JP2001197494A - 画像及び掲示画像を表示するmpeg復号化回路 - Google Patents

画像及び掲示画像を表示するmpeg復号化回路

Info

Publication number
JP2001197494A
JP2001197494A JP2000335825A JP2000335825A JP2001197494A JP 2001197494 A JP2001197494 A JP 2001197494A JP 2000335825 A JP2000335825 A JP 2000335825A JP 2000335825 A JP2000335825 A JP 2000335825A JP 2001197494 A JP2001197494 A JP 2001197494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
memory
image
bus
decoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000335825A
Other languages
English (en)
Inventor
Pierre Marty
マルティ ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SA
Original Assignee
STMicroelectronics SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SA filed Critical STMicroelectronics SA
Publication of JP2001197494A publication Critical patent/JP2001197494A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 単一MPEGデコーダ及びメモリを使用して
主画像及び掲示画像を復号化し且つ表示するようにす
る。 【解決手段】 回路12のメモリ6は、両方向バス8か
らアクセスされるように、またMPEGデコーダ4は、
メモリの符号化及び復号化データを読み出すようにバス
8に接続され、第1の画像のメモリデータから読み出す
ことができる第1のパス16に沿ってバスに接続された
符号化されたデータの出力部を有する。第1の画像表示
回路10は、その入力部がデコーダによって書き込まれ
たデータをメモリから読み出すようにバスに接続され、
更に、デシメータ回路14と、第2の画像表示回路18
とを含み、デシメータ回路は、縮小表示の第2の画像の
データをメモリに書き込むように第2のパスに沿って、
デコーダの出力部とバスとの間に接続され、第2の画像
表示回路は、デシメータ回路によって書き込まれたデー
タをメモリから読み出すようにバスに接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MPEG規格に従
って符号化され、表示回路に送られる画像列を復元する
ための回路に関する。詳細には、主画像に掲示(incrust
ed)される画像をスクリーンに表示することを可能にす
る集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】MPEG符号化規格は、縮小されたメモ
リ空間にデジタル画像列の画像を記憶することを可能に
する。MPEG符号化は、3つのカテゴリに従って列の
画像をデジタル化することを提供する。列の始めと終わ
りの画像は、個々に符号化され、「内部(intra)」画像
と称される。「予測(predicted)」画像と称される多く
の中間画像は、先の内部画像又は予測画像との違いを考
慮することによって符号化される。「二方向(bidirecti
onal)」画像と称される他の画像は、それらの周囲の内
部又は予測画像を考慮して符号化される。デコーダレベ
ルにおいて、符号化された画像列は第1のメモリに記憶
され、2つの逐次に復号化された内部/予測画像はバッ
ファ内に記憶される。第1のメモリ及びバッファは、通
常、同一メモリの2つの領域であり、MPEGデコーダ
がバスを介して読み出し且つ書き込むことができる。
【0003】図1は、MPEGデコーダ4を含む集積回
路2を概略的に表している。該MPEGデコーダ4は、
符号化されたデータの入力部CDIと、復号化されたデ
ータの入力部DDIと、復号化されたデータの出力部D
DOとを、両方向バス8に接続する。メモリ6も、バス
8で読み出し又は書き込みができるように接続され、表
示回路10は、バス8で読み出しができるように接続さ
れる。
【0004】デコーダ4の機能は、メモリ6内に記憶さ
れた符号化された画像を復号化することである。該デコ
ーダは、特定の画像を復号化するために、2つの先に復
号化された画像(内部/予測)を用いなければならな
い。これら2つの画像は、デコーダ4によって復号化さ
れた後で、メモリ6内に記憶される。他方で、デコーダ
4によって復号化された画像は、表示回路10によって
すぐに読み出されないが、メモリ6に一時的に記憶され
る。従って、メモリ6は、符号化された画像に加えて、
3つの復号化された画像を含むことができなければなら
ない。表示回路10は、メモリ6から行毎に画像を読み
出すことによって、復号化された各画像を表示する。行
毎に読み出されたデータは、例えばテレビスクリーンに
よって、直接に表示することができるように、実質的に
フィルタされ且つ同期化される。
【0005】多くのアナログテレビセットは、主画像の
表示に加えて、スクリーンのわずかな時間(fraction)
に、副画像即ち掲示画像の表示を提供する。デジタルテ
レビにおいて、掲示画像及び主画像を同時に表示するこ
とを可能にする、MPEG規格に従って符号化された画
像列を復号化するための回路が所望されている。明らか
な解決策は、主画像と掲示すべき画像とをそれぞれ復号
化し且つ表示する複製回路2を含むことである。この解
決策は、結果としてテレビセットをかなり高価格にす
る。掲示すべき画像に係る回路としては、従来の回路よ
りも更に一層早い速度でなければならない。これは、画
像の通常の縦幅よりも低い縦幅からなる、掲示すべき画
像に係るデータが、通常の画像に係るデータと同じ数と
なることによるが、通常の画像走査期間のわずかな時間
に読み出されなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、主画
像及び掲示画像を復号化し且つ表示すると同時に、単一
MPEGデコーダ及び単一メモリの使用を共有すること
を可能にする電子回路を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、メモリの共有に係る
メモリサイズとメモリ読み出し速度と必要条件を限定す
るような回路を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】これら目的を達成するた
めに、本発明は、メモリと、MPEGデコーダと、第1
の画像表示回路とを有しており、メモリは、両方向バス
から読み出し及び書き込みモードでアクセスされるよう
に接続されており、MPEGデコーダは、符号化された
画像データの入力部と、画素列に対応する復号化された
画像データの入力部と、復号化された画像データの出力
部とを有し、デコーダの入力部は、メモリから読み出す
ことができるようにバスに接続されており、デコーダの
出力部は、第1の画像のデータをメモリに書き込むこと
ができるように第1のパスに沿ってバスに接続されてお
り、第1の画像表示回路の入力部は、デコーダによって
書き込まれたデータをメモリから読み出すことができる
ようにバスに接続されており、更に、デジタルフィルタ
と、第2の画像表示回路とを含んでおり、デジタルフィ
ルタは、予め決められた数の画素の任意の列に対して1
つの画素を提供し、第2の画像のデータをメモリに書き
込むことができるように第2のパスに沿って、デコーダ
の出力部とバスとの間に接続されており、第2の画像表
示回路の入力部は、フィルタによって書き込まれたデー
タをメモリから読み出すことができるようにバスに接続
されている。
【0009】本発明の一実施形態によれば、電子回路
は、第1のパスに接続された圧縮回路と、バスとデコー
ダの復号化されたデータの入力部との間に接続された第
1の復元回路と、バスと第1の表示回路との間に接続さ
れた、第2の復元回路及びそれに続くブロック−行変換
回路とを含む。
【0010】以下の本発明の目的、特徴及び効果は、添
付図面と共に、詳細に、以下の何ら限定しない特別の実
施形態の記載の中で説明される。
【0011】
【発明の実施の形態】図1から図3について、同一参照
符号は同一要素を表している。
【0012】図2は、MPEG規格に従って符号化され
た画像列に基づいた主画像及び掲示画像を復号化し且つ
表示することを可能にする単一デコーダを用いて、図1
の回路2と同じ集積回路12を概略的に表している。回
路12は、回路2の構成要素に加えて、「デシメータ」
回路即ちデジタルフィルタ14を含む。該フィルタ14
は、バス8とデコーダ4の出力部DDOとの間で、シン
プルバス16と並列に接続される。第2の表示回路18
もまた、バス8に接続されている。表示回路10及び1
8は、従来通り、スクリーン19のような同一の表示装
置に接続されている。
【0013】回路12において、バス16を用いること
により、主画像が、前述されたように復号化され、記憶
され且つ表示される。しかしながら、掲示すべき画像
は、サイズの縮小、即ちそれら復号化とそれら表示との
間の「デシメーション」を受けなければならない。実際
に、提示すべき画像は、本来、主画像と同じサイズを有
する画像であるが、表示回路18によって縮小されたサ
イズで表示されなければならない。従って、デシメータ
回路14は、n個の画素に対して1つの画素しか生じな
い機能を有し、nは、掲示すべき復号化された画像の所
望の縮小比となる。デシメータ回路14によってメモリ
6に書き込まれた、復号化され且つ「デシメーとされ
た」掲示すべき画像は、読み出され、表示回路18によ
って直接的に表示され、読み出されることができる。そ
の画像の型は、「内部」「予測」又は「二方向」型であ
る。しかしながら、復号化された内部又は予測画像は、
一度デシメートされると、もはやデコーダ4によって用
いることができない。一方で、前述から理解できるよう
に、これら画像は、二方向に画像を復号化するために必
要とされる。従って、予測又は内部の掲示画像が復号化
されたとき、直接的にバス16を介して次にデコーダ4
に用いられるようにデシメートされていない形式と、次
の表示に対するデシメートされた形式との両方でメモリ
6に記憶される。掲示すべき両方向画像が復号化された
とき、次の表示に対して、デシメートされた形式のみで
メモリ6に記憶される。バッファが(図示無し)バス8
とバス16との間で、デシメータ回路14の出力部に配
置されることに注目すべきである。これは、各々符号化
された掲示すべき画像がメモリ6に書き込まれるまで、
その画像のデシメートされた形式及びデシメートされて
いない形式を一時的に記憶するためである。
【0014】回路12は、1つの表示周期に主画像及び
掲示すべき画像を復号化し及び表示するために、十分な
速度で動作しなければならない。このために、・表示周
期の期間の中で、デコーダ4は、主画像及び掲示すべき
画像を復号化することができなければならない。即ち、
2つの符号化された画像と4つの復号化された画像とを
メモリ6から読み出し、2つの符号化された画像と1つ
のデシメートされた復号化された画像とをメモリ6に書
き込むことができなければならない。・表示周期の期間
の中で、表示回路10は、メモリ6から1つの復号化さ
れた画像を読み出すことができなければならない。・表
示回路18は、同一速度で、1つのデシメートされた復
号化された画像を、メモリ6から読み出すことができな
ければならない。実際に、提示すべき画像の表示は、ス
クリーンの一部分だけに行われ、スクリーン全体に渡る
画像の表示周期よりも短い時間で終了するが、画像デー
タが予めデシメートされているために、読み出すべきデ
ータが少なくなる。言い換えれば、読み出すべきデータ
の数と、前記データを読み出すために利用可能な期間と
の間の比率が減らされる。これは、デシメートされてい
ない画像を記憶する場合に対する本発明の第1の効果で
ある。それは、それらの部分しか表示しないためにデシ
メートされていない画像全体を、非常に素早く読み出す
ことが必要ではない。従って、本発明による回路の速度
は、通常の回路の速度よりも2倍早いだけである。言い
換えれば、本発明による回路の瞬間メモリ通過帯域は、
通常の回路の通過帯域よりも2倍大きいだけである。
【0015】本発明の第2の実施形態によれば、図2の
回路に対して、圧縮/復元手段を加えることによってこ
の速度を更に低下することが所望される。
【0016】図3は、この速度低下を可能にする集積回
路20を概略的に表しており、回路12の構成要素に加
えて、圧縮回路12と、復元回路24及び26と、ブロ
ック−行変換回路28とを更に含む。圧縮回路22は、
デコーダ4の出力部DDOとバス16との間に接続され
る。復元回路24及び26は、バス8とデコーダ4の出
力部DDIとの間、及びバス8と表示回路10との間
に、それぞれ接続される。圧縮回路は、デシメートされ
ていない復号化された画像によってメモリに占有された
サイズを縮小するための公知のアルゴリズムを用いる。
圧縮された画像がデコーダ4によって及び表示回路10
によってそれぞれ用いられる前に、該画像は、1つの復
元回路24によって復元されなければならない。復元さ
れたデータは、従来通りブロックの形式で発生され、表
示回路10は行の形式のデータを用いることに注目すべ
きである。従って、ブロック−行変換回路28は、復元
回路26の出力部に置かれる。
【0017】圧縮器22による画像の圧縮比をkと称
し、メモリ6に記憶された、圧縮された復号化された画
像は、復元された画像を読み出し且つ書き込むために必
要とされる速度の1/kの速度で書き込まれ及び読み出
されることができる。他方で、圧縮された復号化された
画像が1/kのサイズを有するために、メモリ6のサイ
ズを縮小することができる。従って、回路20は、実質
的に1/kの速度のメモリ6を用いることができ、回路
12よりもコストを低減することができる。
【0018】例えば、従来、メモリに3×24=72メ
ガビットを必要とする掲示すべき画像は、本発明によれ
ば、縦幅について係数4でデシメートされた3つの画像
に対して、値k=4+3×(24/16)メガビットの
2つの圧縮された画像に対して、2×24/4メガビッ
トで記憶され、即ち全体で16.5メガビットとなる。
【0019】本発明による圧縮/復元回路の使用は、例
えば、主画像及び提示画像を表示するために複製された
図1のような回路を使用することと比較して、特に効果
的である。このような使用は、複製回路のメモリの動作
速度をkで分割すること可能にする。しかしながら、通
常のフレーム走査期間のわずかな時間に、掲示すべき画
像をブロックから行に復元し且つ変換するために十分な
速度の回路を、掲示すべき画像の表示ラインで用いるこ
とを必要とする。実現するために特に複雑となるこのよ
うな回路は、本発明によれば必要ない。
【0020】勿論、本発明は、当業者によれば容易に想
到することができるであろう種々の変更、修正及び改善
をすることもできる。一例として、主画像として表示さ
れようとする復号化された画像を、復元形式で記憶する
ことができる回路を、想到することもできる。これは、
メモリ6のサイズの増加と速度の高速化とによるコスト
において、復元回路26とブロック−行変換回路28と
を取り除くことによって、それら表示ラインを簡単にす
ることができる。また、メモリの読み出し及び書き込み
時間を短くすることが可能となるように、メモリに記憶
された復号化された掲示すべき画像を圧縮することが明
らかである。また、回路の複雑さの増加によるコストに
おいてメモリ動作速度を遅くすることも明らかである。
更に、メモリ6は、回路に対する内部メモリするか、例
えば並列アクセスによってバス8に接続された外部メモ
リにするかは無関係である。
【0021】このような変更、修正及び改善は、この開
示した部分の範囲内にあり、本発明の技術的思想及び見
地の範囲内でしようとするものである。従って、前述し
た説明は、例としてのみであり、限定しようとするもの
ではない。本発明は、特許請求の範囲及びそれらの均等
物として規定されるものにのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】主画像のみの表示のためのMPEG復号化回路
の構成図である。
【図2】本発明による主画像及び掲示画像の表示のため
のMPEG復号化回路の第1の実施形態の構成図であ
る。
【図3】本発明による主画像及び掲示画像の表示のため
のMPEG復号化回路の第2の実施形態の構成図であ
る。
【符号の説明】
2 集積回路 4 MPEGデコーダ 6 メモリ 8 バス、両方向バス 10 第1の画像表示回路 12 集積回路 14 デジタルフィルタ、デシメータ回路 16 第1のパス 18 第2の画像表示回路 19 スクリーン 20 集積回路 22 圧縮回路 24 第1の復元回路 26 第2の復元回路 28 ブロック−行変換回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリ(6)と、MPEGデコーダ
    (4)と、第1の画像表示回路(10)とを有してお
    り、 前記メモリ(6)は、両方向バス(8)から読み出し及
    び書き込みモードでアクセスされるように接続されてお
    り、 前記MPEGデコーダ(4)は、符号化された画像デー
    タの入力部(CDI)と、画素列に対応する復号化され
    た画像データの入力部(DDI)と、復号化された画像
    データの出力部(DDO)とを有し、前記デコーダの入
    力部は、前記メモリから読み出すことができるように前
    記バスに接続されており、前記デコーダの出力部は、第
    1の画像のデータを前記メモリに書き込むことができる
    ように第1のパス(16)に沿って前記バスに接続され
    ており、 前記第1の画像表示回路(10)の入力部は、前記デコ
    ーダによって書き込まれた前記データを前記メモリから
    読み出すことができるように前記バスに接続されてお
    り、 更に、デジタルフィルタ(14)と、第2の画像表示回
    路(18)とを含んでおり、 前記デジタルフィルタ(14)は、予め決められた数の
    画素の任意の列に対して1つの画素を提供し、第2の画
    像のデータを前記メモリに書き込むことができるように
    第2のパスに沿って、前記デコーダの出力部(DDO)
    と前記バス(8)との間に接続されており、 前記第2の画像表示回路(18)の入力部は、前記フィ
    ルタによって書き込まれた前記データを前記メモリから
    読み出すことができるように前記バスに接続されている
    ことを特徴とする電子回路。
  2. 【請求項2】 前記第1のパスに接続された圧縮回路
    (22)と、 前記バスと前記デコーダの復号化されたデータの入力部
    (DDI)との間に接続された第1の復元回路(24)
    と、 前記バスと前記第1の表示回路(10)との間に接続さ
    れた、第2の復元回路(26)及びそれに続くブロック
    −行変換回路(28)とを含むことを特徴とする請求項
    1に記載の電子回路。
JP2000335825A 1999-11-03 2000-11-02 画像及び掲示画像を表示するmpeg復号化回路 Withdrawn JP2001197494A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9914009 1999-11-03
FR9914009A FR2800550B1 (fr) 1999-11-03 1999-11-03 Circuit de decodage mpeg et d'affichage d'images et d'images incrustees

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001197494A true JP2001197494A (ja) 2001-07-19

Family

ID=9551861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335825A Withdrawn JP2001197494A (ja) 1999-11-03 2000-11-02 画像及び掲示画像を表示するmpeg復号化回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6741654B1 (ja)
EP (1) EP1098524B1 (ja)
JP (1) JP2001197494A (ja)
FR (1) FR2800550B1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614952A (en) * 1994-10-11 1997-03-25 Hitachi America, Ltd. Digital video decoder for decoding digital high definition and/or digital standard definition television signals
US5828421A (en) * 1994-10-11 1998-10-27 Hitachi America, Ltd. Implementation efficient digital picture-in-picture decoding methods and apparatus
US5598222A (en) * 1995-04-18 1997-01-28 Hatachi American, Ltd. Method and apparatus for decoding multiple video bitstreams using a common memory
EP0778709B1 (en) * 1995-12-04 2001-05-23 STMicroelectronics S.r.l. MPEG-2 decoding with a reduced RAM requisite by ADPCM recompression before storing MPEG decompressed data
US5847762A (en) * 1995-12-27 1998-12-08 Thomson Consumer Electronics, Inc. MPEG system which decompresses and then recompresses MPEG video data before storing said recompressed MPEG video data into memory
US5701158A (en) * 1996-03-04 1997-12-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital image decoding apparatus
US6028635A (en) * 1996-12-03 2000-02-22 Stmicroelectronics, Inc. Reducing the memory required for decompression by storing compressed information using DCT based techniques
US5844608A (en) * 1996-12-12 1998-12-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. Picture element processor for a memory management system
KR100244227B1 (ko) * 1997-12-01 2000-02-01 구자홍 에이치디티브이의 디스플레이용 영상 처리장치
US6573905B1 (en) * 1999-11-09 2003-06-03 Broadcom Corporation Video and graphics system with parallel processing of graphics windows

Also Published As

Publication number Publication date
US6741654B1 (en) 2004-05-25
FR2800550A1 (fr) 2001-05-04
EP1098524B1 (fr) 2013-03-06
FR2800550B1 (fr) 2002-05-31
EP1098524A1 (fr) 2001-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759167B2 (ja) 圧縮されたビデオデータを復号化し、表示するメモリコントローラ
US20090086818A1 (en) Frame buffer memory operating method used to decompress compressed moving pictures, and decoding apparatus adapted to frame buffer memory operating method
JPH05183757A (ja) 画像処理方法及び装置
US5812144A (en) System for performing real-time video resizing in a data processing system having multimedia capability
WO2004090860A1 (ja) 映像合成回路
GB2307616A (en) Apparatus for decoding MPEG video bitstream
JP3141772B2 (ja) Mpeg復号化器及びその復号化方法
JP3004232B2 (ja) 復号化装置
JP2001197494A (ja) 画像及び掲示画像を表示するmpeg復号化回路
JP4109151B2 (ja) 画像処理装置
WO1998044745A1 (en) Apparatus and method for simultaneous video decompression
JPH09275563A (ja) Osd機能を有する圧縮画像データの復号装置、及びこれに用いるosdデータの圧縮方法
US5113243A (en) Method of and device for decoding animated images
JP2001028749A (ja) 画像圧縮・伸張・表示装置
JP2007124075A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像記録装置および撮像記録方法
TW475331B (en) Decoding processing device for high resolution still picture
JP2020195038A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
KR970008413B1 (ko) 영상복호장치
JP2000032475A (ja) 動画像再生装置
KR100393382B1 (ko) 디지탈비디오디코딩장치및방법
JP2002044607A (ja) 信号処理装置及びサブサンプル方法
JP5891907B2 (ja) 符号化装置および符号化方法、ならびに、復号装置および復号方法
JP4076024B2 (ja) 画像圧縮伸長装置およびデジタル映像システム
JPH10340077A (ja) 画像表示装置
JPH0568235A (ja) 画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108