JP2001220301A - 農薬粒剤 - Google Patents

農薬粒剤

Info

Publication number
JP2001220301A
JP2001220301A JP2000028132A JP2000028132A JP2001220301A JP 2001220301 A JP2001220301 A JP 2001220301A JP 2000028132 A JP2000028132 A JP 2000028132A JP 2000028132 A JP2000028132 A JP 2000028132A JP 2001220301 A JP2001220301 A JP 2001220301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner core
weight
methyl
continuous phase
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000028132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4670123B2 (ja
Inventor
Masao Inoue
雅夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000028132A priority Critical patent/JP4670123B2/ja
Publication of JP2001220301A publication Critical patent/JP2001220301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670123B2 publication Critical patent/JP4670123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 農薬活性成分の徐放化効率のより高い農薬粒
剤を提供する。 【解決手段】 (a) i) 固体担体を含有する固体連続相
及び ii) 低膨潤性水溶性高分子を含有し、該固体連続
相の表面または空隙部に存在する分散相からなり、かつ
固体連続相及び分散相の少なくとも一方に農薬活性成分
を含有する内核、並びに(b) 該内核を被覆してなる被覆
層、からなる農薬粒剤

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農薬粒剤に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】樹脂に
よる被覆によって、農薬活性成分の溶出を制御し、効力
の持続性を高めた徐放化農薬粒剤が提案されている(特
公昭60−44967号公報、特公昭64−4484号
公報等)。しかしながら、これら従来の樹脂被覆された
農薬粒剤の場合、農薬活性成分の徐放化効果を付与する
ためには、比較的多量の樹脂が必要とされているのが現
状であり、使用する樹脂量当たりの徐放化の効率の高い
農薬粒剤の開発が望まれていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】かかる状況下、本発明者
らは農薬粒剤について検討を重ねた結果、内核と被覆層
からなる被覆粒剤において、低膨潤性水溶性高分子を内
核の特定部位に存在させることにより、従来の被覆粒剤
に比し効率的徐放化が達成されることを見出し、本発明
に至った。すなわち本発明は、(a) i) 固体担体を含有
する固体連続相及び ii) 低膨潤性水溶性高分子を含有
し、該固体連続相の表面または空隙部に存在する分散相
からなる内核、並びに(b) 該内核を被覆してなる被覆層
からなり、かつ固体連続相及び分散相の少なくとも一方
に農薬活性成分を含有する農薬粒剤(以下、本発明粒剤
と記す)及びその製造方法に関するものである。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明粒剤は、内核が被覆層で被
覆された粒子からなる。
【0005】本発明における内核は、農薬活性成分、固
体担体及び低膨潤性水溶性高分子を含有する。そして、
固体担体を含有する固体連続相及び、低膨潤性水溶性高
分子を含有し、該固体連続相の表面または空隙部に存在
する分散相からなる、通常は粒状の構造物である。該固
体連続相は通常、その内部または表面に複数の孔、窪み
等の空隙部を有する粒状物である。該分散相は通常、該
固体連続相に形成された孔、窪み等の空隙部に、あるい
は該固体連続相の表面上に分散して存在している。被覆
層は、内核を3次元的に包囲する被膜状構造物である。
本発明粒剤における内核の含有量は、通常50〜99.
9重量%、好ましくは85〜99.8重量%である。
【0006】本発明において用いられる農薬活性成分と
しては、殺虫剤、殺菌剤、除草剤、昆虫成長制御剤、植
物成長制御剤等を挙げることができ、例えば次に示す化
合物を具体的に挙げることができる。フェニトロチオン
[O,O−ジメチルO−(3−メチル−4−ニトロフェ
ニル)ホスホロチオエート]、フェンチオン[O,O−
ジメチルO−(3−メチル−4−(メチルチオ)フェニ
ル)ホスホロチオエート]、ダイアジノン[O,O−ジ
エチル−O−2−イソプロピル−6−メチルピリミジン
−4−イルホスホロチオエート]、クロルピリホス
[O,O−ジエチル−O−3,5,6−トリクロロ−2
−ピリジルホスホロチオエート]、アセフェート[O,
S−ジメチルアセチルホスホラミドチオエート]、メチ
ダチオン[S−2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−2−
オキソ−1,3,4−チアジアゾール−3−イルメチル
O,O−ジメチルホスホロジチオエート]、ジスルホト
ン[O,O−ジエチルS−2−エチルチオエチルホスホ
ロジチオエート]、DDVP[2,2−ジクロロビニル
ジメチルホスフェート]、スルプロホス[O−エチルO
−4−(メチルチオ)フェニルS−プロピルホスホロジ
チオエート]、シアノホス[O−4−シアノフェニル
O,O−ジメチルホスホロチオエート]、ジオキサベン
ゾホス[2−メトキシ−4H−1,3,2−ベンゾジオ
キサホスホリン−2−スルフィド]、ジメトエート
[O,O−ジメチル−S−(N−メチルカルバモイルメ
チル)ジチオホスフェート]、フェントエート[エチル
2−ジメトキシホスフィノチオイルチオ(フェニル)ア
セテート]、マラチオン[ジエチル(ジメトキシホスフ
ィノチオイルチオ)サクシネート]、トリクロルホン
[ジメチル2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエ
チルホスホネート]、アジンホスメチル[S−3,4−
ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン
−3−イルメチルO,O−ジメチルホスホロジチオエー
ト]、モノクロトホス[ジメチル−{(E)−1−メチ
ル−2−(メチルカルバモイル)ビニル)ホスフェー
ト]、エチオン[O,O,O′,O′−テトラエチル−
S,S′−メチレンビス(ホスホロジチオエート)]等
の有機リン系化合物、
【0007】BPMC[2−sec−ブチルフェニルメ
チルカーバメート]、ベンフラカルブ[エチル N−
{2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−
7−イルオキシカルボニル(メチル)アミノチオ}−N
−イソプロピル−β−アラニネート]、プロポキスル
[2−イソプロポキシフェニル−N−メチルカーバメー
ト]、カルボスルファン[2,3−ジヒドロ−2,2−
ジメチル−7−ベンゾ[b]フラニル N−ジブチルア
ミノチオ−N−メチルカーバメート]、カルバリル[1
−ナフチル−N−メチルカーバメート]、メソミル[S
−メチル−N−(メチルカルバモイルオキシ)チオアセ
トイミデート]、エチオフェンカルブ[2−(エチルチ
オメチル)フェニルメチルカーバメート]、アルジカル
ブ[2−メチル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデ
ヒド O−メチルカルバモイルオキシム]、オキサミル
[N,N−ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシイ
ミノ−2−(メチルチオ)アセトアミド]、フェノチオ
カルブ[S−4−フェノキシブチル−N,N−ジメチル
チオカーバメート]等のカーバメート系化合物、
【0008】エトフェンプロックス[2−(4−エトキ
シフェニル)−2−メチル−1−(3−フェノキシベン
ジル)オキシプロパン]、フェンバレレート[(RS)
−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2
−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレート]、
エスフェンバレレート[(S)−α−シアノ−3−フェ
ノキシベンジル (S)−2−(4−クロロフェニル)
−3−メチルブチレート]、フェンプロパトリン[(R
S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2,
3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレー
ト]、シペルメトリン[(RS)−α−シアノ−3−フ
ェノキシベンジル (1RS)−シス,トランス−3−
(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシレート]、ペルメトリン[3−フェ
ノキシベンジル (1RS)−シス,トランス−3−
(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシレート]、シハロトリン[(RS)
−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1RS,3
Z)−シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフル
オロプロプ−1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプ
ロパンカルボキシレート]、デルタメトリン[(S)−
α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R)−シス
−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチル
シクロプロパンカルボキシレート]、シクロプロトリン
[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(RS)−2,2−ジクロロ−1−(4−エトキシフェ
ニル)シクロプロパンカルボキシレート]、フルバリネ
ート[α−シアノ−3−フェノキシベンジル N−(2
−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)−
D−バリネート]、ビフェンスリン[2−メチル−3−
フェニルベンジル (1RS,3Z)−シス−3−(2
−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニ
ル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレー
ト]、ハルフェンプロックス[2−(4−ブロモジフル
オロメトキシフェニル)−2−メチル−1−(3−フェ
ノキシベンジル)メチルプロパン]、トラロメトリン
[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1
R)−シス−3−(1,2,2,2−テトラブロモエチ
ル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレー
ト]、シラフルオフェン[(4−エトキシフェニル)−
{3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)プロ
ピル}ジメチルシラン]、d−フェノトリン[3−フェ
ノキシベンジル (1R)−シス,トランス−2,2−
ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロ
プロパンカルボキシレート]、シフェノトリン[(R
S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R)
−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチ
ル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレー
ト]、d−レスメトリン[5−ベンジル−3−フリルメ
チル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−
3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカ
ルボキシレート]、アクリナスリン[(S)−α−シア
ノ−3−フェノキシベンジル (1R,3Z)−シス−
(2,2−ジメチル−3−{3−オキソ−3−(1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルオキシ)
プロペニル}シクロプロパンカルボキシレート]、シフ
ルトリン[(RS)−α−シアノ−4−フルオロ−3−
フェノキシベンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)
−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレー
ト]、テフルトリン[2,3,5,6−テトラフルオロ
−4−メチルベンジル (1RS,3Z)−シス−3−
(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペ
ニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレ
ート]、トランスフルスリン[2,3,5,6−テトラ
フルオロベンジル (1R)−トランス−3−(2,2
−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパン
カルボキシレート]、テトラメトリン[3,4,5,6
−テトラヒドロフタルイミドメチル (1RS)−シ
ス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−
1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、
アレトリン[(RS)−2−メチル−4−オキソ−3−
(2−プロペニル)−2−シクロペンテン−1−イル
(1RS)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−
(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボ
キシレート]、プラレトリン[(S)−2−メチル−4
−オキソ−3−(2−プロピニル)−2−シクロペンテ
ン−1−イル (1R)−シス,トランス−2,2−ジ
メチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプ
ロパンカルボキシレート]、エンペントリン[(RS)
−1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル(1R)
−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチ
ル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレー
ト]、イミプロスリン[2,5−ジオキソ−3−(2−
プロピニル)イミダゾリジン−1−イルメチル (1
R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−
メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレ
ート]、d−フラメトリン[5−(2−プロピニル)フ
ルフリル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチ
ル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパ
ンカルボキシレート]、5−(2−プロピニル)フルフ
リル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカ
ルボキシレート等のピレスロイド系化合物、
【0009】ブプロフェジン[2−tert−ブチルイ
ミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−1,3,5−
チアジアジン−4−オン]等のチアジアジン誘導体、ニ
トロイミダゾリジン誘導体、カルタップ[S,S′−
(2−ジメチルアミノトリメチレン)ビス(チオカーバ
メート)]、チオシクラム[N,N−ジメチル−1,
2,3−トリチアン−5−イルアミン]、ベンスルタッ
プ[S,S′−2−ジメチルアミノトリメチレンジ(ベ
ンゼンチオスルフォネート)]等のネライストキシン誘
導体、N−シアノ−N′−メチル−N′−(6−クロロ
−3−ピリジルメチル)アセトアミジン等のN−シアノ
アミジン誘導体、エンドスルファン[6,7,8,9,
10,10−ヘキサクロロ−1,5,5a,6,9,9
a−ヘキサヒドロ−6,9−メタノ−2,4,3−ベン
ゾジオキサチエピンオキサイド]、γ−BHC[1,
2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン]、
ジコホル[1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,
2,2−トリクロロエタノ−ル]等の塩素化炭化水素化
合物、クロルフルアズロン[1−{3,5−ジクロロ−
4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−
2−イルオキシ)フェニル}−3−(2,6−ジフルオ
ロベンゾイル)ウレア]、テフルベンズロン[1−
(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−
3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア]、フル
フェノクスロン[1−{4−(2−クロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェノキシ)−2−フルオロフェニル}−
3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア]等のベ
ンゾイルフェニルウレア系化合物、アミトラズ[N,
N′−{(メチルイミノ)ジメチリジン}−ジ−2,4
−キシリジン]、クロルジメホルム[N′−(4−クロ
ロ−2−メチルフェニル)−N,N−ジメチルメチニミ
ダミド]等のホルムアミジン誘導体、ジアフェンチウロ
ン[N−(2,6−ジイソプロピル−4−フェノキシフ
ェニル)−N′−t−ブチルカルボジイミド]等のチオ
尿素誘導体、N−フェニルピラゾール系化合物、
【0010】メトキサジアゾン[5−メトキシ−3−
(2−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−(3H)−オン]、ブロモプロピレート[イ
ソプロピル4,4′−ジブロモベンジレート]、テトラ
ジホン[4−クロロフェニル 2,4,5−トリクロロ
フェニルスルホン]、キノメチオネート[S,S−6−
メチルキノキサリン−2,3−ジイルジチオカルボネー
ト]、プロパルギット[2−(4−tert−ブチルフ
ェノキシ)シクロヘキシルプロピ−2−イルスルファイ
ト]、フェンブタティンオキシド[ビス{トリス(2−
メチル−2−フェニルプロピル)ティン}オキシド]、
ヘキシチアゾクス[(4RS,5RS)−5−(4−ク
ロロフェニル)−N−クロロヘキシル−4−メチル−2
−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−カルボキサミ
ド]、クロフェンテジン[3,6−ビス(2−クロロフ
ェニル)−1,2,4,5−テトラジン]、ピリダベン
[2−tert−ブチル−5−(4−tert−ブチル
ベンジルチオ)−4−クロロピリダジン−3(2H)−
オン]、フェンピロキシメート[tert−ブチル
(E)−4−[(1,3−ジメチル−5−フェノキシピ
ラゾール−4−イル)メチレンアミノオキシメチル]ベ
ンゾエート]、デブフェンピラド[N−4−tert−
ブチルベンジル)−4−クロロ−3−エチル−1−メチ
ル−5−ピラゾールカルボキサミド]、ポリナクチンコ
ンプレックス[テトラナクチン、ジナクチン、トリナク
チン]、ピリミジフェン[5−クロロ−N−[2−{4
−(2−エトキシエチル)−2,3−ジメチルフェノキ
シ}エチル]−6−エチルピリミジン−4−アミン]、
ミルベメクチン、アバメクチン、イバーメクチン、アザ
ジラクチン[AZAD]、5−メチル[1,2,4]ト
リアゾロ[3,4−b]ベンゾチアゾール、メチル 1
−(ブチルカルバモイル)ベンズイミダゾール−2−カ
ーバメート、6−(3,5−ジクロロ−4−メチルフェ
ニル)−3(2H)−ピリダジノン、1−(4−クロロ
フェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,
2,4−トリアゾール−1−イル)ブタノン、(E)−
4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−N−〔1−
(イミダゾール−1−イル)−2−プロポキシエチリデ
ン〕アニリン、1−〔N−プロピル−N−〔2−(2,
4,6−トリクロロフェノキシ)エチル〕カルバモイ
ル〕イミダゾール、(E)−1−(4−クロロフェニ
ル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−ト
リアゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール、
1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−
(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタ
ン−3−オール、(E)−1−(2,4−ジクロロフェ
ニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−
トリアゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オー
ル、1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメ
チル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル)ペンタン−3−オール、4−〔3−(4−tert−ブ
チルフェニル)−2−メチルプロピル〕−2,6−ジメ
チルモルホリン、2−(2,4−ジクロロフェニル)−
1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ヘ
キサン−2−オール、O,O−ジエチル O−2−キノ
キサリニルホスホロチオエート、O−(6−エトキシ−
2−エチル−4−ピリミジニル)O,O−ジメチル ホ
スホロチオエート、2−ジエチルアミノ−5,6−ジメ
チルピリミジン−4−イル ジメチルカーバメート、4
−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチル
−5−ピラゾリル p−トルエンスルホナート、4−ア
ミノ−6−(1,1−ジメチルエチル)−3−メチルチ
オ−1,2,4−トリアジン−5(4H)−オン、2−
クロロ−N−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,
5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼ
ンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−
〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノ
カルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカ
ルボニル−N−〔(4,6−ジメチルピリミジン−2−
イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2
−メトキシカルボニル−N−〔(4−メトキシ−6−メ
チル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカル
ボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−エトキシカルボ
ニル−N−〔(4−クロロ−6−メトキシピリミジン−
2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミ
ド、2−(2−クロロエトキシ)−N−〔(4−メトキ
シ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)
アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−メト
キシカルボニル−N−〔(4,6−ジメトキシピリミジ
ン−2−イル)アミノカルボニル〕フェニルメタンスル
ホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4−メ
トキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イ
ル)アミノカルボニル〕チオフェン−3−スルホンアミ
ド、4−エトキシカルボニル−N−〔(4,6−ジメト
キシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕−1−
メチルピラゾール−5−スルホンアミド、2−〔4,5
−ジヒドロ−4−メチル−4−(1−メチルエチル)−
5−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル〕−3−キ
ノリンカルボン酸、2−〔4,5−ジヒドロ−4−メチ
ル−4−(1−メチルエチル)−5−オキソ−1H−イ
ミダゾール−2−イル〕−5−エチル−3−ピリジンカ
ルボン酸、メチル 6−(4−イソプロピル−4−メチ
ル−5−オキソイミダゾリン−2−イル)−m−トルエ
ート、メチル 2−(4−イソプロピル−4−メチル−
5−オキソイミダゾリン−2−イル)−p−トルエー
ト、2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ
イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸、N−(4−クロ
ロフェニル)メチル−N−シクロペンチル−N’−フェ
ニルウレア、(RS)−2−シアノ−N−[(R)−1
(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−3,3−ジメ
チルブチルアミド、N−(1,3−ジヒドロ−1,1,
3−トリメチルイソベンゾフラン−4−イル)−5−ク
ロロ−1,3−ジメチルピラゾール−4−カルボキシア
ミド、N−[2,6−ジブロモ−4−(トリフルオロメ
トキシ)フェニル]−2−メチル−4−(トリフルオロ
メチル)−5−チアゾ−ルカルボキシアミド、2,2−
ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)エチル]
−3−メチルシクロプロパンカルボキシアミド、メチル
(E)−2−2−6−(2−シアノフェノキシ)ピリミ
ジン−4−イルオキシ−フェニル−3−メトキシアクリ
レイト、5−メチル−1,2,4−トリアゾロ[3,4
−b]ベンゾチアゾール、3−アリルオキシ−1,2−
ベンゾイソチアゾール−1,1−ジオキシド、ジイソプ
ロピル=1,3−ジチオラン−2−イリデン−マロネー
ト、O,O−ジプロピル−O−4−メチルチオプェニル
ホスフェート等。
【0011】農薬活性成分は、本発明粒剤中に1種が含
有されていてもよいし、2種以上が含有されていてもよ
い。農薬活性成分の含有量は本発明粒剤中、通常0.1
〜90重量%、好ましくは0.2〜70重量%である。
農薬活性成分は、内核の固体連続相及び分散相のいずれ
か一方またはその両方に存在することができる。また、
農薬活性成分は固体連続相全体に分散されていてもよ
く、固体連続相内部、固体連続相の表面等に局在してい
てもよい。通常は、固体連続相に分散されて存在する。
【0012】本発明粒剤の内核における固体連続相は固
体担体を含有し、通常は農薬活性成分も含有する。さら
に、必要に応じて、界面活性剤、溶媒、安定化剤、着色
剤等が含有されていてもよい。固体担体としては、鉱物
質担体、植物質担体、合成担体等を挙げることができ
る。
【0013】鉱物質担体としては、例えば、カオリナイ
ト、ディッカナイト、ナクライト、ハロサイト等のカオ
リン鉱物、クリソタイル、リザータイト、アンチコライ
ト、アメサイト等の蛇紋石、ナトリウムモンモリロナイ
ト、カルシウムモンモリロナイト、マグネシウムモンモ
リロナイト等のモンモリロナイト鉱物、サポナイト、ヘ
クトライト、ソーコナイト、ハイデライト等のスメクタ
イト、パイロフィライト、タルク、蝋石、白雲母、フェ
ンジャイト、セリサイト、イライト等の雲母、クリスト
バライト、クォーツ等のシリカ、アタパルジャイト、セ
ピオライト等の含水珪酸マグネシウム、ドロマイト、炭
酸カルシウム微粉末等の炭酸カルシウム、ギプサム、石
膏等の硫酸塩鉱物、ゼオライト、沸石、凝灰石、バーミ
キュライト、ラポナイト、軽石、珪藻土、酸性白土、活
性白土などが挙げられる。植物質担体としては、例え
ば、セルロース、籾殻、小麦粉、木粉、澱粉、糠、ふす
ま、大豆粉等が挙げられる。合成担体としては、例え
ば、湿式法シリカ、乾式法シリカ、湿式法シリカの焼成
品、表面改質シリカ、加工澱粉(松谷化学製パインフロ
ー等)などが挙げられる。固体担体の含有量は内核中、
通常0.5〜99.9重量%、好ましくは25〜99.
5重量%である。
【0014】本発明粒剤の内核における分散相は、低膨
潤性高分子を含有し、必要に応じて、溶媒、農薬活性成
分、界面活性剤、安定化剤、着色剤等を含有していても
よい。分散相に含有される低膨潤性水溶性高分子として
は、通常、膨潤度が10以下、好ましくは5以下のもの
が用いられる。膨潤度は例えば、該水溶性高分子の皮膜
を30℃の水に浸漬したときの膨潤前皮膜重量に対する
吸水量の割合を測定することによって求めることがで
き、吸水量の被膜重量に対する百分率で表わされる。
【0015】かかる低膨潤性水溶性高分子としては、ア
クリル系高分子、ビニル系高分子、ポリオキシアルキレ
ン、セルロース誘導体、加工澱粉、リグニン誘導体、天
然高分子等が挙げられる。その具体例としては、リグニ
ン誘導体としては例えば、REAX85A、REAX7
5A(いずれもWestvaco製)、サンエキスP−
205(山陽国策パルプ製)などのリグニンスルホン酸
塩を挙げることができ、加工澱粉としては例えば、アミ
コールNo.1、アミコールNo.2(いずれも日澱化
学製)などの酵素変性澱粉を挙げることができ、天然高
分子としては、例えばアラビアガムなどの多糖類を挙げ
ることができる。アクリル系高分子およびビニル系高分
子としては、例えば、部分鹸化型酢酸ビニル、ポリビニ
ルピロリドン、アクリル酸ナトリウム、メタアクリル酸
ナトリウム等を挙げる事ができる。ポリオキシアルキレ
ンとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール等を挙げる事ができ、セルロース誘
導体としては、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、ヒドロキシメチルメチルセルロー
ス等が挙げられる。本発明においては、これらの低膨潤
性水溶性高分子の中でも比較的低分子量のものが好まし
く、例えば分子量として700〜30000のものを挙
げることができ、さらに好ましくは1500〜2000
0のものを挙げることができる。
【0016】分散相は、固体連続相の表面または空隙部
に存在する。低膨潤性水溶性高分子を溶媒に溶解させた
溶液、または溶媒に分散させた分散液として固体連続相
に添加することにより、分散相は固体連続相の表面また
は空隙部に担持せしめられる。低膨潤性水溶性高分子の
含有量は内核中、通常0.05〜5重量%、好ましくは
0.1〜3重量%である。
【0017】界面活性剤としては、例えば、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリールエーテル、ポリオキシエチレンラノリンアル
コール、ポリオキシエチレンアルキルフェノールホルマ
リン縮合物、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレングリセリルモノ脂肪酸エステ
ル、ポリオキシプロピレングリコールモノ脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル、高級脂肪酸グリセリンエステル、ソ
ルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマ
ー、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アルキロールア
ミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン等のノニオン
界面活性剤;ドデシルアミン塩酸塩などのアルキルアミ
ン塩酸塩、ドデシルトリメチルアンモニウム塩、アルキ
ルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニ
ウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモル
ホリニウム塩などのアルキル四級アンモニウム塩、塩化
ベンゼトニウム、ポリアルキルビニルピリジニウム塩等
のカチオン性界面活性剤;パルミチン酸ナトリウムなど
の脂肪酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエー
テルカルボン酸ナトリウムなどのエーテルカルボン酸ナ
トリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、N−ラウ
ロイルグルタミン酸ナトリウムなどの高級脂肪酸のアミ
ノ酸縮合物、高級アルキルスルホン酸塩、ラウリン酸エ
ステルスルホン酸塩などの高級脂肪酸エステルスルホン
酸塩、ジオクチルスルホサクシネートのどのジアルキル
スルホコハク酸塩、オレイン酸アミドスルホン酸などの
高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、ジイソプロピルナフタレンスルホン
酸塩などのアルキルアリールスルホン酸塩、アルキルア
リールスルホン酸塩のホルマリン縮合物、ペンタデカン
ー2―サルフェートなどの高級アルコール硫酸エステル
塩、ジポリオキシエチレンドデシルエーテルリン酸エス
テル等のポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、
スチレンーマレイン酸共重合体等のアニオン性界面活性
剤;N−ラウリルアラニン、N,N,N―トリメチルア
ミノプロピオン酸、N,N,N−トリヒドロキシエチル
アミノプロピオン酸、N−ヘキシルーN,N―ジメチル
アミノ酢酸、1―(2―カルボキシエチル)ピリミジニ
ウムベタイン、レシチン等の両性界面活性剤などが挙げ
られる。界面活性剤の含有量は内核中、通常0.1〜4
0重量%、好ましくは0.1〜10重量%である。
【0018】溶媒としては、例えば、水、ヘキサン、デ
カン、トリデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの
飽和脂肪族炭化水素、1―ウンデセン、1―ヘンエイコ
センなどの不飽和炭化水素、セレクロールS45(IC
I製溶剤)などのハロゲン化炭化水素類、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、エタノー
ル、ブタノール、オクタノールなどのアルコール類、酢
酸エチル、フタル酸ジメチル、ラウリル酸メチル、パル
ミチン酸エチル、酢酸オクチル、コハク酸ジオクチル、
アジピン酸ジデシルなどのエステル類、キシレン、エチ
ルベンゼン、オクタデシルベンゼン、ソルベッソ100
(エクソン化学製溶剤)、ドデシルナフタレン、トリデ
シルナフタレン、ソルベッソ200(エクソン化学製溶
剤)などのアルキルナフタレン類、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコールなどのグリコール類、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類、オ
レイン酸、カプリン酸、エナント酸などの脂肪酸類、
N,N―ジメチルホルムアミド、N,N―ジエチルホル
ムアミドなどの酸アミド類、オリーブ油、大豆油、菜種
油、ヒマシ油、アマニ油、綿実油、パーム油、アボガド
油、サメ肝油などの動植物油、マシン油などの鉱物油、
グリセリン、グリセリン脂肪酸エステルなどのグリセリ
ン誘導体等が挙げられる。溶媒の含有量は内核中、通常
30重量%以下、好ましくは0.1〜20重量%であ
る。
【0019】安定化剤としては、例えば、フェノール系
酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、
イオウ系酸化防止剤、紫外線吸収剤、エポキシ化大豆
油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化菜種油等のエポキ
シ化植物油、イソプロピルアシッドホスフェート、流動
パラフィン、エチレングリコールなどが挙げられる。安
定化剤の含有量は内核中、通常0.01〜10重量%、
好ましくは0.01〜5重量%である。
【0020】着色剤としては、例えば、ローダミンB,
ソーラーローダミンなどのローダミン類、黄色4号、青
色1号、赤色2号などの色素等が挙げられ、香料として
は、例えば、アセト酢酸エチル、エナント酸エチル、桂
皮酸エチル、酢酸イソアミル等のエステル系香料、カプ
ロン酸、桂皮酸等の有機酸系香料、桂皮アルコール、ゲ
ラニオール、シトラール、デシルアルコール等のアルコ
ール系香料、バニリン、ピペロナール、ペリルアルデヒ
ド等のアルデヒド類、マルトール、メチルβ―ナフチル
ケトン等のケトン系香料、メントールなどが挙げられ
る。着色剤及び香料の含有量は内核中、通常それぞれ
0.01〜5重量%である。
【0021】本発明粒剤の内核における固体連続相は、
例えば、農薬の製剤化において通常用いられる造粒法に
よって造粒することによって得られる。該造粒法として
は、例えば押出し造粒法、含浸造粒法、圧縮造粒法、攪
拌造粒法、流動層造粒法、流動床造粒法、転動造粒法、
被覆造粒法等を挙げることができる。押出し造粒法によ
って固体連続相を製造する一例を以下に示す。農薬活性
成分および固体担体、必要に応じて、低膨潤性高分子、
界面活性剤、安定化剤、着色剤、香料等を混合して、混
合物を調製する。この際に用いられる混合機としては、
例えばリボンミキサー、ナウターミキサー、シュギミキ
サー、ヘンシェルミキサー、レディゲーミキサー等が挙
げられる。次に、該混合物に水を滴下、噴射、あるいは
噴霧し、混練して混練物を調製する。この際に用いられ
る混練機としては、例えばナウターミキサー、リボンミ
キサー、ヘンシェルミキサー、ニーダー等を挙げること
ができる。混練の際に用いられる水の量は、該混合物に
対し通常、5〜35重量%、好ましくは、10〜25重
量%である。次に、該混練物を造粒機を用いて造粒物を
調製する。この際に用いられる造粒機としては、例えば
バスケット式造粒機、スクリュー式造粒機、ペレタイザ
ーなどの押出し造粒機、ローラーコンパクターなどの圧
縮造機、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサーなどの
攪拌造粒機、パングラニュレーターなどの転動造粒機、
流動層造粒機等を挙げることができる。得られた造粒物
に、通常の乾燥、整粒、篩別処理を付すことにより、固
体連続相が得られる。この際に用いられる乾燥機として
は、例えば流動層乾燥機やベッド式乾燥機を挙げること
ができる。整粒機としては、例えばマルメライザーやピ
ンミル、解砕機等を挙げることができ、篩別機として
は、例えばジャイロシフターや電磁振動式篩別機等を挙
げることができる。こうして製造された固体連続相の平
均粒子径は、一般に0.1〜5mm程度、好ましくは
0.5〜3mm程度である。なお、固体連続相の平均粒
子径とは、個々の固体連続相粒子の粒子径の体積平均径
を意味するものであり、個々の固体連続相粒子の粒子径
とは、個々の粒子の中での最大径を意味するものであ
る。
【0022】こうして得られた固体連続相を混合しなが
ら、低膨潤性水溶性高分子の水溶液を滴下、噴射、ある
いは噴霧して低膨潤性水溶性高分子を固体連続相の表面
または空隙部に保持せしめる。この際に用いられる低膨
潤性水溶性高分子の水溶液の濃度は、使用する低膨潤性
水溶性高分子の種類によって異なるが、通常0.5〜5
0重量%であり、その粘度は20℃で、通常10〜20
00m・Pas、好ましくは10〜200m・Pasで
ある。低膨潤性水溶性高分子を固体連続相の表面または
空隙部に保持せしめる際に用いられる混合機としては、
リボンミキサー、回転パン、セメントミキサー、ドラム
ミキサーなどが挙げられる。かくして得られる内核は、
必要に応じて乾燥、篩別された後、被覆に供される。
【0023】本発明粒剤における被覆層の含有量は、通
常0.1〜50重量%、好ましくは、0.2〜15重量
%である。該被覆層は、主に被膜形成物質からなり、必
要に応じて、固体担体、界面活性剤、溶媒、安定化剤、
着色剤、香料等が含有される。
【0024】該被膜形成物質としては、例えばワック
ス、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、硫黄等が挙げられ
る。ワックスとしては、例えば、カーボワックス、ヘキ
ストロウ、蔗糖エステル、脂肪酸エステルなどの合成ワ
ックス、カルナウバワックス、ミツロウ、木ロウなどの
天然ワックス、パラフィンワックス、ペトロラクタムな
どの石油ワックス等が挙げられる。熱可塑性樹脂として
は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン、ポリスチレンなどのポリオレフィン、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、
ポリメタクリル酸エステルなどのビニル重合物、ブタジ
エン重合物、イソプレン重合物、クロロプレン重合物、
ブタジエン−スチレン共重合物、エチレン−プロピレン
−ジエン共重合物、スチレン−イソプレン共重合物など
のジエン系重合物、エチレン−プロピレン共重合物、ブ
テン−エチレン共重合物、ブテン−プロピレン共重合
物、エチレン−酢酸ビニル共重合物、エチレン−アクリ
ル酸共重合物、エチレン−メタアクリル酸共重合物、エ
チレン−メタアクリル酸エステル共重合物、エチレン−
一酸化炭素共重合物、エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭
素共重合物などのポリオレフィン共重合物、塩化ビニル
−ビニルアセテート共重合物、塩化ビニリデン−塩化ビ
ニル共重合物などの塩化ビニル共重合物等が挙げられ
る。
【0025】熱硬化性樹脂としては、例えば、ウレタン
樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステ
ル樹脂、フェノール樹脂、ウレア・メラミン樹脂、尿素
樹脂、シリコン樹脂等が挙げられる。ウレタン樹脂は、
ポリイソシアナートとポリオールとを、例えば有機金属
やアミン等の硬化剤の存在下に反応させることによって
生成する。該硬化剤としては、ジブチル錫ジアセテー
ト、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジラウレー
ト、ジブチルチオ錫酸、オクチル酸第一錫、ジ−n−オ
クチル錫ジラウレートなどの有機金属、トリエチレンジ
アミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルジド
デシルアミン、N−ドデシルモルホリン、N,N−ジメ
チルシクロヘキシルアミン、N−エチルモルホリン、ジ
メチルエタノールアミン、N,N−ジメチルベンジルア
ミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク
−7−エン、イソプロピルチタネート、テトラブチルチ
タネート、オキシイソプロピルバナデート、n−プロピ
ルジルコネート、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]
オクタン等が挙げられる。ウレタン樹脂のモノマーであ
るポリイソシアネート及びポリオールは、モノマー単
独、溶媒に溶解させた溶液、水系エマルジョン、また
は、有機溶媒系エマルジョン等の形態で使用される。
【0026】該ポリイソシアネートとしては、例えばト
ルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタン
ジイソシアネート(MDI)、ナフタレンジイソシアネ
ート、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、4,4−メチレンビス(シクロヘ
キシルイソシアネート)、トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアネート、1,3−(イソシアネートメチル)シ
クロヘキサン、トリフェニルメタントリイソシアネー
ト、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェ
イト等を挙げることができ、該ポリイソシアネートは2
種以上の混合物であってもよい。また、該ポリイソシア
ネートに代えて、該ポリイソシアネートの変性体や該ポ
リイソシアネートのオリゴマーを用いることもできる。
変性体としては、例えばアダクト変性体、ビウレット変
性体、イソシアヌレート変性体、ブロック変性体、プレ
ポリマー変性体、2量化変性体等が挙げられる。該ポリ
オールとしては、縮合系ポリエステルポリオール、ポリ
エーテルポリオール、ポリアクリル酸ポリオール、ラク
トン系ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリ
オール、天然ポリオール等、あるいは該ポリオールの変
性物等が用いられる。
【0027】縮合系ポリエステルポリオールは、通常、
ポリオールと二塩基酸との縮合反応によって、ポリエー
テルポリオールは、通常、環状オキシドの重合反応によ
って得られる。ポリ(メタ)アクリル酸ポリオールは、
通常、ポリ(メタ)アクリル酸とポリオールとの縮合反
応、(メタ)アクリル酸とポリオールとの縮合反応また
は、(メタ)アクリル酸エステルモノマーの重合反応に
よって得られる。ラクトン系ポリエステルポリオールは
通常、多価アルコールを開始剤とするε−カプロラクタ
ムの開環重合によって得られる。ポリカーボネートポリ
オールはポリオールとジフェニルカーボネート等のカー
ボネートとの反応によって得られ、この際に用いられる
ポリオールとしては、通常、メチレングリコール、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレ
ングリコール、ヘキサメチレンジオール、トリメチロー
ルプロパン、ポリテトラメチレングリコール、グリセリ
ン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ショ糖等、
あるいはこれらのオリゴマー等が挙げられる。二塩基酸
としては、例えば、アジピン酸、フタル酸等を挙げるこ
とができる。かかるポリオールは市販されており、例え
ば、スミフェン3086、スミフェン3900、スミフ
ェン5200、スミフェンTS、スミフェンTM、スミ
フェンVN、 SBUポリオール0248、 SBUポリ
オール0363、SBUポリオール0474、SBUポ
リオール480J、 SBUポリオール0480、 SB
Uポリオール0485、 SBUポリオール0487、
SBUポリオール0248、 SBUポリオール036
3、 SBUポリオール0262、デスモフェン550
U、デスモフェン900U、デスモフェン1600U、
デスモフェン1900U(いずれも住友バイエルウレタ
ン株式会社の商品名)等が挙げられる。
【0028】エポキシ樹脂は、例えば、硬化剤の存在下
でのフェノール類又はアルコール類とエピクロルヒドリ
ンとの反応、硬化剤の存在下でのカルボン酸類とエピク
ロルヒドリンとの反応、アミン類、シアヌル酸またはヒ
ダントインとエピクロルヒドリンとの硬化剤の存在下で
の反応等によって生成する。該硬化剤としては、ジエチ
レントリアミン、トリエチレンテトラミン、メタキシリ
レンジアミン、イソホロンジアミン、1,3−ビスアミ
ノメチルシクロヘキサン、ジアミノジフェニルメタン、
1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ジアミノジ
フェニルメタン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジ
フェニルスルホン、ジシサンジアミド、有機酸ジヒドラ
ジド、ポリアミド変性ポリアミン、ケトン変性ポリアミ
ン、エポキシ変性ポリアミン、チオ尿素変性ポリアミ
ン、マンニッヒ変性ポリアミン、マイケル付加変性ポリ
アミン、ドデセニル無水コハク酸、ポリアゼライン酸無
水物、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ
無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水トリメット
酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸、テトラブロモ無水フタル酸、無水ヘット酸、ノボ
ラック型ポリフェノール、ポリメルカプタン、ポリイソ
シアネート、カルボン酸含有ポリエステル樹脂、ベンジ
ルジメチルアニリン、2,4,6−トリスジメチルアミ
ノメチルフェノール、2ーメチルイミダゾール、2ーエ
チル、4ーメチルーイミダゾール、2ーヘプタデシルイ
ミダゾール、芳香族スルホニウム塩、芳香族ジアゾニウ
ム塩、レゾール型フェノール樹脂、メチロール基含有尿
素樹脂、メチロール基含有メラミン樹脂などが挙げられ
る。生成するエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA
型、ビスフェノールF型、臭素化ビスフェノールA型、
水添ビスフェノールA型、ビスフェノールS型、ビスフ
ェノールAF型、ビフェニル型、ナフタレン型、フルオ
レイン型、フェノールノボラック型、オルソクレゾール
ノボラック型、DPPノボラック型、トリスヒドロキシ
フェニルメタン型、テトラフェニロールエタン型などの
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、テトラグリシジル
ジアミノジフェニルメタン型、トリグリシジルイソシア
ヌレート型、ヒダントイン型、アミノフェノール型、ア
ニリン型、トルイジン型などのグリシジルアミン型エポ
キシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、脂環型エ
ポキシ樹脂等が挙げられる。
【0029】アルキド樹脂は、必要に応じて、天然植物
油または動物脂等の変成剤、金属石鹸、皮張防止剤の存
在下で、多塩基酸と多価アルコールとの反応によって生
成する。多塩基酸としては、無水フタル酸、無水マレイ
ン酸等が挙げられ、多価アルコールとしては、ペンタエ
リストール、グリセリン等が挙げられる。変成剤として
は、例えば、大豆油、アマニ油、桐油、サフラワー油、
ヤシ油、パーム油、脱水ヒマシ油等が挙げられ、金属石
鹸としては、通常、マンガン、コバルト、ジルコニウ
ム、ニッケル、鉄、鉛等のナフテン類またはオクチル酸
類、例えば、オクチル酸ジルコニウム、ナフテン酸マン
ガン、オクチル酸コバルト等、あるいはそれらの混合物
等が挙げられる。皮張防止剤としては、通常、ジペンテ
ン、メトキシフェノール、シクロヘキサノンオキシム、
メチルエチルケトンオキシム等、あるいはそれらの混合
物が挙げられる。
【0030】本発明において被覆層として用いられる被
膜形成物質としては、モノマーの取扱い易さや硬化反応
の条件等から、ポリウレタン樹脂やエポキシ樹脂等の熱
硬化性樹脂が好ましく、操作性の点でウレタン樹脂は更
に好ましい。被覆層に添加し得る固体担体、界面活性
剤、溶媒、安定化剤、着色剤、香料としては、前記した
内核の項において挙げたものを同様に挙げることができ
る。
【0031】本発明粒剤は、 i) 固体担体を含有する固
体連続相及び ii) 低膨潤性水溶性高分子を含有し、該
固体連続相の表面または空隙部に存在する分散相からな
る内核を、被覆層で被覆することにより得ることができ
る。被覆層による被覆方法としては、例えば、被膜形成
物質を溶媒に溶解又は分散し、該溶液を回転パン、回転
ドラム、流動層、流動床等で運動している内核に添加し
つつ、熱風で同時に乾燥せしめて被覆層を形成・生長さ
せて所定の被覆率にまで被覆する方法(被膜乾燥法)
や、被膜形成物質の原料(該物質のモノマー、プレポリ
マー等)を、回転パン、回転ドラム、攪拌ミキサー等で
運動している内核に添加しつつ、必要に応じて、加熱あ
るいは冷却しながら、必要に応じて、触媒を加え、被膜
形成物質の原料を硬化せしめて被覆層を形成・生長させ
て、所定の被覆率にまで被覆する方法(被膜硬化法)等
が挙げられる。これらの被覆方法のうち、一般的に、被
膜乾燥法は熱可塑性樹脂を被覆する際に用いられること
が多く、被膜硬化法は熱硬化性樹脂を被覆する際に用い
られることが多い。ワックスや硫黄による被覆において
は、被膜乾燥法及び被膜硬化法のいずれも適用され得
る。また、内核を被覆するに際して、運動状態にある内
核に、一度に多量の被膜形成物質を添加すると、被覆層
の形成過程で被膜形成物質が曳糸性を帯びて内核が凝集
した塊状となり易いことから、被膜形成物質は少量単位
で間欠的に添加するのがよい。
【0032】本発明粒剤における内核と被覆層から構成
される粒子の平均粒子径は、一般に0.1〜5mm程
度、好ましくは0.5〜3mm程度である。また、本発
明粒剤の形状は通常、立方体状、直方体状、三角錐状、
円錐状、円柱状、球状、ダンベル状、楕球状、卵状、凸
レンズ状、凹レンズ状、板状等であるが、中でも、円柱
状、球状または楕球状であることが好ましい。
【0033】本発明粒剤の粒子径は通常、体積中位径と
して0.2〜20mm、好ましくは0.3〜10mmで
ある。また、本発明粒剤の1gあたりの粒子数は通常、
50〜5000粒、好ましくは200〜3000粒であ
り、本発明粒剤の見掛比重は通常、0.3〜1.5g/
cc、好ましくは0.7〜1.2g/ccである。な
お、粒剤の見掛比重は全農法により測定することができ
る。
【0034】本発明粒剤は、含有する農薬活性成分種や
使用目的に応じて、例えば、水田、乾田、育苗箱、畑
地、果樹園、桑畑、温室、露地などの農耕地、森林、芝
生、ゴルフ場、街路樹、道路、路肩、湿地などの非農耕
地、池、貯水池、川、水路、下水道などの水系等で使用
することができる。本発明粒剤の使用に当たっては、本
発明粒剤を単独で施用することもできるし、適宜その用
途により他の剤、例えば他の農薬粒剤、粒状肥料、粒状
培土、粒状植物栄養剤、粒状植物調整制御剤、粒状ホル
モン剤、種子等の粒状農業資材等と混合して用いること
もできる。
【0035】本発明粒剤は、農薬が一般的に施用される
方法によって施用することができ、例えば、手で直接散
布する方法や、背負い式散粒機、パイプ散粒機、空中散
粒機、動力散粒機、育苗箱用散粒機、トラクター搭載型
散粒機、多口ホース散粒機、散粒機を搭載した田植機等
による方法を挙げることができる。本発明粒剤の施用に
際しては、本発明粒剤の徐放化性能を活用できる場面で
の使用が好適である。例えば水稲栽培において、育苗箱
施用、培土混和、田植時施用、育苗期施用、播種期施
用、緑化期施用、発芽時施用等、通常農薬が施用される
時期よりも早期の施用などは、本発明粒剤の特性の面か
ら好適である。本発明粒剤が育苗箱において使用される
場合には、その施用量は育苗箱(通常、面積0.16m
2程度)1枚あたり、通常10〜200g、好ましくは2
5〜100gであり、その際の施用方法としては、手で
直接施用する方法、あるいは育苗箱用散粒機を用いて施
用する方法が挙げられる。本発明粒剤が水田や畑地にお
いて使用される場合には、その施用量は10アールあた
り、通常0.1〜10kg、好ましくは0.25〜5k
gであり、その際の施用方法としては、手で直接散布す
る方法や、背負い式散粒機、パイプ散粒機、空中散粒
機、多口ホース散粒機、散粒機を搭載した田植機、散粒
機を搭載した耕うん機等を用いる方法等を挙げることが
できる。
【0036】
【実施例】次に、実施例及び試験例をあげて本発明を具
体的に説明する。 実施例1 (1) N−(1,1,3−トリメチル−2−オキサ−4
−インダニル)−5−クロロ−1,3−ジメチルピラゾ
ール−4−カルボキサミド 4重量部と含水二酸化珪素
0.8重量部とをジュースミキサーでよく混合した後、
ピンミルで粉砕した。得られた粉砕物の平均粒子径は
6.4μmであった(コールターカウンターTA−II
による測定値)。上記で得た粉砕物4.8重量部、ポリ
ビニルアルコール3重量部、ベントナイト富士(豊順洋
行製)20重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム2重量部及び炭酸カルシウム微粉末(平均粒子径1
4.8μm)65.2重量部をジュースミキサーでよく
混合し、粉末混合物を得た。粉末混合物に水30重量部
を添加してよく練合した。得られた練合物を0.9mm
φのスクリーン付き小型押し出し造粒機で造粒し、整粒
した後に、60℃で15分間乾燥して粒径が1400〜
850μmの粒状物を得た。
【0037】(2)40重量部のリグニンスルホン酸塩を
160重量部の水に溶解せしめ、リグニン水溶液を調製
した。(1)で得られた粒状物1000重量部を、熱風発
生機を付設した温度制御可能な傾斜パン型転動造粒機中
で回転させ、80℃に保持しながらリグニン水溶液20
0重量部を噴霧し、リグニンを粒状物に担持せしめ、内
核を得た。
【0038】(3)得られた内核1000重量部を、熱風
発生機を付設した温度制御可能な傾斜パン型転動造粒機
中で回転させ、80℃に保持しながら、ポリメリックM
DI(ジフェニルメタンジイソシアネート) 37.6
重量%、分岐型ポリエーテルポリオール33.2重量
%、直鎖ポリエーテルポリオール28.2重量%及び
2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル1.0重量%からなる混合物(以下、混合物Aと記
す。)2.5重量部を添加し、5分間80℃に保った。
混合物A 2.5gの添加と80℃に5分間保つ操作と
を30回繰り返し行い、最後に80℃で10分間保持し
て農薬粒剤(1)を得た。
【0039】実施例2 実施例1(2)においてリグニン水溶液200重量部に
代えて、リグニン水溶液100重量部を用いる以外は実
施例1と同様の実験を行い、農薬粒剤(2)を得る。
【0040】実施例3 実施例1(2)においてリグニン水溶液200重量部に
代えて、リグニン水溶液300重量部を用いる以外は実
施例1と同様の実験を行い、農薬粒剤(3)を得る。
【0041】実施例4 実施例1(2)においてリグニンスルホン酸塩に代え
て、アミコールNo.1(日澱化学製)を用いる以外は
実施例1と同様の実験を行い、農薬粒剤(4)を得た。
【0042】実施例5 実施例1(2)においてリグニンスルホン酸塩に代え
て、サンエキスP−201(山陽国策パルプ製)を用い
る以外は実施例1と同様の実験を行い、農薬粒剤(5)
を得た。
【0043】実施例6 実施例1(2)においてリグニンスルホン酸塩に代え
て、バニオールODP(山陽国策パルプ製)を用いる以
外は実施例1と同様の実験を行い、農薬粒剤(6)を得
る。
【0044】実施例7 実施例1(2)においてリグニンスルホン酸塩に代え
て、サンエキスP252(山陽国策パルプ製)を用いる
以外は実施例1と同様の実験を行い、農薬粒剤(7)を
得る。
【0045】実施例8 実施例1(2)においてリグニンスルホン酸塩に代え
て、バニオールODP(山陽国策パルプ製)を用いる以
外は実施例1と同様の実験を行い、農薬粒剤(8)を得
る。
【0046】実施例9 実施例1(2)の操作に代えて、下記(2)の操作を行
う以外は実施例1と同様の実験を行い、農薬粒剤(9)
を得た。(2)10重量部のポリビニルアルコールを1
90重量部の水に溶解せしめ、ポリビニルアルコール水
溶液を調製した。(1)で得られた粒状物1000重量部
を、熱風発生機を付設した温度制御可能な傾斜パン型転
動造粒機中で回転させ、80℃に保持しながらポリビニ
ルアルコール水溶液200重量部を噴霧し、ポリビニル
アルコールを粒状物に担持せしめ、内核を得た。
【0047】実施例10 実施例1(2)の操作に代えて、下記(2)の操作を行
う以外は実施例1と同様の実験を行い、農薬粒剤(1
0)を得た。(2)15重量部のポリビニルアルコール
を185重量部の水に溶解せしめ、ポリビニルアルコー
ル水溶液を調製した。(1)で得られた粒状物1000重
量部を、熱風発生機を付設した温度制御可能な傾斜パン
型転動造粒機中で回転させ、80℃に保持しながらポリ
ビニルアルコール水溶液200重量部を噴霧し、ポリビ
ニルアルコールを粒状物に担持せしめ、内核を得た。
【0048】実施例11 実施例1(2)の操作に代えて、下記(2)の操作を行
う以外は実施例1と同様の実験を行い、農薬粒剤(1
1)を得る。(2)20重量部のポリビニルアルコール
を180重量部の水に溶解せしめ、ポリビニルアルコー
ル水溶液を調製した。(1)で得られた粒状物1000重
量部を、熱風発生機を付設した温度制御可能な傾斜パン
型転動造粒機中で回転させ、80℃に保持しながらポリ
ビニルアルコール水溶液200重量部を噴霧し、ポリビ
ニルアルコールを粒状物に担持せしめ、内核を得た。
【0049】比較例1 (1) N−(1,1,3−トリメチル−2−オキサ−4
−インダニル)−5−クロロ−1,3−ジメチルピラゾ
ール−4−カルボキサミド 4重量部と含水二酸化珪素
0.8重量部とをジュースミキサーでよく混合した後、
ピンミルで粉砕した。得られた粉砕物の平均粒子径は
6.4μmであった(コールターカウンターTA−II
による測定値)。上記で得た粉砕物4.8重量部、ポリ
ビニルアルコール3重量部、ベントナイト富士(豊順洋
行製)20重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム2重量部及び炭酸カルシウム微粉末(平均粒子径1
4.8μm)65.2重量部をジュースミキサーでよく
混合し、粉末混合物を得た。粉末混合物に水30重量部
を添加してよく練合した。得られた練合物を0.9mm
φのスクリーン付き小型押し出し造粒機で造粒し、整粒
した後に、60℃で15分間乾燥して粒径が1400〜
850μmの粒状物を得た。
【0050】(2)得られた粒状物1000重量部を、熱
風発生機を付設した温度制御可能な傾斜パン型転動造粒
機中で回転させ、80℃に保持しながらポリメリックM
DI35.9重量%、分岐型ポリエーテルポリオール3
1.3重量%、直鎖ポリエーテルポリオール31.3重
量%及び2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)
フェノール1.5重量%からなる混合物(以下、混合物
Bと記す。)2.5重量部を添加し、5分間80℃に保
った。混合物Bの添加と80℃に5分間保つ操作とを6
4回繰り返し行い、最後に80℃に10分間保持して比
較農薬粒剤(1)を製造した。
【0051】試験例1 500mlビーカー中に、表1に示す農薬粒剤300m
gと3度硬水300mlとを入れ、緩やかに攪拌した。
水温を25±1℃に設定し、0、1、3、7、14、2
1、…(以下7日おき)日後にビーカーの中央部分より
採取した1mlを液体クロマトグラフィーにより分析し
て、農薬活性成分(N−(1,1,3−トリメチル−2
−オキサ−4−インダニル)−5−クロロ−1,3−ジ
メチルピラゾール−4−カルボキサミド)の量を測定
し、次式により、溶出率を求め、内挿法により農薬活性
成分が50%溶出するのに要する日数を求めた。結果を
表1に示す。
【0052】
【0053】
【表1】
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、極めて効率的に農薬活
性成分の溶出を制御できるので、従来の粒剤に比し、少
ない被覆層量でも長期間にわたる農薬活性成分の徐放化
が達成できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) i) 固体担体を含有する固体連続相及
    び ii) 低膨潤性水溶性高分子を含有し、該固体連続相
    の表面または空隙部に存在する分散相からなり、かつ固
    体連続相及び分散相の少なくとも一方に農薬活性成分を
    含有する内核、並びに(b) 該内核を被覆してなる被覆層
    からなる農薬粒剤。
  2. 【請求項2】被覆層が熱硬化性樹脂からなる層である請
    求項1に記載の農薬粒剤。
  3. 【請求項3】農薬粒剤が、農薬活性成分と固体担体を含
    有してなる内核に低膨潤性水溶性高分子の水溶液を添
    加、混合し、該内核に低膨潤性水溶性高分子を吸収せし
    めた後、被膜形成物質を添加して被覆層を形成せしめる
    ことにより得られたものである請求項1または2に記載
    の農薬粒剤。
  4. 【請求項4】農薬活性成分と固体担体を含有してなる内
    核に低膨潤性水溶性高分子の水溶液を添加、混合し、該
    内核に低膨潤性水溶性高分子を吸収せしめた後、被膜形
    成物質を添加して被覆層を形成せしめることを特徴とす
    る内核と被覆層とから構成される粒子からなる農薬粒剤
    の製造方法。
JP2000028132A 2000-02-04 2000-02-04 農薬粒剤 Expired - Fee Related JP4670123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028132A JP4670123B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 農薬粒剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028132A JP4670123B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 農薬粒剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001220301A true JP2001220301A (ja) 2001-08-14
JP4670123B2 JP4670123B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=18553589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000028132A Expired - Fee Related JP4670123B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 農薬粒剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670123B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517302A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 粒状物質およびその製造方法
JPH0672805A (ja) * 1992-07-10 1994-03-15 Ube Ind Ltd 被覆粒状農薬
JPH0680514A (ja) * 1992-07-10 1994-03-22 Ube Ind Ltd 重層被覆粒状農薬
JPH10167904A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517302A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 粒状物質およびその製造方法
JPH0672805A (ja) * 1992-07-10 1994-03-15 Ube Ind Ltd 被覆粒状農薬
JPH0680514A (ja) * 1992-07-10 1994-03-22 Ube Ind Ltd 重層被覆粒状農薬
JPH10167904A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4670123B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850175B2 (ja) 粒状農薬組成物の製造方法
JP3808637B2 (ja) 農薬粒剤
JP4560872B2 (ja) 農薬粒剤
JP2003286109A (ja) 農薬粒剤
JP2004123717A (ja) 粒状農薬組成物の製造方法
JP4352479B2 (ja) 粒状農薬組成物
JPWO2014098203A1 (ja) 農薬含有粒状肥料の施用方法
JP4899245B2 (ja) 農薬粒剤
JP5374843B2 (ja) ウレタン樹脂で被覆されてなる被覆粒状物
JP4670123B2 (ja) 農薬粒剤
JP2003286106A (ja) 農薬粒剤及びその製造法
JP2003286108A (ja) 農薬粒剤及びその製造方法
JP4599788B2 (ja) 農薬顆粒状水和剤の製法
JP2004123719A (ja) 粒状農薬組成物の製造方法
JP2003286107A (ja) 農薬粒剤及びその製法
JP4617630B2 (ja) 農薬顆粒状水和剤
JP4548361B2 (ja) 農薬粒剤
JP2004123718A (ja) 粒状農薬組成物の製造方法
JP5412716B2 (ja) ウレタン樹脂で被覆されてなる被覆粒状物
JP4617631B2 (ja) 農薬顆粒状水和剤の製造方法
JP4595277B2 (ja) 農薬粒状水和剤の製造方法
JP4576855B2 (ja) 粒状農薬の製造方法
JP2000086405A (ja) 粒状農薬組成物
JP4556271B2 (ja) 粒状農薬組成物
JP5076325B2 (ja) 生物活性物質含有粒状物の混合組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4670123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees