JP2001205347A - アルミニウム合金形材の曲げ加工における座屈限界曲げ半径の予測方法、座屈限界幅厚比の予測方法、アルミニウム合金形材の曲げ加工方法および記録媒体 - Google Patents

アルミニウム合金形材の曲げ加工における座屈限界曲げ半径の予測方法、座屈限界幅厚比の予測方法、アルミニウム合金形材の曲げ加工方法および記録媒体

Info

Publication number
JP2001205347A
JP2001205347A JP2000014221A JP2000014221A JP2001205347A JP 2001205347 A JP2001205347 A JP 2001205347A JP 2000014221 A JP2000014221 A JP 2000014221A JP 2000014221 A JP2000014221 A JP 2000014221A JP 2001205347 A JP2001205347 A JP 2001205347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
buckling
distance
neutral axis
target portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000014221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773736B2 (ja
Inventor
Masatoshi Yoshida
正敏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2000014221A priority Critical patent/JP3773736B2/ja
Publication of JP2001205347A publication Critical patent/JP2001205347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773736B2 publication Critical patent/JP3773736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 アルミニウム合金からなる形材の座屈限界曲
げ半径をきわめて高い精度で予測する。 【解決手段】 アルミニウム合金からなる形材の曲げ加
工における座屈限界曲げ半径として、下記の式(1) およ
び(2) を満たすような曲げ中心半径Rを求めるようにす
る。(t:形材のうちで座屈限界を予測する対象部位の
肉厚,b:当該対象部位の板幅,h:曲げ中立軸から曲
げ中心方向を正方向とした当該対象部位の曲げ最内側部
までの距離,k:座屈係数,(A,B,C):形材がT
1系調質材の場合とT5系調質材の場合とで異なる係
数),η:応力状態を表す定数(=−h’/h),
h’:曲げ中立軸から曲げ中心方向を正方向とした当該
対象部位の曲げ最外側部までの距離,(D,E,F):
当該対象部位が突出フランジの場合と突出フランジ以外
の場合とで異なる係数)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウム合金
からなる形材の曲げ加工における座屈限界曲げ半径を高
い精度で予測することが可能な座屈限界曲げ半径の予測
方法、座屈限界幅厚比の予測方法、アルミニウム合金形
材の曲げ加工方法および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車、船舶、電車などの輸送機
の構造材あるいは部品用として、または家電製品や建築
構造物の構造材あるいは部品用として、軽量化の観点か
らアルミニウム(Al)合金からなる押出形材の使用が
期待されている。かかる押出形材を用いる場合には、例
えばドローベンディング、プレスベンディング、マルチ
ベンディングなどの曲げ加工が不可欠となる場合が多
い。
【0003】押出形材に曲げ加工が施されると、加工条
件によっては、圧縮応力の加わる曲げ内側壁や突出フラ
ンジなどにおいて座屈によるしわが生じ、そのため製品
形状が制限されてしまうという問題がある。例えば、他
部材との接合(スポット溶接など)のために必要とされ
る突出フランジは座屈が生じやすく、座屈によるしわが
生じると他部材との接合が困難となるおそれがある。
【0004】そのため、形材を曲げ加工しようとする場
合には、座屈によるしわが発生しないように例えば所望
の曲げ半径および曲げ角度を変更したり、板厚増加或い
は板幅減少といった処置を行って座屈を防止するように
している。しかしながら、必要以上に板厚を増加させる
と過剰設計となって部材を軽量化することができなくな
るとともに、必要以上に板幅を減少させると所望の設計
寸法からのずれが問題となるため、板厚増加量などの設
計変更量はしわ発生を防止できる範囲でできるだけ小さ
く抑制することが好ましい。従って、曲げ加工を行う上
で、形材の各部位の板厚や板幅に応じた座屈限界曲げ半
径、或いは、所定の曲げ半径を座屈しわを生じさせずに
曲げ加工できる断面形状を正確に予測することが重要に
なる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】形材の座屈限界曲げ半
径予測方法として、本発明者による特開平11−285
23号公報に記載されたものが知られている。この方法
では、中空形材の断面形状が支持部およびコーナー部を
端部とする板要素の集合体であると仮定し、各板要素の
座屈限界応力を求めることで中空形材の座屈限界曲げ半
径、或いは、中空形材の座屈限界となる断面形状を予測
するようにしている。
【0006】しかしながら、本発明者の研究によると、
上述した公報による予測方法では若干の誤差が生じるこ
とが判明したため、より高い精度で座屈限界曲げ半径を
予測することができる方法が求められている。
【0007】そこで、本発明の目的は、アルミニウム合
金からなる形材の座屈限界曲げ半径をきわめて高い精度
で予測することを可能とする形材の曲げ加工による座屈
限界曲げ半径の予測方法、形材の曲げ加工方法、また、
同様に、所定のまで半径まで座屈しわなしに曲げ加工で
きる断面形状の予測方法およびそのためのプログラムを
記録した記録媒体を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】まず、図1を参照して本
発明の座屈限界曲げ半径の予測方法に必要な所量につい
て説明する。図1(a)は突出フランジ付きの口型中空
形材、図1(b)は突出フランジのない口型中空形材、
図1(c)は三角形断面の中空形材の断面図である。図
1(a)の中空形材1には、突出フランジ2が設けられ
た側を内側として曲げ加工を施す。この場合、座屈が生
じる可能性が最も高いのは突出フランジ2であると考え
られるので、突出フランジ2だけについて座屈が生じる
かどうかを予測すればよい。また、図1(b)の中空形
材4では、曲げ加工によって座屈が生じる可能性が最も
高いのは曲げ内側壁となるパネル5であると考えられ
る。従って、この場合は、パネル5だけについて座屈が
生じるかどうかを予測すればよい。また、図1(c)の
中空形材7には、三角形の1つの頂点を内側として曲げ
加工を施す。この場合、曲げ加工によって座屈が生じる
可能性が最も高いのは当該頂点で接続された2つのパネ
ル8であると考えられるので、パネル8だけについて座
屈が生じるかどうかを予測すれば十分である。つまり、
中空形材1では突出フランジ2が座屈限界を予測する対
象部位であり、中空形材4では曲げ内側壁となるパネル
5が座屈限界を予測する対象部位であり、中空形材7で
はパネル8が座屈限界を予測する対象部位である。
【0009】図1(a)〜(c)において、Rは曲げ中
心半径(曲げ中心から曲げ中立軸3、6、9までの距
離)、tは当該曲げ加工による座屈限界を予測する対象
部位(中空形材1では突出フランジ2であり、中空形材
4ではパネル5)の肉厚、bは対象部位の板幅、hは曲
げ中立軸3、6、9から曲げ中心方向を正方向とした対
象部位の曲げ最内側部までの距離、h’は曲げ中立軸
5、6から曲げ中心方向を正方向とした対象部位の曲げ
最外側部までの距離である。図面から明らかなように、
図1(a)および図1(c)の場合にはh>h’であ
り、図1(b)の場合にはh=h’であり、特に図1
(c)の場合にはh’が負の値をとる。
【0010】なお、曲げ中立軸3、6、9の位置は、そ
の位置において曲げ内側と曲げ外側を分けたときに、曲
げ内側の断面積と曲げ外側の断面積とが同じになるとい
う条件で定められたものである。
【0011】次に、本発明の座屈限界曲げ半径の予測方
法および座屈限界幅厚比の予測方法の基本的な考え方に
ついて説明する。形材の曲げ加工時に生じるしわは、形
材を構成する各構成パネルの座屈と見ることができる。
Stowell (1) によると、各構成パネルの座屈限界応力σ
crは、υをポアソン比、kを座屈係数、ζを塑性係数
(材料の加工硬化特性に依存する)、tおよびbをそれ
ぞれ座屈部位の肉厚および板幅、πを円周率として、以
下の式(4) のように表すことができる((1) :例えば、
林毅編、「軽構造の理論とその応用(上巻)」,JUS
E出版,pp205-207 ,1966年)。
【0012】
【数11】
【0013】また、吉田らは、矩形断面形材の曲げ加工
に上記の結果を適用し、発生するしわの深さを求め、お
おむね実験と一致した解が得られることを確認している
(吉田正敏、藤原昭文,「塑性と加工」,vol38 、No.4
44(1997)、pp803-808 )。しかしながら、これは、供試
材がJIS規格によるT1調質材(すなわち、高温加工
から冷却後自然時効させたアルミニウム合金)であり且
つ矩形中空断面を有しているという条件の元における結
果であり、それ以外の調質材や複雑な形状の形材には適
用できるようになっていない。
【0014】式(4) によると、各構成パネルの座屈限界
応力σcrは、加工硬化特性がほぼ同じ材料の場合、k
(t/b)2 のみに依存するといえる。ここで、座屈
係数kは、パネルの支持条件および応力状態に依存する
係数であり、これを形材の形状から算出できれば矩形中
空形材だけではなく一般的な形材についてもしわ発生限
界曲げ半径または幅厚比を予測することが可能となると
考えられる。
【0015】そこで、本発明者らは、数多くの実験を繰
り返した結果、形材の曲げ加工における座屈しわの発生
部位を、片端が支持部材で支持されているパネル(突出
フランジ)(a) と、両端が支持部材で支持されている
(突出フランジ以外の)パネル(b) とに分類すれば、簡
単に座屈係数kが求められることを知見するとともに、
それぞれの条件における座屈係数kの算出式をFEM解
析結果から見出した。すなわち、座屈係数kは、(a) 突
出フランジの場合には以下の式(5) のように表され、
(b) それ以外の場合には以下の式(6) のように表され
る。 k=1.38+0.794(η+1)1.628 (5) k=4.71+4.608(η+1)1.722 (6)
【0016】式(5) および(6) において、ηは応力状態
を表す定数であり、曲げ中立軸から構成パネルの曲げ最
内側部までの距離hおよび曲げ最外側部までの距離h’
を用いて次式(7) のように定義される。 η=−h’/h (7)
【0017】一方、形材の構成パネルに生じる応力は、
曲げ最内側部に発生するひずみεおよび材料の加工硬化
特性に依存する。ひずみεは上述した距離hと曲げ中心
半径Rとの比h/Rで定まる。そして、形材の構成パネ
ルに生じる応力が上記の座屈限界応力σcrと一致したと
きにしわが発生する。つまり、形材のしわ発生条件は、
fをR/hの関数、gをk(t/b)2 および加工硬化
特性の関数として、 f(R/h)=g((k(t/b)2 ),加工硬化特
性) のように表すことができる。
【0018】さらに、本発明者らは、アルミニウム合金
材料を、互いに加工硬化特性が似ている(A) JIS規格
によるO(焼きなましにより最も軟らかい状態となった
もの)、T1、T4(溶体化処理後自然時効させたも
の)を含む調質材(Oおよびアルミニウム合金材料を自
然時効させた加工硬化率が比較的大きい材料であり、本
発明において「T1系調質材」という)と、(B) JIS
規格によるT5(高温加工から冷却後人工時効硬化処理
したもの)、T6(溶体化処理後人工時効硬化処理した
もの)を含む調質材(アルミニウム合金材料を人工時効
硬化させた加工硬化率が比較的小さい材料であり、本発
明において「T5系調質材」という)とに分類すれば、
各調質材グループ内における加工硬化特性の差異が少な
いことを見出し、そして、各調質材グループについて、
実験解析結果に基づいて具体的な座屈しわ発生限界条件
を求めた。T1系調質材およびT5系調質材についての
しわ発生限界条件を以下の式(8) および(9) にそれぞれ
示す。
【0019】
【数12】
【数13】
【0020】従って、対象部位および調質材の種類に応
じて式(5) または(6) と、式(8) または(9) とを満たす
Rを求めることによって座屈限界曲げ半径および座屈限
界幅厚比を予測することが可能となる。例えば、突出フ
ランジを有するT1系調質材からなる形材の場合には、
式(5) と式(8) から座屈限界曲げ半径および座屈限界幅
厚比を求めることができ、突出フランジを有しないT5
系調質材からなる形材の場合には、式(6) と式(9) から
座屈限界曲げ半径および座屈限界幅厚比を求めることが
できる。なお、式(5) 、(6) 、(8) 、(9) 中に具体的な
数値で記載されている係数(0.032や0,845な
ど)は、本発明による予測結果に多大な影響を与えない
程度において適宜変更されてもよい。
【0021】また、本発明は、形材を構成するすべての
パネルが座屈しないようにこれを曲げ加工する方法とし
ても捉えることができる。つまり、形材を構成するすべ
てのパネルについて以下の式(10)または式(11)と式(5)
または(6) とが満たされるようにすれば、アルミニウム
合金形材に座屈しわが生じないように曲げ加工を施すこ
とができる。
【0022】
【数14】
【数15】
【0023】また、本発明による座屈限界曲げ角度の予
測方法をコンピュータに行わせるために、これらの方法
に係るプログラムをハードディスク、CD−ROMまた
はフロッピーディスクなどのコンピュータ読み取り可能
な記憶媒体に記憶させておくことができる。その場合、
対象部位の板厚t、板幅b、距離h、h’を入力すると
ともに、対象部位が突出フランジかそれ以外かを選択し
さらに材料がT1系調質材或いはT5系調質材のどちら
に属するのかを選択することだけにより、上述した式に
基づいて座屈限界曲げ中心半径R(曲げ中心半径がさら
に与えられた場合には、座屈発生の有無)を簡単に予測
することができる。座屈限界幅厚比についても同様にし
て、予測方法をコンピュータに行わせるために、これら
の方法に係るプログラムをコンピュータ読み取り可能な
記憶媒体に記憶させておくことができる。
【0024】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。ま
ず、図2(a)〜(e)に示すような5種類の形状の中
空押出形材を、T1系調質材のアルミニウム合金材料で
ある6N01−T1材、6063−T4材または700
3−T1材から作成した。図2(a)は口型断面の中空
押出形材、図2(b)は曲げ内側に突出フランジが設け
られた口型断面の中空押出形材、図2(c)は三角形断
面の中空押出形材、図2(d)は曲げ外側に突出フラン
ジが設けられた口型断面の中空押出形材、図2(e)は
日型断面の中空押出形材である。これらの中空押出形材
は、フランジ幅が20〜100mm程度、ウェブ高さが
20〜80mm程度である。
【0025】そして、ロールベンダー、プレスベンダ
ー、マルチベンダーなどの形材長手方向に張力が発生し
ない或いはその影響が非常に小さいベンダーを用いて、
それぞれ数種類の曲げ中心半径で上記中空押出形材に曲
げ加工を施し、曲げ内側壁や突出フランジなどに座屈し
わが発生しているかどうかを観察した。その結果をR/
hとk(t/b)2 との関係を表す図3に描いた。ま
た、図3にはしわ発生限界曲線31を式(8) に基づいて
描いた。
【0026】一方、図2(a)〜(e)に示すような5
種類の形状の中空押出形材を、T5系調質材のアルミニ
ウム合金材料である6063−T6材または6N01−
T5材から作成した。そして、ロールベンダーなどの形
材長手方向に張力が発生しない或いはその影響が非常に
小さいベンダーを用いて、それぞれ数種類の曲げ中心半
径で上記中空押出形材に曲げ加工を施し、曲げ内側壁や
突出フランジなどに座屈しわが発生しているかどうかを
観察した。その結果をR/hとk(t/b)2との関係
を表す図4に描いた。また、図4にはしわ発生限界曲線
41を式(9) に基づいて描いた。
【0027】図3および図4において、○印はしわが発
生することなく成形できたもの、×印は形材長手方向に
周期的なしわが発生したものである。図3および図4か
ら、式(8) および(9) にしたがって描かれたしわ発生限
界線31、41は、実際の曲げ加工によるしわ発生限界
と高い精度で一致していることが分かる。
【0028】このように、本発明によると、曲げ加工を
行う前にしわ発生有無を高い精度で予測することができ
るようになり、さらには、しわ発生しない曲げ加工条件
(曲げ中心半径R、幅厚比t/b、ウェブ高さhなど)
の改善案を上述した式に基づいて容易に抽出することが
可能である。そのため、座屈しわを防止しつつ可能な限
り部材を肉薄なものとして軽量化を実現することができ
るとともに、座屈しわを防止するために行う設計変更を
最小限に抑制することができるようになる。なお、上述
の実施例では中空形材だけについて実験を行ったが、本
発明は中空形材以外の一般の形材についても同様に適用
することが可能である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
アルミニウム合金からなる形材の座屈限界曲げ半径およ
び座屈限界幅厚比をきわめて高い精度で予測することが
可能になるとともに、座屈が生じないように形材に曲げ
加工を施すことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の座屈限界曲げ半径の予測方法に必要な
所量について説明するための中空形材の断面図である。
【図2】本発明の実施例で作成した中空押出形材の形状
を示す模式図である。
【図3】本発明の実施例において、T1系調質材の座屈
しわの発生状況としわ発生限界曲線とを示すグラフであ
る。
【図4】本発明の実施例において、T5系調質材の座屈
しわの発生状況としわ発生限界曲線とを示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1、4、7 中空押出形材 2 突出フランジ 3、6、9 曲げ中立軸 5、8 パネル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム合金からなる形材の曲げ加
    工における座屈限界曲げ半径として、下記の式(1) およ
    び(2) を満たすような曲げ中心半径(曲げ中心から曲げ
    中立軸までの距離)Rを求めることを特徴とする座屈限
    界曲げ半径の予測方法。 【数1】 【数2】 (t:形材のうちで座屈限界を予測する対象部位の肉
    厚,b:当該対象部位の板幅,h:曲げ中立軸から曲げ
    中心方向を正方向とした当該対象部位の曲げ最内側部ま
    での距離,k:座屈係数,(A,B,C):形材がT1
    系調質材の場合とT5系調質材の場合とで異なる係
    数),η:応力状態を表す定数(=−h’/h),
    h’:曲げ中立軸から曲げ中心方向を正方向とした当該
    対象部位の曲げ最外側部までの距離,(D,E,F):
    当該対象部位が突出フランジの場合と突出フランジ以外
    の場合とで異なる係数)
  2. 【請求項2】 アルミニウム合金からなる形材の曲げ加
    工における座屈限界幅厚比として、下記の式(1) および
    (2) を満たすような幅厚比b/t(b:形材のうちで座
    屈限界を予測する対象部位の板幅,t:当該対象部位の
    肉厚)を求めることを特徴とする座屈限界幅厚比の予測
    方法。 【数3】 【数4】 (R:形材の曲げ中心半径(曲げ中心から曲げ中立軸ま
    での距離),h:曲げ中立軸から曲げ中心方向を正方向
    とした当該対象部位の曲げ最内側部までの距離,k:座
    屈係数,(A,B,C):形材がT1系調質材の場合と
    T5系調質材の場合とで異なる係数),η:応力状態を
    表す定数(=−h’/h),h’:曲げ中立軸から曲げ
    中心方向を正方向とした当該対象部位の曲げ最外側部ま
    での距離,(D,E,F):当該対象部位が突出フラン
    ジの場合と突出フランジ以外の場合とで異なる係数)
  3. 【請求項3】 アルミニウム合金からなる形材の曲げ加
    工方法において、 形材を構成するすべての部位について下記の式(3) およ
    び(2) を満たすような曲げ中心半径(曲げ中心から曲げ
    中立軸までの距離)Rで前記形材に曲げ加工を施すこと
    を特徴とする形材の曲げ加工方法。 【数5】 【数6】 (t:形材の任意の部位の肉厚,b:当該部位の板幅,
    h:曲げ中立軸から曲げ中心方向を正方向とした当該部
    位の曲げ最内側部までの距離,k:座屈係数,(A,
    B,C):形材がT1系調質材の場合とT5系調質材の
    場合とで異なる係数),η:応力状態を表す定数(=−
    h’/h),h’:曲げ中立軸から曲げ中心方向を正方
    向とした当該部位の曲げ最外側部までの距離,(D,
    E,F):当該部位が突出フランジの場合と突出フラン
    ジ以外の場合とで異なる係数)
  4. 【請求項4】 アルミニウム合金からなる形材の曲げ加
    工における座屈限界曲げ半径として、下記の式(1) およ
    び(2) を満たすような曲げ中心半径(曲げ中心から曲げ
    中立軸までの距離)Rを求める処理をコンピュータに行
    わせるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取
    り可能な記録媒体。 【数7】 【数8】 (t:形材のうちで座屈限界を予測する対象部位の肉
    厚,b:当該対象部位の板幅,h:曲げ中立軸から曲げ
    中心方向を正方向とした当該対象部位の曲げ最内側部ま
    での距離,k:座屈係数,(A,B,C):形材がT1
    系調質材の場合とT5系調質材の場合とで異なる係
    数),η:応力状態を表す定数(=−h’/h),
    h’:曲げ中立軸から曲げ中心方向を正方向とした当該
    対象部位の曲げ最外側部までの距離,(D,E,F):
    当該対象部位が突出フランジの場合と突出フランジ以外
    の場合とで異なる係数)
  5. 【請求項5】 アルミニウム合金からなる形材の曲げ加
    工における座屈限界幅厚比として、下記の式(1) および
    (2) を満たすような幅厚比b/t(b:形材のうちで座
    屈限界を予測する対象部位の板幅,t:当該対象部位の
    肉厚)を求める処理をコンピュータに行わせるためのプ
    ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。 【数9】 【数10】 (R:形材の曲げ中心半径(曲げ中心から曲げ中立軸ま
    での距離),h:曲げ中立軸から曲げ中心方向を正方向
    とした当該対象部位の曲げ最内側部までの距離,k:座
    屈係数,(A,B,C):形材がT1系調質材の場合と
    T5系調質材の場合とで異なる係数),η:応力状態を
    表す定数(=−h’/h),h’:曲げ中立軸から曲げ
    中心方向を正方向とした当該対象部位の曲げ最外側部ま
    での距離,(D,E,F):当該対象部位が突出フラン
    ジの場合と突出フランジ以外の場合とで異なる係数)
JP2000014221A 2000-01-20 2000-01-20 アルミニウム合金形材の曲げ加工における座屈限界曲げ半径の予測方法、座屈限界幅厚比の予測方法、アルミニウム合金形材の曲げ加工方法および記録媒体 Expired - Fee Related JP3773736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014221A JP3773736B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 アルミニウム合金形材の曲げ加工における座屈限界曲げ半径の予測方法、座屈限界幅厚比の予測方法、アルミニウム合金形材の曲げ加工方法および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014221A JP3773736B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 アルミニウム合金形材の曲げ加工における座屈限界曲げ半径の予測方法、座屈限界幅厚比の予測方法、アルミニウム合金形材の曲げ加工方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001205347A true JP2001205347A (ja) 2001-07-31
JP3773736B2 JP3773736B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=18541708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014221A Expired - Fee Related JP3773736B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 アルミニウム合金形材の曲げ加工における座屈限界曲げ半径の予測方法、座屈限界幅厚比の予測方法、アルミニウム合金形材の曲げ加工方法および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773736B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111331014A (zh) * 2020-04-10 2020-06-26 西北工业大学 飞机型材自阻电加热增量式自由弯曲成形夹具及成形方法
CN113790959A (zh) * 2021-09-03 2021-12-14 电子科技大学(深圳)高等研究院 金属薄板屈服应力测量工具及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111331014A (zh) * 2020-04-10 2020-06-26 西北工业大学 飞机型材自阻电加热增量式自由弯曲成形夹具及成形方法
CN111331014B (zh) * 2020-04-10 2021-11-30 西北工业大学 飞机型材自阻电加热增量式自由弯曲成形夹具及成形方法
CN113790959A (zh) * 2021-09-03 2021-12-14 电子科技大学(深圳)高等研究院 金属薄板屈服应力测量工具及方法
CN113790959B (zh) * 2021-09-03 2023-12-19 电子科技大学(深圳)高等研究院 金属薄板屈服应力测量工具及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3773736B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abvabi et al. The influence of residual stress on a roll forming process
JP6123951B2 (ja) ブランク形状決定方法、ブランク製造方法、プレス成形方法、プレス成形品製造方法、コンピュータプログラム、および記録媒体
Traub et al. Experimental and numerical investigation of the bending zone in roll forming
JP5616877B2 (ja) アルミニウム合金製中空押出形材の曲げ加工方法並びにこの方法を用いたアルミニウム合金製中空押出形材及び自動車用バッテリーフレーム製造方法と自動車用バッテリーフレーム及び座席のフレーム構造体製造方法と座席のフレーム構造体
US11052444B2 (en) Method for manufacturing press formed product
JP5241991B2 (ja) 変形推定方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010036746A (ja) 自動車のルーフ構造
JP2001205347A (ja) アルミニウム合金形材の曲げ加工における座屈限界曲げ半径の予測方法、座屈限界幅厚比の予測方法、アルミニウム合金形材の曲げ加工方法および記録媒体
JP4262142B2 (ja) 金属板の形状予測方法及び金属板の製造方法
JP6708182B2 (ja) プレス成形品の製造方法
JP3783746B2 (ja) 中空形材の曲げ加工の座屈限界及びしわ形状予測方法
JP2001205348A (ja) 中空形材の曲げ加工によるスプリングバック角度の予測方法、中空形材の曲げ加工方法、金型の設計方法および記録媒体
JP7356030B2 (ja) 自動車構造体の評価性能予測方法、評価性能予測プログラム、及び設計方法
US11512376B2 (en) Method for manufacturing 7000-series aluminum alloy member
JP6805925B2 (ja) 差厚板材の製造方法、及び差厚板材
JP4486577B2 (ja) 被成形材の引張り曲げ成形方法および装置
KR101577797B1 (ko) 이중 곡률을 가지는 금속곡판의 성형방법
Abo-Elkhier A modified method for lateral spread in thin strip rolling
Shim et al. Improvement strategy for edge waviness in roll bending process of corrugated sheet metals
JP7052456B2 (ja) 差厚板材の製造方法、タンデム圧延機、及び圧延設備
JPH1128523A (ja) 中空形材の曲げ加工時の座屈限界曲げ半径予測方法及び中空形材の断面形状
JP7210330B2 (ja) アルミニウム合金部材
JP2000051927A (ja) 中空押出形材
JP2005177818A (ja) 冷間圧延における形状制御方法
JP4163317B2 (ja) 中空押出形材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees