JP2001187518A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2001187518A
JP2001187518A JP37557499A JP37557499A JP2001187518A JP 2001187518 A JP2001187518 A JP 2001187518A JP 37557499 A JP37557499 A JP 37557499A JP 37557499 A JP37557499 A JP 37557499A JP 2001187518 A JP2001187518 A JP 2001187518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tread
rib
shoulder portion
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37557499A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoshida
剛 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP37557499A priority Critical patent/JP2001187518A/ja
Publication of JP2001187518A publication Critical patent/JP2001187518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周方向のジグザグ溝の振幅の拡大及びラグ溝
の形成による達成されるブレーキ性能向上と、ショルダ
部の剛性の均一性の維持によるワンダリング性能向上
と、の両立させる。 【解決手段】 周方向溝106におけるリブ108A及
びリブ108D側、すなわちショルダー部102A側の
溝側面の傾斜角度を谷部においては最も小さくし(θSU
が13.1°、θSLが約0°)、山部においては最も大きく
(θSUが19°、θ SLが28°)することによって、リブ1
08A、リブ108Bのショルダー部102A(或いは
ラグ溝104)からの肉厚寸法差を軽減し、周方向の剛
性の差を少なくすることができる。剛性の差が少なくな
ることでワンダリング性能を向上することができる。ま
た、周方向溝106の開口幅及び振幅は変更されないた
め、ブレーキ性能が劣ることがなく、二律背反の性能を
向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】トレッドの周方向に沿って複
数のジグザグ状の周方向溝を設けることでトレッド踏面
にリブを形成し、かつ前記トレッドのショルダー部にラ
グ溝を形成した空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】空気入
りタイヤ、特に重荷重用空気入りタイヤでは、トレッド
部に周方向に沿って、複数のジグザグ状の溝が形成され
ることでリブが形成され、かつトレッドのショルダー部
にはラグ溝が形成されている。
【0003】前記ジグザグ状の溝は、その振幅の大きさ
が、ウェット面でのブレーキ性能に大きく左右されるこ
とが知られている。すなわち、振幅が大きい方がブレー
キ性能が向上する傾向にある。
【0004】重荷重用空気入りタイヤでは、このジクザ
グ状の溝に加え、ショルダ部にラグ溝を設けている。こ
のラグ溝を設けることで、ブレーキ性能をさらに向上さ
せ、重荷重時にもブレーキ性能が低下することがない構
成となっている。
【0005】しかしながら、上記振幅の拡大及び/又は
ラグ溝との組み合わせ構造において、ブレーキ性能が向
上する反面、ショルダー部の剛性の不均一になり、この
影響によりワンダリング性能(路面の轍を乗り越えると
きの操舵性)が悪化する。
【0006】図4及び図5は、従来のブレーキ性能のみ
を考えて構成したタイヤのショルダ部200の平面図
と、その剛性特性を示している。
【0007】図4は、リブ202の山側に対応してラグ
溝204が設けられた構造である。ここで、ラグ溝20
4の2位置(図4(A)の矢印A及び矢印Bの位置間の
剛性特性が図4(B)に示されている。なお、横軸はタ
イヤ位置を示し、縦軸は入力する横力F(ここでは、0.5
Gとする)に対するリブ202の溝端の変形量の割合の
パーセンテージ(α%)を示す。
【0008】図4(B)に示される如く、ラグ溝204
が形成された位置では、このラグ溝204とリブ202
の周方向溝端までの距離が短いため(肉厚が薄いた
め)、α値が最も大きくなっている。また、力Fの入力
位置は、肉厚が最も厚いものの、若干α値が高くなる。
すなわち、全体として見ると、2位置(A−B間)は略
W字型に変形量αが変動し、この結果、剛性が不均一と
なっていることがわかる。
【0009】次に、図5は、リブ202の谷側に対応し
てラグ溝204が設けられた構造である。ここで、ラグ
溝204の2位置(図5(A)の矢印A及び矢印Bの位
置)間の剛性特性が図5(B)に示されている。なお、
横軸はタイヤ位置を示し、縦軸は入力する横力F(ここ
では、0.5Gとする)に対するリブ202の溝端の変形量
の割合のパーセンテージ(α%)を示す。
【0010】図5(B)に示される如く、ラグ溝204
が形成された位置では、このラグ溝204とリブ202
の溝端までの距離が極めて短いため(肉厚が極めて薄い
ため)、α値が最も大きくなっている。また、力Fの入
力位置は、肉厚が最も厚く、上記剛性の低い部位に力が
分散され、α値が最も低くなる。すなわち、全体として
見ると、2位置(A−B間)は略U字型に変形量αが変
動し、この結果、剛性が大きく異なり、かつ不均一とな
っていることがわかる。
【0011】図4と図5とを比較すると、図5の方(ラ
グ溝204とリブ202の谷部とを対応させた構造)が
より剛性の不均一さが顕著となり、少なくともラグ溝2
04はリブ202の山部に対応させた方がよいことは容
易に理解される。しかし、ラグ溝204がある位置とな
い位置とでの剛性の不均一性は依然として残る。
【0012】すなわち、上記図4及び図5から言えるこ
とは、ジグザグ状の溝の振幅を小さくするか、ラグ溝の
長さを小さくすることで、剛性の不均一性を維持するこ
とができということであり、この結論は、上記ブレーキ
性能の向上に背反することになる。
【0013】本発明は上記事実を考慮し、周方向のジグ
ザグ溝の振幅の拡大及びラグ溝の形成による達成される
ブレーキ性能向上と、ショルダ部の剛性の均一性の維持
によるワンダリング性能向上と、の両立させることがで
きる空気入りタイヤを得ることが目的である。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、トレッドの周方向に沿って複数のジグザグ状の周方
向溝を設けることでトレッド踏面にリブを形成し、かつ
前記トレッドのショルダー部にラグ溝を形成した空気入
りタイヤであって、前記トレッドのショルダー部に加わ
る横力に対して、ラグ溝の有る領域とラグ溝の無い領域
とで、前記ショルダー部側リブの幅方向の肉厚差による
剛性の差が最も小さくなるように、前記周方向溝断面の
形状を周方向に沿って変更した、ことを特徴としてい
る。
【0015】請求項1に記載の発明によれば、ショルダ
ー部からの横力の入力に対する剛性は、ショルダー部の
幅方向の肉厚に左右される。すなわち、ラグ溝が有る領
域では、その分肉厚がないため剛性が低くなる傾向にあ
り、逆にラグ溝が無い領域では、剛性が高くなる傾向に
ある。一方、周方向溝の振幅が大きいと、リブの谷がシ
ョルダー部に接近するため、その分肉厚が薄く剛性低下
の原因となる。
【0016】そこで、周方向溝の振幅と、ラグ溝の形成
によってブレーキ性能を所定のレベルに維持した上で、
周方向溝の断面形状を周方向に沿って変更することで、
ショルダー部における肉厚の足りない部分と過剰な部分
との差を軽減し、剛性の不均一性を緩和し、ワンダリン
グ性能を向上させるようにした。
【0017】これにより、二律背反の性能(ブレーキ性
能と、ワンダリング性能)のそれぞれの妥協点を維持
(所定のレベル以上を維持)することができる。
【0018】請求項2に記載の発明は、前記請求項1に
記載の発明において、前記周方向溝断面の形状の変更
が、溝側面の傾斜角度の変更である、ことを特徴として
いる。
【0019】請求項2に記載の発明によれば、周方向溝
の側面の傾斜角度が変わると、ショルダー部からのリブ
の溝端までの幅方向の肉厚がタイヤ厚み方向で変化する
ことになる。従って、周方向溝の開口端では、所定の振
幅を維持するも、溝内部ではショルダー部からリブの溝
端までの肉厚を変化させることができるため、この傾斜
角度で必要な肉厚寸法を確保することで、ブレーキ性能
を低下させることなく、ワンダリング性能を向上するこ
とができる。
【0020】請求項3に記載の発明は、前記請求項1又
は請求項2に記載の発明において、前記ラグ溝が、この
ラグ溝の開口幅中心線が前記ショルダー部側のリブの山
部にほぼ対向するように形成されていることを特徴とし
ている。
【0021】請求項3に記載の発明によれば、ラグ溝に
よるショルダー部の剛性の低下を少しでも軽減するた
め、ラグ溝とリブの山部とを対応させる。これにより、
少なくとも従来技術における図4の構造に準拠し、図4
の構造よりも剛性の不均一性をなくすことができる。そ
の上で、上記発明(周方向溝の断面形状の変更)を実行
することで効果をより顕著なものとすることができる。
【0022】請求項4に記載の発明は、トレッドの周方
向に沿って複数のジグザグ状の周方向溝を設けることで
トレッド踏面にリブを形成し、かつ前記トレッドのショ
ルダー部にラグ溝を形成した空気入りタイヤであって、
前記ラグ溝が、このラグ溝の開口幅中心線が前記ショル
ダー部側のリブの山部にほぼ対向するように形成され、
前記トレッドのショルダー部に最も近い周方向溝におけ
る、トレッド踏面の法線に対するショルダー部側の溝側
面の傾斜角度を、少なくとも前記リブの山部で最大、か
つ谷部で最小とした、ことを特徴としている。
【0023】請求項4に記載の発明によれば、ジグザグ
状の周方向溝と、ラグ溝とが併設されている空気入りタ
イヤにおいて、ラグ溝の開口幅中心線が前記リブの山部
にほぼ対向するように形成し、トレッドのショルダー部
に最も近い周方向溝を形成する溝側面の傾斜角度、すな
わち、トレッド踏面の法線と傾斜された溝側面とのなす
角度を、少なくとも前記リブの山部で最大、かつ谷部で
最小とする。
【0024】この構造により、周方向溝の振幅を開口端
では小さくすることなく、溝底へいくに従い、ラグ溝と
周方向溝との間の肉厚を大きくすることができ、剛性を
向上させることができる。一方、リブの谷側では、傾斜
角度が最も小さいため、剛性の向上は維持される。
【0025】すなわち、剛性の低い部分を向上し、高い
部分を維持することで、ショルダー部での剛性の不均一
性を緩和することができ、ブレーキ性能を維持しつつ、
ワンダリング性能を向上することができる。
【0026】請求項5に記載の発明は、前記請求項4に
記載の発明において、前記周方向溝が、溝底の幅寸法が
最も小さいテーパー形状とされ、この溝底の位置を周方
向溝の幅方向に連続的に変位させることで、前記傾斜角
度を変えていることを特徴としている。
【0027】請求項5に記載の発明によれば、周方向溝
は、開口幅よりも拡幅することはなく、徐々に縮幅され
る、テーパー形状とされている。このため、傾斜角度の
変更に伴い溝底位置が周方向溝の幅方向に変位すること
になる。隣合う最大振幅の頂点を直線的に結ぶようにす
る(ジグザグ状)ことが加工上簡便であるが、この形状
に限定されるものではなく、正弦波状、階段上に変位さ
せてもよい。
【0028】請求項6に記載の発明は、前記請求項1乃
至請求項5の何れか1項記載の発明において、前記ラグ
溝のピッチをAとし、当該ラグ溝の開口幅中心線が、前
記ショルダー部側のリブの山部頂点を中心として周方向
に±A/4の範囲内に位置することを特徴としている。
【0029】請求項6に記載の発明によれば、ラグ溝
が、リブの山部に対応していることが最も好ましいが、
本発明の効果が得られる範囲として、ラグ溝ピッチAと
した場合、リブの山部を中心として周方向に±A/4の
範囲に位置していればよい。
【0030】請求項7に記載の発明は、前記請求項4乃
至請求項6の何れか1項記載の発明において、前記ショ
ルダー部側の溝側面の傾斜角度が0°〜45°、好まし
くは0°〜30°とされていることを特徴としている。
【0031】請求項7に記載の発明によれば、傾斜角度
の適性値を設定しており、0°〜45°の範囲である。
0°未満では、リブ自体の剛性(踏面から入力される
力)に対して悪影響を及ぼし、45°を越えると溝深さ
が充分にとれず、排水性能、ブレーキ性能等を低下させ
る要因となる。好ましくは、最小傾斜角度が0°〜14
°、並びに最大傾斜角度が19°〜30°で設定する。
【0032】
【発明の実施の形態】図1に本実施の形態に係る空気入
りタイヤ100の踏面の一部の展開平面図が示されてい
る。
【0033】トレッド102のショルダー部102Aに
は、タイヤ周方向に沿って所定ピッチAで複数のラグ溝
104が形成されている。ラグ溝104は、ショルダー
部102の角部で切り欠かれた幅寸法を維持し、タイヤ
中心側端部の一部のみ若干テーパ状に形成された先細り
形状とされている。なお、ラグ溝104としては、への
字型或いはV字型に屈曲されていてもよい。
【0034】なお、タイヤの幅方向両端に形成されたラ
グ溝104は、タイヤの前後の何れの方向に回転して
も、同様の効果(トラクション効果)を得ることができ
る点対称形状となっている。
【0035】また、トレッド102には、周方向に亘っ
て溝106(以下、周方向溝という)が形成されてい
る。この周方向溝106は、均一のピッチで複数本(本
実施の形態では、3本)形成されている。この周方向溝
106により、トレッド102がタイヤ幅方向に沿って
4分割され、それぞれリブ108A乃至Dが形成され
る。
【0036】周方向溝106は、ジグザグ状に形成され
ている。ジグザグ形状とした目的としては、ブレーキ性
能の向上が挙げられる。すなわち、このジグザグの振幅
が大きいほどブレーキ性能が向上することは、一般的に
周知な技術である。
【0037】ところで、周方向溝106のジグザグの振
幅は、ショルダー部102Aに係る横力Fに対する剛性
にも大きな影響を及ぼす。すなわち、ジグザグの振幅が
大きいと、ショルダー部102A側リブ108A及び1
08Dの幅寸法(肉厚)が小さくなる。また、ラグ溝1
04と対応している領域では、その影響は顕著なものな
る。
【0038】そこで、本実施の形態では、ラグ溝104
の位置を考慮して、周方向溝106の断面形状を周方向
に亘って変更している。
【0039】この変更は、リブ108A及びリブ108
Dのショルダー部側溝側面の、踏面の法線に対する傾斜
角度で規定している。
【0040】また、この傾斜角度の設定に先立って、ラ
グ溝104と周方向溝106の山部Xおよび谷部Yとの
相対位置関係が、条件となっている。
【0041】すなわち、ラグ溝104のピッチをAとし
た場合、リブ108A、108Dの山部Xの頂点を基準
として±A/4の範囲内にラグ溝104が位置してい
る。なお、本実施の形態では、ラグ溝104は、リブ1
08A、108Dの山部Xの頂点に対応するように形成
されている。
【0042】図2には、図1にIIA−IIA、IIB
−IIB線で示す各部位(リブ108Aの谷部Y及び山
部Xの頂点)の断面図が示されている。
【0043】この断面図において、リブ108Aの谷部
Yでは、ショルダー部102A側の溝側面の上半分の傾
斜角度θSUが13.1°、下半分の傾斜角度θSLが約0°と
なっており、反対側のセンター寄りの溝側面は、これに
対応して上半分の傾斜角度θ CUが19°、下半分の傾斜角
度θCLが28°となっている。
【0044】これに対して、リブ108Aの山部Xで
は、谷部Yとは左右対称とされている。すなわち、ショ
ルダー部102A側の溝側面の上半分の傾斜角度θSU
19°、下半分の傾斜角度θSLが28°となっており、反対
側の溝側面は、これに対応して上半分の傾斜角度θCU
13.1°、下半分の傾斜角度θCLが約0°となっている。
【0045】なお、この場合、周方向溝106の開口端
の位置には全く変更がなく、ブレーキ性能としての効果
は維持されている。
【0046】以下に本実施の形態の作用を説明する。
【0047】上記形状とした場合、摩耗末期の周方向溝
106の溝振りは、図1の鎖線で示されるような形状と
なる。この形状からもわかるように、摩耗末期に至って
いないタイヤにおいて、リブ108A、108Dの谷部
Yの肉厚寸法と、山部Xの肉厚寸法とを、それぞれ周方
向溝106が左右対称のテーパ状に形成された場合に比
べると、谷部Yでは肉厚寸法が少なくなり、山部Xでは
肉厚寸法が多くなっている。
【0048】このため、従来技術の図4に示した剛性特
性に対して、剛性が高い部分(すなわち谷部Y)では剛
性が低くなる傾向となり、剛性が低い部分(すなわち山
部X)では剛性が高くなる傾向となる。図3は、従来
(図4)の剛性特性と、本実施の形態における剛性特性
とを比較したものである。なお、この図3において、鎖
線で示した特性が従来、実線で示した特性が本実施の形
態である。
【0049】この図3からもわかるように、ラグ溝10
4ピッチ間の剛性の差(振幅)が軽減され、この剛性の
均一性の向上により、ワンダリング性能が向上する。 (試験例)以下の表1は、従来の図4、5に示すタイヤ
と、本実施の形態のタイヤ100における、ショルダー
部102Aにかかる横力Fに対するリブ108Aの変形
率と、ワナダリングの評価をおこなった結果である。ワ
ンダリング評価とは、轍の乗り越え性と、轍内のふらつ
き性を試験者のフィーリングによって評価したものであ
る。なお、ワンダリング評価点は、図4のワンダリング
性能を基準として、±5点で評価した。この場合、+5
点を、ショルダー部102Aの剛性が完全に均一な場合
とし、段階的(+5〜−5)に評価した。
【0050】また、試験に指標されたタイヤ等の条件は
以下のとおりである。 車両:2−DDトラック タイヤサイズ:11R22.5 14PR リム幅:8.25 内圧:700KPa 荷重:JATMA正規荷重(JATMA(日本自動
車タイヤ協会)の”JATMA Year Book”
(1999年度版)に記載されている適用サイズにおけ
る単輪の最大荷重う(最大負荷能力)のことである。 速度:50Km/h
【0051】
【表1】
【0052】この表1からもわかるように、本実施の形
態によれば、周方向溝106におけるリブ108A及び
リブ108D側、すなわちショルダー部102A側の溝
側面の傾斜角度を谷部においては最も小さくし(θSU
13.1°、θSLが約0°)、山部においては最も大きく
(θSUが19°、θSLが28°)することによって、リブ1
08A、リブ108Bのショルダー部102A(或いは
ラグ溝104)からの肉厚寸法差を軽減し、周方向の剛
性の差を少なくすることができる。剛性の差が少なくな
ることでワンダリング性能を向上することができる。ま
た、周方向溝106の開口幅及び振幅は変更されないた
め、ブレーキ性能が劣ることがなく、二律背反の性能を
向上することができる。
【0053】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る空気入り
タイヤは、周方向のジグザグ溝の振幅の拡大及びラグ溝
の形成による達成されるブレーキ性能向上と、ショルダ
部の剛性の均一性の維持によるワンダリング性能向上
と、の両立させることができるという優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の空気入りタイヤのトレッドの展
開平面図(一部)である。
【図2】(A)は図1のIIAーIIA断面図、(B)
は図1のIIBーIIB断面図である。
【図3】本実施の形態と従来例1(図4)とを比較した
剛性特性図である。
【図4】従来例1に係るタイヤトレッド部の一部を示す
平面図、(B)はその剛性特性図である。
【図5】従来例2に係るタイヤトレッド部の一部を示す
平面図、(B)はその剛性特性図である。
【符号の説明】
100 タイヤ 102A ショルダー部 102 トレッド 104 ラグ溝 106 周方向溝 108A乃至D リブ X 山部 Y 谷部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッドの周方向に沿って複数のジグザ
    グ状の周方向溝を設けることでトレッド踏面にリブを形
    成し、かつ前記トレッドのショルダー部にラグ溝を形成
    した空気入りタイヤであって、 前記トレッドのショルダー部に加わる横力に対して、ラ
    グ溝の有る領域とラグ溝の無い領域とで、前記ショルダ
    ー部側リブの幅方向の肉厚差による剛性の差が最も小さ
    くなるように、前記周方向溝断面の形状を周方向に沿っ
    て変更した、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記周方向溝断面の形状の変更が、溝側
    面の傾斜角度の変更である、ことを特徴とする請求項1
    記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記ラグ溝が、このラグ溝の開口幅中心
    線が前記ショルダー部側のリブの山部にほぼ対向するよ
    うに形成されていることを特徴とする請求項1又は請求
    項2記載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 トレッドの周方向に沿って複数のジグザ
    グ状の周方向溝を設けることでトレッド踏面にリブを形
    成し、かつ前記トレッドのショルダー部にラグ溝を形成
    した空気入りタイヤであって、 前記ラグ溝が、このラグ溝の開口幅中心線が前記ショル
    ダー部側のリブの山部にほぼ対向するように形成され、 前記トレッドのショルダー部に最も近い周方向溝におけ
    る、トレッド踏面の法線に対するショルダー部側の溝側
    面の傾斜角度を、少なくとも前記リブの山部で最大、か
    つ谷部で最小とした、ことを特徴とする空気入りタイ
    ヤ。
  5. 【請求項5】 前記周方向溝が、溝底の幅寸法が最も小
    さいテーパー形状とされ、この溝底の位置を周方向溝の
    幅方向に連続的に変位させることで、前記傾斜角度を変
    えていることを特徴とする請求項4記載の空気入りタイ
    ヤ。
  6. 【請求項6】 前記ラグ溝のピッチをAとし、当該ラグ
    溝の開口幅中心線が、前記ショルダー部側のリブの山部
    頂点を中心として周方向に±A/4の範囲内に位置する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項記
    載の空気入りタイヤ。
  7. 【請求項7】 前記ショルダー部側の溝側面の傾斜角度
    が0°〜45°、好ましくは0°〜30°とされている
    ことを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項記載の空
    気入りタイヤ。
JP37557499A 1999-12-28 1999-12-28 空気入りタイヤ Pending JP2001187518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37557499A JP2001187518A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37557499A JP2001187518A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001187518A true JP2001187518A (ja) 2001-07-10

Family

ID=18505741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37557499A Pending JP2001187518A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001187518A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265448A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP4803318B1 (ja) * 2010-12-02 2011-10-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US8170839B2 (en) 2009-04-24 2012-05-01 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Method of designing a tire tread
JP2016005950A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN105313602A (zh) * 2014-05-29 2016-02-10 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2019199213A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265448A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
US8170839B2 (en) 2009-04-24 2012-05-01 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Method of designing a tire tread
US8770241B2 (en) 2010-11-30 2014-07-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having wave shaped circumferential groove
USD758953S1 (en) 2010-11-30 2016-06-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP4803318B1 (ja) * 2010-12-02 2011-10-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN102811871A (zh) * 2010-12-02 2012-12-05 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN102811871B (zh) * 2010-12-02 2014-04-23 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2016005950A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN105313602A (zh) * 2014-05-29 2016-02-10 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2019199213A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7066517B2 (ja) 2018-05-17 2022-05-13 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7762298B2 (en) Pneumatic tire with tread having first type of sipes and second type of sipes
JP4015573B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5885384A (en) Pneumatic tire including main slant grooves and auxiliary grooves
US11267293B2 (en) Pneumatic tire
WO2016121858A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6682858B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9233579B2 (en) Tire
JP2004352023A (ja) 空気入りタイヤ
JP4710556B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11263104A (ja) 空気入りタイヤ
JPH09109613A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11286204A (ja) 空気入りタイヤ
KR100610676B1 (ko) 3차원의 물결 및 직선홈을 가진 트레드 패턴
JP2001187518A (ja) 空気入りタイヤ
JP4376407B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0374208A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2012006541A (ja) 空気入りタイヤ
JP4420598B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0867114A (ja) 雪上走行および氷上走行に適した空気入りタイヤ
JP2003054221A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001187519A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06166302A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH05229311A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2004345405A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11198609A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526