JP2001192580A - 着色剤 - Google Patents

着色剤

Info

Publication number
JP2001192580A
JP2001192580A JP2000004606A JP2000004606A JP2001192580A JP 2001192580 A JP2001192580 A JP 2001192580A JP 2000004606 A JP2000004606 A JP 2000004606A JP 2000004606 A JP2000004606 A JP 2000004606A JP 2001192580 A JP2001192580 A JP 2001192580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colorant
color
fruit
capsicum annuum
red color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000004606A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Tanaka
勇 田中
Toshitaka Takeuchi
俊孝 竹内
Masaki Kobayashi
柾樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENKAKU IRYO KENKYUSHO KK
TANAKA SHOJI KK
TNB Corp KK
Original Assignee
ENKAKU IRYO KENKYUSHO KK
TANAKA SHOJI KK
TNB Corp KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENKAKU IRYO KENKYUSHO KK, TANAKA SHOJI KK, TNB Corp KK filed Critical ENKAKU IRYO KENKYUSHO KK
Priority to JP2000004606A priority Critical patent/JP2001192580A/ja
Publication of JP2001192580A publication Critical patent/JP2001192580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可逆的に変色可能であり、ヒトに対して安全
性の高い天然色素を含む着色剤を提供することである。
また、赤色系の色調の変色可能な天然色素を含有する化
粧料とすることである。 【解決手段】 ナス科植物のカプシカム・アンニューム
の果実を乾燥させた粉末を含有する着色剤とする。さら
に抗菌剤を添加した着色剤としてもよい。このような着
色剤を含有する化粧料とすることもできる。着色剤は、
乾燥した状態ではオレンジ色を呈するが、好ましくは弱
酸性域で水分や油性成分を含ませる条件では紅色から深
紅色を呈し、変色反応は可逆的に起こる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、野菜の粉末から
なる天然着色料を成分とし、食品、餌料、化粧品、繊維
製品等の分野で用いられる着色剤およびこれを用いた化
粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ナス(茄子)科のトウガラシの
一種として、パプリカまたはピーマンと称される品種が
あり、これらの種子および果皮には、辛味成分であるカ
プサイシンやカロチノイド系色素としてβ−カロチン、
カプサンチン、ルテイン、クリプトキサンチンなどが含
有されている。
【0003】また、ハンガリー産ピーマンなどのピーマ
ン(西洋アカトウガラシ)の熟果から種子と茎を除いて
乾燥させた赤色粉末状のパプリカは、スープやソース用
の香辛料として広く利用されている。
【0004】さらにまた、草花に含有されている天然色
素を染料として利用することは、草木染という染色法に
おいて周知である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、草花に含有さ
れている周知の天然色素は、可逆的に色を変化させるも
のではなく、例えば周知の赤色系の色素であるサフラン
は可逆的な変色性を有するものではない。
【0006】また、カプシカム・アンニュームの果実を
乾燥させた粉末は、酸化されにくいので発色安定性は良
いが、抗菌性はなく、そのために湿った状態ではカビや
細菌などの雑菌を繁殖させて変色する場合があり、この
ような点から保存性は充分なものとはいえない。
【0007】この発明の課題は、上記した問題点を解決
して可逆的に変色可能で新規な着色剤を提供し、かつヒ
トに対して安全性が高いばかりか摂取された場合には健
康に有用な作用を及ぼす天然色素を主成分とし、しかも
可逆的な変色性のある着色剤を提供することである。
【0008】この発明の他の課題は、湿った状態でもカ
ビや細菌などの雑菌が繁殖し難く、変色しない天然色素
を主成分とする着色剤を提供することである。
【0009】また、この発明の他の課題は、天然色素系
の化粧品用着色剤において、可逆的に変色可能であると
共に、化粧料として汎用性のある赤色系の色調、すなわ
ちオレンジ色から紅色(好ましくは深紅色)に可逆的に
変色可能な化粧品用着色剤を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、ナス科植物のカプシカム・ア
ンニュームの果実を乾燥させた粉末を主成分とする着色
剤としたのである。
【0011】上記したように構成されるこの発明の着色
剤は、乾燥した状態ではオレンジ色を呈するが、好まし
くは弱酸性域で水や油に接すると紅色から深紅色を呈
し、このような呈色反応は可逆的に起こる。
【0012】また、ナス科カプシカム・アンニュームの
果実は、食品として広く安全性が認められたものであ
り、化粧料や食品の成分に使用された際、皮膚に触れさ
せたり、体内に吸収させても安全なものである。
【0013】さらにまた、ナス科カプシカム・アンニュ
ームの果実は、後述の成分表からも明らかなように、ビ
タミンA、ビタミンB2 、ビタミンB6 、ビタミンC、
カロチン、鉄分の成分量が、ピーマンやトマトに含有さ
れている成分量に比べてそれぞれ極めて高く、食品栄養
学的見地からも優れたものである。
【0014】また、カプシカム・アンニュームの果実を
乾燥させた粉末が、湿った大気中でもカビや細菌などの
雑菌を繁殖させ難くするという課題を解決するために、
前記の着色剤に代えて、ナス科植物のカプシカム・アン
ニュームの果実を乾燥させた粉末を主成分とし、さらに
抗菌剤を添加してなる着色剤としたのである。
【0015】上記したように抗菌剤を含有するこの発明
の着色剤は、天然の色素であるカプシカム・アンニュー
ムの果実の乾燥粉末が、カビなどの雑菌に侵され難くな
り、より安定した発色性および安定した可逆的変色性の
ある着色剤および化粧料になる。
【0016】
【発明の実施の形態】この発明におけるカプシカム・ア
ンニュームは、ナス科の多年種植物であり、下記の表1
に示す性状の食用の植物である。
【0017】
【表1】
【0018】そして、上記植物の果実(可食部)は、ト
マピーという商品名の生鮮野菜として市販されており、
例えば後述の実施例の製造例の方法で食用可能な乾燥粉
末を調製することができる。乾燥粉末の原料となるカプ
シカム・アンニュームの果実は、緑から赤黒色または深
紅色を呈する完熟したものが適当である。なぜなら、こ
のようなカプシカム・アンニュームには、人の健康に有
益な抗酸化性物質でありカロテノイドの一種であるリコ
ピンが未熟なものより多く含まれているからである。
【0019】カプシカム・アンニュームの乾燥粉末を製
造するには、まず、果実表面に付着した泥などを水洗し
て不可食部と腐敗物(または腐敗部分)を取り除き、こ
れをオートクレーブまたは湯煎による90〜100℃の
温度で1〜2分間加熱することによって殺菌処理する。
なお、製品になる着色剤の変色防止とビタミン類および
カロチノイド成分の変質防止のため、水洗するときには
塩素系消毒剤を含む水道水を使用せず、殺菌処理に塩素
含有の殺菌剤を用いずに、例えば蒸留水で水洗し、加熱
殺菌を行うことが好ましい。
【0020】次いでトマピーを厚さ3〜8mm程度の厚
さにスライスし、直ちに熱風乾燥を2〜5時間程度行な
って水分含量を5〜7重量%程度にまで乾燥させる。な
お、乾燥温度は、トマトなどの野菜類に対する通常の乾
燥処理温度より高く70〜80℃に設定して殺菌工程を
兼ねることが好ましい。
【0021】得られたカプシカム・アンニュームの乾燥
物を、次に高速粉砕機(ミル)に入れて粗くふるい分け
(スクリーン)、通過した粒子をさらに篩別する。粉末
粒子の大きさは、着色の目的に応じて調整すればよく、
例えば粒径10μm(800メッシュ)以下好ましくは
5μm(1500メッシュ)以下の微細な粉末に調製す
ることが好ましい。なお、粒径の分布域は狭いほど均質
に着色できて好ましいのは勿論であり、着色性のよい平
均粒径としては、3〜8μm程度である。
【0022】また、得られた乾燥粉末にカビや細菌の繁
殖を確実に防止するように殺菌する方法は、前述のよう
に加熱殺菌法を採用することが好ましいが、周知の抗菌
剤を配合することもできる。天然の植物成分を利用した
周知の抗菌剤としては、孟宗竹などの竹の水またはアル
コール抽出成分や安息香酸(4%以下の添加量)が挙げ
られる。
【0023】次に、カプシカム・アンニューム100g
(乾燥粉末または生果実)当りのエネルギー、ビタミン
類含有量は、下記の表2に示す通りである。また、比較
のためにピーマン、トマト、レモンの各生果実について
のエネルギー、ビタミン類含有量を併記した。
【0024】
【表2】
【0025】表2に示すように、カプシカム・アンニュ
ームの乾燥粉末には、カロチン(α−カロチン、β−カ
ロチン、γ−カロチン、リコピンなど)が多量に含まれ
ているが、このうちリコピンとカプサンチンの含有量は
高い。カプシカム・アンニュームの深紅色は、リコピン
の含有量が高いためであるともいわれている。
【0026】因みに、リコピンは、トコフェロールの1
00倍程度、β−カロテンの2倍以上の抗酸化性を示す
ものであり、細胞の老化や脳細胞の学習効果を促進する
といわれており、例えば老化促進モデルマウスを用いた
試験でも老化予防作用が認められる。また、リコピンの
一重項酸素消去速度定数は、31.109 -1-1であ
るとの報告もある(NEW FOOD Industry 1997年、第39巻
第2号第73頁乃至第788頁)。さらにまた、カプサンチ
ンは、プロモーターとエプステイン・バーウィルスの混
合培養法で濃度依存的に細胞の癌化を阻害するとの学会
報告がある。
【0027】このようにヒトの健康に有用なリコピンや
カプサンチンを多量に含有するカプシカム・アンニュー
ムの乾燥粉末は、例えば打錠して栄養補助食品とした
り、または野菜ジュースなどの健康飲料やサラダドレッ
シングなどの補助食品の成分にすることも好ましい。な
お、カプシカム・アンニュームの乾燥粉末には甘味がな
く、食品に添加した際に食品の味を不具合に変化させる
ことはない。
【0028】ところで、この発明に係る着色剤は、オレ
ンジ色、紅色、深紅色に可逆的に変化する。すなわち、
この発明の着色剤は、乾燥状態でオレンジ色をしている
が、水分を吸収したり、特に酸性(pH4〜6程度の酸
性)の水に接するとさらに赤みを帯びるようになる。
【0029】また、この発明に係る着色剤は、アルコー
ル類(エチルアルコール、メチルアルコール)、グリセ
リン、油などとの親和性も高く、所要濃度の液剤に調製
することも容易にできるものである。
【0030】また、リコピンやカプサンチンは熱変性し
難く、200℃程度の加熱調理にも耐えるので、パンそ
の他の加熱される食品に添加して用いることもできる。
【0031】この発明の着色剤の変色性を利用した使用
例としては、パン、麺類、米飯類、豆腐、コンニャク、
ゼラチン類などに対する食品用着色料、繊維品類に対す
る染料が挙げられる。
【0032】なお、カプシカム・アンニュームの乾燥粉
末は、家畜用餌料や養魚用餌料にも使用できるものであ
り、例えば養鶏用餌料に添加すると、カロチン含有量の
多い鶏卵を生産でき、養魚用餌料に混ぜてサケ・マスの
肉色改善またはタイ、ヒラメの黒色化予防、カニやエビ
などの甲殻類その他の魚類の体色改善に利用することも
できる。
【0033】
【実施例】<カプシカム・アンニュームの乾燥粉末の製
造>カプシカム・アンニュームの果実に付着した泥など
を水洗し、不可食部と腐敗部分を取り除き、これをオー
トクレーブにより100℃で2分加熱することによって
殺菌処理した。次いで殺菌されたカプシカム・アンニュ
ームの果実を厚さ約5mm程度の厚さにスライスし、直
ちに70〜80℃で2時間の熱風乾燥を行なうことによ
り、水分含量を6重量%にした。これをミルに入れて4
0mmの目合いの篩網でふるい分け、通過した粒子をさ
らにメッシュ40、100、200、800、1500
の篩で順次篩別し、粒径10μm(1500メッシュ)
以下の粉末を得た。
【0034】得られたカプシカム・アンニュームの乾燥
粉末を用いて下記成分の化粧品(実施例1〜3)および
繊維製品(布)(実施例4)を製造した。
【0035】〔実施例1〕下記成分をカルナウバロウの
融点以上で均一に混合し、口紅用成形型に注入して冷却
固化し、スティック状の口紅を製造した。なお、各成分
は所定範囲内であれば口紅のグレードに応じた調整がで
きる。
【0036】 カプシカム・アンニュームの乾燥粉末 2〜5 重量% ミツロウ 8〜15 〃 カルナウバロウ 5〜10 〃 ラノリン 4〜 6 〃 ヒマシ油 40〜45 〃 ワセリン 4〜 6 〃 ゴマ油 8〜12 〃 オクチドデカノール 10〜18 〃 香料 0.1〜0.3〃 得られた口紅は、スティックの状態で紅色であり、唇に
塗った状態ではそれより深みのある紅色になり、乾燥し
た唇ではやや色が薄くなり、含水したティシュペーパー
で水分を含ませると深みのある紅色に変色した。
【0037】〔実施例2〕市販の透明マニキュアを基材
とし、これにメッシュ200またはメッシュ400の篩
で篩別したカプシカム・アンニュームの乾燥粉末をそれ
ぞれ10重量%混合し、紅色のマニキュアを製造した。
【0038】因みに、カプシカム・アンニュームの乾燥
粉末は、透明マニキュアに10〜30重量%程度を配合
すると好ましい着色性があり、10重量%またはそれ未
満の配合量では、爪の保護剤としてカラーマニキュアな
どと混合して使用することもできる。
【0039】〔実施例3〕メッシュ200またはメッシ
ュ400のカプシカム・アンニュームと孟宗竹の水性抽
出液を混合し、その乾燥粉末を容器内に圧縮成形法で充
填し、これをパフにつけて用いる頬紅(フェイスアップ
パウダー)とした。
【0040】得られたフェイスアップパウダーは、湿度
90%で35℃の大気内に2週間おいてもカビなどの発
生がなく、製造直後の状態を保っており、変色も見られ
なかった。
【0041】〔実施例4〕カプシカム・アンニュームの
乾燥粉末100〜120gを水1000gに溶解し、こ
れに固着材としてポリアクリルアミド樹脂(大日精化社
製:PD250、粒径0.001〜2μmの粉末)を溶
解した5重量%濃度水溶液を10〜20重量%混合し、
この混合液にスパンデックス繊維製生地(水着用)を浸
し、染色機(ワシャー)にて95℃のソーピング(精
錬)、吸着、染色および水洗の各工程を定法に従って経
ると共に120℃で乾燥してオレンジ色の水着用生地を
製造した。
【0042】この水着用生地を常温の真水または海水に
浸漬したところ、直ちに紅色に変化した。また、これを
常温または熱風で乾燥させたところ、オレンジ色に可逆
的に変化し、意外性のある商品価値の高い水着用生地が
得られた。
【0043】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように、カプ
シカム・アンニュームの果実の乾燥粉末を含有する着色
剤としたので、可逆的に変色可能な着色剤になり、食品
または食品用添加物としても使用可能であり、ヒトが摂
取しても安全である新規な着色剤である。
【0044】また、カプシカム・アンニュームの果実の
乾燥粉末を主成分にすると共に抗菌剤を添加した着色剤
の発明は、カビや細菌などの雑菌が繁殖し難い品質の着
色剤であり、保存性の良い天然色素系の着色剤であると
いう利点がある。
【0045】また、上記したいずれかの天然色素系の着
色剤を含有する化粧料の発明は、化粧品に汎用される赤
色系の色調、特にオレンジ色から深紅色にまで可逆的に
変色可能な天然色素を含有する化粧料であるという利点
がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 勇 神奈川県足柄上郡中井町久所422番地の4 有限会社田中商事内 (72)発明者 竹内 俊孝 愛知県知多市八幡新町1丁目10番9号 有 限会社ティーエヌビーコーポレーション内 (72)発明者 小林 柾樹 愛知県瀬戸市陶原町4丁目9番地 株式会 社遠隔医療研究所内 Fターム(参考) 4B018 LE03 MA07 MC01 MF06 4C083 AA111 AA112 AA122 AC012 AC072 BB48 CC01 CC12 CC13 CC28 DD11 DD17 EE01 EE03 EE07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナス科植物のカプシカム・アンニューム
    (Capsicum AnnuumL.Var.grossumn) の果実を乾燥させ
    た粉末を主成分とする着色剤。
  2. 【請求項2】 ナス科植物のカプシカム・アンニューム
    (Capsicum AnnuumL.Var.grossumn) の果実を乾燥させ
    た粉末を主成分とし、さらに抗菌剤を添加してなる着色
    剤。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の着色剤を含有
    する化粧料。
JP2000004606A 2000-01-13 2000-01-13 着色剤 Pending JP2001192580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004606A JP2001192580A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 着色剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004606A JP2001192580A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 着色剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001192580A true JP2001192580A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18533372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004606A Pending JP2001192580A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 着色剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001192580A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054568A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Takashi Kaneko 繊維の染色方法、繊維染色物、染料、及び染料製造に用いる乾燥装置
JP2007175022A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Takiro Maeda 落花生スプラウトから得られた栄養補助剤とその製造法
JP2008247882A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Velveteen Bunni Llc 天然顔料を伴う化粧品および皮膚科用配合物ならびに使用方法
JP2011099105A (ja) * 2010-12-08 2011-05-19 Sanei Gen Ffi Inc 粉末色素の製造方法、粉末色素及び食品の着色方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054568A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Takashi Kaneko 繊維の染色方法、繊維染色物、染料、及び染料製造に用いる乾燥装置
JPWO2005054568A1 (ja) * 2003-12-01 2007-08-23 金子 隆 繊維の染色方法、繊維染色物、染料、及び染料製造に用いる乾燥装置
US7682407B2 (en) 2003-12-01 2010-03-23 Takashi Kaneko Textile dyeing method, dyed textile, and dye
JP2007175022A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Takiro Maeda 落花生スプラウトから得られた栄養補助剤とその製造法
JP2008247882A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Velveteen Bunni Llc 天然顔料を伴う化粧品および皮膚科用配合物ならびに使用方法
JP2011099105A (ja) * 2010-12-08 2011-05-19 Sanei Gen Ffi Inc 粉末色素の製造方法、粉末色素及び食品の着色方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102074665B1 (ko) 생선 비린내 제거용 조성물
CN107927648A (zh) 一种对人体有养颜保健功效的即食燕窝及其制备方法
KR100394538B1 (ko) 산채순대 및 이를 이용한순대국
CN103393061A (zh) 一种鸭肉调理品去腥味工艺
CN105995917B (zh) 泡椒酱汁及其制备方法
KR101272782B1 (ko) 돈피순대 및 그의 제조방법
BR112016011161B1 (pt) Método para processar vegetais, e, produto de vegetal processado
KR102021066B1 (ko) 게르마늄 콩나물을 이용한 족발 및 이의 제조방법
KR101603750B1 (ko) 냉면 육수 제조방법
KR101721855B1 (ko) 삼채 함유 수산식품 및 이의 제조방법
KR101583804B1 (ko) 갓 피클과 이의 제조방법
JP4813960B2 (ja) オリーブカレーおよびその製造方法
JP2001192580A (ja) 着色剤
KR100994433B1 (ko) 울금을 이용한 굴비간장장아찌의 제조방법
KR101515528B1 (ko) 소 양지 육수를 포함하는 김치 및 그 제조 방법
KR20220160873A (ko) 항산화 활성을 나타내는 가지 장아찌 및 이의 제조방법
KR101627909B1 (ko) 파프리카 순이 함유된 어묵의 제조방법 및 이로부터 제조된 파프리카 순 어묵
KR102486327B1 (ko) 키토산 조미료 제조방법
KR101706563B1 (ko) 복분자 함유 갓김치의 제조방법 및 이에 따라 제조된 복분자 함유 갓김치
CN105146562A (zh) 一种中国对虾调理食品及加工方法
KR20160007769A (ko) 초절임 조미액, 그 제조방법, 그를 이용한 초절임식품의 제조방법 및 그로부터 제조된 초절임식품
KR100435035B1 (ko) 근채류의 표면처리액
KR100769886B1 (ko) 황태조미무침
CN105614385A (zh) 风味油辣蒜酱罐头生产方法
KR980008002A (ko) 진잎김치의 속성제조방법과 그 제품을 이용한 식품