JP2001214633A - 建築物用緩衝装置及びその監視システム並びに制御システム - Google Patents

建築物用緩衝装置及びその監視システム並びに制御システム

Info

Publication number
JP2001214633A
JP2001214633A JP2000027969A JP2000027969A JP2001214633A JP 2001214633 A JP2001214633 A JP 2001214633A JP 2000027969 A JP2000027969 A JP 2000027969A JP 2000027969 A JP2000027969 A JP 2000027969A JP 2001214633 A JP2001214633 A JP 2001214633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
shock absorber
hydraulic
monitoring
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000027969A
Other languages
English (en)
Inventor
Shii Sen
志偉 銭
Yuji Kotake
祐治 小竹
Shunichi Yamada
俊一 山田
Haruhiko Kurino
治彦 栗野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Senqcia Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Hitachi Metals Techno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Hitachi Metals Techno Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2000027969A priority Critical patent/JP2001214633A/ja
Priority to TW093203139U priority patent/TWM247734U/zh
Priority to US09/778,399 priority patent/US6608558B2/en
Publication of JP2001214633A publication Critical patent/JP2001214633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建築物用緩衝装置と監視手段とを接続する1
対1の専用回線が不要で、かつ建築物用緩衝装置と監視
手段の相互間の距離がいくら長くなっても監視動作が可
能となる、建築物用緩衝装置及びその監視システム並び
に制御システムを提供する。 【解決手段】 建築物用緩衝装置14の機能状態を検出
する検出手段25Aと、検出手段25Aによって検出さ
れた情報を公衆回線38または/及び所定エリア内のネ
ットワーク回線34を用いて送信する通信手段30と、
通信手段30によって送信された情報を受信して建築物
用緩衝装置14の機能状態を監視する監視手段36とを
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば油圧ダンパ
ー等の建築物用緩衝装置及びその監視システム並びに制
御システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は、例えば地震時に建築物に加えら
れる、構造物を変形させようとする外力を軽減するため
に、図5,6に示すように、油圧制震ダンパー14(建
築物用緩衝装置)が取り付けられている。すなわち、図
5は建築物1の構造を示す図であり、この建築物1には
柱3や梁5の他に、V字型のブレース7(筋交い)が設
けられている。
【0003】ブレース7の下端部と梁5(又は床8)と
の間には、制震構造10が設置されている。すなわち図
6に示すように、梁5の両端部上には各々、梁5と一体
的に固定された固定ブロック12が設けられ、この固定
ブロック12とV字型のブレース7の下端部7aとの間
に、油圧制震ダンパー14が設けられている。
【0004】油圧制震ダンパー14には、一対の油室を
連通する油路の途中に設けられたバルブの近傍に、油温
を検出する温度センサが設けられている。例えば図6に
示すように、各階毎に2つの油圧制震ダンパー14が設
けられ、図5に示すように5階の各々に2組ずつ制震構
造10を設けるとすると、計10個の温度センサが設け
られていることになる。
【0005】図7に示すように、このような10個の温
度センサ25A,25B〜25Jは、コンピュータによ
り構成されるコントローラ35に接続される。そして、
コントローラ35には、メモリ37、キーボード等の操
作ボード39、CRT(ブラウン管)やLCD(液晶表
示画面)等の表示画面41が接続されている。コントロ
ーラ35,メモリ37,操作ボード39,及び表示画面
41は、建築物1内のコントロール室等の1ヵ所に集め
て備え付けられる。
【0006】次に、上記構成の従来の油圧制震ダンパー
14の監視システムの動作について説明する。地震等に
より建築物1を変形させようとする外力が加わると、各
油圧制震ダンパー14は建築物1の変形状態に応じて圧
縮又は伸長動作を行う。
【0007】このとき一対の油室の一方から他方に油路
を流れる作動油がバルブの絞り部を通る際、そのときの
抵抗により作動油の温度が上昇し、この上昇した温度を
各温度センサ25A,25B〜25Jが検出して、各々
の検出温度をコントローラ35に出力する。各温度セン
サ25A,25B〜25Jから検出温度を入力したコン
トローラ35は、各々の検出温度をメモリ37に記憶さ
せる。
【0008】地震等が沈静化した後、オペレータが操作
ボード39を操作することにより、コントローラ35は
メモリ37に記憶させた各温度センサ25A,25B〜
25J毎の検出温度を読み出して、表示画面41に表示
させる。オペレータは表示画面41の表示を見て、各温
度センサ25A,25B〜25J毎の検出温度が皆同じ
位かを調べる。
【0009】もし一部の温度センサからの検出温度が、
他の多くの温度センサからの検出温度とかけ離れた数値
を示していたら、その温度センサに係る油圧制震ダンパ
ー14に異常を来たしているのではないかと推測するこ
とが可能となる。この場合は速やかに、その推測に係る
油圧制震ダンパー14について点検,修理することが可
能となり、正常の機能を発揮できるように復元させて、
その状態から再び保持することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の緩衝装置の監視システムにおいては、建築物
1内のコントロール室等の1ヵ所に備え付けられたコン
トローラ35と、各階の油圧制震ダンパー14の各温度
センサ25A〜25Jとの間を1対1の専用回線で接続
しなければならず、回線の材料や工事労力が必要とな
り、材料費や人件費がかかるという問題があった。
【0011】このような問題は、建築物1におけるコン
トローラ35と各階の油圧制震ダンパー14との間の距
離が長くなればなるほど大きくなる。また、油圧制震ダ
ンパー14と、コントローラ35等が配置されたコント
ロール室が同じ建築物1内にあるならまだしも、互に別
々の建築物内にあったり、その建築物相互間の距離が長
くなればなるほど、上記専用回線での接続は困難とな
る。
【0012】また、そのような接続が仮に可能であった
としても、建築物相互間の距離が長くなればなるほど、
専用回線を通って伝達される信号の電圧等が専用回線中
の抵抗のために徐々に消耗して弱くなってしまうので、
所期の監視目的が事実上不可能となるという問題があっ
た。
【0013】そこで本発明は、上記問題点に鑑みて、建
築物用緩衝装置と監視手段とを接続する1対1の専用回
線が不要で、かつ建築物用緩衝装置と監視手段の相互間
の距離がいくら長くなっても監視動作が可能となる、建
築物用緩衝装置及びその監視システム並びに制御システ
ムを提供することを課題とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の建築物用緩衝装置は、建築物用緩衝装置の
機能状態を検出する検出手段と、前記検出手段によって
検出された情報を公衆回線または/及び所定エリア内の
ネットワーク回線を用いて送信する通信手段と、前記通
信手段によって送信された前記情報を受信して建築物用
緩衝装置の機能状態を監視する監視手段とを有すること
を構成としたものである。
【0015】このような構成の建築物用緩衝装置によれ
ば、検出手段が建築物用緩衝装置の機能状態を検出し、
通信手段が検出手段からの検出信号を公衆回線または/
及び所定エリア内のネットワーク回線を用いて監視手段
に送り、検出手段からの検出信号を受信した監視手段
が、建築物用緩衝装置の機能状態を監視することができ
る。このため、従来のような緩衝装置と監視装置とを接
続する1対1の専用回線が不要となり、かつ緩衝装置と
監視手段の相互間の距離がいくら長くなっても監視手段
による監視動作が可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づいて具体的に説明する。図1及び図2
は、本発明による建築物用緩衝装置及びその監視システ
ム並びに制御システムの第1の実施の形態について説明
するために参照する図である。
【0017】図1において、従来と同様の油圧制震ダン
パー14(建築物用緩衝装置)は、その温度センサ25
A(検出手段)からの検出信号が、コンピュータ機能を
有する通信制御ボード30(通信手段)、及びハブ32
を介して、建築物2(図2参照)構内のLAN(Loc
al Area Network)回線34(ネットワ
ーク回線)に、デジタル信号として出力されるようにな
っている。同じ建築物2の他の各階の油圧制震ダンパー
14の温度センサも同様に、通信制御ボード30及びハ
ブ32を介してLAN回線34に検出信号を出力可能に
接続されている。
【0018】そして図2に示すように、建築物2構内の
LAN回線34は建築物2外のISDN回線等の公衆回
線38の端末に接続されており、さらにこの公衆回線3
8の別の端末は、建築物2から遠く離れた別の建築物1
1構内のLAN回線34に接続されている。
【0019】この建築物11構内のLAN回線34に
は、複数のパーソナルコンピュータ36が接続されてお
り、このうちのいずれか1つの(或はいくつかの)パー
ソナルコンピュータ36が、油圧制震ダンパー14の監
視手段(又は制御手段、受信手段)に用いられるように
なっている。このような構成の、油圧制震ダンパー14
の監視システムの動作について、以下に説明する。
【0020】まず、図1に示すように、温度センサ25
Aが油圧制震ダンパー14の油温に関する機能状態を検
出して、その検出信号を通信制御ボード30のCPUボ
ードに出力する。
【0021】通信制御ボード30はコンピュータ機能を
有しており、LAN回線34を介して上記検出信号をデ
ジタル信号として公衆回線38に出力し、例えばそのイ
ンターネット機能を用いて、建築物2のLAN回線34
及び公衆回線38と共にコンピュータネットワークを構
成する、建築物11のLAN回線34と通信を接続する
ことができる。そして、このような通信制御ボード30
によるコンピュータネットワーク通信の接続は24時
間、常時保持されている。
【0022】建築物11内のLAN回線34に接続され
た、油圧制震ダンパー14の監視手段としてのパーソナ
ルコンピュータ36も、そのインターネット機能を用い
て、LAN回線34及び公衆回線38を用いたコンピュ
ータネットワークを介して、24時間いつでも上記通信
制御ボード30と通信を接続することが可能となってい
る。
【0023】このため、パーソナルコンピュータ36は
24時間、常時通信制御ボード30から送られる油圧制
震ダンパー14の温度センサ25Aの検出信号を監視す
ることができるので、従来のような油圧制震ダンパーと
その監視装置(図7参照)とを接続する1対1の専用回
線が不要となるだけでなく、油圧制震ダンパー14とパ
ーソナルコンピュータ36の相互間の距離がいくら長く
なっても、パーソナルコンピュータ36による油圧制震
ダンパー14の機能状態の監視動作が可能となる。従っ
て、従来のような専用回線の材料や、その接続工事の労
力が不要となるので、材料費や人件費がかかるのを防止
することができる。
【0024】また、ISDNのような公衆回線や、LA
Nのような所定エリア内のネットワーク回線を用いて信
号を送るので、建築物2と建築物11の間の距離がいく
ら長くなっても(たとえ外国でも)信号の大きさが弱く
なることはなく、油圧制震ダンパー14の監視が距離と
無関係に可能となる。
【0025】図3は、本発明の第2の実施の形態につい
て説明するために参照する図である。この第2の実施の
形態における油圧制震ダンパー15は、そのバルブユニ
ット23の油路の途中に設けられた、バルブの絞り部の
開口径が可変制御されるタイプのもので、一方の油室の
圧力を検出する油圧センサー31からの信号を入力した
コントローラ40が、制御信号をバルブユニット23に
出力してこの絞り部の開口径が可変制御されるようにな
っている。
【0026】このようにコントローラ40が制御動作す
ると、このときの油圧センサー31からコントローラ4
0への検出信号や、コントローラ40からバルブユニッ
ト23への制御信号が、通信制御ボード30により、L
AN回線34及び公衆回線38を介してパーソナルコン
ピュータ36に送られるので、コントローラ40による
油圧制震ダンパー15の制御動作を、パーソナルコンピ
ュータ36により遠隔地からでも監視することができ
る。
【0027】図4は、本発明に適用される各種建築物用
緩衝装置及び関連する各種装置が設けられた建築物51
を参考的に示す図である。同図に示す建築物51におい
て、1階の床53と地盤55との間には、地震の振動の
伝達を遮断する免震装置57及び変位計56が設けられ
ると共に、床53の上にも免震装置58及び変位計56
設けられ、さらに床53の振動加速度を検出する加速度
計68も設けられている。
【0028】建築物51の2階の床61と3階の床62
との間には、地震の振動を抑える制震部材64が設けら
れ、この制震部材64には変形の大きさを検出する歪ゲ
ージ66が設けられている。また制震部材64には変位
計56が設けられると共に、床61の上には振動加速度
を検出する加速度計68が設けられている。3階の床6
2と4階の床71との間には制震部材としての油圧ダン
パー73が設けられ、この油圧ダンパー73には変位計
56が設けられると共に、床62の上には振動加速度を
検出する加速度計68が設けられている。
【0029】4階の床71と、屋根81から下垂するV
字型のブレース82との間には、油圧ダンパー77が設
けられると共に、床71の上には、振動加速度を検出す
る加速度計68が設けられている。建築物51の屋根8
1の上には振動加速度を検出する加速度計68が設けら
れると共に、風速計85が設けられている。免震装置5
7、免震装置58、歪ゲージ66、油圧ダンパー73、
油圧ダンパー77、風速計85、変位計56及び加速度
計68の各々は、通信制御ボード30を介してハブ32
に接続されている。
【0030】このような構成の建築物51においては、
免震装置57、免震装置58、歪ゲージ66、油圧ダン
パー73、油圧ダンパー77、風速計85、変位計56
及び加速度計68の各々は、通信制御ボード30によ
り、ハブ32、LAN回線34及びISDN回線38を
通って信号をパーソナルコンピュータ36に出力するこ
とができるため、パーソナルコンピュータ36はそれら
の免震装置57、免震装置58、歪ゲージ66、油圧ダ
ンパー73、油圧ダンパー77、風速計85、変位計5
6及び加速度計68の各々について遠隔監視することが
できる。
【0031】なお、前記実施の形態においては、油圧制
震ダンパー14の温度センサ25A、油圧センサー3
1、変位計56、歪ゲージ66、加速度計68、風速計
85等からの検出信号を例にとって説明したが、これら
のセンサ以外のセンサ類からのデータ、例えば、油室の
温度、油圧制震ダンパー14の周囲の環境温度、バルブ
ユニット23の制御の有無に対応してON,OFFする
ランプのON,OFFの状態、油圧制震ダンパー14の
油室に油を供給するアキュムレータ(図示せず)内の油
量の変化等をも、パーソナルコンピュータ36により監
視することができる。
【0032】また、免震装置57、免震装置58、歪ゲ
ージ66、油圧ダンパー73、油圧ダンパー77、風速
計85、変位計56及び加速度計68の各々における各
種の検出データの他に、前記第2の実施の形態のコント
ローラ40における状況を知ることもできる。例えば、
コントローラ40のCPUにおける通電の有無、コント
ローラ40に入力した信号の異常、コントローラ40か
ら油圧制震ダンパー15のバルブユニット23に出力す
る制御信号等の、コントローラ40に関するすべての入
出力値を監視することができる。
【0033】この他に、通信制御ボード30のメモリに
過去から現在迄経時的に記録された、バルブユニット2
3の絞り部の温度の過去最大検出値及びその発生日時、
油圧制震ダンパー14のピストンの変位の過去最大検出
値及びその発生日時、油圧制震ダンパー14の一対の油
室間の差圧の過去最大検出値及びその発生日時、或はそ
の差圧の過去最大検出値の発生前後一定時間内の時刻履
歴データをも、パーソナルコンピュータ36側で検索し
たり印刷したりすることができる。
【0034】また、従来は油圧制震ダンパー14が配置
された建築物1に人が出向いて、その油圧制震ダンパー
14の定期テストを行なっていたが、本発明の実施の形
態によれば、遠隔地のパーソナルコンピュータ36から
油圧制震ダンパー14の定期テストを行なうことができ
る。このため、建築物11からわざわざ油圧制震ダンパ
ー14が配置された遠隔地の建築物2に人が出向いて、
その油圧制震ダンパー14の定期テストを行なう必要が
なくなる。
【0035】そのような定期テストとしては、例えば、
油圧制震ダンパー14のバルブユニット23の絞り部の
開閉テスト、絞り部の解放時間を計測して一定時間に達
したら絞り部を閉じるためのタイマーのセット/リセッ
ト機能のテスト等を、パーソナルコンピュータ36から
公衆回線38や通信制御ボード30等を介して行なうこ
とができる。
【0036】さらに、パーソナルコンピュータ36から
公衆回線38や通信制御ボード30等を介してコントロ
ーラ40の制御を行なうことができる。例えば、パーソ
ナルコンピュータ36を操作することにより、遠隔地か
らコントローラ40の起動や停止を制御したり、コント
ローラ40の制御用パラメータを書き換えたり、コント
ローラ40の制御用プログラムの内容を変更したり、或
は、コントローラ40による油圧制震ダンパー15の制
御を行なわないようにして、油圧制震ダンパー15を受
動型制震装置として用いるように変更することもでき
る。
【0037】ところで、建築物2や建築物11において
地震等により停電(断電)したときは、パーソナルコン
ピュータ36により油圧制震ダンパー14を遠隔地から
監視したり制御したりすることが中断するが、通信制御
ボード30やコントローラ40に電池等のバックアップ
電源を設けたり、パーソナルコンピュータ36にバック
アップ電源装置を接続しておくことにより、そのような
中断を防止することができる。
【0038】また、LAN回線34のハブ32と通信制
御ボード30との間を無線で通信するようにすることに
より、建築物2の構造上の理由でハブ32と通信制御ボ
ード30間を有線で接続することができない場合でも、
本発明の動作を機能させることができる。
【0039】なお、前記第1、第2の実施の形態におい
ては地震等の振動を減衰する制振ダンパーとしての油圧
制震ダンパー14,15について説明したが、前記第3
の実施の形態のように、振動を遮断して振動が伝達する
のを防止する免震装置57,58のような他のタイプの
建築物用緩衝装置にも本発明は適用することができる。
【0040】また、前記実施の形態においては油圧シリ
ンダを用いた油圧制震ダンパー14のピストンとシリン
ダ間の相対変位を振動の減衰に用いた建築物用緩衝装置
について説明したが、本発明はゴムの歪や、鉄骨の強度
を局部的に弱くした接続部の変形等を用いた、他の種類
の緩衝装置にも適用することができる。
【0041】また、前記実施の形態においてはピストン
とシリンダ間の相対変位や油室の油圧、油温や差圧等を
検出する場合について説明したが、一対の油室間の油の
流量や油の流速等の、他のどのようなデータを検出する
ようにしてもよい。
【0042】以上、本発明の実施の形態について具体的
に述べてきたが、本発明は上記の実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の技術的思想に基づいて、その
他にも各種の変更が可能なものである。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
検出手段が建築物用緩衝装置の機能状態を検出し、通信
手段が検出手段からの検出信号を公衆回線または/及び
所定エリア内のネットワーク回線を用いて監視手段に送
り、検出手段からの検出信号を受信した監視手段が、建
築物用緩衝装置の機能状態を監視することができる。こ
のため、従来のような緩衝装置と監視装置とを接続する
1対1の専用回線が不要となり、かつ緩衝装置と監視手
段の相互間の距離がいくら長くなっても監視手段による
監視動作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る建築物用緩衝
装置やその監視システムの要部を示す配線図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る建築物用緩衝
装置やその監視システムの全体を示す配線図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る建築物用緩衝
装置やその監視システムの要部を示す配線図である。
【図4】本発明に適用される各種建築物用緩衝装置及び
関連する各種装置が設けられた建築物51を参考的に示
す断面図である。
【図5】従来の油圧制震ダンパーを用いた制震構造10
を設けた建築物1の構造を示す図である。
【図6】従来の油圧制震ダンパー14の取り付け状態を
示す建築物1の要部拡大図である。
【図7】従来の油圧制震ダンパー14の監視システムの
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,2 建築物 3 柱 5 梁 7 ブレース 7a 下端部 8 床 10 制震構造 11 建築物 12 固定ブロック 14,15 油圧制震ダンパー 25A〜25J 温度センサ 30 通信制御ボード 31 油圧センサー 32 ハブ 34 LAN回線 35 コントローラ 36 パーソナルコンピュータ 37 メモリ 38 ISDN回線 39 操作ボード 40 コントローラ 41 表示画面 51 建築物 53 床 55 地盤 56 変位計 57,58 免震装置 61,62 床 64 制震部材 66 歪ゲージ 68 加速度計 71 床 73,77 油圧ダンパー 81 屋根 82 ブレース 85 風速計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16F 15/027 F16F 15/027 15/04 15/04 A H04Q 9/00 301 H04Q 9/00 301B 311 311H 321 321E (72)発明者 小竹 祐治 東京都江東区東陽二丁目4番2号 日立機 材株式会社内 (72)発明者 山田 俊一 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 栗野 治彦 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 Fターム(参考) 3J048 AA02 AB11 AB14 AD02 BA08 BE03 DA01 EA38 3J069 AA50 DD11 DD19 EE63 5K048 AA00 BA21 DC07 EB10 EB12 HA01 HA02 HA11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物用緩衝装置の機能状態を検出する
    検出手段と、 前記検出手段によって検出された情報を公衆回線または
    /及び所定エリア内のネットワーク回線を用いて送信す
    る通信手段と、 前記通信手段によって送信された前記情報を受信して建
    築物用緩衝装置の機能状態を監視する監視手段とを有す
    ることを特徴とする建築物用緩衝装置。
  2. 【請求項2】 公衆回線または/及び所定エリア内のネ
    ットワーク回線を用いて送信された情報を受信する受信
    手段と、 前記情報に基づいて建築物用緩衝装置の制御を行なう制
    御手段とを有することを特徴とする建築物用緩衝装置。
  3. 【請求項3】 建築物用緩衝装置の機能状態を検出する
    検出手段と、 前記検出手段によって検出された情報を公衆回線または
    /及び所定エリア内のネットワーク回線を用いて送信す
    る通信手段と、 前記通信手段によって送信された前記情報を受信して建
    築物用緩衝装置の機能状態を監視する監視手段とを有す
    ることを特徴とする建築物用緩衝装置の監視システム。
  4. 【請求項4】 公衆回線または/及び所定エリア内のネ
    ットワーク回線を用いて送信された情報を受信する受信
    手段と、 前記情報に基づいて建築物用緩衝装置の制御を行なう制
    御手段とを有することを特徴とする建築物用緩衝装置の
    制御システム。
  5. 【請求項5】 前記建築物用緩衝装置が油圧ダンパー装
    置であることを特徴とする請求項1または2記載の建築
    物用緩衝装置。
  6. 【請求項6】 前記建築物用緩衝装置が振動を減衰する
    制振ダンパー装置であることを特徴とする請求項1また
    は2記載の建築物用緩衝装置。
  7. 【請求項7】 前記建築物用緩衝装置が振動の伝達を遮
    断する免振ダンパー装置であることを特徴とする請求項
    1または2記載の建築物用緩衝装置。
JP2000027969A 2000-02-04 2000-02-04 建築物用緩衝装置及びその監視システム並びに制御システム Pending JP2001214633A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027969A JP2001214633A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 建築物用緩衝装置及びその監視システム並びに制御システム
TW093203139U TWM247734U (en) 2000-02-04 2001-02-02 Damper device for building, and monitor and control system for damper device
US09/778,399 US6608558B2 (en) 2000-02-04 2001-06-05 Damper device for building, and monitor and control system for damper device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027969A JP2001214633A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 建築物用緩衝装置及びその監視システム並びに制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001214633A true JP2001214633A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18553460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027969A Pending JP2001214633A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 建築物用緩衝装置及びその監視システム並びに制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6608558B2 (ja)
JP (1) JP2001214633A (ja)
TW (1) TWM247734U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107250A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Misawa Homes Co Ltd 制振壁構造
JP2011149249A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Taisei Corp 制振構造物における可変減衰ダンパの制御システム
JP2011241575A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Toyota Home Kk 建物
JP2016183693A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 三和テッキ株式会社 配管用防振器の遠隔監視装置
JP2017216859A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 Kyb株式会社 ダンパ制御装置及びプログラム
JP2020139779A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 Jfeシビル株式会社 変位記録装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004053247A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-24 Sanders Design International, Inc. Siesmic sensitive mass motion power converter for protecting structures from earthquakes
US8538734B2 (en) * 2004-01-21 2013-09-17 California Institute Of Technology Extreme event performance evaluation using real-time hysteresis monitoring
DE102004036475B4 (de) * 2004-07-28 2007-08-09 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Funktions- und Ausfallüberwachung von hydraulischen Dämpfern in Fahrzeugen, insbesondere von Schwingungsdämpfern in Schienenfahrzeugen
US8195309B2 (en) * 2009-07-21 2012-06-05 Honeywell International Inc. System for scheduling using an external calendaring service
US8918218B2 (en) 2010-04-21 2014-12-23 Honeywell International Inc. Demand control ventilation system with remote monitoring
US9500382B2 (en) 2010-04-21 2016-11-22 Honeywell International Inc. Automatic calibration of a demand control ventilation system
US9255720B2 (en) 2010-04-21 2016-02-09 Honeywell International Inc. Demand control ventilation system with commissioning and checkout sequence control
US8719720B2 (en) 2010-09-24 2014-05-06 Honeywell International Inc. Economizer controller plug and play system recognition with automatic user interface population
US10060642B2 (en) 2014-10-22 2018-08-28 Honeywell International Inc. Damper fault detection
US9845963B2 (en) 2014-10-31 2017-12-19 Honeywell International Inc. Economizer having damper modulation
CN112945491B (zh) * 2021-03-31 2023-06-27 上海堃熠工程减震科技有限公司 可实现阻尼器震后免检免修的监控方法
CN115171351A (zh) * 2022-07-02 2022-10-11 青岛光蓝信息技术有限公司 基于光纤维信息传导的建筑形变安全监测预警系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263776A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 鹿島建設株式会社 構造物のアクテイブ免震耐震システム
JPH03257268A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Okumura Corp オイルダンパーを有する制振装置
JPH04280308A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Shimizu Corp 免震・防振制御方法
JPH08246706A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Kajima Corp 風荷重対応構造物
JPH09261219A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Kawasaki Kiko Co Ltd 製茶工場ネットワーク管理システム
JPH1082209A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Kayaba Ind Co Ltd 制振装置の通信システム
JPH1146254A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Toshiba Corp ビル群監視システム
JP2000011253A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Hitachi Ltd 顧客サービス端末における取引中止時の端末案内方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841685A (en) * 1985-08-16 1989-06-27 University Of Southern California Controllable damper
US5036633A (en) * 1989-02-07 1991-08-06 Kajima Corporation Variable damping and stiffness structure
JP2508241B2 (ja) * 1989-02-23 1996-06-19 鹿島建設株式会社 能動型制震・制風装置の安全監視装置
US5193323A (en) * 1989-02-23 1993-03-16 Kajima Corporation Safety monitoring method for use in active seismic response and wind control system
JP2671904B2 (ja) * 1989-08-04 1997-11-05 鹿島建設株式会社 ボルト型弾塑性ダンパーおよび建物の部材接合部
NZ235423A (en) * 1989-10-18 1995-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dynamic damper which absorbs building vibration in any horizontal direction
JP2546465B2 (ja) * 1992-01-28 1996-10-23 鹿島建設株式会社 構造物の振動制御装置
JP2636656B2 (ja) * 1993-01-26 1997-07-30 鹿島建設株式会社 制震あるいは免震効果表示装置
US5979126A (en) * 1996-06-05 1999-11-09 Kajima Corporation Seismic response control method for structure
US6224481B1 (en) * 1999-08-23 2001-05-01 Mccabe Francis J. Power modulating lead screw actuated butterfly blade action damper

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263776A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 鹿島建設株式会社 構造物のアクテイブ免震耐震システム
JPH03257268A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Okumura Corp オイルダンパーを有する制振装置
JPH04280308A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Shimizu Corp 免震・防振制御方法
JPH08246706A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Kajima Corp 風荷重対応構造物
JPH09261219A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Kawasaki Kiko Co Ltd 製茶工場ネットワーク管理システム
JPH1082209A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Kayaba Ind Co Ltd 制振装置の通信システム
JPH1146254A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Toshiba Corp ビル群監視システム
JP2000011253A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Hitachi Ltd 顧客サービス端末における取引中止時の端末案内方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107250A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Misawa Homes Co Ltd 制振壁構造
JP2011149249A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Taisei Corp 制振構造物における可変減衰ダンパの制御システム
JP2011241575A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Toyota Home Kk 建物
JP2016183693A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 三和テッキ株式会社 配管用防振器の遠隔監視装置
JP2017216859A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 Kyb株式会社 ダンパ制御装置及びプログラム
JP2020139779A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 Jfeシビル株式会社 変位記録装置
JP7201476B2 (ja) 2019-02-27 2023-01-10 Jfeシビル株式会社 変位記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010030609A1 (en) 2001-10-18
TWM247734U (en) 2004-10-21
US6608558B2 (en) 2003-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001214633A (ja) 建築物用緩衝装置及びその監視システム並びに制御システム
US7598884B2 (en) Seismic warning system
US8127904B2 (en) System and method for tuning the resonance frequency of an energy absorbing device for a structure in response to a disruptive force
Lu et al. Vibration control using ATMD and site measurements on the Shanghai World Financial Center Tower
CN101349140A (zh) 用于确定作用于百叶窗上的风的影响的方法
JPH0522028B2 (ja)
JPH0561427B2 (ja)
JP7178876B2 (ja) 免震装置監視システム
JP3714725B2 (ja) 免震装置
JP5059708B2 (ja) 構造物の連結制震構造
JP4009156B2 (ja) 油圧ダンパ
JP4621364B2 (ja) 可変減衰装置
Kurata et al. Reliability of applied semiactive structural control system
JPS5840073B2 (ja) 防振装置
JP2004150202A (ja) 制震システム
JPH0336989B2 (ja)
JPS6370734A (ja) 建物架構の軸方向可変剛性材
JP3724541B2 (ja) 複数棟構造物間の制振装置
JPS62268478A (ja) 建物の制震方法
JP4041017B2 (ja) 制振装置
KR102204868B1 (ko) Iso 11783호환 차량의 중량 모니터링시스템
JP6645646B2 (ja) ダンパの状態検知システム
JPH0572490B2 (ja)
JPH01127742A (ja) 建物架構の可変長型可変剛性ワイヤーブレース
KR20220054040A (ko) 제진형 배전반 및 IoT 통합플랫폼 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080509

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217