JP2001193391A - トンネル覆工部材の組立構造 - Google Patents

トンネル覆工部材の組立構造

Info

Publication number
JP2001193391A
JP2001193391A JP2000001102A JP2000001102A JP2001193391A JP 2001193391 A JP2001193391 A JP 2001193391A JP 2000001102 A JP2000001102 A JP 2000001102A JP 2000001102 A JP2000001102 A JP 2000001102A JP 2001193391 A JP2001193391 A JP 2001193391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
lining member
tunnel
tube
assembly structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000001102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812257B2 (ja
Inventor
Masatomo Nakajima
雅友 中島
Shoji Nakama
祥二 中間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Original Assignee
Obayashi Corp
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Nippon Kokan Light Steel Co Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2000001102A priority Critical patent/JP3812257B2/ja
Publication of JP2001193391A publication Critical patent/JP2001193391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812257B2 publication Critical patent/JP3812257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トンネル覆工部材の周方向への設置作業及び
解体作業を容易かつ速やかに行えるトンネル覆工部材の
組立構造を提供する。 【解決手段】 弧状をなす複数のトンネル覆工部材21
〜24を組立てることで、トンネルの内周面を覆うリン
グ状覆工体を形成するうえで、各覆工部材21〜24間
の周方向継手部を仮止め係合手段26,27によって結
合するとともに、各覆工部材21〜24間の少なくとも
一カ所の継手部分に配置されてこの部分を拡張、収縮さ
せるための伸縮継手を設けたトンネル覆工部材の組立構
造において、前記伸縮継手は、両端を各接続部分に連結
する一対の逆ネジ30,31と、両逆ネジ30,31に
ネジ結合した長さ調整用のナット部32とを備えたター
ンバックル28である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネル覆工部材
の組立構造に関し、特に、孤状のピース部材たる複数の
トンネル覆工部材を組立てて、トンネルの内周面を覆う
リング状の覆工体を形成する際に、これらのトンネル覆
工部材の周方向の接続一体化及び解体作業を迅速に行え
るようにしたトンネル覆工部材の組立構造に関する。
【0002】
【従来の技術】トンネルの内周面に覆工体を形成するた
めの覆工部材の一つとしてセグメントが知られている。
このセグメントは、シールド工法や、トンネルボーリン
グマシーン(以下「TBM」とする。)で代表されるト
ンネル掘進機などによってトンネルを掘削形成する場合
に、支保工あるいは一次覆工として用いられる鋼製ある
いは鉄筋コンクリート製の部材であり、一般にトンネル
内周面に沿った形状を形成するように、周方向に複数分
割された孤状のピース部材として製作されるものであっ
て、このセクメントピースを周方向に接続してリング状
に一体化することで1リング分のセグメントが形成され
る。そして、このように形成されたセグメントを、さら
にトンネルの軸方向に連接することによって、所定の領
域のトンネル内周面を覆う覆工体が連続的に形成され
る。
【0003】以上のセグメントは、本来、掘削形成した
トンネルが崩れないようにトンネルに働く荷重に抵抗
し、必要とされる断面を保持するための永久構造物とし
て設置されるものであり、特に、シールド掘進機やTB
Mに対しては、これらを前進させるための推進ジャッキ
の反力壁としての機能をも果たすものであるため、強固
て安定した構造物とすべく、セグメントを周方向あるい
はトンネルの軸方向に接続一体化するための継手部は、
いずれもボルト等を使用してしっかりと連結することが
望ましいと考えられている。
【0004】一方、例えば道路トンネルなどの大断面の
トンネルを構築する際に、地質調査や水抜き、あるいは
切羽面の掘削作業時における自由面の確保等を目的とし
て、当該大断面のトンネルより小さな断面のトンネル
を、先進導坑として、例えばTBMを用いて掘削形成す
ることがあるが、かかる先進導坑の掘削中においても、
トンネルの内壁面の防護や推進ジャッキの反力の確保な
どのために、トンネル覆工部材を用いて覆工体が組立て
られる場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記先進導
坑において覆工体が組立てられた場合、この先進導坑
は、これに後続して大断面のトンネル本体部分を掘削す
る際に拡幅掘削されるものであることから、組立てたト
ンネル覆工部材を解体撤去する必要を生ずる。
【0006】しかしながら、従来のトンネル覆工部材の
組立構造によれば、ボルト等による強固な継手部とした
永久構造であったため、これを解体するのに多くの手間
がかり、撤去作業を速やかに行うことができなかった。
また、強固な継手部を有するトンネル覆工部材の組立構
造では、その組立にも手間がかかるため、特にトンネル
の掘削作業をTBMにより行う場合には、覆工体の組立
作業に多くの時間を費やすことになってTBMの高速掘
削性を生かした効率の良いトンネルの掘削作業を行うこ
とが出来ない課題があった。
【0007】本発明は、以上の課題を解決するものであ
って、その目的は、トンネル覆工部材の周方向への設置
作業及び解体作業を容易かつ速やかに行えるトンネル覆
工部材の組立構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明は、弧状をなす複数のトンネル覆工部材を組
立てることにより、トンネルの内周面を覆うリング状覆
工体を形成するうえで、各覆工部材間の周方向継手部を
仮止め係合手段によって結合するとともに、各覆工部材
間の少なくとも一カ所の継手部分に配置されてこの部分
を拡張、収縮させるための伸縮継手を設けたトンネル覆
工部材の組立構造において、前記伸縮継手は、両端を各
接続部分に連結する一対の逆ネジと、両逆ネジにネジ結
合した長さ調整用のナット部とを備えたターンバックル
であることを特徴とする。従って、本発明によれば、各
覆工部材継手部で連結し、展開することで、ほぼリング
状とした後、ナット部を回転させ、逆ネジを左右に伸張
させることで、覆工部材が拡径してトンネル壁面に密着
する。また、解体時にはナット部を逆回転することで、
各覆工部材は縮径して壁面から離脱する。その後は、各
継手部を取外して解体することが出来る。
【0009】本発明のうち請求項2に記載の発明では、
前記伸縮継手は、一端を一方の覆工部材の周方向端部に
連結するガイド管と、該ガイド管の長手方向に沿って所
定間隔をおいて穿孔された複数の長さ調整穴と、前記ガ
イド管にスライド可能に挿通され、他端を他方の覆工部
材の周方向端部に連結するスライド管と、該スライド管
の長手方向に沿って穿孔され、かつ前記長さ調整穴に一
致する複数の長さ調整穴と、両調整孔間に挿通されて、
前記スライド管のガイド管からの突出長さを位置決めす
るロックピンとを備えたことを特徴とする。従って、こ
の構造では、スライド管の伸縮によって拡径、縮径が可
能となり、また、ピンの係脱操作だけでロック、アンロ
ックがなされるため、作業時間を短縮できる。
【0010】本発明のうち請求項3に記載の発明では、
請求項1及び2記載の発明において、前記伸縮継手は、
一方の覆工部材の端部に一端連結するターンバックル
と、該ターンバックルの他端側逆ネジのシャフトを、他
方側覆工部材に一端が連結するガイド管に長さ調整可能
に挿通するものであることを特徴とするものである。従
って、この発明では、概略の長さ調整をガイド管に対す
る逆ネジのシャフトの突出長さとし、微調整をターンバ
ックルで行うことが出来るため、作業時間の短縮と、微
調整作業を同時に可能とする。
【0011】本発明のうち請求項4に記載の発明は、前
記ガイド管及びスライド管が、覆工部材の弧状に沿って
弧状に形成されていることを特徴とするものである。従
って、本発明では、組立完成状態でアーチが構築され、
継手部分の挫屈防止に好適である。
【0012】本発明のうち請求項5に記載の発明では、
前記ガイド管の管端側にネジ穴を形成し、このネジ穴に
ねじ込まれるロックネジを前記スライド管側に押しつけ
固定ことで、スライド管のガイド管からの突出長さを位
置決めすることを特徴とする。従って、本発明では、作
業時間の短縮と、突出長さの微調整を可能とするほか、
アーチ状に形成できるため、継手部分の挫屈防止に好適
である。
【0013】本発明のうち請求項6に記載の発明では、
前記ガイド管は一方の覆工部材からなり、覆工部材の内
側をガイド部として、これに沿ってスライド管を他方の
覆工部材の接合端面に向けてスライド可能に保持すると
ともに、ネジ止めによって一方の覆工部材からの突出長
さを位置決めすることを特徴とする。従って、本発明で
は、覆工部材を利用した伸縮継手構造が可能となる。ま
た、必然的に組立状態ではアーチ構造となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図1
(a),(b)は本発明の第一実施形態にかかる覆工体
20の組立手順を示している。図における覆工体20
は、断面弧状の4本のトンネル覆工部材21,22,2
3,24を備える。各覆工部材21〜24は、TBMに
よって掘削された掘削されたトンネル壁面25に対応し
た弧状に設定され、またその長さも同一であるが、4本
を周方向につなぎ合せた状態では、若干その周長が短く
なっており、これによりトンネル内での組立を可能とし
ている。また各覆工部材21〜24の周方向両端面に
は、周方向継手手段としてのV型突片26及びV型溝2
7が一方向に向けて形成されている。
【0015】そして、上部側覆工部材23,24の天端
側接合端は、伸縮継手手段としてのターンバックル28
によって接合されている。ターンバックル28は、図2
に拡大して示すように、それぞれ上部側覆工部材23,
24の接合端面にヒンジピン29などを介して一端連結
された一対の逆ネジ30,31と、逆ネジ30,31の
他端側対向端をネジ結合したナット部32とからなるも
ので、ナット部32の回転により両逆ネジ30,31は
ナット部32より突出、没入し、その長さを可変として
いる。
【0016】以上の構成において各部材は、図中符号
〜の手順で組立てられる。まず最初に底部側覆工部材
21をトンネル壁面25の底部に設置し()、次いで
底部側覆工部材22を覆工部材21に対して継手手段を
介して周方向に接合した状態に設置する()。
【0017】次に、上部側覆工部材23,24の上部を
ターンバックル28で連結した状態で上昇させて、それ
ぞれV型突片26及びV型溝27をつき合わせて底部側
覆工部材21,22上に設置する(,)。このと
き、図1(a)に示すように、ターンバックル28の逆
ネジ31,32をナット部32に没入させ、その長さを
縮小した状態とすることで、上部側覆工部材13,25
はトンネル内側に向けて互いに傾斜した状態で設置さ
れ、底部側覆工部材21,22に対して設置作業を行う
ことが出来る。
【0018】最後は、図1(b)及び図2に示すよう
に、ターンバックル28のナット部32を逆ネジ30,
31が互いに遠ざかる方向に回転し、逆ネジ30,31
を左右方向に伸張させることで、各覆工部材23,24
は左右に移動し、トンネル壁面25に密着し、また各V
型突片26とV型溝27は完全にはめ合い、一体的なリ
ング形状となって覆工体20を完成する()。
【0019】なお、以上の覆工体20を撤去する場合に
は、前記の逆の手順で、ターンバックル28を縮小させ
て上部側覆工部材23,24を内側に傾けたのちそれぞ
れを順次撤去することが出来る。また、以上の実施形態
ではトンネル壁面25の天端が一部開いた状態となり、
落石などのおそれが生ずる。そこで、覆工部材23,2
4の裏側に薄鋼板などを差込んで掛け渡せば、天端を閉
じることが出来る。
【0020】次に、図3,4は第二実施形態を示す。な
お、本実施形態以降の説明については、前記第一実施形
態と同一部材には同一符号を付し、異なる箇所にのみ、
異なる符号を用いて説明する。
【0021】図において、上部側覆工部材23,24を
接続するための伸縮継手手段40は、一方の覆工部材2
3にヒンジピン41を介して連結されたガイド管42
と、ガイド管42に出没可能に挿通され、かつその突出
先端が他方側覆工部材24のV型溝27に突き当てられ
るか、あるいはピンなどを介して連結されるスライド管
43と、各管42,43の側面を貫通して長手方向1列
に穿孔された複数のロック穴44,45と、各ロック穴
44,45の一つに挿通されてガイド管42の突出長さ
を位置決めするロックピン46とを備えたものである。
【0022】従って、本実施形態では、前記実施形態と
同様、〜の手順で各覆工部材21〜24を組上げ、
次いで、の工程でスライド管43を突出させることで
覆工部材23,24は拡径する。この状態でロック穴4
4,45にロックピン46を挿通すれば、覆工部材2
3,24は拡径状態にロックされ、前記と同様のリング
状覆工体20を完成する。
【0023】本実施形態では、構造そのものが簡単であ
り、ロックピン46の挿通により、拡径状態に固定され
るため、作業性も向上する。なお、本実施形態における
スライド管43は、中空管であっても良いし、中実の鋼
棒のような部材も使用できる。またガイド管42、スラ
イド管43とも図示のごとく円筒であっても良いし、角
筒であっても良い。
【0024】図5は、第三実施形態を示すものである。
本実施形態における伸縮継手48は、第一実施形態と第
二実施形態の構造とを併せ持つもので、一方の覆工部材
23の端部にピン29を介して一方の逆ネジ30を連結
したターンバックル28と、他方の覆工部材24の端部
にピン41を介して連結したガイド管42とを備えてい
る。
【0025】ターンバックル28の長さは前記第一実施
形態に比べて短く、また、ターンバックル28の他端側
逆ネジ31は、そのシャフト部の長さを一端側より十分
に長くされ、ガイド管42内に出没可能に挿通され、そ
の軸方向にロック穴44に一致する複数のロック穴45
を穿孔したものであり、その内の一つにロックピン46
の挿通により、突出長さを位置決めするようにしてい
る。
【0026】従って、以上の実施形態では、の手順の
時に、まずガイド管42に対する逆ネジ31の突出長さ
を調整し、ロックすることにより概略の拡径作業を行
い、次いでターンバックル28側のナット部32の回転
調整により突出量の微調整を行うことで、ナット部32
の回転数を少なく出来るため、迅速な伸張動作が可能で
あり、また、ロック穴間隔による多少のズレを解消でき
る。
【0027】図6,7は、第四実施形態を示すものであ
る。本実施形態では、第二実施形態の変形例であって、
伸縮継手50を構成するガイド管52は各覆工部材21
〜24と同様の弧状をなす角筒であり、また、このガイ
ド管52に出没可能にガイドされるスライド管53も同
一の円周率の弧状に形成された角筒型の管である。
【0028】ガイド管52は覆工部材23に対してヒン
ジピン54を介して連結し、またスライド管53の先端
は相手側覆工部材24の端部V型溝27に対してつき合
わされるか、あるいはヒンジピンなどを介して連結され
る。そして、ガイド管52及びスライド管53には側面
方向にロック穴55,56が形成され、覆工部材23,
24の拡径調整後、一致するロック穴の一つにロックピ
ン57を挿通することで、スライド管53は突出状態に
ロックされる。
【0029】本実施形態では、伸縮継手50がアーチ状
となるため、トンネル壁面25における天端の支保とな
り、それ自体も挫屈防止効果がある。
【0030】図8は、第五実施形態を示すものである。
本実施形態は、第四実施形態の変形例であり、伸縮継手
60を構成するガイド管62及びスライド管63とも弧
状に形成され、ガイド管62の管端がヒンジピン64に
より覆工部材23に連結されている点は前記第四実施形
態と同様であるが、本実施形態では、ガイド管62の先
端部内側に図示しないネジ穴を形成し、このネジ穴にロ
ックネジ65をネジ込むことで、スライド管63の固定
を行うようにしている。従って、本実施形態では第四実
施形態と同様の効果があるほか、ロック穴のピッチ間隔
に左右されず、任意の位置にスライド管63を固定で
き、突出長の微調整が可能となる。
【0031】図9は第六実施形態を示すものである。本
実施形態は、第五実施形態をさらに発展させたもので、
伸縮継手70は覆工部材23の接合端側をガイド管とし
て、これに弧状をしたスライド管71をスライド可能に
保持し、かつ覆工部材の端部内側に図示しないネジ穴を
形成し、これにロックネジ72をねじ込んでスライド管
71を伸張状態にロックするものである。従って、本実
施形態では、さらに構造が簡単となる。
【0032】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明によるトンネル覆工部材の組立構造によれば、各覆工
部材の周方向への設置作業及び解体作業を容易かつ速や
かに行うことが出来、特に先進導坑の掘削形成時に、覆
工体を組立設置する作業を迅速かつ容易に行うことがで
きるので、高速掘進性を備えるTBMによる掘進作業を
妨げることなく、先進導坑の施工を効率良く行うことが
可能であり、加えて覆工体の解体撤去作業も迅速かつ容
易に行うことができる。従って、本発明では、トンネル
本体部分の拡幅掘削作業の進行を妨げることなく、工期
の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は本発明の第一実施形態による
覆工体の組立手順を示す正面図である。
【図2】図1(b)におけるA部拡大図である。
【図3】第二実施形態を示す正面図である。
【図4】図3におけるB部拡大視図である。
【図5】第三実施形態を示す要部拡大図である。
【図6】第四実施形態を示す正面図である。
【図7】図6のC部拡大視図である。
【図8】第五実施形態を示す要部拡大視図である。
【図9】第六実施形態を示す正面図である。
【符号の説明】
20 トンネル覆工体 21〜24 覆工部材 26,27 仮止係合手段(26 V型突起、27 V
型溝) 28,40,48,50,60,70 伸縮継手 (28 ターンバックル) 30,31 逆ネジ 32 ナット部 42,52,62 ガイド管 43,53,63,71 スライド管 44,45,55,56 ロック穴 46,57 ロックピン 65,72 ロックネジ
フロントページの続き (72)発明者 中間 祥二 東京都港区港南2丁目15番2号 株式会社 大林組東京本社内 Fターム(参考) 2D055 FB02 GB13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弧状をなす複数のトンネル覆工部材を組
    立てることにより、トンネルの内周面を覆うリング状覆
    工体を形成するうえで、各覆工部材間の周方向継手部を
    仮止め係合手段によって結合するとともに、各覆工部材
    間の少なくとも一カ所の継手部分に配置されてこの部分
    を拡張、収縮させるための伸縮継手を設けたトンネル覆
    工部材の組立構造において、 前記伸縮継手は、両端を各接続部分に連結する一対の逆
    ネジと、両逆ネジにネジ結合した長さ調整用のナット部
    とを備えたターンバックルであることを特徴とするトン
    ネル覆工部材の組立構造。
  2. 【請求項2】 弧状をなす複数のトンネル覆工部材を組
    立てることにより、トンネルの内周面を覆うリング状覆
    工体を形成するうえで、各覆工部材間の周方向継手部を
    仮止め係合手段によって結合するとともに、各覆工部材
    間の少なくとも一カ所の継手部分に配置されてこの部分
    を拡張、収縮させるための伸縮継手を設けたトンネル覆
    工部材の組立構造において、 前記伸縮継手は、一端を一方の覆工部材の周方向端部に
    連結するガイド管と、該ガイド管の長手方向に沿って所
    定間隔をおいて穿孔された複数の長さ調整穴と、前記ガ
    イド管にスライド可能に挿通され、他端を他方の覆工部
    材の周方向端部に連結するスライド管と、該スライド管
    の長手方向に沿って穿孔され、かつ前記長さ調整穴に一
    致する複数の長さ調整穴と、両調整穴間に挿通されて、
    前記スライド管のガイド管からの突出長さを位置決めす
    るロックピンとを備えたことを特徴とするトンネル覆工
    部材の組立構造。
  3. 【請求項3】 前記伸縮継手は、一方の覆工部材の端部
    に一端が連結するターンバックルと、該ターンバックル
    の他端側逆ネジのシャフトを、他方側覆工部材に一端連
    結するガイド管に長さ調整可能に挿通するものであるこ
    とを特徴とする請求項1及び2に記載のトンネル覆工部
    材の組立構造。
  4. 【請求項4】 前記ガイド管及びスライド管が、覆工部
    材の弧状に沿って弧状に形成されていることを特徴とす
    る請求項2に記載のトンネル覆工部材の組立構造。
  5. 【請求項5】 前記ガイド管の管端側にネジ穴を形成
    し、このネジ穴にねじ込まれるロックネジを前記スライ
    ド管側に押しつけ固定することで、スライド管のガイド
    管からの突出長さを位置決めすることを特徴とする請求
    項3または4に記載のトンネル覆工部材の組立構造。
  6. 【請求項6】 前記ガイド管は一方の覆工部材からな
    り、覆工部材の内側をガイド部として、これに沿ってス
    ライド管を他方の覆工部材の接合端面に向けてスライド
    可能に保持するとともに、ネジ止めによって一方の覆工
    部材からの突出長さを位置決めすることを特徴とする請
    求項4または5に記載のトンネル覆工部材の組立構造。
JP2000001102A 2000-01-06 2000-01-06 トンネル覆工部材の組立構造 Expired - Fee Related JP3812257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001102A JP3812257B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 トンネル覆工部材の組立構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001102A JP3812257B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 トンネル覆工部材の組立構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001193391A true JP2001193391A (ja) 2001-07-17
JP3812257B2 JP3812257B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18530361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001102A Expired - Fee Related JP3812257B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 トンネル覆工部材の組立構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812257B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101139505B1 (ko) 2009-09-15 2012-05-02 강원대학교산학협력단 터널의 지보 구조물 및 그 시공방법
CN110185471A (zh) * 2019-06-21 2019-08-30 平顶山平煤机煤矿机械装备有限公司 一种用于衬砌台车堵头板高度调节装置
CN114487357A (zh) * 2022-04-18 2022-05-13 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种模块化隧道开挖模拟试验装置及其组装方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101139505B1 (ko) 2009-09-15 2012-05-02 강원대학교산학협력단 터널의 지보 구조물 및 그 시공방법
CN110185471A (zh) * 2019-06-21 2019-08-30 平顶山平煤机煤矿机械装备有限公司 一种用于衬砌台车堵头板高度调节装置
CN114487357A (zh) * 2022-04-18 2022-05-13 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种模块化隧道开挖模拟试验装置及其组装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3812257B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477204A (en) Cast concrete element for underground tubular structure
JP2001193391A (ja) トンネル覆工部材の組立構造
KR101957438B1 (ko) 확장케이싱 및 무용접커플러를 이용한 굴착용 비트 및 이를 이용하여 커팅연장관을 시공하는 터널시공방법
JP3022282B2 (ja) トンネル覆工部材の組立構造
JP2006090098A (ja) 地下構造物
JP2582213B2 (ja) シールドセグメントの接続方法およびその継手装置
JP4128495B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP2693730B2 (ja) 二段式シールド掘進機
JP2009068276A (ja) シールドトンネルの拡幅方法
JP6151604B2 (ja) 掘削工具及び揺動制御管
JP7429131B2 (ja) 六角形セグメント製造用型枠
JP4515353B2 (ja) 拡幅セグメント
JP3450910B2 (ja) セグメント継手
JP2009046958A (ja) シールド工法に用いるセグメントの製造方法と組立方法及びセグメント
JPH10299392A (ja) セグメントの継手
JPH0842281A (ja) 複胴型シールド掘進機とその同時掘進工法
JP2001262988A (ja) トンネル支保方法およびトンネル支保構造
JP2000282459A (ja)
JP3406076B2 (ja) 推進工法用の中間スリーブ管
JP2000145360A (ja) 拡大シールド掘削機
JP3406075B2 (ja) 推進工法用の中間スリーブ管
JP4505132B2 (ja) セグメントの継手構造
CN117722193A (zh) 可回退式掘进机
JP2006090099A (ja) 地下構造物とその構築方法
RU2236513C1 (ru) Устройство для образования глухих скважин

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees