JP2001204676A - 食器洗い機 - Google Patents

食器洗い機

Info

Publication number
JP2001204676A
JP2001204676A JP2000020348A JP2000020348A JP2001204676A JP 2001204676 A JP2001204676 A JP 2001204676A JP 2000020348 A JP2000020348 A JP 2000020348A JP 2000020348 A JP2000020348 A JP 2000020348A JP 2001204676 A JP2001204676 A JP 2001204676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
water
cleaning
heating
dishwasher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000020348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001204676A5 (ja
Inventor
Kenichi Shimodera
健一 下寺
Toshio Eki
驛  利男
Michiko Yoshizumi
美千子 吉住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2000020348A priority Critical patent/JP2001204676A/ja
Publication of JP2001204676A publication Critical patent/JP2001204676A/ja
Publication of JP2001204676A5 publication Critical patent/JP2001204676A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食器洗い機の専用洗剤を投入しない場合でも
食器表面の汚れの残留や油分除去不良等による全体的な
ヌメリ等の不具合が生じることがなく、使用者が洗剤使
用有無等の目的に応じて使い分けできる食器洗い機を提
供することを目的とする。 【解決手段】 食器を収納する食器カゴと、食器カゴを
載置する洗浄槽と、洗浄槽に洗浄水を供給する洗浄水供
給手段と、洗浄槽内に供給された洗浄水を加熱する加熱
手段と、洗浄水を圧送する圧送手段と、圧送された洗浄
水を噴射する噴射口を有する洗浄ノズルと、洗浄水を洗
浄槽より排出する排水手段と、前記洗浄水供給手段・加
熱手段・圧送手段・排水手段を制御して洗い工程、すす
ぎ工程、加熱すすぎ工程等の一連の洗浄工程をおこなう
制御部とを備え、前記洗浄工程は少なくとも第1の洗い
工程と第2の洗い工程を備える複数回の洗い工程を有
し、後段の洗い工程の到達目標温度を前段の洗い工程よ
りも高く設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は食器洗い機の洗浄性
能向上に関し、特に界面活性剤を主体とした洗剤を使用
しない場合でも食器に付着した炭水化物、タンパク、油
脂等の汚れを十分に除去することの可能な食器洗い機を
提供する。
【0002】
【従来の技術】従来の食器洗い機の構成ならびに運転方
法について説明する。図8に従来の食器洗い機の構成
を、図9に洗浄工程のフローを示す。洗浄槽1の所定位
置に固定、もしくは収納される食器カゴ2a、棚2bの
所定の位置に食器・調理器具等を積載し、洗浄槽の扉3
の内面に設けられた凹部などの洗剤入れ14に界面活性
剤、酵素等を主成分とした食器洗い機専用洗剤をセット
した後、運転プログラム選択手段4によって実行する運
転プログラムを選択すると、選択された運転プログラム
に基づいて制御手段5により洗浄運転が開始される。食
器カゴ2aに収納される食器は収納効率を上げるため、
同種の食器を直列に且つ食器の汚れ面が洗浄ノズル9の
回転面に対して略垂直になるよう一定間隔で収納されて
おり、棚2b等で段積み等をおこなう構成となってい
る。
【0003】運転が開始されると、まず洗浄槽1に水若
しくは湯を供給する供給手段6ならびに洗浄槽1内の水
量若しくは水位を検知する水量検知手段7とによって、
洗浄槽1内には所定量の水若しくは湯が供給される。続
いて洗浄ポンプ8により、洗浄槽1内に溜められた洗浄
水は加圧された状態で洗浄ノズル9に送られ、洗浄ノズ
ル9に形成された噴射口10から食器カゴ2aに積載さ
れた食器・調理器具等に噴射される。また食器洗い機専
用洗剤は噴射口10から噴射された洗浄水により溶解
し、洗浄水と混合される。更に洗浄水は洗浄槽内の洗浄
水温度検知手段11ならびにヒータ12によって所定の
水温に調整されながら、所定の時間、洗い工程が実行さ
れる。この洗い工程では、主に噴射口10から噴射され
る洗浄水が食器に衝突するエネルギーによる汚れの剥ぎ
取りをおこなう。但し、前述したように従来例では食器
の収納効率を上げるために、食器カゴ2aに収納される
平皿類16a、深皿類16bは汚れ面が洗浄ノズルの回
転面に対して略直角となるように収納されているため、
噴射口10からの洗浄水噴射方向は平皿類の汚れに対し
て略平行となってしまい、汚れを剥ぎ取るだけの衝突エ
ネルギーが十分確保されない構成となっている。噴射口
10からの噴射角度を傾けることで若干向上するが、入
射角度が殆ど取れずに下端部で衝突するだけであり、上
端近傍へは間接的に洗浄水が供給されるレベルとなる。
また、深皿類16bについても殆どの衝撃エネルギーは
食器の下端部で消費されてしまい、食器中央部の汚れや
上端部の汚れについては間接的に洗浄水が供給されるレ
ベルとなる。更に棚2bに収納されるコップ類16dは
深皿類16bをすり抜けた洗浄水のみが供給されるレベ
ルであり、洗浄水の衝撃エネルギーによる汚れの剥ぎ取
り効果は殆ど期待できない。従来例においては、洗浄水
が全ての食器の汚れに直接噴射させることが困難とな
り、物理的な洗浄効果自体はあまり期待できない。しか
しながら、予め供給され洗浄水に混合される食器洗い機
専用洗剤の副次的な(化学的な洗浄効果)効果により、
間接的にしか洗浄水を供給できない場合でも食器の汚れ
を洗い落とすことが十分可能となっている。
【0004】食器洗い機専用洗剤の主成分としては、主
に界面活性剤と酵素が挙げられる。界面活性剤は主に油
分を包み込みエマルジョン化させることにより、洗い落
とされた油分が食器に再付着することを防ぐと共に他の
汚れを剥ぎ取り易くする効果が期待できる。また、酵素
は主に炭水化物、タンパク質を構成する物質の結合を分
解することにより、炭水化物やタンパク質の食器からの
脱離を促進させる効果がある。このため洗浄水が供給さ
れてさえいれば、洗浄水による汚れ面への衝突エネルギ
ーが少ない箇所の汚れについても界面活性剤および酵素
の科学的な洗浄効果により、食器の汚れを容易に洗い落
とすことが可能となる。また、洗い工程では特に食器洗
い機専用洗剤に含まれる酵素が効率的に作用する40℃
以上の温度域で一定時間おこなわれるように洗浄水温度
検知手段11ならびにヒータ12が制御されている。洗
い工程が終了すると食器から脱落した汚れ成分および界
面活性剤に包み込まれた油分は、排水手段13によって
洗浄槽1内の洗浄水と共に排出される。続いて給水手段
6ならびに水量検知手段7とによって洗浄槽1内に所定
量の水もしくは湯が供給され、すすぎ工程が開始され
る。複数回のすすぎ工程を実行した後、最終の加熱すす
ぎ工程で洗浄水は洗浄水温度検知手段11ならびにヒー
タ12によって所定の水温まで加熱され、洗浄工程を終
了する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、環境配慮に関す
る意識が高まりつつあり、合成洗剤の使用を避ける家庭
が増えている。しかしながら、食器洗い機については専
用の洗剤を使用する仕様となっており、洗剤の使用が好
ましくない場合でも食器洗い機を使用する際には専用の
洗剤を投入する必要があった。また食器洗い機において
は従来の技術で記載したように、洗浄水は洗浄ポンプ等
により加圧され、大流量で食器洗い機内部を循環するた
め、洗剤は泡立ちの主成分である界面活性剤を極力抑え
た専用の洗剤となっている。そのため、食器洗い機を使
用する場合、食器洗い機専用の洗剤を定期的に家庭用洗
剤とは別個に購入する必要があり、経済性だけでなく手
間(入手性)においても使用者の負荷となっていた。
【0006】一方、食器洗い機に洗剤を投入せずに使用
した場合は、食器洗い機の洗浄工程のシーケンスが洗剤
を使用することが前提で設定されている点、又構成上洗
浄ノズルからの洗浄水を直接食器の汚れに供給できない
点で、前述したように十分な洗浄水の衝撃エネルギーが
供給されない箇所における汚れ成分の残留(不洗浄)
や、洗浄水が当たりにくい箇所への微小カスの再付着も
しくは効率的に油分除去ができないこと(界面活性剤が
ないため)による食器全体のヌメリ等の不具合を生じて
いた。また、専用洗剤を使用せずに入手が比較的容易な
家庭用中性洗剤を使用した場合は、著しい発泡による機
体外部への漏水による機器の故障等の不具合を生じてい
た。また、洗浄終了後も洗浄槽内に泡が残留し、人体に
悪影響を及ぼす界面活性剤等が食器に付着したままにな
ることも懸念された。そこで、本発明は食器洗い機の専
用洗剤を投入しない場合でも食器表面の汚れの残留や油
分除去不良等による全体的なヌメリ等の不具合が生じる
ことがなく、使用者が洗剤使用有無等の目的に応じて使
い分けできる食器洗い機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明において、請求項
1では食器を収納する食器カゴと、食器カゴを載置する
洗浄槽と、洗浄槽に洗浄水を供給する洗浄水供給手段
と、洗浄槽内に供給された洗浄水を加熱する加熱手段
と、洗浄水を圧送する圧送手段と、圧送された洗浄水を
噴射する噴射口を有する洗浄ノズルと、洗浄水を洗浄槽
より排出する排水手段と、前記洗浄水供給手段・加熱手
段・圧送手段・排水手段を制御して洗い工程、すすぎ工
程、加熱すすぎ工程等の一連の洗浄工程をおこなう制御
部とを備え、前記洗浄工程は少なくとも第1の洗い工程
と第2の洗い工程を備える複数回の洗い工程を有し、後
段の洗い工程の到達目標温度を前段の洗い工程よりも高
く設定した。
【0008】また、請求項2では前記制御部により、第
1の洗い工程の到達目標温度を40℃以上、最終の洗い
工程の目標到達温度を55℃以上として加熱手段を制御
させた。
【0009】更に請求項3では前記食器カゴに収納され
る1の食器と洗浄ノズルに設けられた噴射口が直接対向
するように構成され、且つ1の食器は食器の汚れ面が前
記噴射口に対向する方向に傾斜して食器カゴに収納され
る構成とした。
【0010】更に、請求項4では前記圧送手段から洗浄
ノズルに連通する洗浄水の導水経路を複数に分岐すると
共に、洗浄槽内に複数の独立した洗浄ノズルを設ける構
成とした。
【0011】更に、請求項5では前記洗浄槽に設けられ
た複数の食器カゴに対応して、複数の独立した洗浄ノズ
ルを配設する構成とした。
【0012】更に、請求項6では前記洗浄槽に設けられ
た複数の洗浄ノズルと同一高さ面における径路内の洗浄
水圧力が9.8kPa以上とした。
【0013】更に、請求項7では洗浄槽に供給された洗
浄水の水温を測定すると共に、前記制御手段に信号をお
くる水温測定手段を備え、前記第1の洗い工程時に供給
された洗浄水の水温測定値が所定の設定値以上の場合に
は、前記加熱手段を動作させないように制御することと
した。
【0014】更に、請求項8では前記水温測定手段によ
る水温測定値が所定の設定値よりも低い場合には、水温
測定値が所定の設定値以上となるまで、前記洗浄水供給
手段および前記排水手段を繰り返し動作させる制御をお
こなうこととした。
【0015】更に、請求項9では任意の切り替え手段に
より、洗い工程の実施回数および到達目標温度を変更可
能とすることとした。
【0016】更に、請求項10では食器を収納する食器
カゴと、食器カゴを載置する洗浄槽と、洗浄槽に洗浄水
を供給する洗浄水供給手段と、洗浄槽内に供給された洗
浄水を加熱する加熱手段と、洗浄水を圧送する圧送手段
と、圧送された洗浄水を噴射する噴射口を有する洗浄ノ
ズルと、洗浄水を洗浄槽より排出する排水手段と、食器
洗い専用洗剤を収納する洗剤収納部と、前記洗浄水供給
手段・加熱手段・圧送手段・排水手段を制御して洗い工
程、すすぎ工程、加熱すすぎ工程等の一連の洗浄工程を
おこなう制御部とを備え、前記洗剤収納部の洗剤有無を
検知することにより洗い工程の実施回数および到達目標
温度を設定することとした。
【0017】また、請求項11では請求項1〜10に記
載の食器洗い機において界面活性剤を主成分とする洗剤
を使用せずに洗浄をおこなうこととした。
【0018】更に、請求項12では請求項1〜10に記
載の食器洗い機において界面活性剤を用いない専用の洗
浄コースを設けた。
【0019】更に、請求項13では請求項12に記載の
食器洗い機において、洗剤の代替えとして重炭酸ナトリ
ウム等の炭酸塩を使用することとした。
【0020】更に、請求項14では請求項12に記載の
食器洗い機において、洗剤の代替えとして塩化ナトリウ
ム等の塩化物を使用することとした。
【0021】更に、請求項15では請求項1〜14記載
の食器洗い機において少なくとも1の洗い工程における
洗浄水をアルカリ水溶液として用いることとした。
【0022】更に、請求項16では請求項1〜14に記
載の食器洗い機において、洗浄工程における最終加熱す
すぎ工程において食酢等の酸性溶液を滴下することとし
た。
【0023】更に、請求項17では請求項1〜14に記
載の食器洗い機において、複数の洗い工程において少な
くとも1の洗い行程の洗浄水をアルカリ水溶液とし、最
終加熱すすぎ工程における洗浄水を酸性水溶液としたこ
ととした。
【0024】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態について図
面を参照しながら説明する。
【0025】図1〜3は本発明の第一の実施形態を示す
構成図である。図1を用いて本実施形態の食器洗い機の
基本的な運転動作を説明する。食器洗い機の運転を開始
すると、まず供給手段6より給水を開始する。洗浄水は
洗浄槽1底部に溜められ、水量検知手段7により所定量
に達した時点で供給手段6の給水は停止し、洗い行程が
開始する。洗い工程では、洗浄ポンプ8により洗浄槽1
に溜められた洗浄水は加圧された状態で、洗浄槽1底部
に設けられると共に噴射反力により略水平に回転する洗
浄ノズル(下)9aおよび洗浄槽1背面上部に複数個設
けられた固定式の洗浄ノズル(上)9bに供給され、各
々の洗浄ノズル表面に設けられた噴射口10から、洗浄
槽1に収納された(図示せず)食器に向けて噴射され
る。食器に噴射された洗浄水は再び洗浄槽1底部に戻
り、洗浄ポンプ8により再び噴射口10から噴射される
ことで洗浄槽1内部を循環するが、同時に洗浄槽1底部
に設けられたヒータ12により加熱される。ヒータ12
の動作は洗浄工程の初発の洗い工程および最終の加熱す
すぎ工程でおこなわれるが、各洗浄コースにおいて予め
設定された目標温度、工程時間および洗浄水温度検知手
段11で測定された温度に応じて動作制御される。洗い
工程、すすぎ工程(1〜3)、加熱すすぎ工程の各工程
が終了すると洗浄ポンプ8により洗浄水は洗浄槽1外へ
排出される。なお、本実施形態において洗浄ポンプ8は
正転時に洗浄水の循環(食器への洗浄水噴射)、逆転時
に洗浄水の排水をおこなう一体型となっているが洗浄ポ
ンプと排水ポンプは別体で構成されても構わない。
【0026】次に図2、3を用いて洗浄槽における食器
の収納構成について説明する。図2に示すように洗浄槽
1には、前方底部に平皿類16a、後方底部に深皿類1
6bおよびコップ類16d(図示せず)が食器カゴ2a
に収納され、丈の低い深皿類16b等の上方に位置する
棚部2bに椀物類16cが収納される。平皿類16a、
深皿類16bおよびコップ類16dに対しては洗浄槽1
底部に位置する洗浄ノズル(下)9aと、椀物類16c
に対しては洗浄槽1背面に位置する洗浄ノズル(上)9
bと各々全ての食器が噴射口10に直接対向するように
配設される。このような形態とすることで噴射口10か
らの洗浄水を常時、各々全ての食器に直接、まんべんな
く供給することができるため、油脂類等および微小カス
の再付着を発生させにくくすることができる。更に各食
器は洗浄ノズルの表面に設けられた噴射口10に食器の
汚れ面が対向する方向に傾斜して食器カゴ2aおよび棚
2bに収納される。図2に示すように平皿類において
は、傾斜させて収納することにより食器中央近傍の最も
汚れの多い箇所にも洗浄水を直接照射することができ、
食器汚れ面上に添って上端部まで十分な衝突エネルギー
を供給することが出来る。また、深皿類16bについて
も同様に傾斜させて収納されることにより食器下端部に
おける前後の食器の重なりが開口する方向となるため、
食器の重なりにより死角となり易い汚れ表面にも洗浄水
を直接供給することが可能となる。図3に示すように棚
2bに収納される椀物類16cについても、洗浄槽1背
面の洗浄ノズル(上)9b上に設けられた噴射口10に
対して個々の食器の汚れ面が対向する方向に傾斜して収
納され、前述の深皿類16bの場合と同様に食器後端部
における前後の食器の重なりが開口する方向となるた
め、死角となり易い汚れ表面にも洗浄水を直接供給する
ことが可能となる。
【0027】以上の食器の収納形態をとることにより、
食器洗い機に収納される食器1つ1つの汚れ面に洗浄水
の衝突エネルギーを十分供給すると共に汚れを確実に剥
ぎ取ることが可能となり、更に各々全ての食器に直接、
まんべんなく洗浄水が供給されるため、可溶性の油分や
微小カス等が食器に再付着した場合でも都度洗浄水で洗
い流すことが可能となる。このため洗い工程において専
用洗剤等の副次的な効果が期待できない場合において
も、本実施形態の構成においては十分な洗浄力を確保す
ることが可能となる。
【0028】図4に本発明の第二の実施形態を示す。本
実施形態において食器は上カゴ18、下カゴ19の複数
の食器カゴに分割して収納され、各々の食器カゴは洗浄
槽1の上部および下部を開閉自在に覆うドア3より個別
に引き出し可能となる。また、各々の食器カゴの下方に
回転式の洗浄ノズル(上)9a(下)9bが配置され、
洗浄槽1に収納する全食器が洗浄ノズルに直接対向する
ような構成となっている。また、下カゴ19には比較的
丈の長い平皿類16aおよび深皿類16bが、上カゴ1
8には椀物類16cおよびコップ類16dが、各々の食
器の汚れ面が食器カゴの下方に位置する回転式の洗浄ノ
ズルに設けられる噴射口10に対向する方向に傾斜して
収納される。但し、椀物類16cについては第一の実施
形態とは異なり、洗浄ノズルは食器の下方に位置する
為、上カゴ18に深皿類16bと同様の形態で収納され
る。本実施形態の構成においては、洗浄槽1内に分割し
て食器カゴを配設することで食器の出し入れ、食器カゴ
の持ち運び等の使い勝手を向上させると共に、各食器カ
ゴに対応して洗浄ノズルを配設し、洗浄性能も十分確保
することが可能である。
【0029】前記第一、二の実施形態においては、洗浄
ポンプ8により加圧された洗浄水は分岐路17において
複数の通水路に分岐され、洗浄ノズル(上)9aおよび
洗浄ノズル(下)9bに供給される。洗浄ノズル上に形
成された噴射口10から噴射される洗浄水は食器の汚れ
を剥ぎ取ると共に平皿16a等の丈の長い食器等の全体
に洗浄水を供給することが前提となる為、噴射口10に
おける噴射圧を十分確保する必要がある。従来例のよう
に食器の段積みや食器同志の重なりにより生じる洗浄水
噴射の死角が比較的多い場合は前述の噴射圧を際限なく
高めていく必要があるが、本実施形態においては全ての
食器が洗浄ノズルと直接対向するよう配置されており、
且つ食器の汚れ面の死角が殆どないため、図2、4に示
すように各洗浄ノズルとほぼ同一高さ面A、Bにおける
通水径路内の洗浄水圧力が最低でも9.8kPa以上で
あれば十分な洗浄力を確保することが可能となる。
【0030】次に本発明の第一、二の実施形態における
洗浄コース、制御について図5(a)(b)を用いて説
明する。図5(a)における洗浄コース1〜3は従来の
洗浄コースと同様で洗浄する食器の汚れの程度により、
各々洗い工程の時間および到達目標温度、すすぎ回数、
加熱すすぎ工程の時間および到達目標温度が異なって設
定されている。洗浄コース1は軽微な汚れを短時間で洗
浄する際に、また洗浄コース3は比較的に汚れの度合い
が高い食器を洗浄する際に選択する洗浄コースであり、
洗浄コース2は標準的な洗浄コースとして設定されてい
る。洗浄コース1’、2’は各々洗浄コース1、2に対
応する専用洗剤を使用しない場合の洗浄コースとして選
択される。食器の汚れ成分は主に炭水化物、タンパク
質、油脂等により構成されているが、大別するとソース
等の粘着質や軽く付着した残菜等の易脱落性の汚れ成分
と、乾いた米粒等のこびりつき等の難脱落性の汚れ成
分、食器に容易に再付着する油脂類等の再付着性の汚れ
成分に区分される。洗い工程1では、主に易脱落性の汚
れ成分の除去、および難脱落性汚れへの水分の含浸、再
付着性の汚れ成分の一部除去を目的としており、特にタ
ンパク質等の熱変性を起こし易い汚れの食器への固着を
防ぐ為、到達目標温度は40℃以上の高温域ではない温
度とする必要がある。また、洗い工程2では第1の洗い
工程で水分が含浸した難脱落性の汚れ成分、および再付
着性の汚れ成分の除去を目的としており、油分は高温域
で可溶化するため、到達目標温度は55℃以上の高温域
とする必要がある。本発明の第一、二の実施形態におい
ては、前述のように全食器に対して洗浄水が直接噴射さ
れるノズル構成と食器の汚れ面に対して洗浄水が死角な
く供給される食器収納形態となっているため、洗浄コー
ス1’、2’のシーケンスにおいては、食器洗い機専用
洗剤を用いない場合に洗い工程の回数が最少の2回であ
っても、従来の洗浄コース1、2(洗剤あり)と同等の
洗浄性能が確保される。本実施例には設定していない
が、洗浄コース3に対応する洗浄コース3’を更に設け
ることも可能である。また、本発明の第一、二の実施形
態とは異なり、食器に対して洗浄水が間接的に噴射され
るノズル構成と食器の汚れ面に対して洗浄水噴射の死角
が生じる食器収納形態の食器洗い機においても、前段の
洗い工程の設定時間を増加させることで、十分な洗浄水
の衝撃エネルギーが供給されない箇所の汚れ成分を除去
可能にすることが可能であり、洗い工程の回数を更に増
やすことで、洗浄水が当たりにくい箇所へ再付着した微
小カス、油脂類の除去が可能となるため、食器洗い機専
用洗剤を用いない場合でも、従来の洗浄コース1、2
(洗剤あり)と同等の洗浄性能が確保される。
【0031】洗剤を使用しない洗浄コース仕様を実施す
る場合には、プログラム選択手段(図示せず)により、
予め図5(a)に示した洗浄コースの中から任意のコー
スを選択することで運転が可能となる。また、図示しな
いが洗浄コース1〜3のコーススイッチの他に、別途切
替スイッチのみを設け、切替スイッチを設定した場合に
洗浄コース1〜2が自動的に洗剤を使用しない洗浄コー
ス仕様である洗浄コース1’〜2’に切り替わる形態と
すれば、使用者の要望(洗剤使用有無)で自由に選択す
ることが可能で且つ選択する洗浄コース数を簡潔にでき
るため、プログラム選択手段の操作性および視認性をも
向上させることができる。更に、図2に示すように第一
の実施形態における食器洗い機では、洗剤入れ14の洗
剤が載置される部分の下部に洗剤検知部15が設けられ
ており、運転開始時に洗剤有無もしくは洗剤量を検知し
て、自動的に洗剤を使用しない洗浄コース仕様に変更さ
れるように制御されるため、洗剤を入れ忘れた場合や洗
剤投入量が規定より少ない場合においても確実に食器洗
浄をおこなうことが可能である。
【0032】次に本発明の第三、第四の実施形態につい
て図6、7を用いて説明する。食器洗い機に洗浄水を供
給する場合、水道より直接給水する接続方式と水道から
給湯機を介して給湯する接続方式のいずれかを選択でき
る。本発明においては第1の洗い工程の到達温度を40
℃以上の低温域としている為、給湯される場合はヒータ
加熱する必要がなく、第三の実施形態においては給水後
に洗浄槽1に溜められた洗浄水の温度を洗浄水温度検知
手段11により測定し、所定の設定温度以上であった場
合は、給湯されたと判断しヒータ加熱をおこなわずに第
一の洗い工程をおこない、所定の設定温度以下であった
場合は、給水されたと判断しヒータ加熱をしながら第一
の洗い工程をおこなう仕様としている。このような制御
においては、給湯接続において給湯機の電源を入れ忘れ
て食器洗い機を使用した場合でも確実にヒータ加熱で洗
い工程の洗浄温度が確保される為、洗剤を使用しない洗
浄コースにおいて洗浄性能が低下することがない。本実
施形態においては洗浄水温度検知の設定温度を40℃以
上としているが、洗い工程終了時の温度が40℃となる
よう洗い工程中の放熱を考慮した設定温度(40+α
℃)としても良い。また給湯接続において、給湯機から
食器洗い機までの配管距離がある場合、配管内に滞留し
ている湯は時間が経つと水となる為、給湯機が作動して
いる場合でも洗浄槽1に溜められる洗浄水は所定の設定
温度以下となることが想定される。第四の実施形態にお
いては図7に示すように、洗浄水温度検知手段11の検
知温度が所定の設定温度以下の場合、規定の回数もしく
は時間を経過するまで排水動作、給水動作を繰り返して
おこなう制御としている。このような制御とすることに
より、給湯接続としているにもかかわらず無用にヒータ
加熱をおこなうことで、洗浄時間が延長されたり、電気
代が余計にかかることを防ぐことができ、洗剤を使用し
ない洗浄コースを経済的に実施することが可能となる。
【0033】前述したように本発明の実施形態において
は、洗剤を使用しない場合においても十分な洗浄性能を
持つ食器洗い機を提供可能となる。更に、洗剤を使用せ
ずに家庭内で容易に入手できる添加物を洗剤の代替えと
して本実施形態の食器洗い機に用いた場合の作用、効果
について説明する。重炭酸ナトリウム等の炭酸塩を代替
えとして使用した場合、炭酸塩が洗浄水に可溶化した際
に発生する炭酸の温熱効果により洗浄水のヒータ加熱を
効率的におこなうことが可能となる。更に水道水中に含
まれる微量ミネラル成分と洗浄水中の炭酸(すすぎ工程
により希釈されている)が加熱すすぎ工程の高温下で反
応して生成する微量の炭酸化合物により食器表面が光沢
を持ち、仕上り感が向上するため、洗剤を使用する場合
以上の効果が期待できる。また、塩化ナトリウム等の塩
化物はイオン交換樹脂等に吸着された物質の回収等に用
いられており、本実施形態の食器洗い機と併用した場
合、イオン的に食器や器具等に吸着している微量の蛋白
質等を洗浄、脱離させる際には非常に効果的である。ま
た、食酢等は消臭効果が期待できる為、最終すすぎ工程
時に食酢等を滴下した場合に洗浄槽1内もしくは食器に
不快な臭いが残留することがない。この場合、図5
(a)の洗浄工程においてはすすぎ工程が終了した時点
で一時停止すると共に、報知手段により使用者に加熱す
すぎ工程の開始を報知する仕様とすることが出来る。ま
た、図示しないが、洗浄槽1と連通して滴下装置を配設
し、加熱すすぎ工程開始時に自動的に食酢が滴下される
仕様としても良い。更に、食器洗い機への給水側上流位
置もしくは食器洗い機の洗浄槽1と連通して電解槽(図
示せず)を設け、第1の洗浄工程では電解アルカリ水を
洗浄水として使用し、加熱すすぎ工程では電解酸性水を
洗浄水として使用することで本実施形態の洗浄効果は更
に向上する。電解アルカリ水により固着した難脱落性の
汚れ成分は可溶化されるため、第1の洗い工程における
難脱落性汚れへの水分の含浸に必要な時間が短縮され、
結果として本実施形態図5(a)の洗浄シーケンス所要
時間を短縮できる。また、電解酸性水は、除菌効果が期
待でき、加熱すすぎ工程における高温と電解酸性水の除
菌効果により、食器および洗浄槽1を常により衛生的な
状態とすることが可能となる。
【0034】
【発明の効果】本発明により、食器洗い機専用洗剤を用
いない場合でも、洗剤を使用した場合と同等の洗浄性能
が確保される食器洗い機を提供することが可能となっ
た。更に全食器に対して洗浄水が直接噴射されるノズル
構成と食器の汚れ面に対して洗浄水が死角なく供給され
る食器収納形態にすることで、請求項1に記載の食器洗
い機において洗い工程回数を最少回数の2回としても十
分な洗浄性能が確保できることとした。更に、給水接
続、給湯接続いずれの接続方式、使用状況においても経
済的に且つ短時間で洗剤を使用しない場合の洗浄コース
を設定することが可能となった。更に、任意の切り替え
手段を設ける、もしくは洗剤有無を自動的に検知させる
ことにより、使用者による洗剤使用有無の選択を容易に
おこなうことを可能とし、且つ洗剤を入れ忘れた場合で
も洗浄性能を確保することを可能とした。更に、炭酸
塩、塩化物等を用いることにより、洗剤を使用しない洗
浄における洗浄時の保温効率、食器の仕上がり感を向上
させると共に、イオン的に食器や器具等に吸着している
微量の蛋白質等の特殊な汚れも効率的に洗浄可能とし
た。更に、洗浄水をアルカリ水溶液として用い、洗剤を
用いない場合の洗浄時間の短縮を可能とし、洗浄工程に
おける最終加熱すすぎ工程において食酢等の酸性溶液を
滴下させることで、洗剤を使用しない場合の食器、庫内
の臭気を更に低減することが可能となった。更に、洗剤
を用いない場合の洗浄時間の短縮と衛生性の向上を同時
に可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施形態(正面断面図)
【図2】 本発明の第一の実施形態(側面断面図)
【図3】 本発明の第一の実施形態(上面断面図)
【図4】 本発明の第二の実施形態(側面断面図)
【図5】 (a)本発明の第一、二の実施形態における
洗浄コース(b)本発明の第一、二の実施形態における
制御相関図
【図6】 本発明の第三の実施形態における動作フロー
チャート
【図7】 本発明の第四の実施形態における動作フロー
チャート
【図8】 従来例の側面断面図
【図9】 従来例の洗浄コース
【符号の説明】
1・・・洗浄槽、2a・・・食器カゴ、2b・・・棚、
3・・・扉、4・・・プログラム選択手段、5・・・制
御手段、6・・・供給手段、7・・・水量検知手段、8
・・・洗浄ポンプ、9a・・・洗浄ノズル(上)、9b
・・・洗浄ノズル(下)、10・・・噴射口、11・・
・洗浄水温度検知手段、12・・・ヒータ、13・・・
排水手段、14・・・洗剤入れ、15・・・洗剤検知
部、16a・・・平皿類、16b・・・深皿類、16c
・・・椀物類、16d・・・コップ類、17・・・分岐
路、18・・・上カゴ、19・・・下カゴ、A・・・下
ノズル位置、B・・・上ノズル位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B082 BD01 BD02 BD05 BL02 DB01 DC01 DC02 DC05

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食器を収納する食器カゴと、食器カゴを
    載置する洗浄槽と、洗浄槽に洗浄水を供給する洗浄水供
    給手段と、洗浄槽内に供給された洗浄水を加熱する加熱
    手段と、洗浄水を圧送する圧送手段と、圧送された洗浄
    水を噴射する噴射口を有する洗浄ノズルと、洗浄水を洗
    浄槽より排出する排水手段と、前記洗浄水供給手段・加
    熱手段・圧送手段・排水手段を制御して洗い工程、すす
    ぎ工程、加熱すすぎ工程等の一連の洗浄工程をおこなう
    制御部とを備える食器洗い機において、前記洗浄工程は
    少なくとも第1の洗い工程と第2の洗い工程を備える複
    数回の洗い工程を有し後段の洗い工程の到達目標温度を
    前段の洗い工程よりも高く設定したことを特徴とする食
    器洗い機。
  2. 【請求項2】 前記制御部により、第1の洗い工程の到
    達目標温度を40℃以上、最終の洗い工程の目標到達温
    度を55℃以上として加熱手段を制御したことを特徴と
    する請求項1に記載の食器洗い機。
  3. 【請求項3】 前記食器カゴに収納される1の食器と洗
    浄ノズルに設けられた噴射口が直接対向するように構成
    され、且つ1の食器は食器の汚れ面が前記噴射口に対向
    する方向に傾斜して食器カゴに収納されることを特徴と
    する請求項1〜2に記載の食器洗い機。
  4. 【請求項4】 前記圧送手段から洗浄ノズルに連通する
    洗浄水の導水経路を複数に分岐すると共に、洗浄槽内に
    複数の独立した洗浄ノズルを設けたことを特徴とする請
    求項1〜3に記載の食器洗い機。
  5. 【請求項5】 前記洗浄槽に設けられた複数の食器カゴ
    に対応して、複数の独立した洗浄ノズルを配設したこと
    を特徴とする請求項4に記載の食器洗い機。
  6. 【請求項6】 前記洗浄槽に設けられた複数の洗浄ノズ
    ルと同一高さ面における径路内の洗浄水圧力が9.8k
    Pa以上としたことを特徴とする請求項1〜5に記載の
    食器洗い機。
  7. 【請求項7】 洗浄槽に供給された洗浄水の水温を測定
    すると共に、前記制御手段に信号をおくる水温測定手段
    を備え、前記第1の洗い工程時に供給された洗浄水の水
    温測定値が所定の設定値以上の場合には、前記加熱手段
    を動作させないように制御したことを特徴とする請求項
    1〜6に記載の食器洗い機。
  8. 【請求項8】 前記水温測定手段による水温測定値が所
    定の設定値よりも低い場合には、水温測定値が所定の設
    定値以上となるまで、前記洗浄水供給手段および前記排
    水手段を繰り返し動作させた制御をおこなうことを特徴
    とする請求項7に記載の食器洗い機。
  9. 【請求項9】 任意の切り替え手段により、洗い工程の
    実施回数および到達目標温度を変更可能としたことを特
    徴とする請求項1〜8に記載の食器洗い機。
  10. 【請求項10】 食器を収納する食器カゴと、食器カゴ
    を載置する洗浄槽と、洗浄槽に洗浄水を供給する洗浄水
    供給手段と、洗浄槽内に供給された洗浄水を加熱する加
    熱手段と、洗浄水を圧送する圧送手段と、圧送された洗
    浄水を噴射する噴射口を有する洗浄ノズルと、洗浄水を
    洗浄槽より排出する排水手段と、食器洗い専用洗剤を収
    納する洗剤収納部と、前記洗浄水供給手段・加熱手段・
    圧送手段・排水手段を制御して洗い工程、すすぎ工程、
    加熱すすぎ工程等の一連の洗浄工程をおこなう制御部と
    を備え、前記洗剤収納部の洗剤有無を検知することによ
    り洗い工程の実施回数および到達目標温度を設定したこ
    とを特徴とする請求項1〜8に記載の食器洗い機。
  11. 【請求項11】 界面活性剤を主成分とする洗剤を使用
    しない洗浄コースを設けたことを特徴とする請求項1〜
    10に記載の食器洗い機。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の食器洗い機におい
    て、洗剤の代替えとして重炭酸ナトリウム等の炭酸塩を
    使用したことを特徴とする食器洗い機。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の食器洗い機におい
    て、洗剤の代替えとして塩化ナトリウム等の塩化物を使
    用したことを特徴とする食器洗い機。
  14. 【請求項14】 前記複数の洗い工程において少なくと
    も1の洗い行程の洗浄水をアルカリ水溶液として用いた
    ことを特徴とする請求項1〜13記載の食器洗い機。
  15. 【請求項15】 前記複数の洗い工程において少なくと
    も1の洗い行程の洗浄水をアルカリ水溶液とし、最終加
    熱すすぎ工程における洗浄水を酸性水溶液として用いた
    ことを特徴とする請求項1〜13記載の食器洗い機。
  16. 【請求項16】 請求項1〜10に記載の食器洗い機に
    おいて界面活性剤を主成分とする洗剤を使用しないこと
    を特徴とする食器洗浄方法。
  17. 【請求項17】 請求項1〜13に記載の食器洗い機に
    おいて、洗浄工程における最終加熱すすぎ工程において
    食酢等の酸性溶液を滴下したことを特徴とする食器洗い
    方法。
JP2000020348A 2000-01-28 2000-01-28 食器洗い機 Pending JP2001204676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020348A JP2001204676A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 食器洗い機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020348A JP2001204676A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 食器洗い機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001204676A true JP2001204676A (ja) 2001-07-31
JP2001204676A5 JP2001204676A5 (ja) 2005-11-04

Family

ID=18546918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000020348A Pending JP2001204676A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 食器洗い機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001204676A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004100757A1 (ja) * 2003-05-16 2004-11-25 Sanyo Electric Co. Ltd. 食器洗い機
JP2006325983A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sharp Corp 食器洗い機及び食器洗浄方法
KR100811436B1 (ko) 2004-07-22 2008-03-07 린나이코리아 주식회사 전기 식기 세척기의 세척수 및 헹굼수 가열 방법 및 시스템
US7445014B2 (en) 2001-12-28 2008-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Dish washing and drying device
WO2013080433A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 パナソニック株式会社 食器洗い機
CN114617508A (zh) * 2022-02-23 2022-06-14 珠海格力电器股份有限公司 一种洗碗机的控制方法及控制装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550335A (en) * 1978-10-11 1980-04-12 Sharp Kk Tableware washing method in tableware washing machine
JPH05115404A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Sanyo Electric Co Ltd 食器洗浄乾燥機
JPH0775617A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 食器洗い機
JPH08526A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Toshiba Corp 食器かご
JPH08206053A (ja) * 1994-10-14 1996-08-13 Asahi Denka Kogyo Kk 食器洗浄機内への洗浄剤供給方法及びその装置
JPH0970381A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Sharp Corp 食器洗い機
JPH09173268A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Sharp Corp 食器洗い機
JPH09215651A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Sharp Corp 食器洗い機
JPH114795A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Rinnai Corp 食器洗浄システム
JPH114796A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Rinnai Corp 食器洗浄システム
JP2000014624A (ja) * 1998-04-27 2000-01-18 Toto Ltd 食器洗い機及び食器洗い機における器具洗浄方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550335A (en) * 1978-10-11 1980-04-12 Sharp Kk Tableware washing method in tableware washing machine
JPH05115404A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Sanyo Electric Co Ltd 食器洗浄乾燥機
JPH0775617A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 食器洗い機
JPH08526A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Toshiba Corp 食器かご
JPH08206053A (ja) * 1994-10-14 1996-08-13 Asahi Denka Kogyo Kk 食器洗浄機内への洗浄剤供給方法及びその装置
JPH0970381A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Sharp Corp 食器洗い機
JPH09173268A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Sharp Corp 食器洗い機
JPH09215651A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Sharp Corp 食器洗い機
JPH114795A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Rinnai Corp 食器洗浄システム
JPH114796A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Rinnai Corp 食器洗浄システム
JP2000014624A (ja) * 1998-04-27 2000-01-18 Toto Ltd 食器洗い機及び食器洗い機における器具洗浄方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7445014B2 (en) 2001-12-28 2008-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Dish washing and drying device
WO2004100757A1 (ja) * 2003-05-16 2004-11-25 Sanyo Electric Co. Ltd. 食器洗い機
KR100811436B1 (ko) 2004-07-22 2008-03-07 린나이코리아 주식회사 전기 식기 세척기의 세척수 및 헹굼수 가열 방법 및 시스템
JP2006325983A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sharp Corp 食器洗い機及び食器洗浄方法
JP4540550B2 (ja) * 2005-05-26 2010-09-08 シャープ株式会社 食器洗い機
WO2013080433A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 パナソニック株式会社 食器洗い機
JP2013111233A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Panasonic Corp 食器洗い機
CN114617508A (zh) * 2022-02-23 2022-06-14 珠海格力电器股份有限公司 一种洗碗机的控制方法及控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100748907B1 (ko) 식기 세척기
KR100663305B1 (ko) 식기 세척기
JP4459505B2 (ja) 食器洗浄機
US20130186434A1 (en) Method for treating utensils with chemistry in a dishwasher
KR101202062B1 (ko) 스팀 발생 장치가 구비된 식기 세척기 및 제어 방법
KR101117245B1 (ko) 폐온수 재활용 식기세척기
JP2001204676A (ja) 食器洗い機
JP5408196B2 (ja) 食器洗い乾燥機
JP2005058364A (ja) 食器洗い機
KR100757538B1 (ko) 업소용 식기세척기의 헹굼구조 및 헹굼방법
JP2006288924A (ja) 食器洗い機
JP2019080605A (ja) 食器洗い機
JP4605276B2 (ja) 食器洗い機
JP2007215882A (ja) 食器洗浄機
NZ555572A (en) A detergent container for a dishwasher with slots in the base to allow upward water jets inside
KR20190024466A (ko) 식기세척기
CN112932377A (zh) 一种用于家用环保洗碗机的餐具清洗方法
JP2006288923A (ja) 食器洗い機
JP2001204676A5 (ja)
JP4356522B2 (ja) 食器洗い機
JP4211662B2 (ja) 食器洗浄機
KR200406087Y1 (ko) 업소용 식기세척기의 헹굼구조
CN215777894U (zh) 一种多功能洗碗机
JP4152152B2 (ja) 洗浄装置及び食器洗い乾燥機
JP2000300494A (ja) 食器洗い乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603