JP2001198191A - 薬品管理システム - Google Patents

薬品管理システム

Info

Publication number
JP2001198191A
JP2001198191A JP2000008441A JP2000008441A JP2001198191A JP 2001198191 A JP2001198191 A JP 2001198191A JP 2000008441 A JP2000008441 A JP 2000008441A JP 2000008441 A JP2000008441 A JP 2000008441A JP 2001198191 A JP2001198191 A JP 2001198191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
medicine
management system
data
medicines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000008441A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Omura
司郎 大村
Hideaki Hirobe
英明 廣部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosho Inc
Original Assignee
Tosho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosho Inc filed Critical Tosho Inc
Priority to JP2000008441A priority Critical patent/JP2001198191A/ja
Publication of JP2001198191A publication Critical patent/JP2001198191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】医療現場等で薬品類の使用状況を簡便かつ的確
に把握しうる薬品管理システムを実現する 【解決手段】薬品類1をセットするためのトレー20
と、トレー20を乗せて又は収納して運ぶ薬品カート1
0と、トレー20に対する計測を行ってそれにセットさ
れている薬品類1を計数する薬品計数装置30とを備え
る。これにより、運搬ばかりか計測も薬品類をセットし
た状態でトレーごと行われるので、現場での流れが阻害
されること無く、簡単な作業で、正確な計数結果が得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、薬品類を管理す
るための薬品管理システムに関し、詳しくは、医療現場
で使用される薬品類についての使用状況を把握する作業
を支援する薬品管理システムに関する。なお、薬品類に
は、アンプル・バイアル・造影剤等の注射薬の他、箱・
ボトル等に収容された錠剤・散剤等の医薬品や補助薬品
も該当する。
【0002】
【従来の技術】従来、手術室等の医療現場では、手術等
の処置に先だち注射薬等の薬品をセットして即ち適宜区
分しつつ並べて準備しておくことで、処置を行い易いよ
うにしているが、処置中に薬品が不足するといけないの
で、薬品を余分に準備しておいて、処置が終わってか
ら、余った薬品を薬局等に返却するとともに、処置中に
使用した薬品を数えている。その作業は、主に看護士や
看護婦などの医療補助者・直接医療従事者が担当してお
り、バケツ等の廃棄用容器の中を漁るようにして行われ
る。そして、多くの場合、それら薬品の使用数量等を薬
品管理用の帳票に記入したり薬品の在庫管理用コンピュ
ータシステムに入力するのも彼らの職務に含まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のやり方では、緊張を要する手術等の医療行為
に現場で従事した者が、その直接的行為の終了後も異質
の管理業務を担い続けなければならないため、なかなか
緊張から解放されず、そのような者にとって、肉体的に
も精神的にも負担が重い。また、注射薬のアンプル等が
割れていたり注射器等が混じり込んでいると、作業が一
層困難で辛いものとなる。そこで、かかる作業負担を軽
減すべく、現場の従事者がいちいち数え上げなくても薬
品等の使用数量等が判るようにすることが要請される。
【0004】そして、そのような使用状況の把握に必要
な作業の自動化を図るとともに、その際、現場の直接的
な医療行為等の流れを阻害することが無く、かつ、直接
的行為終了後の作業についても複雑になったり難しくな
ったりすることも無く、さらには、数え違いも無い又は
生じ難いようにすることが、技術的な課題となる。この
発明は、このような課題を解決するためになされたもの
であり、医療現場等で薬品類の使用状況を簡便かつ的確
に把握しうる薬品管理システムを実現することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために発明された第1乃至第6の解決手段について、
その構成および作用効果を以下に説明する。
【0006】[第1の解決手段]第1の解決手段の薬品
管理システムは(、出願当初の請求項1に記載の如
く)、薬品類を(種類分けなど適宜区分しつつ並べて)
セットするためのトレーと、前記トレーを(一個もしく
は二個以上)乗せて又は収納して運ぶ薬品カートと、前
記トレーに対する計測を行ってそれにセットされている
薬品類を計数する薬品計数装置とを備えたものである。
【0007】このような第1の解決手段の薬品管理シス
テムにあっては、薬品計数装置は手術室等の現場に隣接
・近接する手術室前室等に設置され、手術室等への薬品
類の搬入搬出は薬品カートを用いて行われる。また、薬
品カートによる薬品類の運搬は、トレーごと行われるの
で、薬品類のセット状態を保ったまま迅速に行える。こ
れにより、現場の直接的な医療行為等の流れを阻害する
こと無く、セット済み薬品類を提供することができる。
【0008】そして、薬品カートで搬出されてきた薬品
類は、計数のために、薬品計数装置による計測にかけら
れるが、その際、作業者は、個々の薬品類についてはト
レーに残っている薬品類をそこで整列等の整理作業を行
えば足り、それからはトレーごと薬品計数装置にかけれ
ば良い。これにより、直接的行為終了後の計数作業にが
簡単で便利なものとなり、薬品類の残量が概ね自動的に
計数される。
【0009】しかも、その薬品計数装置による計測や計
数の処理についても、セット用のトレーに薬品類がセッ
トされているという既知の条件を利用して、比較的簡単
な装置や演算等でも、適切に処理することができ、しか
も正確な結果が得られる。したがって、この発明によれ
ば、医療現場等で薬品類の使用状況を簡便かつ的確に把
握しうる薬品管理システムを実現することができる。
【0010】[第2の解決手段]第2の解決手段の薬品
管理システムは(、出願当初の請求項2に記載の如
く)、上記の第1の解決手段の薬品管理システムであっ
て、前記薬品計数装置が、撮像装置を具備していて前記
トレーの薬品類セット面を撮影することで前記計測を行
うようになっている、というものである。
【0011】このような第2の解決手段の薬品管理シス
テムにあっては、薬品計数装置にかけられたトレーに残
っていた薬品類は、総て、撮像装置によって撮影され、
その画像が計数処理に供される。その際、撮像装置は、
複数あっても良いが大抵は一台で足りる。これにより、
トレーごとの計測であっても、少ない部品点数で計測が
なされることとなる。したがって、この発明によれば、
医療現場等で薬品類の使用状況を簡便かつ的確に把握し
うる薬品管理システムを簡素に実現することができる。
【0012】[第3の解決手段]第3の解決手段の薬品
管理システムは(、出願当初の請求項3に記載の如
く)、上記の第2の解決手段の薬品管理システムであっ
て、前記薬品計数装置が、データ処理手段を具備してい
て前記撮像装置からの画像データに基づき前記薬品類の
計数を行うようになっている、というものである。
【0013】このような第3の解決手段の薬品管理シス
テムにあっては、トレーに残っていた薬品類は、撮像装
置にてトレーごと撮影され、その画像データに基づきデ
ータ処理手段によって計数されるが、その際、トレーの
形状等の既知情報や、トレーに薬品類がセットされてい
るという条件も加味して、画像処理等が行われる。これ
により、撮像装置ばかりかそれと組み合わせられるデー
タ処理手段についても、計数処理能力を損なうこと無
く、簡素化することが可能となる。したがって、この発
明によれば、医療現場等で薬品類の使用状況を簡便かつ
的確に把握しうる薬品管理システムを一層簡素に実現す
ることができる。
【0014】[第4の解決手段]第4の解決手段の薬品
管理システムは(、出願当初の請求項4に記載の如
く)、上記の第3の解決手段の薬品管理システムであっ
て、前記データ処理手段が、その計数処理に際し同一ト
レーについての複数の画像データに基づいて前記薬品類
の数量変化を検知するようになっている、というもので
ある。
【0015】このような第4の解決手段の薬品管理シス
テムにあっては、同一トレーについて、使用の前後に撮
影・計測が行われて、複数の画像データが得られ、それ
に基づいて薬品類の数量変化が検知される。これによ
り、作業者がトレー単位での計測作業を手術等の直接的
行為の前後に行うことで容易に、その手術等に使用した
薬品類の正確な数量が得られる。したがって、この発明
によれば、医療現場等で薬品類の使用数量を簡便かつ的
確に把握しうる薬品管理システムを実現することができ
る。
【0016】[第5の解決手段]第5の解決手段の薬品
管理システムは(、出願当初の請求項5に記載の如
く)、上記の第3の解決手段の薬品管理システムであっ
て、前記データ処理手段が、その計数処理に際し同一ト
レーについてセット情報を入力するとともに画像データ
も得て前記薬品類の数量変化を検知するようになってい
る、というものである。
【0017】このような第5の解決手段の薬品管理シス
テムにあっては、同一トレーについて、使用前のセット
情報が手動や自動で入力されるとともに、使用後に計測
・計数が行われ、それらの差異に基づいて薬品類の数量
変化が検知される。これにより、作業者がトレー単位で
の計測作業を手術等の直接的行為の後に行うことで容易
に、セット情報も加味されて、その手術等に使用した薬
品類の正確な数量が得られる。したがって、この発明に
よれば、医療現場等で薬品類の使用数量を簡便かつ的確
に把握しうる薬品管理システムを実現することができ
る。
【0018】[第6の解決手段]第6の解決手段の薬品
管理システムは(、出願当初の請求項6に記載の如
く)、上記の第3〜第5の解決手段の薬品管理システム
であって、前記薬品計数装置が、(前記データ処理手段
にて又はそれと協動する他のデータ処理手段にて、)前
記薬品類の数量変化(及び/又はセット数量等のセット
情報)に関する集計処理を行うとともに、その処理結果
を(付属の又は外部のデータ出力装置等へ)出力するよ
うになっている、というものである。
【0019】このような第6の解決手段の薬品管理シス
テムにあっては、得られた薬品類の使用数量が、自動集
計され、それから、視認可能な状態やデータ管理等の可
能な状態で出力される。これにより、医療現場等での処
置が済んだ後すみやかに、計数値の手入力等を行うまで
も無く、薬品管理のために必要な種々の処理が行えるこ
ととなる。したがって、この発明によれば、医療現場等
で薬品類の使用数量を簡便かつ的確に把握してその後の
管理に迅速に反映させる薬品管理システムを実現するこ
とができる。
【0020】
【発明の実施の形態】このような解決手段で達成された
本発明の薬品管理システムについて、これを実施するた
めの形態を説明する。
【0021】[第1の実施の形態]本発明の第1の実施
形態は、上述した解決手段の薬品管理システムであっ
て、前記トレーが、注射薬を含む薬品類をセットするた
めのものであり、前記トレーの薬品類セット面が、黒色
の又は濃い灰色系のものとなっている、というものであ
る。なお、上記の「黒色の又は濃い灰色系の」とは、完
全な黒色か、或いは無彩色又は有彩色で多少の明度を持
った色であってもレンズ等での屈折による照明光の斑が
判明可能な程度に暗い色しか着いていない、という意味
である。
【0022】薬品類のうち注射薬は、アンプルや小瓶等
の容器に詰められ、その容器共々無色透明なものも有る
が、撮影時の背景となるトレー面が黒っぽいことから、
筒状等の容器形状に基づく照明光の屈折等に起因する照
度斑まで現れるので、無色透明なものであっても画像に
撮ることができる。しかも、そうして得られた画像に基
づく計数処理についても、セット用のトレーに薬品類が
セットされているという既知の条件を利用することで、
光の屈折像ていどの情報しかない場合でも、比較的簡単
な装置や演算等で、適切に処理することができ、正確な
結果が得られる。
【0023】[第2の実施の形態]本発明の第2の実施
形態は、上述した解決手段または実施形態の薬品管理シ
ステムであって、前記トレーの薬品類セット面に艶消し
処理が施されている、というものである。この場合、照
明の映り込み等の不都合が簡単に而も確実に防止される
ことから、照度斑等も逃さず撮ることが可能となるの
で、注射薬が無色透明であっても確実に捉えることがで
きる。
【0024】[第3の実施の形態]本発明の第3の実施
形態は、上述した解決手段または実施形態の薬品管理シ
ステムであって、前記トレーの薬品類セット面が薬品類
の種類に基づいて区分されており、それぞれの区分には
該当薬品類に対応したセット位置規定形状が列んで形成
されている、というものである。これにより、使用の前
や後に薬品類をセットする際、トレーにおける区分や位
置規定形状を利用することができるので、作業がさらに
楽になり而も的確に行うことができる。
【0025】[第4の実施の形態]本発明の第4の実施
形態は、上述した第3の実施形態の薬品管理システムで
あって、前記薬品計数装置が、前記トレーの区分および
セット位置規定形状に関するトレーデータを保持すると
ともに、前記撮像装置からの画像データに基づいて前記
薬品類の計数を行うに際しそのトレーデータを利用する
ようになっている、というものである。この場合、セッ
ト作業が楽で的確に行えるようトレーの色や形状が工夫
されたことに加えて、そのようなトレーに関する固定的
な情報が計数処理にも利用されるので、計数処理が的確
に行えるばかりか簡単にもなる。
【0026】このような解決手段や実施形態で達成され
た本発明の薬品管理システムについて、これを実施する
ための具体的な形態を、以下の第1,第2実施例により
説明する。図1,図2に示した第1実施例は、上述した
第1〜第4,第6の解決手段を具現化したものであり、
図3,図4に示した第2実施例は、上述した第1〜第
3,第5,第6の解決手段を具現化したものである。な
お、それらの図示に際し、細い実線で示した情報の流れ
と区別するために、物の流れ・移動は二点鎖線で示し
た。
【0027】
【第1実施例】本発明の薬品管理システムの第1実施例
について、その具体的な構成を、図面を引用して説明す
る。図1は、その全体構成を示す外観斜視図である。ま
た、図2は、そのうち薬品計数装置の構造を示し、
(a)が側面図、(b)がデータ処理部のブロック図で
ある。なお、図2(a)で示した撮影台36や遮光蓋3
7は、撮影室32を明示するために、図1では図示が割
愛されている。
【0028】この薬品管理システムは、手術室用のもの
であり、手術室用カート10(薬品カート)と、トレー
20と、使用量検知機30(薬品計数装置)とを具えて
いる。手術の際に使用される薬品類には種々のものがあ
るが、ここでは取扱等に注意を要する注射薬1を具体例
にして説明する。
【0029】注射薬1は、種類等によってサイズや形状
の異なるアンプルや小瓶等に収容されているが、そのセ
ット内容には、幾つかのパターンが存在する。例えば、
心臓手術や肺手術など手術内容の分類ごとにセット内容
が定まっている定数ものや、そうではない定数外もの、
さらには冷蔵保存の必要な冷所ものなどに大きく分けら
れ、それぞれに何種類かの注射薬1が属し、各注射薬1
ごとに揃えておくべき本数が決められる。
【0030】トレー20は、注射薬1をセットするため
のものであり、これには、上述した定数ものをセットす
るための定数トレー21や、定数外ものをセットするた
めの定数外トレー22、冷所ものをセットするための冷
所トレー23など、何種類かのものが作られ、必要に応
じて一個または複数・多数個が用いられる。定数トレー
21や定数外トレー22は、注射薬1を多数セットしう
るように、手術室用カート10や使用量検知機30のサ
イズに適合する範囲内で大きめに形成され、冷所トレー
23は、保冷庫のサイズも制約となるので小さめに形成
されることが多い。何れのトレー20も、上面に加えて
側面まで、色落ち等のないよう材料自体が黒くされ、シ
ョットピーニングや薬液浸漬等の表面処理にて適度な面
粗度を付与するといった艶消し処理が施されており、さ
らに、個々の識別のために、目視やリーダで読取可能な
適宜箇所に識別番号等が数字やバーコードで印刷された
りデータキャリア等で保持されるようになっている。
【0031】また、各トレー20は、注射薬1をその種
類ごとに分けてセットし易いように、上面が幾つかの区
画に区分されている。その区分は注射薬1の種類に基づ
いてなされるため、区画に大小があり、大きな区画には
大きな容器の注射薬1をセットし、小さな区画には小さ
な容器の注射薬1をセットするようになっている。これ
ら大小の区画を総て合わせた範囲が薬品類セット面であ
り、さらに、それぞれの区画ごとに、その溝へ順に注射
薬1を置けば注射薬1が整然と並んだ状態にセットされ
るよう、浅い溝が適宜ピッチで例えば横一列に彫られて
いる。そのピッチは、通常、その区画にセットされる注
射薬1の直径より少しだけ大きくされる。このようなト
レー20は、それぞれの区分に該当する注射薬1に対応
したセット位置規定形状がそれぞれの区分に列んで形成
されたものとなっている。
【0032】手術室用カート10は、トレー20を幾つ
か乗せたり収納したりして運ぶためのものであり、本体
11の下面にはキャスター12が装着されている。ま
た、トレー20を収納するために引出式のトレー棚13
が数段設けられている他、天板14を左右に拡張しうる
進退板15も組み込まれていて、進退板15を拡げれば
複数個のトレー20を同時に乗せられるようになってい
る。
【0033】使用量検知機30は、トレー20の薬品類
セット面を撮影することでトレー20に対する計測を行
うために、トレー20を収容可能な撮影室32が本体3
1内に形成されるとともに、本体31の前面には操作部
33が設けられ、本体31の内部で撮影室32の上方に
はCCDカメラ34(撮像装置)や図示しない照明灯等
が組み込まれている。撮影室32には、トレー20を乗
せて出し入れが楽に行えるよう、引出部材35にて引出
自在に支持された撮影台36が組み入れられており、そ
の先端部には、撮影台36を押し込んだときに撮影室3
2が暗室状態になるよう、遮光蓋37が付設されてい
る。
【0034】また、使用量検知機30には、トレー20
にセットされている注射薬1をCCDカメラ34からの
画像データ53に基づいて計数するために、演算ユニッ
ト40(データ処理手段)も内蔵されている。演算ユニ
ット40には、画像処理やその他のデータ処理を柔軟に
行うために、適宜のマイクロプロセッサシステムが採用
され、それには上述の操作部33やCCDカメラ34さ
らにはプリンタ等の印刷ユニット38(付属のデータ出
力装置)等が信号送受可能に接続されている。
【0035】演算ユニット40の内部には、プロセッサ
の他にプログラムメモリやデータメモリが具えられてお
り、プログラムメモリには、トレー設定ルーチン41と
トレー選択ルーチン42と判別ルーチン43と集計ルー
チン44とがインストールされ、データメモリには、ト
レーデータ群51と現トレーデータ52と画像データ5
3と判別表群54と判別表55とが割り付けられてい
る。また、注射薬1を計数する処理として、使用の前後
における注射薬1の数量変化を検知するために、使用前
の注射薬セット状態を計測してその情報を保存しておく
使用前計測モードと、使用後に残った注射薬セット状態
を計測してその情報と先の保存情報との差を求める使用
後計測モードとがサポートされており、操作部33を介
する手動での支持や、保存情報の検索等に基づく自動判
定処理などによって、適宜、モード切換も行われるよう
になっている。
【0036】トレー設定ルーチン41は、使用量検知機
30にかけられるトレー20の全種類について、トレー
に関する諸元データを、操作部33の適宜な操作等によ
って入力し、トレーデータ群51に書き込むようになっ
ている。トレーデータ群51には、各種トレー21〜2
3ごとに、その縦横のサイズや、トレーの区分すなわち
各区画の配置とサイズ、セット位置規定形状情報すなわ
ちそれぞれの区画内における溝の配置と長さ、各セット
位置に置かれるべき注射薬1の情報など、トレーに関す
る直接的情報に加えてそれへのセットを規定する関連情
報も、記憶保持されるようになっている。
【0037】トレー選択ルーチン42は、使用量検知機
30に現在かけられている又はかけられようとしている
トレー20について、そのトレーデータを、操作部33
の適宜な操作等により指示されて、トレーデータ群51
から選出する。その選出したトレーデータは、ポインタ
で指し示したりフラグでマークしたりして明示するよう
にしても良いが、ここでは後続処理で利用し易いよう、
現トレーデータ52へコピーするようになっている。
【0038】判別ルーチン43は、トレー20の上面が
CCDカメラ34で撮られそのデータが演算ユニット4
0のフレームメモリ等のデータメモリに入力された画像
データ53について、ノイズ除去や円滑化など適宜の前
処理を施してから、現トレーデータ52のトレーサイズ
情報等に基づき必要に応じて傾斜補正処理やマスキング
処理も行ったうえで、現トレーデータ52をセット位置
規定形状情報単位で順に参照しながら、該当個所に線状
パターンが存在するか否かや、該当領域に所定の閾値を
超える明度を持った画素が所定個数以上存在するか否
か、といった処理を行って判別表を作成するようになっ
ている。
【0039】判別表には、セット位置規定形状情報単位
で、すなわちトレー20上で注射薬1の置かれるかもし
れないところに対応して、それぞれ注射薬1の有無を示
すフラグとその注射薬1に関する薬品名等の情報とが格
納される。そして、そのような判別表は、使用前計測モ
ード下では判別表群54の空いているところに記憶保存
され、使用後計測モード下では判別表55に上書きされ
る。その処理は判別ルーチン43が行うようになってい
る。
【0040】集計ルーチン44は、上述した識別番号等
に基づいて判別表群54のうちから、判別表55に対応
するトレー20と同じトレー20に対応するものを選出
し、それから両判別表のうち相違する項目を抽出し、そ
れらを注射薬1の種類ごとに集計する。これにより、同
一トレーについての複数の画像データに基づいて注射薬
1の数量変化が検知されるとともに、その数量変化に関
する集計処理が行われる。そして、その処理結果は、印
刷ユニット38へ出力され、適宜の様式でプリント用紙
に印刷されるようになっている。
【0041】この第1実施例の薬品管理システムについ
て、その使用態様及び動作を説明する。
【0042】使用量検知機30は、手術室前室で固定的
に確保されたところに設置され、手術室用カート10
は、手術室前室で手術室へ連なる通路上やその脇のとこ
ろへ移動可能に停め置かれ、各トレー20は、手術室前
室や薬局部門等に設けられた適宜の棚等に収納される。
また、このような薬品管理システムの導入時に一括し
て、操作部33を適宜操作してトレーデータ群51に、
定数トレー21,定数外トレー22,冷所トレー23等
のトレーデータを設定しておく。これは、その後に新種
のトレー20が追加導入されたときにも随時行う。
【0043】そして、手術が行われるときには、それに
先だって各トレー20に必要な注射薬1をセットする。
そのセット作業は処方箋や調剤指示箋等に基づいて行わ
れるが、その際、それぞれの注射薬1は、トレー20の
種類ごとに予め定められた所定の区画内で、順に溝のと
ころへ収められる。こうして、セットの済んだトレー2
0は、注射薬1を乗せたまま、使用量検知機30の撮影
室32に入れられる。
【0044】手術前、使用量検知機30の演算ユニット
40の動作モードは操作部33の適宜操作等にて使用前
計測モードに設定されており、このモード下で操作部3
3を介してトレー20の識別番号等が入力されると、そ
れに対応するトレーデータがトレー選択ルーチン42に
よって現トレーデータ52に設定されるとともに、CC
Dカメラ34によってトレー20の上面が撮影され、そ
の影像出力が画像データ53に取り込まれ、それから、
判別ルーチン43によって、そのときセットされている
注射薬1についての判別表が作成され、これが判別表群
54に保存される。
【0045】こうして手術前の計測処理が済んだトレー
20は、手術室用カート10のトレー棚13や天板14
に移される。他のトレー20についても、同様にして、
計測が行われ、判別表群54への判別表の追加保存が行
われてから、手術室用カート10への移載がなされる。
このように手術前の準備作業は、各トレー20を手術室
用カート10に積み込む前に使用量検知機30にかける
という簡単な作業を注射薬1のセットのついでに行うだ
けで終了する。
【0046】そして、手術の直前には、手術室用カート
10が手術室に手押しで移動させられ、手術時には、定
数トレー21等の使用率の高い幾つかのトレー20を天
板14や進退板15に乗せたり、適宜トレー棚13を引
き出したり、場合によってはそれらを入れ替えたりしな
がら、必要な注射薬1がトレー20上から取り出されて
使用される。使用された注射薬1の容器は別の廃棄用容
器等に捨てられので、手術後は、使用されなかった注射
薬1だけがトレー20上に残される。
【0047】手術終了後、手術室用カート10は手術室
前室に戻され、それで手術室から運び出されたトレー2
0は、次々に、再び、使用量検知機30にかけられる。
その際、注射薬1の並びに乱れが有れば、所定の溝上に
揃え直しておく。また、そのときまでに、予め、使用量
検知機30の演算ユニット40の動作モードを、操作部
33の適宜操作等にて、使用後計測モードに切り換えて
おく。
【0048】そして、このモード下で操作部33を介し
てトレー20の識別番号等が入力されると、それに対応
するトレーデータがトレー選択ルーチン42によって現
トレーデータ52に設定されるとともに、CCDカメラ
34によってトレー20の上面が撮影され、その影像出
力が画像データ53に取り込まれ、それから、判別ルー
チン43によって、そのとき残っている注射薬1につい
ての判別表が作成され、これが判別表55に保存され
る。
【0049】さらに、このモード下では集計ルーチン4
4の処理も行われ、判別表群54のうちから判別表55
に対応するものが選出され、使用の前後における注射薬
1の数量変化が検知され、その集計処理も行われる。そ
して、かかる処理が使用済み全トレー20について終了
したことが、操作部33の適宜操作等にて知らされる
と、それらの集計結果が、印刷ユニット38から印刷さ
れて出てくる。こうして、手術に使用された注射薬1の
数量が、廃棄用容器内の使用済みアンプル等をいちいち
数え上げなくても、簡単に而も迅速かつ正確に判明す
る。
【0050】
【第2実施例】本発明の薬品管理システムの第2実施例
について、その具体的な構成を、図面を引用して説明す
る。図3は、そのシステムのうちの薬品計数装置におけ
るデータ処理部のブロック図であり、上述した図2
(b)に対応している。
【0051】この薬品管理システムが上述した第1実施
例のものと相違するのは、演算ユニット40が、その計
数処理に際し同一トレーについてセット情報を入力する
とともに画像データも得て注射薬1の数量変化を検知す
るようになったことである。具体的には、セット情報を
一括入力する等のために記録媒体61の読み書きを行う
ドライブ装置と外部への通信をサポートする通信ユニッ
ト65とが演算ユニット40に追加接続された点と、そ
れらにアクセスするピッキングデータ入力ルーチン62
と全集計ルーチン64とがインストールされた点で、相
違する。また、それに伴い、演算ユニット40のデータ
メモリには、判別表群54に代わってセット表群63が
割り付けられ、さらに、トレー設定ルーチン41や判別
ルーチン43等も部分的に改造されている。
【0052】詳述すると、トレー設定ルーチン41は、
操作部33の操作によるトレーデータの入力に加えて、
通信ユニット65を介してホストコンピュータ等からト
レーデータをダウンロードすることも可能なようになっ
ている。また、トレー選択ルーチン42は、操作部33
の操作によるトレー識別番号の入力に加えて、図示しな
いデータキャリアのアクセス装置やバーコードリーダ等
を介して撮影室32内のトレー20を自動識別すること
も、可能なようになっている。さらに、判別ルーチン4
3は、判別表55の作成は行うが、判別表群54の作成
は行わないようになっている。
【0053】ピッキングデータ入力ルーチン62は、手
術に用いられる幾つかのトレー20に関する注射薬1の
セット情報を一括してフロッピーディスク(FD)等の
記録媒体61から読み込み、セット表群63を作り上げ
る。セット表群63には、上述した判別表群54と同様
のデータが記憶保存されるが、そのデータは画像データ
53から得られるので無く、薬局等の調剤部門に設置さ
れた後述のアンプル自動ピッキング装置60等の薬品自
動セット装置や適宜のセット情報記録装置などによって
供給され、予め記録媒体61に記録されるようになって
いる。
【0054】集計ルーチン44は、判別表群54に代わ
るセット表群63と判別表55とから次々と各トレー2
0についての注射薬1の使用数量を算出しそれらを集計
するところまで行うが、最後のデータ出力は次の全集計
ルーチン64に委ねるようになっている。全集計ルーチ
ン64は、集計ルーチン44からトレー分の集計結果を
引き継ぐとともに、セット表群63も参照したり、操作
部33を介する追加入力等も有れば得て、注射薬1の数
量変化に加えて、セット数量等のセット情報や、それ以
外にも急遽使用した薬品など、使用した全薬品に関する
集計処理も行うようになっている。また、その集計処理
結果を付属の印刷ユニット38にてプリントするととも
に通信ユニット65を介して外部のデータ出力装置等へ
出力する。
【0055】この第2実施例の薬品管理システムについ
て、その使用態様及び動作を、図4の流れ図を引用して
説明する。
【0056】この場合、トレー20に注射薬1をセット
する場所である病院内薬局にはアンプル自動ピッキング
装置60が設置され、薬局と手術室前室との運搬には搬
送カート70が用いられ、手術室前室には使用量検知機
30に加えて適宜なトレー収納棚81や保冷庫82も設
置され、手術室用カート10が手術室前室と手術室との
注射薬移動に用いられる。アンプル自動ピッキング装置
60は、各種の注射薬1を多数のカセットや収容器に整
列収容やランダム収容しておいて処方箋等に基づき必要
な注射薬1を取り出すとともにトレー20上へ自動で揃
えてセットするものであるが、ここでは、そのときのセ
ット情報を記録媒体61に記録するようになった装置が
用いられる。
【0057】そして、幾つかのセット済みトレー20と
通常一枚の記録媒体61とが、搬送カート70に乗せら
れて薬局から手術室前室に運ばれて、そこで定数トレー
21や定数外トレー22等はトレー収納棚81へ移さ
れ、冷所トレー23は保冷庫82内に入れられて、手術
の時まで保管される。また、記録媒体61は、使用量検
知機30のところへ運ばれてそのデータが読み取られ、
使用量検知機30の演算ユニット40では、ピッキング
データ入力ルーチン62によってセット表群63が作成
される。なお、それ以前に演算ユニット40ではトレー
設定ルーチン41によってトレーデータ群51も出来上
がっているものとする。
【0058】それから、手術の直前には、定数トレー2
1や,定数外トレー22,冷所トレー23等が手術室用
カート10に乗せられ、その手術室用カート10が手術
室に手押しで移動させられる。そして、手術後は、使用
されなかった注射薬1がトレー20上に残され、そのト
レー20を乗せた手術室用カート10が、手術室から手
術室前室に戻される。そこで、初めて、それらのトレー
20は、次々に、使用量検知機30にかけられる。
【0059】すると、撮影室32内のトレー20の識別
番号等が自動読み取りされて、それに対応するトレーデ
ータがトレー選択ルーチン42によって現トレーデータ
52に設定されるとともに、CCDカメラ34によって
そのトレー20の上面が撮影され、その影像出力が画像
データ53に取り込まれ、それから、判別ルーチン43
によって、そのとき残っている注射薬1についての判別
表が作成され、これが判別表55に保存される。
【0060】さらに、集計ルーチン44の処理も行わ
れ、セット表群63のうちから判別表55に対応するも
のが選出され、使用の前後における注射薬1の数量変化
が検知され、その集計処理が行われる。それらの各トレ
ー20についての集計結果は次々に全集計ルーチン64
に集められるが、その間にも、トレー20にセットされ
てはいなかったが急遽使用された薬品などに関する名称
や数量が操作部33を介して入力されると、そのデータ
も全集計ルーチン64によって集計に加えられる。そし
て、総ての計測や入力処理の終了したことが、操作部3
3の適宜操作等にて知らされると、それら全体の集計結
果が、印刷ユニット38から印刷されて出てくるととも
に、通信ユニット65を介して在庫管理や発注管理用の
コンピュータ等へ報告される。
【0061】このように、使用量検知機30とアンプル
自動ピッキング装置60とが連携してセット情報を一括
授受するようにしたことにより、トレー20に対する計
測を使用後に一回ずつ行うだけで、使用の前後における
注射薬1の数量変化が把握されるので、さらに作業負担
が軽減される。
【0062】
【その他】なお、上記の各実施例では、手術室向けの薬
品管理システムについて述べたが、この発明の適用は手
術室向けに限られるものでなく、この発明は、ICUや
病棟向けの薬品管理システム等にも適用することができ
る。計数対象も注射薬1に限らず、医療現場で使用され
る各種の薬品類が対象となりうる。
【0063】また、上記の第2実施例では、手術室薬品
管理システムがFD等の記録媒体を介して薬局のアンプ
ル自動ピッキング装置と連携するようにしたが、これに
限られるものでなく、他の自動払出装置や薬剤分包機等
と連携するようにしても良く、診察現場で入力した処方
情報を一括管理するオーダリングシステムからセット表
のデータを通信等にてダウンロードするようになってい
ても良い。さらに、セット表のデータをピッキングデー
タ入力ルーチン等で入力する処理モードと、判別表を第
1実施例の如く判別ルーチン等で撮像結果から生成する
処理モードとを、全体的に又は部分的に適宜選択しうる
ようにしても良い。
【0064】また、集計ルーチン44や全集計ルーチン
64による集計処理やその結果出力は、演算ユニット4
0に限らず、それと通信等にて協動する他のデータ処理
手段が行うようにしても良い。例えば、注射薬1の数量
変化を記録媒体61に書き加えて、これをトレー20と
共に搬送カート70等にて薬局に戻し、そこでの未使用
注射薬1の整理や管理データの更新等に供するようにし
ても良い。
【0065】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の第1の解決手段の薬品管理システムにあっては、運搬
ばかりか計測も薬品類をセットした状態でトレーごと行
うようにしたことにより、現場での流れを阻害すること
無く、簡単な作業で、正確な計数結果が得られることと
なり、その結果、医療現場等で薬品類の使用状況を簡便
かつ的確に把握しうる薬品管理システムを実現すること
ができたという有利な効果が有る。
【0066】また、本発明の第2の解決手段の薬品管理
システムにあっては、トレーごと撮影するようにしたこ
とにより、トレーごとの計測であっても少ない部品点数
で計測がなされることとなり、その結果、医療現場等で
薬品類の使用状況を簡便かつ的確に把握しうる薬品管理
システムを簡素に実現することができたという有利な効
果を奏する。
【0067】さらに、本発明の第3の解決手段の薬品管
理システムにあっては、画像処理に際して既知情報が利
用できるようにしたことにより、データ処理手段も簡素
化されて、医療現場等で薬品類の使用状況を簡便かつ的
確に把握しうる薬品管理システムを一層簡素に実現する
ことができたという有利な効果が有る。
【0068】また、本発明の第4の解決手段の薬品管理
システムにあっては、トレー単位での計測作業を使用の
前後に行うことで使用した薬品類の数量が得られるよう
にしたことにより、医療現場等で薬品類の使用数量を簡
便かつ的確に把握しうる薬品管理システムを実現するこ
とができたという有利な効果を奏する。
【0069】また、本発明の第5の解決手段の薬品管理
システムにあっては、使用前のセット情報も利用するよ
うにしたことにより、トレー単位での計測作業は使用後
に行うだけで薬品類の数量変化が検知され、その結果、
医療現場等で薬品類の使用数量を簡便かつ的確に把握し
うる薬品管理システムを実現することができたという有
利な効果が有る。
【0070】また、本発明の第6の解決手段の薬品管理
システムにあっては、集計や出力まで行うようにしたこ
とにより、医療現場等で薬品類の使用数量を簡便かつ的
確に把握してその後の管理に迅速に反映させる薬品管理
システムを実現することができたという有利な効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の薬品管理システムの第1実施例につ
いて、その全体構成を示す外観斜視図である。
【図2】 そのうち薬品計数装置の構造を示し、
(a)が側面図、(b)がデータ処理部のブロック図で
ある。
【図3】 本発明の薬品管理システムの第2実施例につ
いて、その薬品計数装置におけるデータ処理部のブロッ
ク図である。
【図4】 その使用状況を示す流れ図である。
【符号の説明】
1 注射薬(薬品類) 10 手術室用カート(薬品運搬車、薬品セットカー
ト、薬品カート) 11 本体(箱体、枠体、筐体) 12 キャスター(車輪、転動輪) 13 トレー棚(トレー収納用の引出付き棚) 14 天板(トレー乗載面、トレー乗載部) 15 進退板(可動天板、トレー乗載面拡張部) 20 トレー(薬品搬器、薬品セットトレー、薬品トレ
ー) 21 定数トレー 22 定数外トレー 23 冷所トレー 30 使用量検知機(セット薬品一括計測装置、薬品計
数装置) 31 本体(箱体、枠体、筐体) 32 撮影室(計測対象トレー設置空間) 33 操作部(操作パネル、操作子、操作内容等の
表示部、入力装置) 34 CCDカメラ(影像スキャン装置、撮像装
置、計測手段) 35 引出部材(進退レール、スライダ) 36 撮影台(トレー設置台) 37 遮光蓋(把手付き前面板) 38 印刷ユニット(プリンタ、帳票類発行機、出
力装置) 40 演算ユニット(データ処理部、計数手段) 41 トレー設定ルーチン(各種トレーデータ
のセットアップ) 42 トレー選択ルーチン(計測対象トレーの
データを選出) 43 判別ルーチン(薬品ごとの有無を判別し
て判別表を作成) 44 集計ルーチン(判別表から薬種ごとに残
量や使用量を算出) 51 トレーデータ群(トレー種別のメモリ内
データ領域) 52 現トレーデータ(計測対象トレーのメモ
リ内データ領域) 53 画像データ(撮った影像に割り付けられ
たデータ領域) 54 判別表群(使用前トレーのセット情報の
保持用データ領域) 55 判別表(使用後のトレーの判別表を保持
するデータ領域) 60 アンプル自動ピッキング装置(薬品自動セット装
置) 61 記録媒体(FD、着脱・読書・追記可能な媒
体、入出力手段) 62 ピッキングデータ入力ルーチン(セット情報
の一括設定) 63 セット表群(使用前トレーのセット情報を保
持するデータ領域) 64 全集計ルーチン(トレー外の使用薬品につい
ても集計) 65 通信ユニット(有線無線の回線、ネットワー
ク、入出力装置) 70 搬送カート 81 トレー収納棚 82 保冷庫

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薬品類をセットするためのトレーと、前記
    トレーを乗せて又は収納して運ぶ薬品カートと、前記ト
    レーに対する計測を行ってそれにセットされている薬品
    類を計数する薬品計数装置とを備えている薬品管理シス
    テム。
  2. 【請求項2】前記薬品計数装置は、撮像装置を具備して
    いて前記トレーの薬品類セット面を撮影することで前記
    計測を行うものであることを特徴とする請求項1記載の
    薬品管理システム。
  3. 【請求項3】前記薬品計数装置は、データ処理手段を具
    備していて前記撮像装置からの画像データに基づき前記
    薬品類の計数を行うものであることを特徴とする請求項
    2記載の薬品管理システム。
  4. 【請求項4】前記データ処理手段は、その計数処理に際
    し同一トレーについての複数の画像データに基づいて前
    記薬品類の数量変化を検知するものであることを特徴と
    する請求項3記載の薬品管理システム。
  5. 【請求項5】前記データ処理手段は、その計数処理に際
    し同一トレーについてセット情報を入力するとともに画
    像データも得て前記薬品類の数量変化を検知するもので
    あることを特徴とする請求項3記載の薬品管理システ
    ム。
  6. 【請求項6】前記薬品計数装置は、前記薬品類の数量変
    化に関する集計処理を行うとともにその処理結果を出力
    するものであることを特徴とする請求項3乃至請求項5
    の何れかに記載された薬品管理システム。
JP2000008441A 2000-01-18 2000-01-18 薬品管理システム Pending JP2001198191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008441A JP2001198191A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 薬品管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008441A JP2001198191A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 薬品管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001198191A true JP2001198191A (ja) 2001-07-24

Family

ID=18536710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008441A Pending JP2001198191A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 薬品管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001198191A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024663A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Tosho Inc 薬品管理システム
JP2012034800A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Tosho Inc 薬品カート
KR101118513B1 (ko) * 2010-08-13 2012-03-12 엘지전자 주식회사 약상자 및 약품관리방법
JP2012115530A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Tosho Inc 薬品管理システム
JP2013059567A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Tosho Inc 麻薬保管装置
JP2013070752A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Daifuku Co Ltd 調剤監査装置
JP2013183945A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Contec Co Ltd 秤量装置
WO2014002655A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 オオクマ電子株式会社 注射液用容器収容箱及び注射液用容器ピッキングシステム
JP2017154011A (ja) * 2017-06-14 2017-09-07 株式会社トーショー 調剤支援システム
WO2020008951A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 小西医療器株式会社 医療材料管理システム、医療材料管理方法、およびプログラム
WO2020008952A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 小西医療器株式会社 医療材料管理システム、医療材料管理方法、およびプログラム
KR102245716B1 (ko) * 2020-09-01 2021-04-28 송광 알약 계수기
KR102447046B1 (ko) * 2022-06-03 2022-09-26 주식회사 인투인월드 인공지능 기반 임상시험 프로토콜 설계 방법, 장치 및 시스템

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024663A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Tosho Inc 薬品管理システム
JP2012034800A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Tosho Inc 薬品カート
KR101118513B1 (ko) * 2010-08-13 2012-03-12 엘지전자 주식회사 약상자 및 약품관리방법
JP2012115530A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Tosho Inc 薬品管理システム
JP2013059567A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Tosho Inc 麻薬保管装置
JP2013070752A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Daifuku Co Ltd 調剤監査装置
JP2013183945A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Contec Co Ltd 秤量装置
WO2014002655A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 オオクマ電子株式会社 注射液用容器収容箱及び注射液用容器ピッキングシステム
JP2017154011A (ja) * 2017-06-14 2017-09-07 株式会社トーショー 調剤支援システム
WO2020008951A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 小西医療器株式会社 医療材料管理システム、医療材料管理方法、およびプログラム
WO2020008952A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 小西医療器株式会社 医療材料管理システム、医療材料管理方法、およびプログラム
JP2020008907A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 小西医療器株式会社 医療材料管理システム、医療材料管理方法、およびプログラム
KR102245716B1 (ko) * 2020-09-01 2021-04-28 송광 알약 계수기
KR102447046B1 (ko) * 2022-06-03 2022-09-26 주식회사 인투인월드 인공지능 기반 임상시험 프로토콜 설계 방법, 장치 및 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001198191A (ja) 薬品管理システム
JP4462689B2 (ja) 薬品収納装置
CA2828034C (en) System and method for management of pharmacy workflow
KR20190133698A (ko) 약제 분류 장치, 분류 용기 및 약제 반환 방법
JP4582846B2 (ja) 薬品収納装置
JP7235076B2 (ja) 薬剤取扱装置
JP7227241B2 (ja) 調合支援装置及びそれを用いた薬剤の調合方法
US9956145B2 (en) Visual counting system
JP6818860B2 (ja) 医学的用量調製システムのための画像収集の改善
US6876902B2 (en) Automated supply cart and system
JP5306093B2 (ja) 薬品管理システム
JP4462726B2 (ja) 薬品収納装置
KR20180137492A (ko) 화상 처리 프로그램, 및, 화상 처리 장치
JP2001198192A (ja) 薬品管理システム
JP7477806B2 (ja) 混注管理システム、混注管理プログラム、及び混注管理方法
JP5492333B1 (ja) ディスプレイを使用した薬剤ピッキング支援システム
JP2012018560A (ja) 薬剤取揃支援システム
JP4601115B2 (ja) 薬剤カセット
JP4462690B2 (ja) 薬品収納装置
JP4601116B2 (ja) 薬品収納装置
JP2022012643A (ja) 医薬品の管理システム、および医薬品の管理方法
JP2013009744A (ja) 調剤監査支援装置
JP2022123798A (ja) 薬剤払出システム、薬剤払出装置、情報処理装置、及び薬剤取扱装置
JP7100382B2 (ja) 薬剤管理システム
CN113226953B (zh) 香烟商品管理系统以及香烟商品管理方法