JP2001200135A - Absナノ複合材料およびその製造方法 - Google Patents

Absナノ複合材料およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001200135A
JP2001200135A JP2000257201A JP2000257201A JP2001200135A JP 2001200135 A JP2001200135 A JP 2001200135A JP 2000257201 A JP2000257201 A JP 2000257201A JP 2000257201 A JP2000257201 A JP 2000257201A JP 2001200135 A JP2001200135 A JP 2001200135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanocomposite
clay
acrylonitrile
styrene resin
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000257201A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunho Kaku
文法 郭
Mao Song Lee
茂松 李
Shohei Ko
筱萍 黄
Kako Go
家宏 呉
Shosei Sho
松政 鍾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2001200135A publication Critical patent/JP2001200135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規なナノ複合材料およびその製造方法を提
供する。 【解決手段】 ABS樹脂を含むポリマーマトリックス
と、前記ポリマーマトリックス中に均一に分散した層状
粘土材料とからなるABS樹脂ナノ複合材料を開示す
る。このABS樹脂ナノ複合材料は、アクリロニトリル
・スチレン樹脂/粘土ナノ複合材料とポリブタジエンラ
バーとをブレンドすることにより製造することができ
る。難燃性ABS樹脂ナノ複合材料およびその製造方法
も開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なナノ複合材
料、とくにアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン
(ABS)樹脂ナノ複合材料ならびにその難燃性複合材
料(fire-resistantcomposite materials)としての応
用に関する。
【0002】
【従来の技術】ナノ複合材料は、超微相寸法(ultrafin
e phase dimensions)が1〜100nmである新種の鉱
物である。これらの鉱物の実験作業により、ほぼ全種類
のナノ複合材料が、マイクロ複合材料およびマクロ複合
材料と比べて、高剛性、高強度、高耐熱性、低吸湿性、
低燃焼性、低通気性などの新しい性質または改善された
性質を有するようになった。とくに、商業用のナイロン
6/粘土ナノ複合材料は、層状粘土鉱物を分散させたポ
リマーマトリックスが、改善された機械的強度、熱ひず
み温度および気体と水分に対する不透過性を有すること
を示している。
【0003】ナノ複合材料の製造については、長連鎖有
機カチオンなどの親水性または疎水性膨潤剤および水溶
性オリゴマーが、隣接するケイ酸塩層間に挿入または吸
収されることにより、層間距離が拡大し、層状ケイ酸塩
と溶融ポリマー(polymer melt)とを攪拌するとき、ポ
リマー連鎖がケイ酸塩層間に含まれ得ることが開示され
ている(アメリカ合衆国特許第5,552,469号明
細書、国際特許出願公開WO93/04117号公報、
および特開平8−151449号公報を参照)。
【0004】一般的に、難燃性の熱可塑性複合材料は、
望ましい難燃性を備えるために高度の難燃剤を含んでい
る。しかしながら、難燃剤が存在するとしばしば複合材
料の機械的性質を劣化させてしまう。このため、優れた
難燃性を保ちながら難燃剤の含有量を少なくすることが
共通の目的となっている。難燃性複合材料のさらなる背
景として、特開平7−242817号、特開平8−26
9322号、特開平8−319418号、特開平9−2
55747号、特開平10−060160号、特開平1
0−081510号、および特開平10−182141
号が注目を浴びている。
【0005】ここで注意したいことは、前記したこれら
の特許文献には本発明の新規なABS樹脂ナノ複合材料
は開示されていないということである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上により、本発明
は、新規なナノ複合材料およびその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】本発明はまた、高い機械的強度と、難燃剤
の使用量が少ない中でも優れた難燃性を有する新規な難
燃性複合材料およびその製造方法を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、有機的に改質された粘土にアクリロニトリルとスチ
レンモノマーとを加えて重合を行なうことにより、アク
リロニトリル・スチレン(AS)樹脂のポリマーマトリ
ックス内に粘土鉱物を均一に分散させる。それから、A
S樹脂/粘土ナノ複合材料をポリブタジエンゴムと混合
してABS樹脂ナノ複合材料を得る。難燃剤を混合物に
加えることにより難燃性ナノ複合材料を得ることができ
る。ナノ分散無機層(nano-dispersed inorganic layer
s)は伝火を防ぐカーバイド層を形成しやすいので、難
燃性ナノ複合材料の機械的強度に対する影響を少なくす
るために、難燃剤をより少量にすることができる。
【0009】本発明は、ABS樹脂を含むポリマーマト
リックスと、前記ポリマーマトリックス中に均一に分散
した層状粘土材料とからなることを特徴とする熱可塑性
ナノ複合材料、ABS樹脂を含むポリマーマトリックス
と、前記ポリマーマトリックス中に均一に分散した層状
粘土材料と、難燃剤とを含むことを特徴とする難燃性熱
可塑性ナノ複合材料、(a)AS樹脂のポリマーマトリ
ックスと前記ポリマーマトリックス中に均一に分散した
層状粘土材料とからなるAS樹脂/粘土ナノ複合材料を
形成する工程と、(b)前記AS樹脂/粘土ナノ複合材
料とポリブタジエンラバーとをブレンドする工程とから
なることを特徴とするABS樹脂ナノ複合材料の製造方
法、ならびに(a)AS樹脂のポリマーマトリックス
と、前記ポリマーマトリックス中に均一に分散した層状
粘土材料とからなるAS樹脂/粘土ナノ複合材料を形成
する工程と、(b)前記AS樹脂/粘土ナノ複合材料と
ポリブタジエンラバーおよび難燃剤とをブレンドする工
程とからなることを特徴とする難燃性ABS樹脂ナノ複
合材料の製造方法にかかわる。
【0010】
【発明の実施の形態】<ABS樹脂ナノ複合材料>本発
明のABS樹脂ナノ複合材料は、ABS樹脂を含むポリ
マーマトリックスと、ポリマーマトリックス中に均一に
分散した層状粘土材料とからなる。本発明のABS樹脂
ナノ複合材料は、層状粘土材料をナノ複合材料の総量に
対して約0.1〜10重量%、好ましくは約0.5〜6
重量%含む。
【0011】<ABS樹脂ナノ複合材料の製造方法>本
発明のABS樹脂ナノ複合材料は、AS樹脂/粘土ナノ
複合材料にポリブタジエンラバーをブレンドすることに
より得ることができる。このブレンドは約150〜25
0℃、好ましくは約180〜220℃の温度で行なうこ
とができる。必要であれば、ブレンド混合物に、さら
に、AS樹脂またはABS樹脂を加えることによって、
様々な用途にあった樹脂の組成割合に調整することがで
きる。
【0012】上述のAS樹脂/粘土ナノ複合材料は公知
の方法で製造することができる。たとえば、(a1)有
機オニウム陽イオンを用いたイオン交換によって層状粘
土材料を改質し、有機的に改質した粘土を形成する工
程、(a2)有機的に改質した粘土を、アクリロニトリ
ルモノマーおよびスチレンモノマー中に分散させて、モ
ノマーを塊状重合する工程、および(a3)前記混合物
に懸濁液を加えて懸濁重合を行なう工程によって製造す
ることができる。一般に、塊状重合および懸濁重合は約
70℃の温度で行なうことができる。本発明では、有機
的に改質した粘土が有機オニウム陽イオンを備えた層状
粘土の反応生成物に相当する。充分な大きさの適したオ
ニウム陽イオンで処理する場合、層間距離を望ましい程
度まで拡大させるために、これらの層状材料にオニウム
陽イオンを挿入させる。AS樹脂/粘土ナノ複合材料は
2〜30重量%の層状粘土を含むことが好ましい。
【0013】本発明で用いる層状粘土材料は、約50〜
200ミリ当量/100gの陽イオン交換容量を有する層状
ケイ酸塩であることが好ましい。ここで用いるために適
した層状ケイ酸塩には、スメクタイト(smectite)粘
土、バーミキュライト、ハロイサイト、セリサイト、マ
イカなどが含まれる。スメクタイト粘土の例としては、
モンモリロナイト、サポナイト、バイデライト、ノント
ロナイト、ヘクトライト(hectorite)およびステベン
サイト(stevensite)が含まれる。とくに好ましいマイ
カは、65〜90重量%のタルクと、10〜35重量%
のフッ化ケイ素、フッ化ナトリウムおよびフッ化リチウ
ムよりなる群から選ばれた少なくとも1種との混合物を
加熱することにより製造することができるフルオロマイ
カ(fluoro-mica)である。
【0014】本発明で用いるポリブタジエンラバーは、
50〜80重量%のブタジエンラバー(BR)を含むこ
とが好ましい。商品となっているポリブタジエンラバー
の例としては、「Blendex」という商品名のゼネラルエ
レクトリック(General Electric)社製のABS改質剤
をあげることができる。
【0015】<難燃性ナノ複合材料>本発明の難燃性ナ
ノ複合材料は、ABS樹脂を含むポリマーマトリックス
と、ポリマーマトリックス中に均一に分散した層状粘土
材料と、難燃剤を含む。本発明の難燃性ナノ複合材料
は、たとえば、層状粘土材料を約0.1〜10重量%、
好ましくは約0.5〜6重量%含むことができる。難燃
剤は、難燃性ナノ複合材料の総量に対して約10〜30
重量%、好ましくは約10〜24重量%ブレンドするこ
とができる。
【0016】本発明の難燃性ABSナノ複合材料は、A
S樹脂/粘土ナノ複合材料、ポリブタジエンラバーおよ
び難燃剤をブレンドすることにより得ることができる。
ブレンドした混合物に、さらに、AS樹脂またはABS
樹脂を加えることによって、様々な用途にあった樹脂の
組成割合に調整することができる。
【0017】本発明のナノ複合材料において、ナノ分散
無機層は、ポリマーマトリックスを機械的に補強するだ
けでなく、気体と熱に対する透過性を改善し、伝火を防
ぐ。したがって、優れた難燃性を維持する一方で、難燃
剤の添加量をより少量にすることができる。
【0018】本発明で用いる難燃剤は、ハロゲン化難燃
剤であることが好ましい。このようなハロゲン化難燃剤
の例としては、臭素化エポキシ樹脂、臭素化ポリスチレ
ン、および臭素化ポリリン酸塩をあげることができる。
他の適した難燃剤としては、デカブロモジフェニルオキ
シド、オクタブロモジフェニルオキシド、ペンタブロモ
ジフェニルオキシド、テトラブロモビスフェノールA、
テトラブロモビスフェノールA−カーボネートオリゴマ
ー(tetorabromobisphenol A-carbonate oligomer)、
テトラブロモビスフェノールA−ビス(アリルエーテ
ル)(tetrabromobisphenol A-bis(allyl ether))、ヘ
キサブロモシクロドデカン、臭素化ポリスチレン、臭素
化エポキシオリゴマー、酸化アンチモン、塩素化パラフ
ィン、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレシルおよび
リン酸トリキシレニル(trixylenylphosphate)が含ま
れる。
【0019】しかしながら、これら大部分の方法による
層状ケイ酸塩は、ポリマーマトリックスを、より機械的
に補強するために、剥離されて独立層となることができ
ない。ただし膨張するのみである。
【0020】本発明のナノ複合材料または難燃性ナノ複
合材料には、用途に応じて、有機充てん剤、無機充てん
剤、酸化防止剤、紫外線吸収体、光安定剤(light stab
ilizer)、帯電防止剤、可塑剤、潤滑剤などのような添
加剤をさらに混合することができる。
【0021】
【実施例】以下に本発明の好ましい実施の形態をあげ、
さらに詳しく説明するが、これらは本発明を限定するも
のではない。以下の実施例および比較例における%は重
量%であり、特定のものではない。
【0022】<有機的に改質した粘土の製造>
【0023】
【表1】
【0024】以下の方法によって、表1に掲げた粘土
に、ベンザルコニウム(benzalkonoium)および4−ビ
ニルピリジニウム(4-vinylpyridinium)イオンを用い
たイオン交換を施した。粘土に対する塩化ベンザルコニ
ウムのCEC(陽イオン交換容量)比は1.2であり、
4−ビニルピリジニウムのCEC比は0.4である。
【0025】粘土50gを水4500ml中に分散さ
せ、少なくとも4時間攪拌した。この分散液に、10重
量%の塩化ベンザルコニウム172ml、4−ビニルピ
リジニウム1.69mlおよびHCl 30.36ml
からなる混合液を攪拌しながらゆっくりと加えた。室温
で一晩攪拌したのち、この混合液を遠心分離機にかけて
水洗いした。遠心分離機にかけて水洗いする工程を4回
繰り返したのち、アセトンで2回洗った。それから、ク
リーンコンパクト(clean compact)を100℃で乾燥
させた。
【0026】<AS樹脂/粘土ナノ複合材料の製造>有
機的に改質した粘土A、粘土Bおよび粘土Cを、約5〜
8重量%の粘土を含むAS樹脂/粘土ナノ複合材料に加
工した。
【0027】有機的に改質した粘土およびアクリロニト
リルとスチレン(25:75(重量比))のモノマーを
3Lの反応器に入れてよく攪拌した。触媒として過酸化
ベンゾイルを加えたのち、混合物を70〜80℃で約1
時間加熱することにより塊状重合を行なった。そして、
ポリビニルアルコールの水性懸濁液を反応器に加えて懸
濁重合を行なった。懸濁重合を70〜80℃で約4〜5
時間続けたのち、ろ過によって粒子状AS樹脂/粘土ナ
ノ複合材料を得た。
【0028】X線回析(XRD)によってAS樹脂/粘
土ナノ複合材料を分析したところ、粘土の層間間隔は3
0〜35Å拡大したことが示され、このことは挿入が行
なわれたことを意味している。透過型電子顕微鏡(TE
M)による分析では、挿入された粘土材料はAS樹脂マ
トリックス中にナノ分散している(nano-dispersed)こ
とが示された。
【0029】実施例1 ツインスクリューの押出機内で、(1)有機的に改質し
た粘土5重量%を含むAS樹脂/粘土Aナノ複合材料、
(2)アクリロニトリルスチレン樹脂(「PN−11
7」)、および(3)ポリブタジエンラバー(ゼネラル
エレクトリック(General Electric)社の「Blen
dex 338」、BR含量:70重量%)をブレンド
することにより、3重量%の粘土と18重量%のラバー
を含むABSナノ複合材料を製造した。
【0030】比較例1 AS樹脂/粘土Aナノ複合材料を加えたこと以外は、実
施例1と同じ手順を繰り返した。
【0031】比較例2 AS樹脂/粘土Aナノ複合材料を未改質で未使用の粘土
Aに置き換えたこと以外は、実施例1と同じ手順を繰り
返した。
【0032】表2はXRD分析の結果を示しており、実
施例1および比較例1ならびに2の複合材料の機械的性
質および耐熱性を示している。
【0033】
【表2】
【0034】実施例2 ツインスクリューの押出機内で、(1)有機的に改質し
た粘土5重量%を含むAS樹脂/粘土Aナノ複合材料、
(2)AS樹脂(「PN−117」)、(3)ABS樹
脂(「ABS−D100」、BR含量:25重量%)、
および(4)ポリブタジエンラバー(ゼネラル エレク
トリック(General Electric)社の「Blendex
338」、BR含量:70重量%)をブレンドすること
により、粘土3重量%およびラバー18重量%を含むA
BSナノ複合材料を製造した。
【0035】ABS樹脂/粘土ナノ複合材料のXRD分
析を行なったところ、粘土の層間間隔は30〜32Åで
あった。
【0036】比較例3 AS樹脂/粘土Aナノ複合材料を加えたこと以外は、実
施例2と同じ手順を繰り返した。
【0037】比較例4 AS樹脂/粘土Aナノ複合材料を未使用の粘土Aに置き
換えたこと以外は、実施例1と同じ手順を繰り返した。
【0038】表3はXRD分析の結果を示しており、実
施例2ならびに比較例3および4の複合材料の機械的性
質および耐熱性を示している。
【0039】
【表3】
【0040】実施例3 ツインスクリューの押出機内で、(1)AS樹脂/粘土
Cナノ複合材料、(2)AS樹脂(「PN−11
7」)、(3)ABS樹脂(「ABS−D100」、B
R含量:25重量%)、および(4)ポリブタジエンラ
バー(ゼネラル エレクトリック(General Electric)
社の「Blendex 338」、BR含量:70重量
%)をブレンドすることにより、粘土5重量%およびラ
バー18重量%を含むABS樹脂ナノ複合材料を製造し
た。
【0041】実施例4 上述した実施例3の手順にしたがって、粘土3重量%お
よびラバー18重量%を含むABS樹脂ナノ複合材料を
製造した。
【0042】比較例5 AS樹脂/粘土Cナノ複合材料を加えたこと以外は、実
施例3と同じ手順を繰り返した。
【0043】表4はXRD分析の結果を示しており、実
施例3および4ならびに比較例5の複合材料の機械的性
質および耐熱性を示している。
【0044】
【表4】
【0045】実施例5 ツインスクリューの押出機内で、(1)有機的に改質し
た粘土5重量%を含むAS樹脂/粘土Cナノ複合材料、
(2)AS樹脂(「PN−117」)、(3)ポリブタ
ジエンラバー(ゼネラル エレクトリック(General El
ectric)社の「Blendex 338」、BR含量:
70重量%)および(4)難燃剤(Ferro社の「FR−
68PB」)をブレンドすることにより、粘土3重量
%、ラバー18重量%および難燃剤8〜32重量%を含
む、一連の難燃性ABS樹脂ナノ複合材料を製造した。
【0046】難燃性ABS樹脂/粘土ナノ複合材料のX
RD分析を行なった結果、層間間隔が28〜34Åの範
囲内であることが示された。
【0047】比較例6 AS樹脂/粘土Cナノ複合材料を加えたこと以外は、実
施例5と同じ手順を繰り返した。
【0048】比較例7 AS樹脂/粘土Cナノ複合材料を未使用の粘土Cに置き
換えたこと以外は、実施例5と同じ手順を繰り返した。
【0049】実施例5ならびに比較例6および7の複合
材料を1/8インチの厚さの試験片に鋳造し、難燃性を
高めるために、UL−94による燃焼試験を施したとこ
ろ、表5に示されるような結果となった。
【0050】
【表5】
【0051】表5からわかるように、実施例5の複合材
料には、V−0レベルの難燃性に達するために、難燃剤
の必要量がより少量である。
【0052】実施例6 AS樹脂/粘土Cナノ複合材料をAS樹脂/粘土B複合
材料に置き換えて、難燃剤の重量比を13.3重量%お
よび16重量%にそれぞれ変更すること以外は、上述し
た実施例5の手順にしたがって、2種類の難燃性ABS
樹脂ナノ複合材料を製造した。
【0053】実施例7 難燃剤の重量比を14.67重量%および16重量%に
それぞれ変更すること以外は、上述した実施例5の手順
にしたがって、2種類の難燃性ABS樹脂ナノ複合材料
を製造した。
【0054】表6では、実施例4(難燃剤を用いない)
と実施例6および7(難燃剤を用いる)のナノ複合材料
の機械的性質を比較している。表6に示されるように、
実施例6および7のナノ複合材料は、難燃剤を加えても
優れた機械的性質をほぼ維持している上、より高い加熱
ひずみ温度を示している。
【0055】
【表6】
【0056】本発明では好ましい実施例を前述のとおり
開示したが、これらは決して本発明を限定するものでは
なく、当業者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しな
い範囲内で各種の変動や潤色を加えることができ、した
がって本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した
内容を基準とする。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、高い機械的強度を有す
る複合材料を提供することができる。本発明によれば、
高い機械的強度と、難燃剤の使用量が少ない中でも優れ
た難燃性を有する複合材料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/34 C08K 3/34 5/00 5/00 9/04 9/04 (72)発明者 鍾 松政 台湾屏東縣長治郷進興村崑崙路52号 Fターム(参考) 4F070 AA18 AA34 AA40 AB08 AC22 AE01 FA01 FA05 FA17 FB06 FC05 4J002 BC062 BN151 DJ006 FB086 FD010 FD016 FD020 FD040 FD050 FD070 FD100 4J011 AA05 FB18 JB21 PA13 PB08 PB22 PC02

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリロニトリル・ブタジエン・スチレ
    ン樹脂を含むポリマーマトリックスと、前記ポリマーマ
    トリックス中に均一に分散した層状粘土材料とからなる
    ことを特徴とする熱可塑性ナノ複合材料。
  2. 【請求項2】 前記層状粘土材料を、前記熱可塑性ナノ
    複合材料の総量に対して0.1〜10重量%含む請求項
    1記載の熱可塑性ナノ複合材料。
  3. 【請求項3】 前記層状粘土材料が50〜200ミリ当
    量/100gの陽イオン交換容量を有する請求項1記載の熱
    可塑性ナノ複合材料。
  4. 【請求項4】 前記層状粘土材料が有機オニウム陽イオ
    ンを挿入されている請求項1記載の熱可塑性ナノ複合材
    料。
  5. 【請求項5】 前記層状粘土材料が、スメクタイト粘
    土、バーミキュライト、ハロイサイト、セリサイトおよ
    びマイカからなる群より選ばれた請求項1記載の熱可塑
    性ナノ複合材料。
  6. 【請求項6】 前記スメクタイト粘土が、モンモリロナ
    イト、サポナイト、バイデライト、ノントロナイト、ヘ
    クトライトおよびステベンサイトからなる群より選ばれ
    た請求項5記載の熱可塑性ナノ複合材料。
  7. 【請求項7】 前記マイカがフルオロマイカである請求
    項5記載の熱可塑性ナノ複合材料。
  8. 【請求項8】 充てん剤、酸化防止剤、紫外線吸収体、
    光安定剤、帯電防止剤、可塑剤および潤滑剤からなる群
    より選ばれた添加剤をさらに含む請求項1記載の熱可塑
    性ナノ複合材料。
  9. 【請求項9】 アクリロニトリル・ブタジエン・スチレ
    ン樹脂を含むポリマーマトリックスと、前記ポリマーマ
    トリックス中に均一に分散した層状粘土材料と、難燃剤
    とを含むことを特徴とする難燃性熱可塑性ナノ複合材
    料。
  10. 【請求項10】 前記層状粘土材料を、前記熱可塑性ナ
    ノ複合材料の総量に対して0.1〜10重量%含む請求
    項9記載の難燃性熱可塑性ナノ複合材料。
  11. 【請求項11】 前記層状粘土材料が50〜200ミリ
    当量/100gの陽イオン交換容量を有する請求項9記載の
    難燃性熱可塑性ナノ複合材料。
  12. 【請求項12】 前記層状粘土材料が有機オニウム陽イ
    オンを挿入されている請求項9記載の難燃性熱可塑性ナ
    ノ複合材料。
  13. 【請求項13】 前記層状粘土材料が、スメクタイト粘
    土、バーミキュライト、ハロイサイト、セリサイトおよ
    びマイカからなる群より選ばれた請求項9記載の難燃性
    熱可塑性ナノ複合材料。
  14. 【請求項14】 前記スメクタイト粘土が、モンモリロ
    ナイト、サポナイト、バイデライト、ノントロナイト、
    ヘクトライトおよびステベンサイトからなる群より選ば
    れた請求項13記載の難燃性熱可塑性ナノ複合材料。
  15. 【請求項15】 前記マイカがフルオロマイカである請
    求項13記載の難燃性熱可塑性ナノ複合材料。
  16. 【請求項16】 難燃剤を、前記難燃性熱可塑性ナノ複
    合材料の総量に対して10〜30重量%含む請求項9記
    載の難燃性熱可塑性ナノ複合材料。
  17. 【請求項17】 難燃剤がハロゲン化難燃剤である請求
    項9記載の難燃性熱可塑性ナノ複合材料。
  18. 【請求項18】 充てん剤、酸化防止剤、紫外線吸収
    体、光安定剤、帯電防止剤、可塑剤および潤滑剤からな
    る群より選ばれた添加剤をさらに含む請求項9記載の難
    燃性熱可塑性ナノ複合材料。
  19. 【請求項19】 (a)アクリロニトリル・スチレン樹
    脂のポリマーマトリックスと前記ポリマーマトリックス
    中に均一に分散した層状粘土材料とからなるアクリロニ
    トリル・スチレン樹脂/粘土ナノ複合材料を形成する工
    程と、(b)前記アクリロニトリル・スチレン樹脂/粘
    土ナノ複合材料とポリブタジエンラバーとをブレンドす
    る工程とからなることを特徴とするアクリロニトリル・
    ブタジエン・スチレン樹脂ナノ複合材料の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記工程(a)が、(a1)有機オニ
    ウム陽イオンを用いたイオン交換によって層状粘土材料
    を改質し、有機的に改質した粘土を形成する工程と、
    (a2)前記有機的に改質した粘土をアクリロニトリル
    モノマーおよびスチレンモノマー中に分散させて、前記
    モノマーに塊状重合を施す工程と、(a3)前記混合物
    に懸濁液を加えて懸濁重合を行なうことにより、前記ア
    クリロニトリル・スチレン樹脂/粘土ナノ複合材料を得
    る工程とからなる請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記アクリロニトリル・スチレン樹脂
    /粘土ナノ複合材料が2〜30重量%の前記層状粘土材
    料を含む請求項19記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記ポリブタジエンラバーが50〜8
    0重量%のブタジエンラバーを含む請求項19記載の方
    法。
  23. 【請求項23】 前記工程(b)が、アクリロニトリル
    ・スチレン樹脂/粘土複合材料と、アクリロニトリル・
    スチレン樹脂またはアクリロニトリル・ブタジエン・ス
    チレン樹脂とをブレンドする工程をさらに含む請求項1
    9記載の方法。
  24. 【請求項24】 (a)アクリロニトリル・スチレン樹
    脂のポリマーマトリックスと、前記ポリマーマトリック
    ス中に均一に分散した層状粘土材料とからなるアクリロ
    ニトリル・スチレン樹脂/粘土ナノ複合材料を形成する
    工程と、(b)前記アクリロニトリル・スチレン樹脂/
    粘土ナノ複合材料、ポリブタジエンラバーおよび難燃剤
    をブレンドする工程とからなることを特徴とする難燃性
    アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂ナノ複合
    材料の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記工程(a)が、(a1)有機オニ
    ウム陽イオンを用いたイオン交換により層状粘土材料を
    改質し、有機的に改質した粘土を形成する工程と、(a
    2)前記有機的に改質した粘土をアクリロニトリルモノ
    マーおよびスチレンモノマー中に分散させて、前記モノ
    マーに塊状重合を施す工程と、(a3)前記混合物に懸
    濁液を加えて懸濁重合を行なうことにより、前記アクリ
    ロニトリル・スチレン樹脂/粘土ナノ複合材料を得る工
    程とからなる請求項24記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記アクリロニトリル・スチレン樹脂
    /粘土ナノ複合材料が2〜30重量%の前記層状粘土材
    料を含む請求項24記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記ポリブタジエンラバーが50〜8
    0重量%のブタジエンラバーを含む請求項24記載の方
    法。
  28. 【請求項28】 前記難燃剤がハロゲン化難燃剤である
    請求項24記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記難燃剤を、前記耐火性ナノ複合材
    料の総量に対して10〜30重量%ブレンドする請求項
    24記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記工程(b)が、アクリロニトリル
    ・スチレン樹脂/粘土複合材料とアクリロニトリル・ス
    チレン樹脂またはアクリロニトリル・ブタジエン・スチ
    レン樹脂とをブレンドする工程をさらに含む請求項24
    記載の方法。
JP2000257201A 2000-01-19 2000-08-28 Absナノ複合材料およびその製造方法 Pending JP2001200135A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW89100792A TW518354B (en) 2000-01-19 2000-01-19 ABS nanocomposites and process for producing the same
TW89100792 2000-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001200135A true JP2001200135A (ja) 2001-07-24

Family

ID=21658523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257201A Pending JP2001200135A (ja) 2000-01-19 2000-08-28 Absナノ複合材料およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001200135A (ja)
TW (1) TW518354B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065480A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Samsung Atofina Co. Ltd. Sound absorbing polypropylene resin composition containing nanoclay
KR100450640B1 (ko) * 2001-11-26 2004-10-01 한국타이어 주식회사 레디알 타이어 트레드용 고무 조성물
KR100450639B1 (ko) * 2001-11-26 2004-10-01 한국타이어 주식회사 나노클레이를 보강제로 사용하는 타이어 트레드용고무조성물
WO2006004245A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-12 Lg Chem, Ltd. Nanocomposite thermoplastic resin composition with flame resistance
KR100562204B1 (ko) * 2001-08-24 2006-03-22 금호석유화학 주식회사 열가소성 탄성체의 나노복합재 제조방법
WO2006059814A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Cheil Industries Inc. Abs resin composition with low coefficient of linear thermal expansion
WO2006075971A1 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Agency For Science, Technology And Research Thermoplastic polymer based nanocomposites
WO2006080683A1 (en) * 2004-10-05 2006-08-03 Lg Chem, Ltd. Nanocomposite composition having barrier property
KR100646250B1 (ko) 2004-06-15 2006-11-23 주식회사 엘지화학 나노복합체 열가소성 수지 조성물 및 이의 제조방법
KR100690267B1 (ko) 2005-04-20 2007-03-09 금호석유화학 주식회사 열가소성 스티렌-디엔 삼중블록 공중합체-클레이의 박리형나노복합재 조성물
CN101538396B (zh) * 2009-04-17 2011-01-19 浙江大学宁波理工学院 环保阻燃abs树脂
CN111762792A (zh) * 2020-06-30 2020-10-13 华北科技学院 一种硅铝酸盐纳米管、阻燃性复合材料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100717514B1 (ko) 2005-12-30 2007-05-11 제일모직주식회사 유기/무기 혼성 나노복합체 및 이를 이용한 열가소성나노복합재 수지 조성물

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562204B1 (ko) * 2001-08-24 2006-03-22 금호석유화학 주식회사 열가소성 탄성체의 나노복합재 제조방법
KR100450640B1 (ko) * 2001-11-26 2004-10-01 한국타이어 주식회사 레디알 타이어 트레드용 고무 조성물
KR100450639B1 (ko) * 2001-11-26 2004-10-01 한국타이어 주식회사 나노클레이를 보강제로 사용하는 타이어 트레드용고무조성물
WO2004065480A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Samsung Atofina Co. Ltd. Sound absorbing polypropylene resin composition containing nanoclay
KR100646250B1 (ko) 2004-06-15 2006-11-23 주식회사 엘지화학 나노복합체 열가소성 수지 조성물 및 이의 제조방법
US7678851B2 (en) 2004-07-02 2010-03-16 Lg Chem, Ltd. Nanocomposite thermoplastic resin composition with flame resistance
WO2006004245A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-12 Lg Chem, Ltd. Nanocomposite thermoplastic resin composition with flame resistance
WO2006080683A1 (en) * 2004-10-05 2006-08-03 Lg Chem, Ltd. Nanocomposite composition having barrier property
WO2006059814A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Cheil Industries Inc. Abs resin composition with low coefficient of linear thermal expansion
WO2006075971A1 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Agency For Science, Technology And Research Thermoplastic polymer based nanocomposites
EP1838764A4 (en) * 2005-01-14 2009-11-04 Agency Science Tech & Res NANOCOMPOSITES BASED ON THERMOPLASTIC POLYMER
KR100690267B1 (ko) 2005-04-20 2007-03-09 금호석유화학 주식회사 열가소성 스티렌-디엔 삼중블록 공중합체-클레이의 박리형나노복합재 조성물
CN101538396B (zh) * 2009-04-17 2011-01-19 浙江大学宁波理工学院 环保阻燃abs树脂
CN111762792A (zh) * 2020-06-30 2020-10-13 华北科技学院 一种硅铝酸盐纳米管、阻燃性复合材料及其制备方法
CN111762792B (zh) * 2020-06-30 2021-12-07 华北科技学院 一种硅铝酸盐纳米管、阻燃性复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW518354B (en) 2003-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6410142B1 (en) sPS nanocomposite and processes for producing the same
JP5731302B2 (ja) 耐火材料
EP1038834B1 (en) Surface modified layered silicate material and compositions containing the same
Someya et al. Nanocomposites based on poly (butylene adipate‐co‐terephthalate) and montmorillonite
US11661497B2 (en) Flame-retardant polymer composition
US20020123575A1 (en) Resin composite material
Hong et al. Preparation and mechanical properties of polypropylene/clay nanocomposites for automotive parts application
Pagacz et al. Preparation and characterization of PVC/montmorillonite nanocomposites—a review
JP2001512773A (ja) ナノ複合材料
JP2001200135A (ja) Absナノ複合材料およびその製造方法
Paz et al. Mechanical and thermomechanical properties of polyamide 6/Brazilian organoclay nanocomposites
Chang et al. Preparation and properties of styrene–ethylene/butylene–styrene (SEBS)–clay hybrids
JP2001172014A (ja) 改質された粘土鉱物および該粘土鉱物を含むポリマー複合体
JP2009520046A5 (ja)
Haider et al. Overview of various sorts of polymer nanocomposite reinforced with layered silicate
Hajibeygi et al. Plasticized polyvinyl chloride/melamine‐cyanurate modified Mg (OH) 2@ bentonite nanocomposites; mechanical, thermal, and flame retardant properties
Gilbert Poly (vinyl chloride)(PVC)-based nanocomposites
JP3992120B2 (ja) 珪酸塩トリアジン複合体及びそれを含有する難燃性樹脂複合体
JPH11171532A (ja) アルカリ金属含有量の低い層状珪酸塩及びその製造方法
Kulshreshtha et al. Nano‐addition of raw bentonite enhances polypropylene (PP) properties
JP2006104464A (ja) ポリオレフィンナノ複合体の製造方法
KR100705793B1 (ko) 개질된 나노층상 실리케이트를 함유하는 타이어 사이드월고무조성물
KR100583952B1 (ko) 촉매로 치환된 층상 유기점토 및 이를 이용한피이티-유기점토 복합체
CN1176147C (zh) 间规聚苯乙烯纳米复合材料及其制法
KR100598454B1 (ko) 열안정성이 우수한 암모늄계 나노클레이 및 이를 이용한투명한 열가소성 수지 나노 복합체