JP2001196548A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001196548A
JP2001196548A JP2000010107A JP2000010107A JP2001196548A JP 2001196548 A JP2001196548 A JP 2001196548A JP 2000010107 A JP2000010107 A JP 2000010107A JP 2000010107 A JP2000010107 A JP 2000010107A JP 2001196548 A JP2001196548 A JP 2001196548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oxide film
contact
metal wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000010107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011813B2 (ja
Inventor
Tomio Iwasaki
富生 岩▲崎▼
Hideo Miura
英生 三浦
Takashi Nakajima
中島  隆
Hiroyuki Ota
裕之 太田
Shinji Nishihara
晋治 西原
Masashi Sawara
政司 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000010107A priority Critical patent/JP4011813B2/ja
Priority to KR10-2001-0001707A priority patent/KR100416124B1/ko
Priority to US09/758,288 priority patent/US6476492B2/en
Publication of JP2001196548A publication Critical patent/JP2001196548A/ja
Priority to US10/252,685 priority patent/US6548904B2/en
Priority to US10/395,248 priority patent/US6784549B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4011813B2 publication Critical patent/JP4011813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】半導体装置におけるタングステン配線の断線、
信頼性低下、歩留まり低下等の問題を解決する。 【解決手段】金属配線層の形成されたシリコン基板1の
一主面側に、第一電極15と、該第一電極に接触する高
誘電率あるいは強誘電性の酸化物膜16と、該酸化物膜
に接触する第二電極17が、この順序で形成されている
容量素子を備えた半導体装置において、前記金属配線層
の材料をモリブデンを添加したタングステンとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の微細化にともない、
情報蓄積用容量素子の面積が減少し、容量の絶対値も減
少する傾向にある。容量Cは、例えば平行平板電極構造
の場合は、C=ε・S/dで決定される。ここで、εは
誘電体の誘電率、Sは電極の面積、dは誘電体の膜厚
(電極間の距離)である。情報蓄積用容量素子に使用さ
れる電極の面積Sを増大することなく、容量を確保する
ためには、誘電率εの高い誘電体を使用するか、誘電体
の膜厚dを薄くすることが必要である。現在、酸化膜厚
は10nm程度まで薄膜化されており、64Mビット以上の高
集積メモリにおいては、容量絶縁膜の薄膜化は限界に達
しつつあるため、より誘電率εの高い容量絶縁膜材料の
開発が進められ、酸化タンタルやチタン酸バリウムスト
ロンチウム(BaxSryTisOt:BST)等の使用が検討されて
いる。ここでは、酸化タンタルやチタン酸バリウムスト
ロンチウムのように、比誘電率が5以上の場合に、高誘
電率と呼ぶ。また、不揮発性メモリとしてはチタン酸ジ
ルコン酸鉛(PbxZryTisOt:PZT)等の強誘電体の使用が検
討されている。
【0003】そして、酸化タンタル、BST、PZT等の酸化
物は、熱処理を受けないと良好な特性を発揮しないこと
が知られており、酸化物膜形成後に約600℃以上の熱処
理、より好ましくは約700℃以上の熱処理が必要とな
る。このため、熱処理を受ける金属配線には、融点の高
い金属として、例えば特開平10−116905号公報に記載さ
れているようなタングステンが用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術を256MビットのDRAMやシステムLSI(メモリL
SIとロジックLSIをひとつのチップに混載した半導体装
置)の半導体装置に採用したところ、タングステン配線
の断線、半導体装置の信頼性低下、歩留まり低下等の問
題が生じる場合があった。
【0005】本願発明は上記問題のうち、少なくとも1
つを解決するためになされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記課題を
解決するため鋭意研究を行った。そして、本願発明の課
題の一つであるタングステン配線の断線が結晶粒界近傍
のタングステン原子が拡散することによって進行するこ
とを見出し、さらに、そのタングステン配線における原
子の粒界拡散を抑制するためには、タングステン配線の
タングステン結晶の原子間隔を狭くする元素(添加元
素)をタングステン配線に含有させることが有効である
ことを見出した。
【0007】本願発明の課題は例えば、シリコン基板に
代表される半導体基板と、前記半導体基板の一主面側に
形成されたタングステンを主構成材料(主構成材料と
は、金属配線層に最も多く含まれる材料を意味する)と
し、モリブデンを含有する金属配線(金属配線層)と、
前記半導体基板の一主面側に形成された第一電極(容量
下部電極)と、前記第一電極に接する高誘電率(比誘電
率が5以上)または強誘電性の酸化物膜と、前記酸化物
膜に接する第二電極(容量上部電極)とで構成された容量
素子と、を備えた半導体装置により解決される。 酸化
タンタル、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)、チ
タン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の代表される高誘電率また
は強誘電性の酸化物膜は成膜後に熱処理(600℃以
上、望ましくは700℃以上)を行う必要ある。そし
て、従来のタングステン配線はこの熱処理により断線す
ることが解った。
【0008】そこで、上記構成の半導体装置ではタング
ステンを主構成材料とし、モリブデンを含有する金属配
線を用いることにより、配線の断線防止を図った。な
お、モリブデンの含有量は0.05at%以上18at%以下であれ
ば効果があり、0.1at%以上15at%以下であればより好ま
しい。
【0009】また、配線の断線は配線幅が0.2μm以下
で特に顕著となるため上記の構成は、配線幅0.2μm以
下の半導体装置に対して必然性の高い構成である。すな
わち、上記の構成は、メモリLSIとMOSトランジスタを備
えたロジックLSIとが搭載された半導体装置において必
然性の高い構成である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
示した実施例により詳細に説明する。まず、本発明に係
る半導体装置の第一の実施例であるDRAM(Dynamic Rando
m Access Memory)メモリセルの断面構造を図1に示す。
これは、図2に示した平面レイアウトの一例において、
A-BあるいはC-Dで切断した断面図である。本実施例の半
導体装置は、図1に示すように、半導体であるシリコン
基板1の主面のアクティブ領域に形成されたMOS(Me
tal Oxide Semiconductor)型のトランジスタ2と、そ
の上部に配置された情報蓄積用容量素子(容量素子とも
いう)3とを備えている。絶縁膜12は、素子間分離の
ための膜である。
【0011】メモリセルのMOSトランジスタ2は、ゲ
−ト電極5、ゲ−ト絶縁膜6および拡散層7で構成され
ている。ゲ−ト絶縁膜6は、例えばシリコン酸化膜、窒
化珪素膜あるいは強誘電体膜あるいはこれらの積層構造
からなる。また、ゲ−ト電極5は、例えば多結晶シリコ
ン膜や金属薄膜、あるいは金属シリサイド膜あるいはこ
れらの積層構造からなる。前記ゲ−ト電極5の上部およ
び側壁には例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜9が形
成されている。メモリセル選択用MOSトランジスタの
一方の拡散層7には、プラグ10を介してビット線11
が接続されている。MOSトランジスタの上部全面に
は、例えばBPSG〔Boron-doped Phospho Silicate Glas
s〕膜やSOG(Spin On Glass)膜、あるいは化学気相蒸
着法やスパッタ法で形成したシリコン酸化膜や窒化膜等
からなる絶縁膜12が形成されている。
【0012】MOSトランジスタを覆う絶縁膜12の上
部には情報蓄積用容量素子3が形成されている。情報蓄
積用容量素子3は、メモリセル選択用MOSトランジス
タの他方の拡散層8に、例えば多結晶シリコンからなる
プラグ13を介して接続されている。情報蓄積用容量素
子3は、下層から順に、導電性のバリア膜14、容量下
部電極15、高誘電率あるいは強誘電性を有する酸化物
膜16、容量上部電極17を積層した構造で構成されて
いる。この情報蓄積用容量素子3は絶縁膜18で覆われ
ている。
【0013】本実施例の半導体装置は酸化物膜16とし
て主構成材料として酸化タンタル、BST、PZT等の酸化物
を使用している。また、ビット線11にタングステンを
使用しており、その配線の最少幅は0.2μmとなってい
る。
【0014】ビット線11に融点の高いタングステンを
用いるのは、酸化物膜16の特性を高めるために行う60
0〜700℃以上の熱処理でもビット線を溶融させないため
である。また、本実施例では、上記の熱処理においても
ビット線が断線しないように、添加元素としてモリブデ
ンを含有させる。
【0015】以下、本実施例の効果について説明する。
酸化物膜16の主構成材料である酸化タンタル、BST、P
ZT等の酸化物は、熱処理を受けないと良好な特性を発揮
しないため、酸化物膜形成後に、約600〜700℃以上の熱
処理を受ける。そこで、ビット線11は約600〜700℃以
上の高温にさらされても断線しないように、融点の高い
タングステン等を用いるのが好ましい。しかし、タング
ステンを用いても、ビット線の線幅が0.2μm以下の場
合には、断線してしまう場合があることが実験的に明ら
かになった。発明者らは、ビット線11の断線は、タン
グステン原子の結晶粒界における拡散が熱により活性化
されることによって引き起こされることを見出した。そ
こで、発明者らは、タングステンからなるビット線に、
添加元素としてモリブデンを含有させることによって粒
界拡散を抑制でき、結果として断線を防止できることを
見出した。この効果を詳しく説明するために、分子動力
学シミュレーションにより、結晶粒界におけるタングス
テン原子の拡散係数を計算した結果を以下に示す。分子
動力学シミュレーションとは、例えばジャーナルオブア
プライドフィジックス(Journal of Applied Physics)の
第54巻(1983年発行)の4864ページから487
8ページまでに記述されているように、原子間ポテンシ
ャルを通して各原子に働く力を計算し、この力を基にニ
ュートンの運動方程式を解くことによって各時刻におけ
る各原子の位置を算出する方法である。分子動力学シミ
ュレーションにより拡散係数を計算する方法について
は、例えばフィジカルレビューB(Physical ReviewB)の
第29巻(1984年発行)の5363ページから537
1ページまでに記述されている。ここでは、温度を1000
Kに設定して結晶粒界におけるタングステン原子の拡散
係数を計算した例を用いて説明する。なお、ここで説明
する効果は、温度条件等のシミュレーション条件を変え
ても同様に説明することができる。
【0016】本実施例では、上記の分子動力学法に電荷
移動を取り入れて異種元素間の相互作用を計算すること
により、以下の効果を明らかにすることができた。粒界
拡散係数のモリブデン濃度依存性を解析した結果を図
3、4に示す。図3、4は、それぞれ低濃度領域、高濃
度領域に対する濃度依存性である。図3からわかるよう
に、添加濃度が0.05at%以上になると拡散を抑制する効
果が顕著となる。約0.1at.%以上になるとこの効果は飽
和し、ほぼ最大の効果が得られるので、好ましくは、約
0.1at.%以上の添加濃度が良い。また、図4からわかる
ように、添加濃度が約15at%以上になると拡散を抑制す
る効果は弱くなりはじめる。添加濃度が約18at%以上に
なるとさらに拡散を抑制する効果は弱くなる。これは、
添加元素があまり多くなると、主構成材料であるタング
ステンの結晶構造が乱されるので、拡散が活発になるた
めである。
【0017】次に、本発明の半導体装置に係る第二の実
施例であるDRAMメモリセルの断面構造を図5に示す。こ
れも、図2に示した平面レイアウトの一例において、A-
BあるいはC-Dで切断した断面図である。本実施例と第一
の実施例との違いは、ビット線11の下部に例えば窒化
タングステンや窒化チタンからなる導電性膜19が形成
されている点である。プラグ10が多結晶シリコンを主
構成元素とする場合には、シリコン元素がプラグ10か
らビット線11に入り込んでデバイスの特性を劣化させ
る恐れがあるため、導電性膜19はこれを防ぐためのバ
リアとなっている。また、導電性膜19とプラグ10の
間にはさらに一層以上の別の膜が存在していてもよい。
【0018】続いて、本発明における第三の実施例であ
るDRAMメモリセルの断面構造を図6に示す 。これも、
図2に示した平面レイアウトの一例において、A-Bある
いはC-Dで切断した断面図である。第三の実施例の第一
の実施例との違いは、ビット線11がより断線しにくく
なるように、ビット線11の下面および側面に導電性膜
20が形成されている点である。図には示さないが、第
二の実施例で示したようなバリア用の導電性膜が導電性
膜20の下に形成されていてもよい。また、さらに断線
を起こしにくくするために、ビット線11の上面にオー
バーレーヤー膜があってもよい。
【0019】本発明における第四の実施例であるDRAMメ
モリセルの断面構造を図7に示す。これも、図2に示し
た平面レイアウトの一例において、A-BあるいはC-Dで切
断した断面図である。第四の実施例の第一の実施例との
違いは、プラグがプラグ10aとプラグ10bのように分
かれている点である。シリコン基板1に接触するプラグ
10aは、基板との相性がよい多結晶シリコンやシリサ
イドで形成することが好ましく、プラグ10bは、抵抗
の低い金属で形成することが好ましい。この場合、シリ
コン原子がプラグ10aからプラグ10bに入り込まない
ように、これらの間には導電性膜21が形成されていて
いることが好ましい。図7では、導電性膜21はプラグ
10aの側面にも形成されているが、側面には存在しな
くてもよい。また、プラグはさらに多くの部分に分かれ
ていてもよい。
【0020】本発明における第五の実施例であるDRAMメ
モリセルの断面構造を図8に示す。これも、図2に示し
た平面レイアウトの一例において、A-BあるいはC-Dで切
断した断面図である。第五の実施例の第四の実施例との
違いは、ビット線11とプラグ10bが同一材料から形
成されており、これらの下面と側面に導電性膜22が形
成されている点である。これによって断線がより起こり
にくい構造となっている。
【0021】本発明における第六の実施例である半導体
装置の断面構造を図9に示す。第六の実施例の前記の実
施例との違いは、DRAMに付け加わってロジックLSI10
0が搭載されている点である。これは、ゲート電極10
5とゲート絶縁膜106を備えたMOSトランジスタ10
2と、プラグ110、配線111、配線112を備えて
いる。配線は、バリア膜113のような隣接膜を伴って
いてもよい。半導体装置全体を小型化するためには、配
線の幅は狭いほうがよい。しかし、配線幅が狭くなると
熱処理での断線が懸念されるので、断線を防止するため
に、配線111、配線112等の少なくとも一部分に
は、タングステンにモリブデンを添加した材料を用いる
とよい。
【0022】また、以上の実施例において、ゲート電極
やプラグも600〜700℃以上の熱処理を受けることになる
ので、これらも断線を起こす場合がある。そこで、タン
グステンにモリブデンを添加した材料を、ゲート電極を
構成する材料や、プラグを構成する材料として用いるこ
とにより、これらの断線も防止できる。
【0023】以上の実施例において、モリブデンを含有
したタングステン膜は、例えば2元スパッタ法を用いて
成膜してもよいし、モリブデンを含有したタングステン
ターゲットを用いて1元スパッタ法で成膜してもよい。
また、混合ガスを用いた化学気相蒸着法で成膜してもよ
い。また、図10に例示したように、モリブデンを主構
成材料とする導電性膜23をビット線11の上に形成し
た後に熱処理を施すことによって、ビット線11にモリ
ブデンを添加させてもよい。また、モリブデンを主構成
材料とする導電性膜を、ビット線11の下地層、あるい
はビット線11の中間層として形成し、この後熱処理を
施すことによって、ビット線11にモリブデンを添加さ
せてもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、信頼性の高い半導体装
置を提供できる。また、歩留りの高い半導体装置を提供
できる。また、断線を起こしにくい配線構造を有する半
導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第一の実施例である半導体装置
の主要部の断面図である。
【図2】半導体装置の平面レイアウトの一例を示す図で
ある。
【図3】タングステンの粒界拡散係数に対するモリブデ
ン添加濃度の依存性を低濃度領域について示した図であ
る。
【図4】タングステンの粒界拡散係数に対するモリブデ
ン添加濃度の依存性を高濃度領域について示した図であ
る。
【図5】本発明における第二の実施例である半導体装置
の主要部の断面図である。
【図6】本発明における第三の実施例である半導体装置
の主要部の断面図である。
【図7】本発明における第四の実施例である半導体装置
の主要部の断面図である。
【図8】本発明における第五の実施例である半導体装置
の主要部の断面図である。
【図9】本発明における第六の実施例である半導体装置
の主要部の断面図である。
【図10】モリブデンの添加方法の一例を説明するため
の図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…トランジスタ、3…情報蓄積用
容量素子、4…素子分離膜、5、105…ゲート電極、
6、106…ゲート絶縁膜、7、8…拡散層、9…絶縁
膜、10、10a、10b…プラグ、11…ビット線、1
2…絶縁膜、13、110…プラグ、14…導電性膜、
15…容量下部電極、16…容量絶縁膜、17…容量上
部電極、18…絶縁膜、19、20、21、22、23
…導電性膜、100…ロジックLSI、102…MOSトラン
ジスタ、111、112…配線、113…バリア膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 隆 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 太田 裕之 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 西原 晋治 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 佐原 政司 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5F083 AD31 AD48 AD49 FR02 JA06 JA13 JA14 JA15 JA19 JA35 JA39 KA05 MA06 MA17 MA20 PR12 ZA12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、前記半導体基板の一主面側
    に形成されたタングステンを主構成材料とし、モリブデ
    ンを含有する金属配線と、前記半導体基板の一主面側に
    形成された第一電極と、前記第一電極に接する高誘電率
    または強誘電性の酸化物膜と、前記酸化物膜に接する第
    二電極とで構成された容量素子と、を備えた半導体装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記金属配線の配線幅
    が0.2μm以下である半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記酸化物膜の主構成
    材料が酸化タンタル、チタン酸バリウムストロンチウム
    (BST)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる群から選
    ばれる材料である半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記配線における前記
    モリブデンの含有量が0.05at.%以上18at.%以下である半
    導体装置。
  5. 【請求項5】シリコン基板と、前記シリコン基板の一主
    面側に形成されたタングステンを主構成材料とし、モリ
    ブデンを0.05at.%以上18at.%以下含有する配線幅が0.2
    μm以下である金属配線と、前記シリコン基板の一主面
    側に形成された第一電極と、前記第一電極に接する酸化
    物膜であって酸化タンタル、チタン酸バリウムストロン
    チウム(BST)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる群
    から選ばれる酸化物膜と、前記酸化物膜に接する第二電
    極とで構成された容量素子と、を備えた半導体装置。
  6. 【請求項6】金属配線層の形成された半導体基板と、前
    記半導体基板の一主面側に、第一電極と、前記第一電極
    に接触する高誘電率あるいは強誘電性の酸化物膜と、前
    記酸化物膜に接触する第二電極とで形成されている容量
    素子を備えたメモリLSIと、ゲート酸化膜とゲート電極
    が形成されているMOSトランジスタを備えたロジックLSI
    と、が搭載された半導体装置において、前記金属配線層
    の主構成材料がタングステンであり、前記金属配線層が
    モリブデンを含有することを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】金属配線層の形成されたシリコン基板の一
    主面側に、第一電極と、前記第一電極に接触する高誘電
    率あるいは強誘電性の酸化物膜と、前記酸化物膜に接触
    する第二電極が、この順序で形成されている容量素子を
    備えたメモリLSIと、ゲート酸化膜とゲート電極が形成
    されているMOSトランジスタを備えたロジックLSIが搭載
    された半導体装置において、前記酸化物膜の主構成材料
    が酸化タンタル、チタン酸バリウムストロンチウム(BS
    T)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる群から選ばれ
    る材料であり、前記金属配線層の配線幅が0.2μm以下
    であり、前記金属配線層の主構成材料がタングステンで
    あり、前記金属配線層がモリブデンを0.05at.%以上18a
    t.%以下含有することを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】半導体基板を供給する工程と、前記半導体
    基板の一主面側にタングステンを主構成材料とし、モリ
    ブデンを含有する金属配線を形成する工程と、前記半導
    体基板の一主面側に第一電極を形成する工程と、前記第
    一電極に接するように高誘電率または強誘電性の酸化物
    膜を形成し、しかる後に前記酸化物を600℃以上の温
    度で加熱する工程と、前記酸化物膜に接する第二電極を
    形成する工程と、を備えた半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】シリコン基板を供給する工程と、前記シリ
    コン基板の一主面側にタングステンを主構成材料とし、
    モリブデンを0.05at.%以上18at.%以下含有する配線幅が
    0.2μm以下である金属配線を形成する工程と、前記シ
    リコン基板の一主面側に第一電極を形成する工程と、前
    記第一電極に接するように酸化物膜であって酸化タンタ
    ル、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)、チタン酸
    ジルコン酸鉛(PZT)からなる群から選ばれる酸化物膜を
    形成し、しかる後に前記酸化物を700℃以上の温度で
    加熱する工程と、前記加熱する工程が終了した後、前記
    酸化物膜に接する第二電極を形成する工程と、を備えた
    半導体装置の製造方法。
JP2000010107A 2000-01-14 2000-01-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4011813B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010107A JP4011813B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR10-2001-0001707A KR100416124B1 (ko) 2000-01-14 2001-01-12 반도체 장치 및 반도체 제조방법
US09/758,288 US6476492B2 (en) 2000-01-14 2001-01-12 Semiconductor device having a capacitor and an interconnect layer with molybdenum-containing tungsten
US10/252,685 US6548904B2 (en) 2000-01-14 2002-09-24 Semiconductor device having a capacitor and a metal interconnect layer with tungsten as a main constituent material and containing molybdenum
US10/395,248 US6784549B2 (en) 2000-01-14 2003-03-25 Semiconductor device having a capacitor and a metal interconnect layer with tungsten as a main constituent material and containing molybdenum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010107A JP4011813B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001196548A true JP2001196548A (ja) 2001-07-19
JP4011813B2 JP4011813B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=18538158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010107A Expired - Fee Related JP4011813B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6476492B2 (ja)
JP (1) JP4011813B2 (ja)
KR (1) KR100416124B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192681A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011813B2 (ja) * 2000-01-14 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及び半導体装置の製造方法
FR2817165B1 (fr) * 2000-11-24 2003-09-26 Inst Francais Du Petrole Formulation desemulsionnante organique et son utilisation dans le traitement des drains fores en boue a l'huile
JP2003142661A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Sony Corp 強誘電体型不揮発性半導体メモリ
JP3504250B2 (ja) * 2002-03-07 2004-03-08 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
FR2839581B1 (fr) * 2002-05-07 2005-07-01 St Microelectronics Sa Circuit electronique comprenant un condensateur et au moins un composant semiconducteur, et procede de conception d'un tel circuit
US6614116B1 (en) * 2002-06-04 2003-09-02 Micron Technology, Inc. Buried digit line stack and process for making same
US6869862B2 (en) * 2002-08-09 2005-03-22 Texas Instruments Incorporated Method for improving a physical property defect value of a gate dielectric
US7373133B2 (en) * 2002-09-18 2008-05-13 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Recharging method and apparatus
US7440780B2 (en) * 2002-09-18 2008-10-21 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Recharging method and apparatus
US7403803B2 (en) * 2003-05-20 2008-07-22 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Recharging method and associated apparatus
JP2005285842A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20060158037A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Danley Douglas R Fully integrated power storage and supply appliance with power uploading capability

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960009123Y1 (ko) * 1990-12-28 1996-10-15 엘지전자 주식회사 액정표시소자의 투명전극 단락검출장치
US5739579A (en) * 1992-06-29 1998-04-14 Intel Corporation Method for forming interconnections for semiconductor fabrication and semiconductor device having such interconnections
US5612254A (en) * 1992-06-29 1997-03-18 Intel Corporation Methods of forming an interconnect on a semiconductor substrate
JPH0714993A (ja) * 1993-06-18 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08250677A (ja) * 1994-12-28 1996-09-27 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09266289A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US6010955A (en) 1996-09-23 2000-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrical connection forming process for semiconductor devices
US5981374A (en) 1997-04-29 1999-11-09 International Business Machines Corporation Sub-half-micron multi-level interconnection structure and process thereof
KR100269310B1 (ko) * 1997-09-29 2000-10-16 윤종용 도전성확산장벽층을사용하는반도체장치제조방법
US6287951B1 (en) * 1998-12-07 2001-09-11 Motorola Inc. Process for forming a combination hardmask and antireflective layer
JP4011813B2 (ja) * 2000-01-14 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192681A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100416124B1 (ko) 2004-01-31
US20030020167A1 (en) 2003-01-30
US20030160267A1 (en) 2003-08-28
JP4011813B2 (ja) 2007-11-21
KR20010076247A (ko) 2001-08-11
US20010042920A1 (en) 2001-11-22
US6548904B2 (en) 2003-04-15
US6784549B2 (en) 2004-08-31
US6476492B2 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3207110B2 (ja) コンデンサとその形成方法
US6777739B2 (en) Multilayer electrode for a ferroelectric capacitor
US5440173A (en) High-temperature electrical contact for making contact to ceramic materials and improved circuit element using the same
EP0575194B1 (en) Method for semiconductor device having capacitor
JPH11135736A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6908802B2 (en) Ferroelectric circuit element that can be fabricated at low temperatures and method for making the same
JPH0567792A (ja) 強誘電体を備えた半導体装置
JP2001196548A (ja) 半導体装置
US6713799B2 (en) Electrodes for ferroelectric components
US6927439B2 (en) Semiconductor memory with strongly adhesive electrode
JP3771801B2 (ja) 半導体装置
JP3468200B2 (ja) 半導体装置
JPH0629461A (ja) 半導体装置のキャパシタ構造およびその製造方法
JP3756422B2 (ja) 半導体装置
JPH0513676A (ja) 半導体装置
JP2002324892A (ja) 強誘電体メモリ
JP4622213B2 (ja) 半導体装置
JP3752449B2 (ja) 半導体装置
JPH10144623A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3194287B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS5925262A (ja) Mis型半導体装置
JP2005057302A (ja) 半導体装置
JP2004103619A (ja) 半導体記憶装置
JP2000004006A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees