JP4673506B2 - 建築用補強金具 - Google Patents

建築用補強金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4673506B2
JP4673506B2 JP2001182407A JP2001182407A JP4673506B2 JP 4673506 B2 JP4673506 B2 JP 4673506B2 JP 2001182407 A JP2001182407 A JP 2001182407A JP 2001182407 A JP2001182407 A JP 2001182407A JP 4673506 B2 JP4673506 B2 JP 4673506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
annular base
short cylindrical
cylindrical annular
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001182407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002371631A (ja
Inventor
徹 岩川
Original Assignee
株式会社日本衛生センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本衛生センター filed Critical 株式会社日本衛生センター
Priority to JP2001182407A priority Critical patent/JP4673506B2/ja
Priority to KR1020010061443A priority patent/KR20020096815A/ko
Publication of JP2002371631A publication Critical patent/JP2002371631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673506B2 publication Critical patent/JP4673506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/14Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate against other dangerous influences, e.g. tornadoes, floods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地震、台風等により木造建築物に強度の振動が負荷されても崩壊しないように、建築構造材の接合部に取付けて当該接合部を弾発的に補強することを目的とする建築用補強金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、木造建築物の構造材の接合部を補強するものとして、筋かいや火打梁を取付けたり、かすがいやL型金具を取付けるなど種々の方法が採用されている。
しかし、これら補強具は、地震、台風等により強度の振動が負荷された場合に、建築構造材の接合部における振動を吸収する緩衝能力が不足しがちになるため、建築構造材から補強具が離脱したり、補強具が破損してしまう等のトラブルを招き、酷い場合にはこれが原因で木造建築物が倒壊してしまうこともある。
【0003】
そこで、地震、台風等による強度の振動に耐え得るものとして、図7に斜視図で示すような補強金具71が考案され、使用されている。
この補強金具71は、高張力鋼よりなる板材をL字状に折曲すると共に、両片部721,722の各々の中間部に外側に折曲した折曲膨出部721a,722aを各々形成したL形基材72を設け、このL形基材72の折曲角部723に高張力鋼よりなる板材を折曲した補強部材73を溶接により固着し、上記L形基材72の四ヶ所に吸震ゴム等よりなる緩衝部材74を係着したものである。
【0004】
これによれば、L形基材72全体及びその折曲膨出部721a,722aにより、垂直、水平両方向の振動がある程度吸収されるが、木造建築物に強い振動が負荷された場合に、変形したL形基材72を復元させるには不十分であり、建築構造材相互の接合部で破損する虞れがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
即ち、上述の如く、補強金具71は、両片部721,722の中間部を外側に折曲して平坦な折曲膨出部721a,722aを形成してあるだけなので、垂直方向の振動、鉛直回りの揺動を吸収したり、L形基材72の変形を復元させる等の作用効果が不十分であると共に、L形基材72に補強部材73を溶接して、L形基材72の折曲角部723と補強部材73の折曲角部731との間が固着されているために、弾性変形量が少なくなって、補強部材73に直接的に過大な集中負荷が加わることとなり、締着用のボルトが飛んだり補強部材73に亀裂が生じたりするという問題があった。
【0006】
本発明は、かかる問題点を解決すべく為されたものであって、垂直方向や水平方向の振動、鉛直回りの揺動を吸収して、地震、台風等により木造建築物に強度の振動が負荷されても崩壊しないように、交差する建築構造材の双方に跨がって弾発的に補強する補強金具を固着して、耐震性能を一層向上させるようにした建築用補強金具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、交差する建築構造材同士を接合する補強金具であって、短筒環状基体の縁辺から内方に向けて、前記建築構造材を固定する固定片を突設したことを特徴とする建築用補強金具であり、また、短筒環状基体の周壁に、建築構造材を固定するねじ止孔を穿設したことを特徴とする建築用補強金具である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の建築用補強金具の好適な実施形態について、図面に基づき具体的に説明する。
図1は本発明の短筒環状基体に固定片を突設した建築用補強金具の一実施例を示す斜視図、図2は図1に示す建築用補強金具の使用状態を示す正面図、図3は本発明の短筒環状基体に固定片を突設した建築用補強金具の他実施例の使用状態を示す正面図、図4は本発明の短筒環状基体にねじ止孔を穿設した建築用補強金具の一実施例を示す斜視図、図5は図4に示す建築用補強金具の使用状態の一例を示す正面図、図6は図4に示す建築用補強金具の使用状態の他例を示す正面図である。
【0009】
本発明は、図示したように、交差する建築構造材X,Y同士を接合する補強金具1であって、高張力鋼よりなる短筒環状基体11の縁辺から内方に向けて、上記建築構造材X,Yを固定する固定片111を突設したことを特徴とし、また、高張力鋼よりなる短筒環状基体12の周壁121に、建築構造材X,Yを固定するねじ止孔122を穿設したことを特徴とするものである。
【0010】
そして、上記後者の建築用補強金具1において、短筒環状基体12と建築構造材X,Yとの当接部位に、ゴム弾性体からなる補助部材2を添設し、この補助部材2を介して補強金具1と建築構造材X,Y間を締着固定するものであることを特徴とするものである。
【0011】
本発明は、母体の短筒環状基体11又は短筒環状基体12が、高張力鋼よりなる短筒環状体をなす強靭なバネ弾性体よりなるので、この短筒環状基体11又は短筒環状基体12を交差する建築構造材X,Yの接合部に適用することにより、地震や台風等で、木造建築物の建築構造材X,Yに、垂直方向や水平方向の振動又は鉛直回りの揺動が加わるなど強度の振動が負荷されても、この振動衝撃を吸収する緩衝効果と弾発復元力が起生し、拠って木造建築物の損壊が防止されるというものである。
【0012】
【実施例】
本発明の建築用補強金具1の短筒環状基体11や短筒環状基体12の材質は、低炭素鋼に、マンガン、珪素、ニッケル、クロム、モリブデン等の合金元素を適当に組合わせて少量添加したものからなり、通常、引っ張り強度50kg/mm2 以上、降伏点30kg/mm2 以上であって、溶接加工性、弾発復元性、靭性、耐蝕性等の点で優れた高張力鋼が好適に使用される。
【0013】
短筒環状体をなす本発明の短筒環状基体11や短筒環状基体12の各サイズは、適用部位によって多少相違するが、その直径が約400mm、周壁の幅が約50mm、肉厚が約8mm、ねじ止孔112,122の直径が13〜14mmのものが好適に用いられる。
【0014】
先ず、母体が短筒環状基体11である場合の実施例について記述する。
即ち、短筒環状基体11には、図1乃至図3に示すように、その縁辺から内方に向け、成形又は溶接により複数の固定片111が一体に突出形成されており、この各固定片111には、柱等の建築構造材X、並びに、基礎、土台、梁、桁等の建築構造材Yに締着するためのねじ止孔112が穿設されている。
【0015】
図1には、短筒環状基体11に三片の固定片111を鼎立状態に突設したものを示してあるが、図2に示すように、この三片の固定片111の内の一片を、締着金具3を用いて柱等の建築構造材Xに締着すると共に、残り二片の固定片111を土台、梁、桁等の建築構造材Yに締着することにより、建築構造材Xと建築構造材Yとの交差接合部を固定すると共に、弾発的に補強することができる。
【0016】
また、図3に示すものは、短筒環状基体11の縁辺から内方に向けて対向配設されている固定片111,111の内の一方を、締着金具3を用いて柱等の建築構造材Xに締着すると共に、他方を基礎等の建築構造材Yに締着することにより、建築構造材Xと建築構造材Y間を固定すると共に弾発的に補強することができる。
【0017】
次に、母体が短筒環状基体12である場合の実施例について記述する。
即ち、図4に示すように、短筒環状基体12の周壁121には、柱等の建築構造材X及び土台、梁、桁等の建築構造材Yに締着するためのねじ止孔122が穿設されている。
【0018】
図5に示すように、短筒環状基体12と建築構造材X,Yとの当接部位に、ゴム弾性体からなる補助部材2を介在させて、一方のねじ止孔122から締着金具3を通し、柱等の建築構造材Xに締着すると共に、他方のねじ止孔122から締着金具3を通し、土台、梁、桁等の建築構造材Yに締着することにより、建築構造材Xと建築構造材Yとの交差接合部を固定すると共に、これを弾発的に補強することができる。この際、締着金具3により無理なく締着できるように、短筒環状基体12の円弧(R)に応じて股開き角度αを適宜設定することが好ましい。
【0019】
上述のような短筒環状基体12と建築構造材X,Yとの締着方法のほか、図6に示すように、短筒環状基体12と建築構造材X,Yとの当接部位に、ゴム弾性体からなる補助部材2を介在させると共に、短筒環状基体12の当接部位の内側にも、円弧に合わせた当接面を有する補助部材2を添設しておけば、締着金具3の股開き角度αを設定することなく、無理なく締着できるものである。
【0020】
本発明の建築用補強金具1の短筒環状基体11及び12は、共に高張力鋼よりなる強靭なバネ弾性を有する短筒環状体であるので、建築構造材X,Y間に亘り固定される補強金具1の弾発復元作用と緩衝効果の起生により、水平方向の振動や鉛直回りの揺動が加わる等の強度の衝撃振動が吸収されて、木造建築物の損壊が防止されるという作用効果が得られる。
なお、本発明の短筒環状基体12を建築構造材X,Y間に適用した場合には、上述の作用効果と共に、補強金具1の締着部位に補助部材2を添設したことに伴なう緩衝効果も得られるので好ましい。
【0021】
また、本発明の建築用補強金具1の短筒環状基体11及び12は簡単な構造体であるので、何れの製作コストも安価であると共に、建築構造材X,Y双方への取付け作業も手間がかからず極めて容易であって、施工コストが低廉で済むという作用効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の短筒環状基体に固定片を突設した建築用補強金具の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1に示す建築用補強金具の使用状態を示す正面図である。
【図3】本発明の短筒環状基体に固定片を突設した建築用補強金具の他実施例の使用状態を示す正面図である。
【図4】本発明の短筒環状基体にねじ止孔を穿設した建築用補強金具の一実施例を示す斜視図である。
【図5】図4に示す建築用補強金具の使用状態の一例を示す正面図である。
【図6】図4に示す建築用補強金具の使用状態の他例を示す正面図である。
【図7】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 建築用補強金具
11 短筒環状基体
111 固定片
112 ねじ止孔
12 短筒環状基体
121 周壁
122 ねじ止孔
2 補助部材
3 締着金具
X 建築構造材(柱等)
Y 建築構造材(基礎、土台、梁、桁等)

Claims (2)

  1. 交差する建築構造材同士を接合する補強金具であって、短筒環状基体の縁辺から内方に向けて、前記建築構造材を固定する固定片を突設したことを特徴とする建築用補強金具。
  2. 交差する建築構造材同士を接合する補強金具であって、短筒環状基体の周壁に、前記建築構造材を固定するねじ止孔を穿設し、前記短筒環状基体と前記建築構造材との当接部位に、ゴム弾性体からなる補助部材を添設し、当該補助部材を介して補助金具と建築構造材間を締着固定することを特徴とする建築用補強金具。
JP2001182407A 2001-06-15 2001-06-15 建築用補強金具 Expired - Lifetime JP4673506B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182407A JP4673506B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 建築用補強金具
KR1020010061443A KR20020096815A (ko) 2001-06-15 2001-10-05 건축용 보강금구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182407A JP4673506B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 建築用補強金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371631A JP2002371631A (ja) 2002-12-26
JP4673506B2 true JP4673506B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=19022511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182407A Expired - Lifetime JP4673506B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 建築用補強金具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4673506B2 (ja)
KR (1) KR20020096815A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5160814B2 (ja) 2007-05-31 2013-03-13 日立建機株式会社 建設機械

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1054086A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Kenjiro Ogata 在来木造軸組テンション構法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1054086A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Kenjiro Ogata 在来木造軸組テンション構法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002371631A (ja) 2002-12-26
KR20020096815A (ko) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000064424A (ja) 耐震補強金具
JP3164301B2 (ja) 耐震補強金具
KR100415704B1 (ko) 내진 보강구
JP4673506B2 (ja) 建築用補強金具
JP4624602B2 (ja) 建築用補強金具
JP3248575B2 (ja) 耐震補強金具
KR100386022B1 (ko) 내진용 보강구
KR100413864B1 (ko) 내진 보강구
WO2001055521A1 (fr) Raccord metallique de renforcement parasismique
JP2006057388A (ja) 建築物の免震工法
WO2001055520A1 (fr) Piece metallique de renfort parasismique
JP4956340B2 (ja) 建築物又は建造物の補強部材
KR100385007B1 (ko) 내진 보강 기구
KR100385008B1 (ko) 내진 보강 기구
WO2001055519A1 (fr) Raccord metallique de renforcement parasismique
KR100413862B1 (ko) 내진 보강 기구
JP4763180B2 (ja) 耐震補強材
JP2002276029A (ja) 建築物の補強プレート
JP4609628B2 (ja) 地震緩衝用具及びこれを用いた耐震用仕口装置
MXPA01009131A (es) Soporte de refuerzo contra vibraciones
JP2001200589A (ja) 耐震補強金具
JP2009068329A (ja) 建築物及び建造物の補強部材並びに補強構造
MXPA01009406A (en) Earthquake-proofing reinforcing metal fitting
JP2001207538A (ja) 耐震補強金具
KR20030002540A (ko) 내진 보강 금구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100525

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100816

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term