JP2001195323A - 電子メールの送信手順、メール端末、メールサーバ、および電子メールシステム - Google Patents
電子メールの送信手順、メール端末、メールサーバ、および電子メールシステムInfo
- Publication number
- JP2001195323A JP2001195323A JP2000006057A JP2000006057A JP2001195323A JP 2001195323 A JP2001195323 A JP 2001195323A JP 2000006057 A JP2000006057 A JP 2000006057A JP 2000006057 A JP2000006057 A JP 2000006057A JP 2001195323 A JP2001195323 A JP 2001195323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identifier
- server
- smtp
- specified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】メモリ容量が限られて携帯電話などの移動機に
おいて、大容量のメールを効率よく転送・返信できるよ
うにする。 【解決手段】移動機100にメールサーバ150からメ
ールの識別子をPOP3またはIMAP4のようなメー
ル受信プロトコルで取得する。移動機100において、
メールを転送する際に、移動機100からは転送するメ
ールの識別子のみをメールサーバ150に通知する。転
送するメールの指定はSMTPに指定するためのコマン
ドを追加することで実現する。また、メールサーバ15
0は、指定されたメールを読み出し、SMTPで指定さ
れた宛先に送信する。
おいて、大容量のメールを効率よく転送・返信できるよ
うにする。 【解決手段】移動機100にメールサーバ150からメ
ールの識別子をPOP3またはIMAP4のようなメー
ル受信プロトコルで取得する。移動機100において、
メールを転送する際に、移動機100からは転送するメ
ールの識別子のみをメールサーバ150に通知する。転
送するメールの指定はSMTPに指定するためのコマン
ドを追加することで実現する。また、メールサーバ15
0は、指定されたメールを読み出し、SMTPで指定さ
れた宛先に送信する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、搭載するメモリ容
量が限られている携帯電話などの移動機において、電子
メールを効率よく転送したり、返信したりする技術に関
する。
量が限られている携帯電話などの移動機において、電子
メールを効率よく転送したり、返信したりする技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話に代表される無線通信を
サポートする移動機の高機能化が進み、移動機からイン
ターネットの電子メール(以下メール)の送受信ができ
るようになってきている。これらの端末において、メー
ルの送受信を行うためには、以下のような技術が存在す
る。
サポートする移動機の高機能化が進み、移動機からイン
ターネットの電子メール(以下メール)の送受信ができ
るようになってきている。これらの端末において、メー
ルの送受信を行うためには、以下のような技術が存在す
る。
【0003】1つは、パーソナルコンピュータなどで利
用されているメールの送受信方法である。パーソナルコ
ンピュータなどにおいては、メールサーバにアクセスし
電子メールを受信するため、POP3(Post Of
fice ProtocolVersion 3)、あ
るいは、IMAP4(Internet Messag
e Access Protocol Version
4)といった通信プロトコルが用いられている。ま
た、メールの送信には、SMTP(Simple Ma
il Transfer Protocol)が用いら
れている。POP3の詳細に関してはRFC(Requ
est For Comment)1939、IMAP
4の詳細に関してはRFC2060、SMTPの詳細に
関してはRFC821にそれぞれ記述されている。これ
らのプロトコルを利用した場合、メールの転送や返信を
行う場合、メールを一度移動機がメールを読み出した
後、送信を行うという手順を踏む必要がある。この方式
の利点は、POP3、IMAP4、SMTPといった標
準的なプロトコルをサポートしているメールサーバな
ら、ユーザがメールサーバを自由に選択できるので、ユ
ーザのサービスの選択肢の幅が広がることである。
用されているメールの送受信方法である。パーソナルコ
ンピュータなどにおいては、メールサーバにアクセスし
電子メールを受信するため、POP3(Post Of
fice ProtocolVersion 3)、あ
るいは、IMAP4(Internet Messag
e Access Protocol Version
4)といった通信プロトコルが用いられている。ま
た、メールの送信には、SMTP(Simple Ma
il Transfer Protocol)が用いら
れている。POP3の詳細に関してはRFC(Requ
est For Comment)1939、IMAP
4の詳細に関してはRFC2060、SMTPの詳細に
関してはRFC821にそれぞれ記述されている。これ
らのプロトコルを利用した場合、メールの転送や返信を
行う場合、メールを一度移動機がメールを読み出した
後、送信を行うという手順を踏む必要がある。この方式
の利点は、POP3、IMAP4、SMTPといった標
準的なプロトコルをサポートしているメールサーバな
ら、ユーザがメールサーバを自由に選択できるので、ユ
ーザのサービスの選択肢の幅が広がることである。
【0004】また、もうひとつの方法は、メモリ容量が
少なく、処理能力も低い移動機専用のメールサーバを用
意し、移動機はこれらの専用のサーバと専用のプロトコ
ルを用いて通信を行うことでメールの送受信を行う方式
である。この方式においては、メールを転送・返信する
時に、端末において転送・返信するメールの識別子を指
定し、メールサーバがそのメールを転送することにより
大容量のメールを転送できるようにしている。
少なく、処理能力も低い移動機専用のメールサーバを用
意し、移動機はこれらの専用のサーバと専用のプロトコ
ルを用いて通信を行うことでメールの送受信を行う方式
である。この方式においては、メールを転送・返信する
時に、端末において転送・返信するメールの識別子を指
定し、メールサーバがそのメールを転送することにより
大容量のメールを転送できるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先に述
べた第1の方式、つまりPOP3やIMAP4、SMT
Pを用いた場合、移動機においては、搭載できるメモリ
の容量が少ない、処理能力が低いなどの制約があるた
め、大容量のメールを、一度移動機が読み出したのち送
信することは困難であるという問題点がある。また、通
信するデータ量が多くなり、通信回線の容量を圧迫する
という問題点もある。
べた第1の方式、つまりPOP3やIMAP4、SMT
Pを用いた場合、移動機においては、搭載できるメモリ
の容量が少ない、処理能力が低いなどの制約があるた
め、大容量のメールを、一度移動機が読み出したのち送
信することは困難であるという問題点がある。また、通
信するデータ量が多くなり、通信回線の容量を圧迫する
という問題点もある。
【0006】また、先に述べた第2の方式、つまり移動
機専用のメールサーバを利用した場合、移動機は専用サ
ーバにしかアクセスできなく、他のメールサーバからは
メールを読み出すことさえもできない。そのため、ユー
ザが利用できるメールサービスが非常に限られる、パー
ソナルコンピュータとメールサーバを共有することが困
難といった問題がある。
機専用のメールサーバを利用した場合、移動機は専用サ
ーバにしかアクセスできなく、他のメールサーバからは
メールを読み出すことさえもできない。そのため、ユー
ザが利用できるメールサービスが非常に限られる、パー
ソナルコンピュータとメールサーバを共有することが困
難といった問題がある。
【0007】そこで、本発明の目的は、インターネット
で標準的に利用されているプロトコルと互換性を維持し
ながら、メモリ容量などの制約のある移動機において
も、効率よく大容量のメールの転送・返信を行えるよう
にすることにある。
で標準的に利用されているプロトコルと互換性を維持し
ながら、メモリ容量などの制約のある移動機において
も、効率よく大容量のメールの転送・返信を行えるよう
にすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、移動機と、メールを蓄積する受信メー
ルサーバと、メールを送信する送信メールサーバからな
る電子メールシステムにおいて、移動機に、受信メール
サーバからメールを受信したり、メールを識別するため
の識別子を取得したりするための手段として、POP3
やIMAP4などのインターネットで標準的に使用され
るプロトコルを具備するようにしている。
め、本発明では、移動機と、メールを蓄積する受信メー
ルサーバと、メールを送信する送信メールサーバからな
る電子メールシステムにおいて、移動機に、受信メール
サーバからメールを受信したり、メールを識別するため
の識別子を取得したりするための手段として、POP3
やIMAP4などのインターネットで標準的に使用され
るプロトコルを具備するようにしている。
【0009】さらに、本発明では、メールの送信に使用
するSMTPを、転送または返信するメールの識別子を
指定できるように拡張している。そして、移動機におい
て、メールを返信または転送するときに、SMTPに従
ったメールの送信手順に加えて、返信または転送するメ
ールの識別子(以下、転送メール識別子)を指定する手
順を設けるようにしている。これにより、送信メールサ
ーバに、転送または返信したいメールを通知できるよう
にしている。
するSMTPを、転送または返信するメールの識別子を
指定できるように拡張している。そして、移動機におい
て、メールを返信または転送するときに、SMTPに従
ったメールの送信手順に加えて、返信または転送するメ
ールの識別子(以下、転送メール識別子)を指定する手
順を設けるようにしている。これにより、送信メールサ
ーバに、転送または返信したいメールを通知できるよう
にしている。
【0010】さらに、本発明では、送信メールサーバに
おいて、SMTPによる従ったメールの送信手順に加え
て、拡張したSMTPで指定される転送メール識別子を
取得する手順を設けるようにしている。そして、POP
3やIMAP4などのメールを取得する手段を具備さ
せ、受信メールサーバから転送メール識別子で指定され
るメール(以下、転送メール)を取得できるようにして
いる。さらに、通常のSMTPで移動機から受信したメ
ールの内容に、転送メールを埋め込むあるいは追加する
ことにより、ひとつのメールに組み立てる手段を有する
ようにしている。ひとつに組み立てられたメールは、通
常のSMTPの処理に従い、他のメールサーバなどに送
信される。なお、受信メールサーバと送信メールサーバ
は同一の機器内に存在しても良い。
おいて、SMTPによる従ったメールの送信手順に加え
て、拡張したSMTPで指定される転送メール識別子を
取得する手順を設けるようにしている。そして、POP
3やIMAP4などのメールを取得する手段を具備さ
せ、受信メールサーバから転送メール識別子で指定され
るメール(以下、転送メール)を取得できるようにして
いる。さらに、通常のSMTPで移動機から受信したメ
ールの内容に、転送メールを埋め込むあるいは追加する
ことにより、ひとつのメールに組み立てる手段を有する
ようにしている。ひとつに組み立てられたメールは、通
常のSMTPの処理に従い、他のメールサーバなどに送
信される。なお、受信メールサーバと送信メールサーバ
は同一の機器内に存在しても良い。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の1実施例を、以下、図面
を用いて説明する。図1は、本発明の1実施例にかかる
システムの構成概要を示す図である。まず、本実施例の
概要について、図1を用いて説明する。図中100は、
移動機である。これには、携帯電話、携帯端末などが含
まれる。図中150は、メールサーバである。メールサ
ーバには、メールを蓄積する受信メールサーバと、メー
ルを送信する送信メールサーバがあるが、本実施例にお
いては、これらのサーバ機能を併せ持つメールサーバを
使用して説明する。なお、送信メールサーバと受信メー
ルサーバが別々の機器に分かれていても良いことは言う
までもない。移動機100は、基地局220a、220
bを介して、無線でメールサーバ150と通信し、電子
メール(以下メール)の送受信を行う。また、図中、2
10は、インターネットである。200は、インターネ
ット210に存在する他のメールサーバであり、メール
サーバ150はインターネット210を介してメールの
送受信を行う。
を用いて説明する。図1は、本発明の1実施例にかかる
システムの構成概要を示す図である。まず、本実施例の
概要について、図1を用いて説明する。図中100は、
移動機である。これには、携帯電話、携帯端末などが含
まれる。図中150は、メールサーバである。メールサ
ーバには、メールを蓄積する受信メールサーバと、メー
ルを送信する送信メールサーバがあるが、本実施例にお
いては、これらのサーバ機能を併せ持つメールサーバを
使用して説明する。なお、送信メールサーバと受信メー
ルサーバが別々の機器に分かれていても良いことは言う
までもない。移動機100は、基地局220a、220
bを介して、無線でメールサーバ150と通信し、電子
メール(以下メール)の送受信を行う。また、図中、2
10は、インターネットである。200は、インターネ
ット210に存在する他のメールサーバであり、メール
サーバ150はインターネット210を介してメールの
送受信を行う。
【0012】次に、本システムを構成するハードウェア
の構成について説明する。まず、移動機100のハード
ウエア構成について、図2を用いて説明する。図中10
1は、CPUであり、周辺部の制御、データの処理や通
信に関わる各種プログラムの実行を行う。102は、主
記憶部であり、たとえば、ROM(Read Only
Memory)、RAM(Random Acces
s Memory)、フラッシュメモリである。本実施
例で使用する各種プログラムやデータを記憶する。10
3は、通信制御部であり、基地局220aを介してメー
ルサーバ150と通信を行う。104は入力部であり、
たとえば、携帯電話などで用いられるボタンである。1
05は表示部であり、例えば、LCD(Liquid
Crystal Device)ディスプレイである。
次に、メールサーバ150のハードウェア構成につい
て、図3を用いて説明する。
の構成について説明する。まず、移動機100のハード
ウエア構成について、図2を用いて説明する。図中10
1は、CPUであり、周辺部の制御、データの処理や通
信に関わる各種プログラムの実行を行う。102は、主
記憶部であり、たとえば、ROM(Read Only
Memory)、RAM(Random Acces
s Memory)、フラッシュメモリである。本実施
例で使用する各種プログラムやデータを記憶する。10
3は、通信制御部であり、基地局220aを介してメー
ルサーバ150と通信を行う。104は入力部であり、
たとえば、携帯電話などで用いられるボタンである。1
05は表示部であり、例えば、LCD(Liquid
Crystal Device)ディスプレイである。
次に、メールサーバ150のハードウェア構成につい
て、図3を用いて説明する。
【0013】図中151は、CPUであり、周辺部の制
御、データの処理や通信に関わる各種プログラムの実行
を行う。152は、主記憶部であり、たとえば、RO
M、RAM、フラッシュメモリである。本実施例で使用
する各種プログラムやデータを記憶する。153は、通
信制御部であり、基地局を介して移動機100とデータ
を送受信したり、他のメールサーバとデータの送受信を
行う。154は入力部であり、たとえば、キーボードで
ある。155は表示部であり、例えば、LCDディスプ
レイやCRT(Cathode Ray Tube)デ
ィスプレイである。156はハードディスク装置であ
り、本実施例で使用する各種プログラムやデータ、ある
いは電子メールを記憶する。
御、データの処理や通信に関わる各種プログラムの実行
を行う。152は、主記憶部であり、たとえば、RO
M、RAM、フラッシュメモリである。本実施例で使用
する各種プログラムやデータを記憶する。153は、通
信制御部であり、基地局を介して移動機100とデータ
を送受信したり、他のメールサーバとデータの送受信を
行う。154は入力部であり、たとえば、キーボードで
ある。155は表示部であり、例えば、LCDディスプ
レイやCRT(Cathode Ray Tube)デ
ィスプレイである。156はハードディスク装置であ
り、本実施例で使用する各種プログラムやデータ、ある
いは電子メールを記憶する。
【0014】次に、移動機100において、メールサー
バ150で受信したメールを転送する操作の例を図4を
用いて説明する。図中、600は、メールサーバ150
で蓄積しているメールの一覧を移動機100の表示部1
05で表示した場合の画面(受信一覧画面)の例であ
る。601は、メールサーバ150に記憶されているメ
ールの一覧をリスト形式で表示した例である。602、
603は、リスト601において選択されたメールを、
ユーザが転送または返信するためのメニューである。た
とえば、ユーザは、移動機100の入力部104の
「2」のボタンを押すことにより、選択中のメールを転
送する画面(転送メール画面620)に切り替えること
ができる。
バ150で受信したメールを転送する操作の例を図4を
用いて説明する。図中、600は、メールサーバ150
で蓄積しているメールの一覧を移動機100の表示部1
05で表示した場合の画面(受信一覧画面)の例であ
る。601は、メールサーバ150に記憶されているメ
ールの一覧をリスト形式で表示した例である。602、
603は、リスト601において選択されたメールを、
ユーザが転送または返信するためのメニューである。た
とえば、ユーザは、移動機100の入力部104の
「2」のボタンを押すことにより、選択中のメールを転
送する画面(転送メール画面620)に切り替えること
ができる。
【0015】図中、610は、メールサーバ150で蓄
積しているメールのひとつを、移動機100の表示部1
05で表示した場合の画面(受信メール表示画面)の例
である。611は、メールの内容である。602、60
3は、受信一覧画面600と同様に、表示中のメール
を、ユーザが転送または返信するためのメニューであ
る。たとえば、ユーザは、移動機100の入力部104
の「2」のボタンを押すことにより、選択中のメールを
転送する画面(転送メール画面620)に切り替えるこ
とができる。
積しているメールのひとつを、移動機100の表示部1
05で表示した場合の画面(受信メール表示画面)の例
である。611は、メールの内容である。602、60
3は、受信一覧画面600と同様に、表示中のメール
を、ユーザが転送または返信するためのメニューであ
る。たとえば、ユーザは、移動機100の入力部104
の「2」のボタンを押すことにより、選択中のメールを
転送する画面(転送メール画面620)に切り替えるこ
とができる。
【0016】図中620は、転送メール画面であり、ユ
ーザは、入力部104を介して、転送する宛先やメッセ
ージ621を作成する。622、623は、それぞれ、
メールの転送を実行と取り消しを指示するためのメニュ
ーである。ユーザは、たとえば、入力部104の「1」
ボタンを押すことにより、受信一覧画面600で選択し
ていたメール、または、受信メール表示画面で表示して
いたメールを、指定した宛先に転送する(後で説明する
メール送信処理500を開始する)。なお、返信の場
合、転送先が受信一覧画面600で選択していたメー
ル、または、受信メール表示画面で表示していたメール
の送信者となるだけであり、転送の処理と本質的に同じ
である。従って、以下の説明では、受信したメールを転
送する場合の例を説明する。
ーザは、入力部104を介して、転送する宛先やメッセ
ージ621を作成する。622、623は、それぞれ、
メールの転送を実行と取り消しを指示するためのメニュ
ーである。ユーザは、たとえば、入力部104の「1」
ボタンを押すことにより、受信一覧画面600で選択し
ていたメール、または、受信メール表示画面で表示して
いたメールを、指定した宛先に転送する(後で説明する
メール送信処理500を開始する)。なお、返信の場
合、転送先が受信一覧画面600で選択していたメー
ル、または、受信メール表示画面で表示していたメール
の送信者となるだけであり、転送の処理と本質的に同じ
である。従って、以下の説明では、受信したメールを転
送する場合の例を説明する。
【0017】次に、上で説明した操作を実現するための
処理を実現するための処理について説明する。まず、移
動機100において、メールサーバ150で受信または
記録しているメールの一覧を保持するためのデータであ
るメール一覧400について、図5を用いて説明する。
メール一覧は、複数のメール情報410a〜cからな
る。メール情報410は、Message−ID40
1、From402、Date403、Subject
404からなる。これらの項目は、メールサーバ150
に蓄積されているメールのヘッダの「Message−
ID」フィールド、「From」フィールド、「Dat
e」フィールド、「Subject」フィールドにそれ
ぞれ対応し、それらのフィールドの値をそれぞれ記憶す
る。「Message−ID」フィールドは、メールを
識別するための識別子である。また、「From」フィ
ールド、「Date」フィールド、「Subject」
フィールドは、それぞれ、メールの送信者、送信日付、
件名に相当する。なお、これらのフィールドに関して
は、RFC822において定義されている。また、Me
ssage−ID401以外の項目は、あってもなくて
も良いし、これ以外の項目を付け加えることもできる。
処理を実現するための処理について説明する。まず、移
動機100において、メールサーバ150で受信または
記録しているメールの一覧を保持するためのデータであ
るメール一覧400について、図5を用いて説明する。
メール一覧は、複数のメール情報410a〜cからな
る。メール情報410は、Message−ID40
1、From402、Date403、Subject
404からなる。これらの項目は、メールサーバ150
に蓄積されているメールのヘッダの「Message−
ID」フィールド、「From」フィールド、「Dat
e」フィールド、「Subject」フィールドにそれ
ぞれ対応し、それらのフィールドの値をそれぞれ記憶す
る。「Message−ID」フィールドは、メールを
識別するための識別子である。また、「From」フィ
ールド、「Date」フィールド、「Subject」
フィールドは、それぞれ、メールの送信者、送信日付、
件名に相当する。なお、これらのフィールドに関して
は、RFC822において定義されている。また、Me
ssage−ID401以外の項目は、あってもなくて
も良いし、これ以外の項目を付け加えることもできる。
【0018】移動機100は、メール一覧400を、P
OP3(Post OfficeProtocol V
ersion 3)またはIMAP4(Interne
tMessage Access Protocol
Version 4)を使うことで作成することができ
る。そのためには、移動機100は、これらのプロトコ
ルを用いて、メールサーバ150に蓄積されているメー
ルのヘッダを取得し、必要な情報をメール一覧400に
格納すればよい。本処理により、メールサーバ150に
蓄積されているメールの一覧を取得でき、先に説明した
受信一覧画面600を表示することができる。図6に、
メールのヘッダの例を示す。なお、POP3、IMAP
4の詳細に関しては、それぞれ、RFC1939とRF
C2060に述べられているので、ここでは詳細を説明
しない。
OP3(Post OfficeProtocol V
ersion 3)またはIMAP4(Interne
tMessage Access Protocol
Version 4)を使うことで作成することができ
る。そのためには、移動機100は、これらのプロトコ
ルを用いて、メールサーバ150に蓄積されているメー
ルのヘッダを取得し、必要な情報をメール一覧400に
格納すればよい。本処理により、メールサーバ150に
蓄積されているメールの一覧を取得でき、先に説明した
受信一覧画面600を表示することができる。図6に、
メールのヘッダの例を示す。なお、POP3、IMAP
4の詳細に関しては、それぞれ、RFC1939とRF
C2060に述べられているので、ここでは詳細を説明
しない。
【0019】また、移動機100において、POP3ま
たはIMAP4を利用することによって、メールサーバ
150からメールのヘッダとともにメールの内容を取得
することができる。これにより、先に説明したメール表
示画面610を表示することができる。図7にメールの
データの例を示す。なお、メールの容量が大きい場合、
POP3を利用した場合、メールのヘッダと最初の10
行を取得してメール表示画面610に表示することがで
きる。また、IMAP4を利用した場合、メールの一部
を受信して表示することもできる。これにより、移動機
100のメモリ容量が限られているような場合でも、余
分なデータを転送せずに、メールの一部だけを表示する
ことができる。なお、メールを取得するときに、メール
のヘッダも同時に取得するようにすれば、ヘッダにかか
れている「Message−ID」フィールドの値を取
得し、そのメールの識別子とすることができる。
たはIMAP4を利用することによって、メールサーバ
150からメールのヘッダとともにメールの内容を取得
することができる。これにより、先に説明したメール表
示画面610を表示することができる。図7にメールの
データの例を示す。なお、メールの容量が大きい場合、
POP3を利用した場合、メールのヘッダと最初の10
行を取得してメール表示画面610に表示することがで
きる。また、IMAP4を利用した場合、メールの一部
を受信して表示することもできる。これにより、移動機
100のメモリ容量が限られているような場合でも、余
分なデータを転送せずに、メールの一部だけを表示する
ことができる。なお、メールを取得するときに、メール
のヘッダも同時に取得するようにすれば、ヘッダにかか
れている「Message−ID」フィールドの値を取
得し、そのメールの識別子とすることができる。
【0020】先に説明したように、ユーザは、受信一覧
画面600またはメール表示画面610において、転送
するメールを選択することができる。また、メールには
識別子がついており、これにより転送するメールを特定
することができる。つまり、受信一覧画面600におい
て、転送するメールを選択した場合、選択したメールの
メール情報410のMessage−ID401が転送
すべきメールの識別子(以下、転送メール識別子)であ
り、メール表示画面610においては、表示しているメ
ールの「Message−ID」フィールドが転送メー
ル識別子となる。
画面600またはメール表示画面610において、転送
するメールを選択することができる。また、メールには
識別子がついており、これにより転送するメールを特定
することができる。つまり、受信一覧画面600におい
て、転送するメールを選択した場合、選択したメールの
メール情報410のMessage−ID401が転送
すべきメールの識別子(以下、転送メール識別子)であ
り、メール表示画面610においては、表示しているメ
ールの「Message−ID」フィールドが転送メー
ル識別子となる。
【0021】次に、転送メール識別子で特定されるメー
ルを転送する方法について説明する。先に説明したよう
に、転送メール画面620において、ユーザが転送先を
入力した後転送を指示すると、メール転送処理500が
起動される。メール転送処理500について図8のフロ
ーチャートを用いて説明する。メール転送処理500で
は、まず、メールサーバ150との間に、通信コネクシ
ョンを確立する(ステップ501)。次に、メールサー
バ150に、SMTPで定義される「MAIL」コマン
ドを送信する(ステップ502)。次に、SMTPで定
義される「RCPT」コマンドを用いて、メールの転送
先を指定する(ステップ503)。なお、メールの転送
先が複数ある場合、「RCPT」コマンドを複数回送信
する。次に、本発明で新たに定義する「ATTACH」
コマンドを用いて、転送するメールを指定する。つま
り、転送メール識別子を送信する(ステップ504)。
なお、ATTACHコマンドの詳細については、後で説
明する。そして、SMTPで定義される「DATA」コ
マンドを用いて、メールの内容をメールサーバ150に
送信する(ステップ505)。例えば、図6のメッセー
ジ621を作成した場合、図9に示す内容が送信され
る。最後に、ステップ501で確立したコネクションを
破棄する(ステップ506)。なお、「ATTACH」
以外のコマンドについては、RFC821に詳細に記述
してあるので、ここでの説明は省略する。先に述べたよ
うに、本発明においては、SMTPに「ATTACH」
コマンドを追加している。ATTACHコマンドの例を
図10(a)〜(d)に示す。
ルを転送する方法について説明する。先に説明したよう
に、転送メール画面620において、ユーザが転送先を
入力した後転送を指示すると、メール転送処理500が
起動される。メール転送処理500について図8のフロ
ーチャートを用いて説明する。メール転送処理500で
は、まず、メールサーバ150との間に、通信コネクシ
ョンを確立する(ステップ501)。次に、メールサー
バ150に、SMTPで定義される「MAIL」コマン
ドを送信する(ステップ502)。次に、SMTPで定
義される「RCPT」コマンドを用いて、メールの転送
先を指定する(ステップ503)。なお、メールの転送
先が複数ある場合、「RCPT」コマンドを複数回送信
する。次に、本発明で新たに定義する「ATTACH」
コマンドを用いて、転送するメールを指定する。つま
り、転送メール識別子を送信する(ステップ504)。
なお、ATTACHコマンドの詳細については、後で説
明する。そして、SMTPで定義される「DATA」コ
マンドを用いて、メールの内容をメールサーバ150に
送信する(ステップ505)。例えば、図6のメッセー
ジ621を作成した場合、図9に示す内容が送信され
る。最後に、ステップ501で確立したコネクションを
破棄する(ステップ506)。なお、「ATTACH」
以外のコマンドについては、RFC821に詳細に記述
してあるので、ここでの説明は省略する。先に述べたよ
うに、本発明においては、SMTPに「ATTACH」
コマンドを追加している。ATTACHコマンドの例を
図10(a)〜(d)に示す。
【0022】(a)は最も基本的な形式であり、転送す
るメールの識別子だけが指定されている。図中、UID
が転送すべきメールの識別子である。従って、メール転
送処理500のステップ504では、このUIDに転送
メール識別子を指定する。この場合、UIDで特定され
るメールは、あらかじめ決められたメールサーバに格納
されているとする。(b)では、(a)に加えて、UI
Dで特定されるメールが格納されているメールサーバを
指定できるようにしている。mailServerは、
転送するメールが格納されているメールサーバの識別子
である。メールサーバの識別子としては、たとえば、
「ホスト名.ドメイン名」という形式の識別子が利用で
きる。(c)では、(b)に加えて、mailServ
erで特定されるメールサーバから、UIDで特定され
るメールを取り出すときのユーザ名(ユーザID)とパ
スワードを指定できるようにしている。この例では、
「USER=」の後に続く文字がユーザ名であり、「P
ASS=」に続く文字列がパスワードを示すようにして
いる。例えば、図6や図7に示したメールを転送する場
合、「ATTACH <199912210001.A
AAAA@HANAKO>@hitachi.co.j
p USER=TARO PASS=XXXX」とな
る。(d)では、(a)に加えて、取り出すときのユー
ザ名(ユーザID)とパスワードを指定できるようにし
ている。この場合、(a)と同様に、UIDで特定され
るメールは、あらかじめ決められたメールサーバに格納
されているとする。
るメールの識別子だけが指定されている。図中、UID
が転送すべきメールの識別子である。従って、メール転
送処理500のステップ504では、このUIDに転送
メール識別子を指定する。この場合、UIDで特定され
るメールは、あらかじめ決められたメールサーバに格納
されているとする。(b)では、(a)に加えて、UI
Dで特定されるメールが格納されているメールサーバを
指定できるようにしている。mailServerは、
転送するメールが格納されているメールサーバの識別子
である。メールサーバの識別子としては、たとえば、
「ホスト名.ドメイン名」という形式の識別子が利用で
きる。(c)では、(b)に加えて、mailServ
erで特定されるメールサーバから、UIDで特定され
るメールを取り出すときのユーザ名(ユーザID)とパ
スワードを指定できるようにしている。この例では、
「USER=」の後に続く文字がユーザ名であり、「P
ASS=」に続く文字列がパスワードを示すようにして
いる。例えば、図6や図7に示したメールを転送する場
合、「ATTACH <199912210001.A
AAAA@HANAKO>@hitachi.co.j
p USER=TARO PASS=XXXX」とな
る。(d)では、(a)に加えて、取り出すときのユー
ザ名(ユーザID)とパスワードを指定できるようにし
ている。この場合、(a)と同様に、UIDで特定され
るメールは、あらかじめ決められたメールサーバに格納
されているとする。
【0023】以上説明したように、本発明では、SMT
Pにコマンドをひとつ追加することにより、転送するメ
ールを指定できるようにしている。これにより、移動機
は転送するメールを読み出すことなく、メールの転送が
行えるようになる。また、追加したコマンド(「ATT
ACH」コマンド)をサポートしていないメールサーバ
を用いてメールを転送しようとした場合、移動機100
が「ATTACH」コマンドをメールサーバ150送信
したとき、メールサーバ150はエラーを返す。そのよ
うな場合、大容量のメールを内容を削ること転送や返信
することは困難になるが、移動機専用のメールサーバを
用いた場合と異なり、移動機100から少なくともメー
ルを読み出したり、送信したり、簡単な返事を書いたり
することはできる。
Pにコマンドをひとつ追加することにより、転送するメ
ールを指定できるようにしている。これにより、移動機
は転送するメールを読み出すことなく、メールの転送が
行えるようになる。また、追加したコマンド(「ATT
ACH」コマンド)をサポートしていないメールサーバ
を用いてメールを転送しようとした場合、移動機100
が「ATTACH」コマンドをメールサーバ150送信
したとき、メールサーバ150はエラーを返す。そのよ
うな場合、大容量のメールを内容を削ること転送や返信
することは困難になるが、移動機専用のメールサーバを
用いた場合と異なり、移動機100から少なくともメー
ルを読み出したり、送信したり、簡単な返事を書いたり
することはできる。
【0024】次に、メールサーバ150におけるメール
送信処理530について、図11のフローチャートを用
いて説明する。メールサーバ150におけるメール送信
処理530は、移動機100が通信コネクションを確立
したときに実行される。メール送信処理530では、ま
ず、コマンドにより、処理を分岐させる(ステップ53
1)。コマンドが「MAIL」の場合、MAILコマン
ドに対応した処理を実行する(ステップ532)。コマ
ンドが「RCPT」の場合、RCPTコマンドに対応し
た処理を実行する(ステップ533)。なお、ステップ
532、ステップ533の処理は、通常のSMTPコマ
ンドに対する処理と同様であるため、ここでの詳細な記
述は省略する。コマンドが「ATTACH」の場合、A
TTACHコマンドの内容(つまり、図9で説明したU
ID、mailServer等のパラメータ)の内容を
記憶する(ステップ534)。
送信処理530について、図11のフローチャートを用
いて説明する。メールサーバ150におけるメール送信
処理530は、移動機100が通信コネクションを確立
したときに実行される。メール送信処理530では、ま
ず、コマンドにより、処理を分岐させる(ステップ53
1)。コマンドが「MAIL」の場合、MAILコマン
ドに対応した処理を実行する(ステップ532)。コマ
ンドが「RCPT」の場合、RCPTコマンドに対応し
た処理を実行する(ステップ533)。なお、ステップ
532、ステップ533の処理は、通常のSMTPコマ
ンドに対する処理と同様であるため、ここでの詳細な記
述は省略する。コマンドが「ATTACH」の場合、A
TTACHコマンドの内容(つまり、図9で説明したU
ID、mailServer等のパラメータ)の内容を
記憶する(ステップ534)。
【0025】コマンドが「DATA」の場合、まず、メ
ールの内容を移動機100から受信する(ステップ53
5)。次に、「ATTACH」コマンドにより、転送す
るメールが指定されているか否か(つまりステップ53
4が実行されているか否か)を判断する(ステップ53
6)。転送するメールが指定されていない場合、ステッ
プ539に移動する。転送するメールが指定されている
場合、「ATTACH」コマンドのUIDパラメータで
特定されるメールをメールサーバから取得する(ステッ
プ537)。メールサーバからメールを取得するために
は、POP3やIMAP4などのプロトコルを利用す
る。また、「ATTACH」コマンドでmailSer
verパラメータが指定されていない場合、あらかじめ
決められたメールサーバからUIDで特定されるメール
を取得する。mailServerパラメータが指定さ
れている場合は、指定されたメールサーバからUIDで
特定されるメールを取得する。さらに、USERやPA
SSパラメータが指定されている場合は、それらの値を
用いてメールサーバにログインし、UIDで特定される
メールを取得する。例えば、「ATTACH <199
912210001.AAAAA@HANAKO>@h
itachi.co.jp USER=TARO PA
SS=XXXX」という「ATTACH」コマンドを受
信していた場合、hitachi.co.jpというメ
ールサーバから、TAROというユーザ名、XXXXと
いうパスワードを用いて、199912210001.
AAAAA@HANAKOで特定されるメールを取得す
る。次に、ステップ535で受信したメールの内容と、
ステップ537で取得したメールの内容を合わせてひと
つのメールを作成する(ステップ538)。ひとつのメ
ールを作成する方法としては、たとえば、ステップ53
5で受信したメールの中に、ステップ537で取得した
メールを埋め込むという方法がある。例えば、ステップ
535で受信した内容が図9のようであり、「ATTA
CH」コマンドで特定されるメールの内容が図7の場
合、MIME(Multipurpose Inter
net Mail Extention)を用いて、例
えば、図12に示すようなメールを作成することができ
る。なお、MIMEに関しては、RFC2045、RF
C2046、RFC2047等に詳細に記述されてい
る。ステップ538の後、ステップ538で作成したメ
ールをRCPTコマンドで指定された宛先に送信する
(ステップ539)。なお、この場合の送信は、通常の
SMTPで規定される手順に従って行う。いずれのコマ
ンドを受信した場合でも、SMTPの規格に従って、移
動機100にレスポンスを返す(ステップ540)。
ールの内容を移動機100から受信する(ステップ53
5)。次に、「ATTACH」コマンドにより、転送す
るメールが指定されているか否か(つまりステップ53
4が実行されているか否か)を判断する(ステップ53
6)。転送するメールが指定されていない場合、ステッ
プ539に移動する。転送するメールが指定されている
場合、「ATTACH」コマンドのUIDパラメータで
特定されるメールをメールサーバから取得する(ステッ
プ537)。メールサーバからメールを取得するために
は、POP3やIMAP4などのプロトコルを利用す
る。また、「ATTACH」コマンドでmailSer
verパラメータが指定されていない場合、あらかじめ
決められたメールサーバからUIDで特定されるメール
を取得する。mailServerパラメータが指定さ
れている場合は、指定されたメールサーバからUIDで
特定されるメールを取得する。さらに、USERやPA
SSパラメータが指定されている場合は、それらの値を
用いてメールサーバにログインし、UIDで特定される
メールを取得する。例えば、「ATTACH <199
912210001.AAAAA@HANAKO>@h
itachi.co.jp USER=TARO PA
SS=XXXX」という「ATTACH」コマンドを受
信していた場合、hitachi.co.jpというメ
ールサーバから、TAROというユーザ名、XXXXと
いうパスワードを用いて、199912210001.
AAAAA@HANAKOで特定されるメールを取得す
る。次に、ステップ535で受信したメールの内容と、
ステップ537で取得したメールの内容を合わせてひと
つのメールを作成する(ステップ538)。ひとつのメ
ールを作成する方法としては、たとえば、ステップ53
5で受信したメールの中に、ステップ537で取得した
メールを埋め込むという方法がある。例えば、ステップ
535で受信した内容が図9のようであり、「ATTA
CH」コマンドで特定されるメールの内容が図7の場
合、MIME(Multipurpose Inter
net Mail Extention)を用いて、例
えば、図12に示すようなメールを作成することができ
る。なお、MIMEに関しては、RFC2045、RF
C2046、RFC2047等に詳細に記述されてい
る。ステップ538の後、ステップ538で作成したメ
ールをRCPTコマンドで指定された宛先に送信する
(ステップ539)。なお、この場合の送信は、通常の
SMTPで規定される手順に従って行う。いずれのコマ
ンドを受信した場合でも、SMTPの規格に従って、移
動機100にレスポンスを返す(ステップ540)。
【0026】次に、移動機100とメールサーバ150
の間で実際に送受信される内容の例を示す。メール送信
処理530の説明で利用した例の場合、移動機100と
メールサーバ150との間では、図13に示したような
通信が行われる。図中、「端末:」で始まる行が移動機
100からサーバへ送られるデータであり、「メールサ
ーバ:」で始まる行がメールサーバから移動機に送られ
るデータである。また、移動機100におけるメール転
送処理500との対応関係も図中に示す。
の間で実際に送受信される内容の例を示す。メール送信
処理530の説明で利用した例の場合、移動機100と
メールサーバ150との間では、図13に示したような
通信が行われる。図中、「端末:」で始まる行が移動機
100からサーバへ送られるデータであり、「メールサ
ーバ:」で始まる行がメールサーバから移動機に送られ
るデータである。また、移動機100におけるメール転
送処理500との対応関係も図中に示す。
【0027】以上説明したように、本発明においては、
移動機においてメールを転送するときに、移動機側では
メールの識別子をメールサーバに送信し、メールサーバ
が送信処理を行う前に指定されてメールを取得して送信
することにより、メールの転送を実現している。これに
より、移動機では、転送したいメールの識別子だけを取
得すればよいので、移動機のメモリが限られているよう
な場合でも、添付ファイルなどがついた大きなメールを
転送することを可能としている。また、転送したいメー
ルを移動機が読み込む必要がないので、移動機とメール
サーバの間の通信量を減らし、ネットワークの負荷を下
げるという効果もある。また、本発明では、メールを受
信するプロトコルには、インターネットで標準的に用い
られているPOP3やIMAP4といったプロトコルを
そのまま使用し、SMTPにコマンドを付け加えている
だけなので、POP3やIMAP4に対応しているメー
ルサーバであれば、どのようなメールサーバのメールか
らでも、メールを読み出したり、メールの識別子を取得
したりすることができる。そして、「ATTACH」コ
マンドをサポートしているメールサーバを用いて、先に
述べた効果を維持したまま転送あるいは返信することが
できる。また、「ATTACH」コマンドをサポートし
ていないメールサーバに対しても、「ATTACH」コ
マンドによるメールの転送を行うことはできないが、何
ら変更をせずに、メールの送受信を行うことができる。
移動機においてメールを転送するときに、移動機側では
メールの識別子をメールサーバに送信し、メールサーバ
が送信処理を行う前に指定されてメールを取得して送信
することにより、メールの転送を実現している。これに
より、移動機では、転送したいメールの識別子だけを取
得すればよいので、移動機のメモリが限られているよう
な場合でも、添付ファイルなどがついた大きなメールを
転送することを可能としている。また、転送したいメー
ルを移動機が読み込む必要がないので、移動機とメール
サーバの間の通信量を減らし、ネットワークの負荷を下
げるという効果もある。また、本発明では、メールを受
信するプロトコルには、インターネットで標準的に用い
られているPOP3やIMAP4といったプロトコルを
そのまま使用し、SMTPにコマンドを付け加えている
だけなので、POP3やIMAP4に対応しているメー
ルサーバであれば、どのようなメールサーバのメールか
らでも、メールを読み出したり、メールの識別子を取得
したりすることができる。そして、「ATTACH」コ
マンドをサポートしているメールサーバを用いて、先に
述べた効果を維持したまま転送あるいは返信することが
できる。また、「ATTACH」コマンドをサポートし
ていないメールサーバに対しても、「ATTACH」コ
マンドによるメールの転送を行うことはできないが、何
ら変更をせずに、メールの送受信を行うことができる。
【0028】また、本実施例においては、転送するメー
ルを指定するため、「ATTACH」コマンドを使用し
た例を示したが、「ATTACH」コマンドを用いれ
ば、メールだけでなく、特定のファイルをメールに添付
して送信することもできる。その場合、ATTAHコマ
ンドのパラメータとして、UIDの替わりに、URL
(Universal Resouce Locato
r)を用いればよい。そして、メール送信処理530の
ステップ537において指定されたファイルを取得し、
ステップ538において取得したファイルをステップ5
35で受信したメールに埋め込むようにすればよい。ま
た、本実施例では、メールサーバ150と移動機100
が無線により通信する例を示したが、有線で通信して
も、もちろん、本発明の効果は変わらない。さらに、移
動機100は、移動しなくても本発明の効果は変わらな
い。
ルを指定するため、「ATTACH」コマンドを使用し
た例を示したが、「ATTACH」コマンドを用いれ
ば、メールだけでなく、特定のファイルをメールに添付
して送信することもできる。その場合、ATTAHコマ
ンドのパラメータとして、UIDの替わりに、URL
(Universal Resouce Locato
r)を用いればよい。そして、メール送信処理530の
ステップ537において指定されたファイルを取得し、
ステップ538において取得したファイルをステップ5
35で受信したメールに埋め込むようにすればよい。ま
た、本実施例では、メールサーバ150と移動機100
が無線により通信する例を示したが、有線で通信して
も、もちろん、本発明の効果は変わらない。さらに、移
動機100は、移動しなくても本発明の効果は変わらな
い。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、移動機においてメール
を転送するときに、移動機側ではメールの識別子をメー
ルサーバに送信し、メールサーバが送信処理を行う前に
指定されてメールを取得して送信することにより、メー
ルの転送を実現している。これにより、移動機では、転
送したいメールの識別子だけを取得すればよいので、移
動機のメモリが限られているような場合でも、添付ファ
イルなどがついた大きなメールを転送することを可能と
している。また、転送したいメールを移動機が読み込む
必要がないので、移動機とメールサーバの間の通信量を
減らし、ネットワークの負荷を下げるという効果もあ
る。また、転送したいメールを移動機が読み込む必要が
ないので、移動機とメールサーバの間の通信量を減ら
し、ネットワークの負荷を下げるという効果もある。ま
た、本発明では、メールを受信するプロトコルには、イ
ンターネットで標準的に用いられているPOP3やIM
AP4といったプロトコルをそのまま使用し、SMTP
にコマンドを付け加えているだけなので、POP3やI
MAP4に対応しているメールサーバであれば、拡張し
たSMTPをサポートするメールサーバを介して、先に
述べた効果を維持したまま転送あるいは返信することが
できる。
を転送するときに、移動機側ではメールの識別子をメー
ルサーバに送信し、メールサーバが送信処理を行う前に
指定されてメールを取得して送信することにより、メー
ルの転送を実現している。これにより、移動機では、転
送したいメールの識別子だけを取得すればよいので、移
動機のメモリが限られているような場合でも、添付ファ
イルなどがついた大きなメールを転送することを可能と
している。また、転送したいメールを移動機が読み込む
必要がないので、移動機とメールサーバの間の通信量を
減らし、ネットワークの負荷を下げるという効果もあ
る。また、転送したいメールを移動機が読み込む必要が
ないので、移動機とメールサーバの間の通信量を減ら
し、ネットワークの負荷を下げるという効果もある。ま
た、本発明では、メールを受信するプロトコルには、イ
ンターネットで標準的に用いられているPOP3やIM
AP4といったプロトコルをそのまま使用し、SMTP
にコマンドを付け加えているだけなので、POP3やI
MAP4に対応しているメールサーバであれば、拡張し
たSMTPをサポートするメールサーバを介して、先に
述べた効果を維持したまま転送あるいは返信することが
できる。
【図1】本発明の実施例の概要を示す説明図である。
【図2】本発明の実施例における移動機のハードウェア
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施例におけるメールサーバのハード
ウェア構成を示すブロック図である。
ウェア構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施例における移動機における操作画
面の一例を示した図である。
面の一例を示した図である。
【図5】本発明の実施例におけるメール一覧のデータ構
造を説明した説明図である。
造を説明した説明図である。
【図6】本発明の実施例におけるメールのヘッダの一例
を示した図である。
を示した図である。
【図7】本発明の実施例におけるメールの一例を示した
図である。
図である。
【図8】本発明の実施例におけるメール送信処理500
を説明したフローチャートである。
を説明したフローチャートである。
【図9】本発明の実施例におけるメールの一例を示した
図である。
図である。
【図10】本発明の実施例におけるコマンドの書式を示
した説明図である。
した説明図である。
【図11】本発明の実施例におけるメール送信処理53
0を説明したフローチャートである。
0を説明したフローチャートである。
【図12】本発明の実施例におけるメールの一例を示し
た図である。
た図である。
【図13】本発明の実施例における移動機とメールサー
バの間の通信の一例を示した説明図である。
バの間の通信の一例を示した説明図である。
100・・・移動機、150・・・メールサーバ、20
0・・・メールサーバ、210・・・インターネット、
220・・・基地局。
0・・・メールサーバ、210・・・インターネット、
220・・・基地局。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA11 GA25 GB01 HB07 JA31 JB10 KF03 LA06 LA08 5K030 GA15 HA05 HB16 HD09 JT02 KA01 KA06 LA08 LD20 5K067 AA11 AA21 BB04 BB21 DD17 DD51 EE02 EE10 GG01 5K101 KK02 LL12 9A001 BB04 CC05 CC06 DD10 HH34 JJ14 JJ25 JJ27 LL03
Claims (24)
- 【請求項1】SMTP(Simple Mail Tr
ansfer Protocol)あるいはSMTPか
ら派生した電子メールを送信するためのプロトコルにお
いて、 SMTPに従ったメールの送信手順に加えて、メールを
識別するためのメール識別子を指定するための手順を付
け加えたことを特徴とするメール送信手順。 - 【請求項2】メールサーバからメールの識別子を取得す
るメール識別子取得手段と、メールサーバにメールを送
信するときに、メール識別子取得手段で取得したメール
の識別子を指定する手段を有することを特徴とするメー
ル端末。 - 【請求項3】メールの送信にSMTP(Simple
Mail Transfer Protocol)ある
いはSMTPから派生したプロトコルを使用するメール
端末において、 メールを蓄積する受信メールサーバからメールの識別子
を取得するメール識別子取得手段と、 メールを送信する送信メールサーバにメールを送信する
ときに、SMTPに従ったメール送信手順に加えて、メ
ール識別子取得手段で取得したメールの識別子を指定す
る手順を有することを特徴とするメール端末。 - 【請求項4】請求項2、3記載のメール端末において、 メール識別子取得手段として、POP3(Post O
ffice Protocol Version 3)
またはIMAP4(Internet Message
Access Protocol Version
4)を使用することを特徴とするメール端末。 - 【請求項5】メール端末からSMTP(Simple
Mail Transfer Protocol)ある
いはSMTPから派生したプロトコルによってメールの
送信要求を受け付けるメールサーバにおいて、SMTP
によるメール送信要求の手順に加えて、 メール端末からメールの識別子(以下、メール識別子)
を受信する手段と、メール識別子で指定されるメールを
他メールサーバあるいは自メールサーバから取得するメ
ール取得手段と、 SMTPによる送信要求によるメールの内容に加えて、
メール取得手段で取得したメールを合わせてひとつのメ
ールを作成するメール作成手段と、 メール作成手段により作成したメールをSMTP手順に
従って送信するメール送信手段とを有することを特徴と
するメールサーバ。 - 【請求項6】メールを蓄積する受信メールサーバと、メ
ール端末からSMTP(SimpleMail Tra
nsfer Protocol)あるいはSMTPから
派生したプロトコルによってメールの送信要求を受け付
ける送信メールサーバと、メール端末から成るシステム
において、 メール端末に、 受信メールサーバからメールの識別子を取得するメール
識別子取得手段と、 メールを送信する送信メールサーバにメールを送信する
ときに、SMTPに従ったメール送信手順に加えて、メ
ール識別子取得手段で取得したメールの識別子を指定す
る手順を具備させ、 送信メールサーバに、SMTPによるメール送信要求の
手順に加えて、 メール端末からメールの識別子(以下、メール識別子)
を受信する手段と、 メール識別子で指定されるメールを他メールサーバある
いは自メールサーバから取得するメール取得手段と、 SMTPによる送信要求によるメールの内容に加えて、
メール取得手段で取得したメールを合わせてひとつのメ
ールを作成するメール作成手段と、 メール作成手段により作成したメールをSMTP手順に
従って送信するメール送信手段とを具備させたことを特
徴とする電子メールシステム。 - 【請求項7】請求項1記載のメール送信手順において、 メールの識別子を指定するときに、該メールが蓄積され
ているサーバを識別するための識別子も同時に指定する
ことを特徴とするメール送信手順。 - 【請求項8】請求項1記載のメール送信手順において、 メールの識別子を指定するときに、該メールが格納され
ているサーバにアクセスするための認証情報も同時に指
定することを特徴とするメール送信手順。 - 【請求項9】請求項1記載のメール送信手順において、 メールの識別子を指定するときに、該メールが蓄積され
ているサーバを識別するための識別子と、該サーバにア
クセスするための認証情報も同時に指定することを特徴
とするメール送信手順。 - 【請求項10】請求項2、3、4記載のメール端末にお
いて、 メールの識別子を指定するときに、該メールが蓄積され
ているサーバを識別するための識別子も同時に指定する
ことを特徴とするメール端末。 - 【請求項11】請求項2、3、4記載のメール端末にお
いて、 メールの識別子を指定するときに、該メールが格納され
ているサーバにアクセスするための認証情報も同時に指
定することを特徴とするメール端末。 - 【請求項12】請求項2、3、4記載のメール端末にお
いて、 メールの識別子を指定するときに、該メールが蓄積され
ているサーバを識別するための識別子と、該サーバにア
クセスするための認証情報も同時に指定することを特徴
とするメール端末。 - 【請求項13】請求項5記載のメールサーバにおいて、 転送メール識別子に加えて、メールの識別子(メール識
別子)と、該メールが蓄積されているメールサーバの識
別子(以下、サーバ識別子)が指定されている場合、メ
ール取得手段がサーバ識別子で特定されるメールサーバ
からメール識別子で特定されるメールを取得することを
特徴とするメールサーバ。 - 【請求項14】請求項5記載のメールサーバにおいて、 転送メール識別子に加えて、あらかじめ決められたメー
ルサーバにアクセスするための認証情報が指定されてい
る場合、メール取得手段が、該サーバから、上記認証情
報を使用してメール識別子で特定されるメールを取得す
ることを特徴とするメールサーバ。 - 【請求項15】請求項5記載のメールサーバにおいて、 転送メール識別子として、メールの識別子(メール識別
子)と、該メールが蓄積されているメールサーバの識別
子(以下、サーバ識別子)と、該サーバにアクセスする
ための認証情報が指定されている場合、メール取得手段
がサーバ識別子で特定されるメールサーバから、上記認
証情報を使用してメール識別子で特定されるメールを取
得することを特徴とするメールサーバ。 - 【請求項16】メールの送信にSMTP(Simple
Mail Transfer Protocol)あ
るいはSMTPから派生したプロトコルを使用するメー
ル端末において、 メールを送信する送信メールサーバにメールを送信する
ときに、SMTPに従ったメール送信手順に加えて、特
定のファイルを識別するための識別子を指定する手順を
有することを特徴とするメール端末。 - 【請求項17】メール端末からSMTP(Simple
Mail Transfer Protocol)あ
るいはSMTPから派生したプロトコルによってメール
の送信要求を受け付けるメールサーバにおいて、SMT
Pによるメール送信要求の手順に加えて、 メール端末からファイルの識別子(以下、ファイル識別
子)を受信する手段と、 メール識別子で指定されるファイルを取得するファイル
取得手段と、 SMTPによる送信要求によるメールに、ファイル取得
手段で取得したファイルを添付する作メール作成手段
と、 メール作成手段により作成したメールをSMTP手順に
従って送信するメール送信手段とを有することを特徴と
するメールサーバ。 - 【請求項18】メールを蓄積する受信メールサーバと、
メール端末からSMTP(Simple Mail T
ransfer Protocol)あるいはSMTP
から派生したプロトコルによってメールの送信要求を受
け付ける送信メールサーバと、メール端末から成るシス
テムにおいて、 メール端末に、 メールを送信する送信メールサーバにメールを送信する
ときに、SMTPに従ったメール送信手順に加えて、特
定のファイルを識別するための識別子を指定する手順を
具備させ、 送信メールサーバに、SMTPによるメール送信要求の
手順に加えて、 メール端末からファイルの識別子(以下、ファイル識別
子)を受信する手段と、 メール識別子で指定されるファイルを取得するファイル
取得手段と、 SMTPによる送信要求によるメールに、ファイル取得
手段で取得したファイルを添付する作メール作成手段
と、 メール作成手段により作成したメールをSMTP手順に
従って送信するメール送信手段とを具備させたことを特
徴とする電子メールシステム。 - 【請求項19】請求項16記載のメール端末において、 メールの識別子を指定するときに、該メールが蓄積され
ているサーバを識別するための識別子も同時に指定する
ことを特徴とするメール端末。 - 【請求項20】請求項16記載のメール端末において、 ファイルの識別子を指定するときに、該ファイルが格納
されているサーバにアクセスするための認証情報も同時
に指定することを特徴とするメール端末。 - 【請求項21】請求項16記載のメール端末において、 ファイルの識別子を指定するときに、該ファイルが蓄積
されているサーバを識別するための識別子と、該サーバ
にアクセスするための認証情報も同時に指定することを
特徴とするメール端末。 - 【請求項22】請求項17記載のメールサーバにおい
て、 転送メール識別子として、メールの識別子(メール識別
子)と、該メールが蓄積されているメールサーバの識別
子(以下、サーバ識別子)が指定されている場合、メー
ル取得手段がサーバ識別子で特定されるメールサーバか
らメール識別子で特定されるメールを取得することを特
徴とするメールサーバ。 - 【請求項23】請求項17記載のメールサーバにおい
て、 ファイル識別子に加え、あらかじめ決められたサーバに
アクセスするための認証情報が指定されている場合、フ
ァイル取得手段が、該サーバから上記認証情報を使用し
てファイル識別子で特定されるファイルを取得すること
を特徴とするメールサーバ。 - 【請求項24】請求項17記載のメールサーバにおい
て、 ファイル識別子に加えて、該ファイルが蓄積されている
メールサーバの識別子(以下、サーバ識別子)と、該サ
ーバにアクセスするための認証情報が指定されている場
合、ファイル取得手段がサーバ識別子で特定されるサー
バから、上記認証情報を使用してファイル識別子で特定
されるメールを取得することを特徴とするメールサー
バ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000006057A JP2001195323A (ja) | 2000-01-11 | 2000-01-11 | 電子メールの送信手順、メール端末、メールサーバ、および電子メールシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000006057A JP2001195323A (ja) | 2000-01-11 | 2000-01-11 | 電子メールの送信手順、メール端末、メールサーバ、および電子メールシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001195323A true JP2001195323A (ja) | 2001-07-19 |
Family
ID=18534649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000006057A Pending JP2001195323A (ja) | 2000-01-11 | 2000-01-11 | 電子メールの送信手順、メール端末、メールサーバ、および電子メールシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001195323A (ja) |
-
2000
- 2000-01-11 JP JP2000006057A patent/JP2001195323A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7076528B2 (en) | System and method for communicating messages between a host computer and a designated device | |
US7587482B2 (en) | Multimodal interface for mobile messaging | |
US20090181702A1 (en) | Multi-mode communication | |
US20070283039A1 (en) | Mail application with integrated text messaging functionality | |
CN101369989A (zh) | 跟踪已送达的电子邮件的方法和系统 | |
US20070011255A1 (en) | Information processing apparatus and e-mail control method | |
WO2011103748A1 (zh) | 管理电子邮件的方法和移动通信终端 | |
US7194507B2 (en) | Method and apparatus for setting communication parameter in information terminal | |
JP4857246B2 (ja) | 承認装置、承認方法、及びプログラム | |
JP2009169866A (ja) | 電子メールクライアントおよびその制御方法ならびにコンピュータプログラム | |
JP2003216548A (ja) | メール装置のメール受信方法,メールサーバのメール伝送方法,およびメールサーバのメール削除方法 | |
JP2005284454A (ja) | 迷惑メール配信防止システム、当該システムにおける情報端末及び電子メールサーバ | |
CN105207884A (zh) | 一种获取电子邮件投递状态的方法和装置 | |
JP2002215539A (ja) | Wwwブラウザ対応の電子メールアクセスシステム、及びこれに用いるコンピュータプログラム | |
JP5255915B2 (ja) | メール送信処理方法及び通信端末装置 | |
JP2001195323A (ja) | 電子メールの送信手順、メール端末、メールサーバ、および電子メールシステム | |
JP4330844B2 (ja) | 共有情報管理方法、移動通信端末及び共有情報管理システム | |
KR100539785B1 (ko) | 이동 통신 단말기의 전자 메일 수신 방법 | |
JP2008022210A (ja) | 電子メール転送システムおよびメールサーバ | |
JP2002252651A (ja) | 電子メール情報付加システム及び方法、並びにそのプログラム | |
JP2001167008A (ja) | メールデータ管理装置、及びメールデータ管理プログラムが記憶された記憶媒体 | |
JP6056565B2 (ja) | 通信装置および電子メールの送信先決定方法 | |
KR100820371B1 (ko) | 간소화된 절차로 자신의 메일 주소로의 전자 메일을 전송하는 메일 시스템 및 방법 | |
JP2003099379A (ja) | 電子メールサービス提供装置 | |
JP4616859B2 (ja) | 無線通信デバイスに電子メールをプッシュするための方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060417 |