JP2001207048A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2001207048A JP2001207048A JP2000015530A JP2000015530A JP2001207048A JP 2001207048 A JP2001207048 A JP 2001207048A JP 2000015530 A JP2000015530 A JP 2000015530A JP 2000015530 A JP2000015530 A JP 2000015530A JP 2001207048 A JP2001207048 A JP 2001207048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- resin composition
- weight
- acid component
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】透明で且つ耐薬品性に優れ、しかも、成形加工
時の安定性にも優れた、ポリカーボネート樹脂などの透
明熱可塑性樹脂と特定の共重合ポリエステル樹脂とから
成る熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】透明芳香族熱可塑性樹脂(a)と、少なく
とも2種類のジカルボン酸成分とジオール成分とから成
り且つジカルボン酸成分の1〜50モル%がナフタレン
ジカルボン酸成分である共重合ポリエステル樹脂(b)
と、酸化防止剤(c)とを含有し、上記(a)及び
(b)成分の合計量(100重量部)に対し、上記の各
(a)、(b)及び(c)成分の割合がそれぞれ次の条
件を満足する。 【数1】50重量部<(a)≦99.99重量部 0.01重量部≦(b)<50重量部 0.001重量部≦(c)≦1重量部
時の安定性にも優れた、ポリカーボネート樹脂などの透
明熱可塑性樹脂と特定の共重合ポリエステル樹脂とから
成る熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】透明芳香族熱可塑性樹脂(a)と、少なく
とも2種類のジカルボン酸成分とジオール成分とから成
り且つジカルボン酸成分の1〜50モル%がナフタレン
ジカルボン酸成分である共重合ポリエステル樹脂(b)
と、酸化防止剤(c)とを含有し、上記(a)及び
(b)成分の合計量(100重量部)に対し、上記の各
(a)、(b)及び(c)成分の割合がそれぞれ次の条
件を満足する。 【数1】50重量部<(a)≦99.99重量部 0.01重量部≦(b)<50重量部 0.001重量部≦(c)≦1重量部
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂組成
物に関し、詳しくは、主としてポリカーボネート樹脂な
どの透明芳香族熱可塑性樹脂と特定の共重合ポリエステ
ル樹脂とから成る熱可塑性樹脂組成物に関する。
物に関し、詳しくは、主としてポリカーボネート樹脂な
どの透明芳香族熱可塑性樹脂と特定の共重合ポリエステ
ル樹脂とから成る熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂、特にエンジニアリングプ
ラスチックは、優れた機械的強度や耐衝撃強度を有する
ことから、各種用途に使用されている。しかし、例え
ば、ポリエステル樹脂は耐薬品性などに優れているが耐
熱性の点で必ずしも満足できず、また、ポリカーボネー
ト樹脂は透明性や耐熱性に優れているが耐薬品性が不十
分でありその用途が制限されている。
ラスチックは、優れた機械的強度や耐衝撃強度を有する
ことから、各種用途に使用されている。しかし、例え
ば、ポリエステル樹脂は耐薬品性などに優れているが耐
熱性の点で必ずしも満足できず、また、ポリカーボネー
ト樹脂は透明性や耐熱性に優れているが耐薬品性が不十
分でありその用途が制限されている。
【0003】これまでに、ポリカーボネート樹脂の耐薬
品性を改良する目的で各種の樹脂を配合する提案がなさ
れている。例えば、ポリエチレンテレフタレートとポリ
カーボネートとを溶融混合した熱可塑性材料が特公昭3
6−14035号公報に記載され、ポリテトラメチレン
ナフタレート及び/又はポリヘキサメチレンナフタレー
トを含有するポリカーボネート組成物が特開昭48−9
6646号公報に記載されているが、透明性が低下する
欠点がある。
品性を改良する目的で各種の樹脂を配合する提案がなさ
れている。例えば、ポリエチレンテレフタレートとポリ
カーボネートとを溶融混合した熱可塑性材料が特公昭3
6−14035号公報に記載され、ポリテトラメチレン
ナフタレート及び/又はポリヘキサメチレンナフタレー
トを含有するポリカーボネート組成物が特開昭48−9
6646号公報に記載されているが、透明性が低下する
欠点がある。
【0004】また、ポリカーボネートとポリテトラメチ
レンテレフタレートとの樹脂組成物が特開昭48−54
160号公報に記載されているが、ポリテトラメチレン
テレフタレートの配合量を多くすると耐薬品性は改良さ
れるものの透明性が失われる欠点があり、透明で且つ耐
薬品性や耐熱性などに優れる熱可塑性樹脂組成物を得る
ことは困難である。
レンテレフタレートとの樹脂組成物が特開昭48−54
160号公報に記載されているが、ポリテトラメチレン
テレフタレートの配合量を多くすると耐薬品性は改良さ
れるものの透明性が失われる欠点があり、透明で且つ耐
薬品性や耐熱性などに優れる熱可塑性樹脂組成物を得る
ことは困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みなされたものであり、その目的は、透明で且つ耐薬品
性に優れ、しかも、成形加工時の安定性にも優れた、主
としてポリカーボネート樹脂などの透明熱可塑性樹脂と
特定の共重合ポリエステル樹脂とから成る熱可塑性樹脂
組成物を提供することにある。
みなされたものであり、その目的は、透明で且つ耐薬品
性に優れ、しかも、成形加工時の安定性にも優れた、主
としてポリカーボネート樹脂などの透明熱可塑性樹脂と
特定の共重合ポリエステル樹脂とから成る熱可塑性樹脂
組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、透明芳香族熱可塑性樹脂(a)と、少なくとも2種
類のジカルボン酸成分とジオール成分とから成り且つジ
カルボン酸成分の1〜50モル%がナフタレンジカルボ
ン酸成分である共重合ポリエステル樹脂(b)と、酸化
防止剤(c)とを含有し、上記(a)及び(b)成分の
合計量(100重量部)に対し、上記の各(a)、
(b)及び(c)成分の割合がそれぞれ次の条件を満足
することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物に存する。
は、透明芳香族熱可塑性樹脂(a)と、少なくとも2種
類のジカルボン酸成分とジオール成分とから成り且つジ
カルボン酸成分の1〜50モル%がナフタレンジカルボ
ン酸成分である共重合ポリエステル樹脂(b)と、酸化
防止剤(c)とを含有し、上記(a)及び(b)成分の
合計量(100重量部)に対し、上記の各(a)、
(b)及び(c)成分の割合がそれぞれ次の条件を満足
することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物に存する。
【0007】
【数2】 50重量部<(a)≦99.99重量部 0.01重量部≦(b)<50重量部 0.001重量部≦(c)≦1重量部
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明につき詳細に説明す
る。先ず、本発明で使用する透明芳香族熱可塑性樹脂
(a)について説明する。本発明における透明芳香族熱
可塑性樹脂は、分子内に芳香環を有し、可視領域の光線
透過率が高い熱可塑性樹脂を指す。具体的には、厚さ3
mmの成形体とした際のJIS R 3106に記載の
可視光線透過率が80%以上であることを意味する。斯
かる透明芳香族熱可塑性樹脂としては、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン系樹脂など
が好適に使用されるが、ポリスルホン樹脂、ポリエーテ
ルスルホン樹脂、透明ポリアミド樹脂なども使用し得
る。アクリル樹脂の様な透明脂肪族熱可塑性樹脂の場合
は、後述の共重合ポリエステル樹脂(b)との配合によ
り透明性が低下する。
る。先ず、本発明で使用する透明芳香族熱可塑性樹脂
(a)について説明する。本発明における透明芳香族熱
可塑性樹脂は、分子内に芳香環を有し、可視領域の光線
透過率が高い熱可塑性樹脂を指す。具体的には、厚さ3
mmの成形体とした際のJIS R 3106に記載の
可視光線透過率が80%以上であることを意味する。斯
かる透明芳香族熱可塑性樹脂としては、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン系樹脂など
が好適に使用されるが、ポリスルホン樹脂、ポリエーテ
ルスルホン樹脂、透明ポリアミド樹脂なども使用し得
る。アクリル樹脂の様な透明脂肪族熱可塑性樹脂の場合
は、後述の共重合ポリエステル樹脂(b)との配合によ
り透明性が低下する。
【0009】ポリカーボネート樹脂としては、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物またはこれと少量のポリヒドロキシ化
合物をホスゲン又は炭酸ジエステルと反応させることに
よって得られる分岐していてもよい熱可塑性芳香族ポリ
カーボネートの重合体または共重合体が挙げられる。
ヒドロキシ化合物またはこれと少量のポリヒドロキシ化
合物をホスゲン又は炭酸ジエステルと反応させることに
よって得られる分岐していてもよい熱可塑性芳香族ポリ
カーボネートの重合体または共重合体が挙げられる。
【0010】芳香族ジヒドロキシ化合物としては、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビス
フェノールA)、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン(=テトラブロモビス
フェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シク
ロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエ
タン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタ
ン等で例示されるビス(ヒドロキシアリール)アルカン
類;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペ
ンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等で例示され
るビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;4,
4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジ
ヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルエーテル等
で例示されるジヒドロキシジアリールエーテル類;4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−
ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィ
ド等で例示されるジヒドロキシジアリールスルフィド
類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、
4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニ
ルスルホキシド等で例示されるジヒドロキシジアリール
スルホキシド類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチル
ジフェニルスルホン等で例示されるジヒドロキシジアリ
ールスルホン類;ハイドロキノン、レゾルシン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニル等が挙げられる。これら
の芳香族ジヒドロキシ化合物は、必要に応じ2種以上混
合して使用してもよい。これらの中では特に2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが好適に使用さ
れる。
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビス
フェノールA)、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン(=テトラブロモビス
フェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シク
ロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエ
タン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタ
ン等で例示されるビス(ヒドロキシアリール)アルカン
類;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペ
ンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等で例示され
るビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;4,
4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジ
ヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルエーテル等
で例示されるジヒドロキシジアリールエーテル類;4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−
ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィ
ド等で例示されるジヒドロキシジアリールスルフィド
類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、
4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニ
ルスルホキシド等で例示されるジヒドロキシジアリール
スルホキシド類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチル
ジフェニルスルホン等で例示されるジヒドロキシジアリ
ールスルホン類;ハイドロキノン、レゾルシン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニル等が挙げられる。これら
の芳香族ジヒドロキシ化合物は、必要に応じ2種以上混
合して使用してもよい。これらの中では特に2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが好適に使用さ
れる。
【0011】また、分岐した芳香族ポリカーボネート樹
脂を得るには、フロログルシン、2,6−ジメチル−
2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−3−
ヘプテン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4
−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプテン、1,3,5−
トリス(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾール、1,
1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)
−4−メチルフェノール、α,α’,α”−トリス(4
−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピ
ルベンゼン等で例示されるポリヒドロキシ化合物、3,
3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキシインドール
(=イサチンビスフェノール)、5−クロルイサチンビ
スフェノール、5,7−ジクロルイサチンビスフェノー
ル、5−ブロムイサチンビスフェノール等を使用すれば
よい。
脂を得るには、フロログルシン、2,6−ジメチル−
2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−3−
ヘプテン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4
−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプテン、1,3,5−
トリス(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾール、1,
1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)
−4−メチルフェノール、α,α’,α”−トリス(4
−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピ
ルベンゼン等で例示されるポリヒドロキシ化合物、3,
3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキシインドール
(=イサチンビスフェノール)、5−クロルイサチンビ
スフェノール、5,7−ジクロルイサチンビスフェノー
ル、5−ブロムイサチンビスフェノール等を使用すれば
よい。
【0012】ホスゲン法ポリカーボネートの場合、末端
停止剤または分子量調節剤を使用してもよい。末端停止
剤または分子量調節剤としては、一価のフェノール性水
酸基を有する化合物が挙げられ、通常のフェノール、p
−t−ブチルフェノール、トリブロモフェノール等の他
に、長鎖アルキルフェノール、脂肪族カルボン酸クロラ
イド、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、ヒドロキ
シ安息香酸アルキルエステル、アルキルエーテルフェノ
ール等が例示される。本発明で使用されるポリカーボネ
ート樹脂の場合、末端停止剤または分子量調節剤は、必
要に応じ2種以上混合して使用してもよい。
停止剤または分子量調節剤を使用してもよい。末端停止
剤または分子量調節剤としては、一価のフェノール性水
酸基を有する化合物が挙げられ、通常のフェノール、p
−t−ブチルフェノール、トリブロモフェノール等の他
に、長鎖アルキルフェノール、脂肪族カルボン酸クロラ
イド、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、ヒドロキ
シ安息香酸アルキルエステル、アルキルエーテルフェノ
ール等が例示される。本発明で使用されるポリカーボネ
ート樹脂の場合、末端停止剤または分子量調節剤は、必
要に応じ2種以上混合して使用してもよい。
【0013】ポリカーボネート樹脂の分子量は、メチレ
ンクロライド溶媒中25℃で測定された溶液粘度より換
算した粘度平均分子量として、通常10,000〜10
0,000であり、好ましくは15,000〜50,0
00である。
ンクロライド溶媒中25℃で測定された溶液粘度より換
算した粘度平均分子量として、通常10,000〜10
0,000であり、好ましくは15,000〜50,0
00である。
【0014】ポリアリレートは、芳香族ジカルボン酸と
二価フェノールから成る全芳香族ポリエステル樹脂であ
る。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソ
フタル酸およびこれらの混合フタル酸などが挙げられ、
二価フェノールとしては、ビスフェノールAなどが挙げ
られる。ポリアリレートとしては、好ましくは、テレフ
タール酸/イソフタール酸とビスフェノールAから成る
全芳香族ポリエステルが挙げられる。
二価フェノールから成る全芳香族ポリエステル樹脂であ
る。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソ
フタル酸およびこれらの混合フタル酸などが挙げられ、
二価フェノールとしては、ビスフェノールAなどが挙げ
られる。ポリアリレートとしては、好ましくは、テレフ
タール酸/イソフタール酸とビスフェノールAから成る
全芳香族ポリエステルが挙げられる。
【0015】ポリスチレン系樹脂としては、スチレン単
量体を重合してなる単独重合体、炭素−炭素二重結合を
有する化合物との共重合体などが挙げられる。炭素−炭
素二重結合を有する化合物としては、具体的には、α−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、アクリロニトリ
ル、アクリル酸系化合物、無水マレイン酸、マレイミド
系化合物、ブタジエン、イソプレン等が挙げられ、これ
らは、単独で使用しても二種以上を混合して使用しても
よい。斯かるポリスチレン系樹脂の製造方法としては、
乳化重合法、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法など
が挙げられる。当該ポリスチレン系樹脂の重量平均分子
量は、通常100,000〜500,000程度であ
る。重量平均分子量は例えば光散乱法により求めること
が出来る。
量体を重合してなる単独重合体、炭素−炭素二重結合を
有する化合物との共重合体などが挙げられる。炭素−炭
素二重結合を有する化合物としては、具体的には、α−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、アクリロニトリ
ル、アクリル酸系化合物、無水マレイン酸、マレイミド
系化合物、ブタジエン、イソプレン等が挙げられ、これ
らは、単独で使用しても二種以上を混合して使用しても
よい。斯かるポリスチレン系樹脂の製造方法としては、
乳化重合法、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法など
が挙げられる。当該ポリスチレン系樹脂の重量平均分子
量は、通常100,000〜500,000程度であ
る。重量平均分子量は例えば光散乱法により求めること
が出来る。
【0016】透明芳香族熱可塑性樹脂(a)として特に
ポリカーボネート樹脂が好適に使用される。
ポリカーボネート樹脂が好適に使用される。
【0017】次に、本発明で使用する共重合ポリエステ
ル樹脂(b)について説明する。本発明においては、少
なくとも2種類のジカルボン酸成分とジオール成分とか
ら成り且つ全ジカルボン酸成分の1〜50モル%がナフ
タレンジカルボン酸成分である共重合ポリエステル樹脂
を使用する。共重合ポリエステル樹脂を得る方法として
は、例えば、ナフタレンジカルボン酸およびナフタレン
ジカルボン酸以外のジカルボン酸とジオールとを使用し
て共重合する方法が挙げられる。ナフタレンジカルボン
酸やナフタレンジカルボン酸以外のジカルボン酸の代わ
りにそれらのエステル形成性誘導体を使用することも出
来る。
ル樹脂(b)について説明する。本発明においては、少
なくとも2種類のジカルボン酸成分とジオール成分とか
ら成り且つ全ジカルボン酸成分の1〜50モル%がナフ
タレンジカルボン酸成分である共重合ポリエステル樹脂
を使用する。共重合ポリエステル樹脂を得る方法として
は、例えば、ナフタレンジカルボン酸およびナフタレン
ジカルボン酸以外のジカルボン酸とジオールとを使用し
て共重合する方法が挙げられる。ナフタレンジカルボン
酸やナフタレンジカルボン酸以外のジカルボン酸の代わ
りにそれらのエステル形成性誘導体を使用することも出
来る。
【0018】ナフタレンジカルボン酸としては、2,6
−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカル
ボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナ
フタレンジカルボン酸、1,7−ナフタレンジカルボン
酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタ
レンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、
1,3−ナフタレンジカルボン酸、1,2−ナフタレン
ジカルボン酸などの各種異性体が挙げられる。これらの
ナフタレンジカルボン酸異性体は、必要に応じ2種以上
混合して使用してもよい。これらの中では特に2,6−
ナフタレンジカルボン酸が好適に使用される。
−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカル
ボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナ
フタレンジカルボン酸、1,7−ナフタレンジカルボン
酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタ
レンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、
1,3−ナフタレンジカルボン酸、1,2−ナフタレン
ジカルボン酸などの各種異性体が挙げられる。これらの
ナフタレンジカルボン酸異性体は、必要に応じ2種以上
混合して使用してもよい。これらの中では特に2,6−
ナフタレンジカルボン酸が好適に使用される。
【0019】ナフタレンジカルボン酸以外のジカルボン
酸としては、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン
酸、脂肪族ジカルボン酸およびオキシ酸などが挙げら
れ、好ましくは芳香族ジカルボン酸である。芳香族ジカ
ルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジ
カルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェ
ニルエーテルジカルボン酸などが挙げられる。
酸としては、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン
酸、脂肪族ジカルボン酸およびオキシ酸などが挙げら
れ、好ましくは芳香族ジカルボン酸である。芳香族ジカ
ルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジ
カルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェ
ニルエーテルジカルボン酸などが挙げられる。
【0020】脂環族ジカルボン酸としては、ヘキサヒド
ロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの上記
の芳香族ジカルボン酸の核水添化合物が挙げられる。脂
肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、グルタル酸、ア
ジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ド
デカンジオン酸などが挙げられる。オキシ酸としては、
ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシカプロン酸などが挙げ
られる。これらのジカルボン酸成分は、必要に応じ2種
以上混合して使用してもよい。これらのジカルボン酸の
中では、フタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸が
好ましく、テレフタル酸が更に好ましい。
ロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの上記
の芳香族ジカルボン酸の核水添化合物が挙げられる。脂
肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、グルタル酸、ア
ジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ド
デカンジオン酸などが挙げられる。オキシ酸としては、
ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシカプロン酸などが挙げ
られる。これらのジカルボン酸成分は、必要に応じ2種
以上混合して使用してもよい。これらのジカルボン酸の
中では、フタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸が
好ましく、テレフタル酸が更に好ましい。
【0021】ジオールとしては、脂肪族ジオール、脂環
族ジオール、芳香族ジオール、芳香族ジオールのエチレ
ンオキサイド付加物などが挙げられ、好ましくは脂肪族
ジオールである。脂肪族ジオールとしては、エチレング
リコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−デカ
ンジオール、1,10−デカンジオール、ネオペンチル
グリコール等が挙げられる。
族ジオール、芳香族ジオール、芳香族ジオールのエチレ
ンオキサイド付加物などが挙げられ、好ましくは脂肪族
ジオールである。脂肪族ジオールとしては、エチレング
リコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−デカ
ンジオール、1,10−デカンジオール、ネオペンチル
グリコール等が挙げられる。
【0022】上記の他、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の
ポリアルキレングリコール;1,2−シクロヘキサンジ
オール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,1−シ
クロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール等が挙げられる。芳香族ジオールとしては、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン等が挙げられる。
チレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の
ポリアルキレングリコール;1,2−シクロヘキサンジ
オール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,1−シ
クロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール等が挙げられる。芳香族ジオールとしては、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン等が挙げられる。
【0023】芳香族ジオールのエチレンオキサイド付加
物としては、2,2−ビス(4−β−ヒドロキシエトキ
シフェニル)プロパン、ビス(4−β−ヒドロキシエト
キシフェニル)スルホン等が挙げられる。これらのジオ
ール成分は、必要に応じ2種以上混合して使用してもよ
い。これらの中では、エチレングリコール及び1,4−
ブタンジオールが好ましく、エチレングリコールが更に
好ましい。
物としては、2,2−ビス(4−β−ヒドロキシエトキ
シフェニル)プロパン、ビス(4−β−ヒドロキシエト
キシフェニル)スルホン等が挙げられる。これらのジオ
ール成分は、必要に応じ2種以上混合して使用してもよ
い。これらの中では、エチレングリコール及び1,4−
ブタンジオールが好ましく、エチレングリコールが更に
好ましい。
【0024】共重合ポリエステル樹脂(b)におけるジ
カルボン酸成分中のナフタレンジカルボン酸成分の割合
は1〜50モル%である。1モル%未満であると耐薬品
性の改良効果が不充分であり、50モル%を超えると透
明性が低下する。ジカルボン酸成分中のナフタレンジカ
ルボン酸の割合の下限は、好ましくは2モル%以上であ
り、更に好ましくは4モル%以上であり、特に好ましく
は6モル%以上である。ジカルボン酸成分中のナフタレ
ンジカルボン酸の割合の上限は、好ましくは40モル%
以下であり、更に好ましくは25モル%以下である。
カルボン酸成分中のナフタレンジカルボン酸成分の割合
は1〜50モル%である。1モル%未満であると耐薬品
性の改良効果が不充分であり、50モル%を超えると透
明性が低下する。ジカルボン酸成分中のナフタレンジカ
ルボン酸の割合の下限は、好ましくは2モル%以上であ
り、更に好ましくは4モル%以上であり、特に好ましく
は6モル%以上である。ジカルボン酸成分中のナフタレ
ンジカルボン酸の割合の上限は、好ましくは40モル%
以下であり、更に好ましくは25モル%以下である。
【0025】本発明における共重合ポリエステル樹脂
(b)の分子量は、特に限定されないが、テトラクロロ
エタン/フェノール=5/5混合溶媒中30℃で測定さ
れた極限粘度として、通常0.3〜2.0dl/g、好
ましくは0.4〜1.5dl/g、更に好ましくは0.
5〜1.4dl/gである。
(b)の分子量は、特に限定されないが、テトラクロロ
エタン/フェノール=5/5混合溶媒中30℃で測定さ
れた極限粘度として、通常0.3〜2.0dl/g、好
ましくは0.4〜1.5dl/g、更に好ましくは0.
5〜1.4dl/gである。
【0026】次に、本発明で使用する酸化防止剤(c)
について説明する。本発明における酸化防止剤として
は、特に限定されないが、例えば、リン系酸化防止剤、
フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤などが挙げ
られる。
について説明する。本発明における酸化防止剤として
は、特に限定されないが、例えば、リン系酸化防止剤、
フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤などが挙げ
られる。
【0027】フェノール系酸化防止剤としては、例え
ば、1,1−ビス(5−t−ブチル−2−メチル−4−
ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5
−t−ブチル−2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
ブタン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエ
リスリチル−テトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、2,
2−チオ−ジエチレンビス(3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、
3,9−ビス(2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)−プロピオニルオキシ)
−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テト
ラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,3,5−ト
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−イソシアヌレイト、トリエチレングリコール−ビス
(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート)、1,6−ヘキサンジオー
ル−ビス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート)、2,4−ビス−(n
−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、
N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、N,N’
−ビス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニル)ヒドラジン、2,2’−チ
オビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
フォネート−ジエチルエステル、4,4’−チオビス−
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’
−チオビス−(2−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−t
−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)等が挙げられ
る。これらは、単独で使用しても二種以上を混合して使
用してもよい。
ば、1,1−ビス(5−t−ブチル−2−メチル−4−
ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5
−t−ブチル−2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
ブタン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエ
リスリチル−テトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、2,
2−チオ−ジエチレンビス(3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、
3,9−ビス(2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)−プロピオニルオキシ)
−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テト
ラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,3,5−ト
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−イソシアヌレイト、トリエチレングリコール−ビス
(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート)、1,6−ヘキサンジオー
ル−ビス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート)、2,4−ビス−(n
−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、
N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、N,N’
−ビス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニル)ヒドラジン、2,2’−チ
オビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
フォネート−ジエチルエステル、4,4’−チオビス−
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’
−チオビス−(2−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−t
−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)等が挙げられ
る。これらは、単独で使用しても二種以上を混合して使
用してもよい。
【0028】リン系酸化防止剤としては、例えば、トリ
フェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホス
ファイト、ジラウリルハイドロジェンホスファイト、ト
リエチルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリ
ス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリス(トリ
デシル)ホスファイト、トリステアリルホスファイト、
ジフェニルモノデシルホスファイト、モノフェニルジデ
シルホスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホス
ファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホ
スファイト、テトラフェニルテトラ(トリデシル)ペン
タエリスリトールテトラホスファイト、水添ビスフェノ
ールAフェノールホスファイトポリマー、ジフェニルハ
イドロジェンホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビ
ス(3−メチル−6−t−ブチルフェニルジ(トリデシ
ル)ホスファイト)、テトラ(トリデシル)4,4’−
イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、ビス(ト
リデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ジラウリルペンタエリスリトールジホスファイト、
ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ト
リス(4−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、水
添ビスフェノールAペンタエリスリトールホスファイト
ポリマー、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)4,4’−ビフェニレンホスフォナイト、ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリト
ールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−
4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファ
イト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチ
ルフェニル)オクチルホスファイト、エチルジエチルホ
スホノアセテート、メチルアシッドホスフェート、エチ
ルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェー
ト、ブトキシエチルアシッドホスフェート、オクチルア
シッドホスフェート、デシルアシッドホスフェート、ラ
ウリルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホス
フェート、オレイルアシッドホスフェート、ベヘニルア
シッドホスフェート、フェニルアシッドホスフェート、
ノニルフェニルアシッドホスフェート、シクロヘキシル
アシッドホスフェート、フェノキシエチルアシッドホス
フェート、アルコキシポリエチレングリコールアシッド
ホスフェート、ビスフェノールAアシッドホスフェー
ト、ジエチルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジ
オクチルホスフェート、ジラウリルホスフェート、ジス
テアリルホスフェート、ジフェニルホスフェート、ビス
ノニルフェニルホスフェート、ヘキサメチルホスホリッ
クトリアミド等が挙げられる。これらは、単独で使用し
ても二種以上を混合して使用してもよい。
フェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホス
ファイト、ジラウリルハイドロジェンホスファイト、ト
リエチルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリ
ス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリス(トリ
デシル)ホスファイト、トリステアリルホスファイト、
ジフェニルモノデシルホスファイト、モノフェニルジデ
シルホスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホス
ファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホ
スファイト、テトラフェニルテトラ(トリデシル)ペン
タエリスリトールテトラホスファイト、水添ビスフェノ
ールAフェノールホスファイトポリマー、ジフェニルハ
イドロジェンホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビ
ス(3−メチル−6−t−ブチルフェニルジ(トリデシ
ル)ホスファイト)、テトラ(トリデシル)4,4’−
イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、ビス(ト
リデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ジラウリルペンタエリスリトールジホスファイト、
ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ト
リス(4−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、水
添ビスフェノールAペンタエリスリトールホスファイト
ポリマー、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)4,4’−ビフェニレンホスフォナイト、ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリト
ールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−
4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファ
イト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチ
ルフェニル)オクチルホスファイト、エチルジエチルホ
スホノアセテート、メチルアシッドホスフェート、エチ
ルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェー
ト、ブトキシエチルアシッドホスフェート、オクチルア
シッドホスフェート、デシルアシッドホスフェート、ラ
ウリルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホス
フェート、オレイルアシッドホスフェート、ベヘニルア
シッドホスフェート、フェニルアシッドホスフェート、
ノニルフェニルアシッドホスフェート、シクロヘキシル
アシッドホスフェート、フェノキシエチルアシッドホス
フェート、アルコキシポリエチレングリコールアシッド
ホスフェート、ビスフェノールAアシッドホスフェー
ト、ジエチルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジ
オクチルホスフェート、ジラウリルホスフェート、ジス
テアリルホスフェート、ジフェニルホスフェート、ビス
ノニルフェニルホスフェート、ヘキサメチルホスホリッ
クトリアミド等が挙げられる。これらは、単独で使用し
ても二種以上を混合して使用してもよい。
【0029】硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジド
デシル−3,3’−チオジプロピオネート、ジテトラデ
シル−3,3’−チオジプロピオネート、ジオクタデシ
ル−3,3’−チオジプロピオネート、ジトリデシル−
3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリチル
テトラキス(3−ドデシルチオプロピオネート)、ペン
タエリスリチルテトラキス(3−テトタデシルチオプロ
ピオネート)、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ト
リデシルチオプロピオネート)等が挙げられる。これら
は、単独で使用しても二種以上を混合して使用してもよ
い。
デシル−3,3’−チオジプロピオネート、ジテトラデ
シル−3,3’−チオジプロピオネート、ジオクタデシ
ル−3,3’−チオジプロピオネート、ジトリデシル−
3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリチル
テトラキス(3−ドデシルチオプロピオネート)、ペン
タエリスリチルテトラキス(3−テトタデシルチオプロ
ピオネート)、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ト
リデシルチオプロピオネート)等が挙げられる。これら
は、単独で使用しても二種以上を混合して使用してもよ
い。
【0030】上記の各酸化防止剤は、単独で使用しても
二種以上を混合して使用してもよい。一般に、フェノー
ル系酸化防止剤は、樹脂の着色防止性に優れているので
好ましく、また、リン系酸化防止剤は、加工安定性に優
れているので好ましい。また、硫黄系酸化防止剤は、酸
化防止性には優れているが、光安定性に劣ることがある
ので、光安定性をそれほど要求されない用途への使用
や、光安定性に優れた他の酸化防止剤や他の添加剤との
組み合わせ使用が好ましい。
二種以上を混合して使用してもよい。一般に、フェノー
ル系酸化防止剤は、樹脂の着色防止性に優れているので
好ましく、また、リン系酸化防止剤は、加工安定性に優
れているので好ましい。また、硫黄系酸化防止剤は、酸
化防止性には優れているが、光安定性に劣ることがある
ので、光安定性をそれほど要求されない用途への使用
や、光安定性に優れた他の酸化防止剤や他の添加剤との
組み合わせ使用が好ましい。
【0031】リン系酸化防止剤中、長鎖ジアルキルアシ
ッドホスフェート系化合物は、ポリエステル樹脂の加熱
時の物性低下に対して特に有効であるので、本発明の樹
脂組成物の場合も好ましい。
ッドホスフェート系化合物は、ポリエステル樹脂の加熱
時の物性低下に対して特に有効であるので、本発明の樹
脂組成物の場合も好ましい。
【0032】本発明においては、例えば、フェノール系
酸化防止剤とフェノール系酸化防止剤、フェノール系酸
化防止剤とリン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤
と硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤とリン系酸化防
止剤、フェノール系酸化防止剤と二種類のリン系酸化防
止剤などの様に、それぞれの特性に応じた最適な組み合
わせを種々工夫することが好ましい。斯かる酸化防止剤
の組合せにより、所望の物性を達成することが出来る。
酸化防止剤とフェノール系酸化防止剤、フェノール系酸
化防止剤とリン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤
と硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤とリン系酸化防
止剤、フェノール系酸化防止剤と二種類のリン系酸化防
止剤などの様に、それぞれの特性に応じた最適な組み合
わせを種々工夫することが好ましい。斯かる酸化防止剤
の組合せにより、所望の物性を達成することが出来る。
【0033】本発明の熱可塑性樹脂組成物においては、
前記(a)及び(b)成分の合計量(100重量部)に
対し、前記(a)及び(b)成分の割合がそれぞれ次の
条件を満足する必要がある。
前記(a)及び(b)成分の合計量(100重量部)に
対し、前記(a)及び(b)成分の割合がそれぞれ次の
条件を満足する必要がある。
【0034】
【数3】50重量部<(a)≦99.99重量部 0.01重量部≦(b)<50重量部
【0035】すなわち、本発明の熱可塑性樹脂組成物に
おいては、透明芳香族熱可塑性樹脂(a)が50重量部
を超えるリッチ成分でなければならない。また、共重合
ポリエステル樹脂(b)の割合が0.01重量部未満で
あると耐薬品性の改良効果が不充分であり、50重量部
以上の場合は耐熱性が不充分となる。透明芳香族熱可塑
性樹脂(a)の割合の下限は、好ましくは55重量部、
更に好ましくは60重量部、特に好ましくは65重量部
である。透明芳香族熱可塑性樹脂(a)の割合の上限
は、好ましくは99.9重量部、更に好ましくは99.
8重量部、特に好ましくは99.5重量部である。
おいては、透明芳香族熱可塑性樹脂(a)が50重量部
を超えるリッチ成分でなければならない。また、共重合
ポリエステル樹脂(b)の割合が0.01重量部未満で
あると耐薬品性の改良効果が不充分であり、50重量部
以上の場合は耐熱性が不充分となる。透明芳香族熱可塑
性樹脂(a)の割合の下限は、好ましくは55重量部、
更に好ましくは60重量部、特に好ましくは65重量部
である。透明芳香族熱可塑性樹脂(a)の割合の上限
は、好ましくは99.9重量部、更に好ましくは99.
8重量部、特に好ましくは99.5重量部である。
【0036】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物におい
ては、前記(a)及び(b)成分の合計量(100重量
部)に対し、前記(c)成分の割合が次の条件を満足す
る必要がある。
ては、前記(a)及び(b)成分の合計量(100重量
部)に対し、前記(c)成分の割合が次の条件を満足す
る必要がある。
【0037】
【数4】0.001重量部≦(c)≦1重量部
【0038】酸化防止剤(c)の割合が0.001重量
部未満であると成形加工時の安定性改良効果が不十分で
あり、1重量部を超えても成形加工時の安定性を損なう
ことになる。酸化防止剤(c)の割合の下限は、好まし
くは0.005重量部、更に好ましくは0.01重量部
である。酸化防止剤(c)の割合の上限は、好ましくは
0.8重量部である。
部未満であると成形加工時の安定性改良効果が不十分で
あり、1重量部を超えても成形加工時の安定性を損なう
ことになる。酸化防止剤(c)の割合の下限は、好まし
くは0.005重量部、更に好ましくは0.01重量部
である。酸化防止剤(c)の割合の上限は、好ましくは
0.8重量部である。
【0039】本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する方
法としては、最終成形品を成形する直前までの任意の段
階で、当業者に周知の種々の方法によって配合し混練す
る方法が挙げられる。配合方法としては、例えば、タン
ブラー、ヘンシェルミキサー等を使用する方法、フィー
ダーにより定量的に押出機ホッパーに供給して混合する
方法などが挙げられる。混練方法としては、一軸押出
機、二軸押出機などを使用する方法が挙げられる。
法としては、最終成形品を成形する直前までの任意の段
階で、当業者に周知の種々の方法によって配合し混練す
る方法が挙げられる。配合方法としては、例えば、タン
ブラー、ヘンシェルミキサー等を使用する方法、フィー
ダーにより定量的に押出機ホッパーに供給して混合する
方法などが挙げられる。混練方法としては、一軸押出
機、二軸押出機などを使用する方法が挙げられる。
【0040】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、その目
的に応じ、所望の特性を付与する他のポリマー、難燃
剤、耐衝撃改良剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止
剤、可塑剤、離型剤、滑剤、相溶化剤、発泡剤、ガラス
繊維、ガラスビーズ、ガラスフレーク、炭素繊維、繊維
状マグネシウム、チタン酸カリウムウィスカー、セラミ
ックウィスカー、マイカ、タルク等の補強剤、充填剤、
染顔料などの一種または二種以上を含有させてもよい。
的に応じ、所望の特性を付与する他のポリマー、難燃
剤、耐衝撃改良剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止
剤、可塑剤、離型剤、滑剤、相溶化剤、発泡剤、ガラス
繊維、ガラスビーズ、ガラスフレーク、炭素繊維、繊維
状マグネシウム、チタン酸カリウムウィスカー、セラミ
ックウィスカー、マイカ、タルク等の補強剤、充填剤、
染顔料などの一種または二種以上を含有させてもよい。
【0041】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、射出成
形、ブロー成形など、慣用の成形方法に従って、所望の
成形品とすることが出来る。本発明の熱可塑性樹脂組成
物から成る成型品の用途としては、例えば、シート、フ
ィルム、雑貨、家電部品、自動車部品、建築材料、中空
容器などが挙げられる。更に具体的には、アーケード、
カーポート、屋内プール等の屋根用パネル、表示板カバ
ー、スイッチボタン、表示ボタン、表示パネル、メータ
ーパネル等の透過光式成型品、デリニエーター、信号
灯、遮音壁、自動車のサイドウィンドー、リアクオータ
ーウィンドー、サンルーフ、リアパネルガーニッシュ、
ヘッドランプレンズ、テールランプ等の自動車部品、鉄
道用灯具カバー、カメラレンズ、電話ジャック、リレー
カバー、端子台カバー、太陽電池ハウジング、アイロン
水タンク、コントロールボックス、パチンコ用玉入れケ
ース、飾り治具、スキー用などのゴーグル、保護眼鏡、
保護面体、人口透析器、人口肺ケース及びそのキャップ
並びにコネクター、ミネラルウォーターボトル、街灯カ
バー等が挙げられる。
形、ブロー成形など、慣用の成形方法に従って、所望の
成形品とすることが出来る。本発明の熱可塑性樹脂組成
物から成る成型品の用途としては、例えば、シート、フ
ィルム、雑貨、家電部品、自動車部品、建築材料、中空
容器などが挙げられる。更に具体的には、アーケード、
カーポート、屋内プール等の屋根用パネル、表示板カバ
ー、スイッチボタン、表示ボタン、表示パネル、メータ
ーパネル等の透過光式成型品、デリニエーター、信号
灯、遮音壁、自動車のサイドウィンドー、リアクオータ
ーウィンドー、サンルーフ、リアパネルガーニッシュ、
ヘッドランプレンズ、テールランプ等の自動車部品、鉄
道用灯具カバー、カメラレンズ、電話ジャック、リレー
カバー、端子台カバー、太陽電池ハウジング、アイロン
水タンク、コントロールボックス、パチンコ用玉入れケ
ース、飾り治具、スキー用などのゴーグル、保護眼鏡、
保護面体、人口透析器、人口肺ケース及びそのキャップ
並びにコネクター、ミネラルウォーターボトル、街灯カ
バー等が挙げられる。
【0042】本発明の熱可塑性樹脂組成物から得られる
成形品のヘーズは、厚さ3mmの試験片での測定値とし
て、通常17%以下、好ましくは15%以下、更に好ま
しくは10%以下である。本発明の熱可塑性樹脂組成物
から得られる成形品の荷重撓み温度は、通常90℃以上
であり、好ましくは100℃以上である。
成形品のヘーズは、厚さ3mmの試験片での測定値とし
て、通常17%以下、好ましくは15%以下、更に好ま
しくは10%以下である。本発明の熱可塑性樹脂組成物
から得られる成形品の荷重撓み温度は、通常90℃以上
であり、好ましくは100℃以上である。
【0043】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。なお、以下の諸例で使用
した原材料および評価方法は次の通りである。
するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。なお、以下の諸例で使用
した原材料および評価方法は次の通りである。
【0044】<透明熱可塑性樹脂> (1)ポリカーボネート樹脂:三菱エンジニアリングプ
ラスチックス株式会社製「ユーピロン S−2000」
(粘度平均分子量25,000)
ラスチックス株式会社製「ユーピロン S−2000」
(粘度平均分子量25,000)
【0045】<ポリエステル樹脂(実施例用)> (1)共重合ポリエステル樹脂:三菱化学株式会社製
「ノバペックス NC102Z」:ナフタレンジカルボ
ン酸8モル%共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂、
極限粘度0.81 (2)共重合ポリエステル樹脂:三菱化学株式会社製
「N31PET」:ナフタレンジカルボン酸31モル%
共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂、極限粘度0.
50
「ノバペックス NC102Z」:ナフタレンジカルボ
ン酸8モル%共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂、
極限粘度0.81 (2)共重合ポリエステル樹脂:三菱化学株式会社製
「N31PET」:ナフタレンジカルボン酸31モル%
共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂、極限粘度0.
50
【0046】<ポリエステル樹脂(比較例用)> (1)ポリエチレンテレフタレート樹脂:三菱化学株式
会社製「ノバペックスGS400」極限粘度0.70 (2)共重合ポリエステル樹脂:三菱化学株式会社製
「ノバペックス NC900Z」:ナフタレンジカルボ
ン酸92モル%共重合ポリエチレンテレフタレート樹
脂、極限粘度0.61 (3)ポリエステル樹脂:三菱化学株式会社製「ノバペ
ックス FS405Z」:ポリエチレンナフタレート樹
脂、極限粘度0.70
会社製「ノバペックスGS400」極限粘度0.70 (2)共重合ポリエステル樹脂:三菱化学株式会社製
「ノバペックス NC900Z」:ナフタレンジカルボ
ン酸92モル%共重合ポリエチレンテレフタレート樹
脂、極限粘度0.61 (3)ポリエステル樹脂:三菱化学株式会社製「ノバペ
ックス FS405Z」:ポリエチレンナフタレート樹
脂、極限粘度0.70
【0047】<酸化防止剤> (1)ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート)(以下「A−1」と略記する) (2)トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホス
ファイト(以下「A−2」と略記する) (3)ジステアリルアシッドフォスフェート(以下「A
−3」と略記する)
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート)(以下「A−1」と略記する) (2)トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホス
ファイト(以下「A−2」と略記する) (3)ジステアリルアシッドフォスフェート(以下「A
−3」と略記する)
【0048】<評価方法> (1)透明性:厚さ3mmの試験片を使用してヘーズを
測定した。 (2)黄色度:厚さ3mmの試験片を使用して黄色度
(YI)を測定した。 (3)耐薬品性:厚さ3.2mmの引張試験片に変形率
1%の撓みを負荷した状態で試験薬品を塗布し、48時
間後の破断エネルギーの保持率(試験薬品を塗布しない
ものに対する比率)により評価した。試験薬品としては
次の薬品を使用した。
測定した。 (2)黄色度:厚さ3mmの試験片を使用して黄色度
(YI)を測定した。 (3)耐薬品性:厚さ3.2mmの引張試験片に変形率
1%の撓みを負荷した状態で試験薬品を塗布し、48時
間後の破断エネルギーの保持率(試験薬品を塗布しない
ものに対する比率)により評価した。試験薬品としては
次の薬品を使用した。
【0049】(a)DOP:ジオクチルフタレート(フ
タル酸ジ(2−エチルヘキシル))(東京化成工業
(株)製)
タル酸ジ(2−エチルヘキシル))(東京化成工業
(株)製)
【0050】(4)成形加工安定性:樹脂温度280
℃、金型温度80℃、成形サイクル20分の条件で射出
成形を行い、シルバー発生の有無により評価した。シル
バーの発生が無い場合を○、シルバーの発生がある場合
を×で表した。
℃、金型温度80℃、成形サイクル20分の条件で射出
成形を行い、シルバー発生の有無により評価した。シル
バーの発生が無い場合を○、シルバーの発生がある場合
を×で表した。
【0051】実施例1〜7及び比較例1〜5 ポリカーボネート樹脂(「S−2000」)と表1に示
すポリエステル樹脂および酸化防止剤とを同表に記載の
比率でタンブラーにて混合し、直径30mmの二軸ベン
ト式押出機を使用し、バレル温度280℃で押出してペ
レットを得た。このペレットを熱風乾燥器中で120℃
にて5時間以上乾燥した後、樹脂温度270℃、金型温
度80℃にて、物性測定用試験片を射出成形し、評価を
行った。結果を表2に示す。なお、表1中、酸化防止剤
は、透明熱可塑性樹脂およびポリエステル樹脂の合計量
を100重量部とした場合に対する配合割合(重量部:
WT部)を表す。
すポリエステル樹脂および酸化防止剤とを同表に記載の
比率でタンブラーにて混合し、直径30mmの二軸ベン
ト式押出機を使用し、バレル温度280℃で押出してペ
レットを得た。このペレットを熱風乾燥器中で120℃
にて5時間以上乾燥した後、樹脂温度270℃、金型温
度80℃にて、物性測定用試験片を射出成形し、評価を
行った。結果を表2に示す。なお、表1中、酸化防止剤
は、透明熱可塑性樹脂およびポリエステル樹脂の合計量
を100重量部とした場合に対する配合割合(重量部:
WT部)を表す。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【発明の効果】以上説明した本発明の熱可塑性樹脂組成
物は、耐薬品性がポリカーボネート樹脂に比べ非常に優
れており、ヘーズの値が小さく透明性に優れており、し
かも、成形加工時の安定性も格段に向上しており、透明
性を要し且つ耐薬品性と成形加工安定性が必要な各種用
途に有用である。
物は、耐薬品性がポリカーボネート樹脂に比べ非常に優
れており、ヘーズの値が小さく透明性に優れており、し
かも、成形加工時の安定性も格段に向上しており、透明
性を要し且つ耐薬品性と成形加工安定性が必要な各種用
途に有用である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年1月22日(2001.1.2
2)
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】ジオールとしては、脂肪族ジオール、脂環
族ジオール、芳香族ジオール、芳香族ジオールのエチレ
ンオキサイド付加物などが挙げられ、好ましくは脂肪族
ジオールである。脂肪族ジオールとしては、エチレング
リコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−デカ
ンジオール、1,10−デカンジオール、ネオペンチル
グリコールの他、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリア
ルキレングリコールが挙げられる。
族ジオール、芳香族ジオール、芳香族ジオールのエチレ
ンオキサイド付加物などが挙げられ、好ましくは脂肪族
ジオールである。脂肪族ジオールとしては、エチレング
リコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−デカ
ンジオール、1,10−デカンジオール、ネオペンチル
グリコールの他、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリア
ルキレングリコールが挙げられる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】脂環族ジオールとしては、1,2−シクロ
ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、
1,1−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール等が挙げられる。芳香族ジオール
としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン等が挙げられる。
ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、
1,1−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール等が挙げられる。芳香族ジオール
としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン等が挙げられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畠山 達彦 神奈川県平塚市東八幡5丁目6番2号 三 菱エンジニアリングプラスチックス株式会 社技術センター内 (72)発明者 成田 賢一 神奈川県平塚市東八幡5丁目6番2号 三 菱エンジニアリングプラスチックス株式会 社技術センター内 (72)発明者 本間 賢 神奈川県平塚市東八幡5丁目6番2号 三 菱エンジニアリングプラスチックス株式会 社技術センター内 Fターム(参考) 4J002 AA011 BC021 CF032 CF042 CF052 CF062 CF072 CF082 CF092 CF102 CF161 CG001 CG011 CG021 CG031 CL001 CN031 EJ036 EJ046 EU186 EU196 EV136 EV146 EW046 EW066 EW156 FD010 FD076
Claims (10)
- 【請求項1】 透明芳香族熱可塑性樹脂(a)と、少な
くとも2種類のジカルボン酸成分とジオール成分とから
成り且つジカルボン酸成分の1〜50モル%がナフタレ
ンジカルボン酸成分である共重合ポリエステル樹脂
(b)と、酸化防止剤(c)とを含有し、上記(a)及
び(b)成分の合計量(100重量部)に対し、上記の
各(a)、(b)及び(c)成分の割合がそれぞれ次の
条件を満足することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。 【数1】50重量部<(a)≦99.99重量部 0.01重量部≦(b)<50重量部 0.001重量部≦(c)≦1重量部 - 【請求項2】 透明芳香族熱可塑性樹脂(a)がポリカ
ーボネート樹脂である請求項1に記載の熱可塑性樹脂組
成物。 - 【請求項3】 透明芳香族熱可塑性樹脂(a)の粘度平
均分子量が、メチレンクロライド溶媒中25℃で測定さ
れた溶液粘度より換算した粘度平均分子量として、1
0,000〜100,000である請求項1又は2に記
載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項4】 共重合ポリエステル樹脂(b)における
ジカルボン酸成分の2〜40モル%がナフタレンジカル
ボン酸成分である請求項1〜3の何れかに記載の熱可塑
性樹脂組成物。 - 【請求項5】 共重合ポリエステル樹脂(b)における
ナフタレンジカルボン酸成分以外のジカルボン酸成分が
芳香族ジカルボン酸成分である請求項1〜4の何れかに
記載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項6】 芳香族ジカルボン酸成分が、フタル酸成
分、イソフタル酸成分および/またはテレフタル酸成分
である請求項5に記載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項7】 共重合ポリエステル樹脂(b)における
ジオール成分が脂肪族ジオール成分である請求項1〜6
の何れかに記載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項8】 脂肪族ジオール成分がエチレングリコー
ル成分または1,4−ブタンジオール成分である請求項
7に記載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項9】 共重合ポリエステル樹脂(b)の極限粘
度が、テトラクロロエタン/フェノール=5/5混合溶
媒中30℃での測定値として、0.3〜2.0dl/g
である請求項1〜8の何れかに記載の熱可塑性樹脂組成
物。 - 【請求項10】酸化防止剤(c)がリン系酸化防止剤お
よび/またはフェノール系酸化防止剤である請求項1〜
9の何れかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000015530A JP2001207048A (ja) | 2000-01-25 | 2000-01-25 | 熱可塑性樹脂組成物 |
US09/768,931 US6727294B2 (en) | 1998-07-28 | 2001-01-24 | Thermoplastic resin composition containing a naphthalene dicarboxylic acid moiety and an aliphatic diol moiety |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000015530A JP2001207048A (ja) | 2000-01-25 | 2000-01-25 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001207048A true JP2001207048A (ja) | 2001-07-31 |
Family
ID=18542813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000015530A Pending JP2001207048A (ja) | 1998-07-28 | 2000-01-25 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001207048A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009019170A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体 |
-
2000
- 2000-01-25 JP JP2000015530A patent/JP2001207048A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009019170A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI664234B (zh) | 熱塑性樹脂組成物及使用此組成物之成形體 | |
EP1147146B1 (en) | Polycarbonate sheet with improved fire retardant performance | |
JP2011099110A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
CN105264011A (zh) | 聚合物组合物、制备方法、以及由其形成的制品 | |
JP4811925B2 (ja) | 熱可塑性樹脂シート | |
CN117157359A (zh) | 用于生产半透明热塑性聚碳酸酯/聚甲基丙烯酸甲酯模塑料的组合物和方法 | |
EP0320651A2 (en) | Thermoplastic polycarbonate-polyester blends | |
US20230098457A1 (en) | Flame retardant copolyester compositions | |
JP7288752B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 | |
JPS649342B2 (ja) | ||
JP2001207048A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2001207041A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2000103948A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH11302370A (ja) | ポリカーボネート樹脂および中空成形容器 | |
JP2002097361A (ja) | ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いてなるシート、プラスチックカード | |
JP4683734B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物からなる成形品 | |
JP4979153B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物および成形体 | |
JP2001279109A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4329199B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
KR102395473B1 (ko) | 감소된 광택 및 우수한 내화학성을 갖는 조성물 및 열가소성 성형 배합물 | |
WO2000006647A1 (fr) | Composition de resine thermoplastique | |
JP2001207064A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4979152B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2008088334A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0136858B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090630 |