JP2001208953A - ズームカメラ - Google Patents

ズームカメラ

Info

Publication number
JP2001208953A
JP2001208953A JP2000017644A JP2000017644A JP2001208953A JP 2001208953 A JP2001208953 A JP 2001208953A JP 2000017644 A JP2000017644 A JP 2000017644A JP 2000017644 A JP2000017644 A JP 2000017644A JP 2001208953 A JP2001208953 A JP 2001208953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
focal length
lens
turned
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000017644A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kobayashi
稔明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000017644A priority Critical patent/JP2001208953A/ja
Publication of JP2001208953A publication Critical patent/JP2001208953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】電源スイッチをオン操作するときに、あらかじ
め起動時ズーム位置として予定される複数の焦点距離の
中から選択された焦点距離へズームレンズを駆動する。 【解決手段】モニタ16に起動時ズーム位置設定画面を
表示する。たとえば、複数の焦点距離の中からW端を選
択し、ズームレンズ11の起動時ズーム位置として記憶
する。メインスイッチ22のオン操作時に起動時ズーム
位置としてW端を読み出し、ズームレンズ11をその起
動時ズーム位置であるW端まで駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズを有す
るカメラに関する。
【0002】
【発明の背景】従来から、電源オン時に、あらかじめ定
められた特定の焦点距離にズームレンズを駆動するズー
ムカメラが知られている。たとえば、電源オフ時にズー
ムレンズがいわゆる沈胴位置に繰り込まれるカメラで
は、電源オンに連動してズームレンズをワイド端に駆動
する。あるいは、デジタルスチルカメラでは、電源オン
に連動してズームレンズをテレ端に駆動する。したがっ
て、撮影に当たって使用者はズームスイッチを操作して
所望の焦点距離までズームレンズを駆動操作している。
【0003】デジタルスチルカメラのように電力消費が
大きいカメラでは、使用者は頻繁に電源スイッチをオフ
して電力消費を極力少なくすることがある。このような
デジタルスチルカメラにおいて上述した特定の焦点距離
へズームレンズを初期設定するカメラでは、電源スイッ
チをオフ操作するたびにズームレンズは原点位置へ復帰
して停止し、電源スイッチを再びオン操作するたびにズ
ームレンズが初期焦点距離位置へ移動するので、撮影者
は電源オンのたびに所望の焦点距離までズームレンズを
駆動操作しなければならない。
【0004】本発明の目的は、電源スイッチをオン操作
するときに、あらかじめ初期焦点距離として予定される
複数の焦点距離の中から選択された焦点距離へズームレ
ンズを駆動するようにしたズームカメラを提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】実施の形態の図に対応づ
けて本発明を説明する。 (1)請求項1の発明によるズームカメラは、オンオフ
操作され、ズームレンズ11を有するカメラの制御回路
に電源を供給する電源スイッチ22と、ズームレンズ1
1を駆動するレンズ駆動装置26,27と、複数の焦点
距離の中からいずれかひとつを選択してズームレンズ1
1の初期焦点距離として記憶する選択手段15,25
と、電源スイッチ22のオン操作時に上記のように記憶
された初期焦点距離を読み出し、ズームレンズ11をそ
の初期焦点距離まで駆動するようにレンズ駆動手段2
6,27を制御する制御手段15とを備え,これによ
り、上記目的を達成する。 (2)請求項2の発明は、請求項1のズームカメラにお
いて、選択手段15,25は、ズームレンズ11を所定
の焦点距離に設定した状態で選択指令を入力すると、そ
のときの焦点距離を初期焦点距離として記憶することを
特徴とする。 (3)請求項3の発明は、請求項1のズームカメラにお
いて、選択手段15,25は、電源スイッチ22のオフ
操作時に設定されているズームレンズ11の焦点距離を
初期焦点距離として記憶することを特徴とする。 (4)請求項4の発明は、請求項1のズームカメラにお
いて、制御手段15は、電源スイッチ22のオフ操作時
に、ズームレンズ11を基準焦点距離位置へ駆動するよ
うにレンズ駆動装置26,27を制御することを特徴と
する。 (5)請求項5の発明は、請求項4のズームカメラにお
いて、初期焦点距離は基準焦点距離位置を基準として定
められた値であり、制御手段15は、電源スイッチ22
のオン操作時に、ズームレンズ11をいったん基準焦点
距離位置へ駆動してから初期焦点距離へ駆動するように
レンズ駆動装置26,27を制御することを特徴とす
る。 (6)請求項6の発明は、請求項1のズームカメラにお
いて、被写体光を光電変換する撮像装置12を有するこ
とを特徴とする。
【0006】なお、上記課題を解決するための手段で
は、本発明をわかりやすく説明するために実施の形態の
図と対応づけて説明したが、これにより本発明が実施の
形態に限定されるものではない。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明をズームレンズ付き
の電子カメラに適用した一実施例を示す構成図である。
この電子カメラは、1群レンズ11aと2群レンズ11
bを相対移動させて焦点距離を可変とするズームレンズ
11を有し、電源オン時、ズームレンズ11から入射す
る被写体光束を撮像素子12で撮像する。撮像素子12
で撮像されて出力される画像信号はA/D変換回路13
でデジタル信号に変換されて画像処理回路14に入力さ
れる。画像処理回路14は、入力されたデジタル画像信
号に対して周知の画像処理を施し、CPU15を介して
スルー画としてモニタ16に表示する。撮像素子12は
CPU15によって駆動制御される。
【0008】CPU15にはスイッチ制御CPU20が
接続されている。このスイッチ制御CPU20には、全
押しスイッチ21aと半押しスイッチ21bを有するレ
リーズボタン21と、メインスイッチ22とが接続され
ている。メインスイッチ22は電源オフ位置(OFF)
と、自動撮影位置(RECA)と、手動撮影位置(RE
CM)と、再生位置(PLAY)のいずれかに切換え操
作される。メインスイッチ22を自動撮影位置(REC
A)、手動撮影位置(RECM)または再生位置(PL
AY)に切換えると電源がオンとなる。自動撮影位置
(RECA)または手動撮影位置(RECM)に切換え
られて電源オンされている状態で、レリーズボタン21
の全押しスイッチ21aをオンすると、撮像素子12は
新たに被写体像を撮像する。この画像信号は、画像処理
回路14により所定の処理が施されてCPU15を介し
てフリーズ画としてモニタ16に表示されるとともにJ
PEG方式などで圧縮される。この圧縮データは、カー
ド読取/記録インターフェース17に挿入されているC
Fカード17aなどの外部記録媒体に記録される。
【0009】スイッチ制御CPU20にはズームレンズ
11の焦点距離を変更するズームボタン24と、カーソ
ル十字ボタン25と、メニューボタン26とが接続され
ている。ズームボタン24は、アップスイッチ24aと
ダウンスイッチ24bを有する。メニューボタン26は
モニタ16にメニュー画面を表示するときに操作され
る。カーソル十字ボタン25は、メニューボタン26の
操作によりモニタ23に表示されている設定項目を選択
する4つのスイッチ25U,D、R,Lを有する。上下
スイッチ25U,25Dはカーソルを上下に移動させて
設定項目を選択する。右スイッチ25Rは設定項目を確
定する。左スイッチ25Lはカーソルを前の設定項目に
戻す。
【0010】スイッチ制御CPU20には、1群レンズ
11aを駆動するステップモータ26と、2群レンズ1
1bを駆動するステップモータ27とが接続されてい
る。ズームレンズ11は、図2に示すズーム曲線にした
がって1群レンズ11aと2群レンズ11bを相互に独
立して駆動することにより、ワイド端からテレ端まで任
意の焦点距離に設定される。すなわち、スイッチ制御C
PU20はズームボタン24の操作にしたがってステッ
プモータ26,27を駆動してズームレンズ11の焦点
距離を変更する。また、スイッチ制御CPU20は、電
源を投入したとき、スイッチ制御CPU20のRAMに
あらかじめ記憶されている初期焦点距離を読み出し、ズ
ームレンズ11がこの初期焦点距離に設定されるように
ステップモータ26,27を駆動する。この動作につい
ては後で詳述する。なお、ステップモータ26,27は
図示しないネジ棒を回転して1群レンズ11aと2群レ
ンズ11bを独立に駆動する。
【0011】スイッチ制御CPU20には、1群レンズ
11aの原点位置を検出するフォトインタラプタ28
と、2群レンズ11bの原点位置を検出するフォトイン
タラプタ29とが接続されている。電源をオフしたと
き、スイッチ制御CPU20は、フォトインタラプタ2
8,29から原点検出信号が出力されるまでステップモ
ータ26,27を駆動する。これにより、1群レンズ1
1aと2群レンズ11bは、電源オフ時、所定の原点位
置の近傍で停止することになる。一方、電源オン時も、
スイッチ制御CPU20は、フォトインタラプタ28,
29から原点検出信号が出力されるまでステップモータ
26,27を駆動し、その後、この原点位置を基準とし
たステップ数をステップモータ26,27に与え、これ
により、ズームレンズ11を初期焦点距離に設定する。
【0012】図3はメインスイッチオン操作時の処理手
順例を示す。メインスイッチ22がオン操作されると、
具体的にはメインスイッチ22が自動撮影位置(REC
A)しくは手動撮影位置(RECM)に切換えられると
図3の処理が開始される。なお、図3の処理手順はプロ
グラムとしてスイッチ制御CPU20のROMに格納さ
れている。図4,図6,図7の手順についても同様であ
る。ステップS1において、1群レンズ11aと2群レ
ンズ11bを原点位置へ移動する。すなわち、スイッチ
制御CPU20から1群レンズ用ステップモータ26と
2群レンズ用ステップモータ27へ駆動指令を出力し、
1群レンズ11aと2群レンズ11bを所定方向へ駆動
し、ステップS2において、フォトインタラプタ28,
29から原点検出信号が出力されたと判定されると、ス
テップS3において、スイッチ制御CPU20はステッ
プモータ26,27をいったん停止する。
【0013】ステップS4においては、スイッチ制御C
PU20のRAMに記憶されている初期焦点距離すなわ
ち起動時ズーム位置を読み込む。この起動時ズーム位置
は原点位置からのステップ数として記憶される。ステッ
プS5において、スイッチ制御CPU20から1群レン
ズ用ステップモータ26と2群レンズ用ステップモータ
27へ、原点位置からのステップ数を有する駆動指令を
出力し、1群レンズ11aと2群レンズ11bを駆動し
てズームレンズ11を起動時ズーム位置まで駆動する。
そして、ステップS6で撮影待機状態へ移行する。この
撮影待機状態でレリーズボタン21の全押しスイッチ2
1aが全押し操作されると所定の撮影シーケンスが開始
される。
【0014】ズームレンズ11の起動時ズーム位置の記
憶動作について図4〜図6により説明する。
【0015】図4は、メインスイッチ22が自動撮影位
置(RECA)もしくは手動撮影位置(RECM)に切
換えられているときにメニューボタン26がオンされる
と処理を開始する手順例である。ステップS11におい
て、図示しないメニュー画面をモニタ16に表示する。
ステップS12において、メニュー画面の中から起動時
ズーム位置設定モードが選択されたと判定されると、ス
テップS13において、図5(a)に示すような起動時
ズーム位置設定画面をモニタ16に表示する。十字ボタ
ン25の上下スイッチ25U,25Dの操作にしたがっ
てモニタ16上のカーソルKを移動する。
【0016】たとえば、カーソルKを図示する「T端」
で停止させる。この状態で、ステップS14において十
字ボタン25の右スイッチ25Rが操作されたと判定さ
れると、ステップS15においてカーソルが「指定位
置」を指示しているか判定する。否定されるとステップ
S16に進み、スイッチ制御CPU20のRAMに起動
時ズーム位置として「T端」が記憶される。同様に、カ
ーソルを「W端」で停止させて十字ボタン25の右スイ
ッチ25Rが操作されると、スイッチ制御CPU20の
RAMに起動時ズーム位置として「W端」が記憶され
る。
【0017】「前回OFF時位置」にカーソルを停止し
て十字右スイッチ25Rを操作すると、起動時ズーム位
置を記憶せずに前回OFF時位置モードが選択されたこ
とを記憶する。すなわち、後述するメインスイッチオフ
の処理手順の中で、前回OFF時位置モードが選択され
ているときは、そのときの焦点距離がスイッチ制御CP
U20のRAMに起動時ズーム位置として記憶される。
また、図5(a)に示す「指定位置」にカーソルを移動
して十字右スイッチ25Rを操作すると、ステップS1
7のサブルーチンを実行する。ステップS16およびス
テップS17を実行するとステップS18において、図
5(b)に示すように、モニタ16に「起動時ズーム位
置を記憶しました」と表示して、所定の箇所にリターン
する。
【0018】図6はステップS17のサブルーチンを示
すフローチャートである。すなわち、ズームレンズ11
の起動時ズーム位置を任意の指定位置に設定するための
処理手順例を示す。図5(a)の画面でカーソルKによ
り「指定位置」が選択されると、ステップS17に進
み、図5(c)の画面が表示される。ステップS171
において、ズームアップスイッチ24aが操作されてい
ると判定されると、ステップS172において、スイッ
チ制御CPU20から1群レンズ用ステップモータ26
と2群レンズ用ステップモータ27へ駆動指令を出力
し、1群レンズ11aと2群レンズ11bをテレ側へ移
動する。ステップS171が否定されるとステップS1
73へ進む。ステップS173において、ズームダウン
スイッチ24bが操作されていると判定されると、ステ
ップS174において、スイッチ制御CPU20から1
群レンズ用ステップモータ26と2群レンズ用ステップ
モータ27へ駆動指令を出力し、1群レンズ11aと2
群レンズ11bをワイド側へ移動する。ステップS17
3が否定されるとステップS175へ進む。ステップS
175において、十字右スイッチ25Rが操作されたと
判定されると、ステップS176において、その焦点距
離が、スイッチ制御CPU20のRAMに起動時ズーム
位置として記憶される。ステップS175が否定される
とステップS171へ戻る。
【0019】図7はメインスイッチオフ操作時の処理手
順例を示す図である。メインスイッチ22がオフ操作さ
れると、具体的にはメインスイッチ22が電源オフ位置
に切換えられると実行されるプログラムである。ステッ
プS31において、前回OFF時位置を起動時ズーム位
置とする設定(以下、前回OFF時位置設定モードと呼
ぶ)が有効か否か、すなわち、図5(a)の画面で「前
回OFF時位置」が選択されているか否かを判断する。
有効であると判定されるとステップS32において、現
在のズームレンズ11の焦点距離(原点位置からのステ
ップ数)を読み込み、スイッチ制御CPU20のRAM
に起動時ズーム位置として記憶する。ステップ31にお
いて、前回オフ位置設定モードが有効化されていないと
判定されると、ステップS32をスキップしてステップ
S33に進む。ステップS33では、1群レンズ11a
と2群レンズ11bを原点位置へ移動する。すなわち、
スイッチ制御CPU20から1群レンズ用ステップモー
タ26と2群レンズ用ステップモータ27へ駆動指令を
出力し、1群レンズ11aと2群レンズ11bを所定方
向へ駆動し、ステップS34において、フォトインタラ
プタ28,29から原点検出信号が出力されたと判定さ
れると、ステップS35において、スイッチ制御CPU
20はステップモータ26,27を停止する。最後に電
源を遮断する。
【0020】以上のように、この実施の形態のカメラで
は、メインスイッチ22を自動撮影位置と手動撮影位置
のいずれかに切換えたとき(ここでは、これを電源オン
時とも呼ぶ)、あらかじめ記憶した起動時ズーム位置へ
ズームレンズ11を駆動するようにした。したがって、
たとえば、前回OFF時位置モードを選択しておけば、
電力消費を低減する目的で頻繁にメインスイッチ22を
電源オフ位置に切換えるときでも、オン操作時に必ず前
回オフしたときの焦点距離が自動的に設定されるので、
操作性が向上する。また、いつもW端側の焦点距離で撮
影する傾向のある撮影者は、起動時ズーム位置としてW
端を選択しておけば、メインスイッチ22による電源オ
ンに連動してズームレンズ11をW端に設定できる。逆
に、いつもT端側での焦点距離で撮影する傾向のある撮
影者は、起動時ズーム位置としてT端を選択しておけ
ば、メインスイッチ22の電源オンに連動してズームレ
ンズ11をT端に設定できる。あるいは、W端とT端の
中間の焦点距離で撮影する傾向のある撮影者は、図5
(a)の「指定位置」を選択した上で、起動時ズーム位
置として任意の焦点距離を選択しておけば、メインスイ
ッチ22の電源オンに連動してズームレンズ11を任意
の焦点距離に設定できる。
【0021】以上の説明では、電子カメラについて説明
したが、本発明は、電動ズーム付きの銀塩カメラにも同
様に適用できる。また、メインスイッチの形態も実施の
形態に限定されない。たとえば、いわゆるカプセルカメ
ラのように、カメラ本体を鞘状のカバーで開閉するよう
なレンズシャッタカメラでは、メインスイッチがカバー
の開閉に連動するから、カバーの開き動作により電源が
オンされ、このとき、ズームレンズを起動時ズーム位置
へ移動すればよい。
【0022】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、電源スイッチオン操作時に、撮影者があらかじめ定
めた起動時ズーム位置へズームレンズを駆動することが
できるので、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるデジタルスチルカ
メラの構成図
【図2】図2のズームレンズの1群レンズと2群レンズ
のズーム曲線図
【図3】メインスイッチオン操作時に実行されるフロー
チャート
【図4】メニューボタン操作時に実行されるフローチャ
ート
【図5】モニタ上のメニュー表示例を示す図
【図6】任意のズーム位置を指定するための処理のフロ
ーチャート
【図7】メインスイッチオフ操作時に実行されるフロー
チャート
【符号の説明】
11:ズームレンズ 12:撮像素子 14:画像処理回路 15:CPU 16:モニタ 20:スイッチ制御C
PU 21:レリーズボタン 22:メインスイッチ 25:十字ボタン 26:メニューボタン 26,27:ステップモータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オンオフ操作され、ズームレンズを有する
    カメラの制御回路に電源を供給する電源スイッチと、 前記ズームレンズを駆動するレンズ駆動装置と、 複数の焦点距離の中からいずれかひとつを選択して前記
    ズームレンズの初期焦点距離として記憶する選択手段
    と、 前記電源スイッチのオン操作時に前記初期焦点距離を読
    み出し、前記ズームレンズをその初期焦点距離まで駆動
    するように前記レンズ駆動手段を制御する制御手段とを
    備えていることを特徴とするズームカメラ。
  2. 【請求項2】請求項1のズームカメラにおいて、 前記選択手段は、ズームレンズを所定の焦点距離に設定
    した状態で選択指令を入力すると、そのときの焦点距離
    を初期焦点距離として記憶することを特徴とするズーム
    カメラ。
  3. 【請求項3】請求項1のズームカメラにおいて、 前記選択手段は、前記電源スイッチのオフ操作時に設定
    されている前記ズームレンズの焦点距離を前記初期焦点
    距離として記憶することを特徴とするズームカメラ。
  4. 【請求項4】請求項1のズームカメラにおいて、 前記制御手段は、前記電源スイッチのオフ操作時に、前
    記ズームレンズを基準焦点距離位置へ駆動するように前
    記レンズ駆動装置を制御することを特徴とするズームカ
    メラ。
  5. 【請求項5】請求項4のズームカメラにおいて、 前記初期焦点距離は前記基準焦点距離位置を基準として
    定められた値であり、前記制御手段は、前記電源スイッ
    チのオン操作時に、前記ズームレンズをいったん前記基
    準焦点距離位置へ駆動してから前記初期焦点距離へ駆動
    するように前記レンズ駆動装置を制御することを特徴と
    するズームカメラ。
  6. 【請求項6】請求項1のズームカメラにおいて、 被写体光を光電変換する撮像装置を有することを特徴と
    するズームカメラ。
JP2000017644A 2000-01-26 2000-01-26 ズームカメラ Pending JP2001208953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017644A JP2001208953A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 ズームカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017644A JP2001208953A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 ズームカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001208953A true JP2001208953A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18544612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017644A Pending JP2001208953A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 ズームカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001208953A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126027A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 沈胴式レンズ鏡筒とそれを用いた光学機器
JP2004349844A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
US7308195B2 (en) 2002-09-30 2007-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Collapsible lens barrel and optical instrument using the same
JP2018004836A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 リコーイメージング株式会社 撮影装置及び装置本体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561093A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Nikon Corp トリミング撮影可能なカメラ
JPH10301017A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Canon Inc レンズ駆動制御装置及びそれを有した撮影装置
JPH1195086A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラのレンズ装置
JPH11231202A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Canon Inc レンズ制御装置、レンズ制御方法、記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561093A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Nikon Corp トリミング撮影可能なカメラ
JPH10301017A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Canon Inc レンズ駆動制御装置及びそれを有した撮影装置
JPH1195086A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラのレンズ装置
JPH11231202A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Canon Inc レンズ制御装置、レンズ制御方法、記憶媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126027A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 沈胴式レンズ鏡筒とそれを用いた光学機器
US7308195B2 (en) 2002-09-30 2007-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Collapsible lens barrel and optical instrument using the same
US7653295B2 (en) 2002-09-30 2010-01-26 Panasonic Corporation Collapsible lens barrel and optical instrument using the same
US7907842B2 (en) 2002-09-30 2011-03-15 Panasonic Corporation Collapsible lens barrel and optical instrument using the same
US8023813B2 (en) 2002-09-30 2011-09-20 Panasonic Corporation Collapsible lens barrel and optical instrument using the same
JP2004349844A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2018004836A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 リコーイメージング株式会社 撮影装置及び装置本体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761146B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US9979893B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
JP4792985B2 (ja) カメラ装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
EP1981261B1 (en) Imaging device, display control method, and program
JP4254825B2 (ja) 撮像装置、ズーム情報表示方法、およびズーム情報表示プログラム
JP2005181527A (ja) カメラ及びカメラのズーム制御方法
JP2003149530A (ja) 撮像装置
JP5506589B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5567783B2 (ja) 画像表示装置
JP4941141B2 (ja) 撮像装置
JP2003262786A (ja) 撮像装置及びその自動合焦方法
JP6953296B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP2001208953A (ja) ズームカメラ
JP2008252348A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
JP2015055775A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2019129467A (ja) 撮像装置
JP7387359B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP4786452B2 (ja) カメラ
JP5730097B2 (ja) 撮像装置
KR100728675B1 (ko) 이동통신 단말기 및 그 동작 방법
JP4793137B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の画像表示方法及びプログラム
KR100651814B1 (ko) 회전형 표시장치를 장착한 촬영장치
JP2007166447A (ja) 撮像装置、ズーム表示方法、およびプログラム
JP6362645B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
KR100681196B1 (ko) 영상 촬영장치가 포함된 이동 통신 단말기 및 이를 이용한영상 편집 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406