JP2001220346A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JP2001220346A
JP2001220346A JP2000030554A JP2000030554A JP2001220346A JP 2001220346 A JP2001220346 A JP 2001220346A JP 2000030554 A JP2000030554 A JP 2000030554A JP 2000030554 A JP2000030554 A JP 2000030554A JP 2001220346 A JP2001220346 A JP 2001220346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
acid
polyoxyethylene
oral cavity
cavity composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000030554A
Other languages
English (en)
Inventor
Rumi Tanaka
るみ 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2000030554A priority Critical patent/JP2001220346A/ja
Publication of JP2001220346A publication Critical patent/JP2001220346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 クロモグリク酸又はその誘導体を有効成
分とする口腔用組成物。 【効果】 本発明の口腔用組成物は、歯肉組織の炎症の
発生及び進行を効果的に抑制することができ、このため
歯周疾患の予防及び治療に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯肉組織の炎症の
発生及び進行を効果的に抑制することができ、歯周疾患
の予防及び治療に有効な口腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】歯周病
は、歯周病原性細菌により引き起こされる歯周組織の疾
患であり、歯磨等による処置を怠ると歯周組織の軟組織
の炎症が慢性化し、歯を支持する歯槽骨の吸収が生じ、
最終的には歯の脱落に至る疾患である。
【0003】歯周病の始まりは、歯と歯茎の部分に歯垢
や歯石が付着し、歯を取り巻く歯茎が腫れて赤くなるこ
と、即ち炎症が起こることにある。歯周病の初期段階で
は痛みが伴わず、自覚症状がなく症状が進行するが、歯
茎の腫れ、出血、口臭などを伴うことが多い。この段階
で放置すると炎症は慢性化し、歯周ポケットの形成、更
に歯槽骨吸収を起こすことになる。
【0004】従来は、このような抗炎症などに効果的な
ものとして、グリチルリチン、ε−アミノカプロン酸、
ビタミンE類、アラントイン、ヒノキチオール等の抗炎
症剤を口腔用組成物として歯磨等に配合しているが(特
公昭49−39818号公報等)、抗炎症作用は不十分
であり、上記問題を解決するに至っていない。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、歯茎の発赤、腫脹、出血等の炎症に対し改善効果を
示し、歯肉炎、歯周炎等の予防に優れた新規な口腔用組
成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、意外にもクロモグリク酸又はその誘導体に歯茎の発
赤、腫脹、出血等の炎症に対し改善を示す効果があり、
クロモグリク酸又はその誘導体を配合することにより、
歯肉炎、歯周炎の予防に有効な口腔用組成物が得られる
ことを知見し、本発明をなすに至ったものである。
【0007】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明にいうクロモグリク酸は、古代エジプト人が平滑
筋痙攣の弛緩を目的に使用した植物Ammi visn
agaの有効成分であって、クロモン骨格を有するケー
リンを出発物質としてヒトにおける効果の成績から開発
された抗アレルギー剤として知られているものである。
これまでに抗原抗体反応に伴って起こるマストセルから
のケミカルメディエーター遊離に対して抑制効果をもつ
ことが報告されている。
【0008】本発明の口腔用組成物は、クロモグリク酸
又はその誘導体の1種又は2種以上を配合してなるもの
である。クロモグリク酸又はその誘導体としては、クロ
モグリク酸及びその塩類、又はクロモグリク酸誘導体及
びその塩類を挙げることができる。好ましいクロモグリ
ク酸の塩類としては、代表的にはクロモグリク酸ナトリ
ウムが挙げられる。また、好ましいクロモグリク酸誘導
体及びその塩類を具体的に例示すると、経口投与可能で
安全性の高いクロモグリク酸の誘導体として、L−リシ
ルクロモグリク酸ジエチルエステル塩酸塩、グリシルク
ロモグリク酸ジエチルエステル塩酸塩、L−ロイシルク
ロモグリク酸ジエチルエステル塩酸塩、L−アラニルク
ロモグリク酸ジエチルエステル塩酸塩、N−(L−ロイ
シル)グリシルクロモグリク酸ジエチルエステル塩酸
塩、N−グリシルグリシルクロモグリク酸ジエチルエス
テル塩酸塩、L−バリルクロモグリク酸ジエチルエステ
ル塩酸塩、L−リシルクロモグリク酸ジ(2−エトキシ
エチル)エステル二塩酸塩、N−(L−アラニル)グリ
シルクロモグリク酸ジ(2−エトキシエチル)エステル
塩酸塩、L−リシルクロモグリク酸ジ(ピバロイルオキ
シメチル)エステル二塩酸塩、β−アラニルクロモグリ
ク酸ジ(アセトキシメチル)エステル塩酸塩、N−(グ
リシル)グリシルクロモグリク酸ジ(1−アセトキシメ
チル)エステル塩酸塩、L−α−アスパルチルクロモグ
リク酸ジ(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ
ール−4−イルメチル)エステル塩酸塩がある。
【0009】上記クロモグリク酸又はその誘導体の配合
量は0.001〜20%(質量百分率、以下同様)、好
ましくは0.01〜10%、特に0.1〜5%とするこ
とが好適である。配合量が0.001%に満たないと十
分な効果が得られず、20%より多く配合しても効果が
上がらない場合がある。
【0010】本発明の口腔用組成物は、練歯磨、液状歯
磨、潤製歯磨などの歯磨類、口腔用パスタ、軟膏剤、ゲ
ル剤、洗口液、マウスウォッシュ、歯周ポケット剤、貼
付剤、口腔用トローチ等の剤型に調製し、適用すること
ができ、本発明の口腔用組成物には、上述した成分に加
えて、更にその種類に応じた適宜な成分を常用量で配合
することができる。
【0011】例えば、高分子成分として、メチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロー
ス、アルギン酸プロピレングリコールエステル、プルラ
ン、トラガントガム、キサンタンガム、キトサン、ポリ
エチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸及びポリメタアクリル酸もしくはこれらの塩類、ゼ
ラチン、ペプトン、カゼイン、コラーゲン、アルブミ
ン、カラギーナン、アラビアガム、カラヤガム、カルボ
キシビニルポリマー、オイドラギット(E,L,SR,
S,NE)、エチルセルロース、酢酸セルロース、ポリ
ビニルアセタール・ジメチルアミノアセテート、セルロ
ースアセテート・ジブチルヒドロキシプロピルエーテル
等を配合できる。
【0012】油成分としては、流動パラフィン、パラフ
ィン、セチルアルコール、及びステアリルアルコール等
の高級アルコール、オレイン酸、イソプロピルミリステ
ート等脂肪酸エステルを配合できる。
【0013】賦形剤としては、水酸化アルミニウム、第
2リン酸カルシウム・2水和物、第2リン酸カルシウム
・無水和物、第1リン酸カルシウム、第3リン酸カルシ
ウム、炭酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、不溶性
メタリン酸ナトリウム、非晶質シリカ、結晶質シリカ、
アルミノシリケート、酸化アルミニウム、第3リン酸マ
グネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、酸
化チタン、結晶セルロース等が配合される。
【0014】アルコールとしては、エタノール、プロピ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール、
イソブタノール等の低級アルコール、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、
グリセリン、1,5−ペンタジオール、ソルビット、ポ
リエチレングリコール等の多価アルコール等が配合され
る。
【0015】界面活性剤としては、非イオン性界面活性
剤のソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エス
テル、デカグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン
脂肪酸エステル、プロピレングリコール・ペンタエリス
リトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エス
テル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油・硬化
ヒマシ油、ポリオキシエチレンラノリン・ラノリンアル
コール・ミツロウ誘導体、ポリオキシエチレンアルキル
アミン・脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルホルムアルデヒド縮合物、単一鎖長ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、アニオン性界面活性剤として
は、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸
塩、N−アシルアミノ酸及びその塩、N−アシルメチル
タウリン及びその塩、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル酢酸塩、アルキルスルホカルボン酸塩、α−オレフ
ィンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテルリン酸塩、カチオン性界面活性剤
としては、アルキルアンモニウム、アルキルベンジルア
ンモニウム塩、両性界面活性剤としては、酢酸ベタイ
ン、イミダゾリニウムベタイン、レシチン等を配合でき
る。
【0016】甘味剤としては、サッカリンナトリウム、
ステビオサイド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、
グリチルリチン、ペリラルチン、p−メトキシシンナミ
ックアルデヒド、アスパルテーム等を配合できる。
【0017】香料としては、ペパーミント、スペアミン
ト等の精油、l−メントール、カルボン、オイゲノー
ル、アネトール等を配合できる。
【0018】安定化剤としては、ビタミンC、ビタミン
E、亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
水素ナトリウム、ブチルヒドロキシトルエン、没食子酸
プロピル、ブチルヒドロキシアニソール等を配合でき
る。
【0019】また、本発明の口腔用組成物には、クロモ
グリク酸又はその誘導体に加えて、各種の薬効成分を有
効量配合してもよい。このような薬効成分としては、例
えば、クロルヘキシジン、トリクロサン、塩化セチルピ
リジニウム、ヒノキチオールなどの抗菌剤、フッ化ナト
リウム、フッ化第1錫、モノフルオロリン酸ナトリウム
などのフッ素化合物、デキストラナーゼ、ムタナーゼ、
プロテアーゼなどの歯垢形成抑制剤、トラネキサム酸、
ε−アミノカプロン酸、グリチルリチン酸、グリチルレ
チン酸類、アズレン、アラントイン、塩化リゾチーム、
オオバクエキスなどの歯肉炎予防剤、ポリリン酸類など
の歯石予防剤、塩化ナトリウムなどの歯茎引き締め剤、
酢酸トコフェロールなどの各種ビタミンなどが挙げられ
る。
【0020】
【発明の効果】本発明の口腔用組成物は、歯肉組織の炎
症の発生及び進行を効果的に抑制することができ、この
ため歯周疾患の予防及び治療に有効である。
【0021】
【実施例】以下、実施例と比較例を示して本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。なお、以下の例において%はいずれも質量
%である。
【0022】 〔実施例1,比較例1〕 水酸化アルミニウム 45.0 % ゲル化性シリカ 5.0 ソルビット 15.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 ショ糖モノパルミテート 1.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 パラオキシ安息香酸メチル 0.1 パラオキシ安息香酸ブチル 0.01 サッカリンナトリウム 0.05 クロモグリク酸ナトリウム 5.0 香料 0.8 精製水 残 計 100.0 %
【0023】クロモグリク酸ナトリウムを上記のように
配合し、通常の製法に準じて練歯磨を調製した。同様に
してクロモグリク酸ナトリウムを配合しないものを比較
例1とし、これらを用いて口腔用組成物の連用テストを
行い、歯茎の発赤、腫脹、歯茎の出血の点から、歯肉
炎、歯周炎の改善を観察した。
【0024】上顎前歯上部及び下顎前歯下部に歯周疾患
のあるもの20名に対して4週間の連用テストを行っ
た。10名に対し、1日2回,約1gの実施例1の練歯
磨を歯ブラシに塗布し、残り10名には比較例1の練歯
磨を同様に使用させた。使用に際し、20名共、同じ歯
ブラシを使用し、またブラッシングの方法を指導して、
なるべく同じ条件になるようにした。試験開始時及び4
週間後に歯肉の発赤、歯肉の腫脹、歯肉の出血について
観察し、試験開始前後の所見を比較し、判定した。その
結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1の結果から明らかなように、実施例1
は、比較例1と比べ、歯肉の発赤、歯肉の腫脹、歯肉の
出血のすべての指標で改善効果が認められた。
【0027】 〔実施例2〕 練歯磨 沈降性シリカ 40.0 % ソルビット 20.0 グリセリン 20.0 ポリビニルピロリドン 1.0 ラウロイルポリグリセリンエステル 1.0 ポリオキシエチレン(60モル)ソルビタンモノラウレート 0.5 ラウリル硫酸ナトリウム 0.5 サッカリンナトリウム 0.05 パラオキシ安息香酸エチル 0.1 トラネキサム酸 0.1 キシリトール 10.0 クロモグリク酸ナトリウム 1.5 香料 0.8 精製水 残 計 100.0 %
【0028】 〔実施例3〕 液状歯磨 沈降性シリカ 18.0 % プロピレングリコール 2.0 60%ソルビット 20.0 グリセリン 24.0 ポリアクリル酸ナトリウム 0.1 キサンタンガム 0.2 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 ポリグリセリン脂肪酸エステル 1.6 パラオキシ安息香酸メチル 0.12 パラオキシ安息香酸ブチル 0.01 サッカリンナトリウム 0.1 フッ化ナトリウム 0.5 トリクロサン 0.2 クロモグリク酸ナトリウム 2.5 香料 1.0 精製水 残 計 100.0 %
【0029】 〔実施例4〕 洗口剤 エタノール 5.0 % ショ糖モノパルミテート 1.0 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 1.0 パラヒドロキシ安息香酸メチル 0.05 サッカリンナトリウム 0.5 クロモグリク酸ナトリウム 2.0 酢酸トコフェロール 0.1 塩化セチルピリジニウム 0.2 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.7 香料 0.5 精製水 残 計 100.0 %
【0030】 〔実施例5〕 口腔用パスタ 流動パラフィン 15.0 % グリセリン 10.0 安息香酸ナトリウム 0.1 メチルパラベン 0.2 セタノール 5.0 マイクロクリスタリンワックス 10.0 パラフィンワックス 5.0 モノステアリン酸ソルビタン 4.0 グリチルリチン酸ジカリウム 0.5 クロモグリク酸ナトリウム 0.8 オオバクエキス 0.5 香料 1.0 精製水 残 計 100.0 %
【0031】 〔実施例6〕 軟膏剤 白色ワセリン 10.0 % ステアリルアルコール 10.0 プロピレングリコール 1.5 ポリエチレングリコール#4000 23.0 ポリエチレングリコール#400 37.0 クロモグリク酸ナトリウム 5.0 グリチルレチン酸 0.1 エタノール 残 計 100.0 %
【0032】 〔実施例7〕 ゲル剤 グリセリン 13.0 % カルボポール940 1.0 水酸化ナトリウム 0.25 ソルビタンモノステアレート 5.0 エタノール 7.0 クロモグリク酸ナトリウム 1.0 酢酸トコフェロール 0.1 精製水 残 計 100.0 %
【0033】 〔実施例8〕 マウスウォッシュ エタノール 10.0 % グリセリン 10.0 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 5.0 サッカリンナトリウム 0.7 トラネキサム酸 0.5 クロモグリク酸ナトリウム 1.0 香料 1.0 精製水 残 計 100.0 %
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C062 EE68 EE69 4C083 AA112 AB032 AB172 AB222 AB282 AB332 AC012 AC022 AC072 AC102 AC122 AC132 AC312 AC422 AC432 AC442 AC482 AC622 AC782 AC812 AC841 AC842 AC852 AC862 AD042 AD072 AD092 AD222 AD272 AD352 AD532 AD662 CC41 DD22 DD23 DD41 EE33 4C086 AA01 AA02 BA08 MA01 MA04 NA14 ZA67 ZB11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロモグリク酸又はその誘導体を有効成
    分とする口腔用組成物。
JP2000030554A 2000-02-08 2000-02-08 口腔用組成物 Pending JP2001220346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030554A JP2001220346A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030554A JP2001220346A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 口腔用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001220346A true JP2001220346A (ja) 2001-08-14

Family

ID=18555549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030554A Pending JP2001220346A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001220346A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535793A (ja) * 2013-11-11 2016-11-17 ジヴ エム.ディー. ハリシュ 口腔アレルギー症候群の予防および治療のための製剤および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535793A (ja) * 2013-11-11 2016-11-17 ジヴ エム.ディー. ハリシュ 口腔アレルギー症候群の予防および治療のための製剤および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017281923B2 (en) Oral care compositions and methods of use
CA2881621C (en) Oral composition
JPH10182390A (ja) 口腔用組成物
WO1999034773A1 (en) Antimicrobial peroxy acid oral care compositions and methods
EP0348560A1 (en) Oral composition
AU2016367080B2 (en) Metal amino acid complexes for bacterial aggregation
JPH0899849A (ja) 口腔用組成物
JP3060238B2 (ja) 口腔用組成物
JPH08133969A (ja) 歯槽骨吸収抑制剤
JPH06183940A (ja) 口腔用組成物
JP3329082B2 (ja) 口腔用組成物
JP2006160621A (ja) 皮膚用経口組成物
JP3590438B2 (ja) 口腔用組成物
JPH11130644A (ja) 口腔用組成物
CN116546956A (zh) 具有氟化胺的口腔护理组合物
JP7431516B2 (ja) 口腔用組成物
JP3463442B2 (ja) 口腔用組成物
JPH09143042A (ja) 口腔用組成物
JPH10298045A (ja) 口腔用組成物
JP2001220346A (ja) 口腔用組成物
JP2001172146A (ja) 口腔用組成物
JP3486930B2 (ja) 口腔用組成物
JPH11124322A (ja) 口腔用組成物
JP2000229823A (ja) 口腔用組成物
JP2002020254A (ja) 歯磨剤組成物