JP2001215689A - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001215689A
JP2001215689A JP2000028456A JP2000028456A JP2001215689A JP 2001215689 A JP2001215689 A JP 2001215689A JP 2000028456 A JP2000028456 A JP 2000028456A JP 2000028456 A JP2000028456 A JP 2000028456A JP 2001215689 A JP2001215689 A JP 2001215689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkali
acid
compound
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000028456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4425405B2 (ja
Inventor
Atsushi Numata
淳 沼田
Aki Suzuki
亜紀 鈴木
Hiromichi Hara
宏道 原
Norihiro Natsume
紀浩 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000028456A priority Critical patent/JP4425405B2/ja
Priority to US09/774,714 priority patent/US6623907B2/en
Priority to EP01102326A priority patent/EP1122605A3/en
Priority to TW090102156A priority patent/TWI232353B/zh
Priority to IL14125101A priority patent/IL141251A/en
Priority to KR1020010005074A priority patent/KR100710104B1/ko
Priority to SG200100565A priority patent/SG90230A1/en
Publication of JP2001215689A publication Critical patent/JP2001215689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425405B2 publication Critical patent/JP4425405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度および解像度に優れ、かつ光近接効果が
小さく、孤立ラインパターンおいても微細パターンを高
精度にかつ安定して形成することができ、しかも孤立ラ
インパターンに対して十分なフォーカス余裕度を確保し
うる、ポジ型あるいはネガ型の化学増幅型レジストとし
て有用な感放射線性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 ポジ型感放射線性樹脂組成物は、(A)
少なくとも1個の水素原子が窒素原子に結合したアミノ
基を有する化合物の該水素原子がt−ブトキシカルボニ
ル基で置換された低分子化合物、(B)感放射線性酸発
生剤、並びに(C)(イ)酸解離性基が解離したときに
アルカリ可溶性となる酸解離性基含有樹脂または(ロ)
アルカリ可溶性樹脂およびアルカリ溶解性制御剤を含有
する。また、ネガ型感放射線性樹脂組成物は、前記
(A)成分、前記(B)成分、(D)アルカリ可溶性樹
脂、並びに(E)架橋剤を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線、遠紫外
線、X線あるいは荷電粒子線の如き各種の放射線を用い
る超微細加工に好適なレジストとして有用なポジ型およ
びネガ型の感放射線性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路素子の製造に代表される微細加
工の分野においては、より高い集積度を得るために、リ
ソグラフィーにおける加工サイズの微細化が進んでお
り、近年では、0.5μm以下の微細加工を再現性よく
行なうことの可能な技術が必要とされている。そのた
め、微細加工に用いられるレジストにおいても0.5μ
m以下のパターンを精度よく形成することが必要である
が、従来の可視光線(波長800〜400nm)あるい
は近紫外線(波長400〜300nm)を用いる方法で
は、0.5μm以下の微細パターンを高精度に形成する
ことが極めて困難である。そこで、より短波長(波長3
00nm以下)の放射線の利用が鋭意検討されている。
このような短波長の放射線としては、例えば、水銀灯の
輝線スペクトル(波長254nm)、KrFエキシマレ
ーザー(波長248nm)あるいはArFエキシマレー
ザー(波長193nm)等に代表される遠紫外線、シン
クロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線を挙
げることができるが、これらのうち特にエキシマレーザ
ーを使用するリソグラフィーが、その高出力、高効率特
性等の理由から、特に注目されている。そこで、リソグ
ラフィーに用いられるレジストに関しても、エキシマレ
ーザーにより0.5μm以下の微細パターンを高感度か
つ高解像度で再現性よく形成できることが必要とされて
いる。そして、エキシマレーザー等の遠紫外線に適した
レジストとして、放射線の照射(以下、「露光」とい
う。)により酸を生成する感放射線性酸発生剤を使用
し、その酸の触媒作用によりレジストの感度を向上させ
た「化学増幅型レジスト」が提案されている。このよう
な化学増幅型レジストとしては、例えば、特開昭59−
45439号公報に、t−ブチル基あるいはt−ブトキ
シカルボニル基で保護された樹脂と感放射線性酸発生剤
との組合せが、また特開昭60−52845号公報に
は、シリル基で保護された樹脂と感放射線性酸発生剤と
の組合せが、それぞれ開示されている。またその他に
も、アセタール基を有する樹脂と感放射線性酸発生剤と
を含有するレジスト(特開平2−25850号公報)
等、化学増幅型レジストに関しては多くの報告がなされ
ている。
【0003】しかしながら、従来の化学増幅型レジスト
にはそれぞれ固有の問題があり、特に0.25μm以下
の微細加工への実用化に際して種々の困難を伴うことが
指摘されている。その第一の問題として、いわゆる光近
接効果の影響が大きく、パターンの疎密による寸法差あ
るいはパターン端部における丸まりや後退現象を生じや
すい点が指摘されている。パターンの疎密による寸法差
が大きいと、ライン・アンド・スペースパターンに対す
る最適露光量で露光したとき、孤立ラインパターンの場
合その設計寸法どおりのパターンが得られず、近年にお
けるロジック回路とメモリ回路のワンチップ化へのニー
ズを満足させることができない。また第二の問題とし
て、特に孤立ラインパターンに対して十分なフォーカス
余裕度を確保できず、特殊性、商業性の高いロジック回
路へのニーズを満足させることができないことが挙げら
れる。このような事情から、感度および解像度に優れる
のみならず、光近接効果が小さく、孤立ラインパターン
においても微細パターンを高精度にかつ安定して形成す
ることができ、かつ孤立ラインパターンに対して十分な
フォーカス余裕度を確保しうるレジストが求められるよ
うになってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、各種
の放射線に有効に感応し、感度および解像度に優れ、か
つ光近接効果が小さく、孤立ラインパターンおいても微
細パターンを高精度にかつ安定して形成することがで
き、しかも孤立ラインパターンに対して十分なフォーカ
ス余裕度を確保しうる、ポジ型あるいはネガ型の化学増
幅型レジストとして有用な感放射線性組成物を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によると、前記課
題は、第一に、(A)少なくとも1個の水素原子が窒素
原子に結合したアミノ基を一つ以上有する化合物の前記
窒素原子に結合した水素原子の1個以上がt−ブトキシ
カルボニル基で置換された低分子化合物、(B)感放射
線性酸発生剤、並びに(C)(イ)酸解離性基で保護さ
れたアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂であっ
て、該酸解離性基が解離したときにアルカリ可溶性とな
る樹脂または(ロ)アルカリ可溶性樹脂およびアルカリ
溶解性制御剤を含有することを特徴とするポジ型感放射
線性樹脂組成物(以下、「第1発明」という。)、によ
って達成される。
【0006】本発明によると、前記課題は、第二に、
(A)少なくとも1個の水素原子が窒素原子に結合した
アミノ基を一つ以上有する化合物の前記窒素原子に結合
した水素原子の1個以上がt−ブトキシカルボニル基で
置換された低分子化合物、(B)感放射線性酸発生剤、
(D)アルカリ可溶性樹脂、並びに(E)酸の存在下で
アルカリ可溶性樹脂を架橋しうる化合物を含有すること
を特徴とするネガ型感放射線性樹脂組成物(以下、「第
2発明」という。)、によって達成される。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。(A)成分 第1発明および第2発明における(A)成分は、少なく
とも1個の水素原子が窒素原子に結合したアミノ基を一
つ以上有する化合物(以下、「アミノ化合物(a)」と
いう。)の前記窒素原子に結合した水素原子の1個以上
がt−ブトキシカルボニル基で置換された化合物(以
下、「化合物(A)」という。)からなる。アミノ化合
物(a)における「アミノ基」とは、カルボニル基に結
合したアミノ基を含む。また、化合物(A)において、
アミノ化合物(a)が、少なくとも1個の水素原子が窒
素原子に結合したアミノ基を二つ以上有し、かつt−ブ
トキシカルボニル基を二つ以上有する場合、各t−ブト
キシカルボニル基は同一または異なる窒素原子に結合す
ることができる。化学増幅型レジストとして使用される
感放射線性樹脂組成物においては、感放射線性酸発生剤
から生成した酸のレジスト被膜中における拡散現象を制
御し、非露光領域での好ましくない化学反応を抑制する
作用を有する酸拡散制御剤を配合することにより、樹脂
組成物の貯蔵安定性が向上し、またレジストとして解像
度が向上するとともに、露光から現像処理までの引き置
き時間(PED)の変動によるレジストパターンの線幅
変化を抑えることができ、プロセス安定性も改善される
ことが知られている。本発明者らは、感放射線性酸発生
剤を含有する感放射線性樹脂組成物における酸拡散制御
剤について鋭意検討した結果、塩基性アミノ基を酸解離
性のt−ブトキシカルボニル基で保護した低分子化合物
を使用することにより、レジストとしての諸性能が著し
く改善されることを見い出し、本発明を成すに至った。
アミノ化合物(a)としては、例えば、下記式(1)
【0008】
【化1】
【0009】〔式(1)において、R1 およびR2 は相
互に独立に水素原子、直鎖状、分岐状もしくは環状のア
ルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、これ
らのアルキル基、アリール基およびアラルキル基はそれ
ぞれ置換されていてもよい。〕で表される化合物(以
下、「含窒素化合物(I)」という。)、同一分子内に
窒素原子を2個有する化合物(以下、「含窒素化合物
(II)」という。)、窒素原子を3個以上有する化合物
(以下、「含窒素化合物(III)」という。)、アミド基
含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等を挙
げることができる。
【0010】含窒素化合物(I)としては、例えば、n
−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチル
アミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、シクロ
ヘキシルアミン等のモノアルキルアミン類;ジ−n−ブ
チルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシ
ルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチル
アミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシルアミ
ン、シクロヘキシル・メチルアミン、ジシクロヘキシル
アミン等のジアルキルアミン類;アニリン、N−メチル
アニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、
4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、ジフェニル
アミン、1−ナフチルアミン、2−(4−アミノフェニ
ル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−
(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン等の芳香族アミン類;エタノールアミン、
ジエタノールアミン等のアルカノールアミン類や、1−
アダマンチルアミン、N−メチル−1−アダマンチルア
ミン等を挙げることができる。含窒素化合物(II)とし
ては、例えば、エチレンジアミン、テトラメチレンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、1,7−ジアミノヘプ
タン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノ
ナン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノ
ドデカン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,
4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミ
ノベンゾフェノン、2,2−ビス(4−アミノフェニ
ル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4
−アミノフェニル)プロパン、1,4−ビス[1−(4
−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、
1,3−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチ
ルエチル]ベンゼン等を挙げることができる。含窒素化
合物(III)としては、例えば、4,4’−ジアミノジフ
ェニルアミン、ポリアリルアミン、ポリメタリルアミ
ン、N−(2−アミノエチル)アクリルアミドの重合体
等を挙げることができる。
【0011】前記アミド基含有化合物としては、例え
ば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、アセトア
ミド、N−メチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベ
ンズアミド、ピロリドン等を挙げることができる。前記
ウレア化合物としては、例えば、尿素、メチルウレア、
1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア、
1,3−ジフェニルウレア、トリ−n−ブチルチオウレ
ア等を挙げることができる。前記含窒素複素環化合物と
しては、例えば、イミダゾール、ベンズイミダゾール、
2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2
−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、
2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−メチル−
4−フェニルイミダゾール、2−メチルベンズイミダゾ
ール、2−フェニルベンズイミダゾール等のイミダゾー
ル類のほか、インドール、ピロール、ピラゾール、アデ
ニン、グアニン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、モ
ルホリン、ピペラジン等を挙げることができる。
【0012】これらのアミノ化合物(a)のうち、含窒
素化合物(I)、含窒素化合物(II)、含窒素複素環化
合物が好ましい。また、含窒素化合物(I)の中では、
ジアルキルアミン類、1−アダマンチルアミン類がさら
に好ましく、特に、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−
ノニルアミン、ジ−n−デシルアミン、ジシクロヘキシ
ルアミン、1−アダマンチルアミン、N−メチル−1−
アダマンチルアミン等が好ましく、含窒素化合物(II)
の中では、ヘキサメチレンジアミン、1,7−ジアミノ
ヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミ
ノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジア
ミノドデカン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン等
がさらに好ましく、含窒素複素環化合物の中では、イミ
ダゾール類がさらに好ましく、特に、ベンズイミダゾー
ル、2−メチルイミダゾール、2−フェニルベンズイミ
ダゾール等が好ましい。また、アミノ化合物(a)は、
その共役酸のpKa(測定温度25℃。以下同様。)が
0以上であることが好ましい。この場合、アミノ化合物
(a)に替えて、例えばイミド化合物などのように共役
酸のpKaが0未満である化合物を用いると、得られる
レジストの解像度やパターン形状が損なわれる場合があ
る。
【0013】本発明における特に好ましい化合物(A)
を具体的に示すと、N−t−ブトキシカルボニルジ−n
−オクチルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n
−ノニルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−
デシルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジシクロヘ
キシルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−1−アダ
マンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−N−メ
チル−1−アダマンチルアミン、N,N−ジ−t−ブト
キシカルボニル−1−アダマンチルアミン、N,N−ジ
−t−ブトキシカルボニル−N−メチル−1−アダマン
チルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−4,4’−
ジアミノジフェニルメタン、N,N’−ジ−t−ブトキ
シカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N,N’
N’−テトラ−t−ブトキシカルボニルヘキサメチレン
ジアミン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−
1,7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジ−t−ブトキ
シカルボニル−1,8−ジアミノオクタン、N,N’−
ジ−t−ブトキシカルボニル−1,9−ジアミノノナ
ン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,10
−ジアミノデカン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボ
ニル−1,12−ジアミノドデカン、N,N’−ジ−t
−ブトキシカルボニル−4,4’−ジアミノジフェニル
メタン、N−t−ブトキシカルボニルベンズイミダゾー
ル、N−t−ブトキシカルボニル−2−メチルベンズイ
ミダゾール、N−t−ブトキシカルボニル−2−フェニ
ルベンズイミダゾール等を挙げることができる。化合物
(A)の分子量は、通常、100〜3,000、好まし
くは200〜2,000、特に好ましくは250〜1,
000である。本発明において、化合物(A)は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0014】(B)成分 本発明における(B)成分は、露光により酸を発生する
感放射線性酸発生剤(以下、「酸発生剤(B)」とい
う。)からなる。酸発生剤(B)としては、オニウム
塩化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化
合物、スルホンイミド化合物、ジアゾメタン化合
物、ジスルホニルメタン化合物等を挙げることができ
る。以下に、これらの酸発生剤(B)の例を示す。
【0015】オニウム塩化合物:オニウム塩化合物と
しては、例えば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩(但
し、テトラヒドロチオフェニウム塩を含む。)、ホスホ
ニウム塩、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ピリジニ
ウム塩等を挙げることができる。オニウム塩化合物の具
体例としては、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨード
ニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t
−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブ
タンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨ
ードニウムピレンスルホネート、ビス(4−t−ブチル
フェニル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネ
ート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムp
−トルエンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニ
ル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、ビス(4−t
−ブチルフェニル)ヨードニウム10−カンファースル
ホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウ
ムn−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフ
ェニル)ヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼン
スルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨード
ニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、
ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2,4−
ジフルオロベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニ
ウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨー
ドニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフ
ェニルヨードニウムピレンスルホネート、ジフェニルヨ
ードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ジフェ
ニルヨードニウムp−トルエンスルホネート、ジフェニ
ルヨードニウムベンゼンスルホネート、ジフェニルヨー
ドニウム10−カンファースルホネート、ジフェニルヨ
ードニウムn−オクタンスルホネート、ジフェニルヨー
ドニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネー
ト、ジフェニルヨードニウム4−トリフルオロメチルベ
ンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2,4−
ジフルオロベンゼンスルホネート、
【0016】トリフェニルスルホニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフル
オロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニ
ウムピレンスルホネート、トリフェニルスルホニウムn
−ドデシルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホ
ニウムp−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホ
ニウムベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウ
ム10−カンファースルホネート、トリフェニルスルホ
ニウムn−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホ
ニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、
トリフェニルスルホニウム4−トリフルオロベンゼンス
ルホネート、トリフェニルスルホニウム2,4−ジフル
オロベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム
ヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニ
ウム1−ナフタレンスルホネート、4−t−ブチルフェ
ニル・ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスル
ホネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホ
ニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−t
−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウムピレンスル
ホネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホ
ニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、4−t−ブ
チルフェニル・ジフェニルスルホニウムp−トルエンス
ルホネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスル
ホニウムベンゼンスルホネート、4−t−ブチルフェニ
ル・ジフェニルスルホニウム10−カンファースルホネ
ート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウ
ムn−オクタンスルホネート、4−t−ブチルフェニル
・ジフェニルスルホニウム2−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニ
ルスルホニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホ
ネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニ
ウム2,4−ジフルオロベンゼンスルホネート、4−t
−ブトキシフェニル・ジフェニルスルホニウムノナフル
オロ−n−ブタンスルホネート、4−ヒドロキシフェニ
ル・ベンジル・メチルスルホニウムp−トルエンスルホ
ネート等を挙げることができる。
【0017】スルホン化合物:スルホン化合物として
は、例えば、β−ケトスルホン、β−スルホニルスルホ
ンや、これらのα−ジアゾ化合物等を挙げることができ
る。スルホン化合物の具体例としては、フェナシルフェ
ニルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フ
ェニルスルホニル)メタン、4−トリスフェナシルスル
ホン等を挙げることができる。 スルホン酸エステル化合物:スルホン酸エステル化合
物としては、例えば、アルキルスルホン酸エステル、ハ
ロアルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エ
ステル、イミノスルホネート等を挙げることができる。
スルホン酸エステル化合物の具体例としては、ベンゾイ
ントシレート、ピロガロールトリス(トリフルオロメタ
ンスルホネート)、ピロガロールトリス(ノナフルオロ
−n−ブタンスルホネート)、ピロガロールトリス(メ
タンスルホネート)、ニトロベンジル−9,10−ジエ
トキシアントラセン−2−スルホネート、α−メチロー
ルベンゾイントシレート、α−メチロールベンゾインn
−オクタンスルホネート、α−メチロールベンゾイント
リフルオロメタンスルホネート、α−メチロールベンゾ
インn−ドデカンスルホネート等を挙げることができ
る。 スルホンイミド化合物:スルホンイミド化合物として
は、例えば、下記式(2)
【0018】
【化2】 〔式(1)において、Vはアルキレン基、アリーレン
基、アルコキシレン基等の2価の基を示し、R3 はアル
キル基、アリール基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲ
ン置換アリール基等の1価の基を示す。〕で表される化
合物を挙げることができる。
【0019】スルホンイミド化合物の具体例としては、
N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)スクシン
イミド、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)
フタルイミド、N−(トリフルオロメタンスルホニルオ
キシ)ジフェニルマレイミド、N−(トリフルオロメタ
ンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−
5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフ
ルオロメタンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキ
シ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ
−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメ
タンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(10−
カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、N−
(10−カンファースルホニルオキシ)フタルイミド、
N−(10−カンファースルホニルオキシ)ジフェニル
マレイミド、N−(10−カンファースルホニルオキ
シ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3
−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホ
ニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(1
0−カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシ
イミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ナ
フチルイミド、
【0020】N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ス
クシンイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)
フタルイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)
ジフェニルマレイミド、N−(p−トルエンスルホニル
オキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド、N−(p−トルエンスル
ホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(p−トルエンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシ
イミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ナフチ
ルイミド、N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスル
ホニルオキシ)スクシンイミド、N−(2−トリフルオ
ロメチルベンゼンスルホニルオキシ)フタルイミド、N
−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキ
シ)ジフェニルマレイミド、N−(2−トリフルオロメ
チルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2ートリフ
ルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジ
カルボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、
【0021】N−(4−トリフルオロメチルベンゼンス
ルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−トリフル
オロメチルベンゼンスルホニルオキシ)フタルイミド、
N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキ
シ)ジフェニルマレイミド、N−(4−トリフルオロメ
チルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トリフ
ルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジ
カルボキシイミド、N−(4−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(ノナフ
ルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)スクシンイミ
ド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキ
シ)フタルイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンス
ルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(ノナフ
ルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.
2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオ
ロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシ
イミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオ
キシ)ナフチルイミド、
【0022】N−(ペンタフルオロベンゼンスルホニル
オキシ)スクシンイミド、N−(ペンタフルオロベンゼ
ンスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(ペンタフル
オロベンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミ
ド、N−(ペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシ)
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジ
カルボキシイミド、N−(ペンタフルオロベンゼンスル
ホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(ペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジ
カルボキシイミド、N−(ペンタフルオロベンゼンスル
ホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(パーフルオロ−
n−オクタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−
(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)フタ
ルイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニ
ルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(パーフルオロ
−n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)
−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン
−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロ−
n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシ
イミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニル
オキシ)ナフチルイミド、N−{(5−メチル−5−カ
ルボキシメタンビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イ
ル)スルホニルオキシ}スクシンイミド等を挙げること
ができる。 ジアゾメタン化合物:ジアゾメタン化合物としては、
例えば、下記式(3)
【0023】
【化3】 〔式(3)において、R4 およびR5 は相互に独立にア
ルキル基、アリール基、ハロゲン置換アルキル基、ハロ
ゲン置換アリール基等の1価の基を示す。〕で表される
化合物を挙げることができる。
【0024】ジアゾメタン化合物の具体例としては、ビ
ス(トリフルオロメタンスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(シクロヘキサンスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トル
エンスルホニル)ジアゾメタン、メタンスルホニル−p
−トルエンスルホニルジアゾメタン、シクロヘキサンス
ルホニル−1,1−ジメチルエチルスルホニルジアゾメ
タン、ビス(1,1−ジメチルエタンスルホニル)ジア
ゾメタン、ビス(3,3−ジメチル−1,5−ジオキサ
スピロ[5.5]ドデカン−8−スルホニル)ジアゾメ
タン、ビス(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン
−7−スルホニル)ジアゾメタン等を挙げることができ
る。 ジスルホニルメタン化合物:ジスルホニルメタン化合
物としては、例えば、下記式(4)
【0025】
【化4】
【0026】〔式(4)において、R6 およびR7 は相
互に独立に直鎖状もしくは分岐状の1価の脂肪族炭化水
素基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基ま
たはヘテロ原子を有する1価の他の有機基を示し、Xお
よびYは相互に独立にアリール基、水素原子、直鎖状も
しくは分岐状の1価の脂肪族炭化水素基またはヘテロ原
子を有する1価の他の有機基を示し、かつXおよびYの
少なくとも一方がアリール基であるか、あるいはXとY
が相互に連結して少なくとも1個の不飽和結合を有する
単環または多環を形成しているか、あるいはXとYが相
互に連結して下記式
【0027】
【化5】
【0028】(但し、X’およびY’は相互に独立に水
素原子、ハロゲン原子、直鎖状もしくは分岐状のアルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル
基を示すか、あるいは同一のもしくは異なる炭素原子に
結合したX’とY’が相互に連結して炭素単環構造を形
成しており、複数存在するX’およびY’はそれぞれ相
互に同一でも異なってもよく、nは2〜10の整数であ
る。)で表される基を形成している。〕で表される化合
物を挙げることができる。
【0029】酸発生剤(B)としては、オニウム塩化
合物およびスルホンイミド化合物が好ましく、特に、
ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフル
オロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニ
ル)ヨードニウムパーフルオロ−n−ブタンスルホネー
ト、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムp−
トルエンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニ
ル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、ビス
(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2−トリフル
オロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチ
ルフェニル)ヨードニウム4−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨ
ードニウム2,4−ジフルオロベンゼンスルホネート、
トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−ブ
タンスルホネート、トリフェニルスルホニウムp−トル
エンスルホネート、トリフェニルスルホニウム10−カ
ンファースルホネート、トリフェニルスルホニウム2−
トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、トリフェニ
ルスルホニウム4−トリフルオロベンゼンスルホネー
ト、トリフェニルスルホニウム2,4−ジフルオロメチ
ルベンゼンスルホネート、N−(トリフルオロメタンス
ルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロ
メタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(1
0−カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、N
−(10−カンファースルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミドおよびN−{(5−メチル−5−カルボキシメ
タンビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)スルホ
ニルオキシ}スクシンイミドの群から選ばれる少なくと
も1種を用いるのが好ましい。
【0030】酸解離性基含有樹脂 第1発明(成分(C)(イ))において使用される酸解
離性基で保護されたアルカリ不溶性またはアルカリ難溶
性の樹脂であって、該酸解離性基が解離したときにアル
カリ可溶性となる樹脂(以下、「酸解離性基含有樹脂」
という。)は、フェノール性水酸基、カルボキシル基等
の1種以上の酸性官能基を含有する樹脂、例えば後述す
る式(7)〜(10)で表される繰返し単位を有するア
ルカリ可溶性樹脂中の酸性官能基の水素原子を、酸の存
在下で解離することができる1種以上の酸解離性基で置
換した、それ自体としてはアルカリ不溶性またはアルカ
リ難溶性の樹脂である。ここで言う「アルカリ不溶性ま
たはアルカリ難溶性」とは、酸解離性基含有樹脂を含有
する感放射線性樹脂組成物を用いて形成されるレジスト
被膜からレジストパターンを形成する際に採用されるア
ルカリ現像条件下で、当該レジスト被膜の代わりに酸解
離性基含有樹脂のみを用いた被膜を現像した場合に、当
該被膜の初期膜厚の50%以上が現像後に残存する性質
を意味する。
【0031】酸解離性基含有樹脂における前記酸解離性
基としては、例えば、置換メチル基、1−置換エチル
基、1−置換−n−プロピル基、1−分岐アルキル基、
シリル基、ゲルミル基、アルコキシカルボニル基、アシ
ル基、環式酸解離性基等を挙げることができる。前記置
換メチル基としては、例えば、メトキシメチル基、メチ
ルチオメチル基、エトキシメチル基、エチルチオメチル
基、メトキシエトキシメチル基、ベンジルオキシメチル
基、ベンジルチオメチル基、フェナシル基、4−ブロモ
フェナシル基、4−メトキシフェナシル基、4−メチル
チオフェナシル基、α−メチルフェナシル基、シクロプ
ロピルメチル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、ト
リフェニルメチル基、4−ブロモベンジル基、4−ニト
ロベンジル基、4−メトキシベンジル基、4−メチルチ
オベンジル基、4−エトキシベンジル基、4−エチルチ
オベンジル基、ピペロニル基、メトキシカルボニルメチ
ル基、エトキシカルボニルメチル基、n−プロポキシカ
ルボニルメチル基、i−プロポキシカルボニルメチル
基、n−ブトキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカ
ルボニルメチル基等を挙げることができる。また、前記
1−置換エチル基としては、例えば、1−メトキシエチ
ル基、1−メチルチオエチル基、1,1−ジメトキシエ
チル基、1−エトキシエチル基、1−エチルチオエチル
基、1,1−ジエトキシエチル基、1−フェノキシエチ
ル基、1−フェニルチオエチル基、1,1−ジフェノキ
シエチル基、1−ベンジルオキシエチル基、1−ベンジ
ルチオエチル基、1−シクロプロピルオキシエチル基、
1−シクロヘキシルオキシエチル基、1−フェニルエチ
ル基、1,1−ジフェニルエチル基、1−メトキシカル
ボニルエチル基、1−エトキシカルボニルエチル基、1
−n−プロポキシカルボニルエチル基、1−i−プロポ
キシカルボニルエチル基、1−n−ブトキシカルボニル
エチル基、1−t−ブトキシカルボニルエチル基等を挙
げることができる。
【0032】また、前記1−置換−n−プロピル基とし
ては、例えば、1−メトキシ−n−プロピル基、1−エ
トキシ−n−プロピル基等を挙げることができる。ま
た、前記1−分岐アルキル基としては、例えば、i−プ
ロピル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、1,1−
ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、1,1−ジ
メチルブチル基等を挙げることができる。また、前記シ
リル基としては、例えば、トリメチルシリル基、エチル
ジメチルシリル基、メチルジエチルシリル基、トリエチ
ルシリル基、i−プロピルジメチルシリル基、メチルジ
−i−プロピルシリル基、トリ−i−プロピルシリル
基、t−ブチルジメチルシリル基、メチルジ−t−ブチ
ルシリル基、トリ−t−ブチルシリル基、フェニルジメ
チルシリル基、メチルジフェニルシリル基、トリフェニ
ルシリル基等を挙げることができる。また、前記ゲルミ
ル基としては、例えば、トリメチルゲルミル基、エチル
ジメチルゲルミル基、メチルジエチルゲルミル基、トリ
エチルゲルミル基、i−プロピルジメチルゲルミル基、
メチルジ−i−プロピルゲルミル基、トリ−i−プロピ
ルゲルミル基、t−ブチルジメチルゲルミル基、メチル
ジ−t−ブチルゲルミル基、トリ−t−ブチルゲルミル
基、フェニルジメチルゲルミル基、メチルジフェニルゲ
ルミル基、トリフェニルゲルミル基等を挙げることがで
きる。また、前記アルコキシカルボニル基としては、例
えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
i−プロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル
基等を挙げることができる。
【0033】また、前記アシル基としては、例えば、ア
セチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ヘプタノイル
基、ヘキサノイル基、バレリル基、ピバロイル基、イソ
バレリル基、ラウリロイル基、ミリストイル基、パルミ
トイル基、ステアロイル基、オキサリル基、マロニル
基、スクシニル基、グルタリル基、アジポイル基、ピペ
ロイル基、スベロイル基、アゼラオイル基、セバコイル
基、アクリロイル基、プロピオロイル基、メタクリロイ
ル基、クロトノイル基、オレオイル基、マレオイル基、
フマロイル基、メサコノイル基、カンホロイル基、ベン
ゾイル基、フタロイル基、イソフタロイル基、テレフタ
ロイル基、ナフトイル基、トルオイル基、ヒドロアトロ
ポイル基、アトロポイル基、シンナモイル基、フロイル
基、テノイル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル
基、p−トルエンスルホニル基、メシル基等を挙げるこ
とができる。さらに、前記環式酸解離性基としては、例
えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、シクロヘキセニル基、4−メトキシシクロヘ
キシル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラ
ニル基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロチ
オフラニル基、3−ブロモテトラヒドロピラニル基、4
−メトキシテトラヒドロピラニル基、4−メトキシテト
ラヒドロチオピラニル基、3−テトラヒドロチオフェン
−1,1−ジオキシド基等を挙げることができる。
【0034】これらの酸解離性基のうち、ベンジル基、
t−ブトキシカルボニルメチル基、1−メトキシエチル
基、1−エトキシエチル基、1−シクロヘキシルオキシ
エチル基、1−エトキシ−n−プロピル基、t−ブチル
基、1,1−ジメチルプロピル基、トリメチルシリル
基、t−ブトキシカルボニル基、テトラヒドロピラニル
基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオピラニ
ル基、テトラヒドロチオフラニル基等が好ましい。酸解
離性基含有樹脂中における酸解離性基の導入率(酸解離
性基含有樹脂中の酸性官能基と酸解離性基との合計数に
対する酸解離性基の数の割合)は、酸解離性基や該基が
導入されるアルカリ可溶性樹脂の種類により一概には規
定できないが、好ましくは5〜100%、さらに好まし
くは10〜100%である。
【0035】酸解離性基含有樹脂は、例えば、予め製造
したアルカリ可溶性樹脂に1種以上の酸解離性基を導入
する方法のほか、酸解離性基を有する1種以上の重合性
不飽和単量体を、場合により1種以上の他の重合性不飽
和単量体と共に、(共)重合する方法、酸解離性基を有
する1種以上の重縮合成分を、場合により1種以上の他
の重縮合成分と共に、(共)重縮合する方法等によって
製造することができる。前記酸解離性基を有する重合性
不飽和単量体としては、例えば、後述する式(7)〜
(9)で表される繰返し単位に対応する単量体中のフェ
ノール性水酸基あるいはカルボキシル基の水素原子を該
酸解離性基で置換した化合物を挙げることができ、また
前記他の重合性不飽和単量体としては、例えば、後述す
るアルカリ可溶性樹脂について例示した他の重合性不飽
和単量体と同様の化合物を挙げることができる。さら
に、前記酸解離性基を有する1種以上の重縮合成分とし
ては、例えば、後述する式(10)で表される繰返し単
位に対応する重縮合成分中のフェノール性水酸基の水素
原子を該酸解離性基で置換した化合物を挙げることがで
きる。酸解離性基含有樹脂を製造する際の酸解離性基を
有する重合性不飽和単量体のの(共)重合は、単量体や
反応媒質の種類等に応じて、ラジカル重合開始剤、アニ
オン重合触媒、配位アニオン重合触媒、カチオン重合触
媒等の重合開始剤あるいは重合触媒を適宜に選定し、塊
状重合、溶液重合、沈澱重合、乳化重合、懸濁重合、塊
状−懸濁重合等の適宜の重合方法により実施することが
でき、また酸解離性基を有する重縮合成分の(共)縮合
は、酸性触媒の存在下、水媒質中または水と親水性溶媒
との混合媒質中で(共)重縮合することによって製造す
ることができる。
【0036】酸解離性基含有樹脂には、場合により、重
合性不飽和結合を2つ以上有する多官能性単量体を用い
て、分岐構造を導入することもできる。このような多官
能性単量体としては、例えば、特開平8−316888
に記載されているような多官能性(メタ)アクリレート
類や、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン等
の多官能性芳香族ビニル化合物等を挙げることができ
る。前記多官能性単量体は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができる。多官能性単量体として、
例えば、1,1−ジメチルエチレングリコールのジ(メ
タ)アクリレートを用いる場合、下記式(5)で表され
る酸解離性の分岐構造が酸解離性基含有樹脂に導入され
る。
【0037】
【化6】
【0038】また、酸解離性基含有樹脂がフェノール性
水酸基を有する場合、該フェノール性水酸基と1種以上
のジビニルエーテル化合物とを反応させることにより、
アセタール性架橋基による分岐構造を酸解離性基含有樹
脂に導入することができる。このような分岐構造を与え
るジビニルエーテル化合物としては、例えば、エチレン
グリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジ
ビニルエーテル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノー
ルジビニルエーテル等を挙げることができる。前記アセ
タール性架橋基による分岐構造の例としては、下記式
(6)で表される酸解離性の分岐構造を挙げることがで
きる。
【0039】
【化7】 〔式(6)において、Zは2価の有機基を示す。〕
【0040】酸解離性基含有樹脂中における多官能性単
量体および/またはアセタール性架橋基による分岐構造
の導入率は、該分岐構造やそれが導入される酸解離性基
含有樹脂の種類により一概には規定できないが、全繰返
し単位に対して、10モル%以下であることが好まし
い。
【0041】第1発明における酸解離性基含有樹脂とし
ては、特に、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)中のフェ
ノール性水酸基の水素原子の一部または全部を前記酸解
離性基で置換した樹脂、p−ヒドロキシスチレンおよび
/またはp−ヒドロキシ−α−メチルスチレンと(メ
タ)アクリル酸との共重合体中のフェノール性水酸基の
水素原子および/またはカルボキシル基の水素原子の一
部または全部を前記酸解離性基で置換した樹脂や、これ
らの樹脂に前記分岐構造を導入した樹脂等が好ましい。
【0042】酸解離性基含有樹脂のゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量
分子量(以下、「Mw」という。)は、次のとおりであ
る。分岐構造をもたない酸解離性基含有樹脂の場合、M
wは、好ましくは1,000〜150,000、さらに
好ましくは3,000〜100,000である。また、
分岐構造を有する酸解離性基含有樹脂の場合、Mwは、
好ましくは5,000〜500,000、さらに好まし
くは8,000〜300,000である。第1発明にお
いて、酸解離性基含有樹脂は、単独でまたは2種以上を
混合して使用することができる。酸解離性基含有樹脂
は、またアルカリ可溶性樹脂のアルカリ溶解性を制御す
る性質を有し、酸の存在下で解離して、該アルカリ可溶
性樹脂のアルカリ溶解性を制御する効果を低下もしくは
消失するか、または該アルカリ可溶性樹脂のアルカリ溶
解性を促進する作用を有するものであり、第1発明の成
分(C)(ロ)におけるアルカリ溶解性制御剤の範疇に
入るものである。
【0043】アルカリ可溶性樹脂 第1発明(成分(C)(ロ))および第2発明(成分
(D))において使用されるアルカリ可溶性樹脂は、ア
ルカリ現像液と親和性を示す官能基、例えば、フェノー
ル性水酸基、カルボキシル基等の酸性官能基を1種以上
有する、アルカリ現像液に可溶な樹脂である。このよう
なアルカリ可溶性樹脂としては、例えば、下記式(7)
〜(9)で表される繰返し単位を1種以上有する付加重
合系樹脂、下記式(10)で表される繰返し単位を1種
以上有する重縮合系樹脂等を挙げることができる。
【0044】
【化8】 〔式(7)において、R8 は水素原子またはメチル基を
示し、R9 は水酸基、カルボキシル基、−R10COO
H、−OR10COOH、−OCOR10COOHまたは−
COOR10COOH(但し、R10は−(CH2)g −を示
し、gは1〜4の整数である。)を示す。〕
【0045】
【化9】 〔式(8)において、R11は水素原子またはメチル基を
示す。〕
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】 〔式(10)において、R12、R13、R14、R15および
16は相互に独立に水素原子または炭素数1〜4のアル
キル基を示す。〕
【0048】アルカリ可溶性樹脂が付加重合系樹脂の場
合、前記式(7)〜(9)で表される繰返し単位のみか
ら構成されていてもよいが、生成した樹脂がアルカリ現
像液に可溶である限りでは、1種以上の他の繰返し単位
をさらに有することもできる。このような他の繰返し単
位としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、
無水マレイン酸、(メタ)アクリロニトリル、クロトン
ニトリル、マレインニトリル、フマロニトリル、メサコ
ンニトリル、シトラコンニトリル、イタコンニトリル、
(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、マレインア
ミド、フマルアミド、メサコンアミド、シトラコンアミ
ド、イタコンアミド、ビニルアニリン、ビニルピリジ
ン、ビニル−ε−カプロラクタム、ビニルピロリドン、
ビニルイミダゾール等の重合性不飽和結合が開裂した単
位を挙げることができる。前記付加重合系樹脂は、例え
ば式(7)〜(9)で表される繰返し単位に対応する単
量体を、場合により前記他の繰返し単位を形成する単量
体と共に、(共)重合することにより製造することがで
きる。これらの(共)重合は、単量体や反応媒質の種類
等に応じて、ラジカル重合開始剤、アニオン重合触媒、
配位アニオン重合触媒、カチオン重合触媒等の重合開始
剤あるいは重合触媒を適宜に選定し、塊状重合、溶液重
合、沈澱重合、乳化重合、懸濁重合、塊状−懸濁重合等
の適宜の重合方法により実施することができる。
【0049】また、アルカリ可溶性樹脂が重縮合系樹脂
の場合、前記式(10)で表される繰返し単位のみから
構成されていてもよいが、生成した樹脂がアルカリ現像
液に可溶である限りでは、1種以上の他の繰返し単位を
さらに有することもできる。このような重縮合系樹脂
は、式(10)で表される繰返し単位に対応するフェノ
ール類とアルデヒド類とを、場合により他の繰返し単位
を形成しうる重縮合成分と共に、酸性触媒の存在下、水
媒質中または水と親水性溶媒との混合媒質中で(共)重
縮合することによって製造することができる。前記フェ
ノール類としては、例えば、o−クレゾール、m−クレ
ゾール、p−クレゾール、2,3−キシレノール、2,
4−キシレノール、2,5−キシレノール、3,4−キ
シレノール、3,5−キシレノール、2,3,5−トリ
メチルフェノール、3,4,5−トリメチルフェノール
等を挙げることができ、また前記アルデヒド類として
は、例えば、ホルムアルデヒド、トリオキサン、パラホ
ルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、プロピルアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド等
を挙げることができる。
【0050】アルカリ可溶性樹脂中の式(7)〜(1
0)で表される繰返し単位の含有率は、場合により含有
される前記他の繰返し単位の種類により一概に規定でき
ないが、好ましくは10〜100モル%、さらに好まし
くは20〜100モル%である。アルカリ可溶性樹脂
は、式(7)、式(10)等で表されるような炭素−炭
素不飽和結合を含有する繰返し単位を有する場合、水素
添加物として用いることもできる。この場合の水素添加
率は、式(7)、式(10)等で表される繰返し単位中
に含まれる炭素−炭素不飽和結合の、通常、70%以
下、好ましくは50%以下、さらに好ましくは40%以
下である。この場合、水素添加率が70%を超えると、
アルカリ可溶性樹脂のアルカリ現像液による現像性が低
下するおそれがある。
【0051】第1発明および第2発明におけるアルカリ
可溶性樹脂としては、特に、ポリ(p−ヒドロキシスチ
レン)、p−ヒドロキシスチレン/p−ヒドロキシ−α
−メチルスチレン共重合体、p−ヒドロキシスチレン/
スチレン共重合体等を主成分とする樹脂が好ましい。ア
ルカリ可溶性樹脂のMwは、感放射線性樹脂組成物の所
望の特性に応じて変わるが、好ましくは1,000〜1
50,000、さらに好ましくは3,000〜100,
000である。第1発明および第2発明において、アル
カリ可溶性樹脂は、単独でまたは2種以上を混合して使
用することができる。
【0052】アルカリ溶解性制御剤 次に、第1発明の成分(C)(ロ)において使用される
アルカリ溶解性制御剤としては、例えば、フェノール性
水酸基、カルボキシル基等の酸性官能基の水素原子を酸
の存在下で解離しうる1種以上の置換基(以下、「酸解
離性置換基」という。)で置換した化合物を挙げること
ができる。このような酸解離性置換基としては、例え
ば、前記酸解離性基含有樹脂について例示した置換メチ
ル基、1−置換エチル基、1−置換−n−プロピル基、
1−分岐アルキル基、シリル基、ゲルミル基、アルコキ
シカルボニル基、アシル基、環式酸解離性基等の酸解離
性基と同様の基を挙げることができる。アルカリ溶解性
制御剤は、低分子化合物でも高分子化合物でもよいが、
低分子化合物の具体例としては、下記式(11)〜(1
5)で表される化合物等を挙げることができる。
【0053】
【化12】 〔式(11)において、R17は酸解離性置換基を示し、
複数存在するR17は相互に同一でも異なってもよく、R
18は炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基または1−
ナフチル基を示し、複数存在するR18は相互に同一でも
異なってもよく、pは1以上の整数、qは0以上の整数
で、p+q≦6を満たす。〕
【0054】
【化13】
【0055】〔式(12)において、R17およびR18
式(11)と同義であり、Aは単結合、−O−、−S
−、−CO−、−COO−、−SO−、−SO2 −、−
C(R19)(R20)−(但し、R19およびR20は相互に独
立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜
11のアシル基、フェニル基もしくは1−ナフチル基を
示す。)または下記式で表される基
【0056】
【化14】
【0057】(但し、R18は前記に同じであり、xは0
〜4の整数である。)を示し、p、q、rおよびsはそ
れぞれ0以上の整数で、p+q≦5、r+s≦5、p+
r≧1を満たす。〕
【0058】
【化15】 〔式(13)において、R17およびR18は式(11)と
同義であり、R21は水素原子、炭素数1〜4のアルキル
基またはフェニル基を示し、p、q、r、s、tおよび
uはそれぞれ0以上の整数で、p+q≦5、r+s≦
5、t+u≦5、p+r+t≧1を満たす。〕
【0059】
【化16】 〔式(14)において、R17およびR18は式(11)と
同義であり、Aは式(12)と同義であり、R21は式
(13)と同義であり、複数存在するR21は相互に同一
でも異なってもよく、p、q、r、s、t、u、vおよ
びwはそれぞれ0以上の整数で、p+q≦5、r+s≦
5、t+u≦5、v+w≦5、p+r+t+v≧1を満
たす。〕
【0060】
【化17】 〔式(15)において、R17およびR18は式(11)と
同義であり、R21は式(13)と同義であり、複数存在
するR21は相互に同一でも異なってもよく、p、q、
r、s、t、u、vおよびwはそれぞれ0以上の整数
で、p+q≦5、r+s≦5、t+u≦5、v+w≦
4、p+r+t+v≧1を満たす。〕
【0061】また、高分子のアルカリ溶解性制御剤とし
ては、例えば、前述した酸解離性基含有樹脂を使用する
ことができる。第1発明におけるアルカリ溶解性制御剤
としては、特に、下記式(16)または式(17)で表
される化合物が好ましい。
【0062】
【化18】
【0063】
【化19】
【0064】第1発明において、アルカリ溶解性制御剤
は、低分子化合物、高分子化合物(即ち、酸解離性基含
有樹脂)それぞれについて、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができ、また、低分子化合物と高分
子化合物とを併用することもできる。
【0065】架橋剤 第2発明(成分(E))において使用される酸(例えば
露光により生じた酸)の存在下でアルカリ可溶性樹脂を
架橋しうる化合物(以下、「架橋剤」という。)として
は、例えば、アルカリ可溶性樹脂との架橋反応性を有す
る1種以上の官能基(以下、「架橋性官能基」とい
う。)を有する化合物を挙げることができる。前記架橋
性官能基としては、例えば、下記式(18)〜(22)
で表される基等を挙げることができる。
【0066】
【化20】 〔式(18)において、kは1または2であり、Q
1 は、k=1のとき、単結合、−O−、−S−、−CO
O−または−NH−を示し、k=2のとき、3価の窒素
原子を示し、Q2 は−O−または−S−を示し、i は0
〜3の整数、j は1〜3の整数で、i + j=1〜4を満
たす。〕
【0067】
【化21】 〔式(19)において、Q3 は−O−、−CO−または
−COO−を示し、R22およびR23は相互に独立に水素
原子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、R24は炭
素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基
または炭素数7〜14のアラルキル基を示し、y は1以
上の整数である。〕
【0068】
【化22】 〔式(20)において、R25、R26およびR27は相互に
独立に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示
す。〕
【0069】
【化23】 〔式(21)において、R22およびR23は式(19)と
同義であり、R28およびR29は相互に独立に炭素数1〜
5のアルキル基または炭素数1〜5のアルキロール基を
示し、y は1以上の整数である。〕
【0070】
【化24】 〔式(22)において、R22およびR23は式(19)と
同義であり、R30は酸素原子、硫黄原子または窒素原子
のいずれかのヘテロ原子を有し、3〜8員環を形成する
2価の有機基を示し、y は1以上の整数である。〕
【0071】このような架橋性官能基の具体例として
は、グリシジルエーテル基、グリシジルエステル基、グ
リシジルアミノ基、メトキシメチル基、エトキシメチル
基、ベンジルオキシメチル基、アセトキシメチル基、ベ
ンゾイロキシメチル基、ホルミル基、アセチル基、ビニ
ル基、イソプロペニル基、ジメチルアミノメチル基、ジ
エチルアミノメチル基、ジメチロールアミノメチル基、
ジエチロールアミノメチル基、モルホリノメチル基等を
挙げることができる。
【0072】前記架橋性官能基を有する化合物として
は、例えば、ビスフェノールA系エポキシ化合物、ビス
フェノールF系エポキシ化合物、ビスフェノールS系エ
ポキシ化合物、ノボラック樹脂系エポキシ化合物、レゾ
ール樹脂系エポキシ化合物、ポリ(ヒドロキシスチレ
ン)系エポキシ化合物、メチロール基含有メラミン化合
物、メチロール基含有ベンゾグアナミン化合物、メチロ
ール基含有尿素化合物、メチロール基含有フェノール化
合物、アルコキシアルキル基含有メラミン化合物、アル
コキシアルキル基含有ベンゾグアナミン化合物、アルコ
キシアルキル基含有尿素化合物、アルコキシアルキル基
含有フェノール化合物、カルボキシメチル基含有メラミ
ン樹脂、カルボキシメチル基含有ベンゾグアナミン樹
脂、カルボキシメチル基含有尿素樹脂、カルボキシメチ
ル基含有フェノール樹脂、カルボキシメチル基含有メラ
ミン化合物、カルボキシメチル基含有ベンゾグアナミン
化合物、カルボキシメチル基含有尿素化合物、カルボキ
シメチル基含有フェノール化合物等を挙げることができ
る。
【0073】これらの架橋性官能基を有する化合物のう
ち、メチロール基含有フェノール化合物、メトキシメチ
ル基含有メラミン化合物、メトキシメチル基含有フェノ
ール化合物、メトキシメチル基含有グリコールウリル化
合物、メトキシメチル基含有ウレア化合物およびアセト
キシメチル基含有フェノール化合物が好ましく、さらに
好ましくはメトキシメチル基含有メラミン化合物(例え
ばヘキサメトキシメチルメラミン等)、メトキシメチル
基含有グリコールウリル化合物、メトキシメチル基含有
ウレア化合物等である。メトキシメチル基含有メラミン
化合物は、CYMEL300、CYMEL301、CY
MEL303、CYMEL305(三井サイアナミッド
(株)製)等の商品名で、メトキシメチル基含有グリコ
ールウリル化合物はCYMEL1174(三井サイアナ
ミッド(株)製)等の商品名で、またメトキシメチル基
含有ウレア化合物は、MX290(三和ケミカル(株)
製)等の商品名で、それぞれ市販されている。
【0074】架橋剤としては、さらに、アルカリ可溶性
樹脂中の酸性官能基の水素原子を前記架橋性官能基で置
換して、架橋剤としての性質を付与した化合物も好適に
使用することができる。その場合の架橋性官能基の導入
率は、架橋性官能基や該基が導入されるアルカリ可溶性
樹脂の種類により一概には規定できないが、アルカリ可
溶性樹脂中の全酸性官能基に対して、通常、5〜60モ
ル%、好ましくは10〜50モル%、さらに好ましくは
15〜40モル%である。この場合、架橋性官能基の導
入率が5モル%未満では、残膜率の低下、パターンの蛇
行や膨潤等を来しやすくなる傾向があり、また60モル
%を超えると、露光部の現像性が低下する傾向がある。
【0075】第2発明における架橋剤としては、特に、
メトキシメチル基含有化合物、例えば、ジメトキシメチ
ルウレア、テトラメトキシメチルグリコールウリル等が
好ましい。第2発明において、架橋剤は、単独でまたは
2種以上を混合して使用することができる。
【0076】第1発明のポジ型感放射線性樹脂組成物お
よび第2発明のネガ型感放射線性樹脂組成物を構成する
各成分の配合割合は、レジストの所望の特性に応じて変
わるが、好ましい配合割合は、以下のとおりである。先
ず、第1発明において、化合物(A)の配合量は、酸解
離性基含有樹脂またはアルカリ可溶性樹脂100重量部
当たり、好ましくは0.001〜15重量部、さらに好
ましくは0.005〜10重量部、特に好ましくは0.
01〜3重量部である。この場合、化合物(A)の配合
量が0.001重量部未満では、解像度の低下やパター
ン形状の劣化を来しやすくなる傾向があり、一方15重
量部を超えると、感度や露光部の現像性が低下する傾向
がある。また、酸発生剤(B)の配合量は、酸解離性基
含有樹脂またはアルカリ可溶性樹脂100重量部当た
り、好ましくは0.01〜70重量部、さらに好ましく
は0.1〜50重量部、特に好ましくは0.5〜20重
量部である。この場合、酸発生剤(B)の配合量が0.
01重量部未満では、感度や解像度が低下する傾向があ
り、一方70重量部を超えると、レジストの塗布性やパ
ターン形状の劣化を来しやすくなる傾向がある。また、
アルカリ溶解性制御剤の配合量は、アルカリ可溶性樹脂
100重量部当たり、好ましくは5〜150重量部、さ
らに好ましくは5〜100重量部、特に好ましくは5〜
50重量部である。この場合、アルカリ溶解性制御剤の
配合量が5重量部未満では、残膜率の低下、パターンの
膨潤等を来しやすくなる傾向があり、一方150重量部
を超えると、膜面荒れや膜強度の低下を来しやすくなる
傾向がある。
【0077】第1発明における各成分の配合割合をより
具体的に示すと、好ましくは、〔1−1〕化合物(A)
0.001〜15重量部、酸発生剤(B)0.01〜7
0重量部および酸解離性基含有樹脂100重量部、また
は〔1−2〕化合物(A)0.001〜15重量部、酸
発生剤(B)0.01〜70重量部、アルカリ可溶性樹
脂100重量部およびアルカリ溶解性制御剤5〜150
重量部であり、さらに好ましくは、〔1−3〕化合物
(A)0.005〜10重量部、酸発生剤(B)0.1
〜50重量部および酸解離性基含有樹脂100重量部、
または〔1−4〕化合物(A)0.005〜10重量
部、酸発生剤(B)0.1〜50重量部、アルカリ可溶
性樹脂100重量部およびアルカリ溶解性制御剤5〜1
00重量部であり、特に好ましくは、〔1−5〕化合物
(A)0.01〜3重量部、酸発生剤(B)0.5〜2
0重量部および酸解離性基含有樹脂100重量部、また
は〔1−6〕化合物(A)0.01〜3重量部、酸発生
剤(B)0.5〜20重量部、アルカリ可溶性樹脂10
0重量部およびアルカリ溶解性制御剤5〜50重量部で
ある。
【0078】次に、第2発明において、化合物(A)の
配合量は、酸解離性基含有樹脂またはアルカリ可溶性樹
脂100重量部当たり、好ましくは0.001〜15重
量部、さらに好ましくは0.005〜10重量部、特に
好ましくは0.01〜3重量部である。この場合、化合
物(A)の配合量が0.001重量部未満では、解像度
の低下やパターン形状の劣化を来しやすくなる傾向があ
り、一方15重量部を超えると、感度や露光部の現像性
が低下する傾向がある。また、酸発生剤(B)の配合量
は、アルカリ可溶性樹脂100重量部当たり、好ましく
は0.01〜70重量部、さらに好ましくは0.1〜5
0重量部、特に好ましくは0.5〜20重量部である。
この場合、酸発生剤(B)の配合量が0.01重量部未
満では、感度や解像度が低下する傾向があり、一方70
重量部を超えると、レジストの塗布性やパターン形状の
劣化を来しやすくなる傾向がある。また、架橋剤の配合
量は、アルカリ可溶性樹脂100重量部当たり、好まし
くは5〜95重量部、さらに好ましくは15〜85重量
部、特に好ましくは20〜75重量部である。この場
合、架橋剤の配合量が5重量部未満では、残膜率の低
下、パターンの蛇行や膨潤等を来しやすくなる傾向があ
り、一方95重量部を超えると、露光部の現像性が低下
する傾向がある。
【0079】第2発明における各成分の配合割合をより
具体的に示すと、好ましくは、〔2−1〕化合物(A)
0.001〜15重量部、酸発生剤(B)0.01〜7
0重量部、アルカリ可溶性樹脂100重量部および架橋
剤5〜95重量部であり、さらに好ましくは、〔2−
2〕化合物(A)0.005〜10重量部、酸発生剤
(B)0.1〜50重量部、アルカリ可溶性樹脂100
重量部および架橋剤15〜85重量部であり、特に好ま
しくは、〔2−3〕化合物(A)0.01〜3重量部、
酸発生剤(B)0.5〜20重量部、アルカリ可溶性樹
脂100重量部および架橋剤20〜75重量部である。
【0080】添加剤 第1発明のポジ型感放射線性樹脂組成物および第2発明
のネガ型感放射線性樹脂組成物には、必要に応じて、化
合物(A)以外の酸拡散制御剤(以下、「他の酸拡散制
御剤」という。)、界面活性剤、増感剤等の各種の添加
剤を配合することができる。また、第1発明の酸解離性
基含有樹脂を用いるポジ型感放射線性樹脂組成物に対し
ては、さらに前記アルカリ可溶性樹脂および/またはア
ルカリ溶解性制御剤を配合することもできる。他の酸拡
散制御剤としては、例えば、下記式(23)
【0081】
【化25】
【0082】〔式(23)において、R31、R32および
33は相互に独立に水素原子、直鎖状、分岐状もしくは
環状のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示
し、これらのアルキル基、アリール基およびアラルキル
基はそれぞれ置換されていてもよい。〕で表される化合
物(以下、「含窒素化合物(I')」という。)、同一分
子内に窒素原子を2個有する化合物(以下、「含窒素化
合物(II')」という。)、窒素原子を3個以上有する化
合物(以下、「含窒素化合物(III') 」という。)、ア
ミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物
等を挙げることができる。
【0083】含窒素化合物(I')としては、前記アミノ
化合物(a)として例示した含窒素化合物(I)のほか
に、例えば、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルア
ミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルア
ミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチル
アミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニル
アミン、トリ−n−デシルアミン、シクロヘキシルジメ
チルアミン、メチルジシクロヘキシルアミン、トリシク
ロヘキシルアミン等のトリアルキルアミン類;エタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン
等のアルカノールアミン類等を挙げることができる。
【0084】含窒素化合物(II')としては、前記アミノ
化合物(a)として例示した含窒素化合物(II)のほか
に、例えば、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレ
ンジアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒ
ドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N,N’,
N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレン
ジアミン等を挙げることができる。含窒素化合物(II
I') としては、前記アミノ化合物(a)として例示した
含窒素化合物(III)のほかに、例えば、ポリエチレンイ
ミン、N−(2−ジメチルアミノエチル)アクリルアミ
ドの重合体等を挙げることができる。
【0085】前記アミド基含有化合物としては、前記ア
ミノ化合物(a)として例示したアミド基含有化合物の
ほかに、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等を
挙げることができる。前記ウレア化合物としては、前記
アミノ化合物(a)として例示したウレア化合物のほか
に、例えば、1,1,3,3−テトラメチルウレア等を
挙げることができる。前記含窒素複素環化合物として
は、前記アミノ化合物(a)として例示した含窒素複素
環化合物のほかに、例えば、ピリジン、2−メチルピリ
ジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−
エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニル
ピリジン、2−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチ
ン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、8−オ
キシキノリン、アクリジン等のピリジン類や、ピラジ
ン、ピリダジン、キノザリン、4−メチルモルホリン、
1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ
[2.2.2]オクタン等を挙げることができる。
【0086】これらの他の酸拡散制御剤のうち、含窒素
化合物(I')、含窒素化合物(II')、含窒素複素環化合
物等が好ましい。前記他の酸拡散制御剤は、単独でまた
は2種以上を混合して使用することができる。他の酸拡
散制御剤の配合量は、化合物(A)と他の酸拡散制御剤
との合計に対して、通常、90重量%以下、好ましくは
70重量%以下、特に好ましくは50重量%以下であ
る。この場合、他の酸拡散制御剤の配合量が90重量%
を超えると、本発明における所期の効果が損なわれるお
それがある。
【0087】また、前記界面活性剤は、感放射線性樹脂
組成物の塗布性、ストリエーション、現像性等を改良す
る作用を示す。このような界面活性剤としては、アニオ
ン系、カチオン系、ノニオン系あるいは両性のいずれで
も使用することができるが、好ましい界面活性剤はノニ
オン系界面活性剤である。ノニオン系界面活性剤の例と
しては、ポリオキシエチレン高級アルキルエーテル類、
ポリオキシエチレン高級アルキルフェニルエーテル類、
ポリエチレングリコールの高級脂肪酸ジエステル類等の
ほか、以下商品名で、KP(信越化学工業製)、ポリフ
ロー(共栄社油脂化学工業製)、エフトップ(トーケム
プロダクツ製)、メガファック(大日本インキ化学工業
製)、フロラード(住友スリーエム製)、アサヒガー
ド、サーフロン(旭硝子製)等の各シリーズを挙げるこ
とができる。前記界面活性剤は、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができる。界面活性剤の配合量
は、感放射線性樹脂組成物中の全樹脂成分100重量部
当たり、界面活性剤の有効成分として、通常、2重量部
以下である。
【0088】また、前記増感剤は、放射線のエネルギー
を吸収して、そのエネルギーを酸発生剤(B)に伝達
し、それにより酸の生成量を増加する作用を示すもの
で、感放射線性樹脂組成物のみかけの感度を向上させる
効果を有する。好ましい増感剤は、アセトフェノン類、
ベンゾフェノン類、ナフタレン類、ビアセチル、エオシ
ン、ローズベンガル、ピレン類、アントラセン類、フェ
ノチアジン類等である。前記増感剤は、単独でまたは2
種以上を混合して使用することができる。増感剤の配合
量は、感放射線性樹脂組成物中の全樹脂成分100重量
部当たり、通常50重量部以下、好ましくは30重量部
以下である。また、染料および/または顔料を配合する
ことにより、露光部の潜像を可視化させて、露光時のハ
レーションの影響を緩和でき、接着助剤を配合すること
により、基板との接着性を改善することができる。さら
に、他の添加剤としては、ハレーション防止剤、保存安
定剤、消泡剤、形状改良剤等、具体的には4−ヒドロキ
シ−4’−メチルカルコン等を挙げることができる。
【0089】溶剤 第1発明のポジ型感放射線性樹脂組成物および第2発明
のネガ型感放射線性樹脂組成物は、その使用に際して、
固形分濃度が例えば2〜50重量%となるように溶剤に
溶解したのち、例えば孔径0.2μm程度のフィルター
でろ過することによって、組成物溶液として調製され
る。前記溶剤としては、例えば、エーテル類、エステル
類、エーテルエステル類、ケトンエステル類、ケトン
類、アミド類、アミドエステル類、ラクタム類、ラクト
ン類、(ハロゲン化)炭化水素類等を挙げることがで
き、より具体的には、エチレングリコールモノアルキル
エーテル類、ジエチレングリコールジアルキルエーテル
類、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類、プ
ロピレングリコールジアルキルエーテル類、エチレング
リコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレ
ングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、酢酸
エステル類、ヒドロキシ酢酸エステル類、アルコキシ酢
酸エステル類、アセト酢酸エステル類、プロピオン酸エ
ステル類、乳酸エステル類、アルコキシプロピオン酸エ
ステル類、酪酸エステル類、ピルビン酸エステル類、
(非)環式ケトン類、N,N−ジアルキルホルムアミド
類、N,N−ジアルキルアセトアミド類、N−アルキル
ピロリドン類、γ−ラクトン類、(ハロゲン化)脂肪族
炭化水素類、(ハロゲン化)芳香族炭化水素類等を挙げ
ることができる。
【0090】このような溶剤の具体例としては、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プ
ロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリ
コールジ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコー
ルジ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチ
ルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−
プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモ
ノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモ
ノ−n−プロピルエーテルアセテート、酢酸エチル、酢
酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソプロペニ
ル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−
メトキシブチルアセテート、ヒドロキシ酢酸エチル、エ
トキシ酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチ
ル、プロピオン酸イソプロペニル、3−メチル−3−メ
トキシブチルプロピオネート、乳酸エチル、2−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシプ
ロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、
3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピ
オン酸エチル、3−メチル−3−メトキシブチルブチレ
ート、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3
−ヘプタノン、4−ヘプタノン、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル
ピロリドン、トルエン、キシレン等を挙げることができ
る。これらの溶剤のうち、プロピレングリコールモノア
ルキルエーテルアセテート類、乳酸エステル類、3−ア
ルコキシプロピオン酸エステル類、(非)環式ケトン類
等が好ましい。前記溶剤は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができる。
【0091】さらに前記溶剤には、必要に応じて、ベン
ジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、アセトニルアセトン、イソ
ホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、
1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、
安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチ
ル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレ
ン、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテー
ト等の高沸点溶剤を1種以上添加することもできる。
【0092】レジストパターンの形成 第1発明のポジ型感放射線性樹脂組成物および第2発明
のネガ型感放射線性樹脂組成物からレジストパターンを
形成する際には、前述のようにして調製された組成物溶
液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の手段によっ
て、例えば、シリコンウエハー、アルミニウムで被覆さ
れたウエハー等の基板上に塗布することにより、レジス
ト被膜を形成したのち、加熱処理(以下、「PB」とい
う。)を行い、次いで所定のマスクパターンを介して該
レジスト被膜に露光する。その際に使用することができ
る放射線としては、水銀灯の輝線スペクトル(波長25
4nm)、KrFエキシマレーザー(波長248nm)
あるいはArFエキシマレーザー(波長193nm)等
の遠紫外線が好ましいが、酸発生剤(B)の種類に応じ
て、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒
子線等を使用することもできる。また、放射線量等の露
光条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成、添加剤の
種類等に応じて、適宜選定される。露光後、レジストの
みかけの感度を向上させるために、加熱処理(以下、
「PEB」という。)を行うことが好ましい。その加熱
条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成、添加剤の種
類等により変わるが、通常、30〜200℃、好ましく
は50〜150℃である。その後、アルカリ現像液で現
像することにより、所定のレジストパターンを形成させ
る。前記アルカリ現像液としては、例えば、アルカリ金
属水酸化物、アンモニア水、アルキルアミン類、アルカ
ノールアミン類、複素環式アミン類、テトラアルキルア
ンモニウムヒドロキシド類、コリン、1,8−ジアザビ
シクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジア
ザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性
化合物の1種以上を、通常、1〜10重量%、好ましく
は2〜5重量%の濃度となるように溶解したアルカリ性
水溶液が使用される。特に好ましいアルカリ現像液は、
テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類の水溶液で
ある。また、前記アルカリ性水溶液からなる現像液に
は、例えば、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶
剤や界面活性剤等を適量添加することもできる。なお、
このようにアルカリ性水溶液からなる現像液を使用する
場合には、一般に、現像後、水洗する。
【0093】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて、本発明の
実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明
は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。こ
こで、各レジストの評価は、下記の要領で実施した。感度 設計寸法0.20μmのライン・アンド・スペースパタ
ーン(1L1S)を1対1の線幅に形成する露光量を最
適露光量とし、この最適露光量で評価した。解像度(1L1S) 設計寸法0.20μmのライン・アンド・スペースパタ
ーン(1L1S)について、最適露光量で露光したとき
に解像される最小寸法(μm)を、解像度(1L1S)
とした。解像度(1L5S) ラインパターンの設計寸法が0.20μmの孤立ライン
パターン(1L5S)について、前記ライン・アンド・
スペースパターン(1L1S)の場合の最適露光量で露
光したときに解像されるラインパターンの線幅が(設計
寸法±10%)の範囲に入る最小寸法(μm)を、解像
度(1L5S)とした。この解像度(1L5S)の解像
度(1L1S)との差は、パターンの疎密による寸法差
の大きさ、即ち光近接効果の影響の程度を表している。DOF(1L5S) ラインパターンの設計寸法が0.20μmの孤立ライン
パターン(1L5S)について、該孤立ラインパターン
(1L5S)を1対5の線幅に形成する露光量を最適露
光量とし、この最適露光量において焦点深度を振り、ラ
インパターンの線幅が(設計寸法±10%)の範囲に入
る焦点深度の広さ(μm)を、孤立ラインパターン(1
L5S)のフォーカス余裕度(DOF(1L5S))と
した。DOFが広いほどプロセスマージンが高くなり、
デバイス製造時の歩留まりが高くなるため好ましい。保存安定性 調製後23℃で6ヵ月保管した組成物溶液を用いたとき
のレジストの評価結果を、調製直後の組成物溶液を用い
たときのレジストの評価結果と比較して、解像度および
パターン形状に変化が認められず、かつ設計寸法0.2
0μmのライン・アンド・スペースパターン(1L1
S)の最適露光量の変化率が±2%未満の場合を
“○”、解像度およびパターン形状に変化が認められ
ず、かつ設計寸法0.20μmのライン・アンド・スペ
ースパターン(1L1S)の最適露光量の変化率が±
(2〜5%)の場合を“△”、解像度あるいはパターン
形状のいずれか一つ以上が変化しているか、前記設計寸
法0.20μmのライン・アンド・スペースパターン
(1L1S)の最適露光量の変化率が±5%を超える場
合を“×”として評価した。
【0094】各実施例および比較例で用いた各成分は、
下記の通りである。 〔I〕ポジ型感放射線性樹脂組成物酸拡散制御剤 化合物(A) A―1:N−t−ブトキシカルボニル−1−アダマンチ
ルアミン A―2:N−t−ブトキシカルボニルジ−n−オクチル
アミン A―3:N−t−ブトキシカルボニルジシクロヘキシル
アミン A―4:N−t−ブトキシカルボニル−4,4’−ジア
ミノジフェニルメタン A―5:N−t−ブトキシカルボニル−2−フェニルベ
ンズイミダゾール
【0095】他の化合物 α−1:メチルジシクロヘキシルアミン α−2:N,N,N',N' −テトラキス(2−ヒドロキ
シプロピル)エチレンジアミン α−3:2−フェニルベンズイミダゾール酸発生剤(B) B−1:N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジ
カルボキシイミド B−2:N−{(5−メチル−5−カルボキシメタンビ
シクロ[2,2,1]ヘプタ−2−イル)スルホニルオ
キシ}スクシンイミド B−3:N−(10−カンファースルホニルオキシ)ス
クシンイミド B−4:ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム
10−カンファースルホネート B−5:ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム
ノナフルオロ−n−ブタンスルホネート B−6:ビス(シクロヘキサンスルホニル)ジアゾメタ
ン B−7:トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタン
スルホネート
【0096】酸解離性基含有樹脂 C−1:ポリ(p−ヒドロキシスチレン)中のフェノー
ル性水酸基の水素原子の26モル%がt−ブトキシカル
ボニル基で置換された樹脂(Mw=9,000) C−2:t−ブトキシスチレン/p−ヒドロキシスチレ
ン/スチレン共重合体(共重合モル比=25:60:
5、Mw=15,000) C−3:ポリ(p−ヒドロキシスチレン)中のフェノー
ル性水酸基の水素原子の10モル%がt−ブチル基で置
換され20モル%が1―エトキシエチル基で置換された
樹脂(Mw=12,000) C−4:t−ブトキシスチレン/p−ヒドロキシスチレ
ン/2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールジア
クリレート共重合体(共重合モル比=25:72:3、
Mw=30,000) C−5:t−ブトキシスチレン/t−ブチルアクリレー
ト/p−ヒドロキシスチレン共重合体(共重合モル比=
15:15:70、Mw=16,000) C−6:t−ブチルアクリレート/p−ヒドロキシスチ
レン/スチレン共重合体(共重合モル比=20:60:
20、Mw=13,000) C−7:ポリ(p−ヒドロキシスチレン)中のフェノー
ル性水酸基の水素原子の30モル%が1―シクロヘキシ
ルオキシエチル基で置換された樹脂(Mw=12,00
0)溶剤 S−1:乳酸エチル S−2:3−エトキシプロピオン酸エチル S−3:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート S−4:2−ヘプタノン
【0097】〔II〕ネガ型感放射線性樹脂組成物酸拡散制御剤 〔I〕ポジ型感放射線性樹脂組成物に用いた化合物と同
様のものを用いた。酸発生剤(B) 〔I〕ポジ型感放射線性樹脂組成物に用いた化合物と同
様のものを用いた。アルカリ可溶性樹脂 D−1:ポリ(p−ヒドロキシスチレン)(Mw=7,
500) D−2:p−ヒドロキシスチレン/スチレン共重合体
(共重合モル比=8:2、Mw=4,000)架橋剤 E−1:ジメトキシメチルウレア(商品名MX290、
三和ケミカル(株)製) E−2:テトラメトキシメチルグリコールウリル(商品
名CYMEL1174、三井サイアナミッド(株)製)溶剤 〔I〕ポジ型感放射線性樹脂組成物に用いた溶剤と同様
のものを用いた。
【0098】
【実施例】ポジ型感放射線性樹脂組成物 実施例1〜11および比較例1〜2 表1(但し、部は重量に基づく。)に示す各成分を混合
して均一溶液としたのち、孔径0.2μmのメンブラン
フィルターでろ過して、組成物溶液を調製した。その
後、各組成物溶液をシリコンウェハー上に回転塗布した
のち、表2に示す条件でPBを行って、膜厚0.5μm
のレジスト被膜を形成した。次いで、実施例1〜10お
よび比較例1〜2では、(株)ニコン製KrFエキシマ
レーザー照射装置(商品名NSR−2205 EX12
B、開口数0.55)を用いて、波長248nmのエキ
シマレーザーをマスクパターンを介し露光量を変えて露
光し、また実施例11では、日立製作所(株)製直描用
電子線描画装置(商品名HL700、加速電圧30Ke
V)を加速電圧50KeVに改良した装置を用いて、電
子線をマスクパターンを介し露光量を変えて露光したの
ち、表2に示す条件でPEBを行った。その後、2.3
8重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液
を用い、23℃で60秒間、パドル法により現像したの
ち、純水で30秒間洗浄し、乾燥して、レジストパター
ンを形成した。評価結果を、表3に示す。
【0099】
【表1】
【0100】
【表2】
【0101】
【表3】
【0102】ネガ型感放射線性樹脂組成物 実施例12〜13および比較例3 表4(但し、部は重量に基づく。)に示す各成分を混合
して均一溶液としたのち、孔径0.2μmのメンブレン
フィルターでろ過して、組成物溶液を調製した。その
後、各組成物溶液をシリコンウエハー上に回転塗布した
のち、表5に示す条件でPBを行って、膜厚0.5μm
のレジスト被膜を形成した。次いで、各レジスト被膜
に、(株)ニコン製KrFエキシマレーザー照射装置
(商品名NSR−2205 EX12B、開口数0.5
5)を用いて、波長248nmのエキシマレーザーをマ
スクパターンを介し露光量を変えて露光したのち、表5
に示す条件でPEBを行った。その後、2.38重量%
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、
23℃で60秒間、パドル法により現像したのち、純水
で30秒間洗浄し、乾燥して、レジストパターンを形成
した。評価結果を、表6に示す。
【0103】
【表4】
【0104】
【表5】
【0105】
【表6】
【0106】
【発明の効果】本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物お
よびネガ型感放射線性樹脂組成物は、酸拡散制御剤とし
て特定の化合物(A)を用いることにより、感度および
解像度に優れており、光近接効果が小さく、孤立ライン
パターンにおいても微細パターンを高精度にかつ安定し
て形成することができ、かつ孤立ラインパターンに対し
て十分なフォーカス余裕度を確保できるとともに、保存
安定性にも優れている。しかも、両感放射線性樹脂組成
物は、遠紫外線、X線、荷電粒子線の如き各種の放射線
に対して有効に感応することができる。したがって、本
発明のポジ形感放射線性樹脂組成物およびネガ形感放射
線性樹脂組成物は、特に、今後ますます微細化が進行す
ると予想される半導体デバイス製造用のレジストとして
極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原 宏道 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 夏目 紀浩 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA03 AB16 AC04 AC08 AD01 AD03 BE00 BE10 BG00 CB17 CB41 CC17 CC20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)少なくとも1個の水素原子が窒素
    原子に結合したアミノ基を一つ以上有する化合物の前記
    窒素原子に結合した水素原子の1個以上がt−ブトキシ
    カルボニル基で置換された低分子化合物、(B)感放射
    線性酸発生剤、並びに(C)(イ)酸解離性基で保護さ
    れたアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂であっ
    て、該酸解離性基が解離したときにアルカリ可溶性とな
    る樹脂または(ロ)アルカリ可溶性樹脂およびアルカリ
    溶解性制御剤を含有することを特徴とするポジ型感放射
    線性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)少なくとも1個の水素原子が窒素
    原子に結合したアミノ基を一つ以上有する化合物の前記
    窒素原子に結合した水素原子の1個以上がt−ブトキシ
    カルボニル基で置換された低分子化合物、(B)感放射
    線性酸発生剤、(D)アルカリ可溶性樹脂、並びに
    (E)酸の存在下でアルカリ可溶性樹脂を架橋しうる化
    合物を含有することを特徴とするネガ型感放射線性樹脂
    組成物。
JP2000028456A 2000-02-04 2000-02-04 ポジ型感放射線性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4425405B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028456A JP4425405B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 ポジ型感放射線性樹脂組成物
EP01102326A EP1122605A3 (en) 2000-02-04 2001-02-01 Radiation-sensitive resin composition
US09/774,714 US6623907B2 (en) 2000-02-04 2001-02-01 Radiation-sensitive resin composition
IL14125101A IL141251A (en) 2000-02-04 2001-02-02 The composition of the resin is sensitive to radiation
TW090102156A TWI232353B (en) 2000-02-04 2001-02-02 Radiation-sensitive resin composition
KR1020010005074A KR100710104B1 (ko) 2000-02-04 2001-02-02 감방사선성 수지 조성물
SG200100565A SG90230A1 (en) 2000-02-04 2001-02-05 Radiation-sensitive resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028456A JP4425405B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 ポジ型感放射線性樹脂組成物

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008118030A Division JP4803207B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 ネガ型感放射線性樹脂組成物
JP2008211287A Division JP4962446B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 ポジ型感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001215689A true JP2001215689A (ja) 2001-08-10
JP4425405B2 JP4425405B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18553854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000028456A Expired - Lifetime JP4425405B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 ポジ型感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4425405B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029189A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. レジスト用化合物および感放射線性組成物
JP2005346024A (ja) * 2003-09-18 2005-12-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc レジスト用化合物および感放射線性組成物
WO2006043597A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Jsr Corporation 感放射線性樹脂組成物
JP2007264051A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Jsr Corp ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2007298569A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Jsr Corp 液浸露光用感放射線性樹脂組成物
JP2008299349A (ja) * 2008-08-20 2008-12-11 Jsr Corp ポジ型感放射線性樹脂組成物
US7736842B2 (en) 2004-09-09 2010-06-15 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition for electron beam or EUV (extreme ultraviolet) and method for forming resist pattern
WO2011002081A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP2011026548A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 接着剤組成物および接着フィルム
KR20110025107A (ko) 2009-09-03 2011-03-09 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법
JP2011103012A (ja) * 2011-01-31 2011-05-26 Jsr Corp ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2011197693A (ja) * 2011-06-13 2011-10-06 Jsr Corp 液浸露光用感放射線性樹脂組成物
JP2011209667A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、重合体及び化合物
JP2012042622A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Fujifilm Corp 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、膜及び該組成物を用いたパターン形成方法
US20120202155A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-09 Huirong Yao Underlayer coating composition and processes thereof
US8273521B2 (en) 2009-07-31 2012-09-25 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition and compound
JP2013011905A (ja) * 2012-09-18 2013-01-17 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2013057923A (ja) * 2011-02-28 2013-03-28 Fujifilm Corp パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びレジスト膜
US8697335B2 (en) 2009-07-17 2014-04-15 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition and compound
US8895223B2 (en) 2009-09-24 2014-11-25 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition
KR20140135972A (ko) 2012-03-14 2014-11-27 제이에스알 가부시끼가이샤 포토레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법, 산 확산 제어제 및 화합물
US9091917B2 (en) 2011-02-03 2015-07-28 Kuraray Co., Ltd. Acrylic acid ester derivative, polymer compound and photoresist composition
US9188862B2 (en) 2011-12-28 2015-11-17 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, and, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film and pattern forming method, each using the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5789623B2 (ja) 2012-03-29 2015-10-07 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びにそれを用いた感活性光線性又は感放射線性膜及びパターン形成方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614056B2 (ja) * 2003-09-18 2011-01-19 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト用化合物および感放射線性組成物
JP2005346024A (ja) * 2003-09-18 2005-12-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc レジスト用化合物および感放射線性組成物
WO2005029189A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. レジスト用化合物および感放射線性組成物
US7736842B2 (en) 2004-09-09 2010-06-15 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition for electron beam or EUV (extreme ultraviolet) and method for forming resist pattern
WO2006043597A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Jsr Corporation 感放射線性樹脂組成物
JP2007264051A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Jsr Corp ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4710685B2 (ja) * 2006-03-27 2011-06-29 Jsr株式会社 ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2007298569A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Jsr Corp 液浸露光用感放射線性樹脂組成物
JP2008299349A (ja) * 2008-08-20 2008-12-11 Jsr Corp ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2011026548A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 接着剤組成物および接着フィルム
WO2011002081A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP5673533B2 (ja) * 2009-07-02 2015-02-18 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
KR101729801B1 (ko) 2009-07-17 2017-05-11 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물 및 화합물
US8697335B2 (en) 2009-07-17 2014-04-15 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition and compound
US8273521B2 (en) 2009-07-31 2012-09-25 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition and compound
KR20110025107A (ko) 2009-09-03 2011-03-09 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법
JP2011053568A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法
US8252509B2 (en) 2009-09-03 2012-08-28 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition and method of forming resist pattern
US8895223B2 (en) 2009-09-24 2014-11-25 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition
JP2011209667A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、重合体及び化合物
JP2012042622A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Fujifilm Corp 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、膜及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP2011103012A (ja) * 2011-01-31 2011-05-26 Jsr Corp ポジ型感放射線性樹脂組成物
US9091917B2 (en) 2011-02-03 2015-07-28 Kuraray Co., Ltd. Acrylic acid ester derivative, polymer compound and photoresist composition
US8465902B2 (en) * 2011-02-08 2013-06-18 Az Electronic Materials Usa Corp. Underlayer coating composition and processes thereof
US20120202155A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-09 Huirong Yao Underlayer coating composition and processes thereof
JP2013057923A (ja) * 2011-02-28 2013-03-28 Fujifilm Corp パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びレジスト膜
TWI561928B (en) * 2011-02-28 2016-12-11 Fujifilm Corp Pattern forming method, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition and resist film
JP2011197693A (ja) * 2011-06-13 2011-10-06 Jsr Corp 液浸露光用感放射線性樹脂組成物
US9188862B2 (en) 2011-12-28 2015-11-17 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, and, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film and pattern forming method, each using the same
KR20140135972A (ko) 2012-03-14 2014-11-27 제이에스알 가부시끼가이샤 포토레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법, 산 확산 제어제 및 화합물
JPWO2013137157A1 (ja) * 2012-03-14 2015-08-03 Jsr株式会社 フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法、酸拡散制御剤及び化合物
US9557641B2 (en) 2012-03-14 2017-01-31 Jsr Corporation Photoresist composition, resist pattern-forming method, acid diffusion control agent, and compound
JP2013011905A (ja) * 2012-09-18 2013-01-17 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4425405B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991462B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
US6136500A (en) Radiation sensitive resin composition
JP3579946B2 (ja) 化学増幅型感放射線性樹脂組成物
JP4425405B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4438218B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002072477A (ja) 感放射線性樹脂組成物
KR100828893B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물
KR100673500B1 (ko) N-술포닐옥시이미드 화합물 및 이를 이용하는 감방사선성수지 조성물
JP2002099088A (ja) 感放射線性組成物
JP3937996B2 (ja) 感放射性樹脂組成物
JP4962446B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2000327654A (ja) スルホン酸オニウム塩化合物および感放射線性樹脂組成物
JP3521710B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003043678A (ja) 感放射性樹脂組成物
JP4029558B2 (ja) N−スルホニルオキシイミド化合物およびそれを用いた感放射線性樹脂組成物
JP3588822B2 (ja) 新規オニウム塩およびそれを含有する感放射線性樹脂 組成物
JP2001109155A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4135277B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3988580B2 (ja) スルホニルオキシム化合物、それを使用する感放射線性酸発生剤、ポジ型感放射線性樹脂組成物、及びネガ型感放射線性樹脂組成物
US6824954B2 (en) Sulfonyloxime compound, and radiation sensitive acid generator, positive type radiation sensitive resin composition and negative type radiation sensitive resin composition using same
JP4951827B2 (ja) スルホニル構造を有する化合物、それを用いた感放射線性酸発生剤、ポジ型感放射線性樹脂組成物、及びネガ型感放射線性樹脂組成物
JP3448790B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4120437B2 (ja) スルホニル構造を有する化合物、それを用いた感放射線性酸発生剤、ポジ型感放射線性樹脂組成物、及びネガ型感放射線性樹脂組成物
JP2003043677A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4803207B2 (ja) ネガ型感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term