JP2001192272A - 窒化物セラミック焼結体の製造方法 - Google Patents

窒化物セラミック焼結体の製造方法

Info

Publication number
JP2001192272A
JP2001192272A JP2000319853A JP2000319853A JP2001192272A JP 2001192272 A JP2001192272 A JP 2001192272A JP 2000319853 A JP2000319853 A JP 2000319853A JP 2000319853 A JP2000319853 A JP 2000319853A JP 2001192272 A JP2001192272 A JP 2001192272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride ceramic
sintered body
acrylic resin
raw material
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000319853A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Ito
康隆 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2000319853A priority Critical patent/JP2001192272A/ja
Publication of JP2001192272A publication Critical patent/JP2001192272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、窒化アルミニウム等の窒化物セラ
ミックに金属元素等を用いることなく、窒化物セラミッ
ク焼結体の明度を低下させ、その色を黒色化する、窒化
物セラミック焼結体の製造方法を提供することを課題と
する。 【解決手段】 本発明に係わる窒化物セラミック焼結体
の製造方法は、窒化物セラミック原料粉と、アクリル系
樹脂とを添加混合し、これを成形して成形体とし、該成
形体中のアクリル系樹脂を、不活性雰囲気中で保持温度
300℃以上という分解条件で熱分解して炭化させた
後、前記成形体を加熱加圧して、窒化物セラミックを得
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒化物セラミック焼
結体の製造方法に関する。さらに詳しくは、金属元素を
用いたりすることなく窒化物セラミック焼結体を黒色化
できる、プレス成形法等による窒化物セラミック焼結体
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ドライエッチング装置や、化学
的気相成長装置等の半導体製造装置においては、従来、
いわゆるステンレスヒータや間接加熱方式のヒータが一
般的であった。しかしながら、これらの熱源を用いる
と、熱効率が低いばかりか、半導体製造装置において欠
かすことのできないハロゲン系腐食ガスの作用によって
半導体ウエハに不純物パーティクル等が発生することが
あるという欠点がある。
【0003】こうした問題を解決するために、例えば、
セラミックス基板を用いるヒータが提案されている(特
開平3−261131号)。かかるセラミックス基板に
よるヒ−タの材料としては窒化珪素、窒化アルミニウ
ム、サイアロン(SiAlON)等の窒化物系セラミック
スが好ましい。特に、半導体製造装置においてエッチン
グガスやクリーニングガスとして用いるCF3等のハロ
ゲン系の腐食性の強いガスに対する耐蝕性の点で窒化ア
ルミニウム、窒化珪素などの窒化物セラミックが優れて
いる。
【0004】ところで、かかるヒータや、サセプタとし
て使用する焼結体基板は、一般的には明度が低く、黒色
であることが望ましい。即ち、黒色の焼結体基板の方が
輻射熱量が多く、加熱特性が優れているからである。そ
して、さらに、半導体製造工程においては、これらのヒ
ータやサセプタの表面温度を測定する必要があるが、焼
結体の明度が高いと、焼結体中に形成されている回路パ
ターン等の温度を測定してしまい、焼結体基板そのもの
の温度を測定できない。
【0005】然るに、窒化アルミニウムは、前述したよ
うに、耐蝕性の点で極めて優れた特性を有するにもかか
わらず、焼結体が一般的には白色又は灰白色を呈するの
で、熱輻射や温度測定の点で難点がある。
【0006】そこで、窒化アルミニウムを黒色化するた
め原料粉末中に何らかの金属元素を添加して焼成し、黒
色化窒化アルミニウムを得ることが提案されている(特
公平5−64697号公報)。かかる金属元素として
は、タングステン、酸化チタン、ニッケル、パラジウム
等が公知である。
【0007】しかしながら、このような金属元素を窒化
アルミニウム原料粉末中に添加して焼成すると、このよ
うな添加物は焼結体に対して金属不純物として作用し、
焼結性を阻害する。しかも、金属元素としてIa族元
素、IIa族元素を用いた場合は、半導体ウエハや半導
体製造装置に対して重大な影響を与え、半導体ウエハ中
に欠陥を生ぜしめることがあるという致命的な問題があ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述した問
題点に鑑みてなされたものであり、窒化アルミニウム等
の窒化物セラミックに金属元素等を用いることなく、窒
化物セラミック焼結体の明度を低下させ、その色を黒色
化する、窒化物セラミック焼結体の製造方法を提供する
ことを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決すべ
く本発明者らが採った手段としては、以下の〜であ
る。 窒化物セラミック原料粉と、アクリル系樹脂とを添加
混合し、これを成形して成形体を作製し、該成形体中の
アクリル系樹脂を不活性雰囲気中で保持温度300℃以
上、望ましくは350℃以上という分解条件で熱分解し
て炭化させた後、加圧加熱して、窒化物セラミックを得
ることを特徴とする窒化物セラミック焼結体の製造方
法。 溶媒中に窒化物セラミック原料粉と、アクリル系樹脂
とを添加混合し、噴霧乾燥して得た顆粒をプレス成形し
て成形体を作製し、該成形体のアクリル系樹脂を熱分解
した後、加熱加圧して焼結体を得る窒化物セラミック焼
結体の製造方法であって、前記アクリル系樹脂の酸価が
5〜17KOHmg/g、かつ、原料粉に対する添加量
が2.5〜20重量%であり、プレス成形後、成形体中
の前記アクリル系樹脂を不活性雰囲気中で温度300℃
以上、望ましくは350℃以上という分解条件で炭化さ
せた後、成形体を加熱加圧して窒化物セラミックを得る
ことを特徴とする窒化物セラミック焼結体の製造方法。 溶媒中に窒化物セラミック原料粉と、アクリル系樹脂
とを添加混合して得たスラリーをシート成形して成形体
を作製し、該成形体のアクリル系樹脂を熱分解したのち
加熱加圧して焼結体を得る窒化物セラミック焼結体の製
造方法であって、前記アクリル系樹脂の酸価が0.3〜
1.0KOHmg/g、原料粉に対する添加量が5〜2
0重量%であり、シート成形後、成形体中の前記アクリ
ル系樹脂を不活性雰囲気中で保持温度300℃以上、望
ましくは350℃以上という分解条件で炭化させた後、
窒化物セラミックを得ることを特徴とする窒化物セラミ
ック焼結体の製造方法。 前記分解条件として、N2雰囲気中で保持温度が40
0〜800℃、保持時間が0.1〜6時間とされる請求
項1記載の窒化物セラミック焼結体の製造方法。
【0010】の発明は、窒化物セラミック原料粉と、
アクリル系樹脂とを添加混合し、顆粒状態にした後、あ
るいはペースト状にした後、成形し、該成形体を不活性
雰囲気中で温度300℃以上、望ましくは350℃以上
という分解条件で熱分解して炭化させた後、これを加圧
加熱して焼結させて窒化物セラミックを得る。
【0011】アクリル系樹脂としては、「アクリル酸、
アクリル酸のエステルのいずれか1種以上」および/ま
たは「メタクリル酸、メタクリル酸エステルのいずれか
1種以上」からなる共重合体樹脂が望ましく、以下簡単
に「アクリル酸メタクリル酸共重合体樹脂」と記載す
る。
【0012】本発明では、前記アクリル酸メタクリル酸
共重合体樹脂を300℃以上、望ましくは350℃以上
で分解させて、炭化して残炭させて、その後に加熱加圧
して焼結させるため、炭素が窒化物セラミック中の酸化
物と反応してCOやCO2となって発散せずに焼結体中
に残存し、その結果窒化物セラミックの明度が低下す
る。例えば、窒化アルミニウム中には、空気中の酸素と
反応してアルミナが存在するが、窒素雰囲気下では、
C、アルミナ、窒素が反応して窒化アルミニウム、C
O、CO2が発生する。常圧焼結ではこの反応が進行す
る方向に進むが、加圧下では、この反応の進行が抑制さ
れる。このため、本発明のように加圧しながら焼結させ
ると炭素の減少を防止できるのである。
【0013】なお、加熱、加圧条件は、1500〜20
00℃で、4.9〜19.6MPa(50〜200kg
f/cm2)である。温度が高すぎると窒化物セラミック
が分解してしまい、低すぎると焼結しないからである。
また、圧力が低すぎるとCの酸化反応を抑制できず、高
すぎると副結晶相が生じてしまうからである。
【0014】本発明で使用する窒化物セラミックとして
は、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ほう素などを使
用できる。
【0015】また、不活性雰囲気としては、窒素、アル
ゴン等を使用できる。
【0016】アクリル系樹脂としては、一般に、例え
ば、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルメタ
クリレート及びメタクリル酸の共重合体等があり、これ
らの成分比を変えることにより酸価(KOHmg/g)や
ガラス転移点Tg、機械的成形性の良否を制御してバイ
ンダとして作用するバインダ樹脂(アクリル系樹脂)を
材料設計して調製できるので好都合である。本発明にお
いては、メタクリル酸との共重合体等を用いることがで
きる。
【0017】アクリル酸メタクリル酸共重合体樹脂を用
いる場合、該樹脂のガラス転移点Tgは、顆粒状体の場
合−30℃〜−10℃、グリーンシートの場合40℃〜
60℃が好ましく、重量平均分子量はいずれの場合も1
〜5万であるものが好ましい。
【0018】本発明においては、アクリル系樹脂の他、
溶剤や焼結助剤を添加できるが、溶剤としては、窒化物
セラミックに対して非反応性で、かつ、窒化物セラミッ
ク粉末の分散性に優れたものを使用することが好まし
く、例えば、エタノール、トルエン、イソプロピルアル
コール、アセテート類、ブチルセルソルブ、ブチルカル
ビトールなどを使用する。
【0019】焼結助剤を添加する場合、焼結助剤として
は、例えば、稀土類元素、アルカリ金属、アルカリ土類
金属の酸化物を用いることができ、とりわけ、イットリ
ア、酸化カルシウム、酸化ルビジウム、酸化リチウム等
が好適である。これらのうち、少なくとも1種を、窒化
アルミニウムに対して2〜8重量%添加することが好ま
しい。
【0020】尚、この他、しばしば用いられる公知の表
面活性剤や可塑剤等の添加剤を、本発明の効果を阻害し
ない範囲において、適量添加することもできる。
【0021】アクリル系樹脂としてアクリル酸メタクリ
ル酸共重合体樹脂を使用する場合、使用するアクリル酸
メタクリル酸共重合体樹脂の好ましい酸価、添加量は、
顆粒状態にした場合と、ペースト化してグリーンシート
状に成形した場合で異なる。顆粒状態、グリーンシート
成形した場合にわけて、実施の形態に即して説明する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0023】(顆粒状態)溶媒中に窒化物セラミック原
料粉と、アクリル酸メタクリル酸共重合体樹脂とを添加
混合し、噴霧乾燥して得た顆粒をプレス成形して成形体
を作製し、該成形体のアクリル酸メタクリル酸共重合体
樹脂を熱分解したのち焼成して加熱加圧して焼結体を得
る窒化物セラミック焼結体の製造方法であって、前記ア
クリル酸メタクリル酸共重合体樹脂の酸価が5〜17K
OHmg/g、かつ、原料粉に対する添加量が2.5〜
20重量%であり、プレス成形後、成形体中のアクリル
酸メタクリル酸共重合体樹脂を不活性雰囲気中で温度3
00℃以上、望ましくは350℃以上という分解条件で
炭化させた後、成形体を加熱加圧して窒化物セラミック
を得る。
【0024】酸価が5〜17KOHmg/gのアクリル
系樹脂は、溶剤等に対する可溶性を有し、プレス成形を
行なうために、高い生成形密度が得られて低収縮率であ
ること、顆粒がつぶれやすいこと等の成形性が良好であ
る。アクリル酸メタクリル酸共重合体樹脂の酸価は小さ
いほど放散しやすく、多量のアクリル酸メタクリル酸共
重合体樹脂が必要になる。
【0025】ここで、酸価とは、アクリル樹脂の遊離脂
肪酸の量の定量値である。本実施形態では、前記アクリ
ル酸メタクリル酸共重合体樹脂の酸価が5〜17KOH
mg/g、かつ、原料粉に対する添加量を2.5〜8重
量%に調整する。
【0026】酸価が小さ過ぎると残炭させにくく、大き
すぎると熱分解しにくくなるからである。また、添加量
が2.5重量%未満では残炭量が少なく、20重量%を
越えると焼結しにくくなるからである。
【0027】つまり、この範囲では、焼結性を阻害する
ことなく、残炭量を500〜2000ppmに調整でき
るのである。なお、残炭量500ppm未満では明度が
比較的高く、2000ppmを越えると焼結性が低下す
る。
【0028】以下、プレス成形法に従って、窒化物セラ
ミックの例として窒化アルミニウム焼結体を作製する製
造方法の一実施形態を説明する。プレス成形法によって
生成形体を製造する場合、まず、所望の組成に配合して
調製した顆粒を造粒するためのスラリーを調製する。即
ち、窒化アルミニウム原料粉末に対して、それぞれ所定
量のバインダ(アクリル系樹脂)や、溶剤及び焼結助剤
等が所定量添加され、これらの混合物をボールミル等に
投入して所定時間混合混練することによってスラリーが
調製される。
【0029】これらの添加物のうち、溶剤等が揮発性の
成分であり、これらが全体重量の1〜30重量%を占
め、これ以外の窒化アルミニウム原料粉末、バインダの
樹脂成分、焼結助剤等が固形成分である。
【0030】本実施形態においては、アクリル系樹脂と
して、アクリル酸メタクリル酸共重合体を用いるが、そ
の酸価が5〜17KOHmg/g以上のものを、窒化ア
ルミニウム原料粉に対する添加量が2.5〜8重量%と
なるようにして用いる。
【0031】本実施形態においては、アクリル酸メタク
リル酸共重合体を用いて、その酸価及び添加量を前述の
ように規定し、また、後述するように熱分解条件を設定
して熱分解してバインダ成分を炭化することにより、焼
結体に対してその明度を低下させる程度に炭化成分を生
ぜしめ、なお且つ、従来のバインダ添加条件の場合と同
様にセラミック原料粉末に対する濡れ性や生成形体密度
等を維持し、窒化アルミニウム焼結体の物性に悪影響を
及ぼさないようにする。
【0032】製造工程としては、次に、前記スラリーか
ら成形用顆粒を得たのち、これをプレス成形してプレス
成形体を得る。成形用顆粒は、スプレー(噴霧乾燥)造粒
法の定法に従って調製し、プレス成形体はプレス成形機
等を用いて作製する。このとき、スプレー造粒は、スプ
レードライヤー等によって行なう。
【0033】スプレードライヤーは、中空状の本体、そ
の本体の上部に設けられたアトマイザ、本体下部に位置
するサイクロン等の回収装置等を備えてなり、前記スラ
リーがポンプ等によって定量供給されつつアトマイザの
回転によってスラリーが霧状にされ本体中に落下噴射さ
せる。本体は、例えば、エタノールの蒸気圧が3kPa
程度に維持されており、窒素ガスによる加熱状態のもと
で顆粒状に造粒される。この顆粒のうち、粒径が所定範
囲よりも小さい顆粒や、所定の球状に造粒出来なかった
粒子、窒素ガスはサイクロンに導入回収される。大きい
顆粒は、本体内で沈降し、適宜の分量ごとに篩通しして
回収される。
【0034】そして、得られた顆粒状の窒化アルミニウ
ムを所定の金型に充填し、プレス成形機等によって加圧
成形したのち、所望の発熱体配線等を生成形体の表面に
形成したのち、生成形体を積層して生成形体としての最
終的な形状に整えられる。
【0035】次に、この生成形体は、N2気流中で保持
温度300℃以上の分解条件でバインダ成分が分解して
炭化される。このとき、300℃以上であれば適切に炭
化成分を残存させるが、300℃未満では、バインダ成
分の熱分解は殆ど進まず、残渣成分が焼結性を阻害する
ので好ましくない。また、熱分解は350℃以上が最適
である。残渣成分が殆どないからである。
【0036】なお、本実施形態においては、前記分解条
件が、N2気流中で保持温度が400〜800℃、保持
時間が0.5〜6時間とされることが望ましく、特に、
このバインダ成分の熱分解を行なうとき、保持温度を高
く設定して、例えば600℃とすると、焼結体中で残存
する成分の種類及び量が350℃以上の条件の場合と同
じとなるように熱分解を、例えば、0.5〜3時間程度
の短時間で行なってバインダ成分の炭化を促進すること
ができ、バインダ成分を熱分解して炭化させるという制
御性を損なうことなく短時間で工程を完了することがで
きる。
【0037】こののち、N2気流中でホットプレスして
明度の低い黒色化した窒化アルミニウム焼結体基板を得
る。このような工程を経て発熱体等を焼結体中に備えた
所望の窒化アルミニウム焼結体基板が作製される。
【0038】以上説明したプレス成形法によれば、生成
形体中にタングステンやモリブデン等の金属板等を介在
させて焼結することができ、この場合、プレス成形条件
を選ぶことにより、平坦性の優れた焼結体基板を容易に
得ることができる。
【0039】本発明においては、粉末中にタングステ
ン、モリブデン製などの抵抗発熱線やタングステン、モ
リブデン製電極板を埋設してホットプレスして焼結体を
製造すると、ウエハプローバ、静電チャック、ホットプ
レ−ト、サセプタなど各種の半導体製造及び検査用のセ
ラミック板が得られる。
【0040】(グリーンシート)溶媒中に窒化物セラミ
ック原料粉と、アクリル酸メタクリル酸共重合体樹脂を
添加混合して得たスラリーをシート成形して成形体を作
製し、該成形体のアクリル酸メタクリル酸樹脂を熱分解
したのち加熱加圧して焼結させて焼結体を得る窒化アル
ミニウム焼結体の製造方法であって、前記アクリル酸メ
タクリル酸共重合体樹脂の酸価が0.3〜1.0KOH
mg/g、原料粉に対する添加量が8〜20重量%であ
り、シート成形後、成形体中のアクリル酸メタクリル酸
樹脂を不活性雰囲気中で保持温度300℃以上の分解条
件で炭化させた後、窒化物セラミックを得ることを特徴
とする。
【0041】酸価が0.3〜1.0KOHmg/gのア
クリル酸メタクリル酸共重合体樹脂は、一般に、溶剤等
に対する可溶性を有し、シート強度や柔軟性が得やす
く、寸法精度が優れていること等の成形性が良好であ
り、かつ熱分解性に優れている。酸価を小さくする理由
は、グリーンシートの場合は顆粒に比べて炭素が放散し
にくく、またグリーンシートの成形性にも優れるからで
ある。酸価が小さいため、前述したように残炭しにく
く、添加量を8〜20重量%と顆粒状態に比べて多めに
する。
【0042】本実施形態では、グリーンーシートの成形
性を考慮して酸価が0.3〜1.0KOHmg/gの低
酸価のアクリル酸メタクリル酸共重合体樹脂を使用し、
添加量を8〜20重量%と増やすことにより残炭量を5
00〜2000ppmに調整できるのである。
【0043】以下、グリーンシート成形法に従って、窒
化アルミニウム焼結体を作製する製造方法の一実施形態
を説明する。
【0044】製造工程としては、まず、シート成形用の
スラリーを調製する。即ち、窒化アルミニウム原料粉末
に対して、それぞれ所定量のバインダや可塑剤、それら
の溶媒等及び焼結助剤等が所定量添加され、これらの混
合物をボールミル等に投入して所定時間混合混練するこ
とによってスラリーが調製される。溶媒としては、アセ
テート類、ブチルセルソルブ、ブチルカルビトールなど
を使用する。
【0045】また、分散剤としては、例えば、マレイン
酸系部分エステル型の高分子分散剤、スチレン−マレイ
ン酸系部分エステル型の高分子分散剤を用いることがで
きる。尚、これらの添加物のうち、可塑剤及び溶媒等が
揮発性の成分であり、これらが全体重量の1〜30重量
%を占め、これ以外の窒化アルミニウム原料粉末、バイ
ンダの樹脂成分、焼結助剤等が固形成分である。
【0046】可塑剤としては、グリーンシートの柔軟性
を確保するために、例えば、アジピン酸エステル類や、
フタル酸エステル類等を添加するのが好ましい。このう
ち、特に、ジオクチルアジペート(DOA)又は、ジブチ
ルフタレート(DBP)等が小量の添加で際立った効果を
得る。
【0047】次に、前記スラリーからグリーンシートを
成形する。グリーンシートは、例えば、ドクターブレー
ド法等のシート成形法の定法に従って所定形状のグリー
ンシートに成形される。このとき、ドクターブレード法
によってグリーンシートを成形するには、ドクターブレ
ード装置や、成形用下地フィルム、乾燥炉等を備えてな
るドクターブレード成形機等が用いられる。
【0048】このうち、成形用下地フィルムはポリエチ
レンテレフタレート(polyethyleneterephthalate、PE
T) 等を基材とし、グリーンシートの定厚成形を保証す
べく平面性、平滑性及び離型性とを備えるよう適切に表
面処理されているものが用いられる。
【0049】スラリーは一旦、ドクターブレード装置中
の液溜部に貯留され、下地フィルムが巻き取り装置によ
って巻き取られながら移送されつつ、ドクターブレード
装置と下地フィルムとの間隙から下地フィルムの移送に
伴って薄層状に引き出される。このとき、前記間隙によ
ってスラリーの厚さが制御されて定量的にスラリーが下
地フィルム上に引出され、下地フィルムとともに乾燥炉
に送られる。
【0050】そして、乾燥炉中で、スラリー中に含有さ
れる揮発溶剤成分等が乾燥蒸発されてシートが薄層樹脂
状となって、下地フィルムの付いたグリーンシートが得
られる。そして、グリーンシートは、この下地フィルム
が付いた状態のまま、一旦、巻き取り装置に巻き取られ
る。
【0051】こののち、下地フィルムが付いた状態のグ
リーンシートは巻き戻されて平面に展開され、そのグリ
ーンシートの所望の位置に、スルーホール用の空洞部が
形成され、また、所望のスーホールや電極導体層等が、
導体材料を含有する粘液状の導体ペーストを用いてスク
リーン印刷法等の定法に従って印刷される。
【0052】導電ペーストとしては、タングステン、モ
リブデン、タングステンカーバイド、モリブデンカーバ
イドを使用できる。
【0053】こののち、グリーンシートは下地フィルム
が剥離され、グリーンシート同士が所定の積層体を得る
ように順序正しく積層され、所望形状に切断されたりし
て焼成前の生成形体としての最終的な形状に整えられ
る。
【0054】次に、この生成形体は、N2気流中で保持
温度300℃以上の分解条件でバインダ成分を分解して
炭化させた。このとき、300℃以上であれば適切に炭
化成分を残存させるが、300℃未満では、バインダ成
分の熱分解は殆ど進まず、残渣成分が焼結性を阻害する
ので好ましくない。
【0055】なお、本実施形態においては、前記分解条
件が、N2気流中で保持温度が400〜800℃、保持
時間が0.5〜6時間とされることが望ましく、特に、
このバインダ成分の熱分解を行なうとき、保持温度を高
く設定して、例えば600℃とすると、焼結体中で残存
する成分の種類及び量が350℃以上の条件の場合と同
じとなるように熱分解を、例えば、0.5〜3時間程度
の短時間で行なってバインダ成分の炭化を促進すること
ができ、バインダ成分を熱分解して炭化させるという制
御性を損なうことなく短時間で工程を完了することがで
きる。
【0056】こののち、N2気流中でホットプレスして
明度の低い黒色化した窒化アルミニウム焼結体基板を得
た。
【0057】以上説明したグリーンシート成形法によれ
ば、グリーンシートに内部電極等となる材料を印刷等に
よって形成でき、積層枚数等を任意に指定して積層して
焼結体を容易に得ることができ、積層構造の設計等が任
意にできるという利点がある。
【0058】このような工程を経て発熱体等を焼結体中
に備えた所望の窒化アルミニウム焼結体が作製され、ウ
エハプローバ、静電チャック、ホットプレ−ト、サセプ
タなど各種の半導体製造及び検査用のセラミック板が得
られる。
【0059】実施例1−1及び1−2(顆粒法) 以下に本発明を具体化した実施例を詳細に説明する。実
施例の説明中に記載した工程条件は、本発明に係わるバ
インダ成分の熱分解に関する条件の他の条件は、あくま
で一例であり、処理量等によって適宜変更される。
【0060】まず、平均粒径1.1μmの窒化アルミニ
ウム原料粉末に、アクリルバインダ(共栄社製、商品名
KC−600シリーズ)、30重量%のエタノール、及
び平均粒径0.4μmのイットリアを5重量%添加して
混合し、スラリーを調製した。本実施例においては、バ
インダ(アクリル系樹脂)としては、アクリル酸メタク
リル酸共重合体樹脂を用いるが、その酸価は、10〜1
7KOHmg/gであり、原料粉に対する添加量が4〜
8重量%となる条件のうちから組合せて、表1に示すよ
うに、各種の試料を作成した。
【表1】
【0061】これらの成分組成にて、外径25mmの複
数個のテフロン(登録商標)製ボールを適量装入したボ
ールミル等を用いて16時間以上混練して2.5〜6.
0Pa・S(×10ps)(25℃)程度の粘度のスラリ
ーを得た。このスラリーを噴霧乾燥して前記顆粒を得
た。このような造粒工程により、粒径が、20〜500
μm程度の窒化アルミニウム顆粒が得られた。
【0062】こののち、この窒化アルミニウム顆粒を金
型に充填し、プレス圧が19.6MPa(200kg/
cm2)によって一軸プレス等で生成形体をプレス成形
し、生成形体を得た。
【0063】次に、所望の積層構造及び外形形状に整え
られた生成形体は、黒鉛ルツボ又はBNセッター等に装
入され、N2気流中で、350℃で4時間、600℃で
1時間の条件のうちから選んで熱分解した(表1参照)。
こののち、N2気流中で約1800℃で3時間、圧力1
4.7MPa(150kg/cm2)でホットプレスする
と、前述のように設定したバインダ成分を炭化した状態
で焼結を完了することができ、明度の低い黒色化した窒
化アルミニウムの焼結体を得ることができた。実施例2−1及び2−2 実施例1と同様であるが、表1に示すように酸価が4ま
たは20KOHmg/gであり、原料粉に対する添加量
が2または10重量%となる条件のうちから組合せて、
表1に示すように、各種の試料を作成した。実施例3−1 実施例1−1と同様であるが、熱分解温度を300℃と
した。実施例3−2 実施例1−2と同様であるが、熱分解温度を300℃と
した。
【0064】(比較例1)実施例1と同様であるが、ホ
ットプレスを実施しせず常圧焼結を実施した。 (比較例2)実施例1と同様であるが、顆粒中のバイン
ダを熱分解させずにホットプレスした。この比較例では
バインダが熱分解せず、焼結を阻害した。 (比較例3)実施例1−1と同様であるが、熱分解温度
を290℃とした。 (比較例4)実施例2−1と同様であるが、熱分解温度
を290℃とした。
【0065】以上のようにして作製した各窒化アルミニ
ウム焼結体の明度を「JIS Z8721」の規定によ
り測定した。本規定は、無彩色を基準として理想的な黒
と白との間で、その色の明るさの知覚を10等分してN
0〜N10として示すものである。この結果、表1に示
したように、実施例の何れの試料についても明度4以下
の値を得たが、比較例では、明度6又は7であった。
【0066】このとき、窒化アルミニウム焼結体中の炭
素の成分比率を測定すると、実施例1−1及び1−2
は、約800ppmであったが、比較例は300ppm
程度であった。尚、炭素分析は、全炭素分析法と呼ばれ
る方法を使用した。また、実施例1−1、1−2、3−
1、3−2は、焼結性の点において、気孔の見られない
良好なものであった。焼結性は、表面を鏡面研磨して、
倍率2000倍の電子顕微鏡で観察して気孔の存在を確
認し、気孔が見られなければ良とした。
【0067】実施例4−1及び4−2(グリ−ンシー
ト) 以下に本発明を具体化した実施例を詳細に説明する。実
施例の説明中に記載した工程条件は、本発明に係わるバ
インダ成分の熱分解に関する条件の他の条件は、あくま
で一例であり、処理量等によって適宜変更される。
【0068】まず、平均粒径0.6μmの窒化アルミニ
ウム原料粉末にアクリルバインダ(三井化学製、商品名
SA−545シリーズ)、可塑剤としてのジオクチルア
ジペート(DOA)0.5重量%、溶剤としてのブチルセ
ルソルブ10重量%、焼結助剤とて平均粒子径0.4μ
mのイットリアを4重量%を添加して混合し、スラリー
を調製した。本発明において用いられるバインダは、ア
クリル系樹脂を用いるが、その酸価の範囲が0.5〜1
KOHmg/gであり、原料粉に対する添加量が10〜
12重量%となる条件のうちから組合せて設定して、表
1に示すように、各種の試料を作成した。
【0069】この他、しばしば用いられる公知の界面活
性剤や可塑剤等の添加剤を、本発明の効果を阻害しない
範囲において、適量添加することもできる。例えば、界
面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル、アルキルベンゼンスルフォン酸塩を用いるこ
とができ、可塑剤としては、フタル酸エステルなどを使
用できる。
【0070】これらの成分組成にてボールミル等を用い
て20時間以上混練して均一なスラリーを得た後、0.
133〜106.6Pa(0.1〜80Torr)で真空脱泡
し、さらに、10〜40Pa・s(10000〜400
00cps)程度に粘度調整してドクターブレード法に
よってグリーンシートを成形した。
【0071】次に、所望の積層構造及び外形形状に整え
られた生成形体は、ルツボ又はセッター等に装入され、
2雰囲気中で、350℃以上で4時間、又は、600
℃で0.5時間等の条件から選んで熱分解した(表1参
照)。こののち、N2雰囲気中で約1800℃で8.82
MPa(90kg/cm2)、3時間、ホットプレスして
窒化アルミニウム焼結体を得た。実施例5−1及び5−2 実施例4と同様であるが、表1に示すように酸価は、
0.1または1.2KOHmg/gであり、原料粉に対
する添加量が6または22重量%となる条件のうちから
組合せて、表1に示すように、各種の試料を作成した。
しかしながら、いずれの条件でもグリーンシートに可と
う性がなく、ハンドリングしにくかった。
【0072】(比較例5)実施例4と同様であるが、常
圧焼結させた。 (比較例6)実施例4と同様であるが、顆粒中のバイン
ダを熱分解させずにホットプレスした。
【0073】以上のようにして作製した各窒化アルミニ
ウム焼結体の明度を「JIS Z8721」の規定によ
り測定した。本規定は、無彩色を基準として理想的な黒
と白との間で、その色の明るさの知覚を10等分してN
0〜N10として示すものである。この結果、表1に示
したように、実施例の何れの試料についても明度4以下
の値を得たが、比較例では、明度7であった。
【0074】このとき、窒化アルミニウム焼結体中の炭
素の成分比率を測定すると、実施例4−1、4−2は、
約800ppmであったが、比較例は300ppm程度
であった。尚、炭素分析は、全炭素分析法と呼ばれる方
法を使用した。また、実施例4−1、4−2は、焼結性
の点においても、気孔の見られない良好なものであっ
た。焼結性は、表面を鏡面研磨して、倍率2000倍の
電子顕微鏡で観察して気孔の存在を確認し、気孔が見ら
れなければ良とした。
【0075】
【発明の効果】本発明に係わる窒化物セラミック焼結体
の製造方法によれば、炭素や金属元素を原料に加えなく
ともアクリル系樹脂の成分を利用して黒色化できるため
製造工程も簡単で、また半導体製造・検査装置にも使用
できる低明度の窒化物セラミックが得られる。
【0076】このため、黒体輻射性がよく、焼結体中に
配設される発熱体等に対する隠蔽性を有するので、該焼
結体の測温制御性が向上する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化物セラミック原料粉と、アクリル系
    樹脂とを添加混合し、これを成形して成形体とし、該成
    形体中のアクリル系樹脂を不活性雰囲気中で保持温度3
    00℃以上という分解条件で熱分解して炭化させた後、
    前記成形体を加熱加圧して、窒化物セラミックを得るこ
    とを特徴とする窒化物セラミック焼結体の製造方法。
  2. 【請求項2】 溶媒中に窒化物セラミック原料粉とアク
    リル系樹脂とを添加混合し、噴霧乾燥して得た顆粒をプ
    レス成形して成形体とし、該成形体中のアクリル系樹脂
    を熱分解した後、前記成形体を加熱加圧して焼結体を得
    る窒化物セラミック焼結体の製造方法であって、前記ア
    クリル系樹脂の酸価が5〜17KOHmg/g、かつ、
    原料粉に対する添加量が2.5〜8重量%であり、前記
    プレス成形後、成形体中の前記アクリル系樹脂を不活性
    雰囲気中で保持温度300℃以上という分解条件で炭化
    させた後、前記成形体を加熱加圧して窒化物セラミック
    を得ることを特徴とする窒化物セラミック焼結体の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 溶媒中に窒化物セラミック原料粉とアク
    リル系樹脂とを添加混合して得たスラリーをシート成形
    して成形体とし、該成形体中のアクリル系樹脂を熱分解
    した後、加熱加圧して焼結体を得る窒化物セラミック焼
    結体の製造方法であって、前記アクリル系樹脂の酸価が
    0.3〜1.0KOHmg/g、原料粉に対する添加量
    が8〜20重量%であり、シート成形後、成形体中のア
    クリル系樹脂を不活性雰囲気中で保持温度300℃以上
    という分解条件で炭化させた後、窒化物セラミックを得
    ることを特徴とする窒化物セラミック焼結体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記分解条件として、N2雰囲気中で保
    持温度が400〜800℃、保持時間が0.5〜6時間
    である請求項1乃至3の何れかに記載の窒化物セラミッ
    ク焼結体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記分解条件としての保持温度が350
    ℃以上である請求項1乃至3の何れかに記載の窒化物セ
    ラミック焼結体の製造方法。
JP2000319853A 1999-10-25 2000-10-19 窒化物セラミック焼結体の製造方法 Pending JP2001192272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319853A JP2001192272A (ja) 1999-10-25 2000-10-19 窒化物セラミック焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-302357 1999-10-25
JP30235799 1999-10-25
JP2000319853A JP2001192272A (ja) 1999-10-25 2000-10-19 窒化物セラミック焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001192272A true JP2001192272A (ja) 2001-07-17

Family

ID=26563081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319853A Pending JP2001192272A (ja) 1999-10-25 2000-10-19 窒化物セラミック焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001192272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110606752A (zh) * 2019-10-11 2019-12-24 东莞市陶陶新材料科技有限公司 界线分明的彩色陶瓷制造工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110606752A (zh) * 2019-10-11 2019-12-24 东莞市陶陶新材料科技有限公司 界线分明的彩色陶瓷制造工艺
CN110606752B (zh) * 2019-10-11 2022-03-18 东莞市陶陶新材料科技有限公司 界线分明的彩色陶瓷制造工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7250215B2 (en) Aluminum nitride sintered body containing carbon fibers and method of manufacturing the same
US7744780B2 (en) Yttrium oxide material, member for use in semiconductor manufacturing apparatus, and method for producing yttrium oxide material
JP4987238B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、半導体製造用部材及び窒化アルミニウム焼結体の製造方法
US9938444B2 (en) Method for producing silicon nitride substrate
JP6651628B2 (ja) 高熱伝導度窒化ケイ素焼結体及びその製造方法
JP3893793B2 (ja) MgO蒸着材及びその製造方法
US7915189B2 (en) Yttrium oxide material, member for semiconductor-manufacturing apparatus, and method for producing yttrium oxide material
CN111620692B (zh) 耐等离子刻蚀陶瓷及其制备方法和等离子刻蚀设备
JP2003055052A (ja) 低体積抵抗材料、窒化アルミニウム焼結体および半導体製造用部材
US20100128409A1 (en) Aluminum nitride sintered product, method for producing the same, and electrostatic chuck including the same
JP2002068838A (ja) 耐プラズマ性部材およびその製造方法
WO2008018302A1 (fr) Corps fritté en nitrure d'aluminium et son procédé de production
KR101681184B1 (ko) 전기전도성 상압소결 탄화규소 소재 제조용 조성물, 탄화규소 소재 및 그 제조방법
JPH05117038A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製法、並びにそれを用いた焼成用治具
JP4429742B2 (ja) 焼結体及びその製造方法
JP2001192271A (ja) 窒化物セラミック焼結体の製造方法
JP6720053B2 (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP2001192272A (ja) 窒化物セラミック焼結体の製造方法
US11715661B2 (en) Composite sintered body and method of manufacturing composite sintered body
JP4859267B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体とその製造方法
JP2002220282A (ja) 窒化アルミニウム焼結体とその製造方法
JP2003226580A (ja) 窒化アルミニウム質セラミックスおよび半導体製造用部材
JP2000327424A (ja) 窒化アルミニウム基焼結体とその製造方法及びそれを用いたサセプター
KR20200021023A (ko) 180 W/mk 내지 230 W/mk의 열전도성을 갖는 질화알루미늄 기판의 제조방법
JP2001203256A (ja) ウェハ保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040827