JP2001220075A - エレベーターの閉じ込め遠隔救出装置 - Google Patents

エレベーターの閉じ込め遠隔救出装置

Info

Publication number
JP2001220075A
JP2001220075A JP2000029456A JP2000029456A JP2001220075A JP 2001220075 A JP2001220075 A JP 2001220075A JP 2000029456 A JP2000029456 A JP 2000029456A JP 2000029456 A JP2000029456 A JP 2000029456A JP 2001220075 A JP2001220075 A JP 2001220075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
rescue
car
passenger
confinement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000029456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681602B2 (ja
Inventor
Rei Ishida
礼 石田
Kenji Kono
賢治 河野
Takashi Tamura
貴史 田村
Kazutake Yokoyama
一威 横山
Kimihiko Sato
公彦 佐藤
Shizuo Nishikawa
志津雄 西川
Seiji Kawanishi
清司 川西
Katsuhiro Inoue
勝博 井上
Motomi Nakamura
元美 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2000029456A priority Critical patent/JP3681602B2/ja
Publication of JP2001220075A publication Critical patent/JP2001220075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681602B2 publication Critical patent/JP3681602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 エレベーターの救出動作を実行すべきか否か
を監視センタ側で判定し、かご内に閉じ込められた乗客
を安全かつ迅速に救出できる遠隔救出装置。 【解決手段】 救出制御装置11内に、エレベーター制
御電源を遮断・投入する電源断続部14、安全装置の回
路を短絡する安全装置回路短絡部15、エレベーターの
低速運転を指令する低速運転指令部16および電磁ブレ
ーキ20を開放する電磁ブレーキ開放部17を具え、監
視装置4の監視部18に、運転制御盤5から読み出した
エレベーターの動作状態情報を表示するエレベーター状
態表示部37、閉じ込め故障の原因を判定する閉じ込め
原因判定部13および救出制御装置11内の各部14〜
17を操作する遠隔操作部19を具え、監視装置4の監
視員は閉じ込め原因判定部13が判定した閉じ込め故障
の原因を認識して遠隔操作部19を操作することによ
り、電話回線Tを介して、かご1内に閉じ込められた乗
客を救出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は乗客がエレベーター
かご内に閉じ込められた時、遠隔にある監視装置での操
作によりエレベーターとその周辺の機器を制御して乗客
を救出するエレベーターの閉じ込め遠隔救出装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】エレベーターのかご内に乗客が閉じ込め
られた場合に、従来の乗客救出方法をエレベーターの概
略構成を示す図20を参照しながら説明する。同図にお
いて、1は乗客を乗せるかご、2はかご1内の通話装
置、4はサービスセンタ内に設置された監視装置、3は
電話回線Tを通じてかご1の通話装置に接続された監視
装置4の通話装置、5は機械室に設置されたエレベータ
ー運転制御盤、6はかご1を吊り下げるロープ、7はロ
ープ6のかご1と反対側に吊り下げられた吊合い錘であ
る。
【0003】何らかの故障によりエレベーターのかご1
内に乗客が閉じ込められた場合に、乗客はかご1内の通
話装置2を使用してサービスセンタ内の監視装置4にあ
る通話装置3へ通報する。サービスセンタ内の監視装置
4ではかご1内に乗客から通報を受けると、現地のエレ
ベーターへ保守員を出動させるが、一般的には、保守員
が現地のエレベーターに到着するまでにはある程度時間
が掛かるので、軽微な故障でエレベーターが停止した場
合であっても、乗客はかご1内に長い間閉じ込められた
儘になってしまう。
【0004】そこで、かご内の乗客を早急に救出するた
めの技術開発が行われ、例えば、特開平6−29846
2公報には、かご内に手動でエレベーターを低速走行さ
せる運転釦を設け、かご内に閉じ込められた乗客が監視
センタからの指示に従って運転釦を操作することによっ
て、かご側の扉と乗場側の扉が係合する領域(以下、扉
ゾーンと呼ぶ)内の位置、即ち、かご扉を開ければ連動
して乗場扉が開き、乗場とかごとの間に段差はあるもの
の、かご内から乗場に脱出できる位置まで、かごを低速
走行させ、その後、かご扉と乗場扉を開いて乗客が乗場
に自力脱出できるようにした発明が開示されている。ま
た、特開平4−266378号公報には、エレベーター
の異常が検出された時、かごに乗客が載っていた場合
は、監視センタからのリセット指令に基づいてリセット
手段が動作し、乗客救出運転により乗客を救出してから
点検運転を行い、異常が検出されなければ通常運転に復
帰することにより、乗客の缶詰事故と機器の重大な破損
とを防止するようにした発明が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前者の従来技術におい
ては、エレベーターが異常停止してかご内に閉じ込めら
れた乗客より異常通報を受けたとき、サービスセンタ側
では、かごが扉ゾーン内に停止しているのか、扉ゾーン
を外れた階床間に停止したのかを把握するための情報は
受信しているが、その外のエレベーターを安全に走行さ
せることができるか否か、あるいは、乗客の安全を確保
した状態で救出運転できるか否かを判断するための情報
は受信していないので、かごの低速走行による救出運転
を行ってよいのか否かをサービスセンタ側で的確に判定
することが困難である。
【0006】また、後者の従来技術においても、エレベ
ーターが異常停止した時、サービスセンタ側でエレベー
ターを安全に走行させることができるか否か、あるい
は、乗客の安全を確保した状態で救出運転できるか否か
を判断することなくエレベーターの救出運転を行うこと
になるので、機器の重大な故障や人身事故の発生を招く
虞がある。
【0007】本発明の目的は、乗客がかご内に閉じ込め
られ、または閉じ込められていると思われる状況下にお
いて、エレベーターの救出動作を実行すべきか否かを監
視センタ側で的確に判定することにより、機器の重大な
故障や人身事故の発生を招く虞が無く、かご内に閉じ込
められた乗客を安全かつ迅速に救出できるエレベーター
の閉じ込め遠隔救出装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、エレベータ
ーに付設され、該エレベーターの動作データを収集し
て、その動作状態を監視する端末装置と、昇降路内に昇
降可能に納められたかごの速度か異常に速いことを検出
する過速度検出装置等の異常検出手段がエレベーターの
重大異常を検出した時、エレベーターを非常停止させる
安全装置と、前記かごを低速で走行させるための低速運
転手段を含む乗客救出手段と、前記端末装置から取り込
んだエレベーターの運転情報を電話回線を介してサービ
スセンタの監視装置に送信する通信手段とを具えて、非
常停止した前記かご内に閉じ込められた乗客の救出を前
記監視装置側からの指令に基づいて行うようにしたエレ
ベーターの閉じ込め遠隔救出装置において、前記監視装
置に、電話回線を介して遠隔から前記乗客救出手段を動
作させる遠隔操作手段と、前記端末装置から通信回線を
介して取り込んだエレベーターの運転情報に基づいてエ
レベーターの状態を表示する状態表示手段と、前記端末
装置から通信回線を介して取り込んだエレベーターの運
転情報に基づいてエレベーターの閉じ込め事故の発生原
因を判定する閉じ込め事故原因判定手段とを有したこと
ことにより達成される。
【0009】そして、好ましくは、閉じ込め事故原因判
定手段が判定したエレベーターの閉じ込め事故の発生原
因に基づいて、かご内に閉じ込められた乗客の救出を行
う乗客救出動作の可否を判定する救出動作可否判定手段
および閉じ込め事故原因判定手段が判定したエレベータ
ーの閉じ込め事故の発生原因を表示する事故原因表示手
段を監視装置に有し、該監視装置を監視する監視員は前
記事故原因表示手段が表示した事故原因に基づいて遠隔
操作手段を操作して、遠隔から乗客救出手段を動作させ
るようにしたものである。
【0010】さらに、閉じ込め事故原因判定手段が判定
したエレベーターの閉じ込め事故の発生原因が安全装置
の動作によるものであった時に、異常検出手段の異常検
出動作を無効にする異常検出無効手段を乗客救出手段に
有し、かごの上下位置がかご扉と乗場扉が係合可能な扉
ゾーン内に無かった時に、監視装置を監視する監視員が
遠隔操作手段を操作して、遠隔から乗客救出手段の異常
検出無効手段および低速運転手段を動作させてエレベー
ターを低速運転走行できるようにしても良い。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図に基
づいて説明する。図1は本発明の実施例の構成をエレベ
ーター装置の概略構成と共に示す構成図である。同図に
おいて、1はロープ6に吊り下げられたかご、2はかご
1内の通話装置、3は電話回線Tを通じてかご1内の通
話装置2に接続されたサービスセンタ内の監視装置4の
通話装置、5は機械室に設置されエレベーターの動きを
制御する運転制御盤、7はロープ6のかご1と反対側に
吊り下げられた吊合い錘、8は任意の階床の乗場、9は
乗場8に開閉可能に設けられた乗場扉、10はかご1が
走行する昇降路、36はかご1を昇降するための巻上げ
ユニット、20は巻上げユニット36に付設される電磁
ブレーキ、21はかご1の速度超過を検出する過速度検
出装置、22は昇降路10内におけるかご1の上昇を所
定位置で制限するための上昇制限スイッチ、23は昇降
路10内におけるかご1の下降を所定位置で制限するた
めの下降制限スイッチ、25は乗場扉9が閉じているこ
とを検出する乗場扉閉スイッチ、26はかご1の前面側
のかご扉、27はかご扉26が閉じていることを検出す
るかご扉閉スイッチである。
【0012】また、11はエレベーター運転制御盤5に
付設され、かご1内の室内灯等と同様に別電源から電力
供給される救出制御装置、12は運転制御盤5に接続さ
れ、運転制御盤5からエレベーターの安全装置の動作状
況やかご1の停止位置、乗場扉9やかご扉26の開閉状
態およびかご1内の呼び登録釦の動作状態等のエレベー
ターの情報に基づいて閉じ込め故障が発生したことを検
出して、電話回線Tを介してサービスセンタ内の監視装
置4に閉じ込め故障の発生を発報する端末装置である。
【0013】そして、救出制御装置11の内部構成を示
す符号において、14はエレベーター制御電源の遮断・
投入により、エレベーターの動作を制御するマイクロコ
ンピュータをリセットする電源断続部、15は過速度検
出装置21、乗場扉閉スイッチ25、かご扉閉スイッチ
27等の安全装置の回路を短絡する安全装置回路短絡
部、16はエレベーターを低速で走行させる低速運転を
指令する低速運転指令部、17は電磁ブレーキ20を開
放する電磁ブレーキ開放部である。
【0014】一方、サービスセンタ内の監視装置4の内
部構成としては、18は監視装置4の主要部を成す監視
部、37は端末装置12から閉じ込め故障の発報があっ
た際に、エレベーターの運転制御盤5から出力されたエ
レベーターの動作状態情報を蓄えた端末装置12から電
話回線Tを介して読み出して表示するエレベーター状態
表示部、13は端末装置12により検出されたエレベー
ターの閉じ込め故障の原因を、エレベーターの上記動作
状態情報に基づいて判定する閉じ込め原因判定部、19
は電話回線Tを介して救出制御装置11に接続され、救
出制御装置11内の各部14〜17を遠隔から操作する
遠隔操作部である。
【0015】図19は安全装置回路短絡部15の内部回
路を示す回路図である。同図において、45〜49は過
速度検出装置21、上昇制限スイッチ22、下降制限ス
イッチ23、乗場扉閉スイッチ25、かご扉閉スイッチ
27等の安全装置の常閉接点、50は常閉接点45〜4
9の直列回路に並列に接続された救出制御用常開接点、
51は常閉接点45〜49の直列回路に直列に接続され
たエレベーター走行用リレーである。
【0016】この回路構成から明らかなように、常閉接
点45〜49の中、一つでも開動作すると、エレベータ
ー走行用リレー51が消勢される回路となっており、エ
レベーターの制御回路はこのエレベーター走行用リレー
51が消勢することによりエレベーターを停止させる構
成となっている。救出制御用常開接点50は端末装置1
2を介してサービスセンタ内の監視装置4に接続されて
おり、遠隔から救出制御を行う時は救出制御用常開接点
50を閉成することにより、安全装置の常閉接点45〜
49を擬似的に短絡させて、上述の安全装置が動作した
場合でもエレベーター走行用リレー51を強制的に付勢
できるようにしてある。
【0017】次に、本実施例の動作を説明する。図2〜
図14は監視装置4の監視部18により行われる閉じ込
め原因判定・乗客救出処理の内容を示すフローチャート
である。以下、これらの図を参照して閉じ込め原因判定
・乗客救出処理の詳細を説明する。まず、図2のステッ
プ10では運転制御盤5の制御により、エレベーターの通
常走行運転が行われる。端末装置12は過速度検出装置
21等の安全装置の動作状況やかご1の停止位置、乗場
扉9やかご扉26の開閉状態およびかご1内の後述する
かご呼び釦の動作状態などのエレベーターの動作情報に
基づいてエレベーターが正常に運転されているか否かを
監視する。
【0018】ステップ20では、エレベーターの運転中に
閉じ込め故障が発生すると、端末装置12は上記動作情
報に基づいて、かご1内に乗客が閉じ込められたことを
判断し、電話回線Tを介してサービスセンタ内の監視装
置4に対して閉じ込め発生の発報を行う。閉じ込め発報
は、かご1内の乗客がかご1内の通話装置2を用いて直
接サービスセンタ内の監視装置4の通話装置3に連絡す
ることにより為される場合もある。発報を受信したサー
ビスセンタ内の監視装置4の閉じ込め原因判定部13
は、エレベーターの動作状態情報をエレベーター状態表
示部37に表示させると共に、エレベーターの閉じ込め
故障の原因を解析する。
【0019】図18は監視部18の表示画面を示す説明
図である。同図において、以下の符号は監視部18の表
示画面DSに表示される表示欄を示しており、40はエ
レベーターの運転制御盤5から読み出したエレベーター
の動作状態情報からかご1の位置や呼び登録状況を表示
する登録状況表示部、41は動作確認用や安全用の各ス
イッチの動作状態を示すスイッチ動作表示部、42は故
障の内容を示す故障内容表示部、43は閉じ込め原因判
定部13で判定した閉じ込め故障原因を表示する故障原
因表示部であり、これらがエレベーター状態表示部37
を構成している。また、44は故障原因表示部43に表
示された故障原因に従って、監視員が救出制御装置11
へ指令を与えるための表示操作スイッチであり、遠隔操
作部19を構成している。この表示画面DSでは、かご
1が6階附近の扉ゾーン外で停止し、閉じ込め故障の原
因は安全装置が動作したためであると判定され、操作ス
イッチ44に安全装置回路短絡の押スイッチが選択され
ている例を示している。
【0020】サービスセンタの監視員は、上記故障原因
表示部43に表示された故障原因を認識すると共に、監
視装置4の通話装置3を使用して、かご1内の通話装置
2を使って乗客と会話し、乗客の話やかご1内の状況か
ら乗客が閉じ込められている状況を認識して、監視装置
4からの指令や指示により乗客の救出が可能と判断した
場合は、遠隔操作部19の操作によって救出制御装置1
1に対してエレベーターを遠隔制御するための指令を電
話回線Tを介して送信したり、通話装置2,3を使用し
て、かご1内の乗客に対策を指示して乗客を救出する。
【0021】以下のステップでは、閉じ込め原因判定部
13の判定処理の内容を中心に閉じ込め原因判定・乗客
救出処理の詳細を説明する。ステップ30ではエレベータ
ーに電源が供給されているか否かを判定する。エレベー
ターに電源が供給されていない場合はステップ 900に進
み、救出不可能であるためこの処理を終了する。エレベ
ーターに電源が供給されている場合はステップ100 に進
み、かご1内の後述する運転盤の誤操作か否かを判定す
る。運転盤の誤操作の場合は、図3のステップ101 に進
み、サービスセンタ内の監視装置4の通話装置3を使用
して、かご1内の通話装置2を通じて乗客に運転盤のス
イッチを正常な状態に戻してもらうように指示する。続
いてステップ102 において、エレベーターが最寄階まで
走行してかご扉26が開いたか否かを判定する。開いた
場合はかご1内の運転盤の誤操作が原因で閉じ込め故障
が発生したものと判断して救出完了(ステップ103 )と
し、エレベーターを平常の運転に復帰させる(ステップ
104 )。ステップ102 で、かご扉26が開かなかった場
合は救出不可能(ステップ105 )として処理を終了す
る。
【0022】図2のステップ100 において運転盤の誤操
作でない時は、ステップ200 に進み、巻上げユニット3
6を制御する運転制御回路に流れる電流及び印加される
電圧が電源回路中の部品の故障等により、規定以上の値
となっているかどうかを判定する。ステップ200 で過電
流、過電圧を検出した場合は、エレベーターの電源供給
を断続させたりエレベーターを運転制御回路により走行
させると、建物側の電源系統に悪影響を及ぼす可能性が
ある。
【0023】そこで、運転制御回路に流れる電流及び印
加される電圧が規定以上の値であれば、図4のステップ
201 に進み、サービスセンタ内の監視装置4の通話装置
3を使用して、かご1内の通話装置2を通じて乗客にが
ご1内のかご扉26を開けるための後述する扉開釦を押
してもらうように指示し、ステップ202 でかご扉26が
開いたかを判定する。開いた場合は、救出完了(ステッ
プ203 )として処理を終了する。
【0024】ステップ202 で、かご扉26が開かなかっ
た場合は、ステップ204 で、かご1が乗場扉9と、かご
扉26が係合できる位置にあるかどうか、即ち、エレベ
ーターが扉ゾーン内にあるかどうかを判定する。その判
定結果が扉ゾーン内にあると判定した場合は、図5のス
テップ40に進み、かご1内の乗客に手動でかご扉26を
開けてもらうために、かご1が扉ゾーン内にあるかどう
かを再確認してもらう処理を行う。続いてステップ41に
おいて、サービスセンタ内の監視装置4の遠隔操作部1
9から救出制御装置11の電源断続部14に対して動作
指令を送信して、エレベーターの駆動系制御電源を遮断
し、かご扉26を閉じ付勢している駆動力を解除する。
【0025】次に、ステップ42において、サービスセン
タ内の監視装置4の通話装置3から、かご1内の通話装
置2を通じて、乗客に手でかご扉26を開けてもらうよ
うに指示する。そして、ステップ43において、かご扉閉
スイッチ27の検出信号を見て、かご扉26が開いたか
否かを判定し、開いた場合は救出完了(ステップ44)、
開かなかった場合は救出不可能(ステップ45)として処
理を終了する。
【0026】ステップ204 において扉ゾーン外と判定し
た場合は、図6のステップ50に進んで、電磁ブレーキ2
0を開放することによってエレベーターを最寄の階まで
走行させて、かご1内の乗客を救出するために、エレベ
ーター状態表示部37に表示したエレベーター動作状態
情報に基づいて、扉ゾーン検出信号やエレベーターの速
度検出信号が正常に検出できる状態にあり、かつ、電磁
ブレーキ20を開放してエレベーターを走行させてもよ
い状態にあることを確認する。
【0027】次に、ステップ51に進み、サービスセンタ
内の監視装置4の遠隔操作部19の操作により、救出制
御装置11の低速運転指令部16に対して動作指令を送
信し、エレベーターを低速運転モードに切り替えさせ
る。ここでエレベーターの運転を低速運転モードに切り
替えるのは、平常運転モードで電磁ブレーキを開放して
救出運転している中に、万一故障が復旧すると、閉じ込
め発生原因を残した儘エレベーターが運転制御回路によ
る走行に切り替わって再度故障を誘発する可能性がある
ためである。
【0028】続いてステップ52において、サービスセン
タ内の監視装置4の遠隔操作部19の操作により、救出
制御装置11の電磁ブレーキ開放部17に対して動作準
備指令を送信する。そして、ステップ53において、サー
ビスセンタ内の監視装置4の通話装置3を使用して、か
ご1内の通話装置2を通じて乗客にがご1内の最寄り階
へのかご呼び釦を押してもらうように指示する。これに
より、電磁ブレーキ20が開放され、エレベーターが走
行したかを否かを判定し、動いた場合は、ステップ54に
進んで、かご1が最寄階に到着したか否かを判定する。
その判定結果が否ならば、かご1が最寄階に到着するま
で電磁ブレーキ20を開放し続ける。
【0029】かご1が最寄階に到着した場合は、ステッ
プ55において、サービスセンタ内の監視装置4の遠隔
操作部19の操作により、救出制御装置11の電磁ブレ
ーキ開放部17に対して動作解除指令を送信する。続い
てステップ56で、監視装置4の遠隔操作部19から救出
制御装置11の電源断続部14に対して動作指令を送信
してエレベーターの電源を遠隔で遮断する。次に、ステ
ップ57において、遠隔操作部19の操作により、救出制
御装置11の低速運転指令部16に対して動作解除指令
を送信し、エレベーターを平常運転モードに切り替え
る。
【0030】続いて、ステップ58において、監視装置4
の通話装置3を使用して、かご1内の通話装置2を通じ
て乗客に話し掛け、乗客に手でかご扉26を開けてもら
うように指示する。ステップ59では、これによりかご扉
26が開いたか否かを判定し、かご扉26が開いた場合
は、救出完了(ステップ60)として処理を終了する。ま
た、ステップ53において,かご1内の重量と吊合い錘7
の重さがほぼ同量でエレベーターが動かなかった場合
は、救出不可能(ステップ61)として乗客を救出せずに
処理を終了する。
【0031】ステップ200 おいて過電流、過電圧を検出
していない場合は、ステップ300 へ進み、かご1の図示
しない位置検出装置が故障しているか否かを判定する。
位置検出装置が故障している場合は、図7のステップ30
1 に進み、エレベーターが昇降路10内上部の上昇制限
スイッチ22又は下部の下降制限スイッチ23が動作し
た位置で停止しているか否かを判定する。これは、かご
1の位置検出ができない場合でも、かご1が昇降路10
の最下位置まで下降し、又は最上位置まで上昇すると、
最下階又は最上階の乗場8に着床できるからである。
【0032】ステップ301 で、かご1が最上位置又は最
下位置である端階にあると判定されると、ステップ302
に進み、監視装置4の遠隔操作部19の操作により、救
出制御装置11の電源断続部14に対して動作指令を送
信してエレベーターの電源を遠隔で断続させる。その
後、図5のステップ40に進み、かご1内の乗客に手動で
かご扉26を開けてもらうための前述のステップ41以下
の処理を実行する。ステップ301 で、かご1が端階にな
い場合は、救出不可能(ステップ303 )として処理を終
了する。
【0033】図2のステップ300 おいて、かご1の位置
検出装置が故障していない場合は、ステップ400 に進
み、エレベーターの運転制御用マイクロコンピュータが
異常となり、エレベーターが動作不可能になっているか
否かを判定する。マイクロコンピュータが異常となって
いる場合は、図8のステップ401 へ進み、サービスセン
タ内の監視装置4の遠隔操作部19の操作により、救出
制御装置11の制御電源断続部14に対して動作指令を
送信し、エレベーターの制御電源を断続させる。これ
は、このような断続処理を行うことにより、マイクロコ
ンピュータが正常に復帰する場合があるからである。続
いてステップ402 において、マイクロコンピュータが復
旧したか否かを判定する。マイクロコンピュータが復旧
しなかった場合は、救出不可能(ステップ406 )として
処理を終了する。
【0034】一方、マイクロコンピュータが復旧した場
合は、ステップ403 に進み、かご扉26が開いたか否か
を判定する。かご扉閉スイッチ27の検出信号を見て、
かご扉26が開いた場合は、ステップ404 に進んで、救
出完了後に他の乗客がエレベーターを利用するのを防止
するために、監視装置4の遠隔操作部19の操作によ
り、救出制御装置11の制御電源断続部14に対して動
作指令を送信し、エレベーターの制御電源を遮断させる
ことにより、救出完了(ステップ405 )として処理を終
了する。
【0035】一方、ステップ403 においてかご扉26が
開かなかった場合は、ステップ407に進み、エレベータ
ーが扉ゾーン内かどうかを判定する。扉ゾーン内の場合
は、図5のステップ40に進み、かご1内の乗客に手動で
かご扉26を開けてもらうための前述のステップ41以下
の処理を実行する。また、ステップ407 においてエレベ
ーターが扉ゾーン外の時は、ステップ408 に進み、エレ
ベーターが最寄階へ走行するか否かを判定する。最寄階
へ走行する場合は、ステップ409 に進み、エレベーター
が最寄階に到着後、かご扉26が開いたか否かを判定す
る。かご扉26が開いた場合は、前述のステップ404 を
経て救出完了(ステップ405 )として処理を終了し、か
ご扉26が開かなかった場合は、前述の図5のステップ
40からの処理を行う。
【0036】次に、ステップ408 においてエレベーター
が最寄階へ走行しない場合および図2のステップ400 お
いて、エレベーターの運転制御用マイクロコンピュータ
が異常となっていない場合はステップ500 に進み、乗場
扉9が閉じていることを検出する乗場扉閉スイッチ25
が閉成しているか否かを判定する。開成している場合
は、図9のステップ501 に進み、エレベーターが扉ゾー
ン内にあるか否かを判定する。扉ゾーン外の場合は、乗
場8側にいる人の人身事故の危険性があるので、救出不
可能(ステップ506 )として処理を終了する。ステップ
501 において扉ゾーン内の時は、ステップ502 に進み、
監視装置4の遠隔操作部19から救出制御装置11の電
源断続部14に対して動作指令を送信してエレベーター
の電源を遠隔で断続し、続いてステップ503 において、
かご扉26が開いたか否かを判定する。
【0037】かご扉26が開いた時は、ステップ504 に
進み、救出完了後に他の乗客がエレベーターを利用する
のを防止するために、監視装置4の遠隔操作部19から
救出制御装置11の電源断続部14に対して動作指令を
送信してエレベーターの電源を遠隔で遮断し、救出完了
(ステップ505 )として処理を終了するが、かご扉26
が開かなかった場合は、図5のステップ40に進み、かご
1内の乗客に手動でかご扉26を開けてもらうための前
述のステップ41以下の処理を実行する。
【0038】図2のステップ500 において乗場扉9が閉
じていることを検出する乗場扉閉スイッチ25が閉成し
ている時は、ステップ600 に進み、エレベーターの安全
装置が動作しているか否かを判定する。安全装置の動作
としては例えば、過速度検出装置21に異物が挟まった
り、乗客が悪戯でかご1を上下に揺らす等の原因により
発生する異常を誤検出した場合等がある。安全装置が動
作している時は、図10のステップ601 に進み、安全装
置の回路を短絡してエレベーターが走行可能か否かを判
定する。この処理では、例えば閉じ込め発生直前のかご
1の速度を検出し、速度超過を検出する過速度検出装置
21が正規に動作したか否かを判定するものである。
【0039】ステップ601 において安全装置の回路を短
絡可能な場合は、ステップ602 に進むが、短絡が不可能
な場合は、ステップ624 に進み、エレベーターが扉ゾー
ン内にあるか否かを判定する。扉ゾーン内の時は、図5
のステップ40に進み、かご1内の乗客に手動でかご扉2
6を開けてもらうための前述のステップ41以下の処理を
実行するが、扉ゾーン外の場合は、救出不可能(ステッ
プ625 )として処理を終了する。
【0040】ステップ602 では、監視装置4の遠隔操作
部19から救出制御装置11の低速運転指令部16に対
して動作指令を送信し、エレベーターを遠隔で低速運転
モードに切り替えさせ、続いてステップ603 において、
監視装置4の遠隔操作部19から救出制御装置11の安
全装置回路短絡部15に対して動作指令を送信し、安全
装置の回路を遠隔から短絡してエレベーターを運転可能
な状態にする。
【0041】次に、ステップ604 において監視装置4の
遠隔操作部19から救出制御装置11の電源断続部14
に対して動作指令を送信してエレベーターの電源を遠隔
で断続し、その後、ステップ605 において、エレベータ
ーが扉ゾーン内にあるか否かを判定する。扉ゾーン内の
場合は、ステップ606 に進んで、監視装置4の遠隔操作
部19から救出制御装置11の低速運転指令部16に対
して動作解除指令を送信し、遠隔でエレベーターを平常
運転モードに切り替え、続いてステップ607 において、
かご扉26が開いたか否かを判定する。
【0042】かご扉26が開いた場合は、ステップ608
に進み、救出完了後に他の乗客がエレベーターを利用す
るのを防止するために、監視装置4の遠隔操作部19か
ら救出制御装置11の電源断続部14に対して動作指令
を送信してエレベーターの制御電源を遠隔で遮断し、救
出完了(ステップ609 )として処理を終了する。一方、
かご扉26が開かなかった場合は、図5のステップ40に
進み、かご1内の乗客に手動でかご扉26を開けてもら
うための前述のステップ41以下の処理を実行する。
【0043】また、ステップ605 においてエレベーター
が扉ゾーン外にある場合は、ステップ610 に進み、昇降
路10内上部の上昇制限スイッチ22が閉成しているか
否かを判定する。上昇制限スイッチ22が閉成していな
い時は、ステップ611 において監視装置4の遠隔操作部
19から救出制御装置11の低速運転指令部16に対し
て低速上昇運転指令を送信し、エレベーターを低速上昇
運転準備状態にさせる。そして、ステップ612 において
監視装置4の通話装置3を使用して乗客に話しかけ、乗
客にがご1内のかご呼び釦を押してもらうように指示
し、これによりエレベーターが走行したか否かを判定す
る。走行した場合は、ステップ613 に進んで最寄階に到
着したか否かを判定する。その判定結果が否ならば、か
ご1が最寄階に到着するまでエレベーターの上昇運転を
継続させる。
【0044】ステップ612 において、かご呼び釦を押し
てもらってもエレベーターが走行しない場合は、ステッ
プ619 において監視装置4の遠隔操作部19の操作によ
り、救出制御装置11の低速運転指令部16に対して動
作解除指令を送信し、さらに、ステップ620 において監
視装置4の通話装置3を使用して乗客に話しかけ、乗客
にがご1内のかご呼び釦から手を放すように指示する。
そして、監視装置4の遠隔操作部19から救出制御装置
11の電源断続部14に対して動作指令を送信してエレ
ベーターの電源を遠隔で断続させる。
【0045】次に、ステップ621 に進み、監視装置4の
遠隔操作部19から救出制御装置11の低速運転指令部
16に対して動作指令を送信し、エレベーターを遠隔で
低速下降運転準備状態にさせる。続いて、ステップ622
において監視装置4の通話装置3を使用して乗客に話し
かけ、乗客にかご1内のかご呼び釦を押してもらうよう
に指示し、これによりエレベーターが走行したか否かを
判定する。走行した場合は、前述したステップ613 に進
み、エレベーターが走行しなかった場合は、救出不可能
(ステップ623 )として処理を終了する。なお、ステッ
プ610 において上昇制限スイッチ22が閉成している時
は、エレベーターがこれ以上上昇することができないの
で、ステップ621 に進んで、次のステップ622 での処理
により、上述のようにサービスセンタ内の監視装置4か
らエレベーターを遠隔で低速下降運転させる。
【0046】次に、ステップ613 においてエレベーター
が最寄階に到着した場合は、ステップ614 に進んで、監
視装置4の遠隔操作部19の操作により、救出制御装置
11の低速運転指令部16に対して低速運転解除指令を
送信し、次のステップ615 でエレベーターを平常運転モ
ードに切り替え、続いてステップ616 において、かご扉
26が開いたか否かを判定する。かご扉26が開いた場
合は、ステップ617 に進み、救出完了後に他の乗客がエ
レベーターを利用するのを防止するために、監視装置4
の遠隔操作部19から救出制御装置11の電源断続部1
4に対して動作指令を送信してエレベーターの電源を遠
隔で遮断し、救出完了(ステップ618 )として処理を終
了し、かご扉26が開かなかった場合は、図5のステッ
プ40に進み、かご1内の乗客に手動でかご扉26を開け
てもらうための前述のステップ41以下の処理を実行す
る。
【0047】図2のステップ600 において安全装置が動
作していない時は、ステップ700 に進み、エレベーター
が扉ゾーン内にあるか否かを判定する。扉ゾーン外の時
は図11のステップ701 に進み、かご扉26が閉じてい
ることを検出するかご扉閉スイッチ27が閉成し、か
つ、かご扉閉スイッチ27よりも更に閉端にあり、かご
扉26が閉まり切っていることを検出する閉端検出スイ
ッチが閉成しているか否かを判定する。これらのスイッ
チが共に閉成している時は、ステップ702 において監視
装置4の遠隔操作部19から救出制御装置11の電源断
続部14に対して動作指令を送信してエレベーターの電
源を遠隔で断続し、続いてステップ703 においてエレベ
ーターが最寄階へ走行するか否かを判定する。最寄階へ
走行する場合は、ステップ704 に進み、エレベーターが
最寄階に到着したか否かを判定する。最寄階に到着した
時は、ステップ705 に進み、かご扉26が開いたか否か
を判定する。
【0048】かご扉26が開いた時は、ステップ706 に
おいて、救出完了後に他の乗客がエレベーターを利用す
るのを防止するために、監視装置4の遠隔操作部19か
ら救出制御装置11の電源断続部14に対して動作指令
を送信してエレベーターの電源を遠隔で遮断し、救出完
了(ステップ707 )として処理を終了するが、かご扉2
6が開かなかった場合は、図5のステップ40に進み、か
ご1内の乗客に手動でかご扉26を開けてもらうための
前述のステップ41以下の処理を実行する。
【0049】また、ステップ703 においてエレベーター
が走行しなかった場合は、図12のステップ708 に進
み、監視装置4の遠隔操作部19から救出制御装置11
の低速運転指令部16に対して動作指令を送信し、エレ
ベーターを遠隔で低速運転モードに切り替える。そし
て、ステップ709 に進み、サービスセンタ内の監視装置
4からエレベーターの電源を遠隔で断続し、続いてステ
ップ710 において、監視装置4の遠隔操作部19から救
出制御装置11の低速運転指令部16に対して動作指令
を送信し、エレベーターを遠隔で低速運転準備状態にさ
せる。この時のエレベーターの走行方向は、かご扉26
周辺に異物が引っ掛かっている場合を考えて、エレベー
ター停止直前の運転方向と逆方向とする。
【0050】続いて、ステップ711 において、監視装置
4の通話装置3を使用して乗客に話しかけ、乗客にかご
1内のかご呼び釦を押してもらうように指示し、これに
よりエレベーターが走行したか否かを判定する。走行し
た場合は、ステップ712 に進んで、エレベーターが最寄
階に到着したか否かを判定し、その判断結果が否なら
ば、かご1が最寄階に到着するまでエレベーターの低速
走行を継続させる。
【0051】エレベーターが最寄階に到着した場合は、
ステップ713 において監視装置4の遠隔操作部19の操
作により、救出制御装置11の低速運転指令部16に対
して低速運転解除指令を送信し、次のステップ714 でエ
レベーターを平常運転モードに切り替え、続いてステッ
プ715 において、かご扉26が開いたか否かを判定す
る。かご扉26が開いた場合は、ステップ716 に進み、
救出完了後に他の乗客がエレベーターを利用するのを防
止するために、監視装置4の遠隔操作部19から救出制
御装置11の電源断続部14に対して動作指令を送信し
てエレベーターの電源を遠隔で遮断し、救出完了(ステ
ップ717 )として処理を終了し、かご扉26が開かなか
った場合は、図5のステップ40に進み、かご1内の乗客
に手動でかご扉26を開けてもらうための前述のステッ
プ41以下の処理を実行する。
【0052】一方、ステップ711 において乗客にかご1
内のかご呼び釦を押してもらってもエレベーターが走行
しない場合は、ステップ718 において監視装置4の遠隔
操作部19の操作により、救出制御装置11の低速運転
指令部16に対して低速運転解除指令を送信し、次のス
テップ719 で動作解除指令を送信し、エレベーターを平
常運転モードに切り替え、図6のステップ50に進んで、
電磁ブレーキ20を開放することによってエレベーター
を最寄の階まで走行させて、かご1内の乗客を救出する
前述のステップ60までの処理を実行する。
【0053】また、前述した図11のステップ701 にお
いて、かご扉閉スイッチ27または閉端検出スイッチの
何れかが閉成していなかった場合は、ステップ720 にお
いて、監視装置4の通話装置3を使用して、かご1内の
通話装置2を通じて乗客に手でかご扉26を閉めてもら
うように指示し、続いてステップ721 において、エレベ
ーターが走行したか否かを判定する。走行した場合は、
ステップ704 に進んで、エレベーターを最寄の階まで走
行させて、かご1内の乗客を救出する前述のステップ70
7 までの処理を実行する。ステップ721 においてエレベ
ーターが走行しなかった場合はステップ722 に進んで、
監視装置4の通話装置3を使用して乗客に話しかけ、か
ご扉26が閉まっているかどうかを確認する。その結
果、乗客からかご扉26が閉まっていないとの返事があ
った場合は救出不可能(ステップ723 )として処理を終
了する。
【0054】一方、乗客からかご扉26が閉まっている
との返事があった場合はステップ724 に進み、かご扉閉
スイッチ27および閉端検出スイッチの何れとも閉成し
ているか否かを判定する。これらのスイッチが共に閉成
している時は、ステップ702に戻って、エレベーターが
最寄階へ低速走行して乗客を救出するステップ707 まで
の前述の処理を実行する。ステップ724 の判定結果が否
ならば、かご扉閉スイッチ27および閉端検出スイッチ
の何れとも開成しているか否かを判定する(ステップ72
5 )。これらのスイッチが共に開成している時は、救出
不可能(ステップ726 )として処理を終了する。
【0055】また、かご扉閉スイッチ27および閉端検
出スイッチの中、何れかが閉成している場合は、かご扉
閉スイッチ27が開成し、閉端検出スイッチが閉成して
いるのか否かを判定する(ステップ727 )。その判定結
果が否ならば、ステップ702に戻って、エレベーターが
最寄階へ低速走行して乗客を救出するステップ707 まで
の前述の処理を実行する。かご扉閉スイッチ27が閉成
し、閉端検出スイッチが開成している場合は、図13の
ステップ728 に移り、監視装置4からエレベーターを遠
隔で低速運転モードに切り替え、続いてステップ729 に
おいて、監視装置4の遠隔操作部19から救出制御装置
11の安全装置回路短絡部15に対して動作指令を送信
し、かご扉閉スイッチ27の安全装置の回路を遠隔で短
絡させる。
【0056】そして、ステップ730 で、サービスセンタ
内の監視装置4からエレベーターの電源を遠隔で断続
し、続いてステップ731 において監視装置4の遠隔操作
部19から救出制御装置11の低速運転指令部16に対
して動作指令を送信し、エレベーターを遠隔で低速運転
準備状態にさせる。この時のエレベーターの走行方向
も、かご扉26周辺に異物が引っ掛かっている場合を考
えて、エレベーター停止直前の運転方向と逆方向とす
る。続いて、ステップ732 において監視装置4の通話装
置3を使用して乗客に話しかけ、乗客にがご1内のかご
呼び釦を押してもらうように指示し、これによりエレベ
ーターが走行したか否かを判定する。
【0057】走行した場合は、ステップ733 においてエ
レベーターが最寄階に到着したか否かを判定し、その判
定結果が否ならば、到着するまでエレベーターを低速で
走行させる。エレベーターが最寄階に到着した場合は、
ステップ734 で監視装置4の遠隔操作部19の操作によ
り、救出制御装置11の低速運転指令部16に対して低
速運転解除指令を送信し、次のステップ735 で監視装置
4の遠隔操作部19から救出制御装置11の安全装置回
路短絡部15に対して動作指令を送信し、かご扉閉スイ
ッチ27の安全装置の回路短絡を遠隔で解除させる。次
に、ステップ736 において監視装置4の遠隔操作部19
から低速運転指令部16に対して動作指令を送信し、低
速運転モードを解除してエレベーターを平常運転モード
に切り替える。
【0058】次に、ステップ737 において、かご扉26
が開いたか否かを判定し、開いた場合はステップ738 に
進み、救出完了後に他の乗客がエレベーターを利用する
のを防止するために、監視装置4の遠隔操作部19から
救出制御装置11の電源断続部14に対して動作指令を
送信して、エレベーターの電源を遠隔で遮断し、救出完
了(ステップ739 )として処理を終了する。一方、ステ
ップ737 においてかご扉26が開かなかった場合は、図
5のステップ40に移り、かご1内の乗客に手動でかご扉
26を開けてもらうための前述のステップ41以下の処理
を実行する。
【0059】また、ステップ732 において乗客にかご1
内のかご呼び釦を押してもらってもエレベーターが走行
しない場合は、ステップ740 において監視装置4の遠隔
操作部19の操作により、救出制御装置11の低速運転
指令部16に対して低速運転解除指令を送信し、次のス
テップ741 で監視装置4の遠隔操作部19から救出制御
装置11の安全装置回路短絡部15に対して動作指令を
送信し、かご扉閉スイッチ27の安全装置の回路短絡を
遠隔で解除する。次に、ステップ742 において監視装置
4の遠隔操作部19から低速運転指令部16に対して動
作指令を送信し、低速運転モードを解除してエレベータ
ーを平常運転モードに切り替えた後、図6のステップ50
に進んで、電磁ブレーキ20を開放することによってエ
レベーターを最寄の階まで走行させて、かご1内の乗客
を救出する前述のステップ60までの処理を実行する。
【0060】図2のステップ700 においてエレベーター
が扉ゾーン内にある時は、図14のステップ801 に進
み、サービスセンタ内の監視装置4からエレベーターの
電源を遠隔で断続し、続いてステップ802 において、か
ご扉26が開いたか否かを判定する。かご扉26が開い
た時は、ステップ803 に進み、救出完了後に他の乗客が
エレベーターを利用するのを防止するために、監視装置
4の遠隔操作部19から救出制御装置11の電源断続部
14に対して動作指令を送信して、エレベーターの制御
電源を遠隔で遮断し、救出完了(ステップ804 )として
処理を終了する。一方、かご扉26が開かなかった場合
は、ステップ805 に進んでサービスセンタ内の監視装置
4からエレベーターの駆動系制御電源を遠隔で遮断し、
かご扉26を閉じ付勢している駆動力を解除する。
【0061】続いてステップ806 においてサービスセン
タ内の監視装置4の通話装置3を使用して乗客に話し掛
け、乗客に手でかご扉26を開けてもらうように指示す
る。次にステップ807 で、かご扉26が開いたか否かを
判定し、開いた場合は救出完了(ステップ808 )として
処理を終了し、開かなかった場合はステップ809 に進
み、サービスセンタ内の監視装置4から低速運転指令部
16に対して動作指令を送信し、エレベーターを遠隔で
低速運転モードに切り替える。次に、ステップ810 で、
サービスセンタ内の監視装置4から救出制御装置11の
電源断続部14に対して動作指令を送信してエレベータ
ーの制御電源を遠隔で投入させ、続いてステップ811 に
おいて監視装置4の遠隔操作部19から救出制御装置1
1の低速運転指令部16に対して動作指令を送信し、エ
レベーターを遠隔で低速運転準備状態にさせる。この時
のエレベーターの走行方向も、かご扉26周辺に異物が
引っ掛かっている場合を考えて、エレベーター停止直前
の運転方向と逆方向とする。
【0062】次に、ステップ812 において、監視装置4
の通話装置3を使用して乗客に話しかけ、乗客にがご1
内のかご呼び釦を押してもらうように指示し、これによ
りエレベーターが走行したか否かを判定する。走行した
場合は、ステップ813 においてエレベーターが最寄階に
到着したか否かを判定し、その判定結果が否ならば、到
着するまでエレベーターを低速で走行させる。エレベー
ターが最寄階に到着した場合は、ステップ814 で監視装
置4の遠隔操作部19の操作により、救出制御装置11
の低速運転指令部16に対して低速運転解除指令を送信
し、次のステップ815 でサービスセンタ内の監視装置4
から低速運転指令部16に対して動作指令を送信し、低
速運転モードを解除してエレベーターを平常運転モード
に切り替えさせる。
【0063】そして、ステップ816 において、かご扉閉
スイッチ27の検出信号を見て、かご扉26が開いたか
否かを判定し、開いた場合はステップ817 において、救
出完了後に他の乗客がエレベーターを利用するのを防止
するために、監視装置4の遠隔操作部19から救出制御
装置11の電源断続部14に対して動作指令を送信し
て、エレベーターの制御電源を遠隔で遮断し、救出完了
(ステップ818 )として処理を終了する。ステップ816
において、かご扉26が開かなかった場合は、図5のス
テップ40に移り、かご1内の乗客に手動でかご扉26を
開けてもらうための前述のステップ41以下の処理を実行
する。
【0064】また、ステップ812 において、乗客にかご
1内のかご呼び釦を押してもらってもエレベーターが走
行しない場合は、ステップ819 において監視装置4の遠
隔操作部19の操作により、救出制御装置11の低速運
転指令部16に対して低速運転解除指令を送信し、次の
ステップ820 でサービスセンタ内の監視装置4から低速
運転指令部16に対して動作指令を送信し、低速運転モ
ードを解除してエレベーターを平常運転モードに切り替
えた後、図6のステップ50に進んで、電磁ブレーキ20
を開放することによってエレベーターを最寄の階まで走
行させて、かご1内の乗客を救出する前述のステップ60
までの処理を実行する。
【0065】次に、上述した実施例において、エレベー
ターをサービスセンタ内の監視装置4から遠隔でエレベ
ーターを低速で走行させる時に、かご1内に閉じ込めら
れた乗客の安全確保と意思表示を確認して乗客に低速運
転を指示する方法を図15〜図17を用いて説明する。
図15および図16は共にかご1内にある運転盤を示す
正面図であり、特に、図16は乗客が乗客が低速運転の
ための操作を行っている状態を示している。これらの図
において、28は扉開釦、29は扉閉釦、30〜35は
かご呼び釦である。本実施例では運転盤上の離れた釦を
同時に押すことにより、エレベーターの低速運転が許可
されるようになっている。即ち、図16に示すように、
扉閉釦29と1階かご呼び釦35を同時に押すと、エレ
ベーターの低速運転が許可される。
【0066】以下に、エレベーターの低速運転の動作を
図17のフローチャートを用いて説明する。本実施例で
は乗客の救出手段として、かご扉閉スイッチ27の回路
を短絡して救出する方法を採用している。そこで、ステ
ップ2000において、かご扉閉スイッチ27の回路を短絡
しているかどうか否かを判定する。短絡していない場合
は処理を終了するが、かご扉閉スイッチ27を短絡して
いる場合は、ステップ2001において扉閉釦29及び1階
かご呼び釦35の入力が同時にあるか否かを判定する。
その結果、何れかの入力が無い場合は、処理を終了す
る。扉閉じ釦29及び1階かご呼び釦35の両方の入力
がある場合は、ステップ2002において低速運転を許可す
る。
【0067】このように、扉閉釦29と1階かご呼び釦
35のように、空間的に離れた釦を同時に押さなければ
エレベーターが低速走行しないように設定すると、図1
6に示すように、乗客は運転盤上の釦を操作するために
両方の手を使用することになり、かご扉26が開いた儘
エレベーターを走行させた時に、かご扉26の隙間から
乗客が手を出したことによる人身事故の発生を防止する
ことができる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、電話回線を介して遠隔から乗客救出手段を動
作させる遠隔操作手段と、端末装置から通信回線を介し
て取り込んだエレベーターの運転情報に基づいてエレベ
ーターの閉じ込め事故の発生原因を判定する閉じ込め事
故原因判定手段とを監視装置に有したので、何らかの故
障によりエレベーターのかご内に乗客が閉じ込められて
しまった場合に、エレベーターの救出動作を実行すべき
か否かを監視センタ側で的確に判定することにより、機
器の重大な故障や人身事故の発生を招く虞が無く、かご
内に閉じ込められた乗客を安全かつ迅速に救出すること
ができる。
【0069】請求項2記載の発明によれば、閉じ込め事
故原因判定手段が判定したエレベーターの閉じ込め事故
の発生原因に基づいて、かご内に閉じ込められた乗客の
救出を行う乗客救出動作の可否を判定する救出動作可否
判定手段を監視装置に有したので、監視装置を監視する
監視員が経験の乏しい者であっても、乗客救出動作の可
否に関する的確な判定情報を得ることができる。請求項
3記載の発明によれば、閉じ込め事故原因判定手段が判
定したエレベーターの閉じ込め事故の発生原因を表示す
る事故原因表示手段を監視装置に有し、該監視装置を監
視する監視員は事故原因表示手段が表示した事故原因に
基づいて遠隔操作手段を操作して、遠隔から乗客救出手
段を動作させるようにしたので、監視員は事故原因表示
手段が表示した事故原因を直ちに視認して遠隔操作手段
を操作できるから、かご内に閉じ込められた乗客を一層
速やかに救出することができる。
【0070】請求項4記載の発明によれば、閉じ込め事
故原因判定手段が判定したエレベーターの閉じ込め事故
の発生原因が安全装置の動作によるものであった時に、
異常検出手段の異常検出動作を無効にする異常検出無効
手段を乗客救出手段に有したので、安全装置の動作によ
り非常停止したエレベーターの停止動作を解除させて救
出運転させることができる。請求項5記載の発明によれ
ば、エレベーターの閉じ込め事故の発生原因が、運転制
御盤の制御電源の過電流または過電圧を検出したことに
よるものであった時に、救出動作可否判定手段はかごの
上下位置がかご扉と乗場扉が係合可能な扉ゾーン内か否
かにより乗客救出動作の可否を判定するようにしたの
で、電源を断続させたり救出運転を行うと、建屋側の電
源系統やエレベーター機器に重大な故障が発生するのを
防止できる。
【0071】請求項6記載の発明によれば、かごの上下
位置がかご扉と乗場扉が係合可能な扉ゾーン内に無く、
エレベーターが走行できなかった時、監視装置を監視す
る監視員が遠隔操作手段を操作して、遠隔から乗客救出
手段のブレーキ開放手段を動作させることができるよう
にしたので、遠隔から電磁ブレーキを開放してかごと吊
合い錘との重量差によりエレベーターを最寄り階まで移
動させることができるから、閉じ込められた乗客を速や
かに救出することができる。請求項7記載の発明によれ
ば、エレベーターの閉じ込め事故の発生原因が安全装置
の動作によるものであり、かごの上下位置がかご扉と乗
場扉が係合可能な扉ゾーン内に無かった時に、監視装置
を監視する監視員が遠隔操作手段を操作して、遠隔から
乗客救出手段の異常検出無効手段および低速運転手段を
動作させてエレベーターを低速運転走行できるようにし
たので、監視員は安全装置の動作により非常停止したエ
レベーターの停止動作を遠隔から解除させて、低速運転
によりエレベーターを最寄り階まで移動させることがで
きるから、閉じ込められた乗客を速やかに救出すること
ができる。
【0072】請求項8記載の発明によれば、異常検出手
段はエレベーターの重大異常を検出した時に開成する異
常検出スイッチであり、安全装置は複数の該異常検出ス
イッチとエレベーター走行用リレーとの直列回路から成
り、異常検出無効手段は該直列回路に並列接続される常
開接点を閉成するものとしたので、安全装置を簡単かつ
安価に構成することができる。請求項9記載の発明によ
れば、異常検出無効手段はかご内に配設された運転制御
盤上に設けられた複数の操作釦の中の互いに離れた位置
にある二つの操作釦の押操作により動作するものとした
ので、かご扉が開いた状態で乗客が当該二つの操作釦の
押操作してエレベーターを低速走行運転した時に、誤っ
て乗客の手がかご扉外に出たことによる人身事故の発生
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成をエレベーター装置の概
略構成と共に示す構成図
【図2】本発明の実施例の閉じ込め原因判定・乗客救出
処理の主フローチャート
【図3】図2のサブルーチンのフローチャート
【図4】図2のサブルーチンのフローチャート
【図5】図4のサブルーチンのフローチャート
【図6】図4のサブルーチンのフローチャート
【図7】図2のサブルーチンのフローチャート
【図8】図2のサブルーチンのフローチャート
【図9】図2のサブルーチンのフローチャート
【図10】図2のサブルーチンのフローチャート
【図11】図2のサブルーチンのフローチャート
【図12】図11のサブルーチンのフローチャート
【図13】図11のサブルーチンのフローチャート
【図14】図2のサブルーチンのフローチャート
【図15】かご内の運転盤の正面図
【図16】エレベーターの低速運転を指示操作する時の
かご内の運転盤の正面図
【図17】エレベーターの低速運転指示操作時のフロー
チャート
【図18】監視部の表示画面を示す説明図
【図19】安全装置回路短絡部の内部回路を示す回路図
【図20】従来のエレベーターの概略を示す構成図
【符号の説明】
1 かご 2,3 通話装置 4 監視装置 5 運転制御盤 6 ロープ 7 吊合い錘 8 乗場 9 乗場扉 10 昇降路 11 救出制御装置 12 端末装置 13 閉じ込め原因判定部 14 電源断続部 15 安全装置回路短絡部 16 低速運転指令部 17 電磁ブレーキ開放部 18 監視部 19 遠隔操作部 20 電磁ブレーキ 21 過速度検出装置 22 上昇制限スイッチ 23 下降制限スイッチ 25 乗場扉閉スイッチ 26 かご扉 27 かご扉閉スイッチ 28 扉開釦 29 扉閉釦 30〜35 かご呼び釦 37 エレベーター状態表示部 40 登録状況表示部 41 スイッチ動作表示部 42 故障内容表示部 43 故障原因表示部 44 表示操作スイッチ 45〜49 常閉接点 50 救出制御用常開接点 51 エレベーター走行用リレー T 電話回線 DS 監視部画面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 貴史 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内 (72)発明者 横山 一威 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内 (72)発明者 佐藤 公彦 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内 (72)発明者 西川 志津雄 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内 (72)発明者 川西 清司 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内 (72)発明者 井上 勝博 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内 (72)発明者 中村 元美 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内 Fターム(参考) 3F303 BA03 CB04 EA03 FA01 FA12 3F304 CA12 EA06 EB03 EB13 EB14 EB16 EC10 ED16

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベーターに付設され、該エレベータ
    ーの動作データを収集して、その動作状態を監視する端
    末装置と、昇降路内に昇降可能に納められたかごの速度
    か異常に速いことを検出する過速度検出装置等の異常検
    出手段がエレベーターの重大異常を検出した時、エレベ
    ーターを非常停止させる安全装置と、前記かごを低速で
    走行させるための低速運転手段を含む乗客救出手段と、
    前記端末装置から取り込んだエレベーターの運転情報を
    電話回線を介してサービスセンタの監視装置に送信する
    通信手段とを具えて、非常停止した前記かご内に閉じ込
    められた乗客の救出を前記監視装置側からの指令に基づ
    いて行うようにしたエレベーターの閉じ込め遠隔救出装
    置において、前記監視装置に、電話回線を介して遠隔か
    ら前記乗客救出手段を動作させる遠隔操作手段と、前記
    端末装置から通信回線を介して取り込んだエレベーター
    の運転情報に基づいてエレベーターの状態を表示する状
    態表示手段と、前記端末装置から通信回線を介して取り
    込んだエレベーターの運転情報に基づいてエレベーター
    の閉じ込め事故の発生原因を判定する閉じ込め事故原因
    判定手段とを有したことを特徴とするエレベーターの閉
    じ込め遠隔救出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 閉じ込め事故原因判定手段が判定したエレベーターの閉
    じ込め事故の発生原因に基づいて、かご内に閉じ込めら
    れた乗客の救出を行う乗客救出動作の可否を判定する救
    出動作可否判定手段を監視装置に有したことを特徴とす
    るエレベーターの閉じ込め遠隔救出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 閉じ込め事故原因判定手段が判定したエレベーターの閉
    じ込め事故の発生原因を表示する事故原因表示手段を監
    視装置に有し、該監視装置を監視する監視員は前記事故
    原因表示手段が表示した事故原因に基づいて遠隔操作手
    段を操作して、遠隔から乗客救出手段を動作させるよう
    にしたことを特徴とするエレベーターの閉じ込め遠隔救
    出装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 閉じ込め事故原因判定手段が判定したエレベーターの閉
    じ込め事故の発生原因が安全装置の動作によるものであ
    った時に、異常検出手段の異常検出動作を無効にする異
    常検出無効手段を乗客救出手段に有したことを特徴とす
    るエレベーターの閉じ込め遠隔救出装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 閉じ込め事故原因判定手段が判定したエレベーターの閉
    じ込め事故の発生原因が、運転制御盤の制御電源の電
    流、電圧を計測して過電流、過電圧の状態か否かを検出
    する電源状態検出装置が前記制御電源の過電流または過
    電圧を検出したことによるものであった時に、救出動作
    可否判定手段はかごの上下位置がかご扉と乗場扉が係合
    可能な扉ゾーン内か否かにより乗客救出動作の可否を判
    定するようにしたことを特徴とするエレベーターの閉じ
    込め遠隔救出装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 乗客救出手段はかごの昇降走行を規制するための電磁ブ
    レーキの拘束を解くブレーキ開放手段を有し、かごの上
    下位置がかご扉と乗場扉が係合可能な扉ゾーン内に無
    く、エレベーターが走行できなかった時、監視装置を監
    視する監視員が遠隔操作手段を操作して、遠隔から乗客
    救出手段の前記ブレーキ開放手段を動作させることがで
    きるようにしたことを特徴とするエレベーターの閉じ込
    め遠隔救出装置。
  7. 【請求項7】 請求項4において、 閉じ込め事故原因判定手段が判定したエレベーターの閉
    じ込め事故の発生原因が安全装置の動作によるものであ
    り、かごの上下位置がかご扉と乗場扉が係合可能な扉ゾ
    ーン内に無かった時に、監視装置を監視する監視員が遠
    隔操作手段を操作して、遠隔から乗客救出手段の異常検
    出無効手段および低速運転手段を動作させてエレベータ
    ーを低速運転走行できるようにしたことを特徴とするエ
    レベーターの閉じ込め遠隔救出装置。
  8. 【請求項8】 請求項4において、 異常検出手段はエレベーターの重大異常を検出した時に
    開成する異常検出スイッチであり、安全装置は複数の該
    異常検出スイッチとエレベーター走行用リレーとの直列
    回路から成り、異常検出無効手段は該直列回路に並列接
    続される常開接点を閉成するものであることを特徴とす
    るエレベーターの閉じ込め遠隔救出装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 異常検出無効手段はかご内に配設された運転制御盤上に
    設けられた複数の操作釦の中の互いに離れた位置にある
    二つの前記操作釦の押操作により動作するものであるこ
    とを特徴とするエレベーターの閉じ込め遠隔救出装置。
JP2000029456A 2000-02-07 2000-02-07 エレベーターの閉じ込め遠隔救出装置 Expired - Lifetime JP3681602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029456A JP3681602B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 エレベーターの閉じ込め遠隔救出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029456A JP3681602B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 エレベーターの閉じ込め遠隔救出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001220075A true JP2001220075A (ja) 2001-08-14
JP3681602B2 JP3681602B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=18554711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029456A Expired - Lifetime JP3681602B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 エレベーターの閉じ込め遠隔救出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681602B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106575A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置
US7142497B2 (en) 2002-02-27 2006-11-28 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing apparatus with light sources of three different wavelengths
JP2015224116A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社日立ビルシステム エレベータの救出運転装置
JP2018030721A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 オーチス エレベータ カンパニーOtis Elevator Company 輸送システムに閉じ込められた乗客との通信
CN109466987A (zh) * 2018-12-28 2019-03-15 李洪英 一种电梯安全救援系统及基于其的救援方法
CN110104518A (zh) * 2019-04-30 2019-08-09 河南中盛物联网有限公司 电梯故障判别方法、监测系统及计算机存储介质
CN110171755A (zh) * 2019-04-30 2019-08-27 广东寰宇电子科技股份有限公司 一种电梯轿厢状态检测的方法及系统
CN114261864A (zh) * 2021-12-31 2022-04-01 湖南大举信息科技有限公司 一种无缆绳自驱电梯的紧急救援方法
WO2022185512A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター装置
CN115535770A (zh) * 2020-12-18 2022-12-30 湖南大举信息科技有限公司 用于多轿厢电梯系统的应急救援装置
CN115535769A (zh) * 2020-12-18 2022-12-30 湖南大举信息科技有限公司 用于多轿厢电梯系统的应急救援方法
KR20230144105A (ko) 2021-03-05 2023-10-13 미쓰비시 덴키 빌딩 솔루션즈 가부시키가이샤 엘리베이터 장치
CN117980248A (zh) * 2021-10-05 2024-05-03 三菱电机楼宇解决方案株式会社 电梯装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7142497B2 (en) 2002-02-27 2006-11-28 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing apparatus with light sources of three different wavelengths
US7848209B2 (en) 2002-02-27 2010-12-07 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing apparatus with light sources of three different wavelengths
WO2006106575A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置
JPWO2006106575A1 (ja) * 2005-03-31 2008-09-11 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP2015224116A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社日立ビルシステム エレベータの救出運転装置
JP2018030721A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 オーチス エレベータ カンパニーOtis Elevator Company 輸送システムに閉じ込められた乗客との通信
JP7016641B2 (ja) 2016-08-24 2022-02-07 オーチス エレベータ カンパニー 輸送システムに閉じ込められた乗客との通信
CN109466987A (zh) * 2018-12-28 2019-03-15 李洪英 一种电梯安全救援系统及基于其的救援方法
CN110171755A (zh) * 2019-04-30 2019-08-27 广东寰宇电子科技股份有限公司 一种电梯轿厢状态检测的方法及系统
CN110104518A (zh) * 2019-04-30 2019-08-09 河南中盛物联网有限公司 电梯故障判别方法、监测系统及计算机存储介质
CN115535770A (zh) * 2020-12-18 2022-12-30 湖南大举信息科技有限公司 用于多轿厢电梯系统的应急救援装置
CN115535769A (zh) * 2020-12-18 2022-12-30 湖南大举信息科技有限公司 用于多轿厢电梯系统的应急救援方法
CN115535769B (zh) * 2020-12-18 2024-08-09 湖南大举信息科技有限公司 用于多轿厢电梯系统的应急救援方法
CN115535770B (zh) * 2020-12-18 2024-09-24 湖南大举信息科技有限公司 用于多轿厢电梯系统的应急救援装置
WO2022185512A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター装置
KR20230144105A (ko) 2021-03-05 2023-10-13 미쓰비시 덴키 빌딩 솔루션즈 가부시키가이샤 엘리베이터 장치
KR20230151106A (ko) 2021-03-05 2023-10-31 미쓰비시 덴키 빌딩 솔루션즈 가부시키가이샤 엘리베이터 장치
CN117980248A (zh) * 2021-10-05 2024-05-03 三菱电机楼宇解决方案株式会社 电梯装置
CN114261864A (zh) * 2021-12-31 2022-04-01 湖南大举信息科技有限公司 一种无缆绳自驱电梯的紧急救援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3681602B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660594B2 (ja) エレベータの運転制御装置
KR20070088521A (ko) 엘리베이터의 제어 장치
JP2001220075A (ja) エレベーターの閉じ込め遠隔救出装置
JP2015224116A (ja) エレベータの救出運転装置
JP7360569B2 (ja) エレベーター制御システム及びエレベーター制御方法
CN107473044A (zh) 一种具有自动解困功能的电梯系统及方法
JP2016166074A (ja) エレベータ保守作業支援装置
CN101462663A (zh) 电梯异常或故障时的控制系统
CN107840218B (zh) 一种电梯故障后应急自救系统
JP2009062127A (ja) 非常用エレベータ制御システム
JPH11171423A (ja) エレベーターの地震時自動復帰装置
KR920010419B1 (ko) 엘리베이터의 구출운전장치
JP3412401B2 (ja) エレベーターの非常時運転装置
KR100975758B1 (ko) 엘리베이터 구조운전 회로
JP2009155021A (ja) エレベータ緊急脱出装置
JP4265938B2 (ja) エレベータの非常用運転装置
JP2004359405A (ja) エレベータの地震時遠隔救出方法
JP2011126609A (ja) エレベータ及びエレベータの点検方法
JP2002284461A (ja) エレベータの閉じ込め遠隔救出装置
JPH09249360A (ja) エレベーターのリミットスイッチ動作点検装置
JPH0624664A (ja) エレベーターの非常救出運転装置
JP2896040B2 (ja) エレベータ救出運転制御装置
CN112591577B (zh) 一种无机房电梯的救援方法及相关设备、系统
JP2019142698A (ja) エレベータ
JPH06211457A (ja) エレベータ非常停止時の閉じ込め解放装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3681602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term