JP2001220464A - 高分子材料用抗菌剤組成物 - Google Patents

高分子材料用抗菌剤組成物

Info

Publication number
JP2001220464A
JP2001220464A JP2000029896A JP2000029896A JP2001220464A JP 2001220464 A JP2001220464 A JP 2001220464A JP 2000029896 A JP2000029896 A JP 2000029896A JP 2000029896 A JP2000029896 A JP 2000029896A JP 2001220464 A JP2001220464 A JP 2001220464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer material
antibacterial
zinc
atom
antimicrobial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000029896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001220464A5 (ja
Inventor
Junji Shibazaki
淳二 柴崎
Riyouji Kimura
凌治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2000029896A priority Critical patent/JP2001220464A/ja
Publication of JP2001220464A publication Critical patent/JP2001220464A/ja
Publication of JP2001220464A5 publication Critical patent/JP2001220464A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた抗菌性を有し、しかも高い耐熱性、水
分あるいは油分に対する安定性、人体に対する安全性等
を有する抗菌剤組成物、該抗菌剤組成物を含有してなる
抗菌性高分子材料組成物、並びに該高分子材料組成物を
成形してなる抗菌性成形物を提供する。 【解決手段】 (a)下記一般式(I)で表される環状
有機リン酸エステル化合物、(b)アルカリ土類金属又
は亜鉛の酸化物もしくは水酸化物及び(c)下記一般式
(II)で表されるピリチオン化合物からなる高分子材料
用抗菌剤組成物。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の酸性有機リ
ン酸エステル又はその金属塩、特定の金属の酸化物もし
くは水酸化物及び金属ピリチオンからなる、抗菌性を有
する抗菌剤組成物、該抗菌剤組成物を含有してなる抗菌
性高分子材料組成物、並びに該高分子材料組成物を成形
して得られる抗菌性成形物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】台所、
浴室、洗面台等の多湿な場所では、容易に細菌や黴が繁
殖して不衛生となり易い。特に、近年は住宅の気密性が
高く、冷暖房が普及しているため、細菌や黴にとっても
好適な増殖環境となっており、年間を通して微生物の発
育が可能となっている。このため、通常多湿な場所ばか
りでなく、居室においても微生物が繁殖し、壁紙、襖紙
等を汚染するばかりでなく、アトピー性皮膚疾患やその
他のアレルギー症状を引き起こす等の衛生面においても
大きな問題となっている。
【0003】特に、近年は若年者を中心にして衛生面に
関する要求が強まっており、筆記具等の事務用品、電話
機、トイレ用品、食品容器あるいは調理器具等の台所用
品、浴用用品、歯ブラシ等の家庭用品、ホース、ジョウ
ロ等の園芸用品においても抗菌性を有するものが好まれ
ている。
【0004】また、病院等の医療設備においては危険な
病原菌等の繁殖を防止し、免疫力の低下した病人にも安
全な衛生的環境を得るうえで、壁材、床材、天井材、階
段手すり等の材料として抗菌性を有する材料に対する要
求はより高度のものとなっている。
【0005】これらの製品に抗菌性を付与するために、
原材料として用いられる高分子材料(プラスチック)に
各種の抗菌剤を添加したり、抗菌剤を含有する合成樹脂
塗料を塗布することが行われている。
【0006】銀等の特定の金属に抗菌作用があることが
古くから知られており、これら金属の抗菌作用が金属表
面から溶け出す微量のイオンに由来することも知られて
いる。これら金属を用いた抗菌剤としては、ゼオライ
ト、シリカゲル、ヒドロキシアパタイト等の各種の無機
化合物を上記金属で変成した無機系抗菌剤又は各種の有
機酸の上記金属塩が知られている。
【0007】しかし、これら金属系抗菌剤による抗菌作
用はいまだ満足のいくものではないばかりでなく、銀を
用いたものは光による変色が著しい欠点もあるため、そ
の用途は限定されたものでしかなかった。
【0008】また、特開平7−196869号公報等に
は、特定の高分子材料に酸化亜鉛を抗菌剤として配合す
ることが提案されているが、酸化亜鉛の抗菌効果は小さ
く、多量に添加しなければ効果を奏さない欠点があっ
た。
【0009】また、有機系の抗菌剤として、ピリチオン
及びその金属塩、フェノール、ハロゲンや硫黄を含有す
る有機化合物等が知られている。
【0010】しかし、これら有機化合物は抗菌性には優
れるものの、人体に有害な化合物が多く、また、無機系
抗菌剤に比べて耐熱性、安定性に乏しいために、高分子
材料に添加して加熱加工を行う際に、あるいは使用時に
水分あるいは油分と接触した場合に分解したり、製品か
ら逃失して効力を失うばかりでなく、着色や臭気の発生
や高分子材料の物性低下等の好ましくない作用をも奏す
るため、用途が制限されていた。
【0011】このため、高分子材料の加熱加工に耐えら
れる高い耐熱性及び水分あるいは油分に対する安定性を
有し、製品の価値を損なうような着色がなく、しかも、
人体に対する安全性の大きい抗菌剤、及びこのような抗
菌剤を添加することにより、優れた抗菌性を有する高分
子材料組成物が強く要望されていた。
【0012】尚、特開昭58−1736号公報には、芳
香族環状リン酸エステル金属塩が結晶性樹脂の造核剤と
して用いられることが記載されているが、これらの化合
物が抗菌剤として有効であることは示唆すらされていな
い。
【0013】従って、本発明の目的は、優れた抗菌性を
有し、しかも高い耐熱性、水分あるいは油分に対する安
定性、人体に対する安全性等を有する抗菌剤組成物、該
抗菌剤組成物を含有してなる抗菌性高分子材料組成物、
並びに該高分子材料組成物を成形してなる抗菌性成形物
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、特定の酸性有機リン酸エステル又はその
金属塩が優れた抗菌性を示し、しかも、高分子材料の加
熱加工に耐えられる高い耐熱性及び水分あるいは油分に
対する安定性を有し、製品の価値を損なうような着色が
ないばかりでなく、人体に対する安全性が大きいことを
知見した。そして、本発明者等はこの知見に基づいて更
に検討を重ねた結果、上記の特定の酸性有機リン酸エス
テル又はそのアルカリ金属塩、特定の金属の酸化物もし
くは水酸化物及び特定のピリチオン化合物を高分子材料
に併用添加することにより、これらが相乗的に作用し
て、上記目的を達成し得ることを知見した。
【0015】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、(a)下記一般式(I)で表される環状有機リン酸
エステル化合物、(b)アルカリ土類金属又は亜鉛の酸
化物もしくは水酸化物及び(c)下記一般式(II)で表
されるピリチオン化合物からなる高分子材料用抗菌剤組
成物を提供するものである。
【化3】 (式中、R1 、R2 及びR3 は各々独立に水素原子又は
炭素原子数1〜18の直鎖のもしくは分岐のアルキル基
を表し、R4 は水素原子又はメチル基を表し、nは1又
は2を表し、nが1のとき、Mは水素原子又はアルカリ
金属原子を表し、nが2のとき、Mはアルカリ土類金属
又は亜鉛原子を表す)
【化4】 (式中、M2 はアルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛
原子、銅原子又はアルミニウム原子を表し、n2はM2
の価数と同じ数を表す)
【0016】また、本発明は、上記抗菌剤組成物を含有
してなる抗菌性高分子材料組成物を提供するものであ
る。
【0017】さらに、本発明は、上記高分子材料組成物
を成形して得られる抗菌性成形物を提供するものであ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の高分子材料用抗菌
剤組成物、抗菌性高分子材料組成物及び抗菌性成形物に
ついて詳述する。
【0019】本発明の高分子材料用抗菌剤組成物は、
(a)上記一般式(I)で表される環状有機リン酸エス
テル化合物、(b)アリカリ土類金属又は亜鉛の酸化物
もしくは水酸化物及び(c)一般式(II)で表されるピ
リチオン金属塩からなるもので、後述する高分子材料組
成物に優れた抗菌性を発現させる抗菌剤として用いられ
るものである。
【0020】上記一般式(I)において、R1 、R2
びR3 で表されるアルキル基としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第
三ブチル、アミル、第三アミル、ヘキシル、オクチル、
2−エチルヘキシル、イソオクチル、第三オクチル、ノ
ニル、デシル、ドデシル、トリデシル、イソトリデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル等が挙
げられる。
【0021】また、Mで表されるアルカリ金属として
は、ナトリウム、カリウム、リチウム等が挙げられ、ア
ルカリ土類金属としてはカルシウム、マグネシウム、バ
リウム、ストロンチウム等が挙げられ、特にMがアルカ
リ金属原子又は亜鉛原子であるものが効果が大きく好ま
しい。
【0022】従って、上記一般式(I)で表される環状
有機リン酸エステル化合物の具体例としては、下記化合
物No.1〜No.8等が挙げられる。
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】また、上記(a)一般式(I)で示される
環状有機リン酸エステル化合物は、安定性に優れ、また
各種の基体への分散性が良好なので、粉末をそのまま高
分子材料に配合することができるが、必要に応じて、各
種の担体に担持させたり、溶剤又は液状添加剤に分散さ
せて用いることもできる。
【0032】本発明に用いられる(b)アルカリ土類金
属又は亜鉛の酸化物もしくは水酸化物としては、例え
ば、カルシウム、マグネシウム、バリウム、ストロンチ
ウム又は亜鉛の酸化物もしくは水酸化物が挙げられ、特
に、水酸化カルシウム及び酸化亜鉛が効果が大きく好ま
しい。
【0033】また、上記(b)アルカリ土類金属又は亜
鉛の酸化物もしくは水酸化物は、粉末状のものを用いる
ことが高分子材料への分散性から好ましく、その粒径は
特に制限を受けないが、平均粒径が0.1〜100μm
のものを用いることが高分子材料の物性を低下させない
ので好ましい。また、粉末状で用いる場合には、粉末を
そのまま高分子材料に配合することができるが、必要に
応じて、溶剤又は液状添加剤に分散させたり、ペースト
状として用いることもできる。
【0034】本発明に用いられる(c)ピリチオン金属
塩における金属種としては、アルカリ金属、アルカリ土
類金属、亜鉛、銅、アルミニウム等が挙げられ、亜鉛が
抗菌性に特に優れるので好ましい。
【0035】本発明における上記成分(a)、(b)及
び(c)の配合比は成分(a)100重量部に対して成
分(b)を30〜300重量部、成分(c)を成分
(a)と成分(b)の合計量100重量部に対して0.
1〜20重量部用いることが好ましい。この範囲以外で
十分な抗菌性を広い抗菌スペクトルにおいて実現するに
は高分子材料に抗菌剤を多量に配合することが必要で、
樹脂物性の低下、着色による商品性の喪失、衛生性の低
下を引き起こし実用的でなくなる。
【0036】本発明の抗菌性高分子材料組成物は、上記
抗菌剤組成物を含有してなるものである。
【0037】ここに用いられる高分子材料は、本発明の
組成物の主成分であり、上記(a)、(b)及び(c)
成分により抗菌性を付与されるものである。該高分子材
料としては、例えば、高密度、低密度又は直鎖状低密度
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ
−3−メチルペンテン等のα−オレフィン重合体又はエ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共
重合体等のポリオレフィン及びこれらの共重合体、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレ
ン、塩素化ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、塩
化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
−エチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重
合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共
重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩
化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−
シクロヘキシルマレイミド共重合体、塩化ビニル−シク
ロヘキシルマレイミド共重合体等の含ハロゲン樹脂、石
油樹脂、クマロン樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニ
ル、アクリル樹脂、スチレン及び/又はα−メチルスチ
レンと他の単量体(例えば、無水マレイン酸、フェニル
マレイミド、メタクリル酸メチル、ブタジエン、アクリ
ロニトリル等)との共重合体(例えば、AS樹脂、AB
S樹脂、MBS樹脂、耐熱ABS樹脂等)、ポリメチル
メタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルホ
ルマール、ポリビニルブチラール、ポリエチレンテレフ
タレート及びポリテトラメチレンテレフタレート等の直
鎖ポリエステル、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェ
ニレンスルフィド、ポリカプロラクタム及びポリヘキサ
メチレンアジパミド等のポリアミド、ポリカーボネー
ト、分岐ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリウレ
タン、繊維素系樹脂等の熱可塑性合成樹脂及びこれらの
ブレンド物あるいはフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラ
ミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の
熱硬化性樹脂を挙げることができる。更に、イソプレン
ゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン
共重合ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム等のエラ
ストマーであっても良い。上記高分子材料の中でも、ポ
リオレフィン又はポリ塩化ビニルを用いた場合に、抗菌
性に一層優れた製品が得られるので好ましい。
【0038】上記(a)環状有機リン酸エステル化合物
の添加量は、添加される高分子材料100重量部に対し
て0.005〜10重量部であり、好ましくは0.01
〜5重量部である。該添加量が0.005重量部未満で
は十分な抗菌効果は得られず、10重量部を超えても効
果はあまり向上せずに経済的に不利になる。
【0039】上記(b)アルカリ土類金属又は亜鉛の酸
化物もしくは水酸化物の添加量は、添加される高分子材
料100重量部に対して0.005〜10重量部であ
り、好ましくは0.01〜5重量部である。該添加量が
0.005重量部未満では十分な抗菌効果は得られず、
10重量部を超えても効果はあまり向上せず、かえって
高分子材料の特性に悪影響を及ぼしてしまう。
【0040】上記(c)ピリチオン金属塩は高分子材料
100重量部に対して0.001〜0.1重量部用いる
ことが好ましく、0.005〜0.05重量部がより好
ましい。0.001重量部未満では十分な抗菌性が得ら
れず、0.1重量部より多く用いると樹脂が着色するの
で好ましくない。
【0041】また、本発明の抗菌性高分子材料組成物に
は、上記一般式(I)で表される環状有機リン酸エステ
ル化合物、上記アルカリ土類金属又は亜鉛の酸化物もし
くは水酸化物及び上記ピリチオン金属塩と共に、通常高
分子材料に添加される添加剤を、本発明の効果を損なわ
ない範囲の添加量で配合することができる。
【0042】上記添加剤としては、例えば、フェノール
系、リン系、硫黄系等の酸化防止剤、金属石ケン系安定
剤、アルキルリン酸金属塩系安定剤、無機金属塩系安定
剤、過塩素酸塩化合物、有機錫系安定剤、ポリオール化
合物、β−ジケトン化合物、エポキシ化合物、可塑剤、
発泡剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、
充填剤、着色剤、顔料、架橋剤、帯電防止剤、防曇剤、
滑剤、加工助剤、難燃剤等が挙げられる。
【0043】上記フェノール系酸化防止剤としては、例
えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、ステア
リル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、チオジエチレンビス(3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、トリエチレングリコール−ビス(3−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネー
ト、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシ
エチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5.5〕ウンデカン−ビス(3−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、4,
4' −チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、
4,4' −ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレ
ゾール)、2,2'−メチレンビス(6−第三ブチル−
p−クレゾール)、2−第三ブチル−4−メチル−6−
(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチ
ルベンジル)フェノール、2,2' −エチリデンビス
(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフ
ェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、
1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキ
シ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,
3,5−トリス(2,6−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、ペン
タエリスリトール−テトラ(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等が挙げられ
る。
【0044】上記リン系酸化防止剤としては、例えば、
トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブ
チルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニ
ル)ホスファイト、ジフェニルアシドホスファイト、ジ
フェニルデシルホスファイト、フェニルジデシルホスフ
ァイト、トリデシルホスファイト、2,2' −メチレン
ビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスフ
ァイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビ
ス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−
トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト、テトラ(C12-15 混合アルキル)ビスフェノ
ールA−ジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,
4'−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフ
ェノ−ル)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−
1,1,3−トリス(2−第三ブチル−5−メチルフェ
ノ−ル)トリホスファイト、2−ブチル−2−エチルプ
ロピレン−2,4,6−トリ第三ブチルフェニルホスフ
ァイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホ
スファフェナンスレン−10−オキサイド等が挙げられ
る。
【0045】上記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、
チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ジス
テアリルエステル等のジアルキルチオジプロピオネート
類及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメル
カプトプロピオネート)等のβ−アルキルメルカプトプ
ロピオン酸のポリオールエステル類が挙げられる。
【0046】上記金属石ケン系安定剤としては、例え
ば、ナトリウム、カリウム、リチウム等のIa族金属、
カルシウム、マグネシウム、バリウム、ストロンチウム
等のIIa族金属又は亜鉛等のIIb族金属の脂肪族又は芳
香族カルボン酸の正塩、酸性塩、塩基性塩、過塩基性塩
が挙げられ、これらは通常IIa族金属石ケン/IIb族金
属石ケンの組み合わせとして使用される。
【0047】上記金属石ケン系安定剤を構成する脂肪族
又は芳香族カルボン酸としては、例えば、カプロン酸、
カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチルヘキシル酸、カ
プリン酸、ネオデカン酸、ウンデシレン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソ
ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、リシノ
ール酸、リノール酸、リノレイン酸、オレイン酸、アラ
キン酸、ベヘニン酸、ブラシジン酸及び獣脂脂肪酸、ヤ
シ油脂肪酸、大豆油脂肪酸、綿実油脂肪酸等の天然油脂
から得られる脂肪酸混合物、安息香酸、トルイル酸、エ
チル安息香酸、p−第三ブチル安息香酸、キシリル酸等
が挙げられる。
【0048】上記アルキルリン酸金属塩系安定剤として
は、例えば、ナトリウム、カリウム等のIa族金属、カ
ルシウム、マグネシウム、バリウム、ストロンチウム等
のIIa族金属又は亜鉛等のIIb族金属のモノ及び/又は
ジオクチルリン酸、モノ及び/又はジラウリルリン酸、
モノ及び/又はジステアリルリン酸塩が挙げられる。
【0049】上記無機金属塩系安定剤としては、例え
ば、ナトリウム、カリウム等のIa族金属、カルシウ
ム、マグネシウム、バリウム、ストロンチウム等のIIa
族金属又は亜鉛等のIIb族金属の酸化物又は水酸化物;
塩基性無機酸(炭酸、リン酸、亜リン酸、珪酸、ほう
酸、硫酸等)塩;ゼオライト結晶構造を有する上記金属
のアルミノシリケート類;下記式で表されるハイドロタ
ルサイト類似化合物等が挙げられる。
【0050】Lix1Mgx2Znx3Aly (OH)
x1+2(x2+x3)+3y-2・(CO3 1-z /2(ClO4 z
mH2 O (式中、x1、x2、x3、y及びzは各々下記式で表
される数を示し、mは0又は任意の正数を示す。0≦x
1≦10、0≦x2≦10、0≦x3≦10、1≦y≦
10、0≦z≦1、0<x1+x2)
【0051】上記過塩素酸塩化合物としては、例えば、
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、バ
リウム、ストロンチウム、亜鉛等の金属又はアンモニ
ア、有機アミン類等の過塩素酸塩及び無機多孔質物質に
過塩素酸を吸着させたものが挙げられる。
【0052】上記有機錫系安定剤としては、例えば、モ
ノ及び/又はジメチル錫、モノ及び/又はジブチル錫、
モノ及び/又はジオクチル錫等のモノ及び/又はジアル
キル錫のカルボキシレート類、メルカプタイド類、スル
フィド類等が挙げられる。
【0053】上記ポリオール化合物としては、例えば、
グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリ
トール、ソルビトール、マニトール、トリス(2−ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート等及びこれらの脂肪族
もしくは芳香族一価又は多価カルボン酸の部分エステル
化合物が挙げられる。
【0054】上記β−ジケトン化合物としては、例え
ば、ベンゾイルアセトン、ベンゾイルピバロイルメタ
ン、ベンゾイルパルミトイルメタン、ベンゾイルステア
ロイルメタン、ジベンゾイルメタン、ジ第三ブチルジベ
ンゾイルメタン、ベンゾイルシクロヘキサノン等及びこ
れらの亜鉛、カルシウム、マグネシウム等の金属錯塩が
挙げられる。
【0055】上記エポキシ化合物としては、例えば、ビ
スフェノールA−ジグリシジルエーテル、ノボラックポ
リグリシジルエーテル等の多価フェノールのポリグリシ
ジルエーテル;ビニルシクロヘキセンジオキサイド、
3,4−エポキシシクロヘキシル−3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボキシレート等の脂環式エポキシ化合
物;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等のエポキ
シ化天然油;エポキシ化不飽和カルボン酸のアルキルエ
ステル等が挙げられる。
【0056】上記可塑剤としては、例えば、ジブチルフ
タレート、ジオクチルフタレート、ジデシルフタレー
ト、トリオクチルトリメリテート、テトラオクチルピロ
メリテート、テトラオクチルビフェニルテトラカルボキ
シレート、ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペ
ート、ジオクチルセバケート、ジオクチルアゼレート、
トリオクチルシトレート等の脂肪族もしくは芳香族多価
カルボン酸のアルキルエステル:トリフェニルホスフェ
ート、トリクレジルホスフェート、トリキシリルホスフ
ェート等のリン酸エステル;脂肪族もしくは芳香族多価
カルボン酸とグリコール類を縮合して得られ、必要に応
じて末端を一価アルコール及び/又は一価カルボン酸で
封鎖したポリエステル;塩素化パラフィン等が挙げられ
る。
【0057】上記発泡剤としては、例えば、アゾジカル
ボン酸アミド、アゾビスイソブチロニトリル、ジアゾジ
アミノベンゼン、ジエチルアゾジカルボキシレート等の
アゾ系発泡剤;ジニトロソペンタメチレンテトラミン等
のニトロソ系発泡剤;ベンゼンスルホニルヒドラジド、
p−トルエンスルホニルヒドラジド、トルエンスルホニ
ルアジド、ビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)エー
テル等のヒドラジド系発泡剤;トルエンスルホニルセミ
カルバジド等のセミカルバジド系発泡剤;トリヒドラジ
ノトリアジン等のトリアジン系発泡剤が挙げられる。
【0058】上記紫外線吸収剤としては、例えば、2−
(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3
−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第
三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2,2' −メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベン
ゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−
3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリ
アゾールのオクチルアルコール又はポリエチレングリコ
ールエステル等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5' −
メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン)等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;2−(2
−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシ)−4,6−ジフェニ
ルトリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキ
シ)−4,6−ジキシリルトリアジン等のトリアジン系
紫外線吸収剤が挙げられる。
【0059】上記ヒンダードアミン系光安定剤として
は、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジニル)セバケート、ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、テ
トラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジニル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニ
ル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)・ジトリデ
シルブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)・ジト
リデシルブタンテトラカルボキシレート、ブタンテトラ
カルボン酸と3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒ
ドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ〔5.5〕ウンデカンと2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジノール又は1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジノールとの重縮合物、1−
(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジノールとコハク酸ジエチルの重縮合
物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジニルアミノ)ヘキサンとジブロモエタンとの
重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジニルアミノ)ヘキサンと2,4−ジク
ロロ−6−第三オクチルアミノトリアジンとの重縮合
物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジニルアミノ)ヘキサンと2,4−ジクロロ−
6−モルホリノトリアジンとの重縮合物、1,5,8,
12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)
アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,
12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラ
キス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ)−
s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テト
ラアザドデカン等が挙げられる。
【0060】また、本発明の高分子材料組成物には、公
知の無機系及び/又は有機系の抗菌剤、防黴剤を併用す
ることによってその効果を増強し及び/又は抗菌スペク
トルをより広範なものとすることもできる。
【0061】上記の無機系の抗菌剤、防黴剤としては、
例えば、銀、銅等の抗菌性及び/又は防黴性を付与し得
る金属、又はその酸化物、水酸化物、リン酸塩、チオス
ルファート塩、ケイ酸塩ならびにこれらを担持させた無
機化合物が挙げられ、より具体的には銀又は銅ゼオライ
ト類、銀リン酸ジルコニウム、銀ハイドロキシアパタイ
ト、銀リン酸塩ガラス、銀リン酸塩セラミックス、銀リ
ン酸カルシウム等として市販されているものが挙げられ
る。
【0062】また、上記の有機系の抗菌剤としては、有
機窒素硫黄系抗菌剤、有機ブロム系抗菌剤、有機窒素系
抗菌剤、その他の抗菌剤等が挙げられ、具体的には、上
記有機窒素硫黄系抗菌剤としてはメチレンビスチオシア
ネート等のアルキレンビスチオシアネート化合物、5−
クロル−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、
2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5
−ジクロル−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−
オン、N−ブチル−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3
−オン等のイソチアゾリン化合物、クロラミンT、N,
N−ジメチル−N' −(フルオロジクロルメチルチオ)
−N' −フェニルスルファミド等のスルホンアミド化合
物、2−(4−チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾー
ル2−メルカプトベンゾチアゾール等のチアゾール化合
物、2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾール、3,
5−ジメチル−1,3,5−2H−テトラヒドロチアジ
アジン−2−チオン、N−(フルオロジクロルメチルチ
オ)フタルイミド、ジチオ−2,2' −ビス(ベンズメ
チルアミド)等が挙げられる。また、上記有機ブロム系
抗菌剤としては、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−
1,3−ジオール、1,1−ジブロモ−1−ニトロ−2
−プロパノール、2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノ
ール、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−ジアセトキシ
プロパン、β−ブロモ−β−ニトロスチレン5−ブロモ
−5−ニトロ−1,3−ジオキサン等の有機ブロモニト
ロ化合物、2,2−ジブロモ−3−シアノプロピオンア
ミド等の有機ブロモシアノ化合物、1,2−ビス(ブロ
モアセトキシ)エタン、1,4−ビス(ブロモアセトキ
シ)−2−ブテン、ブロモアセトアミド等のブロモ酢酸
化合物、ビストリブロモメチルスルホン等の有機ブロモ
スルホン化合物等が挙げられる。また上記有機窒素系抗
菌剤としては、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリエテニ
ル−s−トリアジン、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリ
ス(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン等のs−
トリアジン化合物、N,4−ジヒドロキシ−α−オキソ
ベンゼンエタンイミドイルクロライド、α−クロロ−O
−アセトキシベンズアルドキシム等のハロゲン化オキシ
ム化合物、トリクロロイソシアヌレート、ジクロロイイ
ソシアヌル酸ナトトリウム等の塩素化イソシアヌル酸化
合物、塩化ベンザルコニウム、塩化デカリニウム等の第
4級アンモニウム化合物、2−メチルカルボニルアミノ
ベンツイミダゾール等のカルバミン酸化合物、1−〔2
−(2,4−ジクロロフェニル)〕−2' −〔(2,4
−ジクロロフェニル)メトキシ〕エチル−3−(2−フ
ェニルエチル)−1H−イミダゾリウムクロライド等の
イミダゾール化合物、2−クロルアセトアミド等のアミ
ド化合物、N−(2−ヒドロキシプロピル)アミノメタ
ノール、2−(ヒドロキシメチルアミノ)エタノール等
のアミノアルコール化合物、2,4,5,6−テトラク
ロロイソフタロニトリル等のニトリル化合物が挙げられ
る。
【0063】本発明の抗菌性高分子材料組成物は、通常
公知の方法により調製された後、押し出し加工、カレン
ダー加工、射出成形加工、プレス成形加工等の周知の任
意の加工方法により成形して、フィルム、シート、その
他の抗菌性成形物とされる。この抗菌性成形物は、例え
ば、床材、天井材、階段手すり等の建材;靴、靴のイン
ソール、サンダル等の履物;電話機、ファックス、パソ
コン、テレビ、冷蔵庫等の家電製品;電車の吊り輪等の
乗物用品;食品容器あるいはまな板、ザル、水切り等の
台所用品;浴槽、桶、腰掛け、石ケン台、シャワーカー
テン等の浴室用品;家具;文房具;医療用品;合成皮革
等の任意の用途に用いることができる。
【0064】また、本発明の抗菌性高分子材料組成物
は、溶媒に溶解した溶液型塗料、水に分散させた水系塗
料あるいは粉体塗料として、金属、木材、コンクリー
ト、プラスチック、セラミックス等の任意の基体に塗装
する抗菌性塗料としても用いることができる。
【0065】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明は下記の実施例によって制限を受け
るものではない。尚、以下で用いる化合物No.1〜N
o.8は、上記環状リン酸エステル化合物として例示し
た化合物である。
【0066】〔実施例1〕下記配合物を170℃でロー
ル混練してシートを作成し、このシートを180℃で5
分間プレスして厚さ0.5mmの軟質PVCシートを作
成し、この軟質PVCシートから10mm×10mmの
試験片を作成した。この試験片を用いて、細菌類(下記
〔表1〕中の菌1〜4)及び真菌類(下記〔表1〕中の
菌5〜8)についてそれぞれ下記の方法によって抗菌性
を評価した。それらの結果を下記〔表1〕に示す。
【0067】細菌類:試験片上に菌培養液を塗布し、ポ
リエチレン製のラップフィルムを密着させ、35℃で2
日間培養後の菌数を測定し、下記の基準で評価した。 ◎:試験前の菌数の0.1%未満しか生存していないも
の。 ○:試験前の菌数の0.1%以上1%未満が生存してい
るもの。 △:試験前の菌数の1%以上10%未満が生存している
もの。 ×:試験前の菌数の10%以上が生存しているもの。 ●:試験前の菌数の0.1%未満しか生存していないも
のの得られる成型品の着色が強いもの。
【0068】真菌類:試験片をシャーレ中央に置き、試
験片が薄く覆われるように普通寒天培地を流し込み、寒
天培地の上に菌の培養液を塗布した後35℃で1週間培
養し、菌の発育状況を観察し、その結果を次の基準で評
価した。 ◎:試験片の上部に菌の発育のないもの。 ○:試験片上に発育した菌が表面積の30%未満である
もの。 △:試験片上に発育した菌が表面積の30%以上70%
未満であるもの。 ×:試験片上に発育した菌が表面積の70%以上である
もの。 ●:試験前の菌数の0.1%未満しか生存していないも
のの得られる成型品の着色が強いもの。
【0069】 〔配合〕 重量部 ポリ塩化ビニル 100 ジ−2−エチルヘキシルフタレート 40 エポキシ化大豆油 2 トリス(ノニルフェニル)ホスファイト 0.5 ステアリン酸亜鉛 0.5 ステアリン酸カルシウム 1.0 酸化亜鉛(以下、ZnO ) 0.3 ピリチオン亜鉛(以下、ZnPT) 0.01 試験化合物(下記〔表1〕参照) 0.3
【0070】
【表1】
【0071】〔実施例2〕下記配合物を170℃でロー
ル混練してシートを作成し、このシートを180℃で5
分間プレスして厚さ0.5mmの半硬質PVCシートを
作成し、この半硬質シートから10mm×10mmの試
験片を作成した。この試験片を用いて実施例1と同様の
試験を行った。それらの結果を下記〔表2〕に示す。
【0072】 〔配合〕 重量部 ポリ塩化ビニル 100 ジ−2−エチルヘキシルフタレート 20 エポキシ化大豆油 2 炭酸カルシウム 10 ステアリン酸亜鉛 0.5 ステアリン酸バリウム 1.0 水酸化カルシウム 1.0 ピリチオン亜鉛 0.01 試験化合物(下記〔表2〕参照) 0.5
【0073】
【表2】
【0074】〔実施例3〕下記配合物を240〜300
℃で2軸押出機で溶融混練してペレットを作成し、この
ペレットを300℃で射出成形して厚さ3.2mmの試
験片を作成した。この試験片を用いて実施例1と同様の
試験を行った。それらの結果を下記〔表3〕に示す。
【0075】 〔配合〕 重量部 耐衝撃性ポリスチレン 60 ポリフェニレンオキサイド 40 フェノール系酸化防止剤(アデカスタブAO−60) 0.5 ホスファイト系酸化防止剤(アデカスタブ2112) 0.5 酸化亜鉛 1.0 試験化合物(下記〔表3〕参照) 1.0 ピリチオン亜鉛 0.01
【0076】
【表3】
【0077】〔実施例4〕下記配合物を220℃で2軸
押出機で溶融混練してペレットを作成し、このペレット
を240℃で射出成形して厚さ2mmの試験片を作成し
た。この試験片を用いて実施例1と同様の試験を行っ
た。それらの結果を下記〔表4〕に示す。
【0078】 〔配合〕 重量部 スチレン/アクリロニトリル/メチルメタクリレート共重合体 70 (重量比60/30/10) ブタジエン/スチレン/アクリロニトリル/ 30 メチルメタクリレート共重合体 (重量比50/30/15/5) フェノール系酸化防止剤(アデカスタブAO−30) 0.5 酸化亜鉛 1.0 ピリチオン亜鉛 0.02 試験化合物(下記〔表4〕参照) 1.0
【0079】
【表4】
【0080】〔実施例5〕下記配合物を220℃で2軸
押出機で溶融混練してペレットを作成し、このペレット
を220℃で射出成形して厚さ1mmの試験片を作成し
た。この試験片を用いて実施例1と同様の試験を行っ
た。それらの結果を下記〔表5〕に示す。
【0081】 〔配合〕 重量部 ポリプロピレン 100 フェノール系酸化防止剤(アデカスタブAO−60) 0.1 ホスファイト系酸化防止剤(アデカスタブ2112) 0.1 酸化亜鉛 0.3 ピリチオン亜鉛 0.01 試験化合物(下記〔表5〕参照) 0.3
【0082】
【表5】
【0083】〔実施例6〕下記配合物から実施例5と同
様にして厚さ1mmの試験片を作成し、この試験片を用
いて実施例1と同様の試験を行った。それらの結果を下
記〔表6〕に示す。
【0084】 〔配合〕 重量部 ポリプロピレン 100 フェノール系酸化防止剤(アデカスタブAO−60) 0.1 ホスファイト系酸化防止剤(アデカスタブ2112) 0.1 酸化亜鉛 0.5 ピリチオン亜鉛 0.02 試験化合物(下記〔表6〕参照) 0.5
【0085】
【表6】
【0086】〔実施例7〕下記配合物から実施例5と同
様にして厚さ1mmの試験片を作成し、この試験片を用
いて実施例1と同様の試験を行った。それらの結果を下
記〔表7〕に示す。
【0087】 〔配合〕 重量部 高密度ポリエチレン 100 フェノール系酸化防止剤(アデカスタブAO−60) 0.1 ホスファイト系酸化防止剤(アデカスタブ2112) 0.1 化合物No.1 0.3 酸化亜鉛 0.3 試験化合物(〔表7〕に示す)
【0088】
【表7】
【0089】上記の各表に示したように、金属の(水)
酸化物を単独で配合した場合の抗菌性は不十分であり、
ピリチオン亜鉛は多量に配合した場合には抗菌性には優
れるものの臭気が強く、この高分子材料組成物から得ら
れる製品は実用には耐えない。また、金属の(水)酸化
物を配合せず、本発明に係る上記一般式(I)の環状有
機リン酸エステル化合物のみを配合しても抗菌性は不十
分である。これに対し、本発明に係る上記一般式(I)
の環状有機リン酸エステル化合物、アルカリ土類金属又
は亜鉛の酸化物もしくは水酸化物及びピリチオン金属塩
を併用して高分子材料に配合した場合には、添加量が少
量でも優れた抗菌性を示し、また、その抗菌スペクトル
も極めて幅広いことが明らかである(各表中の実施例参
照)。
【0090】
【発明の効果】本発明の抗菌剤組成物は、優れた抗菌性
を有し、しかも高い耐熱性、水分あるいは油分に対する
安定性、人体に対する安全性等を有する。そして、該抗
菌剤組成物を含有してなる抗菌性高分子材料組成物から
上記特性を有する種々の抗菌性成形物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/378 C08K 5/378 C08L 23/00 C08L 23/00 101/00 101/00 Fターム(参考) 4C058 AA01 AA02 AA06 AA07 BB07 JJ02 JJ03 JJ05 4F071 AA16 AA20 AA22 AA24 AC15 AC19 AE22 AF52 AH03 BA01 BB04 BB05 BC01 BC03 4J002 AC031 AC061 AC071 AC081 AC121 BA011 BB031 BB061 BB121 BB151 BB171 BB241 BC031 BC091 BD041 BD081 BD091 BD101 BD141 BE021 BE061 BF021 BF031 BG001 BG041 BG061 BH021 BK001 CC041 CC181 CD001 CE001 CF061 CF071 CF211 CG001 CH071 CK011 CK021 CL001 CN011 EV007 EV027 EW046 FD186 FD187

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)下記一般式(I)で表される環状
    有機リン酸エステル化合物、(b)アルカリ土類金属又
    は亜鉛の酸化物もしくは水酸化物及び(c)下記一般式
    (II)で表されるピリチオン化合物からなる高分子材料
    用抗菌剤組成物。 【化1】 (式中、R1 、R2 及びR3 は各々独立に水素原子又は
    炭素原子数1〜18の直鎖のもしくは分岐のアルキル基
    を表し、R4 は水素原子又はメチル基を表し、nは1又
    は2を表し、nが1のとき、Mは水素原子又はアルカリ
    金属原子を表し、nが2のとき、Mはアルカリ土類金属
    又は亜鉛原子を表す) 【化2】 (式中、M2 はアルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛
    原子、銅原子又はアルミニウム原子を表し、n2はM2
    の価数と同じ数を表す)
  2. 【請求項2】 上記成分(a)100重量部に対して、
    上記成分(b)が30〜300重量部、上記成分(c)
    が上記成分(a)と上記成分(b)の合計量100重量
    部に対して0.1〜20重量部である請求項1記載の高
    分子材料用抗菌剤組成物。
  3. 【請求項3】 上記一般式(I)において、Mがアルカ
    リ金属原子又は亜鉛原子である請求項1又は2記載の高
    分子材料用抗菌剤組成物。
  4. 【請求項4】 上記(b)成分が酸化亜鉛である請求項
    1又は2記載の高分子材料用抗菌剤組成物。
  5. 【請求項5】 上記一般式(II)において、M2 が亜鉛
    である請求項1又は2記載の高分子材料用抗菌剤組成
    物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の抗菌剤
    組成物を含有してなる抗菌性高分子材料組成物。
  7. 【請求項7】 上記高分子材料がポリオレフィンである
    請求項6記載の抗菌性高分子材料組成物。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7記載の高分子材料組成物
    を成形して得られる抗菌性成形物。
JP2000029896A 2000-02-08 2000-02-08 高分子材料用抗菌剤組成物 Pending JP2001220464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029896A JP2001220464A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 高分子材料用抗菌剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029896A JP2001220464A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 高分子材料用抗菌剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001220464A true JP2001220464A (ja) 2001-08-14
JP2001220464A5 JP2001220464A5 (ja) 2007-01-25

Family

ID=18554980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029896A Pending JP2001220464A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 高分子材料用抗菌剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001220464A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006547A1 (fr) * 2001-07-12 2003-01-23 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Composition antibacterienne pour instrument medical
KR100508065B1 (ko) * 2002-05-06 2005-08-17 임종섭 식품 처리 제품용 항균성 수지 조성물의 제조방법
EP1693414A1 (en) * 2003-12-08 2006-08-23 Asahi Denka Co., Ltd. Vinyl chloride resin composition
JP2012237090A (ja) * 2012-09-12 2012-12-06 Dainippon Printing Co Ltd 防カビ性を有する発泡壁紙
JP2020503399A (ja) * 2016-12-27 2020-01-30 ロッテ アドバンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド 熱可塑性樹脂組成物およびこれにより製造された成形品
JP2020504197A (ja) * 2016-12-30 2020-02-06 ロッテ アドバンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド 熱可塑性樹脂組成物およびこれにより製造された成形品
JP2021500421A (ja) * 2017-10-26 2021-01-07 ロッテ ケミカル コーポレイション 熱可塑性樹脂組成物及びこれから製造された成形品
CN113801420A (zh) * 2021-09-30 2021-12-17 平湖市欧迪雅厨卫设备有限公司 一种浴缸及其制备工艺
US11365304B2 (en) 2016-12-23 2022-06-21 Lotte Chemical Corporation Foaming resin composition, preparation method therefor, and foam using same
WO2023134393A1 (zh) * 2022-01-14 2023-07-20 金发科技股份有限公司 抗菌复合物、抗菌聚碳酸酯材料及其制备方法和应用

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006547A1 (fr) * 2001-07-12 2003-01-23 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Composition antibacterienne pour instrument medical
US7279509B2 (en) 2001-07-12 2007-10-09 Adeka Corporation Antibacterial composition for medical tool
KR100508065B1 (ko) * 2002-05-06 2005-08-17 임종섭 식품 처리 제품용 항균성 수지 조성물의 제조방법
EP1693414A1 (en) * 2003-12-08 2006-08-23 Asahi Denka Co., Ltd. Vinyl chloride resin composition
EP1693414A4 (en) * 2003-12-08 2007-11-28 Adeka Corp VINYL CHLORIDE RESIN COMPOSITION
US7405252B2 (en) 2003-12-08 2008-07-29 Adeka Corporation Vinyl chloride resin composition
JP2012237090A (ja) * 2012-09-12 2012-12-06 Dainippon Printing Co Ltd 防カビ性を有する発泡壁紙
US11365304B2 (en) 2016-12-23 2022-06-21 Lotte Chemical Corporation Foaming resin composition, preparation method therefor, and foam using same
JP2020503399A (ja) * 2016-12-27 2020-01-30 ロッテ アドバンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド 熱可塑性樹脂組成物およびこれにより製造された成形品
US11124643B2 (en) 2016-12-27 2021-09-21 Lotte Chemical Corporation Thermoplastic resin composition and molded article manufactured therefrom
JP2020504197A (ja) * 2016-12-30 2020-02-06 ロッテ アドバンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド 熱可塑性樹脂組成物およびこれにより製造された成形品
JP7048607B2 (ja) 2016-12-30 2022-04-05 ロッテ ケミカル コーポレイション 熱可塑性樹脂組成物およびこれにより製造された成形品
JP2021500421A (ja) * 2017-10-26 2021-01-07 ロッテ ケミカル コーポレイション 熱可塑性樹脂組成物及びこれから製造された成形品
CN113801420A (zh) * 2021-09-30 2021-12-17 平湖市欧迪雅厨卫设备有限公司 一种浴缸及其制备工艺
WO2023134393A1 (zh) * 2022-01-14 2023-07-20 金发科技股份有限公司 抗菌复合物、抗菌聚碳酸酯材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716891B2 (ja) 抗菌性高分子材料組成物
KR101109209B1 (ko) 염화비닐계 수지 조성물
JP3755958B2 (ja) 抗菌性高分子材料組成物
AU2002221936B2 (en) Stabilizer system for stabilizing polymers that contain halogen
JP2001220464A (ja) 高分子材料用抗菌剤組成物
JP2003026879A (ja) 医療器具用抗菌剤組成物
JP2011094152A (ja) ハロゲン含有ポリマーの安定化システム
US5025051A (en) Synthetic resin composition
JP3563228B2 (ja) 抗菌性を有する非結晶性高分子材料組成物
JP3880157B2 (ja) 抗菌性不織布
NO333363B1 (no) Stabiliseringssystem for stabilisering av halogeninneholdende polymerer
JPH10265678A (ja) 抗菌性高分子材料組成物
US4515916A (en) Stabilizers for halogen containing polymers comprising zinc mercaptoesters, basic inorganic alkali or alkaline earth metal compounds and, substituted dihydropyridines
JP3599944B2 (ja) 抗菌・抗藻性高分子材料組成物
AU2004233961B2 (en) Stabiliser system for the stabilisation of halogenated polymers
JP3712309B2 (ja) 塩化ビニル系発泡性樹脂組成物
JP2000026687A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂用安定化剤及びポリ塩化ビニル樹脂系組成物
JPH10504341A (ja) 安定化されたpvdc含有pvc
JPH10251616A (ja) 抗菌性シーリング材組成物
JP3540532B2 (ja) 抗菌性難燃樹脂組成物
JPH03181538A (ja) 抗菌性ポリオレフィン組成物
WO2022243306A1 (en) Stabilized polymer resin systems having heteropolyoxometalates for antimicrobial properties and uses thereof
JP2003105128A (ja) 樹脂用抗菌剤
US9580574B2 (en) Bio-based biocide compositions and methods of preserving therewith
JPH0784545B2 (ja) 放射線に対して安定なプロピレン系重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117