JP2001196306A - 半導体膜及び半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体膜及び半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP2001196306A
JP2001196306A JP2000002028A JP2000002028A JP2001196306A JP 2001196306 A JP2001196306 A JP 2001196306A JP 2000002028 A JP2000002028 A JP 2000002028A JP 2000002028 A JP2000002028 A JP 2000002028A JP 2001196306 A JP2001196306 A JP 2001196306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
film
insulating film
amorphous semiconductor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000002028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4472082B2 (ja
JP2001196306A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Yasuyuki Arai
康行 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000002028A priority Critical patent/JP4472082B2/ja
Publication of JP2001196306A publication Critical patent/JP2001196306A/ja
Publication of JP2001196306A5 publication Critical patent/JP2001196306A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472082B2 publication Critical patent/JP4472082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非晶質半導体膜を熱結晶化法やレーザー結晶
化法を用いて作製される結晶質半導体膜の配向性を高め
ることを目的とする。さらに、そのような結晶質半導体
膜を用いることでTFTの特性を向上させ、特性バラツ
キを低減させることを目的とする。 【解決手段】 基板上に第1の絶縁膜を形成する第1の
工程と、第1の絶縁膜上に非晶質半導体膜を形成する第
2の工程と、非晶質半導体膜の表面からフッ素を注入す
る第3の工程と、非晶質半導体膜中または非晶質半導体
膜に接して該非晶質半導体膜の結晶化を助長する触媒元
素を付加する第4の工程と、非晶質半導体膜を第1の加
熱処理を行い結晶質半導体膜を形成する第5の工程と結
晶質半導体膜にレーザー光を照射して前記結晶質半導体
膜の結晶性を高める第6の工程とを有することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は結晶構造を有する半
導体膜及びその半導体膜を用いて作製される半導体装置
の作製方法に関する。尚、本明細書において半導体装置
とは、液晶表示装置やエレクトロルミネッセンス(E
L)材料を用いたEL表示装置等の電気光学装置及び該
電気光学装置を部品として含む電子装置を含むものとす
る。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタ(以下、TFTと記
す)は、基板上に形成した半導体膜を用いて作製するこ
とができる。TFTは能動素子として各種集積回路を形
成することが可能であるが、特にアクティブマトリック
ス型の液晶表示装置の画素部に設けるスイッチング素子
として、或いは画素部の周辺に設けられる駆動回路を形
成する素子として利用することができる。
【0003】半導体膜として非晶質シリコン膜を用いた
TFTはプロセス温度が低く生産が容易であるが、電気
的特性が低いという欠点がある。そのために各画素に設
けるスイッチング素子としての利用形態はあるが、画素
部の駆動回路を形成することは出来なかった。一方、結
晶構造を有する半導体膜(以下、結晶質半導体膜と記
す)でTFTを形成すると電気的特性を高めることがで
きることが知られている。半導体膜としては代表的には
シリコン膜が利用されているが、結晶構造を有するシリ
コン膜は多結晶シリコン膜、ポリシリコン膜、微結晶シ
リコン膜などとしても知られている。TFTの技術分野
では非晶質シリコン膜を光や熱エネルギーによって結晶
化させた結晶質シリコン膜が用いられている。
【0004】しかし、熱エネルギーを用いる熱結晶法は
600℃以上の温度での熱処理が必要であり、処理時間
も10時間程度を要するものである。従って、アクティ
ブマトリックス型液晶表示装置などTFTを用いた製品
を量産する場合には、その生産性を低下させてしまう問
題がある。一方、光エネルギーを用いる結晶化技術はエ
キシマレーザー光やYAGレーザー光を用いたレーザー
結晶化法が知られているが、熱結晶化法で作製したTF
Tと比較して電気的特性が劣るという問題がある。
【0005】その他に、結晶質半導体膜を触媒元素を用
いた熱結晶化法により形成する技術が知られている。例
えば、特開平7−130652号公報、特開平8−78
329号公報などで開示された技術を用いることができ
る。触媒元素を用いた熱結晶化法によれば非晶質シリコ
ン膜にニッケルなどの触媒元素を導入し、550℃、4
時間の熱処理により結晶質シリコン膜を形成することが
できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ガラスなどの基板上に
酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンなどか
ら成る下地膜を形成し、その上に堆積した非晶質半導体
膜を熱結晶化法やレーザー結晶化法で結晶化して得られ
る結晶質半導体膜は、下地膜と半導体膜との界面エネル
ギーの大小関係の兼ね合いで<111>に優先的に配向
し、その他の方向にもランダムな方位を持った結晶粒が
多数存在してしまうことが電子線回折の解析から知られ
ている。一方、ニッケルなどの触媒元素を用いた熱結晶
化法で作製される結晶質半導体膜は、その結晶粒の大部
分は<110>に配向している。しかしながら前述のよ
うに下地膜と半導体膜との界面エネルギーとの兼ね合い
で<111>などのその他の配向が若干混在してしま
う。
【0007】複数の結晶粒から成る結晶質半導体膜にお
いて配向性が低いと結晶粒界で不対結合手が多く形成さ
れ、結晶質半導体膜中のキャリア(電子・ホール)の輸
送特性を低下させる。即ち、キャリアが散乱されたりト
ラップされたりするため、このような結晶質半導体膜で
TFTを作製しても高い電界効果移動度を有するTFT
を作製することができない。また、結晶粒界はランダム
に存在するため、個々のTFTの電気的特性のバラツキ
の要因ともなる。
【0008】本発明はこのような問題点を解決する手段
を提供することを目的とし、非晶質半導体膜を熱結晶化
法やレーザー結晶化法を用いて作製される結晶質半導体
膜の配向性を高めることを目的とする。さらに、そのよ
うな結晶質半導体膜を用いることでTFTの特性を向上
させ、特性バラツキを低減させることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の構成は、基板上に第1の絶縁膜を形成する
第1の工程と、第1の絶縁膜上に非晶質半導体膜を形成
する第2の工程と、非晶質半導体膜の表面からフッ素を
注入する第3の工程と、非晶質半導体膜中または非晶質
半導体膜に接して該非晶質半導体膜の結晶化を助長する
触媒元素を付加する第4の工程と、非晶質半導体膜を第
1の加熱処理を行い結晶質半導体膜を形成する第5の工
程とを有し、さらに結晶質半導体膜にレーザー光を照射
して前記結晶質半導体膜の結晶性を高める第6の工程を
付加しても良い。
【0010】また、他の発明の構成は、基板上に第1の
絶縁膜を形成する第1の工程と、第1の絶縁膜の表面を
フッ素化する第2の工程と、第1の絶縁膜上に非晶質半
導体膜を形成する第3の工程と、非晶質半導体膜中また
は前記非晶質半導体膜に接して該非晶質半導体膜の結晶
化を助長する触媒元素を付加する第4の工程と、非晶質
半導体膜に第1の加熱処理を行い結晶質半導体膜を形成
する第5の工程とを有し、さらに結晶質半導体膜にレー
ザー光を照射して前記結晶質半導体膜の結晶性を高める
第6の工程を行うことも効果的である。
【0011】また、他の発明の構成は、基板上に第1の
絶縁膜を形成する第1の工程と、第1の絶縁膜の表面を
フッ素化する第2の工程と、第1の絶縁膜上に少なくと
もフッ素と水素とを含む反応ガスから非晶質半導体膜を
形成する第3の工程と、非晶質半導体膜中または前記非
晶質半導体膜に接して該非晶質半導体膜の結晶化を助長
する触媒元素を付加する第4の工程と、非晶質半導体膜
を加熱処理して結晶質半導体膜を形成する第5の工程と
を有し、さらに結晶質半導体膜にレーザー光を照射して
前記結晶質半導体膜の結晶性を高める第6の工程を行う
ことも可能である。
【0012】また、他の発明の構成は、基板上に第1の
絶縁膜を形成する第1の工程と、第1の絶縁膜の表面を
フッ素化する第2の工程と、第1の絶縁膜上に非晶質半
導体膜を形成する第3の工程と、非晶質半導体膜中また
は非晶質半導体膜に接して該非晶質半導体膜の結晶化を
助長する触媒元素を付加する第4の工程と、非晶質半導
体膜に第1の加熱処理をして結晶質半導体膜を形成する
第5の工程と、結晶質半導体膜の選択された領域にリン
が添加された領域を形成する第6の工程と、前記第6の
工程の後に第2の加熱処理を行う第7の工程とを有する
ことを特徴としている。
【0013】また、他の発明の構成は、基板上に第1の
絶縁膜を形成する第1の工程と、第1の絶縁膜の表面を
フッ素化する第2の工程と、第1の絶縁膜上に少なくと
もフッ素と水素とを含む反応ガスから非晶質半導体膜を
形成する第3の工程と、非晶質半導体膜中または前記非
晶質半導体膜に接して該非晶質半導体膜の結晶化を助長
する触媒元素を付加する第4の工程と、非晶質半導体膜
を加熱処理して結晶質半導体膜を形成する第5の工程
と、結晶質半導体膜の選択された領域にリンが添加され
た領域を形成する第6の工程と、第6の工程の後に第2
の加熱処理を行う第7の工程とを有することを特徴とし
ている。
【0014】上記本発明の構成において、第1の絶縁膜
の表面をフッ素化する工程は、フッ素原子またはフッ素
ラジカルを含むプラズマに晒すことで行っても良いし、
四フッ化珪素または三フッ化窒素をプラズマ化した雰囲
気中に晒すことで行っても良い。
【0015】
【発明の実施の形態】[実施形態1]図1(A)において
基板1001にはバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノ
ホウケイ酸ガラスなどの無アルカリガラス基板を用い
る。例えば、コーニング社の#7059ガラスや#173
7ガラス基などを好適に用いることができる。その他
に、石英基板をはじめ、表面に酸化シリコン膜や窒化シ
リコン膜などの絶縁膜を形成したセラミック基板やステ
ンレス基板を適用することができる。
【0016】基板1101の半導体膜を形成する側の表
面には、基板1101からのアルカリ金属元素などの不
純物拡散を防ぐために、酸化シリコン膜、窒化シリコン
膜または酸化窒化シリコン(SiOxNy)膜などのシ
リコンを含む絶縁膜を形成する。このような絶縁膜を本
明細書では下地膜と呼ぶ。
【0017】下地膜1102は上記材料の1層で形成し
ても良いし、2層以上の積層構造としても良い。いずれ
にしてもその厚さが100〜300nm程度になるように
形成する。例えば、プラズマCVD法でSiH4、N
3、N2Oから作製される第1の酸化窒化シリコン膜1
102aを10〜100nmの厚さに形成し、SiH4
2Oから作製される第2の酸化窒化シリコン膜110
2bを100〜200nmの厚さに積層形成した2層構
造として下地膜1102を形成する。
【0018】第1の酸化窒化シリコン膜1102aは従
来の平行平板型のプラズマCVD法を用いて形成する。
その作製条件の一例は、SiH4を10SCCM、NH3を1
00SCCM、N2Oを20SCCMとして反応室に導入し、基
板温度325℃、反応圧力40Pa、放電電力密度0.4
1W/cm2、放電周波数60MHzとする。一方、第2の酸化
窒化シリコン膜1102bの作製条件の一例は、SiH
4を4SCCM、N2Oを400SCCM、として反応室に導入
し、基板温度400℃、反応圧力40Pa、放電電力密度
0.41W/cm2、放電周波数60MHzとする。これらの膜
は、基板温度を変化させ、反応ガスの切り替えのみで連
続して形成することもできる。また、第1の酸化窒化シ
リコン膜は基板を中心に考えて、その内部応力が引張り
応力となるように形成する。第2の酸化窒化シリコン膜
も同様な方向に内部応力を持たせるが、第1の酸化窒化
シリコン膜よりも絶対値で比較して小さい応力となるよ
うにする。
【0019】下地膜1102を形成した後その表面処理
を行う。これはハロゲン元素を用いた表面処理であり、
特にフッ素またはフッ素ラジカルの雰囲気中に下地膜1
102の表面を晒し、表面をフッ素でコーティングする
ことを目的としている。ハロゲン元素としてはその他に
塩素や臭素などを用いることも可能である。
【0020】具体的には、四フッ化珪素(SiF4)ま
たは三フッ化窒素(NF3)を導入しプラズマ化してフ
ッ素原子またはフッ素ラジカルを生成させる。その手段
として、例えばプラズマCVD装置を適用することがで
きる。プラズマCVD装置には、容量結合型または誘導
結合型のものをはじめ、ECR(電子サイクロトン共
鳴)プラズマCVD装置やマイクロ波CVD装置などい
ずれの形式の装置を適用しても良い。特に、ECRプラ
ズマやマイクロ波プラズマはガスの分解効率が高いの
で、フッ素ラジカルを効率良く生成することができる。
【0021】図1(A)の例では下地膜1102として
第1の酸化窒化シリコン膜1102aと第2の酸化窒化
シリコン膜1102bとを形成してあるので、その場合
には第2の酸化窒化シリコン膜の表面をフッ素で表面処
理することになる。第2の酸化窒化シリコン膜の最表面
ではフッ素の電気陰性度が酸素よりも大きいので、酸素
と置換してフッ素で表面の不対結合手(ダングリングボ
ンド)を終端させることができる。このような効果は酸
化窒化シリコン膜に限らず、酸化シリコン膜や窒化シリ
コン膜などでも同様に実現することができる。
【0022】そして、図1(B)で示すように非晶質構
造を有する半導体膜1103を25〜100nmの厚さで
形成する。非晶質構造を有する半導体膜の代表例として
は非晶質シリコン(a−Si)膜、非晶質シリコン・ゲ
ルマニウム(a−SiGe)膜、非晶質炭化シリコン
(a−SiC)膜,非晶質シリコン・スズ(a−SiS
n)膜などが適用できる。これらの非晶質半導体膜は水
素を0.1〜40atomic%程度含有するようにして形成
すると良い。これらの非晶質構造を有する半導体膜はプ
ラズマCVD法やスパッタ法、或いは減圧CVD法など
により作製する。例えば、プラズマCVD法でSiH4
またはSiH4とH2から作製される非晶質シリコン膜を
55nmの厚さで形成する。尚、SiH4の代わりにSi2
6を使用しても良い。
【0023】そして、重量換算で10ppmの触媒元素
を含む水溶液をスピナーで基板を回転させて塗布するス
ピンコート法で触媒元素を含有する層1104を形成す
る。触媒元素にはニッケル(Ni)、ゲルマニウム(G
e)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、スズ(S
n)、鉛(Pb)、コバルト(Co)、白金(Pt)、
銅(Cu)、金(Au)などである。この触媒元素を含
有する層1104は、スピンコート法の他に印刷法やス
プレー法、バーコーター法、或いはスパッタ法や真空蒸
着法によって上記触媒元素の層を1〜5nmの厚さに形成
しても良い。
【0024】図1(C)で示す結晶化の工程では、まず
400〜500℃で1時間程度の熱処理を行い、非晶質
シリコン膜の含有水素量を5atom%以下にする。非晶質
シリコン膜の含有水素量が成膜後において最初からこの
値である場合にはこの熱処理は必ずしも必要でない。そ
して、ファーネスアニール炉を用い、窒素雰囲気中で5
50〜600℃で1〜8時間の熱結晶化を行う。好適に
は、550℃で4時間の熱処理を行う。こうして結晶質
シリコン膜から成る結晶質半導体膜1105を得ること
ができる。
【0025】しかし、この熱結晶化によって作製された
結晶質半導体膜1105は、光学顕微鏡観察により観察
すると局所的に非晶質領域が残存していることが観察さ
れることがある。このような場合、同様にラマン分光法
では480cm-1にブロードなピークを持つ非晶質成分
が観測される。レーザー結晶化法はこのように残存する
非晶質領域を結晶化させる目的において適した方法であ
る。
【0026】レーザー結晶化法において用いるレーザー
光源にはエキシマレーザー、YAGレーザー、YVO4
レーザー、YAlO3レーザー、YLFレーザーなどを
用いることができる。エキシマレーザーでは400nm以
下の波長の光を高出力で放射させることができるので半
導体膜の結晶化に好適に用いることができる。一方、Y
AGレーザー、YVO4レーザー、YAlO3レーザー、
YLFレーザーなどの固体レーザーではその第2高調波
(532nm)、第3高調波(355nm)、第4高調波
(266nm)を用いる。光の侵入長により、第2高調波
(532nm)を用いる場合には半導体膜の表面及び内部
から、第3高調波(355nm)や第4高調波(266n
m)の場合にはエキシマレーザーと同様に半導体膜の表
面から加熱して結晶化を行うことができる。
【0027】図1(D)はその様子を示すものであり、
例えば、Nd:YAGレーザーを用い、そのパルス発振
周波数を1〜10kHzとし、レーザーエネルギー密度を
100〜500mJ/cm2(代表的には100〜400mJ/cm
2)として、シリンドリカルレンズなどを含む光学系にて
形成した線状レーザー光1107をその長手方向に対し
垂直な方向に走査して(或いは、相対的に基板を移動さ
せて)する。線状レーザー光1107の線幅は100〜
1000μm、例えば400μmとする。このようにして
熱結晶化法とレーザー結晶化法を併用することにより、
結晶性の高い結晶質半導体膜1108を形成することが
できる。
【0028】熱結晶化法やレーザー結晶化法で作製され
る結晶質半導体膜は、下地膜として形成した酸化シリコ
ンや酸化窒化シリコンとシリコンとの界面エネルギーが
低いため、このような下地膜上に形成した非晶質シリコ
ン膜を熱結晶化法やレーザー結晶化法で結晶化させると
<111>に優先的に配向し、その他にランダムな方位
を持った結晶粒が多数存在することが電子線回折の解析
から知られている。一方、ニッケルなどの触媒元素を用
いた熱結晶化法で作製される結晶質シリコン膜は、微視
的に見れば複数の針状または棒状の結晶が集合した構造
を有している。しかし、隣接する結晶粒の連続性が高く
不対結合手(ダングリングボンド)が殆ど形成されない
ことが見込まれている。また、その結晶粒の大部分は<
110>に配向している。その理由の一つとして、ニッ
ケルなどの触媒元素を用いた場合の結晶成長過程は、触
媒元素のシリサイド化物が関与しているものと考えら
れ、半導体膜の膜厚が25〜100nmと薄いのでその初
期核のうち(111)面が基板表面とほぼ垂直なものが
優先的に成長するため実質的に<110>の配向性が高
くなると考えられる。しかしながら前述のように酸化シ
リコンとシリコンとの界面エネルギーが低いので<11
1>晶帯に含まれる他の面方位をとることも可能とな
る。従って、その他の配向が若干混在してしまう。
【0029】しかし、触媒元素を用いた熱結晶化法にお
いて、下地膜として形成した酸化シリコン膜、窒化シリ
コン膜、酸化窒化シリコン膜などの表面をフッ素で終端
させておくことにより、下地との界面の影響を低減させ
ることができ、実質的にその影響を無視することができ
る。その結果、結晶の配向性は表面エネルギーのみに影
響されることになるが、触媒元素を用いた結晶成長では
<110>の配向性が高まる。このような効果は通常の
熱結晶化法やレーザー結晶化法などでも実現することが
できるが、触媒元素を用いた熱結晶化法においてより顕
著に得ることができる。
【0030】以上のようにして作製された結晶質半導体
膜1108を用いてTFTを作製することができる。結
晶質半導体膜1108はチャネル形成領域をはじめ、ソ
ース領域、ドレイン領域、LDD領域などを形成するの
に好適に用いることができる。必要であれば図1(E)
に示すように結晶質半導体膜1108を所定の形状にエ
ッチングして島状半導体層1109を形成しても良い。
いずれにしても、本発明を用いることにより配向性が揃
った結晶質半導体膜を使用することにより電気的特性及
びそのバラツキの少ないTFTを作製することを可能と
する。
【0031】[実施形態2]実施形態1で作製した結晶質
半導体膜中には熱結晶化で用いた触媒元素が1×1017
〜1×1020atoms/cm3程度の濃度で膜中に残存してし
まう。勿論、その状態でもTFTなどの素子を作製して
動作させることはできるが、さらに好ましくは触媒元素
を膜中から除去することが望ましい。本実施形態は、実
施形態1で示した触媒元素を用いた熱結晶化法におい
て、結晶質半導体膜を形成した後でその触媒元素を結晶
半導体膜から除去する工程を行う一例を示す。その方
法として特開平10−247735、特開平10−13
5468号公報または特開平10−135469号公報
などに記載された技術を用いることができる。
【0032】特開平10−247735号公報に記載さ
れた技術は、非晶質半導体膜の結晶化に用いた触媒元素
を結晶化後にリンのゲッタリング作用を用いて除去する
技術である。この技術を用いることで、結晶質半導体膜
中の触媒元素の濃度を1×1017atoms/cm3以下、好ま
しくは1×1016atoms/cm3にまで低減することができ
る。
【0033】まず、実施形態1と同様にして図1(A)
〜(D)までに示す工程を行い結晶質半導体膜1108
を形成する。以降の工程は図2を用いて説明する。そし
て、結晶質半導体膜1108の表面にマスク用の絶縁膜
(例えば酸化シリコン膜)1110を50〜200nm、
例えば150nmの厚さに形成する。そしてエッチング
処理により開孔1111を絶縁膜1110に形成してそ
の部分の結晶質半導体膜1108の表面を露呈させる。
【0034】そして、イオンドープ法などによりリンド
ープの工程を行い結晶質半導体膜1108にリンが添加
された領域1112を形成する。この領域のリン濃度は
特に限定されるものではないが、1×1018〜1×10
20atoms/cm3程度にすると良い。
【0035】この状態で、窒素雰囲気中で550〜80
0℃、5〜24時間、例えば600℃、12時間の熱処
理を行うと、結晶質半導体膜1108にリンが添加され
た領域1112がゲッタリングサイトとして働き、結晶
質半導体膜1108に残存していた触媒元素をリンが添
加された領域1112に偏析させることができる。
【0036】そして、マスク用の絶縁膜1110はエッ
チングして除去しする。さらにリンが添加された領域1
112をエッチングして除去することにより、熱結晶化
法で使用した触媒元素の濃度を1×1017atoms/cm3
下にまで低減させるれたれた結晶質半導体膜1113を
形成することができる。
【0037】[実施形態3]実施形態1では非晶質構造を
有する半導体膜1103をプラズマCVD法でSiH4
またはSiH4とH2から作製する例について示した。本
実施形態では他のガスを用いて作製する場合について示
す。
【0038】本実施形態の作製方法の特徴は、非晶質構
造を有する半導体膜1103はハロゲン元素と水素を含
む反応ガスで形成することにある。具体的には、非晶質
構造を有する半導体膜として例えば非晶質シリコン膜を
作製する時にハロゲン元素と水素とを混合させる。ハロ
ゲン元素としては特にフッ素を用いると良く、フッ素は
シリコンに対しエッチングする作用があり、膜の堆積過
程において結合の弱い部分を優先的にエッチングするこ
とができる。また、水素を供給することにより膜中に残
存してしまうフッ素濃度を低減させることができる。そ
して、フッ素と水素の作用を利用してボイドや空孔の少
ない緻密な非晶質シリコン膜を作製することができる。
このような効果は非晶質シリコン膜の他に非晶質シリコ
ン・ゲルマニウム(a−SiGe)膜、非晶質炭化シリ
コン(a−SiC)膜,非晶質シリコン・スズ(a−S
iSn)膜などにも適用することができる。
【0039】フッ素と水素の供給方法は、非晶質半導体
膜として非晶質シリコン膜を作製する場合には、反応ガ
スとして四フッ化珪素(SiF4)と水素(H2)、また
はSiF4とSiH4、またはSiF4とSiH4とH2
組み合わせを選択することができる。SiF4の代わり
にトリフロロシラン(SiHF3)、ジフロロシラン
(SiH22)、モノフロロシラン(SiH3F)を適
用することもできる。また、SiH4とF2を直接反応さ
せても良い。さらに、非晶質シリコン・ゲルマニウム膜
を作製する場合にはゲルマン(GeH4)や四フッ化ゲ
ルマニウム(GeF4)を、非晶質炭化シリコンを作製
する場合にはメタン(CH4)や四フッ化メタン(C
4)などを、非晶質シリコン・スズ膜を形成する場合
には水素化スズ(SnH4)を適宣添加すれば良い。
【0040】非晶質構造を有する半導体膜1103の厚
さは25〜100nmの厚さで形成する。膜の堆積初期の
段階ではフッ素の効果により下地膜1102の表面をフ
ッ素化することができる。
【0041】このようにフッ素と水素とを含む反応ガス
で作製された非晶質構造を有する半導体膜1103に
は、成膜時の基板温度にも依存するが、膜中に水素が
0.1〜20atomic%、フッ素が0.1〜10atomic%含
有するように形成する。膜中に残存するフッ素や水素は
その後の熱結晶化の工程で膜中から放出されて膜中に残
存する濃度はさらに低下するが、緻密化した非晶質半導
体膜と、最表面をフッ素で終端した下地膜との相互作用
により<110>の配向性をより高めることができる。
【0042】[実施形態4]下地膜の表面または下地膜と
非晶質半導体膜との界面をフッ素化する方法として、図
1で示すように基板1101上に下地膜1102を形成
し、そのまま非晶質半導体膜1103を形成した後で非
晶質半導体膜1103の表面からフッ素を注入しても良
い。その手法としてイオンドープ法やイオン注入法を用
いる。
【0043】イオンドープ法ではイオン原としてSiF
4やヘリウム(He)希釈のF2を用いイオン化して非晶
質半導体膜の表面から注入する。加速電圧は高めに設定
して、非晶質半導体膜1103と下地膜1102との界
面またはその近傍に注入されたフッ素の濃度分布のピー
クが存在するようにする。その場合、ピーク濃度は1×
1019〜1×1021atoms/cm3となるようにする。イオ
ンドープ法では質量分離されないのでフッ素以外の元素
も同時に注入されてしまうが、液晶表示装置などの大面
積基板を処理するのに適している。また、イオン注入法
でも同様な濃度でフッ素を非晶質半導体膜1103と下
地膜1102との界面またはその近傍に注入することが
できる。
【0044】このようにフッ素を注入した状態で実施形
態1と同様にして非晶質半導体膜1103に接して触媒
元素を含有する層を設けて結晶化させると同様の効果を
得ることができる。
【0045】
【実施例】[実施例1]本実施例では、本発明で作製され
る結晶化半導体膜を用いてTFTを作製する方法の一例
について示す。図3〜図5に示すのは表示装置の一例で
あり、画素部の画素TFTおよび保持容量と、表示領域
の周辺に設けられる駆動回路のTFTを同時に作製する
方法について図3〜図5を用い工程に従って詳細に説明
する。
【0046】図3(A)において、基板101にはコー
ニング社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに
代表されるバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケ
イ酸ガラスなどのガラス基板などを用いる。ガラス基板
は、ガラス歪み点よりも10〜20℃程度低い温度であ
らかじめ熱処理しておいても良い。そして、基板101
のTFTを形成する表面に基板101からの不純物拡散
を防ぐために、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または
酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜から成る下地膜102
を形成する。例えば、プラズマCVD法でSiH4、N
3、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜102a
を10〜200nm(好ましくは50〜100nm)、同様
にSiH4、N2Oから作製される酸化窒化水素化シリコ
ン膜102bを50〜200nm(好ましくは100〜
150nm)の厚さに積層形成する。
【0047】その後、下地膜として形成した酸化窒化水
素化シリコン膜102bの表面処理を行いその表面をフ
ッ素化する。例えば、下地膜102を形成したプラズマ
CVD装置を用い、SiF4ガスまたはNF3ガスを導入
し、高周波電力を印加して前記ガスをプラズマ化してフ
ッ素原子またはフッ素ラジカルを生成させる。こうして
形成したプラズマに酸化窒化水素化シリコン膜102b
の表面を晒すことにより、表面にフッ素またはフッ素ラ
ジカルが供給され、フッ素の電気陰性度が酸素よりも大
きいので酸素を置換してフッ素で表面の結合手を終端さ
せることができる。
【0048】そして、実施形態1または3に従って、下
地膜102上に非晶質半導体膜を形成し、それを結晶化
させて結晶質半導体膜を形成する。その結晶質半導体膜
から図1(A)に示すように島状半導体膜104〜10
8を形成する。本実施例では、プラズマCVD法で非晶
質シリコン膜を55nmの厚さに形成したものから、結
晶質シリコン膜を形成する。非晶質シリコン膜はSiH
4またはSiH4とH2を反応ガスとして用いプラズマC
VD法を用いて形成する。或いは、反応ガスとしてSi
4と水H2、またはSiF4とSiH4、またはSiF4
とSiH4とH2の組み合わせを選択することもできる。
また、下地膜102と表面処理と非晶質半導体膜との形
成はプラズマCVD装置を用いて連続的に処理すること
もできる。さらにこの連続的な処理を同一の反応室で行
うこともできる。このようにして一旦大気雰囲気に晒す
ことなく連続的に処理することにより、酸化窒化水素化
シリコン膜102bの表面の汚染を防ぐことが可能とな
り、作製するTFTの特性バラツキやしきい値電圧の変
動を低減させることが可能となる。
【0049】島状半導体膜を形成した後、プラズマCV
D法またはスパッタ法により50〜100nmの厚さの
酸化シリコン膜によるマスク層194を形成する。
【0050】この状態で島状半導体膜に対し、TFTの
しきい値電圧(Vth)を制御する目的でp型を付与する
不純物元素を1×1016〜5×1017atoms/cm3程度の
濃度で島状半導体膜の全面に添加しても良い。半導体に
対してp型を付与する不純物元素には、ホウ素(B)、
アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)など周期律表
第13族の元素が知られている。その方法として、イオ
ン注入法やイオンドープ法を用いることができるが、大
面積基板を処理するにはイオンドープ法が適している。
イオンドープ法ではジボラン(B26)をソースガスと
して用いホウ素(B)を添加する。このような不純物元
素の注入は必ずしも必要でなく省略しても差し支えない
が、特にnチャネル型TFTのしきい値電圧を所定の範
囲内に収めるために好適に用いる手法である。
【0051】次に、駆動回路のnチャネル型TFTのL
DD領域を形成するために、n型を付与する不純物元素
を島状半導体膜105、107に選択的に添加する。あ
らかじめレジストマスク195a〜195eを形成す
る。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)や
砒素(As)を用いれば良く、ここではリン(P)を添
加すべく、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドー
プ法を適用する。形成された不純物領域は低濃度n型不
純物領域196、197として、このリン(P)濃度は
2×1016〜5×1019atoms/cm3の範囲とすれば良
い。本明細書中では、ここで形成された不純物領域19
6、197に含まれるn型を付与する不純物元素の濃度
を(n-)と表す。また、不純物領域198は、画素部
の保持容量を形成するための半導体膜であり、この領域
にも同じ濃度でリン(P)を添加する(図3(B))。
【0052】その後、添加した不純物元素を活性化させ
る処理を行う。活性化の処理は実施形態7で説明したレ
ーザーアニール法により行う。その条件の一例は、レー
ザーパルス発振周波数1kHzとし、レーザーエネルギー
密度を100〜300mJ/cm2(代表的には150〜25
0mJ/cm2)とする。そして線状ビームを基板全面に渡っ
て照射し、この時の線状ビームの重ね合わせ率(オーバ
ーラップ率)を80〜99%(好ましくは、95〜99
%)として行う。レーザーアニール法に用いるレーザー
発振器には、ガスレーザーであるエキシマレーザーや固
体レーザーであるYAGレーザー、YVO4レーザー、
YAlO3レーザー、YLFレーザーなどを用いること
ができる。前記YAGレーザーなどの固体レーザーの場
合には、その基本波(1064nm)の他にその第2高調
波(532nm)、第3高調波(355nm)を用いること
ができる。
【0053】ゲート絶縁膜109はプラズマCVD法ま
たはスパッタ法を用い、膜厚を40〜150nmとして
シリコンを含む絶縁膜で形成する。例えば、120nm
の厚さで酸化窒化シリコン膜から形成すると良い。ま
た、SiH4とN2OにO2を添加させて作製された酸化
窒化シリコン膜は、膜中の固定電荷密度が低減されてい
るのでこの用途に対して好ましい材料となる。勿論、ゲ
ート絶縁膜はこのような酸化窒化シリコン膜に限定され
るものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または
積層構造として用いても良い。
【0054】そして、図3(E)に示すように、ゲート
絶縁膜109上にゲート電極を形成するための耐熱性導
電層を形成する。耐熱性導電層は単層で形成しても良い
が、必要に応じて二層あるいは三層といった複数の層か
ら成る積層構造としても良い。このような耐熱性導電性
材料を用い、導電層111を形成する。導電層111は
タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(M
o)、タングステン(W)から選ばれた元素、または前
記元素を主成分とする合金か、前記元素を組み合わせた
合金膜(代表的にはMo−W合金膜、Mo−Ta合金
膜)で形成すれば良い。このような材料から成る導電層
111の下には窒化タンタル(TaN)、窒化タングス
テン(WN)、窒化チタン(TiN)膜、窒化モリブデ
ン(MoN)などの窒化物、タングステンシリサイド、
チタンシリサイド、モリブデンシリサイドなどのシリサ
イドを形成しておいても良い。導電層111は低抵抗化
を図るために含有する不純物濃度を低減させることが好
ましく、特に酸素濃度に関しては30ppm以下とする
と良かった。例えば、タングステン(W)は酸素濃度を
30ppm以下とすることで20μΩcm以下の比抵抗
値を実現することができる。
【0055】導電層111は200〜400nm(好ま
しくは250〜350nm)の厚さに形成する。例え
ば、導電層111をWで形成するには、Wをターゲット
としたスパッタ法で、アルゴン(Ar)ガスを導入して
250nmの厚さに形成する。その他の方法として、W膜
は6フッ化タングステン(WF6)を用いて熱CVD法
で形成することもできる。いずれにしてもゲート電極と
して使用するためには低抵抗化を図る必要があり、W膜
の抵抗率は20μΩcm以下にすることが望ましい。W
膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図ることが
できるが、W中に酸素などの不純物元素が多い場合には
結晶化が阻害され高抵抗化する。このことより、スパッ
タ法による場合、純度99.9999%のWターゲット
を用い、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入がな
いように十分配慮してW膜を形成することにより、抵抗
率9〜20μΩcmを実現することができる(図3
(A))。
【0056】次に、フォトリソグラフィーの技術を使用
してレジストマスク112〜117を形成し、導電層1
11をエッチングしてゲート電極118〜122と容量
配線123を形成する(図4(A))。
【0057】導電層111をエッチングする方法は実施
者が適宣選択すれば良いが、前述のようにWを主成分と
する材料で形成されている場合には、高速でかつ精度良
くエッチングを実施するために高密度プラズマを用いた
ドライエッチング法を適用することが望ましい。高密度
プラズマを得る手法の一つとして、誘導結合プラズマ
(Inductively Coupled Plasma:ICP)エッチング装
置を用いると良い。ICPエッチング装置を用いたWの
エッチング法は、エッチングガスにCF4とCl2の2種
のガスを反応室に導入し、圧力0.5〜1.5Pa(好
ましくは1Pa)とし、誘導結合部に200〜1000
Wの高周波(13.56MHz)電力を印加する。この
時、基板が置かれたステージには20Wの高周波電力が
印加され、自己バイアスで負電位に帯電することによ
り、正イオンが加速されて異方性のエッチングを行うこ
とができる。ICPエッチング装置を使用することによ
り、Wなどの硬い金属膜も2〜5nm/秒のエッチング速
度を得ることができる。また、残渣を残すことなくエッ
チングするためには、10〜20%程度の割合でエッチ
ング時間を増しオーバーエッチングをすると良い。しか
し、この時に下地とのエッチングの選択比に注意する必
要がある。例えば、W膜に対する酸化窒化シリコン膜
(ゲート絶縁膜109)の選択比は2.5〜3であるの
で、このようなオーバーエッチング処理により、酸化窒
化シリコン膜が露出した面は20〜50nm程度エッチン
グされて実質的に薄くなる。
【0058】そして、画素TFTのnチャネル型TFT
にLDD領域を形成するために、n型を付与する不純物
元素添加の工程(n--ドープ工程)を行う。ゲート電極
118〜122をマスクとして自己整合的にn型を付与
する不純物元素をイオンドープ法で添加した。n型を付
与する不純物元素として添加するリン(P)の濃度は1
×1016〜5×1019atoms/cm3の濃度範囲で添加す
る。このようにして、図4(B)に示すように島状半導
体膜に低濃度n型不純物領域124〜129を形成す
る。
【0059】次に、nチャネル型TFTに対して、ソー
ス領域またはドレイン領域として機能する高濃度n型不
純物領域の形成を行う(n+ドープ工程)。まず、レジ
ストのマスク130〜134を形成し、n型を付与する
不純物元素を添加して高濃度n型不純物領域135〜1
40を形成する。n型を付与する不純物元素にはリン
(P)を用い、その濃度が1×1020〜1×1021atom
s/cm3の濃度範囲となるようにフォスフィン(PH3
を用いたイオンドープ法で行う(図4(C))。
【0060】そして、pチャネル型TFTを形成する島
状半導体膜104、106にソース領域およびドレイン
領域とする高濃度p型不純物領域144、145を形成
する。ここでは、ゲート電極118、120をマスクと
してp型を付与する不純物元素を添加し、自己整合的に
高濃度p型不純物領域を形成する。このときnチャネル
型TFTを形成する島状半導体膜105、107、10
8はレジストマスク141〜143を形成し全面を被覆
しておく。高濃度p型不純物領域144、145はジボ
ラン(B26)を用いたイオンドープ法で形成する。こ
の領域のボロン(B)濃度は3×1020〜3×1021at
oms/cm3となるようにする(図4(D))。
【0061】この高濃度p型不純物領域144、145
には、前工程においてリン(P)が添加されていて、高
濃度p型不純物領域144a、145aには1×1020
〜1×1021atoms/cm3の濃度で、高濃度p型不純物領
域144b、145bには1×1016〜5×1019atom
s/cm3の濃度で含有しているが、この工程で添加するボ
ロン(B)の濃度を1.5から3倍とすることにより、
pチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領域と
して機能する上で何ら問題は生じない。
【0062】その後、図5(A)に示すように、ゲート
電極およびゲート絶縁膜上から保護絶縁膜146を形成
する。保護絶縁膜は酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン
膜、窒化シリコン膜、またはこれらを組み合わせた積層
膜で形成すれば良い。いずれにしても保護絶縁膜146
は無機絶縁物材料から形成する。保護絶縁膜146の膜
厚は100〜200nmとする。ここで、酸化シリコン
膜を用いる場合には、プラズマCVD法で、TEOS
(Tetraethyl Orthosilicate)とO2とを混合し、反応
圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波
(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電
させて形成する。酸化窒化シリコン膜を用いる場合に
は、プラズマCVD法でSiH4、N2O、NH3から作
製される酸化窒化シリコン膜、またはSiH4、N2Oか
ら作製される酸化窒化シリコン膜で形成すれば良い。こ
の場合の作製条件は反応圧力20〜200Pa、基板温度
300〜400℃とし、高周波(60MHz)電力密度
0.1〜1.0W/cm2で形成することができる。また、
SiH4、N2O、H2から作製される酸化窒化水素化シ
リコン膜を適用しても良い。窒化シリコン膜も同様にプ
ラズマCVD法でSiH4、NH3から作製することが可
能である。
【0063】その後、それぞれの濃度で添加されたn型
またはp型を付与する不純物元素を活性化する工程を行
う。この工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニー
ル法で行うこともできるが、実施形態7で説明したレー
ザー光を用いた熱処理方法で活性化させても良い。この
場合の熱処理条件は前述のものと同様なものとする。一
方、熱アニール法で行う場合には酸素濃度が1ppm以
下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で40
0〜700℃、代表的には500〜600℃で行うもの
であり、本実施例では550℃で4時間の熱処理を行っ
た。また、基板101に耐熱温度が低いプラスチック基
板を用いる場合には、本発明のレーザー光を用いた熱処
理方法を適用することが好ましい(図5(B))。
【0064】熱処理を行った後、さらに、3〜100%
の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12
時間の熱処理を行い、島状半導体膜を水素化する工程を
行った。この工程は熱的に励起された水素により島状半
導体膜にある1016〜1018/cm3のダングリングボンド
を終端する工程である。水素化の他の手段として、プラ
ズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)
を行っても良い。
【0065】そして、有機絶縁物材料からなる層間絶縁
膜147を1.0〜2.0μmの平均膜厚で形成する。
有機樹脂材料としては、ポリイミド、アクリル、ポリア
ミド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシクロブテ
ン)等を使用することができる。例えば、基板に塗布
後、熱重合するタイプのポリイミドを用いる場合には、
クリーンオーブンで300℃で焼成して形成する。ま
た、アクリルを用いる場合には、2液性のものを用い、
主材と硬化剤を混合した後、スピナーを用いて基板全面
に塗布した後、ホットプレートで80℃で60秒の予備
加熱を行い、さらにクリーンオーブンで250℃で60
分焼成して形成することができる。
【0066】このように、層間絶縁膜を有機絶縁物材料
で形成することにより、表面を良好に平坦化させること
ができる。また、有機樹脂材料は一般に誘電率が低いの
で、寄生容量を低減するできる。しかし、吸湿性があり
保護膜としては適さないので、本実施例のように、保護
絶縁膜146として形成した酸化シリコン膜、酸化窒化
シリコン膜、窒化シリコン膜などと組み合わせて用いる
必要がある。
【0067】その後、所定のパターンのレジストマスク
を形成し、それぞれの島状半導体膜に形成されたソース
領域またはドレイン領域に達するコンタクトホールを形
成する。コンタクトホールの形成はドライエッチング法
により行う。この場合、エッチングガスにCF4、O2
Heの混合ガスを用い有機樹脂材料から成る層間絶縁膜
をまずエッチングし、その後、続いてエッチングガスを
CF4、O2として保護絶縁膜146をエッチングする。
さらに、島状半導体膜との選択比を高めるために、エッ
チングガスをCHF3に切り替えてゲート絶縁膜をエッ
チングすることにより、良好にコンタクトホールを形成
することができる。
【0068】そして、導電性の金属膜をスパッタ法や真
空蒸着法で形成し、レジストマスクパターンを形成し、
エッチングによってソース配線148〜152とドレイ
ン配線153〜157を形成する。ここで、ドレイン配
線157は画素電極として機能するものである。図示し
ていないが、本実施例ではこの電極を、Ti膜を50〜
150nmの厚さで形成し、島状半導体膜のソースまたは
ドレイン領域を形成する半導体膜とコンタクトを形成
し、そのTi膜上に重ねてアルミニウム(Al)を30
0〜400nmの厚さで形成して配線とする。
【0069】この状態で水素化処理を行うとTFTの特
性向上に対して好ましい結果が得られる。例えば、3〜
100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で
1〜12時間の熱処理を行うと良く、あるいはプラズマ
水素化法を用いても同様の効果が得られる。また、この
ような熱処理により保護絶縁膜146や、下地膜102
にに存在する水素を島状半導体膜104〜108に拡散
させ水素化をすることもできる。いずれにしても、島状
半導体膜104〜108中の欠陥密度を1016/cm3以下
とすることが望ましく、そのために水素を0.01〜
0.1atomic%程度付与すれば良い(図5(C))。
【0070】こうして同一の基板上に、駆動回路のTF
Tと画素部の画素TFTとを有した基板を完成させるこ
とができる。駆動回路には第1のpチャネル型TFT2
00、第1のnチャネル型TFT201、第2のpチャ
ネル型TFT202、第2のnチャネル型TFT20
3、画素部には画素TFT204、保持容量205が形
成されている。本明細書では便宜上このような基板をア
クティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0071】駆動回路の第1のpチャネル型TFT20
0には、島状半導体膜104にチャネル形成領域20
6、高濃度p型不純物領域から成るソース領域207
a、207b、ドレイン領域208a,208bを有し
たシングルドレインの構造を有している。第1のnチャ
ネル型TFT201には、島状半導体膜105にチャネ
ル形成領域209、ゲート電極119と重なるLDD領
域210、ソース領域212、ドレイン領域211を有
している。このLDD領域において、ゲート電極119
と重なるLDD領域をLovとするとそのチャネル長方向
の長さは0.5〜3.0μm、好ましくは1.0〜2.
0μmとした。nチャネル型TFTにおけるLDD領域
の長さをこのようにすることにより、ドレイン領域近傍
に発生する高電界を緩和して、ホットキャリアの発生を
防ぎ、TFTの劣化を防止することができる。駆動回路
の第2のpチャネル型TFT202は同様に、島状半導
体膜106にチャネル形成領域213、高濃度p型不純
物領域から成るソース領域214a、214b、ドレイ
ン領域215a,215bを有したシングルドレインの
構造を有している。第2のnチャネル型TFT203に
は、島状半導体膜107にチャネル形成領域216、ゲ
ート電極121と一部が重なるLDD領域217、21
8、ソース領域220、ドレイン領域219が形成され
ている。このTFTのゲート電極と重なるLovの長さも
0.5〜3.0μm、好ましくは1.0〜2.0μmと
した。また、ゲート電極と重ならないLDD領域をLof
fとして、このチャネル長方向の長さは0.5〜4.0
μm、好ましくは1.0〜2.0μmとした。画素TF
T204には、島状半導体膜108にチャネル形成領域
221、222、LDD領域223〜225、ソースま
たはドレイン領域226〜228を有している。LDD
領域(Loff)のチャネル長方向の長さは0.5〜4.
0μm、好ましくは1.5〜2.5μmである。さら
に、容量配線123と、ゲート絶縁膜と同じ材料から成
る絶縁膜と、画素TFT204のドレイン領域228に
接続する半導体膜229とから保持容量205が形成さ
れている。図5(C)では画素TFT204をダブルゲ
ート構造としたが、シングルゲート構造でも良いし、複
数のゲート電極を設けたマルチゲート構造としても差し
支えない。
【0072】図15は画素部のほぼ一画素分を示す上面
図である。図中に示すA−A'断面が図5(C)に示す
画素部の断面図に対応している。画素TFT204のゲ
ート電極122は、図示されていないゲート絶縁膜を介
してその下の島状半導体膜108と交差している。ま
た、ゲート電極122はAlやCuなどの材料を用いて
形成される低抵抗導電性材料から成るゲート配線900
と島状半導体膜108の外側でコンタクトホールを介さ
ず接触している。図示はしていないが、島状半導体膜1
08には、ソース領域、ドレイン領域、LDD領域が形
成されている。また、256はソース配線152とソー
ス領域226とのコンタクト部、257はドレイン配線
157とドレイン領域228とのコンタクト部である。
保持容量205は、画素TFT204のドレイン領域2
28から延在する半導体膜229とゲート絶縁膜を介し
て容量配線123が重なる領域で形成されている。この
構成におて半導体膜229には価電子制御を目的とした
不純物元素は添加されていない。
【0073】以上の様な構成は、画素TFTおよび駆動
回路が要求する仕様に応じて各回路を構成するTFTの
構造を最適化し、半導体装置の動作性能と信頼性を向上
させることを可能としている。さらにゲート電極を耐熱
性を有する導電性材料で形成することによりLDD領域
やソース領域およびドレイン領域の活性化を容易として
いる。このようなTFTを設けたアクティブマトリクス
基板を作製するために、本発明の結晶化法を用いて<1
10>の配向性が高い結晶質シリコン膜を用いてTFT
を作製することにより、電界効果移動度などの電気的特
性を向上させることができる。また、個々のTFTの特
性のバラツキを小さくすることができる。このようなア
クティブマトリクス基板を用いて液晶表示装置やEL表
示装置を作製することができる。
【0074】[実施例2]実施例1ではTFTのゲート電
極の材料にWやTaなどの耐熱性導電性材料を用いる例
を示した。このような材料を用いる理由は、ゲート電極
形成後に価電子制御を目的として半導体膜に添加した不
純物元素を400〜700℃の熱アニールによって活性
化させること、エレクトロマイグレーションの防止、耐
腐蝕性の向上など複数の要因に起因している。しかしな
がら、このような耐熱性導電性材料は面積抵抗で10Ω
程度あり、画面サイズが4インチクラスかそれ以上の液
晶表示装置やEL表示装置には適していない。ゲート電
極に接続するゲート配線を同じ材料で形成すると、基板
面上における引回し長さが必然的に大きくなり、配線抵
抗の影響による遅延時間を無視することができなくなる
ためである。
【0075】例えば、画素密度がVGAの場合、480
本のゲート配線と640本のソース配線が形成され、X
GAの場合には768本のゲート配線と1024本のソ
ース配線が形成される。表示領域の画面サイズは、13
インチクラスの場合対角線の長さは340mmとなり、
18インチクラスの場合には460mmとなる。本実施
例ではこのような液晶表示装置を実現する手段として、
ゲート配線をAlや銅(Cu)などの低抵抗導電性材料
で形成する方法について図6を用いて説明する。
【0076】まず、実施例1と同様にして図3(A)〜
図4(D)に示す工程を行う。そして、価電子制御を目
的としてそれぞれの島状半導体膜に添加された不純物元
素を活性化する処理を行う。この活性化の処理は実施形
態7で示すレーザー光を用いた熱処理方法を用いること
が最も好ましい。さらに、3〜100%の水素を含む雰
囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を
行い、島状半導体膜を水素化する処理を行う。この工程
は熱的に励起された水素により半導体膜のダングリング
ボンドを終端する工程である。水素化の他の手段とし
て、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を
用いる)を行っても良い(図6(A))。
【0077】活性化および水素化の処理が終了したら、
ゲート配線を低抵抗導電性材料で形成する。この低抵抗
導電性層はAlやCuを主成分とする導電膜で形成す
る。例えば、Tiを0.1〜2重量%含むAl膜を導電
膜として全面に形成する(図示せず)。導電膜は200
〜400nm(好ましくは250〜350nm)とすれ
ば良い。そして、フォトマスクを用いて所定のレジスト
パターンを形成し、エッチング処理して、ゲート配線1
63、164と容量配線165を形成する。エッチング
処理はリン酸系のエッチング溶液によるウエットエッチ
ングで導電膜を除去することにより、下地との選択加工
性を保ってゲート配線を形成することができる。そして
保護絶縁膜146を形成する(図6(B))。
【0078】その後、実施例1と同様にして有機絶縁物
材料から成る層間絶縁膜147、ソース配線148〜1
51、167、ドレイン配線153〜156、168を
形成してアクティブマトリクス基板を完成させることが
できる。図7(A)、(B)はこの状態の上面図を示
し、図7(A)のB−B'断面および図7(B)のC−
C'断面は図6(C)のA−A'およびC−C'に対応し
ている。図7(A)、(B)ではゲート絶縁膜、保護絶
縁膜、層間絶縁膜を省略して示しているが、島状半導体
膜104、105、108の図示されていないソースお
よびドレイン領域にソース配線148、149、167
とドレイン配線153、154、168がコンタクトホ
ールを介して接続している。また、図7(A)のD−
D'断面および図7(B)のE−E'断面を図8(A)と
(B)にそれぞれ示す。ゲート配線163はゲート電極
118、119と、またゲート配線164はゲート電極
122と島状半導体膜104、105、108の外側で
重なるように形成され、ゲート電極とゲート配線が接触
して電気的に導通している。このようにゲート配線低抵
抗導電性材料で形成することにより、配線抵抗を十分低
減できる。従って、画素部(画面サイズ)が4インチク
ラス以上の液晶表示装置やEL表示装置に適用すること
ができる。
【0079】[実施例3]実施例1で作製したアクティブ
マトリクス基板はそのまま反射型の液晶表示装置に適用
することができる。一方、透過型の液晶表示装置とする
場合には画素部の各画素に設ける画素電極を透明電極で
形成すれば良い。本実施例では透過型の液晶表示装置に
対応するアクティブマトリクス基板の作製方法について
図10を用いて説明する。
【0080】アクティブマトリクス基板は実施例1と同
様に作製する。図10(A)では、ソース配線とドレイ
ン配線は導電性の金属膜をスパッタ法や真空蒸着法で形
成する。これは、Ti膜を50〜150nmの厚さで形成
し、島状半導体膜のソースまたはドレイン領域を形成す
る半導体膜とコンタクトを形成し、そのTi膜上に重ね
てアルミニウム(Al)を300〜400nmの厚さで形
成し、さらにTi膜または窒化チタン(TiN)膜を1
00〜200nmの厚さで形成して3層構造とした。その
後、透明導電膜を全面に形成し、フォトマスクを用いた
パターニング処理およびエッチング処理により画素電極
171を形成する。画素電極171は、層間絶縁膜14
7上に形成され、画素TFTのドレイン配線169と重
なる部分を設け、接続構造を形成している。
【0081】図10(B)では最初に層間絶縁膜147
上に透明導電膜を形成し、パターニング処理およびエッ
チング処理をして画素電極193を形成した後、ドレイ
ン配線169を画素電極193と重なる部分を設けて形
成した例である。ドレイン配線169はTi膜を50〜
150nmの厚さで形成し、島状半導体膜のソースまたは
ドレイン領域を形成する半導体膜とコンタクトを形成
し、そのTi膜上に重ねてアルミニウム(Al)を30
0〜400nmの厚さで形成して設ける。この構成にする
と、画素電極171はドレイン配線169を形成するT
i膜のみと接触することになる。その結果、透明導電膜
材料とAlとが反応するのを防止できる。
【0082】透明導電膜の材料は、酸化インジウム(I
23)や酸化インジウム酸化スズ合金(In23―S
nO2;ITO)などをスパッタ法や真空蒸着法などを
用いて形成して用いることができる。このような材料の
エッチング処理は塩酸系の溶液により行う。しかし、特
にITOのエッチングは残渣が発生しやすいので、エッ
チング加工性を改善するために酸化インジウム酸化亜鉛
合金(In23―ZnO)を用いても良い。酸化インジ
ウム酸化亜鉛合金は表面平滑性に優れ、ITOに対して
熱安定性にも優れているので、ドレイン配線169の端
面で接触するAlとの腐蝕反応を防止できる。同様に、
酸化亜鉛(ZnO)も適した材料であり、さらに可視光
の透過率や導電率を高めるためにガリウム(Ga)を添
加した酸化亜鉛(ZnO:Ga)などを用いることがで
きる。
【0083】このようにして、透過型の液晶表示装置に
対応したアクティブマトリクス基板を完成させることが
できる。本実施例では、実施例1と同様な工程として説
明したが、このような構成は実施例2や実施例3で示す
アクティブマトリクス基板に適用することができる。
【0084】[実施例4]実施形態1または実施形態3で
示したように非晶質半導体膜の結晶化を助長する触媒元
素を用いて結晶質半導体膜を得る方法は、電界効果移動
度が高いTFTを作製する目的に対し有効である。しか
しこの場合、結晶質半導体膜中には微量(1×1017
1×1019atoms/cm3程度)の触媒元素が残留してしま
う。勿論、そのような状態でもTFTを完成させること
が可能であるが、オフ電流を下げる為に残留する触媒元
素を少なくともチャネル形成領域から除去する方がより
好ましい。この触媒元素を除去する手段の一つに実施形
態2で示したようにリン(P)によるゲッタリング作用
を利用する手段がある。
【0085】リン(P)によるゲッタリング処理は、図
5(B)で説明した活性化工程で同時に行うことができ
る。この様子を図9で説明する。ゲッタリングに必要な
リン(P)の濃度は高濃度n型不純物領域の不純物濃度
と同程度でよく、活性化工程の熱アニールにより、nチ
ャネル型TFTおよびpチャネル型TFTのチャネル形
成領域から触媒元素をその濃度でリン(P)を含有する
不純物領域へ偏析させることができる(図9で示す矢印
の方向)。その結果その不純物領域には1×1017〜1
×1019atoms/cm3程度の触媒元素が偏析した。このよ
うにして作製したTFTはオフ電流値が下がり、結晶性
が良いことから高い電界効果移動度が得られ、良好な特
性を達成することができる。
【0086】[実施例5]本実施例では実施例1で作製し
たアクティブマトリクス基板から、アクティブマトリク
ス型液晶表示装置を作製する工程を説明する。まず、図
11(A)に示すように、図5(C)の状態のアクティ
ブマトリクス基板に柱状スペーサから成るスペーサを形
成する。スペーサは数μmの粒子を散布して設ける方法
でも良いが、ここでは基板全面に樹脂膜を形成した後こ
れをパターニングして形成する方法を採用する。このよ
うなスペーサの材料に限定はないが、例えば、JSR社
製のNN700を用い、スピナーで塗布した後、露光と
現像処理によって所定のパターンに形成する。さらにク
リーンオーブンなどで150〜200℃で加熱して硬化
させる。このようにして作製されるスペーサは露光と現
像処理の条件によって形状を異ならせることができる
が、好ましくは、柱状スペーサ173の形状は柱状で頂
部が平坦な形状となるようにすると、対向側の基板を合
わせたときに液晶表示パネルとしての機械的な強度を確
保することができる。形状は円錐状、角錐状など特別の
限定はないが、例えば円錐状としたときに具体的には、
その高さを1.2〜5μmとし、平均半径を5〜7μ
m、平均半径と底部の半径との比を1対1.5程度とす
る。このとき断面から見たテーパー角は±15°以下と
すると良い。
【0087】柱状スペーサの配置は任意に決定すれば良
いが、好ましくは、図11(A)で示すように、画素部
においてはドレイン配線161(画素電極)のコンタク
ト部235と重ねてその部分を覆うように柱状スペーサ
168を形成すると良い。コンタクト部235は平坦性
が損なわれこの部分では液晶がうまく配向しなくなるの
で、このようにしてコンタクト部235にスペーサ用の
樹脂を充填する形で柱状スペーサ168を形成すること
でディスクリネーションなどを防止することができる。
【0088】その後、配向膜174を形成する。通常液
晶表示素子の配向膜にはポリイミド樹脂を用る。配向膜
を形成した後、ラビング処理を施して液晶分子がある一
定のプレチルト角を持って配向するようにした。画素部
に設けた柱状スペーサ173の端部からラビング方向に
対してラビングされない領域が2μm以下となるように
した。また、ラビング処理では静電気の発生がしばしば
問題となるが、駆動回路のTFT上にもスペーサ172
を形成しておくと、スペーサとしての本来の役割と、静
電気からTFTを保護する効果を得ることができる。
【0089】対向側の対向基板175には、遮光膜17
6、透明導電膜177および配向膜178を形成する。
遮光膜176はTi、Cr、Alなどを150〜300
nmの厚さで形成する。そして、画素部と駆動回路が形成
されたアクティブマトリクス基板と対向基板とをシール
剤179で貼り合わせる。シール剤179にはフィラー
180が混入されていて、このフィラー180とスペー
サ172、173によって均一な間隔を持って2枚の基
板が貼り合わせられる。その後、両基板の間に液晶材料
606を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封
止する。液晶材料には公知の液晶材料を用いれば良い。
このようにして図11(B)に示すアクティブマトリク
ス型の液晶表示装置が完成する。
【0090】図11ではスペーサ172を駆動回路のT
FT上の全面に形成する例を示したが、図12に示すよ
うにこのスペーサを複数個に分割してスペーサ172a
〜172eとして形成しても良い。駆動回路が形成され
ている部分に設けるスペーサは、このように少なくとも
駆動回路のソース配線およびドレイン配線を覆うように
形成すれば良い。このような構成とすることによって、
駆動回路の各TFTは、保護絶縁膜146と層間絶縁膜
147とスペーサ172またはスペーサ172a〜17
2eによって完全に覆われ保護されることになる。
【0091】図13はスペーサとシール剤を形成したア
クティブマトリクス基板の上面図を示し、画素部および
駆動回路部とスペーサおよびシール剤の位置関係を示す
上面図である。画素部188の周辺に駆動回路として走
査信号駆動回路185と画像信号駆動回路186が設け
られている。さらに、その他CPUやメモリなどの信号
処理回路187も付加されていても良い。そして、これ
らの駆動回路は接続配線183によって外部入出力端子
182と接続されている。画素部188では走査信号駆
動回路185から延在するゲート配線群189と画像信
号駆動回路186から延在するソース配線群190がマ
トリクス状に交差して画素を形成し、各画素にはそれぞ
れ画素TFT204と保持容量205が設けられてい
る。
【0092】画素部において設けられる柱状スペーサ1
73は、すべての画素に対して設けても良いが、マトリ
クス状に配列した画素の数個から数十個おきに設けても
良い。即ち、画素部を構成する画素の全数に対するスペ
ーサの数の割合は20〜100%とすると良い。また、
駆動回路部に設けるスペーサ172、172'、17
2''はその全面を覆うように設けても良いし、図22で
示したように各TFTのソースおよびドレイン配線の位
置にあわせて複数個に分割して設けても良い。シール剤
179は、基板101上の画素部188および走査信号
制御回路185、画像信号制御回路186、その他の信
号処理回路187の外側であって、外部入出力端子18
2よりも内側に形成する。
【0093】このようなアクティブマトリクス型液晶表
示装置の構成を図14の斜視図を用いて説明する。図1
4においてアクティブマトリクス基板は、ガラス基板1
01上に形成された、画素部188と、走査信号駆動回
路185と、画像信号駆動回路186とその他の信号処
理回路187とで構成される。画素部188には画素T
FT204と保持容量205が設けられ、画素部の周辺
に設けられる駆動回路はCMOS回路を基本として構成
されている。走査信号駆動回路185と、画像信号駆動
回路186はそれぞれゲート配線122とソース配線1
52で画素TFT204に接続している。また、フレキ
シブルプリント配線板(Flexible Printed Circuit:F
PC)191が外部入力端子182に接続していて画像
信号などを入力するのに用いる。そして接続配線183
でそれぞれの駆動回路に接続している。また、対向基板
175には図示していないが、遮光膜や透明電極が設け
られている。
【0094】このような構成の液晶表示装置は、実施例
1〜4で示すアクティブマトリクス基板を用いて形成す
ることができる。実施例1〜3で示すアクティブマトリ
クス基板を用いれば反射型の液晶表示装置が得られ、実
施例4で示すアクティブマトリクス基板を用いると透過
型の液晶表示装置を得ることができる。
【0095】[実施例6]本実施例では、実施例1で示し
たアクティブマトリクス基板を用いてエレクトロルミネ
ッセンス(EL:Electro Luminescence)材料を用いた
自発光型の表示パネル(以下、EL表示装置と記す)を
作製する例について説明する。図16(A)は本発明を
用いたEL表示パネルの上面図である。図16(A)に
おいて、10は基板、11は画素部、12はソース側駆
動回路、13はゲート側駆動回路であり、それぞれの駆
動回路は配線14〜16を経てFPC17に至り、外部
機器へと接続される。
【0096】図16(B)は図16(A)のA−A'断
面を表す図であり、このとき少なくとも画素部上、好ま
しくは駆動回路及び画素部上に対向板80を設ける。対
向板80はシール材19でTFTとEL材料を用いた自
発光層が形成されているアクティブマトリクス基板と貼
り合わされている。シール剤19にはフィラー(図示せ
ず)が混入されていて、このフィラーによりほぼ均一な
間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられている。さら
に、シール材19の外側とFPC17の上面及び周辺は
封止剤81で密封する構造とする。封止剤81はシリコ
ーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ブチルゴム
などの材料を用いる。
【0097】このように、シール剤19によりアクティ
ブマトリクス基板10と対向基板80とが貼り合わされ
ると、その間には空間が形成される。その空間には充填
剤83が充填される。この充填剤83は対向板80を接
着する効果も合わせ持つ。充填剤83はPVC(ポリビ
ニルクロライド)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、P
VB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビ
ニルアセテート)などを用いることができる。また、自
発光層は水分をはじめ湿気に弱く劣化しやすいので、こ
の充填剤83の内部に酸化バリウムなどの乾燥剤を混入
させておくと吸湿効果を保持できるので望ましい。ま
た、自発光層上に窒化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜
などで形成するパッシベーション膜82を形成し、充填
剤83に含まれるアルカリ元素などによる腐蝕を防ぐ構
造としていある。
【0098】対向板80にはガラス板、アルミニウム
板、ステンレス板、FRP(Fiberglass-Reinforced Pl
astics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィル
ム、マイラーフィルム(デュポン社の商品名)、ポリエ
ステルフィルム、アクリルフィルムまたはアクリル板な
どを用いることができる。また、数十μmのアルミニウ
ム箔をPVFフィルムやマイラーフィルムで挟んだ構造
のシートを用い、耐湿性を高めることもできる。このよ
うにして、EL素子は密閉された状態となり外気から遮
断されている。
【0099】また、図16(B)において基板10、下
地膜21の上に駆動回路用TFT(但し、ここではnチ
ャネル型TFTとpチャネル型TFTを組み合わせたC
MOS回路を図示している。)22及び画素部用TFT
23(但し、ここではEL素子への電流を制御するTF
Tだけ図示している。)が形成されている。これらのT
FTの内特にnチャネル型TFTにははホットキャリア
効果によるオン電流の低下や、Vthシフトやバイアスス
トレスによる特性低下を防ぐため、本実施形態で示す構
成のLDD領域が設けられている。
【0100】例えば、駆動回路用TFT22とし、図5
(C)に示すpチャネル型TFT200、202とnチ
ャネル型TFT201、203を用いれば良い。また、
画素部用TFT23には図5(B)に示す画素TFT2
04またはそれと同様な構造を有するpチャネル型TF
Tを用いれば良い。
【0101】図5(C)または図6(C)の状態のアク
ティブマトリクス基板からEL表示装置を作製するに
は、ソース配線、ドレイン配線上に樹脂材料でなる層間
絶縁膜(平坦化膜)26を形成し、その上に画素部用T
FT23のドレインと電気的に接続する透明導電膜でな
る画素電極27を形成する。透明導電膜には酸化インジ
ウムと酸化スズとの化合物(ITOと呼ばれる)または
酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を用いることがで
きる。そして、画素電極27を形成したら、絶縁膜28
を形成し、画素電極27上に開口部を形成する。
【0102】次に、自発光層29を形成する。自発光層
29は公知のEL材料(正孔注入層、正孔輸送層、発光
層、電子輸送層または電子注入層)を自由に組み合わせ
て積層構造または単層構造とすれば良い。どのような構
造とするかは公知の技術を用いれば良い。また、EL材
料には低分子系材料と高分子系(ポリマー系)材料があ
る。低分子系材料を用いる場合は蒸着法を用いるが、高
分子系材料を用いる場合には、スピンコート法、印刷法
またはインクジェット法等の簡易な方法を用いることが
可能である。
【0103】自発光層はシャドーマスクを用いて蒸着
法、またはインクジェット法、ディスペンサー法などで
形成する。いずれにしても、画素毎に波長の異なる発光
が可能な発光層(赤色発光層、緑色発光層及び青色発光
層)を形成することで、カラー表示が可能となる。その
他にも、色変換層(CCM)とカラーフィルターを組み
合わせた方式、白色発光層とカラーフィルターを組み合
わせた方式があるがいずれの方法を用いても良い。勿
論、単色発光のEL表示装置とすることもできる。
【0104】自発光層29を形成したら、その上に陰極
30を形成する。陰極30と自発光層29の界面に存在
する水分や酸素は極力排除しておくことが望ましい。従
って、真空中で自発光層29と陰極30を連続して形成
するか、自発光層29を不活性雰囲気で形成し、大気解
放しないで真空中で陰極30を形成するといった工夫が
必要である。本実施例ではマルチチャンバー方式(クラ
スターツール方式)の成膜装置を用いることで上述のよ
うな成膜を可能とする。
【0105】なお、本実施例では陰極30として、Li
F(フッ化リチウム)膜とAl(アルミニウム)膜の積
層構造を用いる。具体的には自発光層29上に蒸着法で
1nm厚のLiF(フッ化リチウム)膜を形成し、その上
に300nm厚のアルミニウム膜を形成する。勿論、公知
の陰極材料であるMgAg電極を用いても良い。そして
陰極30は31で示される領域において配線16に接続
される。配線16は陰極30に所定の電圧を与えるため
の電源供給線であり、異方性導電性ペースト材料32を
介してFPC17に接続される。FPC17上にはさら
に樹脂層80が形成され、この部分の接着強度を高めて
いる。
【0106】31に示された領域において陰極30と配
線16とを電気的に接続するために、層間絶縁膜26及
び絶縁膜28にコンタクトホールを形成する必要があ
る。これらは層間絶縁膜26のエッチング時(画素電極
用コンタクトホールの形成時)や絶縁膜28のエッチン
グ時(自発光層形成前の開口部の形成時)に形成してお
けば良い。また、絶縁膜28をエッチングする際に、層
間絶縁膜26まで一括でエッチングしても良い。この場
合、層間絶縁膜26と絶縁膜28が同じ樹脂材料であれ
ば、コンタクトホールの形状を良好なものとすることが
できる。また、配線16はシーリル19と基板10との
間を隙間(但し封止剤81で塞がれている。)を通って
FPC17に電気的に接続される。なお、ここでは配線
16について説明したが、他の配線14、15も同様に
してシーリング材18の下を通ってFPC17に電気的
に接続される。
【0107】ここで画素部のさらに詳細な断面構造を図
17に、上面構造を図18(A)に、回路図を図18
(B)に示す。図17(A)において、基板2401上
に設けられたスイッチング用TFT2402は実施例1
の図5(C)の画素TFT204と同じ構造で形成され
る。ダブルゲート構造とすることで実質的に二つのTF
Tが直列された構造となり、オフ電流値を低減すること
ができるという利点がある。なお、本実施例ではダブル
ゲート構造としているがトリプルゲート構造やそれ以上
のゲート本数を持つマルチゲート構造でも良い。
【0108】また、電流制御用TFT2403は図5
(C)で示すnチャネル型TFT201を用いて形成す
る。このとき、スイッチング用TFT2402のドレイ
ン線35は配線36によって電流制御用TFTのゲート
電極37に電気的に接続されている。また、38で示さ
れる配線は、スイッチング用TFT2402のゲート電
極39a、39bを電気的に接続するゲート線である。
【0109】このとき、電流制御用TFT2403が本
発明の構造であることは非常に重要な意味を持つ。電流
制御用TFTはEL素子を流れる電流量を制御するため
の素子であるため、多くの電流が流れ、熱による劣化や
ホットキャリアによる劣化の危険性が高い素子でもあ
る。そのため、電流制御用TFTにゲート電極と一部が
重なるLDD領域を設けることでTFTの劣化を防ぎ、
動作の安定性を高めることができる。また、本発明によ
り作製される配向性の高い結晶質半導体膜を用いること
により、TFTの特性である電界効果移動度やオン電流
などを高めることができる。
【0110】また、本実施例では電流制御用TFT24
03をシングルゲート構造で図示しているが、複数のT
FTを直列につなげたマルチゲート構造としても良い。
さらに、複数のTFTを並列につなげて実質的にチャネ
ル形成領域を複数に分割し、熱の放射を高い効率で行え
るようにした構造としても良い。このような構造は熱に
よる劣化対策として有効である。
【0111】また、図18(A)に示すように、電流制
御用TFT2403のゲート電極37となる配線は24
04で示される領域で、電流制御用TFT2403のド
レイン線40と絶縁膜を介して重なる。このとき、24
04で示される領域ではコンデンサが形成される。この
コンデンサ2404は電流制御用TFT2403のゲー
トにかかる電圧を保持するためのコンデンサとして機能
する。なお、ドレイン線40は電流供給線(電源線)2
501に接続され、常に一定の電圧が加えられている。
【0112】スイッチング用TFT2402及び電流制
御用TFT2403の上には第1パッシベーション膜4
1が設けられ、その上に樹脂絶縁膜でなる平坦化膜42
が形成される。平坦化膜42を用いてTFTによる段差
を平坦化することは非常に重要である。後に形成される
自発光層は非常に薄いため、段差が存在することによっ
て発光不良を起こす場合がある。従って、自発光層をで
きるだけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する
前に平坦化しておくことが望ましい。
【0113】また、43は反射性の高い導電膜でなる画
素電極(EL素子の陰極)であり、電流制御用TFT2
403のドレインに電気的に接続される。画素電極43
としてはアルミニウム合金膜、銅合金膜または銀合金膜
など低抵抗な導電膜またはそれらの積層膜を用いること
が好ましい。勿論、他の導電膜との積層構造としても良
い。また、絶縁膜(好ましくは樹脂)で形成されたバン
ク44a、44bにより形成された溝(画素に相当する)
の中に発光層44が形成される。なお、ここでは一画素
しか図示していないが、R(赤)、G(緑)、B(青)
の各色に対応した発光層を作り分けても良い。発光層と
する有機EL材料としてはπ共役ポリマー系材料を用い
る。代表的なポリマー系材料としては、ポリパラフェニ
レンビニレン(PPV)系、ポリビニルカルバゾール
(PVK)系、ポリフルオレン系などが挙げられる。
尚、PPV系有機EL材料としては様々な型のものがあ
るが、例えば「H. Shenk,H.Becker,O.Gelsen,E.Kluge,
W.Kreuder,and H.Spreitzer,“Polymers for Light Emi
tting Diodes”,Euro Display,Proceedings,1999,p.33-
37」や特開平10−92576号公報に記載されたよう
な材料を用いれば良い。
【0114】具体的な発光層としては、赤色に発光する
発光層にはシアノポリフェニレンビニレン、緑色に発光
する発光層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光す
る発光層にはポリフェニレンビニレン若しくはポリアル
キルフェニレンを用いれば良い。膜厚は30〜150nm
(好ましくは40〜100nm)とすれば良い。但し、以
上の例は発光層として用いることのできる有機EL材料
の一例であって、これに限定する必要はまったくない。
発光層、電荷輸送層または電荷注入層を自由に組み合わ
せて自発光層(発光及びそのためのキャリアの移動を行
わせるための層)を形成すれば良い。例えば、本実施例
ではポリマー系材料を発光層として用いる例を示した
が、低分子系有機EL材料を用いても良い。また、電荷
輸送層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料を用い
ることも可能である。これらの有機EL材料や無機材料
は公知の材料を用いることができる。
【0115】本実施例では発光層45の上にPEDOT
(ポリチオフェン)またはPAni(ポリアニリン)で
なる正孔注入層46を設けた積層構造の自発光層として
いる。そして、正孔注入層46の上には透明導電膜でな
る陽極47が設けられる。本実施例の場合、発光層45
で生成された光は上面側に向かって(TFTの上方に向
かって)放射されるため、陽極は透光性でなければなら
ない。透明導電膜としては酸化インジウムと酸化スズと
の化合物や酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を用い
ることができるが、耐熱性の低い発光層や正孔注入層を
形成した後で形成するため、可能な限り低温で成膜でき
るものが好ましい。
【0116】陽極47まで形成された時点で自発光素子
2405が完成する。なお、ここでいうEL素子240
5は、画素電極(陰極)43、発光層45、正孔注入層
46及び陽極47で形成されたコンデンサを指す。図1
8(A)に示すように画素電極43は画素の面積にほぼ
一致するため、画素全体がEL素子として機能する。従
って、発光の利用効率が非常に高く、明るい画像表示が
可能となる。
【0117】ところで、本実施例では、陽極47の上に
さらに第2パッシベーション膜48を設けている。第2
パッシベーション膜48としては窒化珪素膜または窒化
酸化珪素膜が好ましい。この目的は、外部とEL素子と
を遮断することであり、有機EL材料の酸化による劣化
を防ぐ意味と、有機EL材料からの脱ガスを抑える意味
との両方を併せ持つ。これによりEL表示装置の信頼性
が高められる。
【0118】以上のように本願発明のEL表示パネルは
図18のような構造の画素からなる画素部を有し、オフ
電流値の十分に低いスイッチング用TFTと、ホットキ
ャリア注入に強い電流制御用TFTとを有する。従っ
て、高い信頼性を有し、且つ、良好な画像表示が可能な
EL表示パネルが得られる。
【0119】図17(B)は自発光層の構造を反転させ
た例を示す。電流制御用TFT2601は図5(B)の
pチャネル型TFT200を用いて形成される。作製プ
ロセスは実施例1を参照すれば良い。本実施例では、画
素電極(陽極)50として透明導電膜を用いる。具体的
には酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物でなる導電膜
を用いる。勿論、酸化インジウムと酸化スズとの化合物
でなる導電膜を用いても良い。
【0120】そして、絶縁膜でなるバンク51a、51b
が形成された後、溶液塗布によりポリビニルカルバゾー
ルでなる発光層52が形成される。その上にはカリウム
アセチルアセトネート(acacKと表記される)でな
る電子注入層53、アルミニウム合金でなる陰極54が
形成される。この場合、陰極54がパッシベーション膜
としても機能する。こうしてEL素子2602が形成さ
れる。本実施例の場合、発光層53で発生した光は、矢
印で示されるようにTFTが形成された基板の方に向か
って放射される。本実施例のような構造とする場合、電
流制御用TFT2601はpチャネル型TFTで形成す
ることが好ましい。
【0121】以上のような本実施例の構成は、実施形態
1〜3に示す本発明の方法で配向性の高い結晶質半導体
膜を作製し、実施例1〜2のTFTの構成を自由に組み
合わせて実施することが可能である。また、実施例8の
電子機器の表示部として本実施例のEL表示パネルを用
いることは有効である。
【0122】[実施例7]本実施例では、図18(B)に
示した回路図とは異なる構造の画素とした場合の例につ
いて図19に示す。なお、本実施例において、2701
はスイッチング用TFT2702のソース配線、270
3はスイッチング用TFT2702のゲート配線、27
04は電流制御用TFT、2705はコンデンサ、27
06、2708は電流供給線、2707はEL素子とす
る。
【0123】図19(A)は、二つの画素間で電流供給
線2706を共通とした場合の例である。即ち、二つの
画素が電流供給線2706を中心に線対称となるように
形成されている点に特徴がある。この場合、電源供給線
の本数を減らすことができるため、画素部をさらに高精
細化することができる。
【0124】また、図19(B)は、電流供給線270
8をゲート配線2703と平行に設けた場合の例であ
る。尚、図19(B)では電流供給線2708とゲート
配線2703とが重ならないように設けた構造となって
いるが、両者が異なる層に形成される配線であれば、絶
縁膜を介して重なるように設けることもできる。この場
合、電源供給線2708とゲート配線2703とで専有
面積を共有させることができるため、画素部をさらに高
精細化することができる。
【0125】また、図19(C)は、図19(B)の構
造と同様に電流供給線2708をゲート配線2703と
平行に設け、さらに、二つの画素を電流供給線2708
を中心に線対称となるように形成する点に特徴がある。
また、電流供給線2708をゲート配線2703のいず
れか一方と重なるように設けることも有効である。この
場合、電源供給線の本数を減らすことができるため、画
素部をさらに高精細化することができる。図19
(A)、図19(B)では電流制御用TFT2403の
ゲートにかかる電圧を保持するためにコンデンサ240
4を設ける構造としているが、コンデンサ2404を省
略することも可能である。
【0126】電流制御用TFT2403として図17
(A)に示すような本願発明のnチャネル型TFTを用
いているため、ゲート絶縁膜を介してゲート電極(と重
なるように設けられたLDD領域を有している。この重
なり合った領域には一般的にゲート容量と呼ばれる寄生
容量が形成されるが、本実施例ではこの寄生容量をコン
デンサ2404の代わりとして積極的に用いる点に特徴
がある。この寄生容量のキャパシタンスは上記ゲート電
極とLDD領域とが重なり合った面積で変化するため、
その重なり合った領域に含まれるLDD領域の長さによ
って決まる。また、図19(A)、(B)、(C)の構
造においても同様にコンデンサ2705を省略すること
は可能である。
【0127】以上のような本実施例の構成は、実施形態
1〜3に示す本発明の方法で配向性の高い結晶質半導体
膜を作製し、実施例1〜2のTFTの構成を自由に組み
合わせて実施することが可能である。また、実施例8の
電子機器の表示部として本実施例のEL表示パネルを用
いることは有効である。
【0128】[実施例8]本実施例では、本発明のTFT
回路によるアクティブマトリクス型液晶表示装置を組み
込んだ半導体装置について図20、図21、図22で説
明する。
【0129】このような半導体装置には、携帯情報端末
(電子手帳、モバイルコンピュータ、携帯電話等)、ビ
デオカメラ、スチルカメラ、パーソナルコンピュータ、
テレビ等が挙げられる。それらの一例を図20と図21
に示す。
【0130】図20(A)は携帯電話であり、本体90
01、音声出力部9002、音声入力部9003、表示
装置9004、操作スイッチ9005、アンテナ900
6から構成されている。本発明はアクティブマトリクス
基板を備えた表示装置9004に適用することができ
る。
【0131】図20(B)はビデオカメラであり、本体
9101、表示装置9102、音声入力部9103、操
作スイッチ9104、バッテリー9105、受像部91
06から成っている。本発明はアクティブマトリクス基
板を備えた表示装置9102、受像部9106として設
けられるイメージセンサーの読み取り回路を構成するT
FTなどに適用することができる。
【0132】図20(C)はモバイルコンピュータ或い
は携帯型情報端末であり、本体9201、カメラ部92
02、受像部9203、操作スイッチ9204、表示装
置9205で構成されている。本発明は受像部9203
として設けられるイメージセンサーの読み取り回路を構
成するTFTやアクティブマトリクス基板を備えた表示
装置9205に適用することができる。
【0133】図20(D)はヘッドマウントディスプレ
イであり、本体9301、表示装置9302、アーム部
9303で構成される。本発明は表示装置9302に適
用することができる。また、表示されていないが、その
他の信号制御用回路を形成するTFTなどに使用するこ
ともできる。
【0134】図20(E)はテレビであり、本体940
1、スピーカー9402、表示装置9403、受信装置
9404、増幅装置9405等で構成される。実施例5
で示す液晶表示装置や、実施例6または7で示すEL表
示装置は表示装置9403に適用することができる。
【0135】図20(F)は携帯書籍であり、本体95
01、表示装置9502、9503、記憶媒体950
4、操作スイッチ9505、アンテナ9506から構成
されており、ミニディスク(MD)やDVDに記憶され
たデータや、アンテナで受信したデータを表示するもの
である。表示装置9502、9503は直視型の表示装
置であり本発明はこれらに適用することができる。
【0136】図21(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体9601、画像入力部9602、表示装置9
603、キーボード9604で構成される。実施例5で
示す液晶表示装置や、実施例6または7で示すEL表示
装置は表示装置9603に適用することができる。
【0137】図21(B)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体9701、表示装置9702、スピーカ部97
03、記録媒体9704、操作スイッチ9705で構成
される。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Di
gtial Versatile Disc)、CD等
を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネット
を行うことができる。実施例5で示す液晶表示装置や、
実施例6または7で示すEL表示装置は表示装置970
2に適用することができる。
【0138】図21(C)はデジタルカメラであり、本
体9801、表示装置9802、接眼部9803、操作
スイッチ9804、受像部(図示しない)で構成され
る。実施例5で示す液晶表示装置や、実施例6または7
で示すEL表示装置は表示装置9802に適用すること
ができる。
【0139】図22(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置3601、スクリーン3602で構成
される。本発明は投射装置3601やその他の信号制御
回路に適用することができる。
【0140】図22(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体3701、投射装置3702、ミラー370
3、スクリーン3704で構成される。本発明は投射装
置3702やその他の信号制御回路に適用することがで
きる。
【0141】尚、図22(C)は、図22(A)及び図
22(B)中における投射装置3601、3702の構
造の一例を示した図である。投射装置3601、370
2は、光源光学系3801、ミラー3802、3804
〜3806、ダイクロイックミラー3803、プリズム
3807、液晶表示装置3808、位相差板3809、
投射光学系3810で構成される。投射光学系3810
は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施例は
三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単板式
であってもよい。また、図22(C)中において矢印で
示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を
有するフィルムや、位相差を調節するためのフィルム、
IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0142】また、図22(D)は、図22(C)中に
おける光源光学系3801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系3801は、リフレクタ
ー3811、光源3812、レンズアレイ3813、3
814、偏光変換素子3815、集光レンズ3816で
構成される。なお、図22(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
【0143】
【発明の効果】本発明を用いることにより非晶質半導体
膜を熱結晶化法やレーザー結晶化法を用いて作製される
結晶質半導体膜の配向性を高めることができる。さら
に、そのような結晶質半導体膜を用いることでTFTの
特性を向上させ、特性バラツキを低減させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の結晶化方法の工程を示す図。
【図2】 本発明の結晶化方法の工程を示す図。
【図3】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程を
示す断面図。
【図4】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程を
示す断面図。
【図5】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程を
示す断面図。
【図6】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程を
示す断面図。
【図7】 駆動回路のTFTと画素TFTの構造を示す
上面図。
【図8】 駆動回路のTFTと画素TFTの構造を示す
断面図。
【図9】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程を
示す断面図。
【図10】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程
を示す断面図。
【図11】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の作
製工程を示す断面図。
【図12】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の構
成を示す断面図。
【図13】 液晶表示装置の入力端子、配線、回路配
置、スペーサ、シール剤の配置を説明する上面図。
【図14】 液晶表示装置の構成を説明する斜視図。
【図15】 画素部の画素を示す上面図。
【図16】 EL表示装置の構造を示す上面図及び断面
図。
【図17】 EL表示装置の画素部の断面図。
【図18】 EL表示装置の画素部の上面図と回路図。
【図19】 EL表示装置の画素部の回路図の例。
【図20】 半導体装置の一例を示す図。
【図21】 半導体装置の一例を示す図。
【図22】 投影型液晶表示装置の構成を示す図。
フロントページの続き Fターム(参考) 5C094 AA03 BA03 BA29 BA45 CA19 EB05 FB14 GB10 5F052 AA02 AA17 BA07 BB02 BB07 DA02 DA10 DB02 DB03 DB07 EA11 EA15 EA16 FA06 FA19 HA01 HA06 JA01 5F110 AA30 BB02 CC02 DD01 DD02 DD03 DD13 DD14 DD15 EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE15 EE28 EE44 EE45 FF02 FF03 FF04 FF09 FF28 FF30 GG02 GG04 GG13 GG25 GG32 GG34 GG43 GG45 GG47 GG51 GG52 GG57 HJ01 HJ04 HJ18 HJ23 HL03 HL04 HL11 HL23 HM15 NN04 NN22 NN23 NN24 NN27 NN35 NN36 PP03 PP06 PP10 PP13 PP23 PP29 PP34 PP35 QQ09 QQ24 QQ25 QQ28

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に第1の絶縁膜を形成する第1の工
    程と、 前記第1の絶縁膜上に非晶質半導体膜を形成する第2の
    工程と、 前記非晶質半導体膜の表面からフッ素を注入する第3の
    工程と、 前記非晶質半導体膜中または前記非晶質半導体膜に接し
    て該非晶質半導体膜の結晶化を助長する触媒元素を付加
    する第4の工程と、 前記非晶質半導体膜を第1の加熱処理を行い結晶質半導
    体膜を形成する第5の工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】基板上に第1の絶縁膜を形成する第1の工
    程と、 前記第1の絶縁膜上に非晶質半導体膜を形成する第2の
    工程と、 前記非晶質半導体膜の表面からフッ素を注入する第3の
    工程と、 前記非晶質半導体膜中または前記非晶質半導体膜に接し
    て該非晶質半導体膜の結晶化を助長する触媒元素を付加
    する第4の工程と、 前記非晶質半導体膜に第1の加熱処理を行い結晶質半導
    体膜を形成する第5の工程と、 前記結晶質半導体膜にレーザー光を照射して前記結晶質
    半導体膜の結晶性を高める第6の工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】基板上に第1の絶縁膜を形成する第1の工
    程と、 前記第1の絶縁膜の表面をフッ素化する第2の工程と、 前記第1の絶縁膜上に非晶質半導体膜を形成する第3の
    工程と、 前記非晶質半導体膜中または前記非晶質半導体膜に接し
    て該非晶質半導体膜の結晶化を助長する触媒元素を付加
    する第4の工程と、 前記非晶質半導体膜を第1の加熱処理を行い結晶質半導
    体膜を形成する第5の工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】基板上に第1の絶縁膜を形成する第1の工
    程と、 前記第1の絶縁膜の表面をフッ素化する第2の工程と、 前記第1の絶縁膜上に非晶質半導体膜を形成する第3の
    工程と、 前記非晶質半導体膜中または前記非晶質半導体膜に接し
    て該非晶質半導体膜の結晶化を助長する触媒元素を付加
    する第4の工程と、 前記非晶質半導体膜に第1の加熱処理を行い結晶質半導
    体膜を形成する第5の工程と、 前記結晶質半導体膜にレーザー光を照射して前記結晶質
    半導体膜の結晶性を高める第6の工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 【請求項5】基板上に第1の絶縁膜を形成する第1の工
    程と、 前記第1の絶縁膜の表面をフッ素化する第2の工程と、 前記第1の絶縁膜上に少なくともフッ素と水素とを含む
    反応ガスから非晶質半導体膜を形成する第3の工程と、 前記非晶質半導体膜中または前記非晶質半導体膜に接し
    て該非晶質半導体膜の結晶化を助長する触媒元素を付加
    する第4の工程と、 前記非晶質半導体膜に第1の加熱処理を行い結晶質半導
    体膜を形成する第5の工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】基板上に第1の絶縁膜を形成する第1の工
    程と、 前記第1の絶縁膜の表面をフッ素化する第2の工程と、 前記第1の絶縁膜上に少なくともフッ素と水素とを含む
    反応ガスから非晶質半導体膜を形成する第3の工程と、 前記非晶質半導体膜中または前記非晶質半導体膜に接し
    て該非晶質半導体膜の結晶化を助長する触媒元素を付加
    する第4の工程と、 前記非晶質半導体膜を加熱処理して結晶質半導体膜を形
    成する第5の工程と前記結晶質半導体膜にレーザー光を
    照射して前記結晶質半導体膜の結晶性を高める第6の工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】基板上に第1の絶縁膜を形成する第1の工
    程と、 前記第1の絶縁膜の表面をフッ素化する第2の工程と、 前記第1の絶縁膜上に非晶質半導体膜を形成する第3の
    工程と、 前記非晶質半導体膜中または前記非晶質半導体膜に接し
    て該非晶質半導体膜の結晶化を助長する触媒元素を付加
    する第4の工程と、 前記非晶質半導体膜に第1の加熱処理をして結晶質半導
    体膜を形成する第5の工程と、 前記結晶質半導体膜の選択された領域にリンが添加され
    た領域を形成する第6の工程と、 前記第6の工程の後に第2の加熱処理を行う第7の工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】基板上に第1の絶縁膜を形成する第1の工
    程と、 前記第1の絶縁膜の表面をフッ素化する第2の工程と、 前記第1の絶縁膜上に非晶質半導体膜を形成する第3の
    工程と、 前記非晶質半導体膜中または前記非晶質半導体膜に接し
    て該非晶質半導体膜の結晶化を助長する触媒元素を付加
    する第4の工程と、 前記非晶質半導体膜に第1の加熱処理をして結晶質半導
    体膜を形成する第5の工程と、 前記結晶質半導体膜にレーザー光を照射して前記結晶質
    半導体膜の結晶性を高める第6の工程と前記結晶質半導
    体膜の選択された領域にリンが添加された領域を形成す
    る第7の工程と、 前記第7の工程の後に第2の加熱処理を行う第8の工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 【請求項9】基板上に第1の絶縁膜を形成する第1の工
    程と、 前記第1の絶縁膜の表面をフッ素化する第2の工程と、 前記第1の絶縁膜上に少なくともフッ素と水素とを含む
    反応ガスから非晶質半導体膜を形成する第3の工程と、 前記非晶質半導体膜中または前記非晶質半導体膜に接し
    て該非晶質半導体膜の結晶化を助長する触媒元素を付加
    する第4の工程と、 前記非晶質半導体膜を加熱処理して結晶質半導体膜を形
    成する第5の工程と、 前記結晶質半導体膜の選択された領域にリンが添加され
    た領域を形成する第6の工程と、 前記第6の工程の後に第2の加熱処理を行う第7の工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 【請求項10】基板上に第1の絶縁膜を形成する第1の
    工程と、 前記第1の絶縁膜の表面をフッ素化する第2の工程と、 前記第1の絶縁膜上に少なくともフッ素と水素とを含む
    反応ガスから非晶質半導体膜を形成する第3の工程と、 前記非晶質半導体膜中または前記非晶質半導体膜に接し
    て該非晶質半導体膜の結晶化を助長する触媒元素を付加
    する第4の工程と、 前記非晶質半導体膜を加熱処理して結晶質半導体膜を形
    成する第5の工程と、前記結晶質半導体膜にレーザー光
    を照射して前記結晶質半導体膜の結晶性を高める第6の
    工程と 前記結晶質半導体膜の選択された領域にリンが添加され
    た領域を形成する第7の工程と、 前記第7の工程の後に第2の加熱処理を行う第8の工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 【請求項11】請求項3乃至請求項10のいずれか一項
    において、前記第1の絶縁膜の表面をフッ素化する工程
    は、フッ素原子またはフッ素ラジカルを含むプラズマに
    晒すことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 【請求項12】請求項3乃至請求項10のいずれか一項
    において、前記第1の絶縁膜の表面をフッ素化する工程
    は、四フッ化珪素をプラズマ化した雰囲気中に晒すこと
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 【請求項13】請求項3乃至請求項10のいずれか一項
    において、前記第1の絶縁膜の表面をフッ素化する工程
    は、三フッ化窒素をプラズマ化した雰囲気中に晒すこと
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  14. 【請求項14】請求項3乃至請求項10のいずれか一項
    において、前記触媒元素はニッケル(Ni)、ゲルマニ
    ウム(Ge)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、スズ
    (Sn)、鉛(Pb)、コバルト(Co)、白金(P
    t)、銅(Cu)、金(Au)であることを特徴とする
    半導体装置の作製方法。
  15. 【請求項15】請求項2、請求項4、請求項6、請求項
    8、請求項10のいずれか一項において、前記レーザー
    光は波長400nm以下のエキシマレーザー光であること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  16. 【請求項16】請求項2、請求項4、請求項6、請求項
    8、請求項10のいずれか一項において、前記レーザー
    光はYAGレーザー、YVO4レーザー、YAlO3レー
    ザー、YLFレーザーから選ばれた一つのレーザー光で
    あって、その第2高調波(532nm)、第3高調波(3
    55nm)、第4高調波(266nm)から選ばれた一つで
    あることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2000002028A 2000-01-07 2000-01-07 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4472082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002028A JP4472082B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002028A JP4472082B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001196306A true JP2001196306A (ja) 2001-07-19
JP2001196306A5 JP2001196306A5 (ja) 2007-02-15
JP4472082B2 JP4472082B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=18531184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002028A Expired - Fee Related JP4472082B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4472082B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221137A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd シリコン層の形成方法及びそれを用いた表示基板の製造方法
CN100347809C (zh) * 2001-08-30 2007-11-07 株式会社半导体能源研究所 制造半导体器件的方法
CN100447941C (zh) * 2002-08-19 2008-12-31 纽约市哥伦比亚大学托管会 一种用于处理薄膜样本的方法、系统及其薄膜区域结构
JP2015092570A (ja) * 2001-08-10 2015-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015092570A (ja) * 2001-08-10 2015-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
CN100347809C (zh) * 2001-08-30 2007-11-07 株式会社半导体能源研究所 制造半导体器件的方法
CN100447941C (zh) * 2002-08-19 2008-12-31 纽约市哥伦比亚大学托管会 一种用于处理薄膜样本的方法、系统及其薄膜区域结构
JP2007221137A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd シリコン層の形成方法及びそれを用いた表示基板の製造方法
KR101224377B1 (ko) * 2006-02-17 2013-01-21 삼성디스플레이 주식회사 실리콘층의 형성방법 및 이를 이용한 표시기판의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4472082B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593424B2 (ja) 液晶表示装置
KR100794154B1 (ko) 반도체 장치의 제작방법
US7709894B2 (en) Semiconductor device including a transistor with a gate electrode having a taper portion
JP2001175198A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3901893B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2012089854A (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2001156017A (ja) レーザー装置及びレーザー光を用いた熱処理方法並びに半導体装置の作製方法
JP2006126855A (ja) 表示装置
JP4494369B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006313363A (ja) 表示装置
JP2006293385A (ja) 表示装置
JP4939689B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4076720B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4801249B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5046439B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4896286B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5292453B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4776773B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4472082B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001338873A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4663063B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001326178A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4641586B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3913689B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2001015764A (ja) 半導体装置およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees