JP2001217674A - 弾性表面波装置 - Google Patents

弾性表面波装置

Info

Publication number
JP2001217674A
JP2001217674A JP2000027406A JP2000027406A JP2001217674A JP 2001217674 A JP2001217674 A JP 2001217674A JP 2000027406 A JP2000027406 A JP 2000027406A JP 2000027406 A JP2000027406 A JP 2000027406A JP 2001217674 A JP2001217674 A JP 2001217674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface acoustic
acoustic wave
electrode
wave device
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000027406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382945B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Otsuka
一弘 大塚
Hirohiko Katsuta
洋彦 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000027406A priority Critical patent/JP4382945B2/ja
Publication of JP2001217674A publication Critical patent/JP2001217674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382945B2 publication Critical patent/JP4382945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外形の占有面積の大きさが内蔵する弾性表面
波素子とほぼ等しいまでに小型化が可能で、かつ、信頼
性の高い表面実装可能な弾性表面波装置を提供するこ
と、及びインピーダンス調整機能やより多機能な電気回
路を複合することができる弾性表面波装置を提供するこ
と。 【解決手段】 圧電基板1上に弾性表面波を発生させる
励振電極2及びこれに接続される配線電極3を形成し、
励振電極2及び配線電極3を表面に外部電極7が形成さ
れた絶縁性保護体6で被覆するとともに、絶縁性保護体
6内に、配線電極3及び外部電極7に接続され外部回路
との調整を行う電気回路を設けた弾性表面波装置S1と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車電話及び携
帯電話等の移動体無線機器に内蔵される共振器及び周波
数帯域フィルタ用の弾性表面波装置に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】従来から、電波を利用する電子
機器のフィルタ,遅延線,発振器等の素子として種々の
弾性表面波装置が用いられている。
【0003】近年、特に小型・軽量でかつフィルタとし
ての急峻遮断性能が高い弾性表面波フィルタが、移動体
通信分野における携帯端末装置のRF段及びIF段のフ
ィルタとして多用されている。
【0004】そして、この携帯端末装置の小型・軽量化
が進むとともに、部品点数の削減を図るため、回路基板
に実装されてきたインダクタ成分や容量成分、または、
平衡不平衡変換機能を弾性表面波装置に内蔵すること
と、表面実装可能な小型化が強く要望されている。
【0005】現在、弾性表面波装置はキャンパッケージ
型やセラミックパッケージ型が実用化されおり、セラミ
ックパッケージ型はキャンパッケージ型に比べ表面実装
可能で小型化が実現可能なものとして広く用いられてい
る。
【0006】第1世代のセラミックパッケージ型の弾性
表面波装置は、パッケージ内に接着固定した弾性表面波
素子とパッケージの内部電極とを、ワイヤーボンディン
グにより電気接続していたが、ワイヤーボンディングを
用いることによりパッケージ外形が大きくなり、弾性表
面波装置は内蔵する弾性表面波素子の5倍〜6倍の占有
面積となっていた。
【0007】これを解決し小型化を図るために、第2世
代のセラミックパッケージ型の弾性表面波装置は、例え
ば図6に示すように、圧電基板21上に励振電極である
櫛歯状電極22及び配線電極23が形成された弾性表面
波素子を、パッケージ基体25に配線された導電体27
(27a,27b,27cで構成)における弾性表面波
素子載置面に形成した内部電極27aと配線電極23と
を電気的に接続するため、金属バンプ24を用いてフェ
ースダウンボンディングした弾性表面波装置Jが実用化
されている。
【0008】このように、配線電極23に接続された金
属バンプ24とパッケージ基体25に形成された内部電
極27aとを接続することにより電気的接続を行うた
め、ワイヤーボンディングを使用する必要がなく、その
ため、第1世代のセラミックパッケージ型弾性表面波装
置に比べ、約2分の1の小型化が図られている。なお、
図中、28はパッケージ蓋体、26はパッケージ枠状
体、27bは側面電極、27cは下面電極、29は櫛歯
状電極22の振動空間である。
【0009】しかしながら、上記第2世代のフェースダ
ウン実装方式のセラミックパッケージ型弾性表面波装置
においても、パッケージ外形の大きさは、内蔵する弾性
表面波素子の約3倍もあり、十分に小型化されていない
ものであった。
【0010】さらに、弾性表面波素子のパッケージへの
実装方法は、デバイスチップをウエハから切断した後
に、個別のパッケージを用い組み立てを行うために、量
産性に欠けるという問題があった。
【0011】また、第2世代のセラミックパッケージ型
の弾性表面波装置では、弾性表面波素子とセラミックパ
ッケージ上の配線電極のみの構成となり、回路基板に実
装されてきたインピーダンス調整用としてのインダクタ
成分や容量成分、または、平衡不平衡変換機能といっ
た、外部回路調整用の電気回路を内臓することができな
い。
【0012】そこで、本発明はこのような問題に対処す
るためになされたものであり、外形の占有面積が内蔵す
る弾性表面波素子とほぼ等しいまでに小型化が可能で、
かつ、信頼性の高い表面実装可能な弾性表面波装置を提
供すること、及び多機能な電気回路を複合することが可
能な弾性表面波装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の弾性表面波装置は、圧電基板上に弾性表面
波を発生させる励振電極及び該励振電極に接続される配
線電極を形成するとともに、励振電極及び配線電極を、
表面に外部電極を形成した絶縁性保護体で被覆し、かつ
絶縁性保護体内に配線電極と外部電極とを接続させる外
部回路調整用電気回路を設けたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる弾性表面波
装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。な
お、同様な部材には同一符号を付すものとする。
【0015】図1及び図2に本発明に係る弾性表面波装
置S1,S2の要部断面図を模式的に示す。弾性表面波
装置S1,S2は、例えばタンタル酸リチウム単結晶、
ニオブ酸リチウム単結晶、四ホウ酸リチウム単結晶、又
はランガサイト型結晶構造を有する単結晶、またはPZ
TやZnO等の圧電セラミックスその他の材料から成る
圧電基板1上に、少なくとも1対の櫛歯状電極から成り
弾性表面波を発生させる励振電極2と、これに接続され
る配線電極3とが配設され、励振電極2及び配線電極3
を絶縁性保護体6で被覆したものである。
【0016】ここで、励振電極2はアルミニウムやその
合金等の金属から成り、その両端に反射器電極が配設さ
れたり、これらの複数が直列及び/又は並列に接続され
ていてもよい。また、配線電極3は励振電極2に接続さ
れ、励振電極2と同様な金属材料から構成される。ま
た、絶縁性保護体6は熱硬化性樹脂(エポキシ系、シリ
コーン系、フェノール系、ポリイミド系、又はポリウレ
タン系等の樹脂)、熱可塑性樹脂(ポリフェニレンサル
ファイド等の樹脂)、紫外線硬化樹脂、又は低融点ガラ
ス等から成るものとする。
【0017】絶縁性保護体6内には、絶縁性保護体6の
部材を積層し、金属(銅,金,ニッケル等の単体や合
金)や導電性樹脂等から成る柱状導電体5(外部回路調
整用電気回路:弾性表面波装置S1においては、第1柱
状部5a、第2柱状部5b、平板状部5c、第3柱状部
5d、平板状部で構成5e、誘電体12で構成。弾性表
面波装置S2においては、第1柱状部5a、第2柱状部
5b、平板状部5c、第3柱状部5d、および平板状部
5eで構成。)を配設している。この柱状導電体5は、
励振電極2と同様な材質から成る配線電極3と、絶縁性
保護体6の表面に形成された半田バンプ等の金属材料か
ら成る外部電極7との双方に接続されている。
【0018】前記絶縁性保護体6の積層構造において、
柱状導電体5に複数の分断部Aや屈曲部Bを設けること
により、インピーダンス調整のためのインダクタ成分及
び/又は容量成分を形成できる。さらに、相互インダク
タを利用した平衡不平衡変換機能部(バラン)も形成可
能である。
【0019】すなわち、例えば、図1に示す弾性表面波
装置S1のように、柱状導電体5をその一部Aで分断
し、柱状導電体5と平板間の誘電体12によって並行平
板型の容量成分が発生する回路を形成可能である。
【0020】図3に図1に示した構成の概略等価電気回
路図を示す。回路図中では、信号線13に並列に容量1
5を図示したが、これを信号線13に直列に接続されて
も構わない。なお、図中17は弾性表面波素子であり、
14は接地線である。
【0021】また、図2に示すように、柱状導電体5を
屈曲させ、絶縁性保護体6中を蛇行状(ミアンダ状)の
パターンや渦巻状の導電パターンとして、インダクタ成
分が発生する回路を形成可能である。
【0022】図4に図2に示した構成の概略等価電気回
路図を示す。回路図中では、信号線13に直列にインダ
クタ16を図示したが、信号線13に並列に接続されて
も構わない。また、接地線14にインダクタ16と容量
15とを並列に接続させた例を示したが、絶縁性保護体
6中を柱状導電体の分断部Aや屈曲部Bによって作製可
能な電気回路であれば構わない。
【0023】図5に、他の実施形態の概略等価電気回路
図を示す。回路図中では、平衡不平衡変換回路18とし
て相互インダクタを用いて変換を行っているが、前述し
たように絶縁性保護体6中を柱状導電体の分断部Aや屈
曲部Bによって作製可能な電気回路であれば構わない。
【0024】そして、励振電極2の振動空間11を確保
するために、金属,樹脂,またはガラス等から成るカバ
ー体4を、絶縁性保護体6と励振電極2との間に配設し
ている。
【0025】また、分断部や屈曲部を多数設けることに
より、外部電極7に働く応力が柱状導電体に緩和されて
伝達されるため、圧電基板1への影響を極力抑えること
ができる。これにより、弾性表面波装置を回路基板に半
田等で実装して使用する際に、実装時の熱歪みや温度変
化による応力が柱状の電極5を介して圧電基板1に伝わ
り、特性が著しく劣化したり、場合によっては圧電基板
にクラックが発生するという問題を極力防止でき、高信
頼性を有する弾性表面波装置を得ることができる。
【0026】いずれにせよ、屈曲部を複数設けることに
より、プリント基板等に半田等で接続された外部電極7
に加わる外部応力が柱状導電体を通じて圧電基板1に働
くことによる緩和効果で破損を極力防止することができ
る。
【0027】また、励振電極2の対数は50〜200程
度、電極指の幅は0.1〜10.0μm程度、電極指の
間隔は0.1〜10.0μm程度、電極指の交差幅は1
0〜80μm程度、IDT電極2の厚みは0.2〜0.
4μm程度とすることが、共振器あるいはフィルタとし
ての所期の特性を得るうえで好適である。また、励振電
極2上にZnO、Al2O3等の圧電材料を成膜すれば、
SAWの共振効率が向上し好適である。
【0028】圧電基板1としては、42°または36°
Yカット−X伝搬のLiTaO3結晶、64°Yカット
−X伝搬のLiNbO3結晶、45°Xカット−Z伝搬
のLiB4O7結晶は電気機械結合係数が大きく且つ群遅
延時間温度係数が小さいため好ましい。圧電基板1の厚
みは0.1〜0.5mm程度がよく、0.1mm未満では
圧電基板が脆くなり、0.5mm超では材料コストが大
きくなる。
【0029】なお、本発明は上記の実施形態に限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種
々の変更は何等差し支えない。
【0030】
【実施例】次に、本発明のより具体的な実施例について
説明する。
【0031】実施例として図1に示した構成を例にと
り、説明する。
【0032】作製の概略の流れは、カバー体をウエハ上
に多数形成し、その後、別に用意した圧電性のウエハ上
に弾性表面波素子領域を多数形成し、二つのウエハを重
ねて接合し、ウエハを研磨等により除去した後に、絶縁
性保護体で封止し、さらに、外部電極を絶縁性保護体上
に形成して、最後に個々のチップに分離して弾性表面波
装置を完成させる。
【0033】まず、図1に示すように、圧電基板1上に
励振電極2と配線電極3を形成した。圧電基板1として
厚さ350μmの42°Yカットタンタル酸リチウム基
板を用い、励振電極2及び配線電極3の第1層目の配線
電極3にはアルミニウム合金(銅含有率1%)を用い
た。電極厚さは2000〜4000Åとした。第2層目
の配線電極3にはニッケル,銅の2層電極を用い、それ
ぞれの厚さは1000Å,2000Åとし、フォトリソ
グラフィーを用いて選択的に形成した。
【0034】ここで、カバー体4を別途作製する。
【0035】弾性表面波素子を形成する圧電基板のウエ
ハと同サイズのシリコンウエハの主面にメッキ用のカバ
ー体4を形成する。このウエハには圧電基板,シリコン
基板,またはガラス基板を用いることができ、後工程で
簡便に除去できる材質のものを使用する。カバー体4は
例えば銅等の金属材料を用いスパッタ成膜により厚さ
0.2μm〜1μm程度に形成する。
【0036】次に、カバー体4の振動空間部に相当する
箇所のメッキ用ガイドをフォトリソグラフィーにより形
成する。フォトレジストの厚さは50μm〜100μm
とする。
【0037】次に、銅の電解メッキによりカバー体の上
部に相当する部分を形成する。この電解液には、硫酸銅
0.5〜1.0×103mol/m3と硫酸1.5〜2×
10 3mol/m3を用い、参照電極には塩化カリウム・
塩化銀の標準電極を用いる。
【0038】次に、カバー体の壁部に相当する部分のメ
ッキ用ガイドをフォトリソグラフィーにより形成する。
フォトレジストの厚みは50μm〜100μm、また壁
の厚さに相当する溝の幅は50μm〜100μm程度と
する。
【0039】次に、銅の電解メッキによりカバー体の壁
部に相当する部分を形成し、その後、カバー体の上にス
クリーン印刷により低融点ガラス8を厚さ5〜10μm
で形成する。最後に、フォトレジストを除去しカバー体
が配列された基板が完成する。
【0040】ここで、別途シリコン基板上に形成された
カバー体4を低融点ガラス8で、前記弾性表面波素子を
作製した圧電基板ウエハに接着し、その後、研磨機を用
いシリコン基板及びカバー体4の一部を除去した。この
ときの研磨液は水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ水
溶液にコロイダルシリカを混入させたものを使用して行
った。
【0041】次に、第1の柱状部5aをメッキにて形成
するためのガイドをフォトレジストで形成し、銅の電解
メッキにて第1の柱状部5aを形成した。このときの第
1柱状部5aの直径は100μm、高さは200μmと
した。
【0042】次に、メッキガイド用のフォトレジストを
除去した後、熱硬化性のモールド用樹脂を用い、トラン
スファーモールドによって絶縁性保護体6の一部を形成
した。また、前記樹脂を上部から押えるダイに100μ
m厚の耐熱樹脂フィルムを装着することにより、第1柱
状部5aの上部が前記第1樹脂層から露出させるように
した。第1樹脂層の厚みは約200μmとした。
【0043】同様にして、平板状部5c,平板間の誘電
体12,平板状部5e,柱状部5bを順次形成した。
【0044】平板状部には銅の単層電極及びニッケル,
銅の2層電極を用い、それぞれの厚さは1μm,100
0Å,2000Åとした。柱状部には銅メッキを用い、
厚さは100μmとした。
【0045】次に、クリーム半田を10μmの厚さで、
柱状導電体5の上部にスクリーン印刷した後、リフロー
を270℃で行い、外部電極7となる半田バンプを形成
した。
【0046】最後に、基板をダイシングにより弾性表面
波装置(チップ)を1 個ずつに分離し、弾性表面波装置
を完成した。得られた弾性表面波装置は、櫛歯状電極が
カバー体および絶縁性保護体である封止樹脂により保護
されているとともに、柱状導電体に応力緩和用の分断部
や屈曲部が設けられていることにより、−40℃〜85
℃の温度サイクル試験においても、圧電基板の損傷は無
く、しかも特性劣化は全く観測されなかった。また、弾
性表面波フィルタ素子(1mm×1.5mm)とほぼ同
じ占有面積の小型化及び、高さ0.8mmの低背化が実
現できた。
【0047】
【発明の効果】以上、詳細に述べたように、本発明の弾
性表面波装置によれば、弾性表面波素子の配線電極と外
部電極を接続する導電体に複数の分断部や屈曲部を設け
ることにより、インダクタンス成分や容量成分を持つ外
部回路調整用電気回路を任意に構成させることが可能な
ため、従来、インピーダンス調整のために回路基板に実
装されてきたインダクタや容量、またはバラン等の多機
能な電子回路を内蔵可能な弾性表面波装置を提供でき
る。
【0048】また、前記導電体に複数の分断部や屈曲部
を設けることにより、外部電極に加わる応力を十分に緩
和できるため、温度変化等により劣化の生じない高信頼
性の弾性表面波装置を提供できる。
【0049】また、圧電基板を下部筐体とし、樹脂モー
ルドにより封止を行いそれを上部筐体とすることがで
き、従来のセラミックパッケージ等が不要となり、大幅
な小型・軽量化が図れ、外形の占有面積の大きさが、内
蔵する弾性表面波素子とほぼ等しい、究極的に小型化さ
れた表面実装可能な弾性表面波装置を提供できる。
【0050】さらに、全ての製造工程をウエハプロセス
で行うことができ、ウエハ単位の加工で弾性表面波装置
を多数個同時に形成できる、すなわち、樹脂封止まで完
了したウエハをダイシング工程で個別の弾性表面波装置
にカッティングすることにより完成品を得ることができ
るため、従来のダイシング工程以降、個別に弾性表面波
素子を組み立てる必要が無く、しかも処理能力の小さい
ダイボンダー,ワイヤーボンダー,シーム溶接機等の組
立装置が不要となり、大幅に工程を簡略化するととも
に、量産性の高い弾性表面波装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる弾性表面波装置の実施形態を説
明する端面模式図である。
【図2】本発明に係わる他の弾性表面波装置の実施形態
を説明する端面模式図である。
【図3】本発明に係わる弾性表面波装置の概略等価回路
図である。
【図4】本発明に係わる他の弾性表面波装置の概略等価
回路図である。
【図5】本発明に係わる他の弾性表面波装置の概略等価
回路図である。
【図6】従来の弾性表面波装置を説明する端面模式図で
ある。
【符号の説明】
1 :圧電基板 2 :励振電極(1対の櫛歯状電極) 3 :配線電極 4 :カバー体 5 :柱状導電体(外部回路調整用電気回路) 5a:第1柱状部 5b:第2柱状部 5c:平板状部 5d:第3柱状部 5e:平板状部 6 :樹脂層(絶縁性保護体) 7 :外部電極 8 :低融点ガラス 9 :振動空間 10:樹脂層 11:第2配線電極 12:平板間の誘電体 13:信号線 14:接地線 15:容量 16:インダクタ 17:弾性表面波素子 18:平衡不平衡変換回路 S1,S2:本発明に係る弾性表面波装置 J:従来の弾性表面波装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電基板上に弾性表面波を発生させる励
    振電極及び該励振電極に接続される配線電極を形成する
    とともに、前記励振電極及び前記配線電極を、表面に外
    部電極を形成した絶縁性保護体で被覆し、かつ前記絶縁
    性保護体内に前記配線電極と前記外部電極とを接続させ
    る外部回路調整用電気回路を設けたことを特徴とする弾
    性表面波装置。
JP2000027406A 2000-01-31 2000-01-31 弾性表面波装置 Expired - Fee Related JP4382945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027406A JP4382945B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 弾性表面波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027406A JP4382945B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 弾性表面波装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174501A Division JP4762333B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 弾性表面波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001217674A true JP2001217674A (ja) 2001-08-10
JP4382945B2 JP4382945B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18552981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027406A Expired - Fee Related JP4382945B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 弾性表面波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4382945B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181147A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kyocera Corp 薄膜バルク音響波共振子、それを備えるフィルタおよび通信装置ならびに薄膜バルク音響波共振子の製造方法
JPWO2006134928A1 (ja) * 2005-06-16 2009-01-08 株式会社村田製作所 圧電デバイス及びその製造方法
JP2010056833A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電部品及びその製造方法
JP2010193487A (ja) * 2010-03-29 2010-09-02 Panasonic Corp 集積回路装置
WO2012039158A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 太陽誘電株式会社 電子部品およびその製造方法、並びに電子部品を備えた電子デバイス
WO2012081240A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 パナソニック株式会社 弾性波装置
JP2013243570A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Panasonic Corp 弾性波装置
JP2014014131A (ja) * 2013-08-30 2014-01-23 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波デバイス内蔵モジュール及び通信装置
JP2016510959A (ja) * 2013-03-06 2016-04-11 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 小型化された多コンポーネント部品および製造方法
JP2016178621A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2017022744A (ja) * 2016-09-07 2017-01-26 太陽誘電株式会社 弾性波フィルタ及びモジュール
JP2017199969A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社村田製作所 回路モジュール
CN113541628A (zh) * 2021-06-28 2021-10-22 杭州左蓝微电子技术有限公司 一种声表面波器件及其制造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006134928A1 (ja) * 2005-06-16 2009-01-08 株式会社村田製作所 圧電デバイス及びその製造方法
JP4586852B2 (ja) * 2005-06-16 2010-11-24 株式会社村田製作所 圧電デバイス及びその製造方法
JP2007181147A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kyocera Corp 薄膜バルク音響波共振子、それを備えるフィルタおよび通信装置ならびに薄膜バルク音響波共振子の製造方法
JP2010056833A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電部品及びその製造方法
JP2010193487A (ja) * 2010-03-29 2010-09-02 Panasonic Corp 集積回路装置
US8736149B2 (en) 2010-09-21 2014-05-27 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electronic component with metal plate above element and fabrication method of the same, and electronic device including the same
JP2012070098A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品およびその製造方法、並びに電子部品を備えた電子デバイス
WO2012039158A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 太陽誘電株式会社 電子部品およびその製造方法、並びに電子部品を備えた電子デバイス
JP2013236401A (ja) * 2010-12-16 2013-11-21 Panasonic Corp 弾性波装置
CN104767499B (zh) * 2010-12-16 2017-09-22 天工滤波方案日本有限公司 弹性波装置
CN102763328A (zh) * 2010-12-16 2012-10-31 松下电器产业株式会社 弹性波装置
WO2012081240A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 パナソニック株式会社 弾性波装置
JP2014140249A (ja) * 2010-12-16 2014-07-31 Panasonic Corp 弾性波装置
JP5569587B2 (ja) * 2010-12-16 2014-08-13 パナソニック株式会社 弾性波装置
CN104767499A (zh) * 2010-12-16 2015-07-08 天工松下滤波方案日本有限公司 弹性波装置
US9124239B2 (en) 2010-12-16 2015-09-01 Skyworks Panasonic Filter Solutions Japan Co., Ltd. Elastic wave device
CN102763328B (zh) * 2010-12-16 2015-12-02 天工松下滤波方案日本有限公司 弹性波装置
US9325295B2 (en) 2010-12-16 2016-04-26 Skyworks Panasonic Filter Solutions Japan Co., Ltd. Elastic wave device with integrated inductor
JP2013243570A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Panasonic Corp 弾性波装置
JP2016510959A (ja) * 2013-03-06 2016-04-11 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 小型化された多コンポーネント部品および製造方法
US10076035B2 (en) 2013-03-06 2018-09-11 Snaptrack, Inc. Miniaturized multi-part component and method for producing same
JP2014014131A (ja) * 2013-08-30 2014-01-23 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波デバイス内蔵モジュール及び通信装置
JP2016178621A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2017199969A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社村田製作所 回路モジュール
US10861900B2 (en) 2016-04-25 2020-12-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit module
JP2017022744A (ja) * 2016-09-07 2017-01-26 太陽誘電株式会社 弾性波フィルタ及びモジュール
CN113541628A (zh) * 2021-06-28 2021-10-22 杭州左蓝微电子技术有限公司 一种声表面波器件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4382945B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677409B2 (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP4377500B2 (ja) 弾性表面波装置及び弾性表面波装置の製造方法
JP6290850B2 (ja) 弾性波装置および弾性波モジュール
JP6311724B2 (ja) 電子部品モジュール
US8169278B2 (en) Surface acoustic wave device and duplexer
JP2004304622A (ja) 弾性表面波デバイス及びその製造方法
US8749114B2 (en) Acoustic wave device
JP4382945B2 (ja) 弾性表面波装置
JP4762333B2 (ja) 弾性表面波装置
JP4467154B2 (ja) 弾性表面波装置
JP4012753B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2000165192A (ja) 弾性表面波装置
JP4768520B2 (ja) 弾性表面波デバイス
JP3716123B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2002314364A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法、通信装置
JP4841311B2 (ja) 基板実装型弾性表面波装置及びその製造方法並びに通信装置
JP4722204B2 (ja) 弾性表面波装置及び弾性表面波装置の製造方法
JP2001102905A (ja) 弾性表面波装置
CN114696781A (zh) 弹性波装置及模块
JP3638431B2 (ja) 弾性表面波装置
JPH10163797A (ja) 弾性表面波装置
JP7364197B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその弾性波デバイスを備えるモジュール
JPH10215142A (ja) 弾性表面波装置
JP7347956B2 (ja) 高周波デバイスおよびマルチプレクサ
JP2023078039A (ja) 弾性波デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4382945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees