JP2001207064A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001207064A
JP2001207064A JP2000016033A JP2000016033A JP2001207064A JP 2001207064 A JP2001207064 A JP 2001207064A JP 2000016033 A JP2000016033 A JP 2000016033A JP 2000016033 A JP2000016033 A JP 2000016033A JP 2001207064 A JP2001207064 A JP 2001207064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
weight
resin composition
acid component
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000016033A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kanayama
聡 金山
Tatsuhiko Hatakeyama
達彦 畠山
Kenichi Narita
賢一 成田
Masaru Honma
賢 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2000016033A priority Critical patent/JP2001207064A/ja
Priority to US09/768,931 priority patent/US6727294B2/en
Publication of JP2001207064A publication Critical patent/JP2001207064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明で且つ耐薬品性に優れ、しかも、耐光性お
よび耐候性にも優れた、主としてポリカーボネート樹脂
などの透明熱可塑性樹脂と特定の共重合ポリエステル樹
脂とから成る熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】透明芳香族熱可塑性樹脂(a)と、少なく
とも2種類のジカルボン酸成分とジオール成分とから成
り且つジカルボン酸成分の1〜50モル%がナフタレン
ジカルボン酸成分である共重合ポリエステル樹脂(b)
と、耐候性改良剤(c)とを含有し、上記(a)及び
(b)成分の合計量(100重量部)に対し、上記の各
(a)、(b)及び(c)成分の割合がそれぞれ次の条
件を満足する。 【数1】50重量部<(a)≦99.99重量部 0.01重量部≦(b)<50重量部 0.001重量部≦(c)≦10重量部

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂組成
物に関し、詳しくは、主としてポリカーボネート樹脂な
どの透明芳香族熱可塑性樹脂と特定の共重合ポリエステ
ル樹脂とから成る熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂、特にエンジニアリングプ
ラスチックは、優れた機械的強度や耐衝撃強度を有する
ことから、各種用途に使用されている。しかし、例え
ば、ポリエステル樹脂は耐薬品性などに優れているが耐
熱性の点で必ずしも満足できず、また、ポリカーボネー
ト樹脂は透明性や耐熱性に優れているが耐薬品性が不十
分でありその用途が制限されている。
【0003】これまでに、ポリカーボネート樹脂の耐薬
品性を改良する目的で各種の樹脂を配合する提案がなさ
れている。例えば、ポリエチレンテレフタレートとポリ
カーボネートとを溶融混合した熱可塑性材料が特公昭3
6−14035号公報に記載され、ポリテトラメチレン
ナフタレート及び/又はポリヘキサメチレンナフタレー
トを含有するポリカーボネート組成物が特開昭48−9
6646号公報に記載されているが、透明性が低下する
欠点がある。
【0004】また、ポリカーボネートとポリテトラメチ
レンテレフタレートとの樹脂組成物が特開昭48−54
160号公報に記載されているが、ポリテトラメチレン
テレフタレートの配合量を多くすると耐薬品性は改良さ
れるものの透明性が失われる欠点があり、透明で且つ耐
薬品性や耐熱性などに優れる熱可塑性樹脂組成物を得る
ことは困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みなされたものであり、その目的は、透明で且つ耐薬品
性に優れ、しかも、耐光性および耐候性にも優れた、主
としてポリカーボネート樹脂などの透明熱可塑性樹脂と
特定の共重合ポリエステル樹脂とから成る熱可塑性樹脂
組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、透明芳香族熱可塑性樹脂(a)と、少なくとも2種
類のジカルボン酸成分とジオール成分とから成り且つジ
カルボン酸成分の1〜50モル%がナフタレンジカルボ
ン酸成分である共重合ポリエステル樹脂(b)と、耐候
性改良剤(c)とを含有し、上記の各(a)、(b)及
び(c)成分の割合がそれぞれ次の条件を満足すること
を特徴とする熱可塑性樹脂組成物に存する。
【0007】
【数2】50重量部<(a)≦99.99重量部 0.01重量部≦(b)<50重量部 0.001重量部≦(c)≦10重量部
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明につき詳細に説明す
る。先ず、本発明で使用する透明芳香族熱可塑性樹脂
(a)について説明する。本発明における透明芳香族熱
可塑性樹脂は、分子内に芳香環を有し、可視領域の光線
透過率が高い熱可塑性樹脂を指す。具体的には、厚さ3
mmの成形体とした際のJIS R 3106に記載の
可視光線透過率が80%以上であることを意味する。斯
かる透明芳香族熱可塑性樹脂としては、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン系樹脂など
が好適に使用されるが、ポリスルホン樹脂、ポリエーテ
ルスルホン樹脂、透明ポリアミド樹脂なども使用し得
る。アクリル樹脂の様な透明脂肪族熱可塑性樹脂の場合
は、後述の共重合ポリエステル樹脂(b)との配合によ
り透明性が低下する。
【0009】ポリカーボネート樹脂としては、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物またはこれと少量のポリヒドロキシ化
合物をホスゲン又は炭酸ジエステルと反応させることに
よって得られる分岐していてもよい熱可塑性芳香族ポリ
カーボネートの重合体または共重合体が挙げられる。
【0010】芳香族ジヒドロキシ化合物としては、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビス
フェノールA)、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン(=テトラブロモビス
フェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シク
ロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエ
タン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタ
ン等で例示されるビス(ヒドロキシアリール)アルカン
類;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペ
ンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等で例示され
るビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;4,
4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジ
ヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルエーテル等
で例示されるジヒドロキシジアリールエーテル類;4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−
ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィ
ド等で例示されるジヒドロキシジアリールスルフィド
類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、
4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニ
ルスルホキシド等で例示されるジヒドロキシジアリール
スルホキシド類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチル
ジフェニルスルホン等で例示されるジヒドロキシジアリ
ールスルホン類;ハイドロキノン、レゾルシン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニル等が挙げられる。これら
の芳香族ジヒドロキシ化合物は、必要に応じ2種以上混
合して使用してもよい。これらの中では特に2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが好適に使用さ
れる。
【0011】また、分岐した芳香族ポリカーボネート樹
脂を得るには、フロログルシン、2,6−ジメチル−
2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−3−
ヘプテン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4
−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプテン、1,3,5−
トリス(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾール、1,
1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)
−4−メチルフェノール、α,α’,α”−トリス(4
−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピ
ルベンゼン等で例示されるポリヒドロキシ化合物、3,
3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキシインドール
(=イサチンビスフェノール)、5−クロルイサチンビ
スフェノール、5,7−ジクロルイサチンビスフェノー
ル、5−ブロムイサチンビスフェノール等を使用すれば
よい。
【0012】ホスゲン法ポリカーボネートの場合、末端
停止剤または分子量調節剤を使用してもよい。末端停止
剤または分子量調節剤としては、一価のフェノール性水
酸基を有する化合物が挙げられ、通常のフェノール、p
−t−ブチルフェノール、トリブロモフェノール等の他
に、長鎖アルキルフェノール、脂肪族カルボン酸クロラ
イド、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、ヒドロキ
シ安息香酸アルキルエステル、アルキルエーテルフェノ
ール等が例示される。本発明で使用されるポリカーボネ
ート樹脂の場合、末端停止剤または分子量調節剤は、必
要に応じ2種以上混合して使用してもよい。
【0013】ポリカーボネート樹脂の分子量は、メチレ
ンクロライド溶媒中25℃で測定された溶液粘度より換
算した粘度平均分子量として、通常10,000〜10
0,000であり、好ましくは15,000〜50,0
00である。
【0014】ポリアリレートは、芳香族ジカルボン酸と
二価フェノールから成る全芳香族ポリエステル樹脂であ
る。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソ
フタル酸およびこれらの混合フタル酸などが挙げられ、
二価フェノールとしては、ビスフェノールAなどが挙げ
られる。ポリアリレートとしては、好ましくは、テレフ
タール酸/イソフタール酸とビスフェノールAから成る
全芳香族ポリエステルが挙げられる。
【0015】ポリスチレン系樹脂としては、スチレン単
量体を重合してなる単独重合体、炭素−炭素二重結合を
有する化合物との共重合体などが挙げられる。炭素−炭
素二重結合を有する化合物としては、具体的には、α−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、アクリロニトリ
ル、アクリル酸系化合物、無水マレイン酸、マレイミド
系化合物、ブタジエン、イソプレン等が挙げられ、これ
らは、単独で使用しても二種以上を混合して使用しても
よい。斯かるポリスチレン系樹脂の製造方法としては、
乳化重合法、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法など
が挙げられる。当該ポリスチレン系樹脂の重量平均分子
量は、通常100,000〜500,000程度であ
る。重量平均分子量は例えば光散乱法により求めること
が出来る。
【0016】透明芳香族熱可塑性樹脂(a)として特に
ポリカーボネート樹脂が好適に使用される。
【0017】次に、本発明で使用する共重合ポリエステ
ル樹脂(b)について説明する。本発明においては、少
なくとも2種類のジカルボン酸成分とジオール成分とか
ら成り且つ全ジカルボン酸成分の1〜50モル%がナフ
タレンジカルボン酸成分である共重合ポリエステル樹脂
を使用する。共重合ポリエステル樹脂を得る方法として
は、例えば、ナフタレンジカルボン酸およびナフタレン
ジカルボン酸以外のジカルボン酸とジオールとを使用し
て共重合する方法が挙げられる。ナフタレンジカルボン
酸やナフタレンジカルボン酸以外のジカルボン酸の代わ
りにそれらのエステル形成性誘導体を使用することも出
来る。
【0018】ナフタレンジカルボン酸としては、2,6
−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカル
ボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナ
フタレンジカルボン酸、1,7−ナフタレンジカルボン
酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタ
レンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、
1,3−ナフタレンジカルボン酸、1,2−ナフタレン
ジカルボン酸などの各種異性体が挙げられる。これらの
ナフタレンジカルボン酸異性体は、必要に応じ2種以上
混合して使用してもよい。これらの中では特に2,6−
ナフタレンジカルボン酸が好適に使用される。
【0019】ナフタレンジカルボン酸以外のジカルボン
酸としては、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン
酸、脂肪族ジカルボン酸およびオキシ酸などが挙げら
れ、好ましくは芳香族ジカルボン酸である。芳香族ジカ
ルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジ
カルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェ
ニルエーテルジカルボン酸などが挙げられる。
【0020】脂環族ジカルボン酸としては、ヘキサヒド
ロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの上記
の芳香族ジカルボン酸の核水添化合物が挙げられる。脂
肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、グルタル酸、ア
ジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ド
デカンジオン酸などが挙げられる。オキシ酸としては、
ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシカプロン酸などが挙げ
られる。これらのジカルボン酸成分は、必要に応じ2種
以上混合して使用してもよい。これらのジカルボン酸の
中では、フタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸が
好ましく、テレフタル酸が更に好ましい。
【0021】ジオールとしては、脂肪族ジオール、脂環
族ジオール、芳香族ジオール、芳香族ジオールのエチレ
ンオキサイド付加物などが挙げられ、好ましくは脂肪族
ジオールである。脂肪族ジオールとしては、エチレング
リコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−デカ
ンジオール、1,10−デカンジオール、ネオペンチル
グリコール等が挙げられる。
【0022】上記の他、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の
ポリアルキレングリコール;1,2−シクロヘキサンジ
オール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,1−シ
クロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール等が挙げられる。芳香族ジオールとしては、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン等が挙げられる。
【0023】芳香族ジオールのエチレンオキサイド付加
物としては、2,2−ビス(4−β−ヒドロキシエトキ
シフェニル)プロパン、ビス(4−β−ヒドロキシエト
キシフェニル)スルホン等が挙げられる。これらのジオ
ール成分は、必要に応じ2種以上混合して使用してもよ
い。これらの中では、エチレングリコール及び1,4−
ブタンジオールが好ましく、エチレングリコールが更に
好ましい。
【0024】共重合ポリエステル樹脂(b)におけるジ
カルボン酸成分中のナフタレンジカルボン酸成分の割合
は1〜50モル%である。1モル%未満であると耐薬品
性の改良効果が不充分であり、50モル%を超えると透
明性が低下する。ジカルボン酸成分中のナフタレンジカ
ルボン酸の割合の下限は、好ましくは2モル%以上であ
り、更に好ましくは4モル%以上であり、特に好ましく
は6モル%以上である。ジカルボン酸成分中のナフタレ
ンジカルボン酸の割合の上限は、好ましくは40モル%
以下であり、更に好ましくは25モル%以下である。
【0025】本発明における共重合ポリエステル樹脂
(b)の分子量は、特に限定されないが、テトラクロロ
エタン/フェノール=5/5混合溶媒中30℃で測定さ
れた極限粘度として、通常0.3〜2.0dl/g、好
ましくは0.4〜1.5dl/g、更に好ましくは0.
5〜1.4dl/gである。
【0026】次に、本発明で使用する耐候性改良剤
(c)について説明する。本発明における耐候性改良剤
は、一般に、紫外線吸収剤や光安定剤として知られてい
る化合物であり、その作用としては、可視光線や紫外線
の光エネルギーを吸収し熱エネルギー等に変換すること
により無害化する機構、光化学作用により発生する前駆
体を無害化する機構などが提唱されている。
【0027】上記の様な耐候性改良剤としては、ベンゾ
フェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチル酸エステ
ル系、ベンゾエート系、トリアジン系、ヒンダードアミ
ン系、シンナミル系などの様々な種類の化合物が挙げら
れる。これらの耐候性改良剤は、単独で使用しても二種
以上を混合して使用してもよい。
【0028】ベンゾフェノン系化合物としては、例え
ば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−オクチロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−ドデシロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
オクタデシロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒド
ロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,
2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スル
ホン酸三水和物、ビス(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイ
ル−6−メトキシフェニル)メタン等が挙げられる。
【0029】ベンゾトリアゾール系化合物としては、例
えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−
2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−
3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリ
アゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5
−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(2−ヒドオキシ−5−t−オクチルフェニル)−2H
−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−オクチ
ル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾ
ール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシ
フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−ラ
ウリル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H
−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル
−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−2H−ベン
ゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチル−
2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾ
トリアゾール、2−(3,5−ビス(1−メチル−1−
フェニルエチル)−2−ヒドロキシフェニル)−2H−
ベンゾトリアゾール、ビス(3−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)メタン、ビス(3−(2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)−2−ヒドロキシ−5−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)フェニル)メタン、ビス(3−
(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−2−ヒドロ
キシ−5−クミルフェニル)メタン、ビス(3−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−
5−オクチルフェニル)メタン、1,1−ビス(3−
(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−2−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)オクタン、1,1−ビス
(3−(2H−5−クロロベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)オクタ
ン、1,2−エタンジイルビス(3−(2H−ベンゾト
リアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシベンゾエー
ト)、1,12−ドデカンジイルビス(3−(2H−ベ
ンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシベンゾ
エート)、1,3−シクロヘキサンジイルビス(3−
(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)
−2−ヒドロキシベンゾエート)、1,4−ブタンジイ
ルビス(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)
−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルエタノエー
ト)、3,6−ジオキサ−1,8−オクタンジイルビス
(3−(5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)−4−ヒドロキシフェニルエタノエート)、
1,6−ヘキサンジイルビス(3−(3−(2H−ベン
ゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−t
−ブチルフェニル)プロピオネート)、p−キシレンジ
イルビス(3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト)、ビス(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−4−ヒドロキシトルイル)マロネート、ビス(2
−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4
−ヒドロキシ−5−オクチルフェニル)エチル)テレフ
タレート、ビス(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)−4−ヒドロキシ−5−プロピルトルイル)オ
クタジオエート、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)−6−フタルイミドメチル−4−メチルフェノ
ール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
6−フタルイミドエチル−4−メチルフェノール、2−
(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−フタル
イミドオクチル−4−メチルフェノール、2−(2H−
ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−フタルイミドメ
チル−4−t−ブチルフェノール、2−(2H−ベンゾ
トリアゾール−2−イル)−6−フタルイミドメチル−
4−クミルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾー
ル−2−イル)−4,6−ビス(フタルイミドメチル)
フェノール等が挙げられる。
【0030】サリチル酸エステル系化合物としては、例
えば、フェニルサルチレート、2,4−ジターシャリー
ブチルフェニル3,5−ジターシャリーブチル4−ヒド
ロキシベンゾエート等が挙げられる。
【0031】ベンゾエート系化合物としては、例えば、
2,4−ジ−t−ブチルフェニル3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンゾエート等が挙げられる。
【0032】トリアジン系化合物としては、例えば、2
−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2
−イル)−5−ヘキシロキシフェノール等が挙げられ
る。
【0033】ヒンダードアミン系化合物としては、例え
ば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オク
チロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6,−ペン
タメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマ
ロネート、コハク酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシエ
チル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン重縮合物、ポリ((6−(1,1,3,
3,−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリ
アジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン
((2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ))、N,N’−ビス(3−アミノプロピ
ル)エチレンジアミン・2,4−ビス(N−ブチル−N
−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)アミノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮
合物、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシレート等が挙げられる。
【0034】その他の耐候性改良剤としては、例えば、
2−エトキシ−2’−エチルーオキサリック酸ビスアニ
リド、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリ
レート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジ
フェニルアクリレート等が挙げられる。
【0035】本発明の熱可塑性樹脂組成物においては、
前記(a)及び(b)成分の合計量(100重量部)に
対し、前記(a)及び(b)成分の割合がそれぞれ次の
条件を満足する必要がある。
【0036】
【数3】50重量部<(a)≦99.99重量部 0.01重量部≦(b)<50重量部
【0037】すなわち、本発明の熱可塑性樹脂組成物に
おいては、透明芳香族熱可塑性樹脂(a)が50重量部
を超えるリッチ成分でなければならない。また、共重合
ポリエステル樹脂(b)の割合が0.01重量部未満で
あると耐薬品性の改良効果が不充分であり、50重量部
以上の場合は耐熱性が不充分となる。透明芳香族熱可塑
性樹脂(a)の割合の下限は、好ましくは55重量部、
更に好ましくは60重量部、特に好ましくは65重量部
である。透明芳香族熱可塑性樹脂(a)の割合の上限
は、好ましくは99.9重量部、更に好ましくは99.
8重量部、特に好ましくは99.5重量部である。
【0038】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物におい
ては、前記(a)及び(b)成分の合計量(100重量
部)に対し、前記(c)成分の割合が次の条件を満足す
る必要がある。
【0039】
【数4】0.001重量部≦(c)≦10重量部
【0040】耐候性改良剤(c)の割合が0.001重
量部未満であると耐候性改良効果が不十分であり、10
重量部を超えると機械的物性や耐熱性が低下する。耐候
性改良剤(c)の割合の下限は、好ましくは0.005
重量部、更に好ましくは0.01重量部である。耐候性
改良剤(c)の割合の上限は、好ましくは5重量部、更
に好ましくは3重量部である。
【0041】本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する方
法としては、最終成形品を成形する直前までの任意の段
階で、当業者に周知の種々の方法によって配合し混練す
る方法が挙げられる。配合方法としては、例えば、タン
ブラー、ヘンシェルミキサー等を使用する方法、フィー
ダーにより定量的に押出機ホッパーに供給して混合する
方法などが挙げられる。混練方法としては、一軸押出
機、二軸押出機などを使用する方法が挙げられる。
【0042】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、その目
的に応じ、所望の特性を付与する他のポリマー、難燃
剤、耐衝撃改良剤、酸化防止剤、熱安定剤、帯電防止
剤、可塑剤、離型剤、滑剤、相溶化剤、発泡剤、ガラス
繊維、ガラスビーズ、ガラスフレーク、炭素繊維、繊維
状マグネシウム、チタン酸カリウムウィスカー、セラミ
ックウィスカー、マイカ、タルク等の補強剤、充填剤、
染顔料などの一種または二種以上を含有させてもよい。
【0043】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、射出成
形、ブロー成形など、慣用の成形方法に従って、所望の
成形品とすることが出来る。本発明の熱可塑性樹脂組成
物から成る成型品の用途としては、例えば、シート、フ
ィルム、雑貨、家電部品、自動車部品、建築材料、中空
容器などが挙げられる。更に具体的には、アーケード、
カーポート、屋内プール等の屋根用パネル、表示板カバ
ー、スイッチボタン、表示ボタン、表示パネル、メータ
ーパネル等の透過光式成型品、デリニエーター、信号
灯、遮音壁、自動車のサイドウィンドー、リアクオータ
ーウィンドー、サンルーフ、リアパネルガーニッシュ、
ヘッドランプレンズ、テールランプ等の自動車部品、鉄
道用灯具カバー、カメラレンズ、電話ジャック、リレー
カバー、端子台カバー、太陽電池ハウジング、アイロン
水タンク、コントロールボックス、パチンコ用玉入れケ
ース、飾り治具、スキー用などのゴーグル、保護眼鏡、
保護面体、人口透析器、人口肺ケース及びそのキャップ
並びにコネクター、ミネラルウォーターボトル、街灯カ
バー等が挙げられる。
【0044】本発明の熱可塑性樹脂組成物から得られる
成形品のヘーズは、厚さ3mmの試験片での測定値とし
て、通常17%以下、好ましくは15%以下、更に好ま
しくは10%以下である。本発明の熱可塑性樹脂組成物
から得られる成形品の荷重撓み温度は、通常90℃以上
であり、好ましくは100℃以上である。
【0045】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。なお、以下の諸例で使用
した原材料および評価方法は次の通りである。
【0046】<透明熱可塑性樹脂> (1)ポリカーボネート樹脂:三菱エンジニアリングプ
ラスチックス株式会社製「ユーピロン S−2000」
(粘度平均分子量25,000)
【0047】<ポリエステル樹脂(実施例用)> (1)共重合ポリエステル樹脂:三菱化学株式会社製
「ノバペックス NC102Z」:ナフタレンジカルボ
ン酸8モル%共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂、
極限粘度0.81 (2)共重合ポリエステル樹脂:三菱化学株式会社製
「N31PET」:ナフタレンジカルボン酸31モル%
共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂、極限粘度0.
50
【0048】<ポリエステル樹脂(比較例用)> (1)ポリエチレンテレフタレート樹脂:三菱化学株式
会社製「ノバペックスGS400」極限粘度0.70 (2)共重合ポリエステル樹脂:三菱化学株式会社製
「ノバペックス NC900Z」:ナフタレンジカルボ
ン酸92モル%共重合ポリエチレンテレフタレート樹
脂、極限粘度0.61 (3)ポリエステル樹脂:三菱化学株式会社製「ノバペ
ックス FS405Z」:ポリエチレンナフタレート樹
脂、極限粘度0.70
【0049】<耐候性改良剤> (1)2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニ
ル)−2H−ベンゾトリアゾール(以下「A−1」と略
記する) (2)ビス(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−2−ヒドロキシ−5−オクチルフェニル)メタン
(以下「A−2」と略記する)
【0050】<評価方法> (1)透明性:厚さ3mmの試験片を使用してヘーズを
測定した。 (2)耐薬品性:厚さ3.2mmの引張試験片に変形率
1%の撓みを負荷した状態で試験薬品を塗布し、48時
間後の破断エネルギーの保持率(試験薬品を塗布しない
ものに対する比率)により評価した。◎は破断エネルギ
ー保持率が80%以上である場合を◎、破断エネルギー
保持率が60%以上である場合を○、破断エネルギー保
持率が20%未満である場合を×で表した。試験薬品と
しては次の薬品を使用した。
【0051】(a)DOP:ジオクチルフタレート(フ
タル酸ジ(2−エチルヘキシル))(東京化成工業
(株)製)
【0052】(3)耐光性:厚さ3mm野試験片を使用
し、ATLAS ELECTRICDEVICES C
OMPANY製「HPUV」で400時間処理し、スガ
試験機株式会社製「SMカラーコンピューターSM−3
−CH型」にて、処理前後の色差(ΔE)を測定した。
【0053】(4)耐候性:厚さ3mm野試験片を使用
し、スガ試験機株式会社製「強エネルギーキセノンウェ
ザーメーターXEL−3W型」で1000時間処理し、
スガ試験機株式会社製「SMカラーコンピューターSM
−3−CH型」にて、処理前後の黄変度(ΔYI)を測
定した。
【0054】実施例1〜4及び比較例1〜6 ポリカーボネート樹脂(「S−2000」)と表1に示
すポリエステル樹脂および耐候性改良剤と、実施例2、
4、比較例1、2、5、6の場合は安定剤としてのトリ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト
(リン系酸化防止剤)を同表に記載の比率でタンブラー
にて混合し、直径65mmの一軸ベント式押出機を使用
し、バレル温度280℃で押出してペレットを得た。こ
のペレットを熱風乾燥器中で120℃にて5時間以上乾
燥した後、樹脂温度280℃、金型温度80℃にて、物
性測定用試験片を射出成形し、評価を行った。結果を表
2に示す。なお、表1中、耐候性改良剤は、透明熱可塑
性樹脂およびポリエステル樹脂の合計量を100重量部
とした場合に対する配合割合(重量部:WT部)を表す。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【発明の効果】以上説明した本発明の熱可塑性樹脂組成
物は、耐薬品性がポリカーボネート樹脂に比べ非常に優
れており、ヘーズの値が小さく透明性に優れており、し
かも、耐候性も格段に向上しており、透明性を要し且つ
耐薬品性と耐候性とが必要な各種用途に有用である。
【手続補正書】
【提出日】平成13年1月22日(2001.1.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】ジオールとしては、脂肪族ジオール、脂環
族ジオール、芳香族ジオール、芳香族ジオールのエチレ
ンオキサイド付加物などが挙げられ、好ましくは脂肪族
ジオールである。脂肪族ジオールとしては、エチレング
リコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−デカ
ンジオール、1,10−デカンジオール、ネオペンチル
グリコールの他、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリア
ルキレングリコールが挙げられる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】脂環族ジオールとしては、1,2−シクロ
ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、
1,1−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール等が挙げられる。芳香族ジオール
としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン等が挙げられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 67/02 C08L 67/02 69/00 69/00 (72)発明者 畠山 達彦 神奈川県平塚市東八幡5丁目6番2号 三 菱エンジニアリングプラスチックス株式会 社技術センター内 (72)発明者 成田 賢一 神奈川県平塚市東八幡5丁目6番2号 三 菱エンジニアリングプラスチックス株式会 社技術センター内 (72)発明者 本間 賢 神奈川県平塚市東八幡5丁目6番2号 三 菱エンジニアリングプラスチックス株式会 社技術センター内 Fターム(参考) 4J002 BC031 CF042 CF082 CF161 CG001 CL001 CN031 EE036 EG076 EH126 EU036 EU176 EU186 FD056

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明芳香族熱可塑性樹脂(a)と、少な
    くとも2種類のジカルボン酸成分とジオール成分とから
    成り且つジカルボン酸成分の1〜50モル%がナフタレ
    ンジカルボン酸成分である共重合ポリエステル樹脂
    (b)と、耐候性改良剤(c)とを含有し、上記(a)
    及び(b)成分の合計量(100重量部)に対し、上記
    の各(a)、(b)及び(c)成分の割合がそれぞれ次
    の条件を満足することを特徴とする熱可塑性樹脂組成
    物。 【数1】50重量部<(a)≦99.99重量部 0.01重量部≦(b)<50重量部 0.001重量部≦(c)≦10重量部
  2. 【請求項2】 透明芳香族熱可塑性樹脂(a)がポリカ
    ーボネート樹脂である請求項1に記載の熱可塑性樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】 透明芳香族熱可塑性樹脂(a)の粘度平
    均分子量が、メチレンクロライド溶媒中25℃で測定さ
    れた溶液粘度より換算した粘度平均分子量として、1
    0,000〜100,000である請求項1又は2に記
    載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 共重合ポリエステル樹脂(b)における
    ジカルボン酸成分の2〜40モル%がナフタレンジカル
    ボン酸成分である請求項1〜3の何れかに記載の熱可塑
    性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 共重合ポリエステル樹脂(b)における
    ナフタレンジカルボン酸成分以外のジカルボン酸成分が
    芳香族ジカルボン酸成分である請求項1〜4の何れかに
    記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 芳香族ジカルボン酸成分が、フタル酸成
    分、イソフタル酸成分および/またはテレフタル酸成分
    である請求項5に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 共重合ポリエステル樹脂(b)における
    ジオール成分が脂肪族ジオール成分である請求項1〜6
    の何れかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 脂肪族ジオール成分がエチレングリコー
    ル成分または1,4−ブタンジオール成分である請求項
    7に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 共重合ポリエステル樹脂(b)の極限粘
    度が、テトラクロロエタン/フェノール=5/5混合溶
    媒中30℃での測定値として、0.3〜2.0dl/g
    である請求項1〜8の何れかに記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
JP2000016033A 1998-07-28 2000-01-25 熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2001207064A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016033A JP2001207064A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 熱可塑性樹脂組成物
US09/768,931 US6727294B2 (en) 1998-07-28 2001-01-24 Thermoplastic resin composition containing a naphthalene dicarboxylic acid moiety and an aliphatic diol moiety

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016033A JP2001207064A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001207064A true JP2001207064A (ja) 2001-07-31

Family

ID=18543239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000016033A Pending JP2001207064A (ja) 1998-07-28 2000-01-25 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001207064A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363357A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐候性に優れる熱可塑性樹脂組成物
JPH07216206A (ja) * 1994-01-26 1995-08-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐候性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH07252414A (ja) * 1993-05-20 1995-10-03 Teijin Ltd 金属ラミネート用フィルム
JPH08283554A (ja) * 1995-02-14 1996-10-29 Kyodo Printing Co Ltd 共重合ポリエステル樹脂とポリカーボネート樹脂とのポリマーアロイ、並びにそれからなる包装材料及び包装容器
JPH10182960A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品及び車両用ドアハンドル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363357A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐候性に優れる熱可塑性樹脂組成物
JPH07252414A (ja) * 1993-05-20 1995-10-03 Teijin Ltd 金属ラミネート用フィルム
JPH07216206A (ja) * 1994-01-26 1995-08-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐候性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH08283554A (ja) * 1995-02-14 1996-10-29 Kyodo Printing Co Ltd 共重合ポリエステル樹脂とポリカーボネート樹脂とのポリマーアロイ、並びにそれからなる包装材料及び包装容器
JPH10182960A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品及び車両用ドアハンドル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034458A (en) Polycarbonates of substituted cyclohexylindenebisphenols
US6896966B2 (en) Articles of manufacture incorporating polyester/polycarbonate blends
US3890266A (en) Polycarbonate mixtures
JP4235695B2 (ja) 透明ポリカーボネート−ポリエステル組成物及び方法
CA1261988A (en) Thermoplastic compositions having improved mechanical properties
US4280948A (en) Modified polyester compositions
US7118799B2 (en) Thermoplastic article having a decorative material embedded therein
JP2011099110A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP4811925B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート
JPH1072548A (ja) 耐候性の改善された共押出ポリカーボネートシート
EP0320651A2 (en) Thermoplastic polycarbonate-polyester blends
JPS649342B2 (ja)
JPS60168750A (ja) 熱可塑性ポリエステルのための耐衝撃性改良剤としてのエポキシ化epdm
US4677148A (en) Thermoplastic compositions having improved mechanical properties
JP2001207064A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001207041A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0953595A1 (en) UV light stabilized polyester molding composition
JP4979153B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形体
JP2000103948A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4604423A (en) Composition
JP4683734B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物からなる成形品
JP2001279109A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5082890A (en) Filled thermoplastic molding compositions
JP2001207048A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP1116750A1 (en) Thermoplastic resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428