JP2001221991A - 液晶素子の駆動方法 - Google Patents

液晶素子の駆動方法

Info

Publication number
JP2001221991A
JP2001221991A JP2000032405A JP2000032405A JP2001221991A JP 2001221991 A JP2001221991 A JP 2001221991A JP 2000032405 A JP2000032405 A JP 2000032405A JP 2000032405 A JP2000032405 A JP 2000032405A JP 2001221991 A JP2001221991 A JP 2001221991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
switch means
signal
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000032405A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Mori
秀雄 森
Kiyoshi Miura
聖志 三浦
Hideki Yoshinaga
秀樹 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000032405A priority Critical patent/JP2001221991A/ja
Publication of JP2001221991A publication Critical patent/JP2001221991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 階調表示を行う場合において表示色の悪化を
防止する。 【解決手段】 各フィールド期間において階調表示を行
う場合に、必ず所定の電圧を印加することにより液晶を
リセットする。これにより、前表示状態は必ず一定とな
るため、表示される階調は正規のものとなり、表示色の
悪化を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチ手段等を
画素毎に備えた液晶素子の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶を利用して種々の情報を
表示する液晶パネル(液晶素子)が、パーソナル・コン
ピュータやビデオカムコーダのビューファイダやプロジ
ェクタ等の様々な機器に用いられている。
【0003】このような液晶パネルにはツイストネマチ
ック液晶が多く用いられているが、かかるツイストネマ
チック液晶を用いた液晶パネルでは、応答速度が遅く、
視野角が狭いという問題があった。
【0004】このように応答速度が遅いことは、特に、
いわゆるフィールドシーケンシャル方式によってカラー
表示をする場合に致命的である。
【0005】すなわち、フィールドシーケンシャル方式
とは、カラーフィルターを有さずに白黒画像を表示する
液晶パネルと、該液晶パネルに対向するように配置され
て赤・青・緑の各色光を順次照射する光源と、を用い、
光源から各色光を順次照射すると共に液晶パネルにて各
色光に対応した白黒画像を順次表示することによって、
連続的に視認される各色画像を視覚的に混色させて、フ
ルカラー画像として認識させる方法であるが、液晶の応
答速度が遅ければ各色画像の表示が不完全となるからで
ある。
【0006】このような問題を解決する液晶装置とし
て、単安定モードの強誘電性液晶を用いたアクティブマ
トリクス型液晶パネルが提案されている(特許番号26
81528号)。
【0007】図11は、そのような液晶装置に用いるア
クティブマトリクス型液晶パネルの回路構成を示す回路
図である。この液晶パネルP2 のガラス基板10には、
多数のソース電極S1 ,…がそれぞれ図示Y方向に配置
されていると共に多数のゲート電極G1 ,…がそれぞれ
図示X方向に配置されている(図にはソース電極Si
ゲート電極Gj とを1本ずつのみ示す)。そして、ソー
ス電極S1 ,…はソース駆動回路11に接続され、ゲー
ト電極G1 ,…はゲート駆動回路12に接続されてい
る。
【0008】また、各画素Aには、図示のようにトラン
ジスタTr1が配置されていて、該トランジスタTr1
のゲートはゲート電極G1 ,…に接続され、該トランジ
スタTr1のソースはソース電極S1 ,…に接続されて
いる。なお、符号1は画素電極を示し、符号2は対向電
極を示し、符号3は液晶を示す。
【0009】そして、液晶3には、印加電圧と透過率と
の関係が図2に示すように片極性の電気光学特性を示す
単安定モードの強誘電性液晶(以下、“片側V字液晶”
とする)を用いている。
【0010】また、このような液晶パネルP2 に対向す
る位置には、不図示の光源が配置されていて、赤・青・
緑の各色光の順次照射するように構成されている。
【0011】次に、液晶パネルP2 の駆動方法について
図12を参照して説明する。
【0012】上述した液晶パネルP2 の駆動に際して
は、図12に示すように1フレームF0 を赤・緑・青の
色フィールドFR ,FG ,FB に分け、赤の色フィール
ドFR では光源から液晶パネルP2 に向けて赤色光を照
射し、緑の色フィールドFG では緑色光を照射し、青の
色フィールドFB では青色光を照射するようになってい
る(同図(d) 参照)。また、各色のフィールドFR ,F
G ,FB は、それぞれ書き込みフィールドF1 とリセッ
トフィールドF2 とに分割され、書き込みフィールドF
1 では液晶パネルP2 によって照射光に応じた白黒画像
を表示し、リセットフィールドF2 では液晶パネルP2
によって黒表示をさせるようになっていた。
【0013】しかしながら、上述した駆動方法では、 * 常に光源を点灯させているために消費電力が多くな
り、 * 1つのフレーム期間F0 で赤・緑・青の各色画像を
表示してから、次のフレーム期間F0 で赤・緑・青の各
色画像を表示するまでの間において黒表示される期間
は、青のリセットフィールドだけであって短く、動画を
表示する場合には切れが悪くなって画像品質に欠け、 * 各色フィールドFR ,FG ,FB の時間差が大きい
ために色割れ(すなわち、動きのある物体を人間が眼で
追ったときに物体の輪郭部に色輪郭が生じる現象)が発
生する、という問題があった。
【0014】上述のような問題を解決する液晶装置とし
て他の構造のものが提案されている。
【0015】図1は、そのような液晶装置に用いるアク
ティブマトリクス型液晶パネルの回路構成を示す回路図
である。この液晶パネルP1 のガラス基板10には、図
11に示した液晶パネルP2 と同様にソース電極S1
…やゲート電極G1 ,…が形成されており、これらの電
極S1 ,…及びG1 ,…はソース駆動回路11やゲート
駆動回路12に接続されている。
【0016】また、各画素Aには、同図(b) に詳示する
ように、トランジスタTr1,…や初段容量C1 や保持
容量Csが配置されている。
【0017】さらに、このような液晶パネルP1 に対向
する位置には、不図示の光源が配置されていて、赤・青
・緑の各色光の順次照射するように構成されている。
【0018】次に、この液晶装置の駆動方法について図
13を参照して説明する。
【0019】上述した液晶パネルP1 の駆動に際して
は、図13に示すように1フレームF0 を6つのフィー
ルドFR1,FG1,FB1,FR2,FG2,FB2に分け、1番
目〜3番目のフィールドFR1,FG1,FB1では光源から
液晶パネルP1 に向けて各色光を照射すると共に液晶パ
ネルP1 において各色光に対応した白黒画像を表示し
て、フィールドシーケンシャル方式によってフルカラー
画像を認識させるようになっている。また、4番目〜6
番目のフィールドFR2,FG2,FB2では、光源を消灯さ
せた状態で液晶パネルP1 にリセット電圧を印加するよ
うになっている。
【0020】なお、この駆動方法においては、4番目の
フィールドFR2では1番目のフィールドFR1で印加した
電圧と逆の極性の電圧を印加して液晶層のDC成分をキ
ャンセルして特性の劣化を防止し、5番目のフィールド
G2では2番目のフィールドFG1で印加した電圧と逆の
極性の電圧を印加して液晶層のDC成分をキャンセルし
て特性の劣化を防止し、6番目のフィールドFB2では3
番目のフィールドFB1 で印加した電圧と逆の極性の電圧
を印加して液晶層のDC成分をキャンセルして特性の劣
化を防止している。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した片
側V字液晶の透過率は、印加される電圧のみによって一
義的に定まるものではなく、その電圧を印加する直前に
既に印加していた電圧(以下“直前印加電圧”とする)
の影響を受けて異なる。したがって、図13に示すよう
な方法で液晶パネルを駆動した場合、赤表示の場合の直
前印加電圧は6番目のフィールドFB2にて印加されてい
た電圧であり、緑表示の場合の直前印加電圧は赤表示の
ときに印加されている電圧であり、青表示の場合の直前
印加電圧は緑表示のときに印加されている電圧であり、
これらの直前印加電圧は表示色に応じて本来的に変動す
るものであり、所望の色を表示できなくなってしまうと
いう問題があった。
【0022】かかる問題を図5及び図13を用いてさら
に説明する。すなわち、片側V字液晶には、図5に示す
ように、前状態差によってV−T特性にヒステリシスが
存在することが確認されている。図13に示す駆動シー
ケンスの場合、色フィールドが連続するため、次に示す
問題が発生する。最大透過率を示す画像データを100
%とし、例えばR画像データが50%、G画像データが
100%、B画像データが50%の場合を考える。Rの
場合は前状態が黒であり、Bの場合は前状態が白である
ため、RとBでは同じ電圧を印加しても得られる透過率
は異なってしまい、所望の色を表現できなくなってしま
う。
【0023】また、片側V字液晶の応答速度は、一定で
はなくて直前印加電圧の影響を受けて異なり、それに伴
って、人間の眼が感じる輝度が異なってしまう。したが
って、図13に示すような方法で液晶パネルを駆動した
場合、赤表示の場合の直前印加電圧は6番目のフィール
ドFB2にて印加されていた電圧であり、緑表示の場合の
直前印加電圧は赤表示のときに印加されている電圧であ
り、青表示の場合の直前印加電圧は緑表示のときに印加
されている電圧であり、これらの直前印加電圧は表示色
に応じて本来的に変動するものであり、所望の色を表示
できなくなってしまうという問題があった。
【0024】かかる問題を図6及び図14を用いてさら
に説明する。すなわち、図6に示すように、片側V字液
晶は立ち上がり応答速度τonと立ち下がり応答速度τ
off とが異なることが確認されている。τon、τoff
に、1フィールド期間よりも十分に短い場合は問題とな
らないが、そうでない場合は、実効的な透過率の違いを
引き起こす。図13に示す駆動シーケンスの場合、色フ
ィールドが連続し、1フィールド期間が短いため、次に
示す問題が発生する。最大透過率を示す画像データを1
00%とし、例えばR画像データが50%、G画像デー
タが100%、B画像データが50%の場合を考える。
Rの場合は前状態が黒であり、Bの場合は前状態が白で
あるため、RとBでは同じ電圧を印加しても応答速度が
異なるため、図6に示すような光学応答となる。人間の
眼が感じるR輝度とB輝度は図14に示す斜線部分の面
積に因る為、所望の色を表現できなくなってしまう。
【0025】そこで、本発明は、表示色の悪化を防止す
る液晶素子の駆動方法を提供することを目的とするもの
である。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は上記事情を考慮
してなされたものであり、第1のスイッチ手段と、該第
1のスイッチ手段に接続されると共に該第1のスイッチ
手段を介して印加された信号を保持する信号保持手段
と、これらの第1のスイッチ手段及び信号保持手段に接
続される少なくとも1個の第2のスイッチ手段と、該第
2のスイッチ手段に接続される画素電極と、該画素電極
に対向するように配置される対向電極と、これらの画素
電極及び対向電極の間に配置される液晶と、を画素毎に
備えた液晶素子を駆動する、液晶素子の駆動方法におい
て、前記第1のスイッチ手段に行走査信号を印加するこ
とに基づき、画像情報に関する信号を該第1のスイッチ
手段を介して前記信号保持手段に書き込み、前記第2の
スイッチ手段を介して第1の信号を前記画素電極に印加
することにより、前記液晶の平均分子軸位置を任意の位
置に固定し、その後、階調情報に応じた第2の信号を前
記第2のスイッチ手段を介して前記画素電極に印加する
ことにより、前記液晶を駆動する、ことを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図3を参照して、
本発明の実施の形態について説明する。
【0028】本実施の形態にて駆動される液晶素子P1
は、図1(a) に示すように、複数の画素Aをマトリクス
状に有しており(図には1つの画素のみ示す)、同図
(b) に詳示するように、第1のスイッチ手段Tr1と、
該第1のスイッチ手段Tr1に接続されると共に該第1
のスイッチ手段Tr1を介して印加された信号を保持す
る信号保持手段C1 と、これらの第1のスイッチ手段T
r1及び信号保持手段C1 に接続される少なくとも1個
の第2のスイッチ手段Tr2,…と、該第2のスイッチ
手段Tr2,…に接続される画素電極1と、該画素電極
1に対向するように配置される対向電極2と、これらの
画素電極1及び対向電極2の間に配置される液晶3と、
を画素毎に備えている。
【0029】ここで、液晶3としては、図2に示すよう
に、電圧が印加されていない場合には液晶分子の平均分
子軸が単安定位置に安定し、一方の極性の電圧が印加さ
れた場合には液晶分子の平均分子軸が印加電圧の大きさ
に応じた角度で該単安定位置から一方の側にチルトし、
他方の極性の電圧が印加された場合には液晶分子の平均
分子軸がほぼ単安定位置を維持するような特性を持つ強
誘電性液晶を挙げることができる。
【0030】また、液晶3としては、電圧が印加されて
いない場合には液晶分子の平均分子軸が印加電圧の大き
さに応じた角度で該単安定位置から一方の側にチルト
し、前記他方の極性の電圧が印加された場合には、前記
電圧が印加されていない場合とは逆側に液晶分子の平均
分子軸がチルトする自発分極を有する液晶を挙げること
ができる。
【0031】次に、本発明に係る液晶素子の駆動方法に
ついて、図3を参照して説明する。
【0032】いま、前記第1のスイッチ手段Tr1に行
走査信号Vg1を印加すると(同図(a) 参照)、該第1の
スイッチ手段Tr1はオンされて、画像情報に関する信
号Vin=Vdataは該第1のスイッチ手段Tr1を介して
前記信号保持手段C1 に書き込まれて、該信号保持手段
1 にて保持される(同図(b) 参照)。つまり、Nod
e Aの電位がVdataとなる。
【0033】この状態で、前記第2のスイッチ手段Tr
2,…を介して第1の信号Vccを前記画素電極1に印加
すると、前記液晶3の平均分子軸位置は任意の位置に固
定されて液晶3のリセットが行われる。この場合、前記
液晶3の平均分子軸位置を単安定位置に固定するように
しても良く、最大チルト位置に固定するようにしてもよ
い。
【0034】その後、階調情報に応じた第2の信号V
dataを前記第2のスイッチ手段Tr2,…を介して前記
画素電極1に印加すると、前記液晶3は駆動されて前記
第2の信号Vdataに応じた透過率を示す。
【0035】このような駆動が各画素毎に行われること
により、液晶素子P1 は種々の画像を表示する。
【0036】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
【0037】本実施の形態によれば、階調情報に応じた
第2の信号Vdataを液晶3に印加する前に、前状態をキ
ャンセル又は緩和させる第1の信号Vccを印加するた
め、前フィールド状態によらない正確な階調表現が可能
となり、高い表示品位を得ることができる。
【0038】
【実施例】以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説
明する。 (実施例1)本実施例においては、図1に示す液晶パネ
ルP1 を作成した。すなわち、液晶パネルP1 のガラス
基板10には、多数のソース電極S1 ,…をそれぞれ図
示Y方向に配置すると共に多数のゲート電極G1 ,…を
それぞれ図示X方向に配置し(図にはソース電極Si
ゲート電極Gj とを1本ずつのみ示す)、ソース電極S
1 ,…はソース駆動回路11に接続し、ゲート電極
1 ,…はゲート駆動回路12に接続した。
【0039】また、各画素Aには、図示のように、トラ
ンジスタ(第1のスイッチ手段)Tr1やトランジスタ
(第2のスイッチ手段)Tr2,…や初段容量(信号保
持手段)C1 や保持容量Csを配置した。なお、符号3
は液晶を示し、符号1は画素電極を示し、符号2は対向
電極を示す。
【0040】次に、液晶パネルの駆動方法について説明
する。
【0041】本実施例においては、液晶パネルP1 を図
3に示すように駆動した。ここで、図3は、本発明に係
る液晶パネルの駆動方法の一例を示すタイミングチャー
ト図である。ただし、図13に示す駆動方法では同一極
性フィールドを3回続けた後に反対の極性のフィールド
を3回続けるシーケンスを取っているが、図3において
は説明をし易くするために1フィールド毎に極性を反転
させている。
【0042】まず、画像情報に関するアナログ電圧V
dataを、ソース駆動回路11を介してあるソース電極S
i に印加した。これにより、トランジスタTr1のソー
ス電圧VinはVdataに等しくなった。この状態で、時刻
1 にゲート駆動回路12及びゲート電極Gj を介して
トランジスタTr1のゲート電圧Vg1を“H”にした
(図3(a) 参照)。これにより、トランジスタTr1が
オンされて、初段容量C1 にはソース電極Si からの電
圧Vdataが書き込まれ(つまり、Node Aの電位が
dataとなり)、その電圧Vdataはゲート電圧Vg1
“L”にされた後(時刻t2 後)も保持された(同図
(b) 参照)。
【0043】次に、トランジスタTr2のソース電圧V
ccを“H”にした状態で時刻t2 にトランジスタTr3
のゲート電圧Vg2を“H”にすると、これにより、No
deBには電圧Vdataが転送された(同図(c) (d) (e)
参照)。
【0044】なお、これらの電圧印加は各ゲート電極毎
に線順次で行った。
【0045】その後、対向電極2の電位Vcom を5Vに
保持(同図(h) 参照)した状態の時刻t3 で、電圧Vcc
を“L”にする(同図(c) 参照)と共にトランジスタT
r4のゲート電圧Vg3を“H”にした(同図(f) 参
照)。これにより、Node Cの電位は0Vとなって
リセットされ(同図(g) 参照)、液晶3は−5Vの電圧
が印加されて黒状態にリセットされた(同図(i) (j) 参
照)。
【0046】次に、ゲート電圧Vg3を“H”にした状態
の時刻t4 にて、対向電極2の電位Vcom を0Vにし
(同図(h) 参照)、電圧Vccを“H”にし(同図(c) 参
照)、ゲート電圧Vg2を“H”にした(同図(d) 参
照)。これにより、Node Cには電圧Vdataが転送
され(同図(g) 参照)、液晶3には電圧Vdataが印加さ
れて所定階調の表示が行われた(同図(i) (j) 参照)。
【0047】なお、時刻t3 〜t4 までの動作は全面一
括で行った。
【0048】本実施例によれば、各画素の液晶3は時刻
3 にて黒状態にリセットされるので、前フィールド状
態によらない正確な階調表現が可能となる。
【0049】なお、フィールドの極性によってリセット
電圧の極性も反転するので、リセットによるDC成分は
残らない。
【0050】(実施例2)本実施例においては、実施例
1と同様の液晶パネルP1 を用いた。
【0051】次に、液晶パネルP1 の駆動方法について
説明する。
【0052】本実施例においては、液晶パネルP1 を図
4に示すように駆動した。図4は、本発明に係る液晶パ
ネルの駆動方法の他の例を示すタイミングチャート図で
ある。
【0053】図4の(a) 〜(g) に関しては実施例1と同
様とした(図3(a) 〜(g) 参照)。
【0054】その後、対向電極2の電位Vcom を−5V
に保持(同図(h) 参照)した状態の時刻t3 で、電圧V
ccを“L”にする(同図(c) 参照)と共にトランジスタ
Tr4のゲート電圧Vg3を“H”にした(同図(f) 参
照)。これにより、NodeCの電位は0Vとなってリ
セットされ(同図(g) 参照)、液晶3は+5Vの電圧が
印加されて黒状態にリセットされた(同図(i) (j) 参
照)。
【0055】次に、ゲート電圧Vg3を“H”にした状態
の時刻t4 にて、対向電極2の電位Vcom を0Vにし
(同図(h) 参照)、電圧Vccを“H”にし(同図(c) 参
照)、ゲート電圧Vg2を“H”にした(同図(d) 参
照)。これにより、Node Cには電圧Vdataが転送
され(同図(g) 参照)、液晶3には電圧Vdataが印加さ
れて所定階調の表示が行われた(同図(i) (j) 参照)。
【0056】なお、時刻t3 〜t4 までの動作は全面一
括で行った。
【0057】ここで、時刻t3 からt4 までの間の時間
をT5 とする。T5 が液晶応答速度に比較して十分長い
場合は時刻t4 には液晶は白状態となり、前状態をリセ
ットした形となる。しかしながら、色再現性を重視した
場合、基本的にはT5 の期間は光源を点灯できない時間
であるので、T5 を長く取った場合は輝度低下が生じ
る。一方、液晶の特性を考えると、図5に示すような片
側V字液晶における前状態による透過率の違いは液晶材
料、セルギャップ、配向状態等によってほぼ無くせる系
も確認され出している。他方、図6に示す片側V字液晶
における前状態による応答速度の違いを無くすことは現
状では困難である。従って、T5 の期間を設けることで
図6に示す特性を、実質的に図7に示す特性へと変える
ことが可能である。これは、液晶応答時間に比較して短
い時間で十分効果が得られることが確認されており、前
述した輝度低下問題を解決することができる。
【0058】(実施例3)本実施例においては、図8に
示す特性の液晶(すなわち、自発分極を持ったV字型液
晶)を用い、実施例1と同様の液晶パネルを作成した。
【0059】本実施例にて用いたような液晶3は、自発
分極を有しているため、アクティブマトリクス駆動を行
う場合、液晶に電圧を印加した後画素部がフローティン
グ状態になると、液晶分子の応答に起因するPs反転に
よる分を液晶容量と保持容量から消費する。したがっ
て、前状態差によって反転Ps分は異なるので、到達透
過率が異なる。図8に示すように前状態が0Vのとき
と、前状態が−5Vのときでは同じ電圧を印加しても到
達透過率は異なる。駆動シーケンスによっては前状態が
プラス(例えば、+5V)の場合も有り得るが、図9及
び図10に示す本実施例においては、その場合は存在し
ないため、図8中には示していない。
【0060】次に、液晶パネルの駆動方法について説明
する。
【0061】本実施例においては、液晶パネルP1 を図
9及び図10に示すように駆動した。図9及び図10
は、本発明に係る液晶パネルの駆動方法のさらに他の例
を示すタイミングチャート図である。
【0062】図9の(a) 〜(g) に関しては実施例1と同
様とした(図3(a) 〜(g) 参照)。
【0063】次に、対向電極2の電位Vcom を0Vに保
持(同図(h) 参照)した状態の時刻t3 で、電圧Vcc
“L”にする(同図(c) 参照)と共にトランジスタTr
4のゲート電圧Vg3を“H”にした(同図(f) 参照)。
これにより、Node Cの電位は0Vとなってリセッ
トされ(同図(g) 参照)、液晶3に印加される電圧は0
Vとなり、液晶3は黒状態へと向かう(同図(i) (j) 参
照)。
【0064】次に、ゲート電圧Vg3を“H”にすると共
に対向電極2の電位Vcom を0Vにした状態の時刻t4
にて(同図(f) (h) 参照)、電圧Vccを“H”にし(同
図(c) 参照)、ゲート電圧Vg2を“H”にした(同図
(d) 参照)。これにより、Node Cには電圧Vdata
が転送され(同図(g) 参照)、液晶3には電圧Vdata
印加されて所定階調の表示が行われた(同図(i) (j) 参
照)。
【0065】本実施例によれば、常に前状態が0Vのと
きの特性が得られ、良好な色再現を呈する。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
階調情報に応じた第2の信号を液晶に印加する前に、前
状態をキャンセル又は緩和させる第1の信号を印加する
ため、前フィールド状態によらない正確な階調表現が可
能となり、高い表示品位を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は本発明が適用されて駆動される液晶パネ
ルの構造の一例を示す回路図であり、(b) はその詳細回
路図。
【図2】本発明に用いられる液晶の透過率−印加電圧特
性の一例を示す図。
【図3】本発明に係る液晶パネルの駆動方法の一例を示
すタイミングチャート図。
【図4】本発明に係る液晶パネルの駆動方法の他の例を
示すタイミングチャート図。
【図5】従来の問題点を説明するための図。
【図6】従来の問題点を説明するための図。
【図7】片側V字液晶における印加電圧と応答速度との
関係を示す図。
【図8】本発明に用いられる液晶の透過率−印加電圧特
性の他の例を示す図。
【図9】本発明に係る液晶パネルの駆動方法のさらに他
の例を示すタイミングチャート図。
【図10】本発明に係る液晶パネルの駆動方法のさらに
他の例を示すタイミングチャート図。
【図11】従来の液晶パネルの構造の一例を示す回路
図。
【図12】従来の液晶パネルの駆動方法の一例を示すタ
イミングチャート図。
【図13】従来の液晶パネルの駆動方法の他の例を示す
タイミングチャート図。
【図14】従来の液晶パネルの駆動方法のさらに他の例
を示すタイミングチャート図。
【符号の説明】
1 画素電極 2 対向電極 3 液晶 C1 初段容量(信号保持手段) P1 液晶パネル(液晶素子) Tr1 トランジスタ(第1のスイッチ手段) Tr2 トランジスタ(第2のスイッチ手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉永 秀樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H093 NA16 NA31 NA51 NA65 NC43 ND06 NF17 NG02 5C006 AA16 AA22 AF44 BB16 BC03 BC12 BF11 FA47 FA56 5C080 AA10 BB05 CC03 DD05 DD26 EE29 EE30 FF11 JJ03 JJ04 JJ05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のスイッチ手段と、該第1のスイッ
    チ手段に接続されると共に該第1のスイッチ手段を介し
    て印加された信号を保持する信号保持手段と、これらの
    第1のスイッチ手段及び信号保持手段に接続される少な
    くとも1個の第2のスイッチ手段と、該第2のスイッチ
    手段に接続される画素電極と、該画素電極に対向するよ
    うに配置される対向電極と、これらの画素電極及び対向
    電極の間に配置される液晶と、を画素毎に備えた液晶素
    子を駆動する、液晶素子の駆動方法において、 前記第1のスイッチ手段に行走査信号を印加することに
    基づき、画像情報に関する信号を該第1のスイッチ手段
    を介して前記信号保持手段に書き込み、 前記第2のスイッチ手段を介して第1の信号を前記画素
    電極に印加することにより、前記液晶の平均分子軸位置
    を任意の位置に固定し、 その後、階調情報に応じた第2の信号を前記第2のスイ
    ッチ手段を介して前記画素電極に印加することにより、
    前記液晶を駆動する、ことを特徴とする液晶素子の駆動
    方法。
  2. 【請求項2】 前記液晶が、電圧が印加されていない場
    合には液晶分子の平均分子軸が単安定位置に安定し、一
    方の極性の電圧が印加された場合には液晶分子の平均分
    子軸が印加電圧の大きさに応じた角度で該単安定位置か
    ら一方の側にチルトし、他方の極性の電圧が印加された
    場合には液晶分子の平均分子軸がほぼ単安定位置を維持
    するような特性を持つ強誘電性液晶、 であることを特徴とする請求項1に記載の液晶素子の駆
    動方法。
  3. 【請求項3】 第1の信号を前記第2のスイッチ手段を
    介して前記画素電極に印加することにより、前記液晶の
    単安定位置に固定する、 ことを特徴とする請求項2に記載の液晶素子の駆動方
    法。
  4. 【請求項4】 第1の信号を前記第2のスイッチ手段を
    介して前記画素電極に印加することにより、最大チルト
    位置に固定する、 ことを特徴とする請求項2に記載の液晶素子の駆動方
    法。
  5. 【請求項5】 前記液晶が、 電圧が印加されていない場合には液晶分子の平均分子軸
    が印加電圧の大きさに応じた角度で該単安定位置から一
    方の側にチルトし、前記他方の極性の電圧が印加された
    場合には、前記電圧が印加されていない場合とは逆側に
    液晶分子の平均分子軸がチルトする自発分極を有する液
    晶、 であることを特徴とする請求項1に記載の液晶素子の駆
    動方法。
JP2000032405A 2000-02-09 2000-02-09 液晶素子の駆動方法 Pending JP2001221991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032405A JP2001221991A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 液晶素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032405A JP2001221991A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 液晶素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001221991A true JP2001221991A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18557012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000032405A Pending JP2001221991A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 液晶素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001221991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505824A (ja) * 2002-11-07 2006-02-16 デューク ユニバーシティ 液晶ディスプレイ用のフレーム・バッファ画素回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505824A (ja) * 2002-11-07 2006-02-16 デューク ユニバーシティ 液晶ディスプレイ用のフレーム・バッファ画素回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486599B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
US5136282A (en) Ferroelectric liquid crystal apparatus having separate display areas and driving method therefor
KR100602761B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US7663590B2 (en) Flicker-constrained liquid crystal display
US7830344B2 (en) Display panel including liquid crystal material having spontaneous polarization
JP2002041002A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2003255303A (ja) 液晶表示装置
JPH10254390A (ja) 液晶装置
JP2001318363A (ja) 液晶装置の駆動方法、該駆動方法によって駆動される液晶装置
JP2000267635A (ja) 液晶装置の駆動方法
JPH10115819A (ja) マトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JPS6395420A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
JPH02216121A (ja) 液晶表示装置
US6232943B1 (en) Liquid crystal display
JP2000330519A (ja) 液晶素子の駆動方法
JP2001221991A (ja) 液晶素子の駆動方法
JP3657863B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH10253943A (ja) 反強誘電性液晶表示ディスプレイ
JP2001255509A (ja) スメクティック液晶光学装置
JPH10333118A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH11326868A (ja) 液晶表示装置
JP3793215B2 (ja) カラー液晶装置
KR100804119B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH0749480A (ja) 平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法
JP2717014B2 (ja) 表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405