JP2001200589A - 耐震補強金具 - Google Patents

耐震補強金具

Info

Publication number
JP2001200589A
JP2001200589A JP2000009477A JP2000009477A JP2001200589A JP 2001200589 A JP2001200589 A JP 2001200589A JP 2000009477 A JP2000009477 A JP 2000009477A JP 2000009477 A JP2000009477 A JP 2000009477A JP 2001200589 A JP2001200589 A JP 2001200589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
base material
shaped base
reinforcing
shaped substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000009477A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Iwakawa
徹 岩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Eisei Center Co Ltd
Original Assignee
Nippon Eisei Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Eisei Center Co Ltd filed Critical Nippon Eisei Center Co Ltd
Priority to JP2000009477A priority Critical patent/JP2001200589A/ja
Publication of JP2001200589A publication Critical patent/JP2001200589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震、台風等により強い振動が負荷されても
木造建築物が崩壊しないよう、耐震性能をより向上させ
た耐震補強金具を提供する。 【解決手段】 波形の板材を折曲してなるL形基材2
と、波形の板材を折曲してなり、L形基材2の折曲部に
当接される補強部材3と、弾性特性、耐水性が良好なゴ
ム材料よりなり、L形基材2の複数ヶ所に係止される緩
衝部材4とから耐震補強金具1を構成する。補強基材3
をL形基材2に当接させた時、補強部材3の折曲角部3
cとL形基材2の折曲角部2cとの間に空隙7が存在す
るようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地震、台風等によ
り強度の振動が負荷されても木造建築物が崩壊しないよ
うに、土台、柱、桁、梁等の構造材の接合部に取り付け
て補強する耐震補強金具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、木造建築物の構造材の接合部を補
強する方法としては、筋交いや火打梁を設けたり、かす
がい、L型金具を取り付ける等、種々の方法が採用され
ていた。しかし、このような従来方法では、地震、台風
等により強度の振動が負荷された場合の補強効果は十分
ではなく、接合部で構造材が簡単に離反したり、破損し
たりして、木造建築物が接合部において破壊したり、酷
い場合には倒壊してしまうこともあった。
【0003】そこで、地震、台風等による強度の振動に
も十分耐え得るものとして、図4に示すような耐震補強
金具51が考案され、使用されている。この耐震補強金
具51は、高張力鋼よりなる板材をL形に折曲するとと
もに、両片部52a,52bの中間部に内側に折曲した
折曲膨出部53a,53bを形成したL形基材52を設
け、このL形基材52の折曲角部52cに高張力鋼より
なる板材を折曲した補強部材54を溶接により固着し、
前記L形基材52の数カ所にゴム等よりなる緩衝部材5
5を係止したものである。これによれば、L形基材52
全体及びその折曲膨出部53a,53bにより垂直、水
平両方向の強い振動を吸収することができ、補強部材5
4によりL形基材52の変形を復元することができるか
ら、強い振動が負荷されても、容易に木造建築物が接合
部において破壊したり、倒壊することがない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記耐震補強
金具51は、両片部52a,52bの中間部を内側に折
曲して平坦な折曲膨出部53a,53bとしてあるの
で、垂直方向の振動、鉛直回りの揺動を吸収する効果は
不十分であった。又、L形基材52に補強部材54を溶
接により固着させ、L形基材52の折曲角部52cと補
強部材54の折曲角部54cとを密着させてあるので、
弾性変形量は小さく、L形基材52の変形を復元する効
果も不十分であった。さらに、補強部材54を固着して
あるので、補強部材54の各部に過大な負荷がかかった
り、応力集中が起生したりして、締結用のボルトが飛ん
だり、補強部材54自身が飛んだり、補強部材54に亀
裂が生じたりした。
【0005】本発明は、かかる問題点を解決すべく為さ
れたものであって、垂直方向の振動、鉛直回りの揺動を
吸収する効果をさらに向上させ、L形基材の変形を復元
する効果をさらに向上させ、しかも、締結用のボルト、
補強部材自身が飛んだり、補強部材に亀裂が生じるのを
極力防止して、地震、台風等により強い振動が負荷され
ても木造建築物が崩壊しないよう、耐震性能をより向上
させた耐震補強金具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、波形の板材を折曲してなるL形基材と、
波形の板材を折曲してなり、前記L形基材の折曲部に当
接される補強部材と、弾性特性、耐水性が良好なゴム材
料よりなり、前記L形基材の複数ヶ所に係止される緩衝
部材とから耐震補強金具を構成したものである。
【0007】補強基材をL形基材に当接させた時、補強
部材の折曲角部とL形基材の折曲角部との間に空隙が存
在するのが好ましい。
【0008】補強部材とL形基材との当接部分におい
て、補強部材の波形とL形基材の波形の波長を略同一と
すれば、L形基材と補強部材とが共に弾性変形して、振
動や揺動をより一層容易に吸収することができるととも
に、補強部材が弾性変形しても大きくガタつくことはな
い。
【0009】前記板材を高張力鋼とすれば、引張り強
さ、溶接性、切欠き靭性、加工性、耐蝕性に優れ、より
好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の耐震補強金具の好
適な実施形態について、図面を参照して説明する。
【0011】耐震補強金具1は、図1及び図2に示すよ
うに、L形基材2、補強部材3、緩衝部材4とからな
る。
【0012】L形基材2は、鉄鋼材料よりなる波形の板
材を折曲し、両片部2a,2bを有するL形にしたもの
である。鉄鋼材料としては構造用鋼を採用するのが好ま
しく、特には高張力鋼を採用するのが好ましい。高張力
鋼は、低炭素鋼にマンガン、珪素、ニッケル、クロム、
モリブデン等の合金元素を適当に組み合わせて少量添加
したものであり、一般に引張り強さ50kg/mm2 以
上、降伏点30kg/mm2 以上で、溶接性、切欠き靭
性、加工性、耐蝕性に優れたものである。又、両片部2
a,2bの両端部及び折曲角部2cの近傍には挿通孔
5,5を穿設してある。
【0013】補強部材3は、鉄鋼材料よりなる波形の板
材を折曲し、両片部3a,3bを有するL形にしたもの
であり、両片部3a,3bには長孔6,6を穿設してあ
る。鉄鋼材料としては、同様に構造用鋼を採用するのが
好ましく、特には高張力鋼を採用するのが好ましい。補
強部材3とL形基材2との当接部分では、補強部材3の
波形とL形基材2の波形の波長は略同一になっている。
又、補強部材3をL形基材2に当接させた時、補強部材
3の折曲角部3cとL形基材2の折曲角部2cとの間に
空隙7が生じるようになっている。
【0014】緩衝部材4は、弾性特性、耐水性が良好な
イソプレンゴム(NR)、ブタジエンゴム(BR)等の
ゴム材料よりなり、L形基材2に係止できるように、両
側部を鍵状の係止部4aとしてある。又、中央部に長孔
8を形成してあり、外面には滑り防止のため数条の溝部
9,9,・・・を形成してある。
【0015】本発明の耐震補強金具1は、以上のような
構成であり、以下のように使用することにより、所期の
作用効果を奏する。
【0016】図3に示すように、L形基材2の両片部2
a,2bに係止させた緩衝部材4を土台10及び柱11
の側面に当接させ、挿通孔5,5,・・・、長孔6,
6、長孔8,8,・・・にボルトを挿通し、ナットによ
り締結して、耐震補強金具1を土台10と柱11の接合
部に取り付ける。
【0017】ここで、L形基材2は波形の板材からな
り、両片部2a,2bは伸縮変形し易いとともに、捩れ
変形もし易いから、垂直方向の振動、鉛直回りの揺動が
負荷されても、両片部2a,2bが弾性変形することに
より、これら振動、揺動を十分に吸収することができ
る。
【0018】又、補強部材3はL形基材2に固着してお
らず、しかも、補強部材3の折曲角部3cとL形基材2
の折曲角部2cとの間に空隙7を形成したから、L形基
材2が変形する際に補強部材3は別体として大きく弾性
変形し、L形基材2の変形を復元する効果が格段に向上
する。さらに、補強部材3はL形基材2に固着しておら
ず、しかも、補強部材3の折曲角部3cとL形基材2の
折曲角部2cとの間に空隙7を形成したから、従来ほど
補強部材3の各部に過大な負荷はかからず、応力集中も
起生し難く、ボルトが飛んだり、補強部材3自身が飛ん
だり、補強部材3に亀裂が生じることも殆どない。
【0019】又、補強部材3とL形基材2との当接部分
で補強部材3の波形とL形基材2の波形の波長が略同一
になっているから、L形基材2と補強部材3とが共に弾
性変形して、振動や揺動をより一層容易に吸収すること
ができるとともに、補強部材3が弾性変形しても大きく
ガタつくことはない。
【0020】又、L形基材2に補強部材3を溶接する作
業は不要であるから、耐震補強金具1の製造工程は簡略
化され、製造コストも安価となる。
【0021】上記実施例においては、L形基材2は、一
枚の板材を折曲させて形成したが、折曲させた二枚の板
材を重合、固着させて形成してもよい。かかる構成によ
れば、振動及び揺動を吸収する効果がさらに向上する。
【0022】尚、図3に示すように、梁12と梁13の
接合部にも、上記と同様にして、耐震補強金具1を取り
付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の耐震補強金具の一実施例の斜視図であ
る。
【図2】同・(A)は正面図、(B)は平面図、(C)
は側面図である。
【図3】本発明の耐震補強金具の使用状態図である。
【図4】従来の耐震補強金具の斜視図である。
【符号の説明】
1 耐震補強金具 2 L形基材 2a,2b 片部 2c 折曲角部 3 補強部材 3a,3b 片部 3c 折曲角部 4 緩衝部材 7 空隙

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波形の板材を折曲してなるL形基材と、
    波形の板材を折曲してなり、前記L形基材の折曲部に当
    接される補強部材と、弾性特性、耐水性が良好なゴム材
    料よりなり、前記L形基材の複数ヶ所に係止される緩衝
    部材とから構成される耐震補強金具。
  2. 【請求項2】 補強部材をL形基材に当接させた時、補
    強部材の折曲角部とL形基材の折曲角部との間に空隙が
    存在することを特徴とする請求項1に記載の耐震補強金
    具。
  3. 【請求項3】 補強部材とL形基材との当接部分におい
    て、補強部材の波形とL形基材の波形の波長は略同一で
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の耐震補強
    金具。
  4. 【請求項4】 前記板材は高張力鋼であることを特徴と
    する請求項1乃至3に記載の耐震補強金具。
JP2000009477A 2000-01-18 2000-01-18 耐震補強金具 Pending JP2001200589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009477A JP2001200589A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 耐震補強金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009477A JP2001200589A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 耐震補強金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001200589A true JP2001200589A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18537625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009477A Pending JP2001200589A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 耐震補強金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001200589A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248574B2 (ja) 耐震補強金具
JP3164301B2 (ja) 耐震補強金具
JP2000110399A (ja) 戸建て住宅用建築物の耐震構造
JP4531903B2 (ja) 耐震補強金具
JP2002180693A (ja) 耐震構造物並びに耐震連結用具
JP3248575B2 (ja) 耐震補強金具
JP2001200589A (ja) 耐震補強金具
JP2007138691A (ja) 建築物及び建造物の補強部材並びに補強構造
JP4110291B2 (ja) 建築物の免震工法
JP4624602B2 (ja) 建築用補強金具
KR100386022B1 (ko) 내진용 보강구
WO2001055519A1 (fr) Raccord metallique de renforcement parasismique
KR100413864B1 (ko) 내진 보강구
KR100385008B1 (ko) 내진 보강 기구
WO2001055520A1 (fr) Piece metallique de renfort parasismique
JP4673506B2 (ja) 建築用補強金具
WO2001055521A1 (fr) Raccord metallique de renforcement parasismique
KR20030002540A (ko) 내진 보강 금구
KR100413862B1 (ko) 내진 보강 기구
JP3128455U (ja) 柱と梁と金物を接合する免震構造
KR100385007B1 (ko) 내진 보강 기구
JP4120826B2 (ja) 補強壁の構造
JP4763180B2 (ja) 耐震補強材
JP2009068329A (ja) 建築物及び建造物の補強部材並びに補強構造
MXPA01009131A (es) Soporte de refuerzo contra vibraciones