JP2001204392A - 冷 菓 - Google Patents

冷 菓

Info

Publication number
JP2001204392A
JP2001204392A JP2000020350A JP2000020350A JP2001204392A JP 2001204392 A JP2001204392 A JP 2001204392A JP 2000020350 A JP2000020350 A JP 2000020350A JP 2000020350 A JP2000020350 A JP 2000020350A JP 2001204392 A JP2001204392 A JP 2001204392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frozen dessert
soft
yolk
frozen
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000020350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4005751B2 (ja
Inventor
Yuichi Shimada
勇一 島田
Hiroyuki Hata
博之 秦
Norio Ikeda
範夫 池田
Nana Ishiyama
ナナ 石山
Toshimitsu Yoshioka
俊満 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP2000020350A priority Critical patent/JP4005751B2/ja
Publication of JP2001204392A publication Critical patent/JP2001204392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005751B2 publication Critical patent/JP4005751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 糖類、糖アルコール類を含有するソフト
スクープ性を有する冷菓であって、「喉やけ」感を感じ
ない後味の良好な冷菓の提供。 【解決手段】 糖類、糖アルコール類を含有するソフト
スクープ性を有する冷菓を調製する際に、卵黄を2〜2
0重量%含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、−20〜−30℃
の冷凍庫から取り出した直後でも、ソフトスクープ性を
有し、後味の良好な冷菓に関する。
【0002】
【従来の技術】冷菓は、その清涼感、独特の風味と口の
なかに入れたときの口溶けの良さや適度な固さを有する
食感等から、多くの人に好まれている。しかしながら、
冷菓は、−20℃以下で硬化させ、その温度で保存され
るため、冷凍庫から取り出して直ちにアイスクリームス
クープ等ですくったり、スプーンで食す場合には、硬す
ぎてすくうことができず、しばらく室温に放置しておか
なくてはならない。また、このように、室温に冷菓を放
置した場合、中心付近がすくいとれるほどの硬さになっ
たときには、外周部の冷菓が柔らかすぎて、クリーム状
となり冷菓の冷たく、適度な硬さのある食感が失われて
しまう。そこで、冷凍庫から取り出した状態でもスプー
ンの通りのよい、いわゆる「ソフトスクープ性」を有す
る冷菓が従来から検討されている。例えば、原料ミック
スの甘味料としてブドウ糖のみを使用し、これを水分量
に対し、30重量%以上添加して冷凍するアイス食品の
製造方法、ブドウ糖29重量%以下とグリセリン1〜1
2重量%を添加するアイス食品の製造方法(特開昭56
−23850号公報、特開昭56−23851号公
報)、水分量に対しブドウ糖10〜45重量%とその他
の蔗糖、異性化糖、転化糖、果糖、水飴、麦芽糖、乳
糖、又はソルビット、マルビット、キシリトール、還元
澱粉分解物の1種以上が3〜20重量%からなる氷結晶
調整組成物(特開昭59−102359号公報)、冷菓
の原料ミックスにキシリトールを2〜30重量%含有す
るように配合した冷菓(特開平11−103782号公
報)等が開示されている。これらの方法によれば、分子
量の小さい糖類、糖アルコール類、アルコール類等を添
加することで、−20〜−30℃の冷凍庫から取り出し
た直後でもスプーン通りの良い、ソフトスクープ性を有
する冷菓を提供することはできるものの、これら糖類、
糖アルコール類、アルコール類は後味として、水を飲み
たくなるような、喉がひりひりとするいわゆる「喉や
け」感が感じられ、好ましくないとの指摘もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような現状にお
いて、−20〜−30℃の冷凍庫から取り出した直後で
もソフトスクープ性を有するように、分子量の小さい糖
類、糖アルコール類を添加しているにも係わらず、後味
の良好な冷菓が求められているが、そのような冷菓は未
だ提供されていない。そこで、本発明は、糖類、糖アル
コール類を含有するソフトスクープ性を有する冷菓であ
って、食べた後に「喉やけ」感のない、後味の良好な冷
菓を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、糖類、糖
アルコール類を添加してソフトスクープ性を付与した冷
菓の後味を改善するべく鋭意研究を重ねた結果、卵黄を
2〜20重量%含有させることにより、糖類、糖アルコ
ール類に特有の「喉やけ」感を改善し、後味が良好にな
ることを見出し、本発明を完成させるに至った。本発明
では、好ましくは製品中に卵黄を2〜20重量%、好ま
しくは5〜15重量%含有するように冷菓を製造する。
製品中の卵黄の含有率が2重量%未満では、糖類や糖ア
ルコール類に特有の「喉やけ」感を改善することができ
ないことがあるため、また20重量%を超えると、卵黄
臭が強くなりすぎるため好ましくない。また、従来、冷
菓の製造において乳化性や呈味性を付与する目的で、冷
菓ミックスに卵黄を0.25〜4重量%の割合で添加す
ることはあったが、いずれも糖類、糖アルコール類を含
有させてソフトスクープ性を付与した冷菓に関するもの
ではなく、ましてこれらに特有の「喉やけ」感を改善す
るものではない。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において冷菓とは、例え
ば、シャーベット、アイスクリーム、アイスミルク、ラ
クトアイス等を例示することができる。本発明の冷菓の
製造方法を以下に述べる。生乳、生クリーム、バター、
脱脂粉乳、砂糖、異性化糖、粉末水飴、ブドウ糖、乳化
剤、安定剤、香料、水等からなる冷菓の原料ミックス
に、糖類及び/又は糖アルコール類、卵黄及び/又は卵
黄由来の原料を添加し、粉体原料を液体原料に分散溶解
させることにより原料ミックスを調製し、プレート式加
熱殺菌機を用いて85〜90℃で15〜30秒間殺菌す
る。この原料ミックスを均質機に投入し、均質圧力10
0〜200kg/cm2 で均質処理を行い、再度プレー
ト式熱交換機に通して、5℃以下に冷却し、ストレージ
タンクで1晩エージング後、フリージングを行う。フリ
ージングは、通常冷菓の製造に用いられる公知の装置を
使用して行えばよく、オーバーランは目的とする最終製
品に合わせて適宜調整すればよい。次いで、フリージン
グ工程を経た原料ミックスを適当な容器に充填し、−2
0℃以下で硬化させ、−20〜−30℃の冷凍庫で貯蔵
する。
【0006】本発明において、冷菓にソフトスクープ性
を付与するために添加する糖類又は糖アルコール類とし
ては、ブドウ糖、蔗糖、異性化糖、転化糖、果糖、水
飴、麦芽糖、乳糖、トレハロース等の糖類、キシリトー
ル、ソルビトール、マルチートール、還元澱粉分解物等
の糖アルコール類を例示することができ、これらの糖類
及び/又は糖アルコール類を2〜30重量%含有するよ
うに配合して、−20℃において硬度6kgf以下のソ
フトスクープ性を有する冷菓を得る。また、グリセリ
ン、アルコール等のアルコール類を添加してもよい。な
お、−20℃において硬度が6kgfを超えると冷菓が
硬くなり過ぎソフトスクープ性を示さなくなるため好ま
しくない。また、糖類、糖アルコール類、アルコール類
を添加することによる「喉やけ」感を改善するために添
加する卵黄、卵黄由来の原料としては、卵由来の卵黄の
他に、卵黄レシチン、卵黄粉末、酵素処理卵黄、加糖卵
黄、加糖酵素処理卵黄、加糖濃縮卵黄等の卵黄由来の原
料を例示することができる。
【0007】
【実施例】実施例1 (1)原料ミックスの調製 表1に示す配合に従って冷菓の原料ミックスを調製し
た。バター、脱脂粉乳、粉末水飴、糖アルコールとして
キシリトール、乳化剤としてグリセリン脂肪酸エステ
ル、安定剤としてアルギン酸ナトリウム及び水を混合し
た。この混合溶液を65℃に予備加熱した後、卵黄由来
原料として加糖卵黄(卵黄含量:80重量%)を加え混
合し、150kg/cm2 で均質処理を行い、次いでプ
レート式加熱殺菌機を用いて85℃で殺菌後、プレート
式熱交換機で5℃まで冷却を行い、一晩エージングをし
て冷菓の原料ミックスを調製した。
【0008】
【表1】
【0009】(2)冷菓の製造 (1)で調製した冷菓の原料ミックスをフリーザーに投
入し、オーバーランを50%に設定し、回転速度100
rpmで、15分間回転させた。これを高さ2cm、直
径7cmの円柱型紙容器に充填し、−25℃にて一晩硬
化させ、冷菓を製造した。
【0010】試験例1 実施例1で得られたA〜Eの試料について、(1)硬さ
の測定、(2)ソフトスクープ性の評価、(3)官能評
価を行った。以下に、測定方法と評価方法を示す。 (1)硬さの測定;−25℃で硬化させたアイスクリー
ムを−20℃の冷凍庫で半日保持した後、冷凍庫から取
り出し、直ちにレオナー(山電社製)を用いて、−20
℃の各試料に5mm円柱型のアダプターを1mm/秒の
速度でアイスクリーム中に貫入させ、1cm貫入時の応
力を測定し、その値(kgf)を硬さとした。
【0011】(2)ソフトスクープ性の評価;−20℃
に調温した試料を3人の熟練パネラーにより、アイスク
リーム用スクープを用いてテストを行い、3人の総合評
価として、○;すくいやすい、△;どちらでもない、
×;すくいずらい、のいずれかで示した。
【0012】(3)官能評価;15人の熟練パネラー
に、−10℃に調温した試料10gと、室温にて10分
間放置した試料10gを食してもらった。評価は、「喉
やけ」感及び後味について次の5段階で行い、その平均
点を小数点第2位で四捨五入して示した。「喉やけ」感
については、5点;「喉やけ」感が全く感じられない、
4点:「喉やけ」感がほとんど感じられない、3点;ど
ちらともいえない、2点「喉やけ」感をやや感じる、1
点;「喉やけ」感を強く感じるとした。また、後味につ
いては、5点;大変好ましい、4点;好ましい、3点;
どちらでもない、2点;好ましくない、1点;全く好ま
しくない、とした。結果を表2に示す。
【0013】
【表2】
【0014】冷菓B〜Dは、−20℃においても軟らか
く良好なソフトスクープ性を示し、風味・後味について
も好ましいとの評価を得た。また、卵黄を1重量%含有
する冷菓Aは、−20℃においても軟らかく良好なソフ
トスクープ性を示したが、キシリトールによる「喉や
け」感が感じられ、風味・後味が好ましくないとの評価
であった。また、卵黄を25.0重量%含有する冷菓E
については、−20℃においても軟らかく良好なソフト
スクープ性は示したものの、加糖卵黄由来の卵黄臭が強
く感じられ、風味・後味の点で好ましくないとの評価で
あった。
【0015】実施例2 (1)原料ミックスの調製 表3に示す配合に従って冷菓の原料ミックスを調製し
た。バター、脱脂粉乳、粉末水飴、糖類としてブドウ
糖、乳化剤としてグリセリン脂肪酸エステル、安定剤と
してアルギン酸ナトリウム及び水を混合した。この混合
溶液を65℃に予備加熱した後、卵黄由来原料として加
糖卵黄(卵黄含量:80重量%)を加え混合し、150
kg/cm2 で均質処理を行い、次いでプレート式加熱
殺菌機を用いて85℃で殺菌後、プレート式熱交換機で
5℃まで冷却を行い、一晩エージングをして冷菓の原料
ミックスを調製した。
【0016】
【表3】
【0017】(2)冷菓の製造 (1)で調製した冷菓の原料ミックスをフリーザーに投
入し、オーバーランを50%に設定し、回転速度100
rpmで、15分間回転させた。これを高さ2cm、直
径7cmの円柱型紙容器に充填し、−25℃にて一晩硬
化させ、冷菓を製造した。
【0018】試験例2 実施例2で得られたF〜Jの試料について、(1)硬さ
の測定、(2)ソフトスクープ性の評価、(3)官能評
価を試験例1と同様の方法で行った。結果を表4に示
す。
【0019】
【表4】
【0020】冷菓G〜Iは、−20℃においても軟らか
く良好なソフトスクープ性を示し、風味・後味について
も好ましいとの評価を得た。また、卵黄を1重量%含有
する冷菓Fは、−20℃においても軟らかく良好なソフ
トスクープ性を示したが、ブドウ糖による「喉やけ」感
が感じられ、風味・後味が好ましくないとの評価であっ
た。また、卵黄を25.0重量%含有する冷菓Jについ
ては、−20℃においても軟らかく良好なソフトスクー
プ性は示したものの、加糖卵黄由来の卵黄臭が強く感じ
られ、風味・後味の点で好ましくないとの評価であっ
た。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、−20℃以下の冷凍庫
から取り出した直後でも、軟らかく良好なソフトスクー
プ性を有し、かつ風味・後味の良好な冷菓を提供するこ
とができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 −20℃における硬度が6kgf以下で
    あって、卵黄を含有することを特徴とする冷菓。
  2. 【請求項2】 卵黄を2〜20重量%含有することを特
    徴とする請求項1記載の冷菓。
JP2000020350A 2000-01-28 2000-01-28 冷菓 Expired - Fee Related JP4005751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020350A JP4005751B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 冷菓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020350A JP4005751B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 冷菓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001204392A true JP2001204392A (ja) 2001-07-31
JP4005751B2 JP4005751B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=18546920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000020350A Expired - Fee Related JP4005751B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 冷菓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4005751B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7493891B2 (ja) 2021-02-01 2024-06-03 株式会社ニップン アイスクリーム類用ミックス及びこれを使用したアイスクリーム類の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7493891B2 (ja) 2021-02-01 2024-06-03 株式会社ニップン アイスクリーム類用ミックス及びこれを使用したアイスクリーム類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4005751B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7727573B2 (en) Aerated frozen products
US20140335255A1 (en) Aerated food products with improved foam stability
JP2000506004A (ja) フローズンデザート
JP2014064574A (ja) ムース
BRPI0703490A2 (pt) confeito congelado e processo para a fabricação de um confeito congelado
WO2015169877A1 (en) Liquid composition for frozen confection, methods of production and preperation
JP4283223B2 (ja) でんぷん加水分解物を含む冷菓組成物
HUT68088A (en) Zero fat whipped frozen dessert product
JP2004222673A (ja) ヨーグルト及びその製造方法
JP3604373B2 (ja) アイスクリーム類及び冷菓の製造方法
JP5207403B2 (ja) 酸味のある食材を混合した冷凍ホイップクリーム
JP6655661B2 (ja) 冷菓およびその製造方法
JP2725774B2 (ja) アイスクリーム類の製造方法
JP4005751B2 (ja) 冷菓
JP3090264B2 (ja) 冷菓の製造方法
JP2001275575A (ja) アイスクリームの製造方法
JP4408585B2 (ja) 冷菓及びその製造方法
JP3790916B2 (ja) 油脂を使用しない冷菓とその製造方法
JP3371064B2 (ja) シャーベットおよびその製造方法
JP2001258478A (ja) 冷菓及びその製造方法
WO2020196341A1 (ja) 食品用構造強化剤、該構造強化剤を含有する食品原料、該食品原料を硬化させた食品、該食品の食味及び物性の改善方法
JP3427997B2 (ja) 冷 菓
JPH10117693A (ja) エリスリトールを含有するシャーベットおよびその製造方法
JPH11103782A (ja) 冷 菓
WO2003084339A1 (fr) Melange pour dessert congele et dessert congele prepare a partir du melange

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4005751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140831

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees