JP2001212387A - ミシンの送り量調節装置 - Google Patents

ミシンの送り量調節装置

Info

Publication number
JP2001212387A
JP2001212387A JP2000324793A JP2000324793A JP2001212387A JP 2001212387 A JP2001212387 A JP 2001212387A JP 2000324793 A JP2000324793 A JP 2000324793A JP 2000324793 A JP2000324793 A JP 2000324793A JP 2001212387 A JP2001212387 A JP 2001212387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
sewing machine
adjusting
feed adjusting
machine frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000324793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4406505B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Iwata
寿之 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2000324793A priority Critical patent/JP4406505B2/ja
Publication of JP2001212387A publication Critical patent/JP2001212387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406505B2 publication Critical patent/JP4406505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小さな力で無断階に布送り量を調整し得る、ミ
シンの送り量調節装置を提供する。 【解決手段】傾斜角度を変えることにより送り歯の布送
り量を変えるカム部(31a、31b)を有する送り調節器
と、該カム部に当接する係合部を先端に有し、基端側内
周に雌ネジ32bを有し、ミシンフレームに非回転、且
つ、軸線方向に進退可能に支持された送り調節体32と、
前記雌ネジ32bに螺合する雄ネジ33aを外周部に有し、ミ
シンフレームに回動可能、且つ、軸線方向に不動に支持
された送り調節軸とよりなっている。ミシンフレームに
固定される送り調節台35を介して送り調節軸33に送りダ
イヤル34を一体化し、送り調節台35により送り調節軸33
を軸線方向に不動に支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミシンにおける布
送り量を調節する送り量調節装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4(1)を参照し、例えば、本縫いミ
シンにおける布送り装置の概略を説明する。
【0003】図示の布送り装置は、上下運動する二又ロ
ッド1に水平送り腕2を介して連結され、小角度の往復
回転運動を行なう水平送り軸3と、上下運動する上下送
りロッド4に上下送り腕5を介して連結され、小角度の
往復回転運動を行なう上下送り軸6と、水平送り軸3及
び上下送り軸6のそれぞれの端部に固定された腕7、腕
8と、一端が腕7に回動可能に支持され、他端の二股部
に腕8に取り付けられた角駒9が係合する、送り歯10
を備えた送り台11と、上端がネジ12によりミシンフ
レームに回動可能に支持された送り調節器13と、上端
がネジ14により二又ロッド1に回動可能に支持される
と共に下端がネジ15により送り調節器13の中間部に
回動可能に支持された二股リンク16と、送り調節器1
3のカム部13a、13bとの接触位置を変えることに
より送り調節器13の傾き程度を変える送り調節体17
と、送り調節器13の下端の二股部に係合して送り調節
器13を回動させることにより布送り方向を切換える送
りレバー18とよりなっている。
【0004】この布送り装置においては、水平送り軸3
と上下送り軸6のそれぞれの小角度の往復回転運動によ
る腕7、腕8のそれぞれの揺動運動が合成された結果、
各腕7、8に支持されている送り台11上の送り歯10
が四行程運動を行なう。その四行程運動において、送り
歯10が針板から出て前方に移動するときに布送りが行
なわれる。
【0005】送り調節体17のねじ込み量を変えると、
送り調節器13の傾き程度が変わり、送り調節器13に
支持されているリンク腕16の下端の位置が移動する。
リンク腕16の上端はネジ14により二又ロッド1に回
動可能に支持されているので、リンク腕16の下端の位
置移動により、二又ロッド1の上下動の分力が変化す
る。即ち、送り調節体17のねじ込み量に応じて水平送
り軸3の回転角度が決まり、一縫い目分の送布量が調節
される。また、送りレバー18の操作により送り調節器
13の傾きの方向を逆にすると、二股リンク16の下端
の位置が二又ロッド1に対して反対側に移動し、水平送
り軸3は逆の運動を行い、布送りは後進送りとなる。
【0006】以上の布送り装置における送り量調節装置
を構成する送り調節体17は、雄ネジが形成されてい
て、図4(2)に示すように、ミシンフレームFに直接
又は間接的に形成された雌ネジに螺合されている。その
基部にはプラスチック製の送りダイヤル19が固定され
ている。送りダイヤル19の裏面の外周部には、複数の
ノッチ部19aが等間隔に刻まれている。一方、そのノ
ッチ部19aの位置に対応するミシンフレームFには、
底有の穴Faが1つ形成されており、その穴Faの中に
は、バネ20及び調節ピン21が収容されている。従っ
て、送りダイヤル19に回転力を加えると、ノッチ部1
9aがバネ20の力に抗して調節ピン21を押し下げる
ことにより回すことができるが、その後は調節ピン21
がノッチ部19aに係合し、送りダイヤル19は固定さ
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の送りダイヤル1
9の調整可能な最小回転角度はノッチ部19aのピッチ
によって規定されるが、送りダイヤル19は通常プラス
チック製であるので、強度を維持するためのノッチ部1
9aのノッチピッチを小さくすることができず、実縫製
上の細かな調整は不可能である。より細かな調整を可能
とするには、送りダイヤルを丈夫な金属製にしてノッチ
部のノッチピッチをより小さくしたり、送りダイヤルの
径を大きくして調節ピンを2本設け、ノッチ部を2重に
形成することも行なわれているが、それらも無断階に調
整できるわけではなく、根本的な解決策にはなっていな
い。また、ノッチを使わずに、送り調節体のネジ部に板
バネを押しつけるものもあるが、板バネの圧力によって
送りダイヤルの回転に比較的に大きな力を要し、作業性
を低下させる。
【0008】本発明は、小さな力で無断階に布送り量を
調整し得る、ミシンの送り量調節装置を提供することを
目的としている。
【0009】
【課題を解決するするための手段】本発明のミシンの送
り量調節装置は、傾斜角度を変えることにより送り歯の
布送り量を変えるカム部31a、31bを有する送り調
節器31と、該カム部に当接する係合部32aを先端に
有すると共にネジ部32bを有し、ミシンフレームに非
回転、且つ、軸線方向に進退可能に支持された送り調節
体32と、前記ネジ部32bに螺合するネジ部33aを
有し、ミシンフレームに回動可能、且つ、軸線方向に不
動に支持された送り調節軸とよりなるものである。
【0010】送り調節体32が前端部32aの閉じた筒
状体であって、その基端側内周に雌ネジ33aを形成
し、送り調節軸33の外周に雄ネジ33aを形成する
(図1、図2)。
【0011】ミシンフレームFに固定される送り調節台
35を介して送り調節軸33に送りダイヤル34を一体
化し、送り調節台35により送り調節軸33を軸線方向
に不動に支持する。
【0012】
【発明の実施の形態】図1及び図2を参照し、本発明の
ミシンの送り量調節装置の第1実施形態について説明す
る。
【0013】この送り量調節装置は、送り調節器31
と、送り調節体32と、送り調節軸33と、送りダイヤ
ル34と、送り調節台35とより構成されている。
【0014】送り調節器31は、カム部31a又はカム
部31bを有する従来と同様の構成を備えている。
【0015】円筒状の送り調節体32は、その基端側筒
内に雌ネジ32bが形成されている。送り調節体32の
先端部32aは、半円球状の外周面を有しており、送り
調節器31のカム部31a又はカム部31bに円滑に係
合可能となっている。また、送り調節体32の後端には
鍔部32cが一体化されており、その鍔部32cには、
円盤の両側を切除した平面部32c’、32c’が形成
されている。
【0016】一方ミシンフレームFには、送り調節体3
2を進退可能に嵌合保持する横断面長円形の穴Fbが形
成されている。図2(3)において、穴Fbの両側の壁
面Fb’、Fb’は、送り調節体32の平面部32
c’、32c’が摺動可能に当接する平面に形成されて
いる。そのため、次に詳述する送り調節軸33を回して
送り調節体32を進退させても、送り調節体32は回転
することがない。
【0017】送り調節軸33の外周には、送り調節体3
2の雌ネジ32bに螺合する雄ネジ33aが形成されて
いる。また、送り調節軸33の後端部には、脱出防止用
の鍔部33bが一体的に形成されると共に、ネジ穴33
cが開口、形成されている。
【0018】ミシンフレームFに固定された送り調節台
35は、送り調節軸33の鍔部33bをミシンフレーム
Fとの間に挟持して送り調節軸33がミシンフレームF
から抜けないようにするためのものであり、その中央部
には、送り調節軸33の後端が挿通される穴35aが形
成されている。
【0019】送り調節軸33は、後端を送り調節台35
の穴35a、波座37、ワッシャ40に挿通してから、
ネジ38により送り調節ダイヤル34と結合して一体化
される。ワッシャ40は、送り調節ダイヤル34の端面
を保護するためのものであり、波座37は、ゆるみ止め
のためのものである。このように、送り調節軸33と送
りダイヤル34は送り調節台35を介して一体化される
ので、送り調節軸33は、その鍔部33bが送り調節台
35に係合して抜け出さないばかりでなく、組み立ても
簡単である。なお、送り調節軸33と送りダイヤル34
の対向面には、それぞれ細かい放射状の凹凸が形成され
ており、これによっても一体化後のゆるみを防ぐことが
できる。
【0020】このような構成の送り量調節装置におい
て、送りダイヤル34を回すと、それと一体化されてい
る送り調節軸33が回転する。その送り調節軸33の雄
ネジ33aに雌ネジ32bが螺合する送り調節体32
は、その鍔部32cの平面部32c’とミシンフレーム
Fの壁面Fb’とにより軸回りの回転が規制されるの
で、送り調節台軸33の回転につれてミシンフレームF
の穴Fb内を前進又は後退し、その先端部32aと、送
り調節器31のカム部31a又はカム部31bとの距離
が変わる。そのため、送り調節器31の傾斜角度が変化
して送り歯の布送り量が変わる。
【0021】このように構成された本発明の送り調節装
置においては、従来の送り量調節装置に比べて、送り調
節体32の部材が1つ増え、且つ、その部材と他の部材
との間にグリスが介在することにより、電磁ソレノイド
による自動バック機構作動時の叩き音が著しく低下す
る。更に、送り調節体32の外周にはネジが形成されて
おらず、略全長でミシンフレーム筒状部Fbとの嵌合状
態が得られるので、耐振性の高いものとなり、ミシン運
転時の布送りの狂いがほとんどなくなる。
【0022】次に、図3を参照し、本発明のミシンの送
り量調節装置の第2実施形態について説明する。この装
置は、基本的には第1実施形態のものと同じであるの
で、同じ機能をもつ部材には同符号を付し、相違点につ
いてのみ説明する。相違点として取上げなていない部材
にも、図に示すとおり、形状の相違点はあるが、それも
本質的な影響はないので、説明を省略する。
【0023】この送り量調節装置と第1実施形態のもの
の相違点は、送り調節体32を中実とし、その外周に雄
ネジ32dを形成し、一方、送り調節軸33を底有の筒
状とし、その内周に雌ネジ33cを形成した点である。
この雄ネジ32dの形成により、送り調節体32の鍔部
32cの位置をその中間部とせざるを得なくなり、その
分、送り調節体32及び送り調節軸33のネジ形成部分
が第1実施形態のものに比べて短くなる。
【0024】平面部32c’がミシンフレーム筒状部F
bの壁面Fb’に当接していることにより送り調節体3
2の軸回りの回転が規制されること、及び送りダイヤル
を回すことにより送り調節軸33が回転して送り調節体
32が前進又は後退し、送り調節器31の傾斜角度が変
化して送り歯の布送り量が変わる点も、第1実施形態の
ものと変わらない。なお、本発明は、上記実施形態に限
定されることなく種々変更可能である。例えば、正逆送
り量を変更するカム部31a、31bを一体に備えるも
のに代えて、正送り用のカム部材と逆送り用のカム部材
を個別に設け、各カム部材にそれぞれ対応して、第1実
施形態又は2実施形態の送り調節体と送り調節軸等を設
けることにより、正送り量、逆送り量を別々に調節する
ことも可能である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明のミシンの送
り量調節装置は、小さな力で布送りの調節を無断階に行
なうことができるので、布送り量の微調整が容易にな
り、延いては縫製品質が向上する。また、自動バック機
構作動時の叩き音を著しく低減することができる。
【0026】送り調節体に雌ネジを形成し、送り調節軸
に雄ネジを形成する場合は、送り調節体は略全長でミシ
ンフレームと嵌合状態が得られるので、耐振性の高いも
のとなり、ミシン運転時の布送りの狂いがほとんどなく
なる。
【0027】送り調節台を介して送り調節軸と送りダイ
ヤルとを一体化するので、送り調節軸がミシンフレーム
より抜け出さないばかりでなく、組み立ても簡単であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の送り調節ネジ部を構成
する各部品の分解斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態の図であり、(1)は組
み立て状態の断面図、(2)は送り調節ネジ部を構成す
る各部品の分解側面図、(3)はミシンフレーム筒状部
と送り調節ネジの関係を説明する図である。
【図3】本発明の第2実施形態の図であり、(1)は組
み立て状態の断面図、(2)は送り調節ネジ部を構成す
る各部品の側面図、(3)は同平面図、(4)はミシン
フレーム筒状部と送り調節ネジの関係を説明する図であ
る。
【図4】(1)は従来の布送り装置を構成する部品の組
立て斜視図であり、(2)はその送り量調節装置の断面
図である。
【符号の説明】
31 送り調節器 31a カム部 31b カム部 32 送り調節体 32a 前端部 32b 雌ネジ 33 送り調節軸 33a 雄ネジ 34 送りダイヤル 35 送り調節台 F ミシンフレーム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】傾斜角度を変えることにより送り歯の布送
    り量を変えるカム部を有する送り調節器と、該カム部に
    当接する係合部を先端に有すると共にネジ部を有し、ミ
    シンフレームに非回転、且つ、軸線方向に進退可能に支
    持された送り調節体と、前記ネジ部に螺合するネジ部を
    有し、ミシンフレームに回動可能、且つ、軸線方向に不
    動に支持された送り調節軸とよりなるミシンの送り量調
    節装置。
  2. 【請求項2】送り調節体が筒状体であって、その基端側
    内周に雌ネジが形成され、送り調節軸の外周に雄ネジが
    形成された請求項1に記載のミシンの送り量調節装置。
  3. 【請求項3】ミシンフレームに固定される送り調節台を
    介して送り調節軸に送りダイヤルを一体化し、送り調節
    台により送り調節軸を軸線方向に不動に支持した請求項
    1又は請求項2に記載のミシンの送り量調節装置。
JP2000324793A 1999-11-22 2000-10-25 ミシンの送り量調節装置 Expired - Fee Related JP4406505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324793A JP4406505B2 (ja) 1999-11-22 2000-10-25 ミシンの送り量調節装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33074599 1999-11-22
JP11-330745 1999-11-22
JP2000324793A JP4406505B2 (ja) 1999-11-22 2000-10-25 ミシンの送り量調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001212387A true JP2001212387A (ja) 2001-08-07
JP4406505B2 JP4406505B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=26573623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000324793A Expired - Fee Related JP4406505B2 (ja) 1999-11-22 2000-10-25 ミシンの送り量調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406505B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2325364A2 (en) 2009-11-11 2011-05-25 JUKI Corporation Cloth feeding device of sewing machine
CN105442194A (zh) * 2015-12-23 2016-03-30 浙江众邦机电科技有限公司 缝纫机及其送布量调节装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111485333B (zh) * 2019-01-25 2021-09-03 重庆市鹏宇五金制品有限责任公司 一种缝纫机上新型的送料调节螺柱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2325364A2 (en) 2009-11-11 2011-05-25 JUKI Corporation Cloth feeding device of sewing machine
CN105442194A (zh) * 2015-12-23 2016-03-30 浙江众邦机电科技有限公司 缝纫机及其送布量调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4406505B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021057216A1 (zh) 一种缝纫机
US9236038B1 (en) Pedal device for drum
WO2021184647A1 (zh) 一种抬牙剪线组件和具有该抬牙剪线组件的缝纫机
JP3734301B2 (ja) 自動縫いミシンの中押え装置
JP2001212387A (ja) ミシンの送り量調節装置
JP4809551B2 (ja) 針送りミシン
JPH04164485A (ja) ミシンにおける布送り歯の軌跡調節機構
JP2007097811A (ja) ミシンのリンク天秤機構
JP2009247377A (ja) ミシン
JP2016209560A (ja) ミシンのステッチ長さ調整装置及び該ステッチ長さ調整装置を備えるミシン
JP4272766B2 (ja) ミシンの送り装置
CN109518363B (zh) 倒缝及针距调节结构及缝纫机
CN112626726B (zh) 一种抬牙高度调节机构及缝纫机
JP4852948B2 (ja) ミシンの送り歯運動装置
JP2004049580A (ja) ミシンの送り装置
TWM455024U (zh) 縫紉機用的正倒縫切換裝置及其縫距調整機構
JP2010068837A (ja) ミシン
JP2007075367A5 (ja)
JPS5823345Y2 (ja) 環縫いミシンの針受け装置
JP2022157389A (ja) オーバーロックミシンの上ルーパー機構
JP2588421Y2 (ja) 筒型二重環縫いミシンのルーパー軸駆動装置
JPS6140291Y2 (ja)
JP3599796B2 (ja) シリンダーベッド型ミシンの送り歯機構
JPH071100Y2 (ja) ロックミシンの布送機構
US4714040A (en) Sewing machine four motion speed

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4406505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees