JP2001219154A - 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び回収装置 - Google Patents

発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び回収装置

Info

Publication number
JP2001219154A
JP2001219154A JP2000038147A JP2000038147A JP2001219154A JP 2001219154 A JP2001219154 A JP 2001219154A JP 2000038147 A JP2000038147 A JP 2000038147A JP 2000038147 A JP2000038147 A JP 2000038147A JP 2001219154 A JP2001219154 A JP 2001219154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crusher
insulating material
heat insulating
gas
foamed heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000038147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745183B2 (ja
Inventor
Tetsuo Miyamoto
哲郎 宮本
Kanji Fujimori
幹治 藤森
Eiji Sato
英治 佐藤
Masakatsu Hayashi
政克 林
Chihiro Fukumoto
千尋 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000038147A priority Critical patent/JP3745183B2/ja
Priority to US09/778,787 priority patent/US6832736B2/en
Priority to TW90102938A priority patent/TW550153B/zh
Priority to DE10105995A priority patent/DE10105995B4/de
Priority to KR10-2001-0006378A priority patent/KR100412916B1/ko
Publication of JP2001219154A publication Critical patent/JP2001219154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745183B2 publication Critical patent/JP3745183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B2101/00Type of solid waste
    • B09B2101/02Gases or liquids enclosed in discarded articles, e.g. aerosol cans or cooling systems of refrigerators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0476Cutting or tearing members, e.g. spiked or toothed cylinders or intermeshing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発泡ガスの回収方法及び回収装置において、可
燃性及び非可燃性の発泡断熱材を混在して投入しても、
簡単に可燃性ガスの濃度を適切に制御でき、可燃性ガス
の濃度に応じて適切な投入量にして能率のよい発泡ガス
の回収を行うこと。 【解決手段】発泡ガスの回収方法及び回収装置におい
て、廃棄物1及び発泡断熱材5を破砕機3、17に投入
して廃棄物1及び発泡断熱材5に含有する発泡ガスを分
離し、分離した発泡ガスを回収器29で回収するすると
共に、分離した可燃性ガスの濃度を測定してその濃度に
応じて破砕機3、17への廃棄物1及び発泡断熱材5の
投入を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡断熱材の発泡
ガスの回収方法及び回収装置に係り、特に冷却装置等の
廃棄物に含まれる発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び
回収装置に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来の発泡断熱材の発泡ガスの回収方法
及び回収装置としては、特開平9−239351号公報
に示された次のようなものがある(従来技術1)。
【0003】この従来技術1は、破砕機に関連して、発
泡断熱材の発泡ガスの種類に応じて適切に、かつ、安全
に回収し、かつ発泡ガスを事前に調査すること無く、処
理する方法と装置を提供するために、ガス検出手段を設
けた破砕機と、破砕機から取り出された破砕片を搬送す
るコンベアと、破砕片の処理装置から構成し、発泡断熱
材中のガスの種類を検出し、ガスの種類に応じて破砕片
の後工程である搬送ルートを切り替えて、破砕片の処理
装置を切り替えるものがある。
【0004】そして、この従来技術1は、粉砕機に関連
して、発泡体破砕片中にシクロペンタンガスが包含され
ていると、微粉砕される際にそのガスの濃度が数%〜数
十%になるので、粉砕・圧縮装置にガス検出器を設け、
粉末ホッパに空気吸入弁、ガス排出弁を設け、可燃性ガ
スの検出時に空気吸入弁とガス排出弁を開し、吸入空気
で系内の爆発性ガスをパージし排気ガスとして追い出す
事によって系内のガス濃度を爆発限界外にコントロール
するものがある。
【0005】また、従来の発泡断熱材の発泡ガスの回収
方法及び回収装置としては、特開平9−87415号公
報に示されているように、フロンの他にシクロペンタン
が含まれているおそれがある廃棄物からフロンを回収す
る場合に、シクロペンタンによる爆発を起こさずにフロ
ンを回収するために、廃棄物を破砕し、発泡成形材を回
収し、発泡ガス(フロン)を抜き出して液化回収するに
あたり、少なくとも破砕工程を飽和水蒸気圧或いは不活
性ガス雰囲気のもとで実施して、シクロペンタンの有無
を検知し、シクロペンタンが検出されたならば以降の工
程の雰囲気を破砕工程の雰囲気と同様にするものがある
(従来技術2)。
【0006】従来の発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及
び回収装置としては、特開平11−90933号公報に
示されているように、発泡断熱材より分離した可燃性の
発泡ガス混入による燃焼又は爆発を防止し、可燃性ガス
を効率良く回収すると共に、回収時の安全性をも考慮し
た装置を提供するために、廃棄すべき冷却装置を破砕す
る破砕装置と、該破砕装置の空間内に発生する発泡ガス
を吸・脱着し液化回収する吸着液化装置と、該破砕装置
から取出された破砕片から発泡断熱材を分別する風力分
別装置と、分別された発泡断熱材中の各独立気泡を破壊
することにより樹脂と気泡中の発泡ガスを分離する微粉
砕装置と、該樹脂を気密容器内で減容して排出する樹脂
減容装置と、該微粉砕装置内の発泡ガス濃度を外部から
混入する空気でうすめる希釈装置と、該希釈装置でうす
められた混合ガスを該吸着液化装置へ供給する供給装置
より構成するものがある(従来技術3)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術1の
破砕機に関連するものでは、破砕機で発生したガスの種
類を検出して破砕機の後工程である搬送ルートを切り替
えるものであり、破砕機における濃度を制御するもので
はなく、しかも、破砕機への投入量を制御して破砕機の
濃度を制御することについては記載されていない。
【0008】さらには、従来技術1の粉砕機に関連する
ものでは、可燃性ガスの検出時に空気吸入弁とガス排出
弁を開し、吸入空気で系内の爆発性ガスをパージし排気
ガスとして追い出すために、回収能率が低いものとな
り、しかも、破砕機への投入量を制御して破砕機の濃度
を制御することについては記載されていない。
【0009】また、従来技術2では、少なくとも破砕工
程を飽和水蒸気圧或いは不活性ガス雰囲気のもとで実施
して、シクロペンタンの有無を検知し、シクロペンタン
が検出されたならば以降の工程の雰囲気を破砕工程の雰
囲気と同様にするものであり、破砕工程に飽和水蒸気圧
或いは不活性ガス雰囲気にする設備が必要となり、しか
も、この破砕工程以降をこれと同じ雰囲気に維持するた
めに搬送系を閉鎖構造にする等が必要となるものであ
る。
【0010】さらに、従来技術3では、微粉砕装置内の
発泡ガス濃度を外部から混入する空気でうすめ、このう
すめられた混合ガスを吸着液化装置へ供給するようにし
ているので、安全性向上のために希釈するほど、ガス回
収の必要容量が増大し、また回収効率は低下するもので
ある。
【0011】本発明の目的は、可燃性及び非可燃性の発
泡断熱材を混在して投入しても、容易に、発泡ガス分離
手段の安全性を確保できるように可燃性ガスの濃度を適
切に制御できると共に、可燃性ガスの濃度に応じて発泡
断熱材の適切な投入量に制御できることにより能率のよ
い発泡ガスの回収を行うことができる回収方法及び回収
装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の第1の特徴は、発泡断熱材を破砕機に投入す
る工程と、投入された前記発泡断熱材に含有する発泡ガ
スを前記破砕機で分離する工程と、前記分離された発泡
ガスを含む空気から発泡ガスを回収器で回収する工程
と、前記分離された発泡ガスを含む空気における可燃性
ガスの濃度を測定する工程と、この測定された可燃性ガ
スの濃度に応じて前記破砕機への発泡断熱材の投入を制
御する工程とを有することにある。
【0013】本発明の第2の特徴は、さらに、前記測定
された濃度を通常の濃度より高い複数の濃度レベルで判
定する工程と、この複数の判定に基づいて前記破砕機へ
の発泡断熱材の投入量低減および投入停止を選択的に行
う工程とを有することにある。
【0014】本発明の第3の特徴は、発泡断熱材を第1
の破砕機に投入する工程と、投入された前記発泡断熱材
を前記第1の破砕機で破砕する工程と、破砕された発泡
断熱材を第2の破砕機に投入する工程と、前記第1の破
砕機及び前記第2の破砕機で前記発泡断熱材から分離さ
れた発泡ガスを含む空気から発泡ガスを回収器で回収す
る工程と、前記第2の破砕機で分離された発泡ガスを含
む空気における可燃性ガスの濃度を測定する工程と、こ
の測定された可燃性ガスの濃度に応じて前記第1の破砕
機への発泡断熱材の投入及び前記第2の破砕機への発泡
断熱材の投入を制御する工程とを有することにある。
【0015】本発明の第4の特徴は、前記第1の破砕機
で分離された発泡ガスを含む空気における可燃性ガスの
濃度を測定する工程と、前記第2の破砕機で分離された
発泡ガスを含む空気における可燃性ガスの濃度を測定す
る工程と、前記第1の破砕機の濃度測定結果に基づいて
前記第1の破砕機への発泡断熱材の投入を制御する工程
と、前記第2の破砕機の濃度測定結果に基づいて前記第
1の破砕機への発泡断熱材の投入及び前記第2の破砕機
への発泡断熱材の投入を制御する工程とを有することに
ある。
【0016】本発明の第5の特徴は、さらに、複数の投
入装置により発泡断熱材を破砕機に投入する工程と、前
記測定された可燃性ガスの濃度に応じて前記複数の投入
装置の少なくとも一つによる前記破砕機への発泡断熱材
の投入を優先して制御する工程とを有することにある。
【0017】本発明の第6の特徴は、廃棄物を第1の破
砕機に投入する工程と、投入された前記廃棄物を前記第
1の破砕機で破砕する工程と、破砕された破砕片を風力
分別装置で発泡断熱材を含む破砕片とそれ以外の破砕片
とに分別する工程と、分別された発泡断熱材を含む破砕
片を第2の破砕機に投入する工程と、この投入された発
泡断熱材を第2の破砕機で粉砕する工程と、前記第1の
破砕機及び前記第2の破砕機で前記発泡断熱材から分離
された発泡ガスを含む空気から特定フロン及びシクロペ
ンタンを独立して吸着液化装置で回収する工程と、前記
第1の破砕機で分離された発泡ガスを含む空気における
シクロペンタンの濃度を測定する工程と、前記第2の破
砕機で分離された発泡ガスを含む空気におけるシクロペ
ンタンの濃度を測定する工程と、前記第1の破砕機の濃
度測定結果に基づいて前記第1の破砕機への廃棄物の投
入を制御する工程と、前記第2の破砕機の濃度測定結果
に基づいて前記第1の破砕機への発泡断熱材の投入及び
前記第2の破砕機への発泡断熱材の投入を制御する工程
とを有することにある。
【0018】本発明の第7の特徴は、発泡断熱材を破砕
機に投入する投入装置と、投入された前記発泡断熱材に
含有する発泡ガスを分離する前記破砕機と、前記分離さ
れた発泡ガスを含む空気から発泡ガスを回収する回収器
と、前記分離された発泡ガスを含む空気における可燃性
ガスの濃度を測定する測定装置と、この測定された可燃
性ガスの濃度に応じて前記破砕機への発泡断熱材の投入
を制御する制御装置とを有することにある。
【0019】本発明の第8の特徴は、さらに、前記測定
された濃度を通常の濃度より高い複数の濃度レベルで判
定し、この複数の判定に基づいて前記破砕機への発泡断
熱材の投入量低減および投入停止を選択する制御装置と
を有することにある。
【0020】本発明の第9の特徴は、発泡断熱材を第1
の破砕機に投入する投入装置と、投入された前記発泡断
熱材を破砕する前記第1の破砕機と、破砕された発泡断
熱材を第2の破砕機に投入する投入装置と、この投入さ
れた発泡断熱材をさらに細かく破砕する第2の破砕機
と、前記第1の破砕機及び前記第2の破砕機で前記発泡
断熱材から分離された発泡ガスを含む空気から発泡ガス
を回収する回収器と、前記第2の破砕機で分離された発
泡ガスを含む空気における可燃性ガスの濃度を測定する
測定装置と、この測定された可燃性ガスの濃度に応じて
前記第1の破砕機への発泡断熱材の投入及び前記第2の
破砕機への発泡断熱材の投入を制御する制御装置とを有
することにある。
【0021】本発明の第10の特徴は、前記第1の破砕
機で分離された発泡ガスを含む空気における可燃性ガス
の濃度を測定する測定装置と、前記第2の破砕機で分離
された発泡ガスを含む空気における可燃性ガスの濃度を
測定する測定装置と、前記第1の破砕機の濃度測定結果
に基づいて前記第1の破砕機への発泡断熱材の投入を制
御すると共に、前記第2の破砕機の濃度測定結果に基づ
いて前記第1の破砕機への発泡断熱材の投入及び前記第
2の破砕機への発泡断熱材の投入を制御する制御装置と
を有することにある。
【0022】本発明の第11の特徴は、さらに、発泡断
熱材を破砕機に投入する複数の投入装置と、前記測定さ
れた可燃性ガスの濃度に応じて前記複数の投入装置の少
なくとも一つによる前記破砕機への発泡断熱材の投入を
優先して制御する制御装置とを有することにある。
【0023】本発明の第12の特徴は、さらに、前記第
1の破砕機で破砕された破砕片を発泡断熱材を含む破砕
片とそれ以外の破砕片とに分別する風力分別装置と、前
記第1の破砕機及び前記第2の破砕機で前記発泡断熱材
から分離された発泡ガスを含む空気から特定フロン及び
シクロペンタンを独立して回収する吸着液化装置とを有
することにある。
【0024】本発明の第13の特徴は、廃棄物を第1の
破砕機に投入する投入装置と、投入された前記廃棄物を
破砕する前記第1の破砕機と、破砕された破砕片を発泡
断熱材を含む破砕片とそれ以外の破砕片とに分別する風
力分別装置と、前記風力分別装置に吸引力を与えて分別
された発泡断熱材を含む破砕片を一時貯蔵する第1の集
塵機と、前記第1の集塵機から発泡断熱材を含む破砕片
の供給を受けて第2の破砕機に投入する投入装置と、こ
の投入された発泡断熱材を粉砕する第2の破砕機と、前
記第1の破砕機及び前記第2の破砕機で前記発泡断熱材
から分離された発泡ガスを含む空気を吸引する第2の集
塵機と、前記第2の集塵機から供給切替弁を介して前記
発泡ガスを含む空気を供給する吸着装置供給管と、この
供給された発泡ガスを含む空気から特定フロン及びシク
ロペンタンを独立して回収する吸着液化装置と、前記第
1の破砕機で分離された発泡ガスを含む空気におけるシ
クロペンタンの濃度を測定する測定装置と、前記第2の
破砕機で分離された発泡ガスを含む空気におけるシクロ
ペンタンの濃度を測定する測定装置と、前記第1の破砕
機の濃度測定結果に基づいて前記第1の破砕機への廃棄
物の投入を制御すると共に、前記第2の破砕機の濃度測
定結果に基づいて前記第1の破砕機への発泡断熱材の投
入及び前記第2の破砕機への発泡断熱材の投入を制御す
る制御装置とを有することにある。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施例を図を用
いて説明する。なお、第2実施例以降の実施例において
は第1実施例と共通する部分の重複する説明を省略す
る。各実施例の図における同一符号は同一物又は相当物
を示す。
【0026】まず、本発明の第1実施例を図1から図5
を用いて説明する。
【0027】最初に、全体の構成及び動作を図1を用い
て説明する。図1は本発明の第1実施例の発泡断熱材の
発泡ガスの回収装置の構成図である。
【0028】図1において、冷却装置等を含むの廃棄物
1は、投入装置を構成する破砕投入装置2により第1の
破砕機3に投入され破砕片4となる。なお、この冷却装
置等は、発泡断熱材を有する装置であり、冷蔵庫、ショ
ウケース、自動販売機等である。また、破砕投入装置2
は、廃棄物1を連続的に投入できる装置であり、ベルト
コンベア等である。ここで破砕片4中には発泡断熱材
5、プラスチック片6、金属片7等が含まれている。破
砕片4はベルトコンベア8によって風力分別装置9の下
方に搬送される。
【0029】風力分別装置9は、空気輸送管10と風力
選別装置11とから構成されている。空気輸送管10
は、その下端入り口部がベルトコンベア8の上方に開口
しており、その上端部が風力選別装置11に連通してい
る。また、風力選別装置11は、傾斜部11aとジグザ
グ部11bとからなり、傾斜部11aの下端部にプラス
チック排出用ロータリーバルブ14が接続され、ジグザ
グ部11bの上端部が集塵機12に接続されている。風
力分別装置9は集塵機12の吸引力で破砕片4を分別す
る。
【0030】破砕片4が風力分別装置9の下方に搬送さ
れてくると、空気輸送管10の入り口部で比較的軽量な
発泡断熱材5及びプラスチック片6aが上方へ、重いプ
ラスチック片6b及び金属片7等の重量物がそのままベ
ルトコンベア8によって搬送され、重量物回収部13へ
分別される。空気輸送管10により上方へ導かれた発泡
断熱材5及びプラスチック片6aは、風力選別装置11
により、発泡断熱材5が集塵機12へ、プラスチック片
6aがプラスチック排出用ロータリーバルブ14を経由
して重量物回収部13に分別される。
【0031】集塵機12に一時貯蔵された発泡断熱材5
は、集塵機12の下部に設置されたロータリーバルブ1
5を経て、スクリューフィーダ16により第2の破砕機
17へ供給され、この第2の破砕機17にて微粉砕され
る。この微粉砕された発泡断熱材の樹脂18はタンク1
9に貯蔵される。また、貯蔵された樹脂18は、第2の
破砕機17下部に設置された樹脂圧縮装置20で減容し
て排出され、圧縮成形品21となる。なお、樹脂圧縮装
置20はタンク19内のガスが外部に漏出しないよう気
密にされている。
【0032】一方、発泡断熱材5に含有されている発泡
ガスは、以下のようにして回収される。冷却装置等の廃
棄物1が第1の破砕機3で破砕される際、発泡断熱材5
より発泡ガスが分離されて第1の破砕機3内に発生す
る。そして、この発泡ガスを含んだ第1の破砕機3の空
間内の空気を空気輸送管22を経由して集塵機23に吸
引する。また、発泡断熱材5を第2の破砕機17にて微
粉砕することで、発泡断熱材5中の各独立気泡を破壊
し、樹脂18と独立気泡中の発泡ガスとを分離する。こ
の発泡ガスも空気輸送管24を経由して集塵機23に吸
引する。集塵機23では吸引した発泡ガスを含有する空
気と、吸引時に混入したダスト25とが分別される。こ
の分別された発泡ガスを含有する空気は、吸着装置供給
管28を経由して回収器となる吸着液化装置29に送ら
れ、発泡ガスの回収が行われる。また、分別されたダス
ト25は、集塵機23の下部に設置されたロータリーバ
ルブ26を経て、ダスト回収容器27に回収される。
【0033】また、第1の破砕機3から空気輸送管22
への吸引口には可燃性ガスの濃度測定装置30aが設置
されており、常に可燃性ガスの濃度に応じた信号をプラ
ント制御装置44に送っている。同様に、第2の破砕機
17から空気輸送管24への吸引口に設置した可燃性ガ
ス濃度測定装置30bが設置され、また、集塵機23か
ら吸着装置供給管28への吸引口に可燃性ガスの濃度測
定装置30cが設置され、それぞれの可燃性ガスの濃度
に応じた信号をプラント制御装置44に送っている。さ
らに、プラント制御装置44は、前記濃度測定装置の信
号に基づき、破砕投入装置2、スクリュウフィーダ16
及び吸着装置供給管28に設置された供給切替弁43に
信号を送り、動作を制御すると同時に、状況表示装置4
2に現在の可燃性ガスの濃度情報を表示する。
【0034】また、吸着装置供給管28に設置された流
量計41により測定された流量が、通常の範囲よりも低
かった場合、その信号をプラント制御装置44におく
り、プラント制御装置44にて破砕投入装置2及びスク
リューフィーダ16による供給を停止し、状況表示装置
42により装置の異常を知らせる警告を表示させる。こ
れにより、集塵機23の目詰まりなどにより発泡ガスの
回収能力が低下しても、可燃ガス濃度が上昇する事を未
然に防ぐ事が出来る。
【0035】ここで、吸着液化装置29の詳細を図2を
参照して説明する。図2は図1の回収装置に用いる吸着
液化装置の構成図である。
【0036】図2において、吸着装置供給管28から吸
着液化装置29に送られた発泡ガスを含む空気は、吸着
塔34で発泡ガスが吸着される。この吸着された発泡ガ
スが特定フロン(R−11)と可燃性のシクロペンタン
の2種類である場合について説明する。ボイラ35によ
りスチームが吸着塔34下部より供給され、吸着材によ
り吸着された特定フロン及びシクロペンタンを置換す
る。置換された特定フロン及びシクロペンタンとスチー
ムの一部を含む気体は、まず液化装置36に送られる。
液化装置36は上記気体を約60℃に冷却し、沸点が1
00℃の水が液化され排出される。残った気体は液化装
置37に送られる。液化装置37は上記気体を約30℃
に冷却し、沸点が約50℃のシクロペンタンが液化さ
れ、回収容器38に回収される。残った特定フロンは液
化装置39によって10℃以下に冷却され、液化され回
収容器40に回収される。
【0037】この吸着液化装置29によれば、複数の発
泡ガスを一つの吸着液化装置により回収する事が出来、
回収の低コスト化が図れる。
【0038】次に、発泡断熱材5に可燃性ガスが含有さ
れている場合の制御動作を図3から図5に示すフローチ
ャートにより説明する。
【0039】第1の破砕機3の可燃性ガスの濃度に関す
る制御動作を図3を用いて説明する。図3は図1の回収
装置の第1の破砕機の制御動作フロー図である。
【0040】第1の破砕機3の運転が開始されると、第
2の破砕機17の可燃性ガスの濃度が測定される(S5
0)。この可燃性ガスの濃度測定は第2の破砕機17か
ら空気輸送管24への吸引口に設置した可燃性ガスの濃
度測定装置30bにより測定される。この測定される可
燃性ガスはシクロペンタンである。測定された可燃性ガ
スの濃度が低いレベルの場合(S51)及び高レベル1
の場合(S52)には、第1の破砕機3の濃度測定(S
54)に進み、測定された可燃性ガスの濃度が高レベル
2の場合(S53)には、破砕停止(S59)に進む。
このように、可燃性ガスの濃度は複数レベルで判定され
る。この濃度の判定レベルは、例えば、低いレベルの濃
度とは可燃性ガスによる燃焼または爆発を起こさないと
想定される通常の濃度であり、高レベル1の濃度とは通
常の低いレベルの濃度より若干高い濃度であり、高レベ
ル2の濃度とは可燃性ガスの引火の危険性があると想定
される濃度より若干低い濃度である。
【0041】S54において、第1の破砕機3の可燃性
ガスの濃度測定が行われる。この可燃性ガスの濃度測定
は第1の破砕機3から空気輸送管22への吸引口に設置
された可燃性ガスの濃度測定装置30aにより測定され
る。測定される可燃性ガスは、シクロペンタンである。
測定された可燃性ガスの濃度が低い場合(S55)に
は、S50に戻り、第1の破砕機3は通常の破砕運転を
継続して行う。また、測定された可燃性ガスの濃度が高
レベル1に上昇した場合(S56)には、この測定され
た濃度に応じた破砕量制御を行う(S57)。この破砕
量制御は、破砕投入装置2の投入速度を低下又は断続投
入するなどして、第1の破砕機3への投入量を測定され
た濃度に応じて減少させることにより行う。これによ
り、回収処理の流れを止めないで、濃度を一定に制御す
ることができる。また、測定された可燃性ガスの濃度が
高レベル2にさらに上昇した場合(S58)、破砕停止
を行う(S59)。この破砕停止は、破砕投入装置2を
停止して第1の破砕機3への廃棄物1投入を停止するこ
とにより行う。
【0042】次いで、第2の破砕機17の可燃性ガスの
濃度に関する制御動作を図4を用いて説明する。図4は
図1の回収装置の第2の破砕機の制御動作フロー図であ
る。
【0043】第2の破砕機17の運転が開始されると、
第2の破砕機17の可燃性ガスの濃度が測定される(S
60)。この可燃性ガスの濃度測定は第2の破砕機17
から空気輸送管24への吸引口に設置した可燃性ガスの
濃度測定装置30bにより測定される。この測定される
可燃性ガスはシクロペンタンである。測定された可燃性
ガスの濃度が低いレベルの場合(S61)、S60に戻
り、第2の破砕機17の運転が継続される。また、測定
された可燃性ガスの濃度が高レベル1に上昇した場合
(S62)には、この測定された濃度に応じた微粉砕量
制御を行う(S63)。この微粉砕量制御は、破砕投入
装置2及びスクリューフィーダ16の供給速度を低下さ
せるなどして、第1の破砕機3及び第2の破砕機17へ
の供給量を減少させることにより行う。また、測定され
た可燃性ガスの濃度が高レベル2にさらに上昇した場合
(S64)、微粉砕停止を行う(S65)。この微粉砕
停止は、破砕投入装置2及びスクリューフィーダ16を
停止し、第2の破砕機17への発泡断熱材5の投入を停
止することにより行う。
【0044】また、高レベル1と高レベル2の間に第3
の濃度測定レベルを設定し、この第3の濃度測定レベル
に上昇した場合に、第1の破砕機3または第2の破砕機
17に希釈ガスを送り込んで投入量制御と組合わせるこ
とにより、破砕機3,17への投入停止に至ることを低
減することができる。
【0045】次いで、吸着液化装置29の可燃性ガスの
濃度に関する制御動作を図5を用いて説明する。図5は
図1の吸着液化装置の制御動作フロー図である。
【0046】吸着液化装置29の運転が開始されると、
吸着液化装置29への可燃性ガスの濃度が測定される。
この可燃性ガスの濃度測定は、集塵機23から吸着装置
供給管28への吸引口に設置した可燃性ガスの濃度測定
装置30cにより測定される。この測定される可燃性ガ
スはシクロペンタンである。測定された可燃性ガスの濃
度が低いレベルの場合(S71)及び高レベル1の場合
(S72)には、S70に戻り、吸着液化装置29の運
転が継続される。また、測定された可燃性ガスの濃度が
高レベル2に上昇した場合には(S73)、吸着液化停
止を行う。この吸着液化停止は、供給切替弁43により
供給ライン28を吸着装置供給管28aから吸着装置バ
イパス管28bに切替え、吸着液化装置29への供給を
停止する。
【0047】上述した第1の破砕機3、第2の破砕機1
7及び吸着液化装置29の制御装置は、同一のマイコン
等で構成したプラント制御装置44である。
【0048】本発明によれば、分離された発泡ガスを含
む空気における可燃性ガスの濃度を測定し、この測定さ
れた可燃性ガスの濃度に応じて発泡ガス分離手段3また
は17への発泡断熱材を有する廃棄物1または発泡断熱
材5の投入を制御するので、可燃性及び非可燃性の発泡
断熱材を混在して投入しても破砕機3または17の安全
性を確保できるように可燃性ガスの濃度を適切に制御で
きると共に、可燃性ガスの濃度に応じて発泡断熱材を含
む廃棄物1または発泡断熱材5の適切な投入量に制御で
きることにより能率のよい発泡ガスの回収を行うことが
できる。
【0049】また、この測定された濃度を通常の濃度よ
り高い複数の濃度レベルで判定し、この複数の判定に基
づいて破砕機3または17への発泡断熱材の投入量低減
および投入停止を選択的に行うので、より安全性を高め
ることができる。
【0050】さらには、第2の破砕機17で分離された
発泡ガスを含む空気における可燃性ガスの濃度を測定
し、この測定された可燃性ガスの濃度に応じて第1の破
砕機3への発泡断熱材1の投入及び第2の破砕機17へ
の発泡断熱材5の投入を制御するするので、第1の破砕
機3から第2の破砕機17に供給する発泡断熱材5の量
を確実に制御することができ、第1の破砕機3と第2の
破砕機17とを共に適切に運転することができる。
【0051】また、第1の破砕機3で分離された発泡ガ
スを含む空気における可燃性ガスの濃度を測定し、この
濃度測定結果に基づいて第1の破砕機3への発泡断熱材
1の投入を制御すると共に、第2の破砕機17で分離さ
れた発泡ガスを含む空気における可燃性ガスの濃度を測
定し、この濃度測定結果に基づいて第1の破砕機3への
発泡断熱材1の投入及び第2の破砕機17への発泡断熱
材5の投入を制御するので、第1の破砕機3及び第2の
破砕機17を共に適切な可燃性ガスの濃度に制御するこ
とができる。
【0052】次に、本発明の第2実施例について図6を
用いて説明する。図6は本発明の第2実施例の動作フロ
ーチャート図である。
【0053】この第2実施例は、回収装置の構成及び基
本的な動作は第1実施例とほぼ同様であるが、可燃性ガ
スの濃度を測定する濃度測定装置30を、第1の破砕機
3から空気輸送管22への吸引口に設置された濃度測定
装置30aのみにして、機器構成、動作フローチャート
を簡単にしたものである。
【0054】即ち、図6に示すように、回収装置の運転
が開始されると、第1の破砕機3の可燃性ガスの濃度測
定が行われる(S80)。この測定された可燃性ガスの
濃度が低い場合(S81)には、S80に戻り、回収装
置は通常の運転を継続して行う。また、測定された可燃
性ガスの濃度が高レベル1に上昇した場合(S56)に
は、この測定された濃度に応じた微粉砕量制御、具体的
には微粉砕する発泡断熱材5の供給量の低減を行う(S
83)と共に、破砕量制御、具体的には破砕する廃棄物
1の供給量の低減を行う(S84)。また、測定された
可燃性ガスの濃度が高レベル2にさらに上昇した場合
(S85)には、吸着液化装置29への可燃性ガスを含
む空気の供給停止(S86)、第2の破砕機17への発
泡断熱材5の供給停止(S87)及び第1の破砕機3へ
の廃棄物1の供給停止(S88)を行う。
【0055】なお、通常、第1の破砕機3内の発泡ガス
濃度よりも、第2の破砕機17内の発泡ガスの濃度の方
が高濃度となるので、第2の破砕機17内の発泡ガスの
濃度が最適になるよう、濃度測定装置30aでの濃度設
定を低めにするのが望ましい。
【0056】次に、本発明の第3実施例について図7を
用いて説明する。図7は本発明の第3実施例の発泡断熱
材の発泡ガスの回収装置の構成図である。
【0057】この第3実施例は、基本的な構成及び動作
は第1実施例とほぼ同様であるが、以下、第1実施例と
の相違点について説明する。
【0058】第3実施例では、可燃性の発泡ガスを含有
する冷却装置31aは、一般に可燃性の発泡ガスを含有
する旨の表示がなされており、破砕の前処理段階で可燃
性の発泡ガスを含有する冷却装置31aにマーキングを
施しておくことにより、破砕処理時に第1の破砕機3に
設置された可燃性ガスの濃度測定装置30aの測定濃度
が通常の濃度よりも高い高レベル1になった場合に、マ
ーキングを施した冷却装置31aを臨時収納部32に収
納し、それ以外の廃棄物31bは破砕投入装置2により
第1の破砕機3に投入されるようにしたものである。ま
た、可燃性ガスの濃度測定装置30aにより、高レベル
2の濃度が測定された場合は、すべての廃棄物の投入を
停止する。
【0059】この第3実施例によれば、第1実施例と比
べより的確に可燃性ガスの濃度を制御できる。なお、可
燃性ガスの発生が、安全で一定の濃度になるよう、破砕
の前処理段階で、可燃性の発泡ガスを含有する冷却装置
31aとそれ以外の廃棄物31bの投入量及び投入順序
を調節しておく事が望ましい。
【0060】次に、本発明の第4実施例について図8を
用いて説明する。図8は本発明の第4実施例の発泡断熱
材の発泡ガスの回収装置の構成図である。
【0061】この第4実施例は、基本的な構成及び動作
は第3実施例とほぼ同様であるが、以下、第3実施例と
の相違点について説明する。
【0062】第4実施例では、破砕の前処理段階で可燃
性の発泡ガスを含有する冷却装置31aと、それ以外の
可燃性の発泡ガスを含有しない廃棄物31bを分別して
おき、可燃性の発泡ガスを含有する冷却装置31aは破
砕投入装置33により、また、それ以外の廃棄物31b
は破砕投入装置2により第1の破砕機3に投入される。
第1の破砕機3に設置された可燃性ガスの濃度測定装置
30aにより、通常の濃度よりも高い高レベル1の濃度
の可燃性ガスが測定された場合、破砕投入装置33を優
先して制御、例えば投入量の低減、さらには投入停止を
行う。また、可燃性ガスの濃度測定装置30aにより、
高レベル2の濃度が測定された場合は、破砕投入装置2
及び破砕投入装置33を停止する。
【0063】この第4実施例によれば、複数の投入装置
33、2により発泡断熱材を有する廃棄物31a、31
bを第1の破砕機3に投入し、測定された可燃性ガスの
濃度に応じて複数の投入装置33、2の少なくとも一つ
の投入装置33による第1の破砕機3への廃棄物31a
の投入を優先して制御するので、異なる発泡断熱材を有
する廃棄物31a、31bの選択投入を容易に行うこと
ができる。これにより、優先して制御する投入装置33
に可燃性ガスを含有した発泡断熱材31aを搭載すれ
ば、可燃性ガスの濃度の制御をより適切に行うことがで
きる。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、可燃性及び非可燃性の
発泡断熱材を混在して投入しても、簡単に破砕機の安全
性を確保できるように可燃性ガスの濃度を適切に制御で
きると共に、可燃性ガスの濃度に応じて発泡断熱材の適
切な投入量に制御できることにより能率のよい発泡ガス
の回収を行うことができる回収方法及び回収装置を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の発泡断熱材の発泡ガスの
回収装置の構成図である。
【図2】図1の回収装置に用いる吸着液化装置の構成図
である。
【図3】図1の回収装置の第1の破砕機の制御動作フロ
ー図である。
【図4】図1の回収装置の第2の破砕機の制御動作フロ
ー図である。
【図5】図1の吸着液化装置の制御動作フロー図であ
る。
【図6】図6は本発明の第2実施例の動作フローチャー
ト図である。
【図7】本発明の第3実施例の発泡断熱材の発泡ガスの
回収装置の構成図である。
【図8】本発明の第4実施例の発泡断熱材の発泡ガスの
回収装置の構成図である。
【符号の説明】
1…対象となる廃棄物、2…破砕投入装置、3…第1の
破砕機、4…破砕片、5…発泡断熱材、6…プラスチッ
ク片、7…金属片、8…ベルトコンベア、9…風力分別
装置、10…空気輸送管、11…風力選別装置、11a
…傾斜部、11b…ジグザグ部、12…集塵機、13…
重量物回収部、14…ロータリーバルブ、15…ロータ
リーバルブ、16…スクリューフィーダ、17…第2の
破砕機、18…粉砕樹脂、19…樹脂タンク、20…樹
脂圧縮装置、21…圧縮成形品、22…空気輸送管、2
3…集塵機、24…空気輸送管、25…ダスト、26…
ロータリーバルブ、27…ダスト回収容器、28…吸着
装置供給管、29…吸着液化装置(回収器)、30a…
可燃ガス濃度測定装置、30b…可燃ガス濃度測定装
置、30c…可燃ガス濃度測定装置、31a…可燃性ガ
ス含有冷却装置、31b…可燃性ガス非含有廃棄物、3
2…臨時収納部、33…破砕投入装置、34…吸着塔、
35…ボイラ、36…液化装置、37…液化装置、38
…回収容器、39…液化装置、40…回収容器、41…
流量計、42…状況表示装置、43…供給切替弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 英治 茨城県土浦市神立町502番地株式会社日立 製作所機械研究所内 (72)発明者 林 政克 茨城県土浦市神立町502番地株式会社日立 製作所機械研究所内 (72)発明者 福本 千尋 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地株 式会社日立製作所環境システム推進本部内 Fターム(参考) 4D002 AA22 AA40 AB03 AC10 BA04 BA13 BA14 GA02 GA03 GB02 GB20 4D004 AA06 AB05 CA04 CA47 CB13 CC03 DA01 DA02 DA10 DA12 4D067 EE12 EE22 GA16

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡断熱材を破砕機に投入する工程と、
    投入された前記発泡断熱材に含有する発泡ガスを前記破
    砕機で分離する工程と、前記分離された発泡ガスを含む
    空気から発泡ガスを回収器で回収する工程と、前記分離
    された発泡ガスを含む空気における可燃性ガスの濃度を
    測定する工程と、この測定された可燃性ガスの濃度に応
    じて前記破砕機への発泡断熱材の投入を制御する工程と
    を有することを特徴とする発泡断熱材の発泡ガスの回収
    方法。
  2. 【請求項2】 発泡断熱材を破砕機に投入する工程と、
    投入された前記発泡断熱材に含有する発泡ガスを前記破
    砕機で分離する工程と、前記分離された発泡ガスを含む
    空気から発泡ガスを回収器で回収する工程と、前記分離
    された発泡ガスを含む空気における可燃性ガスの濃度を
    測定する工程と、この測定された濃度を通常の濃度より
    高い複数の濃度レベルで判定する工程と、この複数の判
    定に基づいて前記破砕機への発泡断熱材の投入量低減お
    よび投入停止を選択的に行う工程とを有することを特徴
    とする発泡断熱材の発泡ガスの回収方法。
  3. 【請求項3】 発泡断熱材を第1の破砕機に投入する工
    程と、投入された前記発泡断熱材を前記第1の破砕機で
    破砕する工程と、破砕された発泡断熱材を第2の破砕機
    に投入する工程と、この投入された発泡断熱材を第2の
    破砕機でさらに細かく破砕する工程と、前記第1の破砕
    機及び前記第2の破砕機で前記発泡断熱材から分離され
    た発泡ガスを含む空気から発泡ガスを回収器で回収する
    工程と、前記第2の破砕機で分離された発泡ガスを含む
    空気における可燃性ガスの濃度を測定する工程と、この
    測定された可燃性ガスの濃度に応じて前記第1の破砕機
    への発泡断熱材の投入及び前記第2の破砕機への発泡断
    熱材の投入を制御する工程とを有することを特徴とする
    発泡断熱材の発泡ガスの回収方法。
  4. 【請求項4】 発泡断熱材を第1の破砕機に投入する工
    程と、投入された前記発泡断熱材を前記第1の破砕機で
    破砕する工程と、破砕された発泡断熱材を第2の破砕機
    に投入する工程と、この投入された発泡断熱材を第2の
    破砕機でさらに細かく破砕する工程と、前記第1の破砕
    機及び前記第2の破砕機で前記発泡断熱材から分離され
    た発泡ガスを含む空気から発泡ガスを回収器で回収する
    工程と、前記第1の破砕機で分離された発泡ガスを含む
    空気における可燃性ガスの濃度を測定する工程と、前記
    第2の破砕機で分離された発泡ガスを含む空気における
    可燃性ガスの濃度を測定する工程と、前記第1の破砕機
    の濃度測定結果に基づいて前記第1の破砕機への発泡断
    熱材の投入を制御する工程と、前記第2の破砕機の濃度
    測定結果に基づいて前記第1の破砕機への発泡断熱材の
    投入及び前記第2の破砕機への発泡断熱材の投入を制御
    する工程とを有することを特徴とする発泡断熱材の発泡
    ガスの回収方法。
  5. 【請求項5】 複数の投入装置により発泡断熱材を破砕
    機に投入する工程と、投入された前記発泡断熱材に含有
    する発泡ガスを前記破砕機で分離する工程と、前記分離
    された発泡ガスを含む空気から発泡ガスを回収器で回収
    する工程と、前記分離された発泡ガスを含む空気におけ
    る可燃性ガスの濃度を測定する工程と、この測定された
    可燃性ガスの濃度に応じて前記複数の投入装置の少なく
    とも一つによる前記破砕機への発泡断熱材の投入を優先
    して制御する工程とを有することを特徴とする発泡断熱
    材の発泡ガスの回収方法。
  6. 【請求項6】 廃棄物を第1の破砕機に投入する工程
    と、投入された前記廃棄物を前記第1の破砕機で破砕す
    る工程と、破砕された破砕片を風力分別装置で発泡断熱
    材を含む破砕片とそれ以外の破砕片とに分別する工程
    と、分別された発泡断熱材を含む破砕片を第2の破砕機
    に投入する工程と、この投入された発泡断熱材を第2の
    破砕機で粉砕する工程と、前記第1の破砕機及び前記第
    2の破砕機で前記発泡断熱材から分離された発泡ガスを
    含む空気から特定フロン及びシクロペンタンを独立して
    吸着液化装置で回収する工程と、前記第1の破砕機で分
    離された発泡ガスを含む空気におけるシクロペンタンの
    濃度を測定する工程と、前記第2の破砕機で分離された
    発泡ガスを含む空気におけるシクロペンタンの濃度を測
    定する工程と、前記第1の破砕機の濃度測定結果に基づ
    いて前記第1の破砕機への廃棄物の投入を制御する工程
    と、前記第2の破砕機の濃度測定結果に基づいて前記第
    1の破砕機への発泡断熱材の投入及び前記第2の破砕機
    への発泡断熱材の投入を制御する工程とを有することを
    特徴とする発泡断熱材の発泡ガスの回収方法。
  7. 【請求項7】 発泡断熱材を破砕機に投入する投入装置
    と、投入された前記発泡断熱材に含有する発泡ガスを分
    離する前記破砕機と、前記分離された発泡ガスを含む空
    気から発泡ガスを回収する回収器と、前記分離された発
    泡ガスを含む空気における可燃性ガスの濃度を測定する
    測定装置と、この測定された可燃性ガスの濃度に応じて
    前記破砕機への発泡断熱材の投入を制御する制御装置と
    を有することを特徴とする発泡断熱材の発泡ガスの回収
    装置。
  8. 【請求項8】 発泡断熱材を破砕機に投入する投入装置
    と、投入された前記発泡断熱材に含有する発泡ガスを分
    離する前記破砕機と、前記分離された発泡ガスを含む空
    気から発泡ガスを回収する回収器と、前記分離された発
    泡ガスを含む空気における可燃性ガスの濃度を測定する
    測定装置と、この測定された濃度を通常の濃度より高い
    複数の濃度レベルで判定し、この複数の判定に基づいて
    前記破砕機への発泡断熱材の投入量低減および投入停止
    を選択する制御装置とを有することを特徴とする発泡断
    熱材の発泡ガスの回収装置。
  9. 【請求項9】 発泡断熱材を第1の破砕機に投入する投
    入装置と、投入された前記発泡断熱材を破砕する前記第
    1の破砕機と、破砕された発泡断熱材を第2の破砕機に
    投入する投入装置と、この投入された発泡断熱材をさら
    に細かく破砕する第2の破砕機と、前記第1の破砕機及
    び前記第2の破砕機で前記発泡断熱材から分離された発
    泡ガスを含む空気から発泡ガスを回収する回収器と、前
    記第2の破砕機で分離された発泡ガスを含む空気におけ
    る可燃性ガスの濃度を測定する測定装置と、この測定さ
    れた可燃性ガスの濃度に応じて前記第1の破砕機への発
    泡断熱材の投入及び前記第2の破砕機への発泡断熱材の
    投入を制御する制御装置とを有することを特徴とする発
    泡断熱材の発泡ガスの回収装置。
  10. 【請求項10】 発泡断熱材を第1の破砕機に投入する
    投入装置と、投入された前記発泡断熱材を破砕する前記
    第1の破砕機と、破砕された発泡断熱材を第2の破砕機
    に投入する投入装置と、この投入された発泡断熱材をさ
    らに細かく破砕する第2の破砕機と、前記第1の破砕機
    及び前記第2の破砕機で前記発泡断熱材から分離された
    発泡ガスを含む空気から発泡ガスを回収する回収器と、
    前記第1の破砕機で分離された発泡ガスを含む空気にお
    ける可燃性ガスの濃度を測定する測定装置と、前記第2
    の破砕機で分離された発泡ガスを含む空気における可燃
    性ガスの濃度を測定する測定装置と、前記第1の破砕機
    の濃度測定結果に基づいて前記第1の破砕機への発泡断
    熱材の投入を制御すると共に、前記第2の破砕機の濃度
    測定結果に基づいて前記第1の破砕機への発泡断熱材の
    投入及び前記第2の破砕機への発泡断熱材の投入を制御
    する制御装置とを有することを特徴とする発泡断熱材の
    発泡ガスの回収装置。
  11. 【請求項11】 複数の投入装置により発泡断熱材を破
    砕機に投入する投入装置と、投入された前記発泡断熱材
    に含有する発泡ガスを分離する前記破砕機と、前記分離
    された発泡ガスを含む空気から発泡ガスを回収する回収
    器と、前記分離された発泡ガスを含む空気における可燃
    性ガスの濃度を測定する測定装置と、この測定された可
    燃性ガスの濃度に応じて前記複数の投入装置の少なくと
    も一つによる前記破砕機への発泡断熱材の投入を優先し
    て制御する制御装置とを有することを特徴とする発泡断
    熱材の発泡ガスの回収装置。
  12. 【請求項12】 廃棄物を第1の破砕機に投入する投入
    装置と、投入された前記廃棄物を破砕する前記第1の破
    砕機と、破砕された破砕片を発泡断熱材を含む破砕片と
    それ以外の破砕片とに分別する風力分別装置と、分別さ
    れた発泡断熱材を含む破砕片を第2の破砕機に投入する
    投入装置と、この投入された発泡断熱材を粉砕する第2
    の破砕機と、前記第1の破砕機及び前記第2の破砕機で
    前記発泡断熱材から分離された発泡ガスを含む空気から
    特定フロン及びシクロペンタンを独立して回収する吸着
    液化装置と、前記第1の破砕機で分離された発泡ガスを
    含む空気におけるシクロペンタンの濃度を測定する測定
    装置と、前記第2の破砕機で分離された発泡ガスを含む
    空気におけるシクロペンタンの濃度を測定する測定装置
    と、前記第1の破砕機の濃度測定結果に基づいて前記第
    1の破砕機への廃棄物の投入を制御すると共に、前記第
    2の破砕機の濃度測定結果に基づいて前記第1の破砕機
    への発泡断熱材の投入及び前記第2の破砕機への発泡断
    熱材の投入を制御する制御装置とを有することを特徴と
    する発泡断熱材の発泡ガスの回収装置。
  13. 【請求項13】 廃棄物を第1の破砕機に投入する投入
    装置と、投入された前記廃棄物を破砕する前記第1の破
    砕機と、破砕された破砕片を発泡断熱材を含む破砕片と
    それ以外の破砕片とに分別する風力分別装置と、前記風
    力分別装置に吸引力を与えて分別された発泡断熱材を含
    む破砕片を一時貯蔵する第1の集塵機と、前記第1の集
    塵機から発泡断熱材を含む破砕片の供給を受けて第2の
    破砕機に投入する投入装置と、この投入された発泡断熱
    材を粉砕する第2の破砕機と、前記第1の破砕機及び前
    記第2の破砕機で前記発泡断熱材から分離された発泡ガ
    スを含む空気を吸引する第2の集塵機と、前記第2の集
    塵機から供給切替弁を介して前記発泡ガスを含む空気を
    供給する吸着装置供給管と、この供給された発泡ガスを
    含む空気から特定フロン及びシクロペンタンを独立して
    回収する吸着液化装置と、前記第1の破砕機で分離され
    た発泡ガスを含む空気におけるシクロペンタンの濃度を
    測定する測定装置と、前記第2の破砕機で分離された発
    泡ガスを含む空気におけるシクロペンタンの濃度を測定
    する測定装置と、前記第1の破砕機の濃度測定結果に基
    づいて前記第1の破砕機への廃棄物の投入を制御すると
    共に、前記第2の破砕機の濃度測定結果に基づいて前記
    第1の破砕機への発泡断熱材の投入及び前記第2の破砕
    機への発泡断熱材の投入を制御する制御装置とを有する
    ことを特徴とする発泡断熱材の発泡ガスの回収装置。
JP2000038147A 2000-02-10 2000-02-10 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び回収装置 Expired - Fee Related JP3745183B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038147A JP3745183B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び回収装置
US09/778,787 US6832736B2 (en) 2000-02-10 2001-02-08 Processing method of disposals and collecting method of foaming gas from foaming heat-insulator material thereof, and disposal processing apparatus and collecting apparatus thereof
TW90102938A TW550153B (en) 2000-02-10 2001-02-09 Method for treating wastes, method for recovering foaming gas of foamed insulating material and apparatus for treating and recovering wastes
DE10105995A DE10105995B4 (de) 2000-02-10 2001-02-09 Verfahren und Vorrichtung zum Sammeln von Schaumgas aus geschäumten Wärmeisoliermaterial
KR10-2001-0006378A KR100412916B1 (ko) 2000-02-10 2001-02-09 폐기물의 처리방법, 발포 단열재의 발포가스의 회수방법및 폐기물의 처리장치, 회수장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038147A JP3745183B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001219154A true JP2001219154A (ja) 2001-08-14
JP3745183B2 JP3745183B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=18561930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038147A Expired - Fee Related JP3745183B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び回収装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6832736B2 (ja)
JP (1) JP3745183B2 (ja)
KR (1) KR100412916B1 (ja)
DE (1) DE10105995B4 (ja)
TW (1) TW550153B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532060A (ja) * 2010-06-25 2013-08-15 ベーハーエス−ゾントホーフェン ゲーエムベーハー 冷却機を破砕する方法及び装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598678B1 (ko) * 2006-02-15 2006-07-19 (주)아이앤씨 수직형 대형 폐기물 파쇄기
CN100493721C (zh) * 2007-01-11 2009-06-03 刘潮贵 针状硅灰石粉碎机
KR101070221B1 (ko) * 2008-12-15 2011-10-06 한국표준과학연구원 발포체 내부의 가스 시료 포집 장치 및 이를 이용한 분석 방법
US7975940B2 (en) * 2009-03-31 2011-07-12 Staker & Parson Companies Systems and methods for reducing the particle size of a pozzolan
US8496750B2 (en) * 2009-03-31 2013-07-30 Staker & Parson Companies Method for reducing the particle size of a pozzolan
EP2497579A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-12 RBPbeheer BV Method and installation for processing materials from disposed cooling equipment
DE102020127399A1 (de) 2020-10-16 2022-04-21 Wki Isoliertechnik Gmbh Berlin Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von gebrauchtem Styropormaterial
WO2024035385A1 (en) * 2022-08-08 2024-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus, method and system for recycling waste expanded plastic product comprising a contaminant

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT389489B (de) 1987-11-23 1989-12-11 Andritz Ag Maschf Verfahren und anordnung zur geregelten ab- bzw. weitergabe von verunreinigten substraten
DE4004336C1 (en) 1990-02-13 1991-09-12 Apu Gmbh Gesellschaft Fuer Analytik Und Planung Von Umwelttechnologie, 7597 Rheinau, De Safe recovery of materials from cold storage cabinets - by fragmenting cabinets in closed area, pulverising polyurethane foam to release CFC gas for extn. and moulding foam residue into briquettes
DE4027056A1 (de) 1990-08-27 1992-03-05 Johann Erdwich Verfahren und vorrichtung zur entsorgung von kuehlgeraeten, insbesondere solchen mit pu - schaumisolierung
AT398772B (de) 1992-04-30 1995-01-25 Erema Verfahren und vorrichtung zum recycling von begastem kunststoffmaterial
DE19509900A1 (de) 1995-03-18 1996-09-19 Al Ko Aerotech Gmbh Klima Und Vorrichtung zur Rückgewinnung von kondensierbaren Gasen
KR100434628B1 (ko) * 1995-03-27 2005-08-24 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 폐플라스틱용적감소장치
JPH0987415A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Hitachi Ltd 廃棄物から発泡ガスを液化回収する方法及び装置
JP3225830B2 (ja) * 1996-03-08 2001-11-05 株式会社日立製作所 発泡断熱材中の発泡ガス回収装置
JP3226849B2 (ja) * 1997-09-24 2001-11-05 株式会社日立製作所 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532060A (ja) * 2010-06-25 2013-08-15 ベーハーエス−ゾントホーフェン ゲーエムベーハー 冷却機を破砕する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10105995B4 (de) 2006-04-20
KR20010082095A (ko) 2001-08-29
KR100412916B1 (ko) 2003-12-31
TW550153B (en) 2003-09-01
US20010013558A1 (en) 2001-08-16
JP3745183B2 (ja) 2006-02-15
DE10105995A1 (de) 2001-10-25
US6832736B2 (en) 2004-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725505B2 (ja) 廃棄物の処理方法及びその装置
US5769333A (en) Method of and apparatus for recovering foaming gas of the foamed material
KR101258379B1 (ko) 연료 펠릿, 연료 펠릿의 제조 방법 및 제조 장치
JP2001219154A (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び回収装置
JP4149121B2 (ja) 廃棄物処理装置およびその処理方法
JPH08267455A (ja) 廃棄物の処理装置
JPH0847927A (ja) 廃棄物の処理方法及び装置
US20230231214A1 (en) Method, apparatus, and system for lithium ion battery recycling
JP2002096056A (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び装置
JP2001191062A (ja) 廃棄物の処理方法およびその装置
JP3399738B2 (ja) 発泡断熱材処理装置とその運転方法及び運転制御装置
JPH0857853A (ja) 廃棄物の処理装置及び処理方法
JP3673509B2 (ja) ホッパ内のレベル検出方法
JP6139474B2 (ja) リサイクル方法およびリサイクルシステム
JP3226849B2 (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び装置
JPH09296069A (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収装置
JP2000312875A (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び装置
JP3225830B2 (ja) 発泡断熱材中の発泡ガス回収装置
JP2000308877A (ja) 発泡断熱材中の発泡ガス回収方法
JP2735040B2 (ja) 断熱材中の発泡剤の回収方法及び装置
JPH0987415A (ja) 廃棄物から発泡ガスを液化回収する方法及び装置
JPH1080918A (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法と装置
Nowakowski TOWARDS EFFICIENT METHODS IN E-WASTE DISASSEMBLING
JPH09168774A (ja) 発泡断熱材の発泡剤の回収方法と装置
JPH07314446A (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees