JP2001214163A - 補修用空洞裏込充填材、それを用いた充填工法及びその硬化体 - Google Patents

補修用空洞裏込充填材、それを用いた充填工法及びその硬化体

Info

Publication number
JP2001214163A
JP2001214163A JP2000198281A JP2000198281A JP2001214163A JP 2001214163 A JP2001214163 A JP 2001214163A JP 2000198281 A JP2000198281 A JP 2000198281A JP 2000198281 A JP2000198281 A JP 2000198281A JP 2001214163 A JP2001214163 A JP 2001214163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
water
filling
weight
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000198281A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kotaki
秀樹 小瀧
Shigeru Tsukahara
茂 塚原
Eiichi Handa
栄一 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2000198281A priority Critical patent/JP2001214163A/ja
Publication of JP2001214163A publication Critical patent/JP2001214163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00724Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in mining operations, e.g. for backfilling; in making tunnels or galleries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トンネルと地盤との間にできた空洞に充填す
る補修用空洞裏込材料を提供する。 【解決手段】 少なくともセメント、混和剤、軽量骨材
及び水を含有するA液と、水ガラス水溶液からなるB液
とからなり、該A液とB液をB液/A液の重量比が0.
1〜0.2の範囲で混合して用いる補修用空洞裏込充填
材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネルと地盤と
の間にできた空洞を補修する補修用空洞裏込充填材、そ
れを用いた充填工法及びその硬化体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の裏込注入工は、シールド堀進に伴
いシールド機械とセグメントの間に発生する施工時の空
隙に裏込め材を充填し、地山を安定化すること等を目的
に施工するものである。しかし、裏込め材を注入した後
においても、徐々にセグメントと地山との間の場所に空
洞が発生し、その空洞が長時間放置されるままにおかれ
ると必然的に地山が崩壊し、地盤沈下が生じたり、地下
水がセグメント内に漏水したりする。
【0003】しかしながら、この空洞を補修することを
目的とした充填剤は今までに、開発されておらず、例え
ば従来のセメント系グラウト材等の裏込め材料などは、
比重が重く、充填材の自重によりセグメントに対して負
担となり破損する恐れがあり、補修用としては適さな
い。また、比重の軽いモルタルとしてはエアモルタルが
あるが、充填後エアが抜け気泡がつぶれて空隙が生じる
等の欠点がある。
【0004】さらに、従来のグラウト材に市販されてい
る軽量骨材を加えて軽量化させることも可能であるが、
単純に加えただけでは材料分離などが起こり、特に環境
を配慮した材料として水ガラスを使用した場合も同様
に、単純に加えただけでは、材料の分離が生じてしま
う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題点を解決するため、トンネルと地盤との間にできた空
洞に充填する補修用空洞裏込材料を提供するものであ
り、従来にない水ガラスと、セメント懸濁液、増粘剤な
どの混和剤及び軽量骨材の組み合わせによる補修用空洞
裏込充填材を用いて、比重の軽い、且つ材料が分離しな
い補修用空洞裏込充填硬化体を開発し、提供するもので
ある。
【0006】更にこの補修用空洞裏込充填硬化体は寸法
安定性に優れ、かつ耐溶解性にも優れていることを特徴
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第一の発
明は、トンネルと地盤の間に生じた空洞に圧入もしくは
注入する少なくともセメント、混和剤、水及び水ガラス
を混合して用いる補修用空洞裏込め充填材に、更に軽量
骨材を含有させて用いることを特徴とする補修用空洞裏
込充填材である。
【0008】かかる補修用空洞裏込充填材の薬液は、少
なくともセメント、混和剤、軽量骨材及び水を含有する
A液と、水ガラス水溶液からなるB液とからなり、該A
液とB液をB液/A液の重量比が0.1〜0.2の範囲
で混合して用いることが好ましく、この場合、A液はセ
メント180〜420重量部、混和剤50〜150重量
部、軽量骨材50〜300重量部および水600〜80
0重量部を含有し、B液はモル比SiO2/Na2Oが
2.5以上で且つSiO2濃度が30重量%以下の水ガ
ラス水溶液からなるのが好ましい。
【0009】又は、少なくともセメント、混和剤、水、
水ガラス及び軽量骨材とを混合して一次ゲルを生成させ
た後、該一次ゲルを崩して用いることが好ましく、この
場合、セメント180〜420重量部、混和剤50〜1
50重量部、軽量骨材50〜300重量部、水600〜
800重量部及びモル比SiO2/Na2Oが2.5以上
で且つSiO2濃度が30重量%以下の水ガラス水溶液
からなることが好ましい。
【0010】前記軽量骨材が平均粒径10μm〜10m
mであり、且つ嵩比重が0.80g/cm3以下である
無機質材料からなる発泡材であるのが好ましい。前記混
和剤がベントナイト、モンモリロナイト、フライアッシ
ュ、ゼオライトなどの増粘剤、ポゾラン物質、オキシカ
ルボン酸などの安定剤から選ばれた少なくとも一種であ
るのが好ましい。
【0011】本発明の第二の発明は、トンネルと地盤の
間に生じた空洞に補修用空洞裏込充填材を圧入もしくは
注入する充填工法であって、少なくともセメント、混和
剤、軽量骨材及び水を含有するA液と、水ガラス水溶液
からなるB液とからなる補修用空洞裏込充填材を、該A
液とB液をB液/A液の重量比が0.1〜0.2の範囲
で注入直前に混合して空洞に圧入もしくは注入した後、
反応硬化せしめることを特徴とする補修用空洞裏込充填
材を用いた充填工法である。前記のA液とB液の混合は
補修場所で行い輸送距離を短くし、かつ注入直前で混合
するのが好ましい。
【0012】本発明の第三の発明は、トンネルと地盤の
間に生じた空洞に補修用空洞裏込充填材を圧入もしくは
注入する充填工法であって、少なくともセメント、混和
剤、軽量骨材、水及び水ガラス水溶液とを注入前に混合
して一次ゲルを生成させた後、該一次ゲルを崩して空洞
に圧入もしくは注入し、反応硬化せしめることを特徴と
する補修用空洞裏込充填材を用いた充填工法である。前
記の一次ゲルの崩しは、攪拌又は混練により行うことが
好ましい。
【0013】本発明の第四の発明は、上記の補修用空洞
裏込充填材を混合し反応硬化せしめてなる補修用空洞裏
込充填硬化体である。
【0014】前記硬化体は、上記の補修用空洞裏込充填
材を混合し硬化せしめた後の硬化体を重力方向に切断し
たときの長さをaとし、目視で骨材分布がないと認めら
れる長さをbとしたときのb/aの割合が10%以下で
あるのが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明が提供しようとする補修用
空洞裏込充填材は、トンネルと地盤の間に生じた空洞に
圧入もしくは注入する少なくともセメント、混和剤、水
及び水ガラスを混合して用いる補修用空洞裏込充填材
に、更に、軽量骨材を含有させて用いることを特徴とす
るものである。
【0016】このような補修用空洞裏込充填材の薬液
は、少なくともセメント、増粘剤などの混和剤、軽量骨
材及び水を含有するA液と、水ガラス水溶液からなるB
液とからなり、該A液とB液をB液/A液の重量比が
0.1〜0.2の範囲で混合して用いる(以下、「二液
調製型」と略記する。)か、又は、少なくともセメン
ト、混和剤、水、水ガラス及び軽量骨材とを混合し、一
次ゲルを生成させた後、一次ゲルを崩して用いる(以
下、「一液調製型」と略記する。)ことが出来る。
【0017】<二液調製型>二液調製型は、少なくとも
セメント、混和剤、軽量骨材及び水を含有するA液と、
水ガラス水溶液からなるB液とからなり、該A液とB液
を所定量の範囲で混合して用いるところにその特徴があ
る。
【0018】B液に使用する水ガラス(珪酸ソーダ)
は、モル比SiO2/Na2Oが2.5以上、好ましくは
3.0〜3.3であり、且つSiO2濃度が30重量%
以下、好ましくは12〜15重量%の水ガラス水溶液で
ある。A液に使用するセメントは、ポルトランドセメン
ト、混合セメントなどである。
【0019】混和剤としては、粘土鉱物のベントナイ
ト、モンモリロナイトなどの増粘剤、またフライアッシ
ュ、ゼオライトなどの増粘剤あるいはポゾラン物質、オ
キシカルボン酸などの安定剤が用いられる。増粘剤は、
好ましくはベントナイトである。
【0020】軽量骨材としては、平均粒径10μm〜1
0mm、好ましくは0.6mm〜1.2mmであり、嵩
比重が0.80g/cm3以下、好ましくは0.08〜
0.80g/cm3、さらに好ましくは0.18〜0.
26g/cm3である無機質材料からなる発泡材が好ま
しい。具体的には、建築用、耐火用、断熱、保温、造園
緑化用として市販されているフヨーライト(芙蓉パーラ
イト(株)社製)、サンキライト(三機化工建設(株)
社製)などが挙げられる。軽量骨材は、軽ければ軽いほ
ど、補修後のトンネル自体の圧迫が少ないので好まし
い。
【0021】本発明の補修用空洞裏込充填材のA液およ
びB液は、上記の材料を水に分散させた材料であるが、
係る材料をB液/A液の重量比が0.1〜0.2、好ま
しくは0.15〜0.17の範囲の配合割合で混合する
と、それが硬化した場合、均一に固化することができ
る。これは、実際に固化させた硬化体により確認するこ
とができる。
【0022】均一に固化しない場合は、その断面の充填
材の分布が一部異なることが、目視により確認すること
ができる。本発明の補修用空洞裏込充填材を固化させた
硬化体は、極めて均一に分布している。その分布の違い
(以下、「分布差」という。)は、硬化せしめた後の硬
化体を重力方向に切断したときの長さをaとし、目視で
骨材分布がないと認められる長さをbとしたときのb/
aの割合が10%以下である。a−bは均一に分布して
いる部分である。当然、この分布差b/aは少なければ
少ないほど好ましい。
【0023】係る割合として、A液はセメント量が18
0〜420重量部、好ましくは400〜420重量部で
あり、ベントナイト等の混和剤の量が50〜150重量
部、好ましくは100〜140重量部であって、更にカ
サ比重が0.08〜0.80g/cm3、好ましくは
0.18〜0.26g/cm3からなる軽量骨材が50
〜300重量部、好ましくは240〜260重量部、水
が600〜800重量部加えたものが望ましい。
【0024】また、B液はモル比SiO2/Na2Oが
2.5以上、好ましくは3.0〜3.3で、且つSiO
2濃度が30重量%以下の水ガラス溶液を用いる。
【0025】前記A液とB液との配合割合は、B液/A
液の重量比が0.1〜0.2の範囲でA液とB液を混合
させるのが好ましい。混合後、瞬時にゲル化が起こり、
約10時間程度で反応硬化する。
【0026】さらに、A液においては、軽量骨材を除い
た場合のA液の粘度が20〜200cp(センチポイ
ズ)および比重が1.2〜1.5であることが好まし
い。この理由は軽量骨材がA液中に於いても分離しない
濃度である。
【0027】さらに、本発明の補修用空洞裏込充填材の
充填工法は、軽量骨材及び増粘剤などの混和剤を分散さ
せたセメントを主剤とするセメント懸濁液であるA液と
水ガラス水溶液からなるB液を、注入直前に混合して空
洞に圧入もしくは注入することにより行なう。
【0028】さらに、本発明の充填工法である補修工法
は、上記A液とB液の調合を補修場所で行い輸送距離を
短くするために、注入直前で混合し、充填する方法が好
ましく、空洞に圧入もしくは注入する際の注入圧力およ
び注入流量は、該薬液が空洞に圧入もしくは注入できる
範囲であれば、特に制限はないが、注入圧力は、通常、
10kgf/cm2以下、注入流量は、5000L/h
以下で行うことが好ましい。
【0029】<一液調製型>一液調製型は、少なくとも
セメント、混和剤、水、水ガラス及び軽量骨材とを混合
し、一次ゲルを生成させた後、該一次ゲルを崩して用い
ることに特徴がある。
【0030】本発明において一次ゲルとは、セメント懸
濁液に水ガラスを添加すると瞬結に近いゲルタイムで生
成する極めて弱いゲル状態であり、攪拌等の力の印加に
より、このゲルが破壊し、流動性を示すものを意味し、
この一次ゲルを崩すとは、この一次ゲルを崩した後の軽
量骨材を除いた場合の液の粘度が20〜200cp(セ
ンチポイズ)および比重が1.1〜1.5となった流動
性を示す液状のものを意味する。
【0031】用いることが出来るセメント、混和剤、水
ガラスおよび軽量骨材は、前記したものを用いることが
でき、セメント、混和剤、水、水ガラス及び軽量骨材の
配合割合は、セメント180〜420重量部、好ましく
は40〜420重量部、混和剤50〜150重量部、好
ましくは100〜140重量部、軽量骨材50〜300
重量部、好ましくは240〜260部、水600〜80
0重量部、及びモル比SiO2/Na2Oが2.5以上、
好ましくは3.0〜3.3で、且つSiO2濃度が30
重量%以下、好ましくは12〜15重量%の水ガラス水
溶液として一液とすることが好ましく、この組成の範囲
において、薬液中での軽量骨材の分離がなく、それが硬
化した場合に均一に固化することが出来る。
【0032】セメント、混和剤、水、水ガラス及び軽量
骨材の添加方法および一次ゲルを崩す方法としては、
(1)少なくともセメント、混和剤、軽量骨材及び水を
含有するものをA液、水ガラス水溶液からなるB液を調
製し、A液にB液を攪拌下に混合し、一次ゲルを生成さ
せると同時にゲルを崩す方法、(2)少なくともセメン
ト、混和剤及び水を含有するものをA液、水ガラス水溶
液からなるB液を調製し、A液にB液を攪拌下に混合
し、一次ゲルを生成させると同時にゲルを崩した後、軽
量骨材を系内に添加混合する方法、(3)少なくともセ
メント、混和剤及び水を含有するものをA液、水ガラス
水溶液からなるB液を調製し、A液にB液を攪拌下に混
合している最中に軽量骨材を添加し、一次ゲルを生成さ
せると同時にゲルを崩す方法、(4)少なくともセメン
ト、混和剤、軽量骨材及び水を含有するものをA液、水
ガラス水溶液と軽量骨材からなるB液を調製し、A液に
B液を攪拌下に混合し、一次ゲルを生成させると同時に
ゲルを崩す方法、(5)少なくともセメント、混和剤、
軽量骨材、水、水ガラス水溶液及び軽量骨材を混合した
後、一次ゲルを生成させてから、攪拌により一次ゲルを
崩す方法、等が挙げられるが、いずれの形態で実施する
かは、装置や現場等で有利な方法を適宜選択して実施す
ればよい。
【0033】なお、一次ゲルの崩しは、混練等の手段を
用いてもよく、上記した一次ゲルの崩し後の状態となる
ような範囲であれば、一次ゲルを生成させると同時でな
くてもよい。また、時間の経過とともに再びゲル化が進
行することから、ゲルの崩しは、何度おこなってもよ
い。
【0034】この一次ゲルの崩しを行う時間は、混合
後、5分以上行うことが好ましく、注入直前まで攪拌又
は混練して流動状態を保たせることが好ましい。
【0035】本発明のこの一液調製型の補修用空洞裏込
充填材の薬液は、攪拌等により流動状態を保たせ安定化
させた薬液であるが、攪拌等をやめ力の印加のない状態
で均一に固化することが出来る。これは、実際に固化さ
せた硬化体により確認することができる。
【0036】均一に固化しない場合は、その断面の充填
材の分布が一部異なることが、目視により確認すること
ができる。本発明の補修用空洞裏込充填材を固化させた
硬化体は、極めて均一に分布している。分布差は、硬化
せしめた後の硬化体を重力方向に切断したときの長さを
aとし、目視で骨材分布がないと認められる長さをbと
したときのb/aの割合が10%以下である。a−bは
均一に分布している部分である。当然、この分布差b/
aは少なければ少ないほど好ましい。
【0037】前記一液調製型の薬液は、攪拌や混練等を
中止して、力の印加のない状態で、5〜30分程度で再
ゲル化が起こり、約10時間程度で硬化する。
【0038】この一液調製型の薬液の充填工法は、少な
くともセメント、混和剤、軽量骨材、水及び水ガラス水
溶液とを注入前に混合し、空洞に圧入もしくは注入し、
反応硬化せしめることにより実施することが出来る。空
洞に圧入もしくは注入する際の注入圧力および注入流量
は、該薬液が空洞に圧入もしくは注入できる範囲であれ
ば、特に制限はないが、注入圧力は、通常、10kgf
/cm2以下、注入流量は、5000L/h以下で行う
ことが好ましい。
【0039】この一液調製型の薬液は、少なくともセメ
ント、混和剤、軽量骨材、水及び水ガラス水溶液とを注
入前に混合し、一次ゲルを生成させた後、該ゲルを崩
し、攪拌又は混練等により安定な薬液としていることか
ら、攪拌や混練を行っている限りにおいては、補修場所
以外の場所で調製でき、また、上記の二液調製型の薬液
にくらべ、例えば、短時間に薬液の調製から充填までの
作業を行わなければならない場合に有利に作業が行え
る。
【0040】本発明の二液調製型および一液調製型の薬
液を硬化させた補修用空洞裏込充填材の硬化体は、寸法
安定性に優れているので膨張によるトンネル構造物への
圧力による崩壊もなく、逆に収縮や溶解性による再空洞
化も発生しない。
【0041】係る本発明の補修用空洞裏込充填材の硬化
体の圧縮強度は、ある程度の強度を有していれば、特に
問題はない。例えば地山の崩壊によるセグメントへのク
ッション的な役割を有するものである。
【0042】また本発明の補修用空洞裏込充填材は、材
料分離の起こらないA、B各液及び一液における組成配
合を見いだしたことにより、極めて優れた裏込補修がで
きる。
【0043】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて、本発明
についてさらに詳細に説明する。
【0044】実施例1〜12 各実施例で用いたA液およびB液の組成配合の例を表1
〜表3に示した。組成配合により製造した硬化体の物性
も表1に示した。
【0045】(1)使用した材料 A液 セメント:早強セメント(太平洋セメント(株)製) ベントナイト:ベントナイト(豊順洋行(株)製) 安定材:ニカハード(日本化学工業(株)社製) 軽量骨材: (a)フヨーライトFL1(平均粒径0.6mm〜1.
2mm、嵩比重0.18〜0.26g/cm3、芙蓉パ
ーライト(株)社製) (b)フヨーライトFL5(平均粒径2.5mm〜5.
0mm、嵩比重0.08〜0.14g/cm3、芙蓉パ
ーライト(株)社製) (c)サンキライトY02(三機化工建設(株)社製、
平均粒径50μm、嵩比重0.24〜0.26g/cm
3) 水
【0046】B液 液体珪酸ソーダ:J珪酸ソーダ3号(日本化学工業
(株)社製、モル比SiO2/Na2O=3.0、SiO
2濃度28〜30重量%) 水 上記A液とB液を表1〜表3の割合でそれぞれ調合し
た。
【0047】(硬化体の製造)容器(A)に所定量の水
を入れ、撹拌下に於て安定材(ニカハードL)を分散さ
せる。これにセメント、ベントナイト、軽量骨材を加え
てA液を作製した。一方、容器(B)に所定量の水を入
れ、J珪酸ソーダを加えて、B液を作製した。A液とB
液が均一に混合される様に、混合管もしくはスタティッ
クミキサー等を用いて混合を行ないながら直径5cm、
長さ10cmの鉄製の型枠に充填した。半分加えた時点
で突き棒を用いて空洞ができない様に突く。温度20
℃、湿度60%で1日養生を行ない、脱型して硬化体を
得た。
【0048】(硬化体の分布差の測定)分布差(Y)は
固化後の硬化体を重力方向に切り出したときの長さを
a、目視で骨材分布していないと思われる長さをbとし
た時のb/aの割合によって表した数値である。すなわ
ち下記の式によって表される値である。 Y=(b÷a)×100 (%)
【0049】(圧縮強度の測定)上記補修用空洞裏込充
填材のA液、B液を混合し、50mmφ×100mmL
の円筒型枠に入れて、所定時間経過後、取り出してアム
スラー型強度試験機を用いて測定した一軸圧縮強度であ
る。その結果を表1〜表3に併記した。
【0050】(補修用空洞裏込充填硬化体の比重の測
定)硬化した成形体の容量と重量を計測し、重量を容積
で割った値である。その結果を表1〜表3に併記した。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】実施例13および比較例1、2 A液およびB液の組成配合の例を表4に示した。前記の
組成配合により、実施例1と同様に製造した硬化体の物
性も表4に示した。
【0055】
【表4】
【0056】図1は実施例13および比較例1、2によ
り得られた硬化体を示す概略図である。同図1は硬化体
を重力方向に切断したときの断面を示し、図1(a)は
実施例13、図1(b)は比較例1、図1(c)は比較
例2の硬化体の断面を示す。
【0057】図1(a)の実施例13は、硬化体の断面
には多数の微細な空隙4が均一に分布して全体が均一に
固化している部分1からなる。
【0058】図1(b)の比較例1は硬化体が均一に固
化しない場合であり、その断面の充填材の分布が一部異
なることが目視により確認できる。硬化体を重力方向に
切断したときの全体の長さをaとし、目視で骨材分布が
ない不均一に固化している部分2と思われる長さをbと
したときのb/aの割合が14.6%であった。a−b
は均一に固化している部分1である。
【0059】図1(c)の比較例2は、軽量骨材を含有
していないために、硬化体の全体が固化している部分3
からなる。また、軽量骨材を含有している硬化体と較べ
ると、かなり重いものである。
【0060】実施例14〜25 各実施例で用いたA液およびB液の組成配合の例を表5
〜表7に示した。組成配合により製造した硬化体の物性
も表5〜表7に示した。
【0061】(1)使用した材料 A液 セメント:早強セメント(太平洋セメント(株)製) ベントナイト:ベントナイト(豊順洋行(株)製) 安定材:ニカハード(日本化学工業(株)社製) 軽量骨材: (a)フヨーライトFL1(平均粒径0.6mm〜1.
2mm、嵩比重0.18〜0.26g/cm3、芙蓉パ
ーライト(株)社製) (b)フヨーライトFL5(平均粒径2.5mm〜5.
0mm、嵩比重0.08〜0.14g/cm3、芙蓉パ
ーライト(株)社製) (c)サンキライトY02(三機化工建設(株)社製、
平均粒径50μm、嵩比重0.24〜0.26g/cm
3) 水
【0062】B液 液体珪酸ソーダ:J珪酸ソーダ3号(日本化学工業
(株)社製、モル比SiO2/Na2O=3.0、SiO
2濃度28〜30重量%) 水 上記A液とB液を表5〜表7の割合でそれぞれ調合し
た。
【0063】(硬化体の製造)容器(A)に所定量の水
を入れ、撹拌下に於て安定材(ニカハードL)を分散さ
せる。これにセメント、ベントナイト、軽量骨材を加え
てA液を作製した。一方、容器(B)に所定量の水を入
れ、珪酸ソーダを加えて、B液を作製した。
【0064】A液とB液を容器に入れ、300rpmで
攪拌した。最初一次ゲル化が生成して増粘するが、やが
て一次ゲルが崩れ、さらさらした薬液となった。なお、
一次ゲルを崩した際に生じるこの薬液は、軽量骨材を除
いた場合の液の粘度が温度20℃で20〜200cpの
粘度を有していた。
【0065】この薬液を直径5cm、長さ10cmの鉄
製の型枠に流し込み充填し、温度20℃、湿度60%で
1日養成を行ない、脱型して硬化体を得た。この硬化体
につき、実施例1〜12と同様な方法で、硬化体の分布
差、圧縮強度、補修用空洞裏込充填硬化体の比重を測定
し、その結果を表5〜7に示した。
【0066】
【表5】
【0067】
【表6】
【0068】
【表7】
【0069】実施例26及び比較例3〜4 A液およびB液の組成配合の例を表8に示した。前記の
組成配合により、実施例14と同様に製造した硬化体の
物性も表8に示した。
【0070】
【表8】
【0071】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の補修用空洞
裏込充填材は、有機材料と比較し、環境汚染の少ない水
ガラスを使用し、更にその硬化体の比重が軽いので材料
の自重による構造物の崩壊がない。また、本発明の補修
用空洞裏込充填材は、硬化体が材料分離しない均一な状
態を保つ濃度範囲を取っているので、均一な施工を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例3および比較例1、2により得
られた硬化体を示す概略図である。
【符号の説明】
1 均一に固化している部分 2 不均一に固化している部分 3 固く固化している部分 4 微細な空隙
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 14:02 C04B 14:02 B 14:10 14:10 Z 18:08 18:08 Z 14:04 14:04 Z 14:18 14:18 22:06 22:06 A 24:26) 24:26) E 103:30 103:30 111:70 111:70 C09K 103:00 C09K 103:00 (72)発明者 半田 栄一 東京都江東区亀戸9丁目11番1号 日本化 学工業株式会社研究開発本部内 Fターム(参考) 2D055 JA00 KB01 4G012 PA03 PA06 PA07 PA27 PB31 PC03 PC10 PE01 4H026 CA01 CA03 CB01 CB08 CC03

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネルと地盤の間に生じた空洞に圧入
    もしくは注入する少なくともセメント、混和剤、水及び
    水ガラスを混合して用いる補修用空洞裏込充填材に、更
    に軽量骨材を含有させて用いることを特徴とする補修用
    空洞裏込充填材。
  2. 【請求項2】 少なくともセメント、混和剤、軽量骨材
    及び水を含有するA液と、水ガラス水溶液からなるB液
    とからなり、該A液とB液をB液/A液の重量比が0.
    1〜0.2の範囲で混合して用いる請求項1記載の補修
    用空洞裏込充填材。
  3. 【請求項3】 前記のA液はセメント180〜420重
    量部、混和剤50〜150重量部、軽量骨材50〜30
    0重量部および水600〜800重量部を含有し、B液
    はモル比SiO2/Na2Oが2.5以上で且つSiO2
    濃度が30重量%以下の水ガラス水溶液からなる請求項
    1又は2記載の補修用空洞裏込充填剤。
  4. 【請求項4】 少なくともセメント、混和剤、水、水ガ
    ラス及び軽量骨材とを混合して一次ゲルを生成させた
    後、該一次ゲルを崩して用いる請求項1記載の補修用空
    洞裏込充填材。
  5. 【請求項5】 セメント180〜420重量部、混和剤
    50〜150重量部、軽量骨材50〜300重量部、水
    600〜800重量部及びモル比SiO2/Na2Oが
    2.5以上で且つSiO2濃度が30重量%以下の水ガ
    ラス水溶液からなる請求項1又は4記載の補修用空洞裏
    込充填剤。
  6. 【請求項6】 前記軽量骨材が平均粒径10μm〜10
    mmであり、且つ嵩比重が0.80g/cm3 以下であ
    る無機質材料からなる発泡材である請求項1乃至5のい
    ずれかの項に記載の補修用空洞裏込充填材。
  7. 【請求項7】 前記混和剤がベントナイト、モンモリロ
    ナイト、フライアッシュ、ゼオライトなどの増粘剤、ポ
    ゾラン物質、オキシカルボン酸などの安定剤から選ばれ
    る少なくとも一種である請求項1乃至6のいずれかの項
    に記載の補修用空洞裏込充填材。
  8. 【請求項8】 トンネルと地盤の間に生じた空洞に補修
    用空洞裏込充填材を圧入もしくは注入する充填工法であ
    って、少なくともセメント、混和剤、軽量骨材及び水を
    含有するA液と、水ガラス水溶液からなるB液とからな
    る補修用空洞裏込充填材を、該A液とB液をB液/A液
    の重量比が0.1〜0.2の範囲で注入直前に混合して
    空洞に圧入もしくは注入した後、反応硬化せしめること
    を特徴とする補修用空洞裏込充填材を用いた充填工法。
  9. 【請求項9】 A液とB液の混合は補修場所で行い輸送
    距離を短くし、かつ注入直前で混合する請求項8記載の
    補修用空洞裏込充填材を用いた充填工法。
  10. 【請求項10】 トンネルと地盤の間に生じた空洞に補
    修用空洞裏込充填材を圧入もしくは注入する充填工法で
    あって、少なくともセメント、混和剤、軽量骨材、水及
    び水ガラス水溶液とを注入前に混合して一次ゲルを生成
    させた後、該一次ゲルを崩して空洞に圧入もしくは注入
    し、反応硬化せしめることを特徴とする補修用空洞裏込
    充填材を用いた充填工法。
  11. 【請求項11】 一次ゲルの崩しは、攪拌又は混練によ
    り行うものである請求項10の補修用空洞裏込充填材を
    用いた充填工法。
  12. 【請求項12】 少なくともセメント、混和剤、軽量骨
    材、水及び水ガラス水溶液を攪拌下で混合し、一次ゲル
    を生成させると同時にゲルを崩す請求項10または11
    記載の補修用空洞裏込充填材を用いた充填工法。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至7のいずれかの項に記載
    の補修用空洞裏込充填材を混合し反応硬化せしめてなる
    補修用空洞裏込充填硬化体。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至7のいずれかの項に記載
    の補修用空洞裏込充填材を硬化せしめた後の硬化体を重
    力方向に切断したときの長さをaとし、目視で骨材分布
    がないと認められる長さをbとしたときのb/aの割合
    が10%以下である請求項13記載の補修用空洞裏込充
    填硬化体。
JP2000198281A 1999-11-25 2000-06-30 補修用空洞裏込充填材、それを用いた充填工法及びその硬化体 Pending JP2001214163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198281A JP2001214163A (ja) 1999-11-25 2000-06-30 補修用空洞裏込充填材、それを用いた充填工法及びその硬化体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-334330 1999-11-25
JP33433099 1999-11-25
JP2000198281A JP2001214163A (ja) 1999-11-25 2000-06-30 補修用空洞裏込充填材、それを用いた充填工法及びその硬化体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001214163A true JP2001214163A (ja) 2001-08-07

Family

ID=26574812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198281A Pending JP2001214163A (ja) 1999-11-25 2000-06-30 補修用空洞裏込充填材、それを用いた充填工法及びその硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001214163A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016504A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fujita Corp 山岳トンネル背面空洞充填材およびこれを用いた山岳トンネル背面空洞充填工法
JP2011241679A (ja) * 2011-08-04 2011-12-01 Fujita Corp 充填材
JP6034530B1 (ja) * 2016-07-01 2016-11-30 東曹産業株式会社 粘着性グラウトの製造方法及びグラウト注入工法
CN108751873A (zh) * 2018-08-13 2018-11-06 河南省建筑科学研究院有限公司 含建筑垃圾回收细粉的盾构机同步注浆料及其制备方法
JP2021160988A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 太平洋マテリアル株式会社 セメント系充填材
CN113754465A (zh) * 2021-10-21 2021-12-07 重庆国翔新材料有限公司 一种隧道衬砌背后空洞回填复合轻质混凝土材料及其应用
JP7441685B2 (ja) 2020-03-10 2024-03-01 太平洋マテリアル株式会社 流動化処理土及びその製造方法
CN117720311A (zh) * 2024-02-07 2024-03-19 中国矿业大学(北京) 盾构开挖间隙超前注浆材料、全间隙时空同步的注浆系统、方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016504A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fujita Corp 山岳トンネル背面空洞充填材およびこれを用いた山岳トンネル背面空洞充填工法
JP2011241679A (ja) * 2011-08-04 2011-12-01 Fujita Corp 充填材
JP6034530B1 (ja) * 2016-07-01 2016-11-30 東曹産業株式会社 粘着性グラウトの製造方法及びグラウト注入工法
CN108751873A (zh) * 2018-08-13 2018-11-06 河南省建筑科学研究院有限公司 含建筑垃圾回收细粉的盾构机同步注浆料及其制备方法
JP7441685B2 (ja) 2020-03-10 2024-03-01 太平洋マテリアル株式会社 流動化処理土及びその製造方法
JP2021160988A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 太平洋マテリアル株式会社 セメント系充填材
JP7383553B2 (ja) 2020-03-31 2023-11-20 太平洋マテリアル株式会社 セメント系充填材
CN113754465A (zh) * 2021-10-21 2021-12-07 重庆国翔新材料有限公司 一种隧道衬砌背后空洞回填复合轻质混凝土材料及其应用
CN117720311A (zh) * 2024-02-07 2024-03-19 中国矿业大学(北京) 盾构开挖间隙超前注浆材料、全间隙时空同步的注浆系统、方法
CN117720311B (zh) * 2024-02-07 2024-04-12 中国矿业大学(北京) 盾构开挖间隙超前注浆材料、全间隙时空同步的注浆系统、方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100913572B1 (ko) 고강도 그라우팅 약액 조성물 및 이를 이용한 시공방법
KR100766626B1 (ko) 그라우트재
KR101359036B1 (ko) 가소상 그라우트 주입용 조성물 및 이를 이용한 가소상 그라우트 공법
JP2001214163A (ja) 補修用空洞裏込充填材、それを用いた充填工法及びその硬化体
JP2002155277A (ja) 1液性可塑性注入材
JP4506024B2 (ja) 裏込めグラウト材の製造方法
JP2000054794A (ja) 空洞部の充填工法およびこれに用いる注入材料
JP4108781B2 (ja) 自己充填性充填材料及びその使用方法
JP3502292B2 (ja) 可塑性注入材
JP3501373B2 (ja) 速硬性軽量充填モルタル
JP2003119062A (ja) 裏込材用硬化材及び裏込材
JP3957459B2 (ja) 可塑性注入材の製造方法
JPH0559060B2 (ja)
JP6888791B1 (ja) エアモルタルの製造方法及び二液性可塑状グラウト注入工法
JP5641396B2 (ja) 軽量注入材および軽量注入材の注入工法
JP2004204102A (ja) 空洞充填材及びそれを用いた充填工法
JPH06306841A (ja) 土質組成物
JP3577276B2 (ja) 裏込めグラウト材の製造方法
JP3674559B2 (ja) 可塑性注入材の注入方法
JPH05280032A (ja) 土木用材料
JPH04166508A (ja) 軽量化高流動性補強土およびその製造方法
JP2018002876A (ja) 粘着性グラウトの製造方法及びグラウト注入工法
JPH09165576A (ja) スラグ系高強度グラウト剤
JPH0554519B2 (ja)
JPS62172088A (ja) 地盤注入工法