JP2001185815A - 半導体光素子 - Google Patents

半導体光素子

Info

Publication number
JP2001185815A
JP2001185815A JP36416399A JP36416399A JP2001185815A JP 2001185815 A JP2001185815 A JP 2001185815A JP 36416399 A JP36416399 A JP 36416399A JP 36416399 A JP36416399 A JP 36416399A JP 2001185815 A JP2001185815 A JP 2001185815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
inp substrate
substrate
layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36416399A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisaku Takemoto
大作 武本
Tomonobu Tsuchiya
朋信 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP36416399A priority Critical patent/JP2001185815A/ja
Publication of JP2001185815A publication Critical patent/JP2001185815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】InP基板上に結晶成長によって作製したAl
を組成に含む高品質で信頼性が高い半導体光素子を提供
する。 【解決手段】Sドーピング密度が少なくとも2×1018
cm-3のn−InP基板またはZnドーピング密度が少
なくとも3×1018cm-3のp−InP基板を用いる。 【効果】成長中のAl原子の欠陥への集中的な捕獲を低
減することによって高品質な結晶成長が可能となり、A
lを組成に含む半導体レーザが歩留まりよく得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体光素子に係
り、特に、低コストな光通信システムの実現に好適な、
広い温度範囲にわたって温度調節機なしで動作するIn
GaAlAs活性層を持つ半導体レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】光通信システムの光源に用いられる半導
体レーザとしては、InP基板上のInGaAsPを活
性層に持つ半導体レーザが広く用いられている。この半
導体レーザの基板であるInP基板には、Snあるいは
Sをドープしたn型InP基板や、Znをドープしたp
型InP基板などが主に用いられる。これは、それらが
n型またはp型の一般的なInP基板として広く普及し
ているためである。半導体レーザは基板上への結晶成長
によって作製するため、基板が成長層の結晶性に与える
影響は、特性や信頼性に優れた半導体レーザを作製する
うえで認識すべき重要な問題である。InP基板におい
ては、基板にドープする不純物の種類によって、転位密
度など基板の結晶性に違いがあることが知られており、
例えば日本結晶成長学会誌、vol.20(199
3)、2頁〜10頁に記載されている。
【0003】一方、近年は光通信システムの急激な普及
にともなって光通信システムの低コスト化が強く求めら
れており、そのためペルチェ素子などの温度調節機が不
要な半導体レーザが求められている。これに応える材料
としてInGaAlAs活性層を持つ半導体レーザの開
発が盛んに進められている。InGaAlAsレーザは
高温でのキャリアオーバーフローによる効率低下が小さ
く、温度調節機不要の光ファイバ通信用光源として開発
されていることは、例えばIEEE Journal o
f Quantum Electronics, Vo
l.30, No.2(1994), 511頁〜521頁
に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】InGaAlAsレー
ザを実用化するためには、十分な特性と信頼性を備えた
レーザを作製するための結晶成長技術が鍵になり、基板
が結晶成長層に与える影響も重要な要素の一つである。
【0005】また、GaAlAsやInAlAsのよう
な、Alを組成に含む半導体結晶の結晶成長では、高品
質な結晶を成長することの困難さがしばしば問題とな
る。分子線エピタキシーや気相成長法のような手段で結
晶成長を行う場合、Al原子の基板表面でのマイグレー
ションが活発でないことが、高品質な結晶成長を阻害す
る原因のひとつと考えられる。近年は、光通信用光源と
してInP基板上のInGaAlAsレーザが注目され
開発が盛んに進められており、主に有機金属気相成長法
によってInP基板上のInGaAlAsレーザの結晶
成長が行われているが、ここでもやはりいかに高品質な
結晶を成長するかが問題となっており、その有効な手段
を見出すことは重要である。
【0006】しかしながら、これまではn型InP基板
が一般的に用いられているというだけで、ドープされて
いる不純物の種類がInGaAlAs成長層に与える影
響についてはよく調べられておらず、また特に注目され
ていない。
【0007】そこで、本発明の目的は、Alを組成に含
むInGaAlAsのような結晶のInP基板上への結
晶成長において、欠陥が少ない高品質な結晶成長を実現
するために必要な基板の条件を求め、これによりInP
基板上のAlを組成に含む層の多層構造からなる結晶の
高品質化を実現し、光通信用システムの光源に好適なI
nP基板上のInGaAlAsレーザのようなAlを組
成に含む層からなる多層構造の素子の作製歩留まりを向
上させて、低コストな半導体レーザや半導体受光素子な
どの半導体光素子を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明に係る半導体光素子は、InP基板上への結
晶成長によって作製した半導体光素子において、結晶成
長によって形成した成長層の中にAlを組成に含む層を
少なくとも1つ持ち、前記InP基板がSドープn型I
nP基板、或いは前記InP基板のドーピング密度が少
なくとも3×1018cm-3のZnドープp型InP基板
であることを特徴とするものである。
【0009】また、前記光半導体素子において、前記S
ドープn型InP基板中のSドーピング密度を少なくと
も2×1018cm-3となるように構成すれば好適であ
る。
【0010】特に、前記Alを組成に含む層がInAl
AsまたはInGaAlAsである場合に好適である。
【0011】また、本発明に係る半導体レーザモジュー
ルは、半導体レーザと、半導体レーザの出射光が入射さ
れる光ファイバとが搭載された半導体レーザモジュール
であって、前記半導体レーザに前述したいずれかの半導
体光素子を用いることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体光素子
の好適な実施の形態について説明する。本願によって開
示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明す
れば、下記のとおりである。
【0013】すなわち、本発明に係る半導体光素子は、
InP基板上への結晶成長によって作製した半導体光素
子において、結晶成長によって形成した成長層の中にA
lを組成に含む層を少なくとも1つ持ち、該InP基板
がSドープn型InP基板もしくはドーピング密度が少
なくとも3×1018cm-3のZnドープのp型InP基
板であることを特徴とするものである。
【0014】本発明者等は、有機金属気相成長法によっ
てInP基板上に結晶成長を行ったInAlAs,In
GaAlAsの欠陥密度がInP基板中にドープされて
いる不純物の種類によることに注目した。
【0015】Alを組成に含む半導体結晶の成長におい
ては、結晶表面でのAl原子のマイグレーションが活発
でないため、結晶表面に欠陥が存在すると、Al原子は
その欠陥に捕獲されやすい。したがって欠陥を始点とし
て3次元成長が起こったり、Alの組成変調によって局
所的に大きな歪が発生し、結晶性を悪化させる原因とな
ると考えられる。
【0016】よって、Alを組成に含む半導体結晶は、
基板表面の欠陥密度が少ないほど結晶性が良くなると言
える。InP基板の転位密度が基板中の不純物種によっ
て異なることを考えると、上に述べたようにInAlA
s,InGaAlAsの欠陥密度がInP基板中にドー
プされている不純物の種類によることは、以上の理由に
よって説明される。
【0017】したがって、基板の転位密度が小さいSド
ープn型InP基板またはZnドープp型InP基板を
用いることによって、InP基板上へのAlを組成に含
む半導体結晶の高品質な結晶を成長することが可能とな
る。これについて図1を用いて説明する。
【0018】図1は、In0.52Ga0.21Al0.27As
を、不純物の種類および不純物密度の異なる(100)
InP基板上に0.3μm成長したときの、成長層の転
位密度を白抜きの記号で表したものである。図には、基
板自体の持つ転位密度も黒塗りの記号で示してある。図
からわかるように、SドープおよびZnドープInP基
板は、Snドープ基板に比べて転位密度が低く、ドーピ
ング密度が大きくなるにしたがって転位密度が減少して
いく。これにともなって、成長層の転位密度もSドープ
およびZnドープInP基板では小さく、特に図中斜線
で囲んだ領域では最も成長層の転位密度が小さくなって
いる。
【0019】したがって、このような高品質な結晶を成
長するためには、SドープInP基板、望ましくは不純
物密度2×1018cm-3以上のSドープInP基板を用
いるか、あるいは、ZnドープInP基板、望ましくは
不純物密度3×1018cm-3以上のZnドープInP基
板、すなわち、基板自体の転位密度としては500cm
-2以下、望ましくは200cm-2以下のInP基板、を
用いることが求められる。少なくともAlを組成に10
%含む結晶の成長においては、Al原子が欠陥に捕まり
やすく、欠陥の拡大や3次元成長が起こりやすいため、
このように欠陥の少ないInP基板を選択することが重
要である。
【0020】
【実施例】次に、本発明に係る半導体光素子の具体的な
実施例につき、添付図面を参照しながら以下詳細に説明
する。
【0021】<実施例1>図2は本発明に係る半導体光
素子の一実施例を示す断面構造図であり、波長1.3μ
m帯のInGaAlAs半導体レーザを作製した実施例
である。図に示すのは、逆メサリッジ型ファブリ・ペロ
レーザである。
【0022】まず、Sドーピング密度3×1018cm-3
のSドープn形InP(100)基板302上に、n−
InPクラッド層303、InGaAlAs光ガイド層
に挟まれたInGaAlAs歪多重量子井戸活性層を含
む層304、p−InPクラッド層305を順次結晶成
長し、さらにp+ −InGaAsコンタクト層306を
結晶成長する。ここまでの構造については、後で図3を
用いて詳細に説明する。
【0023】次に、コンタクト層306上にリソグラフ
ィックによってマスクパタンを形成し、ウェットエッチ
ングによってp+ −InGaAsコンタクト層306お
よびp−InPクラッド層305を貫通するようにトレ
ンチを形成し、逆メサ型のリッジを残す。
【0024】次に、マスクを除去したのち素子の全面に
絶縁膜307を堆積し、さらに樹脂308で溝を埋め込
む。この樹脂も全面に堆積するが、逆メサリッジ上部の
堆積量は少ないため、次のステップでこの部分の樹脂の
み取り去る。こうしてリッジ上部のみ絶縁膜を露出さ
せ、この絶縁膜もエッチングによって除去する。
【0025】このようにして、逆メサリッジ部分のみを
残して絶縁膜307が全面を覆う構造ができる。
【0026】最後に、p側電極309およびn側電極3
01を蒸着してレーザ構造が完成する。
【0027】次に、図3を用いて結晶成長による多層構
造の作製について、より詳細に説明する。Sドーピング
密度3×1018cm-3のSドープn型InP(100)
基板401上に、n−InPクラッド層を1μm成長す
る。続けて、n−In0.52Al0.48As層403(膜厚
100nm)、n−InGaAlAs GRIN−SC
H層404(膜厚50nm)を成長する。これらの層
は、InPに格子整合するような組成に選ばれる。
【0028】次に、InGaAlAs井戸層(組成波長
1.42μm、圧縮歪1.4%、膜厚6nm)とInG
aAlAs障壁層(組成波長1.10μm、引張り歪
0.6%、膜厚10nm)からなる歪多重量子井戸活性
層(周期数10)405を成長する。活性層405上に
p−InGaAlAs GRIN−SCH層406(膜
厚50nm)、p−In0.52Al0.48As層407(膜
厚50nm)、p−InGaAlAsエッチストップ層
408(組成波長1.2μm、膜厚20nm)を成長する。エッチ
ストップ層408は、逆メサリッジを形成するステップ
において、エッチングを止める役割を果たす。n側の層
403,404とp側の層406,407は、活性層4
05を挟んで光ガイド層の役割を果たす。層403〜4
08が、図2に示したAlを組成に含む層304に相当
する。
【0029】次に、p−InPクラッド層409(膜厚
1.5μm)、p−InGaAsP層410(組成波長
1.15μm、膜厚30nm)、p−InGaAsP層
411(組成波長1.55μm、膜厚30nm)、最後
にp+ −InGaAsコンタクト層412(組成波長
1.66μm、膜厚0.2μm)を成長して多層構造が
完成する。
【0030】このようにして製作された本実施例のIn
GaAlAs半導体レーザは、−40℃〜85℃の広温
度範囲にわたって温度調節用ペルチェ素子不要で動作
し、良質な結晶成長層による歩留まり向上も相俟って、
特性変動が小さく信頼性の高い安価な半導体レーザを実
現できる。本実施例は逆メサ・リッジ型ファブリ・ペロ
レーザの例であるが、素子構造は垂直メサ・リッジ型や
埋め込み型など各種構造において同様の効果が得られ、
また、共振器構造はファブリ・ペロ型でなく、分布帰還
型など各種共振器構造をもつ半導体レーザでも同様の効
果が得られることは言うまでもない。
【0031】<実施例2>図4及び図5は本発明に係る
半導体光素子の別の実施例を示し、半導体レーザモジュ
ールに適用した実施例である。図4は、本発明によるI
nP基板上のInGaAlAs半導体レーザを搭載した
サブマウントを示す斜視図である。図4において、参照
符号501はモジュールに搭載される半導体レーザを示
し、例えば前述した実施例で図2に示したInGaAl
As多重量子井戸ファブリ・ペロレーザのような、本発
明を適用した半導体レーザである。また、参照符号50
2は半導体レーザ501のn側電極を示し、これと反対
側にあるp側電極503はソルダ504によりサブマウ
ント510上に接着される。p側電極503およびn側
電極502は、駆動用集積回路509の電極にワイヤボ
ンディングされ、これによって半導体レーザ501が駆
動される。
【0032】このようにソルダ504によってサブマウ
ント510に接着された半導体レーザ501の出射端面
は、サブマウントに搭載された光ファイバ511の端面
に向かい合うように配置される。これにより、レーザ光
が光ファイバに入射する。半導体レーザ501のもう一
方の端面側には、モニタ用フォトダイオード505がサ
ブマウント510上に搭載される。参照符号506およ
び507はそれぞれフォトダイオード505のn側電極
およびp側電極であり、駆動用集積回路509の電極に
ワイヤボンディングされる。
【0033】半導体レーザ501の後端面からの光出力
をフォトダイオード505によって観測し、その出力に
応じて駆動回路509が半導体レーザ501の光出力を
随時調節するようになっている。
【0034】冷却用ペルチェ素子などの温度調節機が不
要の本発明に係るInGaAlAs半導体レーザを用い
る場合、サブマウント上は、図4に示したような構造と
なる。なお、従来のように温度調節機を用いる場合は、
例えば、ソルダおよびp側電極503とサブマウント5
10との間に温度調節機が入るような構造にすればよ
い。
【0035】図5は、半導体レーザモジュール全体を示
す概観図である。同図の(a)はモジュール内部の様子を
示しており、(b)はモジュール外部形状の俯瞰図であ
る。図5において、参照符号602はモジュールの筐体
を示し、このモジュール筐体602の内部に図4に例示
したような本発明に係る半導体レーザを搭載したサブマ
ウント601が設けられている。さらに、筐体602の
内部には光ファイバ603が導入され、サブマウント6
01に接続している。このサブマウント601の電極と
筐体内部の電極はボンディングワイヤによって電気的に
接続され、筐体外部の端子ピン604によって外部電気
回路につながるようになっている。
【0036】以上、本発明の好適な実施例について説明
したが、本発明は前記実施例に限定されることなく、本
発明は本発明の精神を逸脱しない範囲内において種種の
設計変更をなし得ることは勿論である。すなわち、本発
明はInGaAlAsに代表されるAlを組成に含む層
からなる半導体光素子全般にわたって適用されるべきも
のであり、半導体レーザ、半導体受光素子やこれを用い
た光伝送装置、および光通信システムにおいて、信頼性
向上などの利点をもたらすことは言うまでもない。
【0037】
【発明の効果】前述した実施例から明らかなように、I
nP基板上のAlを組成に持つ層を含む半導体レーザや
半導体受光素子などの光素子において、素子の高品質、
高性能、高信頼性を確保し、作製プロセスの歩留まりを
向上することが可能となる。
【0038】また、本発明に係る半導体レーザモジュー
ルは冷却用ペルチェ素子などのレーザ冷却装置無しで広
い温度範囲で動作するため、低コストな光通信システム
を構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体光素子で用いる基板ドーピ
ング条件範囲を説明するための図であり、InP基板の
基板ドーピング密度と基板転位密度の関係を示す特性線
図である。
【図2】本発明に係る半導体光素子の一実施例を示す断
面構造図である。
【図3】図2に示した半導体光素子の多層構造部分の詳
細を示す断面構造図である。
【図4】本発明に係る半導体光素子の別の実施例を示す
斜視図であり、半導体レーザを搭載したサブマウントを
示す図である。
【図5】図4のサブマウントを内蔵する半導体レーザモ
ジュール全体を示す図である。
【符号の説明】 301…n側電極、302…Sドープn型InP(10
0)基板、303…n-InPクラッド層、304…レー
ザ活性層および光ガイド層、305…p−InPクラッ
ド層、306…p+ −InGaAsコンタクト層、30
7…絶縁膜、308…埋め込み用樹脂、309…p側電
極、401…Sドープn型InP(100)基板、402
…n−InPクラッド層、403…n−In0.52Al
0.48As光導波層、404…n−InGaAlAs G
RIN−SCH層、405…InGaAlAs歪多重量
子井戸活性層、406…p−InGaAlAs GRI
N−SCH層、407…p−In0.52Al0.48As光導
波層、408…p−InGaAlAsエッチストップ
層、409…p−InPクラッド層、410…p−In
GaAsP層、411…p−InGaAsP層、412
…p+ −InGaAsコンタクト層、501…半導体レ
ーザ、502…n側電極、503…p側電極、504…
半導体レーザ固定用ソルダ、505…モニタ用フォトダ
イオード、506…モニタ用フォトダイオードn側電
極、507…モニタ用フォトダイオードp側電極、50
8…モニタ用フォトダイオード固定用ソルダ、509…
駆動用集積回路、510…サブマウント、601…半導
体レーザ搭載サブマウント、602…半導体レーザモジ
ュール筐体、603…光ファイバ、604…端子ピン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA31 AA41 AA43 CA05 CA22 CA34 CA74 CB13 CB32 DA03 DA07 DA20 5F073 AA13 AA45 AA53 AA74 BA01 CA15 CB02 DA22 EA29 FA02 FA21 FA27

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】InP基板上への結晶成長によって作製し
    た半導体光素子において、結晶成長によって形成した成
    長層の中にAlを組成に含む層を少なくとも1つ持ち、
    前記InP基板がSドープn型InP基板であることを
    特徴とする半導体光素子。
  2. 【請求項2】InP基板上への結晶成長によって作製し
    た半導体光素子において、結晶成長によって形成した成
    長層の中にAlを組成に含む層を少なくとも1つ持ち、
    前記InP基板のドーピング密度が少なくとも3×10
    18cm-3のZnドープp型InP基板であることを特徴
    とする半導体光素子。
  3. 【請求項3】前記Sドープn型InP基板中のSドーピ
    ング密度が、少なくとも2×1018cm-3である請求項
    1に記載の半導体光素子。
  4. 【請求項4】前記Alを組成に含む層がInAlAsま
    たはInGaAlAsである請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の半導体光素子。
  5. 【請求項5】半導体レーザと、該半導体レーザの出射光
    が入射される光ファイバとが搭載された半導体レーザモ
    ジュールであって、前記半導体レーザに請求項1〜4の
    いずれか1項に記載の半導体光素子を用いることを特徴
    とする半導体レーザモジュール。
JP36416399A 1999-12-22 1999-12-22 半導体光素子 Pending JP2001185815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36416399A JP2001185815A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 半導体光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36416399A JP2001185815A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 半導体光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001185815A true JP2001185815A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18481132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36416399A Pending JP2001185815A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 半導体光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001185815A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175295A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Hitachi Ltd 半導体光素子及び光モジュール
JP2007129188A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Hitachi Maxell Ltd 半導体装置、半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP2008098297A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子
JP2008288284A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子及びその製造方法
JP2014093393A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Canon Inc リッジ型光導波路構造を有する光半導体素子の製造方法及び光半導体素子
CN111263833A (zh) * 2018-02-23 2020-06-09 住友电气工业株式会社 磷化铟晶体基板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175295A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Hitachi Ltd 半導体光素子及び光モジュール
JP2007129188A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Hitachi Maxell Ltd 半導体装置、半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP2008098297A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子
JP2008288284A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子及びその製造方法
JP2014093393A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Canon Inc リッジ型光導波路構造を有する光半導体素子の製造方法及び光半導体素子
CN111263833A (zh) * 2018-02-23 2020-06-09 住友电气工业株式会社 磷化铟晶体基板
CN111263833B (zh) * 2018-02-23 2020-10-16 住友电气工业株式会社 磷化铟晶体基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504610B2 (ja) リッジ型半導体レーザ素子
JP3230785B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
CN103280695B (zh) 长波长GaNAsBi/GaAs多量子阱激光器及其制备方法
US6556605B1 (en) Method and device for preventing zinc/iron interaction in a semiconductor laser
JP2001185815A (ja) 半導体光素子
JP2002009013A (ja) 低浸透のオーミック接触を有するレーザ回路の形成方法及びこの方法により得られるレーザ回路
US4429397A (en) Buried heterostructure laser diode
JP4002422B2 (ja) 半導体素子およびその作製方法
US5441912A (en) Method of manufacturing a laser diode
JP2937156B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP4607235B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2812273B2 (ja) 半導体レーザ
KR100253933B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2685720B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2542570B2 (ja) 光集積素子の製造方法
JP4087020B2 (ja) 半導体光素子
US5323412A (en) Semiconductor laser device
JP2680804B2 (ja) 半導体レーザ
US20060222032A1 (en) Optical semiconductor element, method of manufacturing optical semiconductor element and optical module
JPH07321409A (ja) 半導体レーザー素子
JP2624588B2 (ja) 化合物半導体レーザ
JPH11186666A (ja) 半導体装置、半導体発光装置、半導体レーザ装置、光モジュールおよび光システム
JPS6237913B2 (ja)
JP2000077789A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2708949B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224