JP2001204993A - 洗濯機及び洗濯方法 - Google Patents

洗濯機及び洗濯方法

Info

Publication number
JP2001204993A
JP2001204993A JP2000020094A JP2000020094A JP2001204993A JP 2001204993 A JP2001204993 A JP 2001204993A JP 2000020094 A JP2000020094 A JP 2000020094A JP 2000020094 A JP2000020094 A JP 2000020094A JP 2001204993 A JP2001204993 A JP 2001204993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
washing
hypochlorous acid
solid
tub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000020094A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kubota
亨 久保田
Takayoshi Iwai
隆賀 岩井
Tsutomu Hatayama
勉 畑山
Kenji Kojima
健司 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000020094A priority Critical patent/JP2001204993A/ja
Priority to TW089118733A priority patent/TW479090B/zh
Priority to CNB001287621A priority patent/CN1318677C/zh
Priority to KR1020000056658A priority patent/KR20010077879A/ko
Priority to US09/770,241 priority patent/US6463766B2/en
Publication of JP2001204993A publication Critical patent/JP2001204993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F39/00Details of washing machines not specific to a single type of machines covered by groups D06F9/00 - D06F27/00 
    • D06F39/08Liquid supply or discharge arrangements
    • D06F39/088Liquid supply arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/685Devices for dosing the additives
    • C02F1/687Devices for dosing solid compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F34/00Details of control systems for washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F34/14Arrangements for detecting or measuring specific parameters
    • D06F34/22Condition of the washing liquid, e.g. turbidity
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F34/00Details of control systems for washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F34/28Arrangements for program selection, e.g. control panels therefor; Arrangements for indicating program parameters, e.g. the selected program or its progress
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F35/00Washing machines, apparatus, or methods not otherwise provided for
    • D06F35/004Washing machines, apparatus, or methods not otherwise provided for using chlorine generators
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F39/00Details of washing machines not specific to a single type of machines covered by groups D06F9/00 - D06F27/00 
    • D06F39/10Filtering arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/26Textiles, e.g. towels, beds, cloths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2307/00Location of water treatment or water treatment device
    • C02F2307/12Location of water treatment or water treatment device as part of household appliances such as dishwashers, laundry washing machines or vacuum cleaners
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/20Washing liquid condition, e.g. turbidity
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/58Indications or alarms to the control system or to the user
    • D06F2105/60Audible signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗濯槽や洗濯物における菌の繁殖を抑制し
て、かびや、臭い、黄ばみ、感染等の発生が抑制できる
ようにする。 【解決手段】 内槽(洗濯槽)4に対して、水と接触す
ることにより次亜塩素酸を徐々に放出する固体37を設
置する設置部を具え、その固体37から放出された次亜
塩素酸を含む水を内槽4内に供給することにより、次亜
塩素酸による殺菌作用で、内槽4や洗濯物における菌の
繁殖が抑制されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は殺菌機能を有する洗
濯機及び洗濯方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来より、洗濯機にお
いては、洗濯槽内に洗濯物と水とを収容し、必要量の洗
剤を投入して、それらを撹拌することにより、洗濯を行
っている。ところが、そのときに、洗剤中の界面活性剤
が洗濯水中のカルシウム分と反応することによって不溶
性の金属石鹸ができ、それが洗濯槽の裏側(外周面)や
その他の部分に付着して堆積する。これは、洗剤が高級
脂肪酸ナトリウムから成る粉石鹸等であった場合に、よ
り著しく発生する。
【0003】この発生した金属石鹸の堆積物には、更
に、洗濯物から分離した繊維屑や汚れ等も付着して堆積
するものであり、そして、それらは水分を吸収して微生
物(菌)を繁殖させ、その結果、かびや臭いが発生し、
以後の運転で、それらが水と共に洗濯槽内に入って洗濯
物に付着することにより、充分に清浄な洗濯結果が得ら
れなくなるという問題点を有していた。
【0004】特に、脱水兼用洗濯機における洗濯槽は、
一般に、水槽の内部に存し、この水槽内中の更に洗濯槽
内で、撹拌体を回転させることにより洗濯をするように
なっている。このため、洗濯槽の裏側では洗濯物の接触
がなく、それでいて、その洗濯槽の裏側が面する部分
(洗濯槽の外周面と水槽の内周面との間)には、洗濯槽
から出た金属石鹸を含む水が溜まるようになっているた
め、上述の問題を発生しやすい。更に、洗濯槽の裏側は
一般使用者では分解清掃することができず、しかも、そ
こは、洗濯槽が合成樹脂製の場合、強度を持たせるため
多数のリブが形成され、複雑な凹凸部となっている。こ
のため、そこには、金属石鹸の堆積、更には繊維屑や汚
れの付着を生じやすい。
【0005】加えて、洗濯物(衣類)は、着用すると、
人体や外気等から多くの菌が付着して、洗濯してもそれ
が洗濯物に残留し、洗濯物の乾きが悪い状態では、その
残留した菌が再び繁殖して、臭いや黄ばみを発生させて
いた。このことは、風呂の残り水に一層顕著であり、こ
のために、洗濯のコースのうち、少なくとも最後のすす
ぎ行程では、風呂の残り水の使用を避けて、水道水を使
用することもあった。
【0006】更に、病人や病原菌に弱い乳幼児がいる家
庭では、洗濯物の衛生には特に気を配っている。
【0007】本発明は上述の事情に鑑みてなされたもの
であり、従ってその目的は、主として、洗濯槽や洗濯物
における菌の繁殖を抑制して、かびや、臭い、黄ばみ、
感染等の発生を抑制し得る洗濯機及び洗濯方法を提供す
るにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の洗濯機は、洗濯物及び水を収容して洗濯を
する洗濯槽を具えると共に、その洗濯槽に対して、水と
接触することにより次亜塩素酸を徐々に放出する固体を
設置する設置部を具え、その固体から放出された次亜塩
素酸を含む水を前記洗濯槽内に供給するようにしたこと
を特徴とする(請求項1の発明)。このものによれば、
洗濯槽内に供給される次亜塩素酸による殺菌作用で、洗
濯槽や洗濯物における菌の繁殖が抑制される。
【0009】この場合、洗濯槽内に給水する給水路が、
上述の固体が設置される設置部を有する経路と、その設
置部を有しない経路とを有し、そのうちの少なくとも設
置部を有する経路による洗濯槽内への給水が選択的に実
行されるようにすると良い(請求項2の発明)。このも
のでは、洗濯槽内に供給される次亜塩素酸による殺菌作
用が、使用者の意思や行程によって選択的に得られる。
【0010】又、上述の固体を設置する設置部が貯水槽
の内部であって、固体がその貯水槽の内部に貯留された
水に次亜塩素酸を放出し、この放出された次亜塩素酸を
含む該貯水槽内の水を洗濯槽内に供給するようにするの
も良い(請求項3の発明)。このものでは、充分な次亜
塩素酸濃度の溶液を生成して後、それを洗濯槽内に供給
することが可能である。
【0011】更に、上述の固体が、通水性を有するカセ
ットケースに収納されて、設置部に着脱可能に設置され
るのも良い(請求項4の発明)。このものでは、固体の
扱いが容易となり、その着脱も容易となる。
【0012】そして、洗濯槽内に給水する給水路を具え
ると共に、その給水路が水を洗濯槽内に注ぐ注水部を具
え、通水性を有するカセットケースに収納された固体を
設置する設置部が、その注水部に設けられているのも良
い(請求項5の発明)。このものでは、給水路が有する
注水部を利用して固体の設置ができるようになる。
【0013】加えて、洗濯槽内に風呂の残り水を供給す
るときには、洗濯槽内への次亜塩素酸の供給量を増すと
良い(請求項6の発明)。前述のように風呂の残り水に
は菌が多く含まれているため、このように洗濯槽内への
次亜塩素酸の供給量を増すことにより、より有効な殺菌
作用が得られるようになる。
【0014】本発明の洗濯方法は、第1に、洗剤を含む
水で洗濯物を洗濯する段階と、その後に次亜塩素酸を含
む水で洗濯物を洗濯する段階と、その後に洗剤及び次亜
塩素酸を含まない水で洗濯物を洗濯する段階とを経るこ
とを特徴とする(請求項7の発明)。この方法によれ
ば、次亜塩素酸による殺菌作用を効果的に得ながら、そ
れ特有の臭いを洗濯槽及び洗濯物に残さないようにする
ことが可能であり、洗濯物の色落ちも防止可能である。
【0015】本発明の洗濯方法は、第2に、洗剤を含む
水で洗濯物を洗濯する段階と、その後に洗剤を含まない
水の浸透と脱水とで洗濯物を洗濯する段階と、その後に
次亜塩素酸を含む水で洗濯物を洗濯する段階とを経るこ
とを特徴とする(請求項8の発明)。この方法によれ
ば、次亜塩素酸による殺菌作用を効果的に得ながら、そ
れが水の使用量を節約してできるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施例につ
き、図1ないし図8を参照して説明する。まず、図1に
は、いわゆる脱水兼用洗濯機の全体構成を示しており、
外箱1の内部に、水槽として機能する外槽2を弾性支持
機構3により弾性支持して配設している。
【0017】外槽2の内部には内槽4を回転可能に配設
しており、この内槽4は、洗濯槽であり、又、脱水槽で
もあるもので、周側部のほゞ全域に脱水孔5を多数形成
し、上端縁部に例えば液体封入形の回転バランサ6を設
けている。又、内槽4の内下部には撹拌体7を回転可能
に配設しており、この撹拌体7は、上面に表羽根7aを
有し、下面に裏羽根7bを有している。内槽4の内周側
部には揚水路8を設けており、この揚水路8は上記撹拌
体7の裏羽根7bによるポンプ作用で吐出される水を揚
げるもので、上端部に、その揚げた水から糸屑等を捕獲
するフィルタ9を設けている。
【0018】外槽2の外下方部には、駆動機構10を配
設しており、この駆動機構10はモータ11を駆動源と
して有し、そのほか、ベルト伝動機構12や、クラッチ
機構13、ブレーキ機構14等を有していて、撹拌体7
と内槽4とを運転の行程により選択的に回転させるよう
にしている。
【0019】又、外槽2の外下方部には、外槽2の底部
に形成した排水口15に弁ケース16aによって通じる
排水弁16や、この排水弁16に通じる排水ホース17
を配設している。弁ケース16aには又、汚れセンサ1
8を付設している。この汚れセンサ18は、弁ケース1
6a内に溜まる水の例えば光の透過度で該水の汚れを検
知する汚れ検知手段たるものであり、その光の透過度に
代わって、水の導電度で該水の汚れを検知するものであ
っても良い。
【0020】更に、外槽2の排水口15と隣接する部分
には、エアトラップ19を形成しており、このエアトラ
ップ19にエアチューブ20を接続し、該エアチューブ
20に水位センサ21を接続している。水位センサ21
は、前記外箱1の最上部に装着したトップカバー22の
内部に配設しており、上記エアトラップ19及びエアチ
ューブ20を介して外槽2内の水位を検知する水位検知
手段として機能するようになっている。なお、外槽2の
外側部には溢水路23を設けており、外槽2の上端縁部
にはリング状の槽カバー24を装着している。
【0021】トップカバー22には、図2に示すよう
に、蓋25を設けている。この蓋25は、前記内槽4に
対して洗濯物(図示せず)を出し入れすべくトップカバ
ー22に形成した出入口26を開閉するもので、開放時
には前部25aと後部25bとで2つに折られるように
構成している。
【0022】トップカバー22の最前部には操作パネル
27を設けている。この操作パネル27は、洗濯機の運
転に係る各種操作をするためのもので、多数の操作部2
8及び表示部29を有している。図3は、そのうちの操
作部28a,28bを拡大して示しており、この操作部
28a,28bは殺菌機能の「あり」、「なし」を選択
操作するためのもので、操作部28aが「あり」用、操
作部28bが「なし」用であり、それぞれ押圧されるこ
とにより殺菌機能の「あり」、「なし」の選択がなされ
るようになっている。
【0023】トップカバー22の内部には、図1に示す
ように、給水路30を設けている。この給水路30は、
前記内槽4内に給水するためのもので、詳細には図4に
示すように、主経路30aと、これから分岐して戻る副
経路30bとを有しており、その副経路30bの途中部
に貯水槽31を設けている。この貯水槽31は、図5に
拡大して示すように、側面部の上部に入水口32を有し
ており、底部の中央部に出水口33を有していて、それ
らにより副経路30bと連通している。又、この貯水槽
31は、上部の中央部に固体出入口34を有しており、
この出入口34の周縁部にパッキン35を装着し、更
に、該出入口34周囲の貯水槽31上部には、複数の空
気抜き孔36を形成している。
【0024】しかして、上記固体出入口34から貯水槽
31内には、固体37を挿入している。この固体37
は、水と接触することにより次亜塩素酸を徐々に放出す
るもので、例えば塩素化イソシアヌール化合物等の薬品
を水溶性の高分子体に分散させて成形したものである。
【0025】こ場合、塩素化イソシアヌール化合物とし
ては、トリクロロイソシアヌール酸、ジクロロイソシア
ヌール酸ナトリウム、ジクロロイソシアヌール酸カリウ
ム等が挙げられ、一方、水溶性の高分子体としては、ポ
リエチレングリコール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポ
リアクリル酸ナトリウムのマイレン酸共重合体、ポリア
クリル酸ナトリウムスルホン酸系モノマー共重合体、ポ
リビニルアルコール、カルボキシルメチルセルロース等
が挙げられる。
【0026】又、固体37の成形形状は、スティック
状、中でも図6に示す四角柱状であり、上端部に、塩素
化イソシアヌール化合物を含まずして次亜塩素酸を放出
しないつまみ部38を有し、更に、このつまみ部38の
上部には、下部より大きな頭部38aを形成している。
この構成で、固体37は、前記貯水槽31内に、頭部3
8aがパッキン35に接して止められるまで挿入してい
る。
【0027】かくして、固体37を設置しており、従っ
て、この場合、貯水槽31の内部が固体37のための設
置部39となっている。又、その設置部39は、前記給
水路30の副経路30b中に存してもいる。なお、図4
に示すように、副経路30bの貯水槽31の上流側と下
流側には、それぞれ給水選択手段としての弁40,41
を設けており、これらは、ともに電磁石やモータを駆動
源とする電動式で、時限制御されて開閉されるようにな
っている。
【0028】又、図1に示すように、給水路30の主経
路30aの基端部には、副経路30bにも共通する給水
弁42を設けており、この給水弁42には図示しない給
水ホースを介して水源である水道の蛇口(これも図示せ
ず)が接続される。一方、主経路30aの先端部は、前
記内槽4内に臨んで該内槽4内に水を注ぐ注水部43と
なっている。
【0029】図7は、制御装置44を中心とした電気的
構成を概略で示しており、その制御装置44は例えばマ
イクロコンピュータから成っており、洗濯機の作動全般
を制御する制御手段として機能するようになっている。
この制御装置44には、前記操作パネル27の操作部2
8の操作に応動する各種スイッチ45から各種操作信号
が入力されると共に、水位センサ21から水位検知信号
が入力され、更に、前記蓋25の開閉に応動すべく設け
た蓋スイッチ46から蓋開閉検知信号が入力され、汚れ
センサ18から汚れ検知信号が入力され、そのほか、例
えば給水路30に設けられて洗濯に使用する水温を検知
するように設けた水温センサ47から水温検知信号が入
力されるようにしている。
【0030】そして、制御装置44は、それらの入力並
びにあらかじめ記憶された制御プログラムに基づいて、
前記操作パネル27の表示部29に作動制御信号を与え
ると共に、前記給水弁42、弁40、弁41、排水弁1
6、及びモータ11を駆動する駆動回路48に駆動制御
信号を与えるようにしている。なお、給水弁42や排水
弁16も、電磁石やモータを駆動源とする電動式であ
り、駆動機構10のクラッチ機構13やブレーキ機構1
4は、排水弁16の開閉に連動するように構成してい
る。
【0031】次に、上記構成のものの作用を述べる。使
用者が、内槽4内に洗濯物を収容した上で、操作パネル
27の操作部28を操作することにより、標準コースを
選択し、更に殺菌機能「あり」の選択をして、運転をス
タートさせると、その運転は、洗い−1回目すすぎ−2
回目すすぎ−脱水の行程順に実行される。
【0032】そのうち、洗い行程では、最初に収容した
洗濯物量の検知が行われ、その結果から必要水位が決定
されるとともに、必要洗剤量が決定され、それらが表示
されるから、使用者は、その表示された必要量の洗剤を
内槽4内に投入すれば良い。こうした状況で、給水弁4
2が開放されることにより、内槽4内には、給水路30
の主経路30aを通じて水道水が、上述の決定した必要
水位まで供給される。
【0033】次いで、駆動機構10によって、内槽4を
静止させた状態で、撹拌体7が回転されることにより、
内槽4内の水が洗剤及び洗濯物と共に撹拌され、洗濯
(この場合、洗剤を含む水による洗い)が行われる。こ
の洗い行程の最後には、排水弁16が開放されることに
よって、内槽4内の水が排水ホース17を通じて排出さ
れる。
【0034】又、この間、給水路30では、副経路30
bの弁40が開放されることにより、貯水槽31内に水
が供給されて溜められる。この貯水槽31内に溜められ
る水は、弁40が時限開放制御されることにより、図5
に示すように、固体37が充分に浸漬されるまでとして
いる。
【0035】ここで、下記の化学反応式は、固体37の
一例として使用したトリクロロイソシアヌール酸に水
(3HO)が接触したときの変化を表しており、トリ
クロロイソシアヌール酸がイソシアヌール酸となって、
次亜塩素酸(3HClO)が発生している。
【0036】
【化1】
【0037】この次亜塩素酸は固体37から徐々に放出
されるものであり、この放出された次亜塩素酸が貯水槽
31内の水に含まれる。従って、貯水槽31内の水の次
亜塩素酸濃度は漸次高まる。この次亜塩素酸濃度は、貯
水槽31内に溜める水の量、接触時間を加減することに
よって調整できるものであり、更に、固体37の高分子
体の種類や量等によっても調整できる。
【0038】この後、1回目すすぎ行程では、上述同様
に給水弁42が開放されることにより、水道水が給水路
30の主経路30aを通じて内槽4内に、前述の決定し
た必要水位まで供給されると共に、弁41が開放される
ことにより、貯水槽31内の次亜塩素酸を含む水が副経
路30ab から主経路30aを通じて内槽4内に供給さ
れる。
【0039】次いで、上述同様に、駆動機構10によっ
て、内槽4を静止させた状態で、撹拌体7が回転される
ことにより、内槽4内の水が洗濯物と共に撹拌され、洗
濯が行われる。このときの洗濯は、洗剤を含まず次亜塩
素酸を含む水によるすすぎが行われるものであり、その
水に含まれた次亜塩素酸には殺菌作用がある。図8は水
の次亜塩素酸濃度と殺菌作用との関係を示しており、次
亜塩素酸濃度が0.5〔ppm〕以上あれば、充分な殺
菌作用が得られることが分かる。
【0040】なお、この場合の内槽4内の水は、前記貯
水槽31内の次亜塩素酸を含む水を希釈しているのであ
るが、その希釈をした状態で、上述の0.5〔ppm〕
以上の次亜塩素酸濃度が得られるように、あらかじめ前
記貯水槽31での濃度調整をしている。
【0041】かくして、この1回目のすすぎ行程では、
次亜塩素酸による殺菌作用が得られる。なお、この1回
目のすすぎ行程でも、最後には、排水弁16が開放され
ることによって、内槽4内の水が排水ホース17を通じ
て排出される。
【0042】この後、2回目のすすぎ行程では、前述同
様に給水弁42が開放されることにより、水道水が給水
路30の主経路30aを通じて内槽4内に、前述の決定
した必要水位まで供給される。
【0043】次いで又、前述同様に、駆動機構10によ
って、内槽4を静止させた状態で、撹拌体7が回転され
ることにより、内槽4内の水が洗濯物と共に撹拌され、
洗濯が行われる。このときの洗濯は、洗剤を含まず次亜
塩素酸も含まない水によるすすぎが行われるものであ
り、それによって、洗濯物に残留した洗剤分が希釈除去
されると同時に、洗濯物に浸透した次亜塩素酸も希釈除
去される。なお、この2回目のすすぎ行程でも、最後に
は、排水弁16が開放されることによって、内槽4内の
水が排水ホース17を通じて排出される。
【0044】そして、その後の脱水行程では、駆動機構
10によって、内槽4を撹拌体7と共に高速回転させ、
それによる遠心力で洗濯物に含まれる水気を脱水孔5か
ら振り切り、排水ホース17を通じて排出する。
【0045】又、以上に対して、最初の操作段階で、殺
菌機能「なし」の選択をして、運転をスタートさせる
と、1回目のすすぎ行程でも、2回目のすすぎ行程同様
に、洗剤を含まず次亜塩素酸も含まない水による洗濯
(すすぎ)が行われる。たゞし、このような殺菌機能の
「あり」、「なし」の選択は、使用者の意思によってで
はなく、洗濯機の設定で自動的になされるものであって
も良く、例えば上述の行程別の分け方でのみなされるも
のであっても良い。
【0046】このように本構成のものでは、内槽4に対
して、水と接触することにより次亜塩素酸を徐々に放出
する固体37を設置し、その固体37から放出された次
亜塩素酸を含む水を内槽4内に供給するようにしたもの
で、その供給された次亜塩素酸による殺菌作用で、内槽
4や洗濯物における菌の繁殖が抑制されるから、それら
におけるかびや、臭い、黄ばみの発生、並びに人体の感
染等の発生をも抑制することができる。加えて、次亜塩
素酸には漂白の作用もあり、それによって洗濯物の漂白
までできる。
【0047】又、本構成のものでは、内槽4内に給水す
る給水路30に、上述の固体37が設置される設置部3
9を有する経路(副経路30b)と、その設置部39を
有しない経路(主経路30a)とを設け、そのうちの少
なくとも設置部39を有する経路による内槽4内への給
水が選択的に実行されるようにしている。これにより内
槽4内に供給される次亜塩素酸による殺菌作用を、使用
者の意思や行程によって選択的に得ることができる。
【0048】更に、本構成のものでは、上述の固体27
を設置する設置部39が貯水槽31の内部にあって、固
体37がその貯水槽31の内部に貯留された水に次亜塩
素酸を放出し、この放出された次亜塩素酸を含む該貯水
槽31内の水を内槽4内に供給するようにもしている。
これにより、充分な次亜塩素酸濃度の溶液を生成して
後、それを内槽4内に供給することができる。
【0049】又、前述のように、洗い行程で、貯水槽3
1内に貯水することにより充分な次亜塩素酸濃度の溶液
を生成し、この生成した溶液をその後の1回目のすすぎ
行程で内槽4内に供給するようにすることにより、時間
を効率良く使って次亜塩素酸濃度の溶液を生成し、充分
な殺菌効果を得ることができる。しかも、この場合、洗
い行程以外の、次亜塩素酸濃度の溶液を生成しないとき
には、貯水槽31内には貯水しないことにより、固体3
7からの次亜塩素酸の放出を抑制して、固体37の長寿
命化ができる。
【0050】更に、本構成のものでは、洗濯の方法とし
て、洗剤を含む水で洗濯物を洗濯し(洗い行程)、その
後に次亜塩素酸を含む水で洗濯物を洗濯し(1回目すす
ぎ行程)、そして、更にその後に洗剤及び次亜塩素酸を
含まない水で洗濯物を洗濯する(2回目すすぎ行程)段
階を経るようにしている。そのうちの、洗い行程では、
洗濯物から散出して内槽4内の水に含まれる有機物のた
めに、次亜塩素酸が充分有効に働かないから、次亜塩素
酸の無駄な供給を避け、その後の、有機物が含まれるこ
とのない1回目のすすぎ行程で、次亜塩素酸を含む水で
洗濯物を洗濯することにより、次亜塩素酸による殺菌作
用を効果的に得ることができる。しかも、この場合、次
亜塩素酸が効率良く働くから、次亜塩素酸の供給量を少
なく済ませ得、固体37の一層の長寿命化ができる。
【0051】更に、2回目のすすぎ行程では、洗剤及び
次亜塩素酸を含まない水で洗濯物を洗濯することによ
り、内槽4及び洗濯物に残留した次亜塩素酸を除去し、
次亜塩素酸特有の臭いを内槽4及び洗濯物に残さないよ
うにすることができるし、洗濯物の色落ちを防止するこ
ともできる。
【0052】このほか、特に本構成のものでは、固体3
7を、塩素化イソシアヌール化合物等の薬品を水溶性の
高分子体に分散させて成形しており、その水溶性の高分
子体が溶出して、含まれる薬品を水中に出させること
で、長期間、メンテナンスフリーで殺菌作用を及ぼすこ
とができる。又、水溶性の高分子体は、洗濯物の繊維や
汚れの粒子に吸着して、相互に凝集することを防止する
効果も有する。すなわち、このような固体37を使用す
ることで、洗濯物の再汚染防止効果を上げることがで
き、洗浄性を高めることができる。
【0053】以上に対して、図9ないし図13は本発明
の第2及び第3実施例を示すもので、それぞれ、第1実
施例と同一の部分には同一の符号を付して説明を省略
し、異なる部分についてのみ述べる。
【0054】[第2実施例]図9ないし図11に示す第
2実施例においては、まず、給水路30の副経路30b
の途中部にカセット取付部51を設けている。このカセ
ット取付部51は、周側面部の例えば前側ほゞ半分が開
放部52で示すように開放した偏平円筒状を成してお
り、内部が副経路30bに連通している。これに対し
て、カセットケース容器53は、前述の貯水槽31より
偏平な円筒状を成しており、上面が開放部54で示すよ
うに開放し、底部の中央部に出水口55を有している。
【0055】更に、それに対して、カセットケース56
は、貯水槽31より径小で偏平な円筒容器から成ってお
り、これには、上面部の中央部に入水口57を形成し、
周側面部に多数の出水口58を形成している。又、この
カセットケース56の内底面上には、中央部に截頭円錐
状を成す大突起59を形成し、その周囲部に複数の小突
起60を形成している。更に、このカセットケース56
の外底面下には、複数の脚61を形成している。
【0056】そして、カセットケース56の内部には、
前述の固体37に代わる固体62を収納している。この
固体62は、成分が固体37と同じであるものの、形状
はリング状に成形しており、中央の孔部63を上記大突
起59に遊合して、その下縁部を該大突起59の下部外
周に当接させると共に、下面部を小突起60上に載置し
て、カセットケース56内に全周隙間を持たせて固定し
ている。
【0057】しかして、このように固体62を収納固定
したカセットケース56を、前記カセットケース容器5
3内に全周隙間を持たせて収納しており、このカセット
ケース56を収納したカセットケース容器53を、前記
カセット取付部51に開放部52から収納している。
【0058】従って、本構成のものの場合、カセット取
付部51の内部が、固体62のための、カセットケース
56及びカセットケース容器53を介した設置部64で
あって、それに対し、カセットケース容器53は設置部
64から取出しが可能であり、更に、カセットケース容
器53からはカセットケース56が取出し可能であっ
て、これらにより、設置部64にはカセットケース56
を着脱可能に設置している。
【0059】そして又、このものの場合、副経路30b
のカセット取付部51より下流側には、前述の弁41を
設けてはいない。従って、カセットケース容器53内に
は、前述の貯水槽31のようには水を溜めることができ
ない。よって、このものの場合には、次亜塩素酸を内槽
4内に供給するとき(第1実施例の例では1回目のすす
ぎ行程時)に、給水弁42と共にカセット取付部51よ
り上流側の弁40を開放させる。
【0060】すると、カセット取付部51には水が流入
し、更に、それが図10に矢印で示すようにカセットケ
ース容器53の開放部54からカセットケース56の入
水口57を通じてカセットケース56内に流入し、この
カセットケース56内で固体62に接触してその表面に
沿って流れる。このときに、固体62からは次亜塩素酸
が徐々に放出されるものであり、この放出された次亜塩
素酸が水に含まれ、その水と共にカセットケース56の
出水口58からカセットケース容器53内を流れて、該
カセットケース容器53の出水口55から副経路30b
の下流側を流れ、更に主経路30aを流れて内槽4内に
供給される。
【0061】このものでは、固体62が、通水性を有す
るカセットケース56に収納されて、設置部64に着脱
可能に設置されるから、固体62の扱いが容易となり、
例えば使用者の濡れた手が固体62に直接触れると、そ
の手に次亜塩素酸特有の臭いが付着するが、それがカセ
ットケース56によって避けられるから、臭いの付着に
注意するようなことなく容易に取扱うことができる。
又、固体62の交換時等の着脱も、カセットケース56
ごと取扱い得るから、容易にできる。
【0062】加えて、この場合、固体62をリング状に
成形したことによって、固体62の、水と接触する表面
積を大きくでき、長寿命化ができる。図11は、その一
例として、ポリエチレングリコールの分子量20000
0の樹脂に対して、トリクロロイソシアヌール酸を、
1:3の割合で混合して固化させ、リング状に成形した
固体62を使用したときの、洗濯水中の残留塩素濃度の
変化を発明者の実験に基づき表している。これは、洗濯
機を毎日1回ずつ、17週にわたり使用したときの、1
週間ごとの洗濯水中の残留塩素濃度の測定結果を表して
おり、通常の水道水のみによる洗濯水の残留塩素濃度が
0.1〜0.4〔ppm〕であったのに対して、上記固
体62を使用したときの洗濯水の残留塩素濃度は0.4
〜0.8〔ppm〕であり、長期間にわたって充分な殺
菌機能が得られることが分かる。
【0063】[第3実施例]図12及び図13に示す第
3実施例においては、給水路30先端部の注水部71
を、前述の注水部43に代えて、トップカバー22の出
入口26後縁部のほゞ中央に形成し、この注水部71
に、注水ケース72を例えば引出し式にて出し入れ可能
に収納している。
【0064】注水ケース72は上面が開放しており、内
部に、洗剤セット部73と、固体セット部74、及び柔
軟仕上剤セット部75を並設しており、その洗剤セット
部73には粉末状の洗剤76をセットし、固体セット部
74には、この場合、前述のカセットケース56に収納
した固体62をセットし、そして柔軟仕上剤セット部7
5には液状の柔軟仕上剤77をセットするようになって
いる。従って、この場合、固体セット部74の内底面
が、固体62の設置される設置部78として機能するよ
うになっており、ひいては注水部71に該設置部78を
設けている。
【0065】又、洗剤セット部73は、洗剤76をセッ
トする部分の前方(出入口26側)の底部に出水口79
を有しており、固体セット部74は、柔軟仕上剤セット
部75側の側面部に該柔軟仕上剤セット部75内に連通
する連通口80を有している。更に、柔軟仕上剤セット
部75は、底部にサイフォン式の出水口81を有してお
り、この出水口81の柔軟仕上剤投入時の水位Hより、
上述の固体62のための設置部78を高く設定してい
る。
【0066】そして、このような注水ケース72に対し
ては弁82を設けており、この弁82は、三方弁であっ
て、洗剤セット部73への給水と、固体セット部74へ
の給水とを選択的に行うものである。
【0067】この構成で、内槽4内に洗剤76を投入す
るときには、弁82が洗剤セット部73に給水すること
により、その水が、洗剤セット部73にセットされた洗
剤76と共に出水口79から出されて内槽4内に供給さ
れる。又、そのほかの内槽4内への給水時にもそれと同
様の給水がなされる。
【0068】そして、次亜塩素酸及び柔軟仕上剤77を
供給するときには、弁82が固体セット部74に給水す
ることにより、その水が、固体セット部74にセットさ
れた固体62に前記第2実施例同様に供給されて次亜塩
素酸が放出され、この放出された次亜塩素酸を含む水
が、更に連通口80から柔軟仕上剤セット部75に流入
して、該柔軟仕上剤セット部75にセットされた柔軟仕
上剤77と共に、サイフォン式の出水口81から内槽4
内に供給される。
【0069】このものでは、給水路30が有する注水部
71を利用して固体の設置ができ、設置部を別に設ける
必要をなくすことができる。又、この場合、固体62の
ための設置部78を、柔軟仕上剤セット部75のサイフ
ォン式の出水口81の柔軟仕上剤投入時の水位Hより高
く設定しており、それによって、粘度が高く表面に皮膜
を作りやすい柔軟仕上剤が固体62の表面に付着するこ
とがないため、固体62の薬品の劣化を避けることがで
きる。なお、この場合、固体62から放出された次亜塩
素酸を含む水の供給は、柔軟仕上剤セット部75を通さ
ずに、独立して行うようにしても良い。又、固体62は
注水ケース72の上方(上流側)に設置しても良い。
【0070】更に、図示しないが、洗濯機には、給水ポ
ンプを具え、この給水ポンプにより風呂の残り水を内槽
4内に供給し得るようにしたものがある。その風呂の残
り水には、前述のように菌が多く含まれており、それは
10〜10個ほどの量であり、そのほか、数〔pp
m〕〜10数〔ppm〕ほどの有機物も含まれている。
このため、次亜塩素酸がそれらを酸化させるのに費やさ
れ、殺菌に充分有効に働き得ないことが考えられる。
【0071】そこで、風呂の残り水を内槽4内に供給す
るときには、内槽4内への次亜塩素酸の供給量を増すと
良い。その方法としては、固体62に接触する水の量を
増すか、接触時間を増す方法があり、風呂の残り水を内
槽4内に供給するときに、自動的にそれを行えば良い。
なお、風呂の残り水を内槽4内に供給するときに限られ
ないが、次亜塩素酸の供給量は、洗濯水の汚れを汚れセ
ンサ18で検知して自動的に増減調整するようにしても
良い。
【0072】更に、次亜塩素酸の供給中や供給後の洗濯
中には、蓋25を閉鎖状態にロックして、使用者が次亜
塩素酸に触れることのないようにしても良い。又、次亜
塩素酸の供給は、蓋25の閉鎖を検知することにより、
該蓋25が閉鎖状態あるときにのみ、行うようにしても
良い。
【0073】そのほか、洗濯の方法としては、洗剤を含
む水で洗濯物を洗濯し(洗い行程)、その後に、例えば
内槽5を低速回転させつつ該内槽4内に給水することに
より洗剤を含まない水を洗濯物に浸透させ、そして脱水
することで洗濯物を洗濯し(いわゆるシャワーすすぎ、
又は脱水すすぎ)、更にその後に次亜塩素酸を含む水で
洗濯物を洗濯する(すすぎ)段階を経るようにしても良
い。この方法を採ることにより、次亜塩素酸による殺菌
作用を効果的に得ながら、それが、その前の、内槽4内
及び外槽2内に洗濯水を溜めずに、洗剤を含まない水の
浸透と脱水とで行う洗濯によって、水の使用量を節約し
てできるようになる。
【0074】加えて、次亜塩素酸の発生量は、供給する
水の温度によって相違する。例えば、水温が20℃近く
になる夏季であったり、供給水が湯、あるいは冷め切ら
ない風呂の残り水であったりした場合には、次亜塩素酸
の溶出量が多くなり、必要以上の殺菌作用を発揮する。
反対に、冬季など、水温が低くなれば、次亜塩素酸の溶
出量は少なくなる。
【0075】これらのことから、洗濯水の温度を水温セ
ンサ47で検知し、その検知結果により、固体37、6
2に接触する水の量や、接触時間等を制御することによ
り、いかなる水温でも適量の次亜塩素酸を発生させて適
度な殺菌作用が得られるようにすると良い。すなわち、
水温が高いときには、固体37、62に接触する水の量
や、接触時間等を減じ、反対に水温が低いときには、固
体37、62に接触する水の量や、接触時間等を増やせ
ば良いのである。たゞし、この場合、洗濯水の温度が高
いときの、最終的な次亜塩素酸の発生量としては、水温
が低い場合と全く同じに減ずる必要はない。これは、気
温が高いほど、菌の発生が多いからであって、必要以上
に次亜塩素酸の発生量を減じてはいけない。
【0076】なお、水と接触することにより次亜塩素酸
を発生する固体は、前述のスティックやリング状以外の
形状をなしていても良く、粉末であっても良い。又、カ
セットケース56に収納された固体62は、貯水槽31
内の設置部39に設置するようにしても良い。そのほ
か、本発明は上記し且つ図面に示した実施例にのみ限定
されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変
更して実施し得る。
【0077】
【発明の効果】本発明は以上説明したとおりのもので、
下記の効果を奏する。請求項1の洗濯機によれば、洗濯
槽内に供給される次亜塩素酸による殺菌作用で、洗濯槽
や洗濯物における菌の繁殖が抑制されるから、かびや、
臭い、黄ばみ、感染等の発生を抑制することができる。
【0078】請求項2の洗濯機によれば、洗濯槽内に供
給される次亜塩素酸による殺菌作用を、使用者の意思や
行程によって選択的に得ることができる。請求項3の洗
濯機によれば、充分な次亜塩素酸濃度の溶液を生成して
後、それを洗濯槽内に供給することができる。
【0079】請求項4の洗濯機によれば、次亜塩素酸を
放出する固体の扱いが容易にでき、その着脱も容易にで
きる。請求項5の洗濯機によれば、給水路が有する注水
部を利用して、次亜塩素酸を放出する固体の設置ができ
る。請求項6の洗濯機によれば、風呂の残り水に対し、
より有効な殺菌作用を得ることができる。
【0080】請求項7の洗濯方法によれば、次亜塩素酸
による殺菌作用を効果的に得ながら、それ特有の臭いを
洗濯槽及び洗濯物に残さないようにすることができ、洗
濯物の色落ちも防止することができる。請求項8の洗濯
方法によれば、次亜塩素酸による殺菌作用を効果的に得
ながら、それが水の使用量を節約してできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す全体の破断側面図
【図2】全体の開蓋状態の斜視図
【図3】操作パネルの一部の拡大平面図
【図4】給水路部分の縦断側面図
【図5】貯水槽部分の拡大縦断側面図
【図6】固体単体の拡大斜視図
【図7】概略電気構成図
【図8】次亜塩素酸の濃度と殺菌効果の関係を表した図
【図9】本発明の第2実施例を示す主要部分の破断分解
斜視図
【図10】カセットケース容器部分の縦断面図
【図11】洗濯水中の残留塩素濃度の経時変化を示す図
【図12】本発明の第3実施例を示す図2相当図
【図13】主要部分の縦断面図
【符号の説明】 4は内槽(洗濯槽)、30は給水路、30aは主経路、
30bは副経路、31は貯水槽、37は固体、39は設
置部、40,41は弁、56はカセットケース、62は
固体、64は設置部、71は注水部、78は設置部、8
2は弁を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畑山 勉 愛知県瀬戸市穴田町991番地 株式会社東 芝愛知工場内 (72)発明者 小嶋 健司 愛知県瀬戸市穴田町991番地 株式会社東 芝愛知工場内 Fターム(参考) 3B155 AA15 AA17 AA21 BA02 BA10 BB14 FA04 FA07 FA15 FA32 FE05 FE13 GA08 GA27 GB10 MA01 MA02 MA05 MA08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗濯物及び水を収容して洗濯をする洗濯
    槽を具えると共に、 その洗濯槽に対して、水と接触することにより次亜塩素
    酸を徐々に放出する固体を設置する設置部を具え、 その固体から放出された次亜塩素酸を含む水を前記洗濯
    槽内に供給するようにしたことを特徴とする洗濯機。
  2. 【請求項2】 洗濯槽内に給水する給水路を具え、この
    給水路が、固体が設置される設置部を有する経路と、そ
    の設置部を有しない経路とを有し、そのうちの少なくと
    も設置部を有する経路による洗濯槽内への給水が選択的
    に実行されることを特徴とする請求項1記載の洗濯機。
  3. 【請求項3】 固体を設置する設置部が貯水槽の内部で
    あって、固体がその貯水槽の内部に貯留された水に次亜
    塩素酸を放出し、この放出された次亜塩素酸を含む該貯
    水槽内の水を洗濯槽内に供給するようにしたことを特徴
    とする請求項1又は2記載の洗濯機。
  4. 【請求項4】 固体が、通水性を有するカセットケース
    に収納されて、設置部に着脱可能に設置されることを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の洗濯機。
  5. 【請求項5】 洗濯槽内に給水する給水路を具えると共
    に、その給水路が水を洗濯槽内に注ぐ注水部を具え、通
    水性を有するカセットケースに収納された固体を設置す
    る設置部が、その注水部に設けられていることを特徴と
    する請求項4記載の洗濯機。
  6. 【請求項6】 洗濯槽内に風呂の残り水を供給するとき
    に、洗濯槽内への次亜塩素酸の供給量を増すことを特徴
    とする請求項1ないし5のいずれかに記載の洗濯機。
  7. 【請求項7】 洗剤を含む水で洗濯物を洗濯する段階
    と、 その後に次亜塩素酸を含む水で洗濯物を洗濯する段階
    と、 その後に洗剤及び次亜塩素酸を含まない水で洗濯物を洗
    濯する段階とを経ることを特徴とする洗濯方法。
  8. 【請求項8】 洗剤を含む水で洗濯物を洗濯する段階
    と、 その後に洗剤を含まない水の浸透と脱水とで洗濯物を洗
    濯する段階と、 その後に次亜塩素酸を含む水で洗濯物を洗濯する段階と
    を経ることを特徴とする洗濯方法。
JP2000020094A 2000-01-28 2000-01-28 洗濯機及び洗濯方法 Pending JP2001204993A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020094A JP2001204993A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 洗濯機及び洗濯方法
TW089118733A TW479090B (en) 2000-01-28 2000-09-13 Washing machine and washing method
CNB001287621A CN1318677C (zh) 2000-01-28 2000-09-14 洗衣机及洗衣方法
KR1020000056658A KR20010077879A (ko) 2000-01-28 2000-09-27 세탁기 및 세탁방법
US09/770,241 US6463766B2 (en) 2000-01-28 2001-01-29 Washing machine with means for preventing propagation of microorganism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020094A JP2001204993A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 洗濯機及び洗濯方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001204993A true JP2001204993A (ja) 2001-07-31

Family

ID=18546710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000020094A Pending JP2001204993A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 洗濯機及び洗濯方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2001204993A (ja)
KR (1) KR20010077879A (ja)
CN (1) CN1318677C (ja)
TW (1) TW479090B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222838A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sharp Corp 洗剤溶解装置およびこれを備えた洗濯機
KR100730945B1 (ko) * 2005-09-05 2007-06-22 주식회사 대우일렉트로닉스 드럼세탁기의 살균장치
JP2007303047A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Hoshizaki Electric Co Ltd 布製品の洗浄方法
JP2010136739A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Panasonic Corp 洗濯機
JP2013048784A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Haier Group Corp 洗濯機及び洗濯水槽への銀イオン水供給方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100651974B1 (ko) * 2002-09-18 2006-11-30 엘지전자 주식회사 진드기 제거를 위한 세탁제어방법
KR20040025146A (ko) * 2002-09-18 2004-03-24 엘지전자 주식회사 진드기 제거 기능을 구비한 세탁기
CN106283501B (zh) * 2016-08-30 2018-11-23 无锡小天鹅股份有限公司 洗衣机的清洁提醒方法和清洁提醒系统
JP2021104214A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 青島海爾洗衣机有限公司QingDao Haier Washing Machine Co.,Ltd. 洗濯機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756440A (en) * 1997-05-27 1998-05-26 The Clorox Company Solid, water-degradable disinfectant and cleanser composition, and associated methods of manufacture and use
CN2318246Y (zh) * 1997-12-11 1999-05-12 海尔集团公司 自动清水式洗涤剂盒

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222838A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sharp Corp 洗剤溶解装置およびこれを備えた洗濯機
KR100730945B1 (ko) * 2005-09-05 2007-06-22 주식회사 대우일렉트로닉스 드럼세탁기의 살균장치
JP2007303047A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Hoshizaki Electric Co Ltd 布製品の洗浄方法
JP2010136739A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Panasonic Corp 洗濯機
JP2013048784A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Haier Group Corp 洗濯機及び洗濯水槽への銀イオン水供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1318677C (zh) 2007-05-30
CN1307148A (zh) 2001-08-08
TW479090B (en) 2002-03-11
KR20010077879A (ko) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6463766B2 (en) Washing machine with means for preventing propagation of microorganism
JP3957619B2 (ja) イオン溶出ユニット及びこれを搭載した機器
JP6706735B2 (ja) 洗濯機
JP3957616B2 (ja) イオン溶出ユニット及びこれを搭載した機器
CN105164331A (zh) 洗衣机
JP2004166938A (ja) 洗濯機
JP2001204993A (ja) 洗濯機及び洗濯方法
JP2004057423A (ja) 洗濯機
JP6271199B2 (ja) 洗濯機
KR100401688B1 (ko) 세탁기
JP2002320792A (ja) 洗濯機
JP2017143891A (ja) 洗濯機
JP4667160B2 (ja) 洗濯機
JP2004024597A (ja) 洗濯機
JP4024257B2 (ja) 洗濯機
JP2002346288A (ja) 洗濯機
JP2002095889A (ja) 洗濯機
JP2004321306A (ja) 洗濯機
JP2002102590A (ja) 洗濯機及びその洗濯槽の殺菌方法
JP3732083B2 (ja) 洗濯機
JP2002239288A (ja) 洗濯機
JP2001187294A (ja) 洗濯機
JP2004236846A (ja) 全自動洗濯機
JP2004248861A (ja) イオン溶出ユニット、イオン溶出ユニットを搭載した機器、及びイオン溶出ユニットを搭載した洗濯機
JP2003103092A (ja) 洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927