JP2001189842A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法

Info

Publication number
JP2001189842A
JP2001189842A JP37460699A JP37460699A JP2001189842A JP 2001189842 A JP2001189842 A JP 2001189842A JP 37460699 A JP37460699 A JP 37460699A JP 37460699 A JP37460699 A JP 37460699A JP 2001189842 A JP2001189842 A JP 2001189842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image information
output
information
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37460699A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Matsutani
章弘 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP37460699A priority Critical patent/JP2001189842A/ja
Publication of JP2001189842A publication Critical patent/JP2001189842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力済みの画像情報の再出力を有効に防止す
る画像処理環境を自在に構築して、既に出力された原稿
画像から不正な複製が作成される事態を確実禁止するこ
とである。 【解決手段】 イメージスキャナ部101より得られた
画像情報の中から特定の画像情報を複製防止部210が
認識し、該認識結果に基づいて、前記画像情報に付加す
べき付加画像情報と該付加画像情報の合成出力を決定す
るための制御情報を生成し、該生成される前記制御情報
に応じて、出力画像制御部206が前記原稿の画像情報
に対する前記付加画像情報の合成出力を制御する構成を
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、読取り手段により
読み取られる原稿の画像情報に基づき画像出力を行う画
像処理装置および画像処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像処理装置を利用して
電子データ処理する場合、特に、電子データに関する作
成者の著作権保護の手段としては、電子的に複製を禁止
するプロテクトと呼ばれるものがある。これは、フロッ
ピーディスクやCD−ROM上にある画像データやアプ
リケーションのコピーを1度しか複製させない、もしく
は、インストールする際に特定の数値を入力することに
より、該アプリケーションを購入した人物を特定してイ
ンストールを許可するものである。
【0003】このように商用的に価値の高いものは、不
正な複製を阻止するために上記のような手順でその著作
権を保護している。
【0004】また、上記のような商用目的の電子情報だ
けでなく、企業内の機密文書などは、暗号化の技術を用
いて電子データの一部として埋め込み、特定の人にしか
そのデータを閲覧もしくは複製できないようにして保護
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
機密文書などが一旦、プリンタなどで複製された場合、
その出力画像はコピー機やそれと同等な機能を有する機
器により複製が可能となってしまう。これは機密文書に
限らず、手書きの重要書類もしくは、絵画や価値のある
写真等に代表される映像の電子保存の場合にも当てはめ
られる。
【0006】昨今のコピー、プリンタの画質は年々、高
精細化が進んでおり、オリジナルと殆ど変わらない画像
が複製できてしまい、電子化された機密性保持が要求さ
れる情報(映像情報,プログラム,テキスト等およびこ
れらの組み合わせ情報)を複製の危機から確実に保護す
ることができないという問題点があった。
【0007】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、読取り手段より得ら
れた画像情報の中から特定の画像情報を認識し、該認識
結果に基づいて、前記画像情報に付加すべき付加画像情
報と該付加画像情報の合成出力を決定するための制御情
報を生成し、該生成される前記制御情報に応じて、前記
原稿の画像情報に対する前記付加画像情報の合成出力を
制御するので、一旦読み取られて出力する画像情報の出
力結果を再度原稿画像として読み取り処理がなされる際
に、付加画像情報が抽出され、該付加画像情報に基づい
て当該出力済みの画像情報の再出力を有効に防止する画
像処理環境を自在に構築して、既に出力された原稿画像
から不正な複製が作成される事態を確実に禁止できる画
像処理装置および画像処理方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、読取り手段(例えば図2に示すイメージスキャナ部
101に相当)により読み取られる原稿の画像情報に基
づき画像出力を行う画像処理装置であって、前記読取り
手段より得られた画像情報の中から特定の画像情報を認
識する認識手段(例えば図3に示す画像認識部301に
相当)と、前記認識手段による前記特定の画像情報の認
識結果に基づいて、前記画像情報に付加すべき付加画像
情報と該付加画像情報の合成出力を決定するための制御
情報を生成する画像生成手段(例えば図3に示す画像生
成部302に相当)と、前記画像生成手段により生成さ
れる前記制御情報に応じて、前記原稿の画像情報に対す
る前記付加画像情報の合成出力を制御する出力画像制御
手段(例えば図2に示す出力画像制御部206)とを有
するものである。
【0009】本発明に係る第2の発明は、前記認識手段
は、前記原稿の画像情報のエッジ成分に基づいて、前記
特定の画像情報の幾何学的な位置関係を求めて認識する
ものである。
【0010】本発明に係る第3の発明は、前記認識手段
は、画像処理を行う操作者が入力するID情報に基づき
前記制御情報の内容を可変設定可能とするように制御す
るものである。
【0011】本発明に係る第4の発明は、前記画像生成
手段は、前記認識手段の認識結果に応じて、異なる画像
情報を生成するものである。
【0012】本発明に係る第5の発明は、前記画像生成
手段は、前記認識手段の認識結果と前記制御信号とに基
づいて、複数の画像情報を生成するものである。
【0013】本発明に係る第6の発明は、前記画像生成
手段で生成される付加画像情報の内少なくとも1つは、
前記認識手段で認識可能とするものである。
【0014】本発明に係る第7の発明は、前記出力画像
制御手段は、前記画像生成手段が生成する付加画像情報
を前記読取り手段より得られた画像情報に対して加算し
て出力画像情報を出力するものである。
【0015】本発明に係る第8の発明は、前記出力画像
制御手段は、前記画像生成手段が生成する画像情報を前
記画像情報に対して周期的に繰り返して加算するもので
ある。
【0016】本発明に係る第9の発明は、前記付加画像
情報は、原稿上の特定の画像情報として認識可能な画像
情報であるものである。
【0017】本発明に係る第10の発明は、前記出力画
像制御手段は、前記付加画像情報を前記画像情報の上書
きまたは下書きするように加算するものである。
【0018】本発明に係る第11の発明は、読取り手段
(図2に示すスキャナ101に相当)により読み取られ
る原稿の画像情報に基づき画像出力を行う画像処理装置
における画像処理方法であって、前記読取り手段より得
られた画像情報の中から特定の画像情報を認識する認識
工程(図21に示すステップS2102)と、前記認識
工程による前記特定の画像情報の認識結果に基づいて、
前記画像情報に付加すべき付加画像情報と該付加画像情
報の合成出力を決定するための制御情報を生成する画像
生成工程(図4に示すステップS402)と、前記画像
生成工程により生成される前記制御情報に応じて、前記
原稿の画像情報に対する前記付加画像情報の合成出力を
制御する出力画像制御工程(図4に示すステップS40
4,S405)とを有するものである。
【0019】本発明に係る第12の発明は、前記認識工
程は、前記原稿の画像情報のエッジ成分に基づいて、前
記特定の画像情報の幾何学的な位置関係を求めて認識す
るものである。
【0020】本発明に係る第13の発明は、前記認識工
程は、画像処理を行う操作者が入力するID情報に基づ
き前記制御情報の内容を可変設定可能とするように制御
するものである。
【0021】本発明に係る第14の発明は、前記画像生
成工程は、前記認識工程の認識結果に応じて、異なる画
像情報を生成するものである。
【0022】本発明に係る第15の発明は、前記画像生
成工程は、前記認識工程の認識結果と前記制御信号とに
基づいて、複数の画像情報を生成するものである。
【0023】本発明に係る第16の発明は、前記画像生
成工程で生成される付加画像情報の内少なくとも1つ
は、前記認識工程で認識可能とするものである。
【0024】本発明に係る第17の発明は、前記出力画
像制御工程は、前記画像生成工程が生成する付加画像情
報を前記読取り手段より得られた画像情報に対して加算
して出力画像情報を出力するものである。
【0025】本発明に係る第18の発明は、前記出力画
像制御工程は、前記画像生成工程が生成する画像情報を
前記画像情報に対して周期的に繰り返して加算するもの
である。
【0026】本発明に係る第19の発明は、前記付加画
像情報は、原稿上の特定の画像情報として認識可能な画
像情報である。
【0027】本発明に係る第20の発明は、前記出力画
像制御工程は、前記付加画像情報を前記画像情報の上書
きまたは下書きするように加算するものである。
【0028】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕以下、図面を参
照しながら本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0029】図1は、本発明の第1実施形態を示す画像
処理装置を適用可能なカラー複写機の構成を説明する断
面図である。
【0030】図示において、101はイメージスキャナ
部であり、原稿を読み取り、その原稿画像に対してデジ
タル信号処理を行う部分である。また、100はプリン
タ部であり、イメージスキャナ部101で読み取った原
稿画像に対応した画像の形成を行い、記録用紙上にプリ
ント出力する部分である。以下、イメージスキャナ部1
01及びプリンタ部100の詳細な構成を説明する。
【0031】まず、イメージスキャナ部101におい
て、102は原稿圧板、103は原稿台硝子(プラテン
硝子)である。原稿104はその記録面を図示下方に向
けて載置し、原稿圧板102によってその位置を固定す
る。105はハロゲンランプであり、この原稿を照射す
る。原稿104からの反射光は、ミラー106,107
に導かれ、レンズ108により収束されてリニアCCD
イメージセンサ(以下、CCD)110の受光面上に結
像する。なお、このレンズ108には、赤外カットフィ
ルタ131が設けられている。
【0032】このCCD110は、原稿からの光を赤
(R),緑(G),青(B)の各色に分解して読み取
り、詳細は後述するが画像処理部109へ送出する。ま
た、CCD110は、例えばRGBそれぞれ約7500
画素の受光画素が3ライン並んだものであり、A3サイ
ズの原稿の短手方向297mmを600dpi(ドット
/インチ)で読み取ることが可能である。また、同様
に、A3サイズの原稿の短手方向297mmを400d
piで読み取るためには、RGBそれぞれ約5000画
素の1次元イメージセンサであれば良い。
【0033】なお、ハロゲンランプ105、ミラー10
6が速度vで、ミラー107がv/2で副走査方向(C
CD110の並びに直交する方向)に機械的に移動する
ことにより、反射光は一定の距離を経てCCD110に
結像され、読み取られるようになる。
【0034】111は均一な色度を有する基準白色板で
あり、レンズ108によるシェーディングムラやCCD
110の各画素の感度ムラを補正するための基準色度値
を提供する。
【0035】109は画像処理部であり、その詳細はさ
らに後述するが、CCD110で読み取られた信号をデ
ジタル信号に変換し、印刷の際のインク色に対応したシ
アン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y),ブラッ
ク(Bk)の各色成分画像を形成してプリンタ部100
ヘ送出する。また、イメージスキャナ部101における
1回の原稿スキャン(1回の副走査に相当)につき、
C,M,Y,Bk内の1つの色成分画像がプリンタ部1
00に送出されることにより、1回のプリント処理が完
了する。
【0036】なお、画像処理部109内に必要十分なメ
モリがあれば1回の走査読み取り結果をそのメモリに格
納させることで、4回の読み取りを不要にしても良い。
【0037】このようにして画像処理部109より送出
されたC,M,Y,Bkの画像信号は、プリンタ部10
0内のレーザドライバ112へと送られる。レーザドラ
イバ112は、各画素の画像信号に応じてレーザダイオ
ードを発光させることによりレーザ光を出力する。そし
て、レーザ光はポリゴンミラー114、f−θレンズ1
15、ミラー116を介して感光ドラム117上を走査
する。
【0038】119〜122は現像器であり、シアン,
マゼンタ,イエロー,ブラックによりそれぞれ現像を行
う。4個の現像器119〜122が順次感光ドラム11
7に当接し、上述したレーザ光照射により形成された感
光ドラム117上の静電潜像に対して、対応する色トナ
ーにより現像を行う。
【0039】123は転写ドラムであり、用紙カセット
124又は用紙カセット125より給紙された記録用紙
を静電気の作用で巻き付け、感光ドラム117上で現像
されたトナー像をこの記録用紙上に転写する。
【0040】4色成分を使用した記録処理では、この転
写ドラム123が4回転することで各色成分のトナーが
重畳記録される。そして、最後に剥離爪で記録用紙を転
写ドラム123から剥離させ、定着ユニット126にむ
けて搬送して定着させ、装置外部へ排紙させる。以上が
本実施形態におけるカラー複写機の動作概要である。
【0041】なお、記録紙の裏面、多重記録を行うべ
く、図示の如く排紙口に分岐搬送路が設けられており、
フラッパの動作により搬送される記録紙を分岐搬送路に
導き、該分岐搬送路を介して再度装置に取込むことで、
裏面への記録及び多重記録等を行うことを可能にしてい
る。
【0042】図2は、図1に示した画像処理部109の
機能を示すブロック図であり、以下、図2を用いて通常
のカラーコピーにおける画像処理信号の流れを説明す
る。
【0043】イメージスキャナ部101で読み取った原
稿画像のRed信号、Green信号、Blue信号の
R0,G0,B0は、入力マスキング部201でスキャ
ナ特性に合わせたマスキング処理が施され、R1,G
1,B1に変換される。マスキング処理は通常、3×3
のマトリクス演算をハードウエアにて実現しており、演
算に必要な係数は、CPU回路部212内の不揮発性記
憶素子(以下、ROM)209に格納されている。コピ
ーシーケンスに従い、中央演算処理装置(以下、CP
U)207に従い、ROM209に格納された入力マス
キング係数が所定のレジスタに設定されて、演算処理さ
れる。
【0044】なお、R1,G1,B1は下地飛ばし部2
02でROM209で設定された下地とばし係数に従っ
て下地が飛ぶように処理され、R2,G2,B2が出力
される。尚、下地飛ばしモードが設定されていない場合
には、下地飛ばし部202では、R1,G1,B1がそ
のまま出力される。
【0045】この後、対数変換部203によって記録色
成分であるC0,M0,Y0データを生成する。なお、
対数変換は、CPU207、演算格納用記憶素子(以
下、RAM)208、そして対数変換のための定数を格
納してあるROM209を用いて演算してもよいが、本
実施形態では、ROM209内に入力信号に応じて変換
値が用意してあるルックアップテーブル(LUT)を参
照して本変換を実現している。
【0046】そして、黒抽出部(例えばUCR処理を行
う)204で黒成分K1を生成すると共に、K1成分の
何割かを除去したC1,M1,Y1を生成し、出力マス
キング部205にてプリンタの色再現範囲を考慮したマ
スキング演算を施す。演算後のC2,M2,Y2,K2
は、複製防止部210から送出される画素毎のJFLG
2の値により、C2,M2,Y2,K2が出力される
か、複製防止部210から送出されるC5,M5,Y
5,K5を切り替えるかを出力制御部にて切り替える。
【0047】なお、出力画像制御部206の詳細な説明
は後述する。出力画像制御部206から送出されたC
3,M3,Y3,K3は、プリンタ部100の特性に合
わせたγ変換を行う。黒成分の割合、各色成分毎のγ補
正テーブルもROM209に格納されており、シーケン
スに合わせて適宜読み出されて、C4,M4,Y4,K
4がプリンタ部100に送出され処理が実行される。プ
リンタ部100では1記録色成分を1プレーンとする面
順次で印刷するので、γ変換で得られた1色成分を活用
して記録する。そして、上記の処理を4回繰り返してフ
ルカラー画像を形成する。以上が、通常のカラー画像処
理の流れである。
【0048】次に、本発明に係る画像処理装置における
複製防止処理について説明する。なお、本実施形態にお
ける複製防止処理は、図2中の複製防止部210にて実
現される。
【0049】図3は、図2に示した複製防止部210の
詳細構成を説明するブロック図である。
【0050】図3において、はじめに、原稿台硝子10
3に原稿が置かれ、原稿の画像信号がイメージスキャナ
部101で読み取られ、入力マスキング部201を介し
た画像信号R1,G1,B1が複製防止処部210へ入
力される。入力されたR1信号,G1信号,B1信号
は、図3に示すように、まず、特定の画像が印字されて
いるか認識するための画像認識部301で画像認識処理
される。画像認識部301の詳細な説明は後述するが、
画像認識部301で認識した結果は出力JFLG1にて
送出される。
【0051】本実施形態では出力JFLG1=1のとき
特定の画像が入力原稿にあったことを示し、出力JFL
G1=0の時は特定の画像がない、もしくは認識できな
かったことを意味する。出力JFLG1の結果により、
画像生成部302は異なった処理を行う。その処理の流
れを図4を用いて説明する。
【0052】図4は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
ある。S401〜S405は各ステップを示す。
【0053】先ず、画像生成部302は、入力信号に特
定画像の認識結果を示す出力JFLG1(1ビット)、
出力信号C5,M5,Y5,K5の各8ビットと出力J
FLG1の結果によりプリンタヘ出力する画像に制限を
与える出力JFLG2(2ビット)を出力画像制御部2
06に対して出力可能に構成されている。
【0054】先ず、ステップS401で、出力JFLG
2は、本実施形態によれば、画像認識部301の出力で
ある出力JFLG1=1のとき(原稿中に特定の画像が
認識されたと判断した場合)は、ステップS402で、
入力原稿を出力しないように出力JFLG2=1(複製
防止)、同時に出力信号C5,M5,Y5,K5に各所
定の濃度信号値を送出する。
【0055】なお、本実施形態では、出力信号C5,M
5,Y5,K5全てに128(8ビット)の固定濃度信
号値を出力するようにしている。このケースにおいて、
出力信号C5,M5,Y5,K5の濃度値は必ずしも上
記の値に従うことはなく、むしろトナーの消費量を考慮
すれば、C5=M5=Y5=0,K5=128とした方
がランニングコストの面で効率的であり、また、エンジ
ンの耐久性も向上する。画像処理部109内の出力画像
制御部206では、複製防止部から送出されたJFLG
2=1(複製防止)の結果を受け、出力画像制御部20
6の出力信号C3,M3,Y3,K3として、複製防止
部210の出力信号C5,M5,Y5,K5の信号を出
力する。以上の処理から、JFLG2=1のときは、入
力原稿の濃度値C2,M2,Y2,K2は出力されず、
C5,M5,Y5,K5の濃度値が出力されることによ
り、原稿の複製を防止している。
【0056】一方、出力JFLG2=1における出力画
像制御部206の処理は、単に、C2,M2,Y2,K
2とC5,M5,Y5,K5とを選択しているだけであ
るが、JFLG2=0のときはさらに異なった制御を行
う。
【0057】つまり、ステップS401で、JFLG1
=0であると判断された場合には、入力原稿に特定の画
像を認識できなかったと判断され、ステップS403
で、RAM208内の所定のアドレス空間に設定されて
いる変数Reg(1ビット)の値を参照する。変数Re
gは、複製禁止画像を印字するか否かを示す信号であ
り、変数Regは、図2に示した表示部214に対し
て、例えば図5に示すような表示後、操作者からの指示
により複製禁止画像の印字有無が決定される。
【0058】図5は、図2に示した表示部214に表示
される複製禁止画像の印字要求設定画面の一例を示す図
である。
【0059】図5において、操作者はコピーを取る前
に、複製禁止画像を印字するか否かを設定できるように
なっており、例えば操作部213内の表示部214から
複製禁止画像印字ボタン502を押すことにより、図の
ように網掛け状態になり、OKボタン503を押すこと
によりCPU207は、その結果をRAM208内の変
数Regを示す所定のアドレスに値「1」を設定する。
【0060】なお、当該設定を取り消すには、取消ボタ
ン504を押すことにより、変数Regには「0」が設
定される。本実施形態の場合は、デフォルト値は「0」
(複製禁止画像を印字しない)とし、図5内の複製禁止
画像印字ボタン502が押されると、そのとき複製され
るコピーシーケンスの間は、変数Regの値は「1(複
製禁止画像を印字する)」にし、出力画像に複製禁止画
像が印字される。Regの値はコピーシーケンスが終了
すると共に、初期値「0」に再設定される。
【0061】さて、以上の説明から、ステップS403
で、変数Reg=1であると判定された場合は、ステッ
プS404で、フラグJFLG2=0とし、ROM20
9内に格納されている特定画像をC5,M5,Y5,K
5各8ビット信号として送出する。
【0062】図6は、図2に示した複製防止部210に
より付加される特定画像の一例を示す図であり、例えば
付加画像が、正三角形の頂点を重心とする3つの円図形
である場合に対応する。
【0063】なお、本実施形態では、円の縁の信号値は
C5=0,M5=0,Y5=128,K5=0としてい
る。これは、イエローの反射輝度成分が人間の視覚に対
して感度が低いことを利用して、特定画像を目立ちにく
くするためである。
【0064】一方、ステップS403で、Reg=0で
あると判定された場合は、ステップS405で、JFL
G2=2として、C5,M5,Y5,K5は全て「0」
とする。以上が画像生成部302の説明である。
【0065】続いて、図7を参照して、出力画像制御部
206の処理の流れを説明する。
【0066】図7は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、図2に示した出力画像制御部206の処理手順に
対応する。S701〜S705は各ステップを示す。
【0067】なお、出力画像制御部206は、複製防止
部210から出力されるJFLG2の値により異なった
処理を実行する。
【0068】まず、ステップS701で、JFLG2=
1(複製禁止)であるかどうかを判定し、YESの場合
は、ステップS702で、出力画像制御部206は単な
るセレクタとして動作し、上述のようにC5,M5,Y
5,K5を出力信号としてγ変換部211に送出して、
処理を終了する。
【0069】一方、ステップS701で、JFLG2=
0(複製可能かつ特定画像の印字)であると判定した場
合は、ステップS703で、入力原稿に複製を禁止する
特定画像が認識できず、かつ、原稿のコピーに対して今
後に複製を禁止するための特定画像を印字する。本実施
形態では、特定画像の印字は、図6に示す正三角形の頂
点を重心とする3つの円図形CIR1〜3を、C2,M
2,Y2,K2の画像に対して特定の周期間隔で印字、
例えば図8に示すように原稿801中にあるの周期間隔
でC5,M5,Y5,K5から送出される特定画像を印
字する。
【0070】図8は、図2に示したプリンタ部100に
より印字される特定画像の出力例を示す図である。
【0071】図において、801は原稿、出力画像80
2と出力画像803は特定画像となる円図形CIR1〜
3を付加した後のC3,M3,Y3,K3の画像の一部
を拡大したものであり、出力画像802は、原稿中の文
字と特定画像が一部重なっている場合で、出力画像80
3では、特定画像が原稿の出力画像に重なりなく印字さ
れた場合となっている。
【0072】図8においては、複製を禁止する画像が濃
く印刷されているが、本実施形態ではイエローにて特定
画像を形成するので、明視の距離で見る限り殆んど気に
ならない。ここで、特定画像が原稿の出力画像に対して
ある周期構造に従って印字される仕組みについて図9を
用いて説明する。
【0073】図9は、図2に示した画像処理部109内
の出力画像制御部206の構成を説明するブロック図で
ある。
【0074】図9において、出力画像制御部206は、
入力信号として原稿の濃度信号C2,M2,Y2,K
2、特定画像信号C5,M5,Y5,K5、水平同期信
号、垂直同期信号、JFLG2であり、出力信号は、C
3,M3,Y3,K3である。本実施形態では、シアン
信号の処理動作のみを説明するが、他の信号成分の処理
動作も同様である。
【0075】いま、原稿の輝度信号R1,G1,B1が
複製防止部210内の画像認識部301、画像生成部3
02により処理された結果として、JFLG2=0(複
製可能、かつ特定画像の印字)であったとする。このと
き、特定画像はC5,M5,Y5,K5は出力画像制御
部206内のメモリ901にストアされ、特定画像を印
字する周期をCPU回路部212内のROM209より
ロードして、周期カウンタ調整部902内の主走査カウ
ンタ907と副走査カウンタ908内に記憶される。
【0076】周期カウンタ調整部902は、水平同期信
号と垂直同期信号との関係から、コピーシーケンスの同
期に合わせて、特定画像上のデータをメモリ901にア
ドレンシングすることにより特定画像を周期的に出力す
ることを実現している。例えば図6に示すように、特定
画像のサイズがM×N画素であったとし、画像を印字す
る周期は主走査方向に、P画素(M≦P<主走査画素
幅)、副走査方向に、Q画素(N≦Q<副走査画素幅)
であったとする。
【0077】このとき、特定画像のアドレスは、例えば
水平、垂直同期信号により制御される主走査カウンタ、
副走査カウンタ(図示せず)のカウンタ値と、上記P、
Qとの剰余項により計算される。もし、M<Pもしく
は、N<Qであった場合は、メモリ901は、特定画像
を越えるアドレス領域をもつことになり、そのアドレス
空間の値は、本実施形態の場合は「0」としている。
【0078】さて、JFLG2の信号値は、画像生成部
302よりセレクタ903に送出される。ここでは、シ
アンのみの信号の流れを説明するが、他の色も同様とす
る。このときセレクタ903は、入力濃度信号C2をそ
のまま出力する。出力された信号は、加算器905で、
特定画像信号C55を加算する。加算された信号C33
は、リミッタ906へ入力され、255(8ビット)に
クリップされる。リミッタ906によりダイナミックレ
ンジに制限された信号は、C3としてγ変換部211へ
送出される。以上の説明から、特定画像が印字された画
像は、図8に示すようにある周期をもって特定画像が入
力画像に対して加算されたものになる。続いて、JFL
G2=2について説明する。
【0079】ステップS701で、JFLG2=2であ
ると判定されたときの出力画像制御部206の処理動作
は全く同じで、異なるのは、特定画像として送出される
C5,M5,Y5,K5の信号値が「0」であることで
ある。
【0080】従って、ステップS704で、C5,M
5,Y5,K5が「0」であることから、加算器905
では何も加算されず、入力画像の濃度値がそのままC
3,M3,Y3,K3信号として送出されることにな
る。最後にJFLG2=1(複製禁止)について説明す
る。
【0081】一方、ステップS701で、JFLG2=
1であると判定されたときは、ステップS702で、セ
レクタ903は、メモリ904の値が出力される。この
ときレジスタ904には値「0」が格納されており、加
算器905では、C5,M5,Y5,K5の値がそのま
ま出力される。よって、複製が禁止された場合は、本実
施形態によれば真黒な画像が出力されることになる。
【0082】続いて、入力原稿に特定画像が付加されて
いるか否かを認識する画像認識部301について図10
を参照して説明する。
【0083】図10は、図3に示した画像認識部301
の構成を説明するブロック図である。
【0084】なお、図3に示した画像認識部301は、
入力信号として入力マスキング部201の出力信号R
1,G1,B1をとり、出力信号として認識判定結果で
ある出力JFLG1を出力する。出力JFLG1は上述
のように1ビット信号であり、「0」は特定パターンが
ない、もしくは認識できなかったことを表し、「1」は
特定パターンが認識されたことを表す。
【0085】図10において、画像認識部301は、ま
ず、判定信号演算部1001にて入力R1,G1,B1
を演算式(L=al*R1+a2*G1+a3*B1
(*は乗算を表す))に従って信号Lを生成する。
【0086】ただし、a1,a2,a3は、それぞれR
1,G1,B1からLを生成するときの比率を表し、a
1+a2+a3=1の条件を満足する。
【0087】本実施形態の場合は、特定画像がイエロー
にて印字されたものを認識することから、(a1,a
2,a3)=(0,0,1)としている。
【0088】よって、本実施形態では、L=B1となる
ことが分かる。本実施形態では、入力信号としてR1,
G1,B1を画像認識部301の入力としたが、入力部
のノイズを考慮すれば、下地飛ばし部202から出力さ
れるR2,G2,B2の信号を用いてもよい。
【0089】L信号が生成されると、エッジ抽出部10
02にて原稿中のエッジ量を抽出する。エッジ検出に
は、例えば図11に示すエッジ量抽出係数用いる。
【0090】図11は、本発明に係る画像処理装置にお
けるエッジ量抽出係数の一例を示す図である。
【0091】本実施形態では上記のコンボリューション
演算を実現するために、2ライン分のライン遅延メモリ
(FIFO)をもつものとする(図示せず)。これによ
り、エッジ抽出後の信号EDO(図10参照)は、例え
ば図12のようになる。
【0092】図12は、本発明に係る画像処理装置にお
けるエッジ抽出後の信号の一例を示す図であり、図12
で示されたEDG信号の元となる入力信号の文字部(1
rlage)は黒色で、その信号に特定画像がイエロー
信号として加算されたものである。
【0093】図12の(a)は、文字の黒色が薄い場合
で、特定画像のエッジ部までが良好に抽出され、図12
の(b)では、文字の黒色が濃い場合で、特定画像の一
部が文字の線幅により抽出されない。また、図12の例
では、原稿中の濃度信号が高い領域に特定画像が混在し
た場合であり、特定画像の周期性を細かくすれば、原稿
の濃度信号が低い領域に特定画像が印字される確率が向
上し、以降の認識処理の精度が向上する。
【0094】EDG信号はつづく重心抽出部1003に
て特定画像における各円領域の重心を抽出する。処理の
流れを図13,図14,図15,図16,図17,図1
8等を用いて説明する。
【0095】図13は、本発明に係る画像処理装置にお
ける第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
であり、重心抽出部1003にて特定画像における各円
領域の重心の抽出処理手順に対応する。なお、S130
1〜S1304は各ステップを示す。図14〜図18
は、図13に示した重心抽出部1003にて特定画像に
おける各円領域の重心の抽出処理を説明するための図で
ある。
【0096】先ず、ステップS1301で、図10に示
した重心抽出部1003では、図14に示すように特定
画像内の丸画像より少し線幅の大きな丸画像と正規化相
関演算を施す。
【0097】次に、ステップS1302で、相関値が所
定の値THRより大きな画素を抽出し、注目画素の相関
値が所定の値THRより大きいかどうかを判断し、大き
い場合は、ステップS1303で「1」を、小さい場合
は、ステップS1304で、「0」が割り当てられる。
この様子を表したのが図15である。
【0098】図15では、図12の(a)の画像に対し
て、ここまでの処理をかけた結果である。図中の黒の領
域が「1」の領域を、白の領域が「0」の領域を表す。
以上の処理の結果がJYU信号として特徴判定部100
4へと送出される。
【0099】一方、特徴判定部1004では、重心抽出
部1003で抽出された特定画像の位置関係を認識する
ことにより、特定画像が原稿画像に混在していたか否か
を判断する。
【0100】なお、本実施形態ではすべてラスタライズ
な処理系を想定しているため、重心の位置関係は、領域
から距離rの位置における重心の判定結果を調べる。
ここで距離rは、図16に示すように、特定画像の重心
間の距離を表す。
【0101】なお、重心領域は、前段の重心抽出部10
03で相関演算をするカーネル画像が元の画像より線幅
が太いため、重心領域は1画素でなく幾分広い領域にな
る。重心の位置関係は、領域から主走査方向にr画素
ずれたところから、時計周りに半周して調べる。この様
子を図で表すと図17のようになる。
【0102】本処理では、1画素毎に重心の位置関係を
調べてもよいが、本実施形態では、図18に示す画像を
複数毎(時計周りに回転して調べたことと同じ効果をも
たらす)用いて、相関処理を施すようにしている。
【0103】この処理により、相関値が所定の値THR
2より大きければ、所定の位置に特定画像の重心がある
みなし、効率的な処理を実現できる。以上の処理を1画
素置きに逐次実施することにより、判定信号JFLG1
が出力される。一旦、JFLG1が1(特定画像を認
識)になれば、そのコピーシーケンスの間中、JFLG
1は保持される。JFLG1の値は、処理の終了、もし
くは本体のリセットにより回避される。
【0104】以上、本実施形態によれば、入力原稿中の
特定画像を認識する処理を行い、認識結果に応じて出力
画像に制約をかけることができる。
【0105】また、本実施形態では、プレスキャンなし
の逐次処理の中で本画像処理を実現しているため、特定
画像が印字されている位置が原稿の先頭領域(向かって
左端上)にない場合は、その領域の画像はそのまま出力
されてしまう。このような現象を少なくするには、プレ
スキャンをして予め原稿中の特定画像を検出するか、も
しくは、特定画像をオフセットなしで原稿の左上の位置
に印字するようにすればよい。
【0106】〔第2実施形態〕本実施形態と第1実施形
態と同様な部分の説明は割愛し、相違点を説明する。第
1実施形態では原稿中に特定画像を認識すると、必ず、
出力画像に制限を及ぼすものであったが、本実施形態
は、表示部214よりID番号を入力することにより、
出力の制限をなくすものである。
【0107】図19は、本発明の第2実施形態を示す画
像処理装置における操作部214の構成を説明するため
の図であり、ID番号を入力する表示部214の画面を
表したものである。
【0108】図において、ID番号はテンキー部190
1から4桁の数値で入力する。入力した結果は、表示部
1902に表示され操作者が確認できるようになってい
る。このとき番号を打ち間違えた場合は、訂正キー19
05を押すことにより、再度入力が可能となる。4桁の
ID番号の入力が正しく行えたら、OKキー1903を
押すことにおり、設定が終了する。
【0109】なお、取消キー1904は、現在の設定を
リセットする(出力制限を行う)ためのものである。
【0110】続いて、ID番号の入力により、出力制限
をかけない場合の処理動作について説明する。第1実施
形態で処理が異なるのは、複製防止部210である。処
理の流れを、図20を用いて説明する。
【0111】図20は、本発明に係る画像処理装置にお
ける第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
であり、複製防止部210の処理に対応する。なお、S
20001〜S2004は各ステップを示す。
【0112】まず、ステップS2001で、コピーシー
ケンスが開始し、ステップS2002で、複製防止部2
10は、RAM208内の出力防止レジスタを参照し
て、その内容が「0」か「1」かを判定し、「1」であ
ると判定した場合、すなわち操作者が上記のようにID
番号を設定した場合には、出力防止レジスタに「1」が
書き込まれているので、ステップS2003で、JFL
G1は常に「0」固定値を、JFLG2は常に「1」の
固定値とる。この処理により、出力画像には特定画像が
混在せず、入力原稿が通常の画像処理がなされ出力され
る。
【0113】一方、ステップS2002で、出力制限を
行わないと判定した場合は、出力防止レジスタには
「0」が書き込まれて(デフォルト設定)いるので、ス
テップS2004で、JFLG1,JFLG2ともに可
変(認識結果に応じて値が変わる)となり、第1実施形
態と同様な複写動作をなす。
【0114】以上、本実施形態の特徴を説明した。本実
施形態は、本来複写できない原稿を特定の操作者に限り
ID番号を入力することにより複写の制限をはずしてい
る。また、複写の制限をはずした場合は、特定画像を混
在させる処理も回避するようにしてある。これは、入力
原稿に特定画像がすでに印字されているのに、新たに特
定画像を印字することにより、次回、複写する行為を行
う際に原稿認識の精度を落とさないためであり、また、
出力画像に特定画像が新たに印字されることにより、原
稿以外のテクスチャーが日立つことを防ぐためである。
【0115】〔第3実施形態〕第2実施形態では、出力
禁止されたあと、操作部が出力するか聞いてくる系の実
施形態は第1,第2実施形態と同様なのでその説明は割
愛し、相違点を説明する。
【0116】上記第1実施形態では原稿中に特定画像を
認識すると、必ず、出力画像に制限を及ぼすものであ
り、第2実施形態では、コピー動作前に表示部214よ
りID番号を入力することにより、特定画像の印字に関
係なく原稿の複写が可能になるものであった。
【0117】本実施形態は、操作者が原稿中の特定画像
に気づかず複写をしてしまった時に、複写機の表示部2
14にて複写禁上のメッセージを出力して複写処理を中
止するものである。この様子を図21に示すフローチャ
ートを用いて説明する。
【0118】図21は、本発明に係る画像処理装置にお
ける第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
であり、複写処理手順に対応する。なお、S2101〜
S2107は各ステップを示す。
【0119】まず、ステップS2101で、コピー動作
を開始し、続いて、ステップS2102で、複製防止部
210内の画像認識部301が特定画像の認識を行う。
ここで特定画像を認識したと判定した場合(JFLG1
=1)は、画像認識部301はJFLG1=1を出力す
る。
【0120】そして、ステップS2103で、CPU回
路部212内のCPU207は、JFLG1の値を検出
し、操作部213に原稿に特定画像があったことを知ら
せ、表示部214にその旨を図22に示すように表示す
る。そして、表示後、ステップS2104で、CPU2
07は複写処理を停止(中止)する。
【0121】このとき、既に紙の搬送が始まっている場
合は、何も画像を印字せず白紙をプリントアウトする。
【0122】次に、表示部214に処理中止のメッセー
ジが表示された状態で、ステップS2105で、OKキ
ー2201が押下されたことを検出すると、ステップS
2106で、通常の画面(図示せず)に戻り、複写前の
状態に戻る。
【0123】一方、ステップS2105で、OKキー2
201が押されないと判断した場合は、表示部214は
そのままの状態を保持する。
【0124】また、ステップS2102で、画像認識部
301にて特定画像を認識しないと判断した場合は、ス
テップS2107で、そのまま通常の複写動作を行い、
処理を終了する。
【0125】〔第4実施形態〕上記第1〜第3実施形態
では、画像処理装置として複写機を例として説明した
が、スキャナ,PC(汎用コンピュータ),プリンタの
系で複写実現する系についても本発明を適用することが
できる。以下、その実施形態について説明する。
【0126】図23は、本発明の第4実施形態を画像処
理装置を適用可能な画像処理システムの一例を示すブロ
ック図である。
【0127】図において、スキャナ2301は、第1実
施形態のイメージスキャナ部101と同等なハード構成
をもつ。スキャナ2301とPC2302を接続するケ
ーブル2304とPC2302とプリンタ2303を接
続するケーブル2305は、有線でも良いし無線でもよ
く、その接続形態は直接つながっていても良く、またネ
ットワーク(LAN、www)を介してつながっていて
もよい。本実施形態では、スキャナ2301,PC23
02、プリンタ2303が有線で直接つながった系で説
明する。以下、本実施形態における複写動作の流れを、
図24を用いて説明する。
【0128】図24は、本発明に係る画像処理装置にお
ける第6のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
であり、複写処理手順に対応する。なお、S2401〜
S2405は各ステップを示す。
【0129】先ず、ステップS2401で、PC230
2は、PC2302内のソフトにて、スキャナ2301
をスキャン動作させる。スキャン後、RGB8ビットデ
ータ(第1実施形態におけるR0,G0,B0に相当す
る)を、ケーブル2304を介してステップS2402
で、PC2302内のHD(ハードディスク)に取り込
む。
【0130】そして、ステップS2403で、取り込ま
れたデータは、第1実施形態で説明した画像処理部10
9と同等な機能を有する画像処理ソフトもしくは、画像
処理チップ(図示せず)で処理され、ステップS240
4で、ケーブル2305を介してプリンタ2303に送
信される。このとき画像処理がハードで実現されるとき
は、水平、垂直同期信号によりタイミング制御を受ける
が、ソフト処理にて実現されるときは、ループカウンタ
の値に従って処理される。
【0131】また、第1実施形態では、複写機が1ドラ
ム構成であった場合には、4スキャンにてC4,M4,
Y4,K4画像を生成したが、本実施形態では、ドラム
の同期に関係なくC4,M4,Y4,K4画像が生成さ
れる。さらに本実施形態における表示部は、PC230
2に付随するモニタ(図示せず)にて実現され、処理さ
れる。
【0132】最後に、ステップS2405で、送信され
たC4,M4,Y4,K4を受け取ったプリンタ230
3はプリント処理を実行して、複写処理のすべてを終了
する。
【0133】以上説明した構成により、複写機で実現し
たことと同等な処理を本実施形態にて実現した。本実施
形態では、PC2302にて画像処理を実現したが、P
C2302は単にスキャナをドライブするための手段に
しても構わない。そのときは、PC2302からプリン
タ2303に送信される信号が、R9,G0,B0に相
当するもとのなり、プリンタに付随するコントローラ部
(図示せず)内の画像処理部(図示せず)にて画像処理
部109に相当するすべての処理が実施され、複写処理
が終了する。
【0134】このとき表示部は、ケーブル2305を介
してPC2302内のモニタ(図示せず)を利用しても
よいし、もしくは、プリンタに付随した操作パネル(図
示せず)を用いて実現してもよい。
【0135】上記実施形態によれば、機密情報や著作権
を有するような安易に複製を許さないものに対して、特
定の画像情報を付加することにより、再度複製をする行
為に対して制限を設けているので、重要度の高い情報を
資料としてプリントもしくはハードコピーした場合に、
本発明を適用可能な画像処理装置であれば、その資料を
再度複製することが困難となり、情報の流出を防ぐこと
ができる。特に、近年のネットワーク化の発展によりス
キャナで取込んだ電子データを簡便に複数の場所に送信
できる仕組みが出来上がった現在においては、第4実施
形態で示したように、PCからネットフークを介した送
信に対して非常に協力な情報の保護機能を実現すること
ができる。
【0136】以下、図25に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る画像処理装置を適用可能な画像処理シス
テムで読み出し可能なデータ処理プログラムの構成につ
いて説明する。
【0137】図25は、本発明に係る画像処理装置を適
用可能な画像処理システムで読み出し可能な各種データ
処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説
明する図である。
【0138】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0139】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0140】本実施形態における図4,図7,図13,
図20,図21,図24に示す機能が外部からインスト
ールされるプログラムによって、ホストコンピュータに
より遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−
ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、
あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プ
ログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも
本発明は適用されるものである。
【0141】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0142】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0143】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
【0144】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0145】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0146】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜第20の発明によれば、読取り手段より得られた画像
情報の中から特定の画像情報を認識し、該認識結果に基
づいて、前記画像情報に付加すべき付加画像情報と該付
加画像情報の合成出力を決定するための制御情報を生成
し、該生成される前記制御情報に応じて、前記原稿の画
像情報に対する前記付加画像情報の合成出力を制御する
ので、一旦読み取られて出力する画像情報の出力結果を
再度原稿画像として読み取り処理がなされる際に、付加
画像情報が抽出され、該付加画像情報に基づいて当該出
力済みの画像情報の再出力を有効に防止する画像処理環
境を自在に構築して、既に出力された原稿画像から不正
な複製が作成される事態を確実に禁止できるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す画像処理装置を適
用可能なカラー複写機の構成を説明する断面図である。
【図2】図1に示した画像処理部の機能を示すブロック
図である。
【図3】図2に示した複製防止部の詳細構成を説明する
ブロック図である。
【図4】本発明に係る画像処理装置における第1のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図5】図2に示した表示部に表示される複製禁止画像
の印字要求設定画面の一例を示す図である。
【図6】図2に示した複製防止部により付加される特定
画像の一例を示す図である。
【図7】本発明に係る画像処理装置における第2のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図8】図2に示したプリンタ部により印字される特定
画像の出力例を示す図である。
【図9】図2に示した画像処理部内の出力画像制御部の
構成を説明するブロック図である。
【図10】図3に示した画像認識部の構成を説明するブ
ロック図である。
【図11】本発明に係る画像処理装置におけるエッジ量
抽出係数の一例を示す図である。
【図12】本発明に係る画像処理装置におけるエッジ抽
出後の信号の一例を示す図である。
【図13】本発明に係る画像処理装置における第3のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図14】図13に示した重心抽出部にて特定画像にお
ける各円領域の重心を抽出処理を説明するための図であ
る。
【図15】図13に示した重心抽出部にて特定画像にお
ける各円領域の重心を抽出処理を説明するための図であ
る。
【図16】図13に示した重心抽出部にて特定画像にお
ける各円領域の重心を抽出処理を説明するための図であ
る。
【図17】図13に示した重心抽出部にて特定画像にお
ける各円領域の重心を抽出処理を説明するための図であ
る。
【図18】図13に示した重心抽出部にて特定画像にお
ける各円領域の重心を抽出処理を説明するための図であ
る。
【図19】本発明の第2実施形態を示す画像処理装置に
おける操作部の構成を説明するための図である。
【図20】本発明に係る画像処理装置における第4のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図21】本発明に係る画像処理装置における第5のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図22】図2に示した表示部に表示される複製禁止画
像画面の一例を示す図である。
【図23】本発明の第4実施形態を画像処理装置を適用
可能な画像処理システムの一例を示すブロック図であ
る。
【図24】本発明に係る画像処理装置における第6のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図25】本発明に係る画像処理装置を適用可能な画像
処理システムで読み出し可能な各種データ処理プログラ
ムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図であ
る。
【符号の説明】
100 プリンタ部 101 スキャナ 201 入力マスキング部 202 下地飛ばし部 203 対数変換部 204 黒抽出部 205 出力マスキング部 206 出力画像制御部 210 複製防止部 213 操作部 217 γ変換部

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読取り手段により読み取られる原稿の画
    像情報に基づき画像出力を行う画像処理装置であって、 前記読取り手段より得られた画像情報の中から特定の画
    像情報を認識する認識手段と、 前記認識手段による前記特定の画像情報の認識結果に基
    づいて、前記画像情報に付加すべき付加画像情報と該付
    加画像情報の合成出力を決定するための制御情報を生成
    する画像生成手段と、 前記画像生成手段により生成される前記制御情報に応じ
    て、前記原稿の画像情報に対する前記付加画像情報の合
    成出力を制御する出力画像制御手段と、を有することを
    特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記認識手段は、前記原稿の画像情報の
    エッジ成分に基づいて、前記特定の画像情報の幾何学的
    な位置関係を求めて認識することを特徴とする請求項1
    記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記認識手段は、画像処理を行う操作者
    が入力するID情報に基づき前記制御情報の内容を可変
    設定可能とするように制御することを特徴とする請求項
    1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記画像生成手段は、前記認識手段の認
    識結果に応じて、異なる画像情報を生成することを特徴
    とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記画像生成手段は、前記認識手段の認
    識結果と前記制御信号とに基づいて、複数の画像情報を
    生成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記画像生成手段で生成される付加画像
    情報の内少なくとも1つは、前記認識手段で認識可能と
    することを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記出力画像制御手段は、前記画像生成
    手段が生成する付加画像情報を前記読取り手段より得ら
    れた画像情報に対して加算して出力画像情報を出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記出力画像制御手段は、前記画像生成
    手段が生成する画像情報を前記画像情報に対して周期的
    に繰り返して加算することを特徴とする請求項1または
    7記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記付加画像情報は、原稿上の特定の画
    像情報として認識可能な画像情報であることを特徴とす
    る請求項1記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記出力画像制御手段は、前記付加画
    像情報を前記画像情報の上書きまたは下書きするように
    加算することを特徴とする請求項8記載の画像処理装
    置。
  11. 【請求項11】 読取り手段により読み取られる原稿の
    画像情報に基づき画像出力を行う画像処理装置における
    画像処理方法であって、 前記読取り手段より得られた画像情報の中から特定の画
    像情報を認識する認識工程と、 前記認識工程による前記特定の画像情報の認識結果に基
    づいて、前記画像情報に付加すべき付加画像情報と該付
    加画像情報の合成出力を決定するための制御情報を生成
    する画像生成工程と、 前記画像生成工程により生成される前記制御情報に応じ
    て、前記原稿の画像情報に対する前記付加画像情報の合
    成出力を制御する出力画像制御工程と、 を有することを特徴とする画像処理方法。
  12. 【請求項12】 前記認識工程は、前記原稿の画像情報
    のエッジ成分に基づいて、前記特定の画像情報の幾何学
    的な位置関係を求めて認識することを特徴とする請求項
    11記載の画像処理方法。
  13. 【請求項13】 前記認識工程は、画像処理を行う操作
    者が入力するID情報に基づき前記制御情報の内容を可
    変設定可能とするように制御することを特徴とする請求
    項11記載の画像処理方法。
  14. 【請求項14】 前記画像生成工程は、前記認識工程の
    認識結果に応じて、異なる画像情報を生成することを特
    徴とする請求項11記載の画像処理方法。
  15. 【請求項15】 前記画像生成工程は、前記認識工程の
    認識結果と前記制御信号とに基づいて、複数の画像情報
    を生成することを特徴とする請求項11記載の画像処理
    方法。
  16. 【請求項16】 前記画像生成工程で生成される付加画
    像情報の内少なくとも1つは、前記認識工程で認識可能
    とすることを特徴とする請求項14記載の画像処理方
    法。
  17. 【請求項17】 前記出力画像制御工程は、前記画像生
    成工程が生成する付加画像情報を前記読取り手段より得
    られた画像情報に対して加算して出力画像情報を出力す
    ることを特徴とする請求項11記載の画像処理方法。
  18. 【請求項18】 前記出力画像制御工程は、前記画像生
    成工程が生成する画像情報を前記画像情報に対して周期
    的に繰り返して加算することを特徴とする請求項11ま
    たは17記載の画像処理方法。
  19. 【請求項19】 前記付加画像情報は、原稿上の特定の
    画像情報として認識可能な画像情報であることを特徴と
    する請求項11記載の画像処理方法。
  20. 【請求項20】 前記出力画像制御工程は、前記付加画
    像情報を前記画像情報の上書きまたは下書きするように
    加算することを特徴とする請求項18記載の画像処理方
    法。
JP37460699A 1999-12-28 1999-12-28 画像処理装置および画像処理方法 Pending JP2001189842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37460699A JP2001189842A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37460699A JP2001189842A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 画像処理装置および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001189842A true JP2001189842A (ja) 2001-07-10

Family

ID=18504129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37460699A Pending JP2001189842A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001189842A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100805594B1 (ko) 농도 결정 방법, 화상 형성 장치 및 화상 처리 시스템
US7319548B2 (en) Image processing device having functions for detecting specified images
EP1670232B1 (en) Detecting and protecting a copy guarded document
JP2001292303A (ja) 画像データ処理装置
US20060268311A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH05300362A (ja) 画像処理装置
US8094946B2 (en) Image processing system and image tampering assessment method and control program of the same
JP5264311B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US20110317187A1 (en) Control apparatus, controlling method, program and recording medium
JP2007201850A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2004080601A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び制御プログラム
JP2007251400A (ja) 画像処理システム及び画像形成装置並びに情報処理装置
JP2007174129A (ja) 画像形成装置
JP3247446B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2001189842A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2002204348A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JPH05153368A (ja) 画像処理装置
JP2008072520A (ja) 画像形成装置、画像データ処理方法及び画像データ処理部
JP2004112608A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2009027250A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3619120B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4500393B2 (ja) 画像形成システム、情報処理装置、及び、画像処理装置の制御方法
JP2002290749A (ja) 画像処理装置
JP3227174B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置のための制御方法
JP4478271B2 (ja) 画像処理装置およびシステム、並びに、それらの制御方法