JP2001200870A - 対向ピストン型ディスクブレーキ - Google Patents

対向ピストン型ディスクブレーキ

Info

Publication number
JP2001200870A
JP2001200870A JP2000010389A JP2000010389A JP2001200870A JP 2001200870 A JP2001200870 A JP 2001200870A JP 2000010389 A JP2000010389 A JP 2000010389A JP 2000010389 A JP2000010389 A JP 2000010389A JP 2001200870 A JP2001200870 A JP 2001200870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
disc brake
bodies
piston
piston type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000010389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001200870A5 (ja
Inventor
Masahiro Yamaguchi
雅博 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP2000010389A priority Critical patent/JP2001200870A/ja
Publication of JP2001200870A publication Critical patent/JP2001200870A/ja
Publication of JP2001200870A5 publication Critical patent/JP2001200870A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制動時に発生する低周波振動を抑えて、乗員
に不快感を与える事を防止する。 【解決手段】 アウター側ボディ3とインナー側ボディ
4との間に存在する空間9の開口部10に、連結材11
を設ける。この連結材11により、上記両ボディ3、4
の剛体モードの捩り振動を抑制し、上記課題を解決す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車の制動に
使用する対向ピストン型ディスクブレーキの改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車の制動を行なう為に、ディスクブ
レーキが広く使用されている。ディスクブレーキによる
制動時には、車輪と共に回転するロータを挟む状態で設
けた1対のパッドを、ピストンによりこのロータの両側
面に押し付ける。この様なディスクブレーキとして従来
一般的には、懸架装置に対し固定で上記1対のパッドを
変位自在に支持したサポートに対して、ピストンを内蔵
したキャリパを変位自在に支持した、キャリパ浮動式の
ディスクブレーキが使用されていた。この様なキャリパ
浮動式のディスクブレーキの場合には、上記ピストンは
上記ロータの片側(自動車への組み付け状態で車体の幅
方向中央側となるインナー側)にのみ設けている。
【0003】これに対して、ロータの両側にピストンを
設け、制動時にはこれら両ピストンにより1対のパッド
をこのロータの両側面に押し付ける、対向ピストン型と
呼ばれるディスクブレーキが、優れた制動力を得られる
事から、高性能車を中心に、近年普及してきている。図
6は、この様な対向ピストン型ディスクブレーキのう
ち、実開平5−27364号公報に記載されたものを示
している。この対向ピストン型ディスクブレーキ1は、
ロータ2を挟む位置にアウター側ボディ3及びインナー
側ボディ4を設け、これら各ボディ3、4内にアウター
シリンダ及びインナーシリンダを、それぞれの開口部を
上記ロータ2を介して互いに対向させた状態で設けてい
る。そして、これらアウターシリンダ及びインナーシリ
ンダ内にアウターピストン及びインナーピストンを、油
密に、且つ上記ロータ2の軸方向に変位自在に嵌装して
いる。又、上記アウター側ボディ3にはアウターパッド
を、上記インナー側ボディ4にはインナーパッドを、そ
れぞれ上記ロータ2の軸方向に変位自在に支持してい
る。制動時には、上記アウターシリンダ及びインナーシ
リンダ内に圧油を送り込み、上記アウターピストン及び
インナーピストンにより、上記アウターパッド及びイン
ナーパッドを、上記ロータ2の内外両側面に押し付け
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した様に構成され
作用する従来の対向ピストン型ディスクブレーキ1は、
キャリパ浮動式のディスクブレーキに比べて優れた制動
能力を有する反面、制動時にアウター側ボディ3及びイ
ンナー側ボディ4が低周波振動を起こし易く、運転者等
の乗員に不快な振動や騒音を発生し易い。そして、この
様な振動や騒音の発生原因となる上記低周波振動を抑え
る事に就いて、従来は特に考慮していなかった。
【0005】前述の特開平5−27364号公報には、
図7に示す様に、アウター側ボディ3とインナー側ボデ
ィ4との中央部同士の間に梁材5を掛け渡し、これら両
ボディ3、4の中間同士を連結した構造が記載されてい
る。但し、この構造は、制動時に上記両ボディ3、4に
加わるブレーキ反力に拘らず、これら両ボディ3、4が
互いに離れる方向に弾性変形するのを防止する為のもの
で、上記梁材5がロータ2の回転軸と平行に配置されて
いる等、上記低周波振動を抑える事に関しては、殆ど役
に立たない。本発明の対向ピストン型ディスクブレーキ
は、この様な事情に鑑みて発明したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の対向ピストン型
ディスクブレーキは、前述した従来から知られている対
向ピストン型ディスクブレーキと同様に、車輪と共に回
転するロータを挟んで設けられたアウター側ボディ及び
インナー側ボディと、これら両ボディに、互いに対向す
る状態で設けられたアウターシリンダ及びインナーシリ
ンダと、これら両シリンダ内に油密に且つ上記ロータの
軸方向に変位自在に嵌装されたピストンと、この軸方向
に変位自在として上記両ボディに支持されたパッドとを
備える。
【0007】特に、本発明の対向ピストン型ディスクブ
レーキに於いては、上記両ボディの間に設けられた上記
ロータの径方向外側の開口部に、このロータの円周方向
に関して、上記アウター側ボディの一端寄り部分と上記
インナー側ボディの他端寄り部分とを連結する連結材を
掛け渡している。
【0008】
【作用】上述の様に構成する本発明の対向ピストン型デ
ィスクブレーキの場合、アウター側ボディの一端寄り部
分とインナー側ボディの他端寄り部分とを連結している
連結材が、これら両ボディの剛体モードの捩り振動を抑
制する。この為、制動時にこれら両ボディが低周波振動
するのを防止して、運転者等の乗員に不快な振動や騒音
が発生するのを防止できる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1〜4は、本発明の実施の形態
の1例を示している。本発明の対向ピストン型ディスク
ブレーキ1aは、アウター側ボディ3とインナー側ボデ
ィ4とを備える。これら両ボディ3、4は、アルミニウ
ム合金等の軽合金、或は鉄系合金の鋳造により一体成形
したもので、それぞれの円周方向両端部外周寄り部分同
士を、連結部6、6を介して互いに連結している。この
様なアウター側ボディ3及びインナー側ボディ4は、車
輪と共に回転するロータ2(図6参照)を挟んだ状態で
配置し、このうちのインナー側ボディ4の内周側端部に
設けた取付部7、7を、ナックルの端部等、図示しない
懸架装置に支持固定する。
【0010】上記アウター側ボディ3には2個のアウタ
ーシリンダを、上記インナーボディ4には2個のインナ
ーシリンダを、それぞれ円周方向(図1〜2の左右方
向)に離隔させた状態で設けている。これらアウターシ
リンダ及びインナーシリンダは、互いに対向する状態で
設けている。そして、このうちのアウターシリンダ内に
アウターピストンを、インナーシリンダ内にインナーピ
ストンを、それぞれ油密に且つ上記ロータ2の軸方向の
変位自在に嵌装している。上記各シリンダは、上記両ボ
ディ3、4及び一方(図1〜2の左方)の連結部6内に
設けた通油路により、互いに連通させている。従って、
上記インナー側ボディ4に設けた給油ポート8を通じて
何れかのインナーシリンダ内に圧油を給排すれば、総て
のアウター、インナー各シリンダ内に圧油を給排でき
る。又、上記アウター側ボディ3にはアウターパッド
を、上記インナー側ボディ4にはインナーパッドを、そ
れぞれ上記ロータ2の軸方向に変位自在に支持してい
る。
【0011】更に、本発明の対向ピストン型ディスクブ
レーキ1aの場合には、上記ロータ2の一部を進入させ
る為、上記アウター側ボディ3とインナー側ボディ4と
の間に設けられた空間9の両端開口部のうち、上記ロー
タ2の径方向外側の開口部10に、連結材11を掛け渡
している。この連結材11は、上記各ボディ3、4と同
様の金属材により全体をX字形とされたもので、その4
個所の端部に、それぞれ円形の通孔12、12を形成し
ている。一方、上記ロータ2の円周方向に長い矩形であ
る上記開口部10の四隅部の周囲で、上記各通孔12、
12に同時に整合する位置には、それぞれねじ孔13、
13を形成している。
【0012】上記連結材11は、上記各通孔12、12
を挿通したボルト14、14を上記各ねじ孔13、13
に螺合し更に緊締する事により、上記アウター側ボディ
3とインナー側ボディ4との間に掛け渡す状態で設けて
いる。この状態で上記連結材11は、上記ロータ2の円
周方向に関して、上記アウター側ボディ3の一端寄り
(例えば図1〜2の右端寄り)部分と上記インナー側ボ
ディ4の他端寄り(例えば図1〜2の左端寄り)部分と
を連結すると同時に、上記アウター側ボディ3の他端寄
り部分と上記インナー側ボディ4の一端寄り部分とを連
結する。そして、上記アウター側ボディ3の一端寄り部
分と上記インナー側ボディ4の他端寄り部分とが、上記
アウター側ボディ3の他端寄り部分と上記インナー側ボ
ディ4の一端寄り部分とが、互いに遠近動する事を阻止
する。
【0013】上述の様に構成する本発明の対向ピストン
型ディスクブレーキにより制動を行なう場合、前記給油
ポート8を通じて、前記各シリンダ内に圧油を送り込
む。この結果、これら各シリンダ内に嵌装したアウタ
ー、インナー各ピストンが、前記インナー、アウター両
パッドを、上記ロータ2の両側面に押し付け、これら各
パッドのライニングとロータ2の両側面との摩擦によ
り、制動を行なわせる。この様な制動時に、摩擦に基づ
いて上記インナー、アウター両パッドに加わるブレーキ
トルクは、これら両パッドを構成する裏板を介して、前
記アウター側、インナー側両ボディ3、4に伝わり、こ
れら両ボディ3、4を支持した、懸架装置に支承され
る。
【0014】上述の様にして行なう本発明の対向ピスト
ン型ディスクブレーキ1aの制動時に、上記アウター側
ボディ3及びインナー側ボディ4には、上記各パッドの
ライニングとロータ2の両側面との摩擦やこのロータ2
の両側面のうねり等に基づく振動が加わる。従来構造の
場合には、この振動に基づいて、上記両ボディ3、4が
低周波振動したが、本発明の対向ピストン型ディスクブ
レーキ1a場合には、前記連結材11が、この様な低周
波振動の発生を抑える。即ち、この連結材11が前述の
様に、上記アウター側ボディ3の一端寄り部分と上記イ
ンナー側ボディ4の他端寄り部分とを、上記アウター側
ボディ3の他端寄り部分と上記インナー側ボディ4の一
端寄り部分とを、互いに連結して、互いに連結した部分
同士が互いに遠近動する事を阻止する。この為、上記連
結材11が上記両ボディ3、4の剛体モードの捩り振動
を抑制して、上述した様な制動時に、上記各パッドのラ
イニングとロータ2の両側面との摩擦やこのロータ2の
両側面のうねり等に基づく振動に拘らず、上記両ボディ
3、4が低周波振動するのを防止して、運転者等の乗員
に不快な振動や騒音が発生するのを防止できる。又、図
面に示す様に、上記連結材11によりパッドスプリング
15を押圧する事も可能である。そして、この場合に
は、従来構造の場合に必要とされたパッドスプリング支
持用のピンは不要になり、コスト低減を図れる。
【0015】図5は、本発明の効果を確認する為に本発
明者が行なった実験の結果を示している。この図5の
(A)は、図2に示す様に、上記連結材11を取り外し
た状態で制動を行なった場合に於ける、低周波振動の発
生頻度とその大きさとを示している。又、図5の(B)
は、図1に示す様に、上記連結材11を装着した状態で
制動を行なった場合に於ける、低周波振動の発生頻度と
その大きさとを示している。これら図5の(A)と
(B)とを比較すれば明らかな通り、本発明によれば、
対向ピストン型ディスクブレーキによる制動時に発生す
る低周波振動を効果的に低減できる。
【0016】
【発明の効果】本発明は、以上に述べた通り構成され作
用するので、対向ピストン型ディスクブレーキの制動時
に発生する不快な振動や騒音を低減若しくはなくして、
運転者等の乗員に不快感を与える事を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1例を、組み立てた状態
で外周面側から見た斜視図。
【図2】同じく分解した状態で外周面側から見た斜視
図。
【図3】同じく組み立てた状態で外周面側から見た平面
図。
【図4】図3のA−A断面図。
【図5】本発明の効果を確認する為に行なった実験の結
果を示すグラフ。
【図6】従来から知られている対向ピストン型ディスク
ブレーキの第1例を示す斜視図。
【図7】同第2例を示す斜視図。
【符号の説明】
1、1a 対向ピストン型ディスクブレーキ 2 ロータ 3 アウター側ボディ 4 インナー側ボディ 5 梁材 6 連結部 7 取付部 8 給油ポート 9 空間 10 開口部 11 連結材 12 通孔 13 ねじ孔 14 ボルト 15 パッドスプリング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪と共に回転するロータを挟んで設け
    られたアウター側ボディ及びインナー側ボディと、これ
    ら両ボディに、互いに対向する状態で設けられたアウタ
    ーシリンダ及びインナーシリンダと、これら両シリンダ
    内に油密に且つ上記ロータの軸方向に変位自在に嵌装さ
    れたピストンと、この軸方向に変位自在として上記両ボ
    ディに支持されたパッドとを備えた対向ピストン型ディ
    スクブレーキに於いて、上記両ボディの間に設けられた
    上記ロータの径方向外側の開口部に、このロータの円周
    方向に関して、上記アウター側ボディの一端寄り部分と
    上記インナー側ボディの他端寄り部分とを連結する連結
    材を掛け渡した事を特徴とする対向ピストン型ディスク
    ブレーキ。
JP2000010389A 2000-01-19 2000-01-19 対向ピストン型ディスクブレーキ Withdrawn JP2001200870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010389A JP2001200870A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 対向ピストン型ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010389A JP2001200870A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 対向ピストン型ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200870A true JP2001200870A (ja) 2001-07-27
JP2001200870A5 JP2001200870A5 (ja) 2006-12-28

Family

ID=18538417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010389A Withdrawn JP2001200870A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 対向ピストン型ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001200870A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111551A (ja) * 2006-10-13 2008-05-15 Freni Brembo Spa ディスクブレーキキャリパ
JP2009041775A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Ap Racing Ltd ディスク・ブレーキ・キャリパ本体およびその本体を備えるディスク・ブレーキ・キャリパ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111551A (ja) * 2006-10-13 2008-05-15 Freni Brembo Spa ディスクブレーキキャリパ
JP2009041775A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Ap Racing Ltd ディスク・ブレーキ・キャリパ本体およびその本体を備えるディスク・ブレーキ・キャリパ
US9046141B2 (en) 2007-08-10 2015-06-02 Ap Racing Limited Disc brake caliper body and a disc brake caliper comprising such a body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067689B2 (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP2005121174A (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP2001200870A (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP4112067B2 (ja) ディスクブレーキ
US5836427A (en) Mounting construction of disc brake assembly
JP2002161930A (ja) ディスクブレーキ取付装置
JP2005048945A (ja) エアブレーキ・アクチュエータ組立体
JP4386567B2 (ja) 自動車用制振ホイール
JPH1163041A (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
US20230341016A1 (en) Caliper for opposed piston type disc brake
JPH0141942Y2 (ja)
US20220341476A1 (en) Caliper for opposed piston type disc brake
JP2841497B2 (ja) ディスクブレーキの分割型キャリパ
KR100622473B1 (ko) 자동차의 디스크브레이크 구조
JPH0354980Y2 (ja)
JP3646515B2 (ja) ドラムブレーキ
JP2811118B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH08232999A (ja) ディスクブレーキ
JP2006349023A (ja) ディスクブレーキの取付構造
JPH1182580A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2001263392A (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP2021181802A (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ
JPH0650662Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキの対向多ポット型キャリパ
JP2003074604A (ja) ブレーキディスク
JPH1122758A (ja) ディスクブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080701