JP2001184927A - 面状照明装置 - Google Patents
面状照明装置Info
- Publication number
- JP2001184927A JP2001184927A JP37519199A JP37519199A JP2001184927A JP 2001184927 A JP2001184927 A JP 2001184927A JP 37519199 A JP37519199 A JP 37519199A JP 37519199 A JP37519199 A JP 37519199A JP 2001184927 A JP2001184927 A JP 2001184927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent substrate
- opposing plate
- frame
- light
- light guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0081—Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
- G02B6/0086—Positioning aspects
- G02B6/0091—Positioning aspects of the light source relative to the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0081—Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
- G02B6/0086—Positioning aspects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0023—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
- G02B6/0028—Light guide, e.g. taper
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0023—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
- G02B6/0031—Reflecting element, sheet or layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0036—2-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0045—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
- G02B6/0046—Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
- G02B6/0048—Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide with stepwise taper
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 生産性の向上が図れかつ観察時の明暗のムラ
の発生を抑制できるコンパクトな面状照明装置を提供す
る。 【解決手段】 導光体5等を覆うフレーム15は、フレ
ーム本体19と、これに連接する第1、第2対向板1
7,18とから構成されている。第1、第2対向板1
7,18は、先端側が相手側に近づくように予め曲げ加
工されている。透明基板基部8を挟むようにフレーム1
5を配置すると、第1対向板17及び第2対向板18は
先端部が外方に向けて広げられ、復元力(弾性力)によ
り透明基板基部8を押圧し、透明基板基部8を固定す
る。両面テープ等をも用いる場合に比して、部品数が少
なくなり、組付作業工程が少なくり生産性が向上し、か
つコンパクトになる。透明基板の入光面側に両面テープ
を設けた従来技術で起こり得た、観察時の明暗のムラの
発生を招くことがない。
の発生を抑制できるコンパクトな面状照明装置を提供す
る。 【解決手段】 導光体5等を覆うフレーム15は、フレ
ーム本体19と、これに連接する第1、第2対向板1
7,18とから構成されている。第1、第2対向板1
7,18は、先端側が相手側に近づくように予め曲げ加
工されている。透明基板基部8を挟むようにフレーム1
5を配置すると、第1対向板17及び第2対向板18は
先端部が外方に向けて広げられ、復元力(弾性力)によ
り透明基板基部8を押圧し、透明基板基部8を固定す
る。両面テープ等をも用いる場合に比して、部品数が少
なくなり、組付作業工程が少なくり生産性が向上し、か
つコンパクトになる。透明基板の入光面側に両面テープ
を設けた従来技術で起こり得た、観察時の明暗のムラの
発生を招くことがない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、看板や各種反射型
表示装置等の照明手段に用いられる面状照明装置に関す
るものであり、特に、液晶表示装置の照明手段として用
いられるものである。
表示装置等の照明手段に用いられる面状照明装置に関す
るものであり、特に、液晶表示装置の照明手段として用
いられるものである。
【0002】
【従来の技術】低消費電力で動作する液晶表示装置は、
薄型、軽量等の特徴があるので、主にコンピュータ用途
を中心とした表示装置としての需要が増大している。液
晶表示装置の構成部材である液晶は、自ら発光しないた
め、ブラウン管等の発光型素子と異なり、画像を観察す
るための照明手段が必要である。特に、近年の薄型化の
要求の中では、液晶表示装置を照射するための照明手段
として、薄板状のサイドライト方式(導光板方式)の面
状照明装置を使用することが多い。
薄型、軽量等の特徴があるので、主にコンピュータ用途
を中心とした表示装置としての需要が増大している。液
晶表示装置の構成部材である液晶は、自ら発光しないた
め、ブラウン管等の発光型素子と異なり、画像を観察す
るための照明手段が必要である。特に、近年の薄型化の
要求の中では、液晶表示装置を照射するための照明手段
として、薄板状のサイドライト方式(導光板方式)の面
状照明装置を使用することが多い。
【0003】このようなサイドライト方式の面状照明装
置の一例として図6ないし図8に示すものがある。図6
ないし図8において、この面状照明装置1は、透光性材
料からなる透明基板2の一側端面3に近接させて長手状
の光源4を配置して大略構成されている。透明基板2
は、前記一側端面3から遠ざかるにしたがって、その板
厚が徐々に薄くなる、いわゆる楔形に形成されている。
光源4は、透明基板2の一側端面3に沿って近接配置さ
れる長板状の透明材料からなる導光体5と、導光体5の
一端部5aに対面して配置される点状光源6とから大略
構成されている。導光体5の他端部5bに対面して反射
板7が配置されている。
置の一例として図6ないし図8に示すものがある。図6
ないし図8において、この面状照明装置1は、透光性材
料からなる透明基板2の一側端面3に近接させて長手状
の光源4を配置して大略構成されている。透明基板2
は、前記一側端面3から遠ざかるにしたがって、その板
厚が徐々に薄くなる、いわゆる楔形に形成されている。
光源4は、透明基板2の一側端面3に沿って近接配置さ
れる長板状の透明材料からなる導光体5と、導光体5の
一端部5aに対面して配置される点状光源6とから大略
構成されている。導光体5の他端部5bに対面して反射
板7が配置されている。
【0004】また、導光体5における透明基板2に対向
する面(導光体第1面)5c以外の長手方向周囲〔導光
体第1面5cに対向する面(導光体第2面)5d、及び
導光体第2面5dに直交して連接する長手方向に延びる
2つの面(図6上側を導光体第3面5e、図6下側を導
光体第4面5fという。)〕及び透明基板2の一側端面
3側の部分(透明基板基部)8を覆うよう略U字形の光
反射部材9を設けている。光反射部材9の相対向する両
対向部9a,9bと透明基板基部8との間には、両面テ
ープ10が介装されており、光反射部材9を透明基板基
部8に固定するようにしている。
する面(導光体第1面)5c以外の長手方向周囲〔導光
体第1面5cに対向する面(導光体第2面)5d、及び
導光体第2面5dに直交して連接する長手方向に延びる
2つの面(図6上側を導光体第3面5e、図6下側を導
光体第4面5fという。)〕及び透明基板2の一側端面
3側の部分(透明基板基部)8を覆うよう略U字形の光
反射部材9を設けている。光反射部材9の相対向する両
対向部9a,9bと透明基板基部8との間には、両面テ
ープ10が介装されており、光反射部材9を透明基板基
部8に固定するようにしている。
【0005】透明基板2の一面(図6上側。以下、上面
という。)11には、光反射パターン12が形成されて
おり、導光体5からの距離に左右されることなく透明基
板2の何れの位置においても明るさがほぼ均一になるよ
うにしている。
という。)11には、光反射パターン12が形成されて
おり、導光体5からの距離に左右されることなく透明基
板2の何れの位置においても明るさがほぼ均一になるよ
うにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した図
6ないし図8に示す従来技術では、組立時に両面テープ
10を用いて、光反射部材9を透明基板2に固定するよ
うにしているが、この従来技術では、次のような問題点
を有している。すなわち、光反射部材9の透明基板2へ
の固定に際し、両面テープ10による接着等の作業工程
が必要であり、その分、生産性が低いものになってい
る。また、光反射部材9と透明基板2との間に、図8に
示されるように、両面テープ10が介装されることによ
り、その分、装置全体の厚さが厚いものになっている。
また、両面テープ10が透明基板基部8、すなわち透明
基板2の入光面側に設けられているので、テープの貼り
付けムラ等により観察時に明暗のムラが発生することが
ある。本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであ
り、生産性の向上が図れかつ観察時の明暗のムラの発生
を抑制できるコンパクトな面状照明装置を提供すること
を目的とする。
6ないし図8に示す従来技術では、組立時に両面テープ
10を用いて、光反射部材9を透明基板2に固定するよ
うにしているが、この従来技術では、次のような問題点
を有している。すなわち、光反射部材9の透明基板2へ
の固定に際し、両面テープ10による接着等の作業工程
が必要であり、その分、生産性が低いものになってい
る。また、光反射部材9と透明基板2との間に、図8に
示されるように、両面テープ10が介装されることによ
り、その分、装置全体の厚さが厚いものになっている。
また、両面テープ10が透明基板基部8、すなわち透明
基板2の入光面側に設けられているので、テープの貼り
付けムラ等により観察時に明暗のムラが発生することが
ある。本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであ
り、生産性の向上が図れかつ観察時の明暗のムラの発生
を抑制できるコンパクトな面状照明装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、透光性材料からなる透明基板の側端面付近に直線状
の光源を配置した面状照明装置において、光反射部材を
備えるか又は光反射機能を有する略コ字形又は略U字形
の剛性を有するフレームを、前記光源を覆いかつ前記透
明基板における前記側端面近傍部分まで延びるように設
け、該フレームの相対向する両対向板部のうち少なくと
も一方に、他方側への弾性力を付与したことを特徴とす
る。
は、透光性材料からなる透明基板の側端面付近に直線状
の光源を配置した面状照明装置において、光反射部材を
備えるか又は光反射機能を有する略コ字形又は略U字形
の剛性を有するフレームを、前記光源を覆いかつ前記透
明基板における前記側端面近傍部分まで延びるように設
け、該フレームの相対向する両対向板部のうち少なくと
も一方に、他方側への弾性力を付与したことを特徴とす
る。
【0008】請求項2に記載の発明は、透光性材料から
なる透明基板の側端面付近に長手状の光源を配置した面
状照明装置において、前記光源を、前記透明基板の側端
面のうち少なくとも一面に沿って近接配置される長板状
の透明材料からなる導光体と、該導光体の両端部のうち
少なくとも一方に配置される点状光源と、から構成し、
光反射部材を備えるか又は光反射機能を有する略コ字形
又は略U字形のフレームを、前記導光体の前記透明基板
に対向する面以外の長手方向周囲を覆いかつ前記透明基
板における前記側端面近傍部分まで延びるように設け、
該フレームの相対向する両対向板部のうち少なくとも一
方に、他方側への弾性力を付与したことを特徴とする。
なる透明基板の側端面付近に長手状の光源を配置した面
状照明装置において、前記光源を、前記透明基板の側端
面のうち少なくとも一面に沿って近接配置される長板状
の透明材料からなる導光体と、該導光体の両端部のうち
少なくとも一方に配置される点状光源と、から構成し、
光反射部材を備えるか又は光反射機能を有する略コ字形
又は略U字形のフレームを、前記導光体の前記透明基板
に対向する面以外の長手方向周囲を覆いかつ前記透明基
板における前記側端面近傍部分まで延びるように設け、
該フレームの相対向する両対向板部のうち少なくとも一
方に、他方側への弾性力を付与したことを特徴とする。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の構成において、前記弾性力は、対向板
部の先端部が他方の対向板部に向くように対向板部を予
め曲げることにより得ることを特徴とする。請求項4に
記載の発明は、請求項3に記載の構成において、前記対
向板部の曲げは、その基端側で行うことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の構成におい
て、前記対向板部の曲げは、その基端部ないし先端部の
間で行うことを特徴とする。
請求項2に記載の構成において、前記弾性力は、対向板
部の先端部が他方の対向板部に向くように対向板部を予
め曲げることにより得ることを特徴とする。請求項4に
記載の発明は、請求項3に記載の構成において、前記対
向板部の曲げは、その基端側で行うことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の構成におい
て、前記対向板部の曲げは、その基端部ないし先端部の
間で行うことを特徴とする。
【0010】請求項6に記載の発明は、請求項3から請
求項5までのうちいずれかに記載の構成において、透明
基板は、前記一側端面から遠ざかるにしたがって、その
板厚が徐々に薄くなる楔形をなすことを特徴とする。請
求項7に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載
の構成において、前記弾性力は、対向板部の一部に、他
方の対向板部に向くように形成した突出部により得るこ
とを特徴とする。請求項8に記載の発明は、請求項7に
記載の構成において、突出部は、対向板部に形成される
略コ字形または略U字形の溝に囲まれた範囲に残される
略板状の部分で構成され、当該対向板に連接する基端側
で先端側が他方の対向板部に向くように曲げられた折曲
げ片であることを特徴とする。
求項5までのうちいずれかに記載の構成において、透明
基板は、前記一側端面から遠ざかるにしたがって、その
板厚が徐々に薄くなる楔形をなすことを特徴とする。請
求項7に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載
の構成において、前記弾性力は、対向板部の一部に、他
方の対向板部に向くように形成した突出部により得るこ
とを特徴とする。請求項8に記載の発明は、請求項7に
記載の構成において、突出部は、対向板部に形成される
略コ字形または略U字形の溝に囲まれた範囲に残される
略板状の部分で構成され、当該対向板に連接する基端側
で先端側が他方の対向板部に向くように曲げられた折曲
げ片であることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施の形態の面状照
明装置1Aを図1ないし図4に基づいて説明する。な
お、図6ないし図8と同等の部分、部材については同一
の符号を付し、その説明は、適宜、省略する。この面状
照明装置1Aは、透光性材料からなる透明基板2の一側
端面3に近接させて長手状の光源4を配置して大略構成
されており、例えば反射型液晶素子(図示省略)の観察
面を覆うように配置され、その補助照明として用いられ
るようになっている。透明基板2は、前記一側端面3か
ら遠ざかるにしたがって、その板厚が徐々に薄くなる、
いわゆる楔形に形成されている。
明装置1Aを図1ないし図4に基づいて説明する。な
お、図6ないし図8と同等の部分、部材については同一
の符号を付し、その説明は、適宜、省略する。この面状
照明装置1Aは、透光性材料からなる透明基板2の一側
端面3に近接させて長手状の光源4を配置して大略構成
されており、例えば反射型液晶素子(図示省略)の観察
面を覆うように配置され、その補助照明として用いられ
るようになっている。透明基板2は、前記一側端面3か
ら遠ざかるにしたがって、その板厚が徐々に薄くなる、
いわゆる楔形に形成されている。
【0012】透明基板2の一面(図1上側。以下、上面
11aという。)には、光反射パターン12が形成され
ている。光反射パターン12は、断面形状ほぼ三角形の
多数の溝部13及び溝部13に隣接する平坦部14とで
構成され、導光体5からの距離に左右されることなく透
明基板2の何れの位置においても明るさがほぼ均一にな
るように、平坦部14の幅(占有面積)に対する溝部1
3の幅(占有面積)の比率が、透明基板2の一側端面3
から遠ざかるに従って徐々に大きくなるように設定され
ている。透明基板2に形成される光反射パターン12の
溝部13は、非常に微細であるため、画面の観察におい
ては目視で確認できない。
11aという。)には、光反射パターン12が形成され
ている。光反射パターン12は、断面形状ほぼ三角形の
多数の溝部13及び溝部13に隣接する平坦部14とで
構成され、導光体5からの距離に左右されることなく透
明基板2の何れの位置においても明るさがほぼ均一にな
るように、平坦部14の幅(占有面積)に対する溝部1
3の幅(占有面積)の比率が、透明基板2の一側端面3
から遠ざかるに従って徐々に大きくなるように設定され
ている。透明基板2に形成される光反射パターン12の
溝部13は、非常に微細であるため、画面の観察におい
ては目視で確認できない。
【0013】光源4は、透明基板2の一側端面3に沿っ
て近接配置される長板状の透明材料からなる導光体5
と、導光体5の一端部に対面して配置される発光ダイオ
ードからなる点状光源6と、から大略構成されている。
導光体5の他端部5bに対面して光反射板7が配置され
ている。光反射板7は白色(散乱白色発泡タイプ)反射
板又は金属蒸着フィルム等からなる反射板が用いられて
いる。なお、上記光反射板7に代えて、導光体5の他端
部5bの表面に、直接的に金属(銀、アルミニウム等)
を蒸着し、金属層を形成したもの、白色の塗料を塗布
し、塗料層を形成したもの等を用いるようにしてもよ
い。
て近接配置される長板状の透明材料からなる導光体5
と、導光体5の一端部に対面して配置される発光ダイオ
ードからなる点状光源6と、から大略構成されている。
導光体5の他端部5bに対面して光反射板7が配置され
ている。光反射板7は白色(散乱白色発泡タイプ)反射
板又は金属蒸着フィルム等からなる反射板が用いられて
いる。なお、上記光反射板7に代えて、導光体5の他端
部5bの表面に、直接的に金属(銀、アルミニウム等)
を蒸着し、金属層を形成したもの、白色の塗料を塗布
し、塗料層を形成したもの等を用いるようにしてもよ
い。
【0014】また、導光体5における導光体第1面5c
(導光体の透明基板に対向する面)以外の長手方向周囲
(導光体第2面5d、導光体第3面5e及び導光体第4
面5f)を覆い、かつ透明基板2の一側端面3側の部分
(本発明の透明基板における側端面近傍部分に相当す
る。以下、透明基板基部という。)8まで延びる略コ字
形のフレーム15が設けられている。
(導光体の透明基板に対向する面)以外の長手方向周囲
(導光体第2面5d、導光体第3面5e及び導光体第4
面5f)を覆い、かつ透明基板2の一側端面3側の部分
(本発明の透明基板における側端面近傍部分に相当す
る。以下、透明基板基部という。)8まで延びる略コ字
形のフレーム15が設けられている。
【0015】導光体5の導光体第2面5dには光路変換
手段16が設けられている。光路変換手段16は、断面
形状が略三角形の溝部16aと、該溝部16aの間に形
成される平坦部16bとから構成されている。そして、
導光体5内部を進行し導光体第2面5dで反射する光線
は、溝部16aで反射される場合には、溝部16aを形
成する傾斜面(図示省略)によって導光体第1面5cに
ほぼ垂直に進行しやすく、平坦部16bで反射する場合
と比較して、導光体第1面5cを透過して結果的に透明
基板2内へ進行する光量が多くなる。したがって、平坦
部16bの幅(占有面積)に対する溝部16aの幅(占
有面積)の比率は、導光体5の一端部5aから遠ざかる
に従って徐々に大きくなるように設定されている。この
とき、点状光源6からの距離および溝部16aの占有面
積のバランスを考慮して形成することにより、点状光源
6が一端部5aに配置されているにも関わらず、光線は
導光体第1面5cにおいて均一に放射される。
手段16が設けられている。光路変換手段16は、断面
形状が略三角形の溝部16aと、該溝部16aの間に形
成される平坦部16bとから構成されている。そして、
導光体5内部を進行し導光体第2面5dで反射する光線
は、溝部16aで反射される場合には、溝部16aを形
成する傾斜面(図示省略)によって導光体第1面5cに
ほぼ垂直に進行しやすく、平坦部16bで反射する場合
と比較して、導光体第1面5cを透過して結果的に透明
基板2内へ進行する光量が多くなる。したがって、平坦
部16bの幅(占有面積)に対する溝部16aの幅(占
有面積)の比率は、導光体5の一端部5aから遠ざかる
に従って徐々に大きくなるように設定されている。この
とき、点状光源6からの距離および溝部16aの占有面
積のバランスを考慮して形成することにより、点状光源
6が一端部5aに配置されているにも関わらず、光線は
導光体第1面5cにおいて均一に放射される。
【0016】上述のように溝部16aおよび平坦部16
bの占有面積の比率を具体的に変化させるために、本実
施の形態の光路変換手段16は、一の溝部16aと隣接
する溝部16aとの間隔(ピッチ)を一定にして、溝部
16aの切り込み深さが、点状光源6から遠ざかるにし
たがって徐々に大きくなるように設定している。なお、
図示しないが、溝部16aの切り込み深さは一定にし
て、溝部16aを形成する間隔(ピッチ)を徐々に狭く
なるように形成して、溝部16aおよび平坦部16bの
占有面積の比率を変化させるようにしてもよい。
bの占有面積の比率を具体的に変化させるために、本実
施の形態の光路変換手段16は、一の溝部16aと隣接
する溝部16aとの間隔(ピッチ)を一定にして、溝部
16aの切り込み深さが、点状光源6から遠ざかるにし
たがって徐々に大きくなるように設定している。なお、
図示しないが、溝部16aの切り込み深さは一定にし
て、溝部16aを形成する間隔(ピッチ)を徐々に狭く
なるように形成して、溝部16aおよび平坦部16bの
占有面積の比率を変化させるようにしてもよい。
【0017】フレーム15は、アルミ、ステンレス等の
金属(例えばSUS304)などの剛性を有する材料で作製さ
れ、所定の厚さ(例えば板厚0.1 mm)に設定されてい
る。フレーム15は、その内側に鏡面加工が施されてお
り光反射機能を有するものになっている。フレーム15
は、前記導光体5の導光体第3面5e及び導光体第4面
5fにそれぞれ対面する対向板部(導光体第3面5eに
対面する対向板部を第1対向板17といい、導光体第4
面5fに対面する対向板部を第2対向板18という。)
と、第1、第2対向板17,18に対して略直交して連
接するフレーム本体19とから、大略構成され、予め曲
げ加工されており、後述するように弾性力が付与された
ものになっている。
金属(例えばSUS304)などの剛性を有する材料で作製さ
れ、所定の厚さ(例えば板厚0.1 mm)に設定されてい
る。フレーム15は、その内側に鏡面加工が施されてお
り光反射機能を有するものになっている。フレーム15
は、前記導光体5の導光体第3面5e及び導光体第4面
5fにそれぞれ対面する対向板部(導光体第3面5eに
対面する対向板部を第1対向板17といい、導光体第4
面5fに対面する対向板部を第2対向板18という。)
と、第1、第2対向板17,18に対して略直交して連
接するフレーム本体19とから、大略構成され、予め曲
げ加工されており、後述するように弾性力が付与された
ものになっている。
【0018】第1対向板17はフレーム本体19に対し
て直角より所定角度α(例えば2°)、第2対向板18
側に傾くように、予め曲げ加工されている。また、第2
対向板18は、基端側(第2対向板基端側部)18aが
フレーム本体19に略直交して連接し、第2対向板基端
側部18aに連接する先端側部分(第2対向板先端側
部)18bが第2対向板基端側部18aに対して所定角
度β(例えば5°)第1対向板17に向けて傾くよう
に、予め曲げ加工されている。
て直角より所定角度α(例えば2°)、第2対向板18
側に傾くように、予め曲げ加工されている。また、第2
対向板18は、基端側(第2対向板基端側部)18aが
フレーム本体19に略直交して連接し、第2対向板基端
側部18aに連接する先端側部分(第2対向板先端側
部)18bが第2対向板基端側部18aに対して所定角
度β(例えば5°)第1対向板17に向けて傾くよう
に、予め曲げ加工されている。
【0019】第1対向板17、フレーム本体19及び第
2対向板基端側部18aにより長手状の矩形の空間部
(第1空間部)20が形成され、第1対向板17、フレ
ーム本体19及び第2対向板先端側部18bにより側面
視楔状の空間部(第2空間部)21が形成されている。
第1空間部20には、導光体5が配置されると共に、第
2空間部21には透明基板基部8が配置されるようにな
っている。
2対向板基端側部18aにより長手状の矩形の空間部
(第1空間部)20が形成され、第1対向板17、フレ
ーム本体19及び第2対向板先端側部18bにより側面
視楔状の空間部(第2空間部)21が形成されている。
第1空間部20には、導光体5が配置されると共に、第
2空間部21には透明基板基部8が配置されるようにな
っている。
【0020】フレーム15は、上述したように予め曲げ
加工された初期状態で、第1対向板17の先端部から第
2対向板18の先端部までの長さDが、透明基板基部8
の厚さ寸法Eに比して短くなるように設定されている。
そして、第1対向板17及び第2対向板18で透明基板
基部8を挟むようにフレーム15を配置すると、第1対
向板17及び第2対向板18は前記初期状態に比して先
端部が外方に向けて広げられた状態(この状態では、第
1、第2対向板17,18の先端部は透明基板2に当接
しているが、図4では、第1、第2対向板17,18の
存在を明確にするため、便宜上、透明基板2から離間し
て記載している。)になる。この状態で、第1対向板1
7及び第2対向板18は初期状態に戻るような(すなわ
ち相手側方向の)復元力(弾性力)を有することにな
る。
加工された初期状態で、第1対向板17の先端部から第
2対向板18の先端部までの長さDが、透明基板基部8
の厚さ寸法Eに比して短くなるように設定されている。
そして、第1対向板17及び第2対向板18で透明基板
基部8を挟むようにフレーム15を配置すると、第1対
向板17及び第2対向板18は前記初期状態に比して先
端部が外方に向けて広げられた状態(この状態では、第
1、第2対向板17,18の先端部は透明基板2に当接
しているが、図4では、第1、第2対向板17,18の
存在を明確にするため、便宜上、透明基板2から離間し
て記載している。)になる。この状態で、第1対向板1
7及び第2対向板18は初期状態に戻るような(すなわ
ち相手側方向の)復元力(弾性力)を有することにな
る。
【0021】このように構成したフレーム15を、導光
体5及び透明基板2の透明基板基部8を覆うように配置
すると、第1対向板17及び第2対向板18の先端側が
透明基板2の上面11a及び下面11bに当接して、こ
れを弾性力により押圧する。そして、フレーム15の弾
性力による押圧により透明基板2を固定する(ひいて
は、透明基板2及びフレーム15の相互固定が行われ
る)ことになる。
体5及び透明基板2の透明基板基部8を覆うように配置
すると、第1対向板17及び第2対向板18の先端側が
透明基板2の上面11a及び下面11bに当接して、こ
れを弾性力により押圧する。そして、フレーム15の弾
性力による押圧により透明基板2を固定する(ひいて
は、透明基板2及びフレーム15の相互固定が行われ
る)ことになる。
【0022】透明基板2のフレーム15への固定をフレ
ーム15自身が有する弾性力により行うので、別個に固
定手段(両面テープ10)を設けるようにした上述した
従来技術に比して部品数が少なくなると共に、別個の固
定手段の組付操作作業が不要となり、ひいては生産性の
向上及び装置のコンパクト化を図ることができる。ま
た、光反射部材9と透明基板2との間に、別個の部材を
挿入させずに透明基板2のフレーム15への固定を行え
るので、光反射部材9と透明基板2との間に両面テープ
10が介装される上述した従来技術に比して、装置全体
の厚さが薄くなり、その分、よりコンパクト化を図るこ
とができる。
ーム15自身が有する弾性力により行うので、別個に固
定手段(両面テープ10)を設けるようにした上述した
従来技術に比して部品数が少なくなると共に、別個の固
定手段の組付操作作業が不要となり、ひいては生産性の
向上及び装置のコンパクト化を図ることができる。ま
た、光反射部材9と透明基板2との間に、別個の部材を
挿入させずに透明基板2のフレーム15への固定を行え
るので、光反射部材9と透明基板2との間に両面テープ
10が介装される上述した従来技術に比して、装置全体
の厚さが薄くなり、その分、よりコンパクト化を図るこ
とができる。
【0023】また、両面テープ10を透明基板基部8、
すなわち透明基板2の入光面側に設けている上述した従
来技術に比して、透明基板2の入光面側に別個の部材を
設けていないことから、観察時に明暗のムラを発生する
ようなことがなくなる。
すなわち透明基板2の入光面側に設けている上述した従
来技術に比して、透明基板2の入光面側に別個の部材を
設けていないことから、観察時に明暗のムラを発生する
ようなことがなくなる。
【0024】この第1実施の形態では、第2対向板基端
側部18aはフレーム本体19にほぼ直交させ、第2対
向板先端側部18bを第2対向板基端側部18aに対し
て傾けるように形成し、第1対向板17、フレーム本体
19及び第2対向板基端側部18aにより長手状の矩形
の第1空間部20が形成され、当該第1空間部20に大
きな隙間を形成せずに導光体5が配置されると共に、第
1対向板17、フレーム本体19及び第2対向板先端側
部18bにより側面視楔状の第2空間部21が形成さ
れ、当該第2空間部21に大きな隙間を形成せずに透明
基板基部8が配置されるようになっており、その分、さ
らに装置のコンパクト化を図ることができる。
側部18aはフレーム本体19にほぼ直交させ、第2対
向板先端側部18bを第2対向板基端側部18aに対し
て傾けるように形成し、第1対向板17、フレーム本体
19及び第2対向板基端側部18aにより長手状の矩形
の第1空間部20が形成され、当該第1空間部20に大
きな隙間を形成せずに導光体5が配置されると共に、第
1対向板17、フレーム本体19及び第2対向板先端側
部18bにより側面視楔状の第2空間部21が形成さ
れ、当該第2空間部21に大きな隙間を形成せずに透明
基板基部8が配置されるようになっており、その分、さ
らに装置のコンパクト化を図ることができる。
【0025】また、透明基板2が楔形である一方、フレ
ーム15の第1対向板17及び第2対向板18は、その
先端側が近づくように傾斜して曲げ加工され両先端部が
略楔形をなすように配置されているので、第1対向板1
7及び第2対向板18が透明基板2の透明基板基部8を
挟み付け、透明基板2をより確実に固定することにな
る。
ーム15の第1対向板17及び第2対向板18は、その
先端側が近づくように傾斜して曲げ加工され両先端部が
略楔形をなすように配置されているので、第1対向板1
7及び第2対向板18が透明基板2の透明基板基部8を
挟み付け、透明基板2をより確実に固定することにな
る。
【0026】本実施の形態では、光路変換手段16を構
成する溝部16aは、その断面形状をほぼ三角形とした
が、特にこれに限定されるものでなく、断面形状をほぼ
四角形としてもよいし、その他の多角形、さらに、溝部
16aを構成する平面の傾斜に類似させた曲面により構
成してもよい。また、上記実施の形態では、光路変換手
段16は平坦部16bを設けたものを例にしているが、
平坦部16bを設けずに、断面形状がほぼ三角形となる
ような2つの傾斜面からなる山部(図示省略)を連続的
に形成して光路変換手段16を構成するようにしてもよ
い。この場合にも、導光体第1面5cでの均一発光を実
現するために、その傾斜角度、大きさ、および間隔を考
慮して形成する必要がある。
成する溝部16aは、その断面形状をほぼ三角形とした
が、特にこれに限定されるものでなく、断面形状をほぼ
四角形としてもよいし、その他の多角形、さらに、溝部
16aを構成する平面の傾斜に類似させた曲面により構
成してもよい。また、上記実施の形態では、光路変換手
段16は平坦部16bを設けたものを例にしているが、
平坦部16bを設けずに、断面形状がほぼ三角形となる
ような2つの傾斜面からなる山部(図示省略)を連続的
に形成して光路変換手段16を構成するようにしてもよ
い。この場合にも、導光体第1面5cでの均一発光を実
現するために、その傾斜角度、大きさ、および間隔を考
慮して形成する必要がある。
【0027】上記実施の形態では、フレーム15自体が
光反射機能を有する場合を例にしたが、光反射機能を有
する光反射部材を別個に設けるフレームを対象にし、当
該フレームに上述したように弾性力を付与させるように
構成してもよい。この場合、フレームには、剛性を有す
るものであれば、金属に限らず、樹脂など他の部材を用
いるようにしてもよい。
光反射機能を有する場合を例にしたが、光反射機能を有
する光反射部材を別個に設けるフレームを対象にし、当
該フレームに上述したように弾性力を付与させるように
構成してもよい。この場合、フレームには、剛性を有す
るものであれば、金属に限らず、樹脂など他の部材を用
いるようにしてもよい。
【0028】上記実施の形態では、点状光源6を1個設
けた場合を例にしたが、2個以上を設けるように構成し
てもよい。また、点状光源6を導光体5の一端部5aに
対面させ、導光体5の他端部5bに対面して光反射板7
を設けた場合を例にしたが、光反射板7に代えて点状光
源を設けるように構成してもよい。また、上記実施の形
態では、点状光源6は、発光ダイオードを使用している
が、これに限定されるものではなく、例えば白熱球な
ど、比較的低電圧で点灯可能な点状光源であってもよ
い。
けた場合を例にしたが、2個以上を設けるように構成し
てもよい。また、点状光源6を導光体5の一端部5aに
対面させ、導光体5の他端部5bに対面して光反射板7
を設けた場合を例にしたが、光反射板7に代えて点状光
源を設けるように構成してもよい。また、上記実施の形
態では、点状光源6は、発光ダイオードを使用している
が、これに限定されるものではなく、例えば白熱球な
ど、比較的低電圧で点灯可能な点状光源であってもよ
い。
【0029】導光体5の素材は、光を効率よく通過させ
る物質であれば良く、その透光性・加工性からアクリル
樹脂が最も適している。なお、これに代えて、塩化ビニ
ル樹脂、ポリカーボネート樹脂、オレフィン系樹脂、ス
チレン系樹脂等の各種熱可塑性の透明樹脂等も使用可能
である。また、エポキシ樹脂、アリルジグリコールカー
ボネート樹脂等の熱硬化性透明樹脂や各種ガラス材料等
の無機透明材料も場合によっては適用可能である。
る物質であれば良く、その透光性・加工性からアクリル
樹脂が最も適している。なお、これに代えて、塩化ビニ
ル樹脂、ポリカーボネート樹脂、オレフィン系樹脂、ス
チレン系樹脂等の各種熱可塑性の透明樹脂等も使用可能
である。また、エポキシ樹脂、アリルジグリコールカー
ボネート樹脂等の熱硬化性透明樹脂や各種ガラス材料等
の無機透明材料も場合によっては適用可能である。
【0030】導光体5の作製方法は、切削、研削加工と
の直接的な機械加工、又は、キャスト法、熱加圧成形
法、押出し成形法、射出成形法等の各種成形法が適用可
能であるが、生産性の点からは樹脂材料を用いた射出成
形法が最も適している。
の直接的な機械加工、又は、キャスト法、熱加圧成形
法、押出し成形法、射出成形法等の各種成形法が適用可
能であるが、生産性の点からは樹脂材料を用いた射出成
形法が最も適している。
【0031】導光体5に形成される光路変換手段16
は、本実施の形態においては、導光体第2面5dにのみ
形成される構成としたが、導光体第2面5dに形成する
と共に、導光体第2面5d以外の他面にも形成し、より
広範囲にわたる光路変換手段16を形成することも可能
である。
は、本実施の形態においては、導光体第2面5dにのみ
形成される構成としたが、導光体第2面5dに形成する
と共に、導光体第2面5d以外の他面にも形成し、より
広範囲にわたる光路変換手段16を形成することも可能
である。
【0032】上記実施の形態では、透明基板2が楔形に
形成されているものである場合を例にしたが、本発明
は、これに限らず、平板状の透明基板であってもよい。
上記実施の形態では、フレーム15が略コ字形である場
合を例にしたが、曲げ加工等により弾性力を得られれ
ば、これに限らず略U字形に構成してもよい。上記実施
の形態では、第1、第2対向板17,18の両者が弾性
力を有する場合を例にしたが、第1、第2対向板17,
18のうちいずれか一方に弾性力を持たせるように構成
してもよい。
形成されているものである場合を例にしたが、本発明
は、これに限らず、平板状の透明基板であってもよい。
上記実施の形態では、フレーム15が略コ字形である場
合を例にしたが、曲げ加工等により弾性力を得られれ
ば、これに限らず略U字形に構成してもよい。上記実施
の形態では、第1、第2対向板17,18の両者が弾性
力を有する場合を例にしたが、第1、第2対向板17,
18のうちいずれか一方に弾性力を持たせるように構成
してもよい。
【0033】上記実施の形態では、導光体5及び点状光
源6からなる光源4を用いた場合を例にしたが、これに
代えて、冷陰極蛍光管(CCFL)または熱陰極蛍光管
(HCFL)等の直線状の光源ランプを光源として用
い、この光源ランプを透明基板の一側端面に近接させて
配置した面状照明装置に本発明を適用するようにしても
よい。この場合、フレームは、前記光源を覆いかつ前記
透明基板における前記側端面近傍部分まで延びるように
設け、該フレームの相対向する両対向板部のうち少なく
とも一方に、他方側への弾性力を付与するようにする。
この場合にも、フレーム自身が有する弾性力により透明
基板のフレームへの固定を行えるので、上記第1実施の
形態と同様に、生産性の向上及び装置のコンパクト化を
図ることができると共に、観察時に明暗のムラを発生す
るようなことがなくなる。
源6からなる光源4を用いた場合を例にしたが、これに
代えて、冷陰極蛍光管(CCFL)または熱陰極蛍光管
(HCFL)等の直線状の光源ランプを光源として用
い、この光源ランプを透明基板の一側端面に近接させて
配置した面状照明装置に本発明を適用するようにしても
よい。この場合、フレームは、前記光源を覆いかつ前記
透明基板における前記側端面近傍部分まで延びるように
設け、該フレームの相対向する両対向板部のうち少なく
とも一方に、他方側への弾性力を付与するようにする。
この場合にも、フレーム自身が有する弾性力により透明
基板のフレームへの固定を行えるので、上記第1実施の
形態と同様に、生産性の向上及び装置のコンパクト化を
図ることができると共に、観察時に明暗のムラを発生す
るようなことがなくなる。
【0034】上述したように第2対向板18の第2対向
板先端側部18bを第2対向板基端側部18aに対して
所定角度、予め曲げ加工することに代えて、例えば図5
に示すように、第1、第2対向板17,18を略平行に
形成し、第2対向板18の中間部分に、次のように構成
される折曲げ片22を設け、折曲げ片22の曲げ加工に
より弾性力を得るようにしてもよい(第2実施の形
態)。折曲げ片22は、第2対向板18に形成される略
コ字形または略U字形の溝に囲まれた範囲に残される略
矩形板状の部分で構成され、第2対向板18に連接され
た基端側22aで曲げ加工され、先端側22bが第2対
向板18と略平行となるように中間部分22cで曲げ加
工されている。
板先端側部18bを第2対向板基端側部18aに対して
所定角度、予め曲げ加工することに代えて、例えば図5
に示すように、第1、第2対向板17,18を略平行に
形成し、第2対向板18の中間部分に、次のように構成
される折曲げ片22を設け、折曲げ片22の曲げ加工に
より弾性力を得るようにしてもよい(第2実施の形
態)。折曲げ片22は、第2対向板18に形成される略
コ字形または略U字形の溝に囲まれた範囲に残される略
矩形板状の部分で構成され、第2対向板18に連接され
た基端側22aで曲げ加工され、先端側22bが第2対
向板18と略平行となるように中間部分22cで曲げ加
工されている。
【0035】この第2実施の形態によれば、フレーム1
5を導光体5及び透明基板2の透明基板基部8を覆うよ
うに配置すると、折曲げ片22は、その先端側22cが
外方(図5下方)に押された状態になり、この状態で、
折曲げ片22(第2対向板18)は、初期状態に戻るよ
うな(すなわち相手側方向の)復元力(弾性力)を有す
ることになる。そして、フレーム15の弾性力による押
圧により透明基板2が固定されることになる。
5を導光体5及び透明基板2の透明基板基部8を覆うよ
うに配置すると、折曲げ片22は、その先端側22cが
外方(図5下方)に押された状態になり、この状態で、
折曲げ片22(第2対向板18)は、初期状態に戻るよ
うな(すなわち相手側方向の)復元力(弾性力)を有す
ることになる。そして、フレーム15の弾性力による押
圧により透明基板2が固定されることになる。
【0036】この第2実施の形態では、上述したように
透明基板2のフレーム15への固定をフレーム15自身
が有する弾性力により行うので、別個に固定手段(両面
テープ10)を設けるようにした従来技術に比して部品
数が少なくなると共に、固定手段の組付作業が不要とな
り、ひいては生産性の向上及び装置のコンパクト化を図
ることができる。また、光反射部材9と透明基板2との
間に、別個の部材を挿入させずに透明基板2のフレーム
15への固定を行えるので、光反射部材9と透明基板2
との間に両面テープ10が介装される上述した従来技術
に比して、装置全体の厚さが薄くなり、その分、よりコ
ンパクト化を図ることができる。
透明基板2のフレーム15への固定をフレーム15自身
が有する弾性力により行うので、別個に固定手段(両面
テープ10)を設けるようにした従来技術に比して部品
数が少なくなると共に、固定手段の組付作業が不要とな
り、ひいては生産性の向上及び装置のコンパクト化を図
ることができる。また、光反射部材9と透明基板2との
間に、別個の部材を挿入させずに透明基板2のフレーム
15への固定を行えるので、光反射部材9と透明基板2
との間に両面テープ10が介装される上述した従来技術
に比して、装置全体の厚さが薄くなり、その分、よりコ
ンパクト化を図ることができる。
【0037】前記第2実施の形態では、第2対向板18
に折曲げ片22を設けた場合を例にしたが、これに代え
て、第1対向板17に折曲げ片を設けるようにしてもよ
いし、第1、第2対向板17,18の両者に折曲げ片を
設けるようにしてもよい。前記第2実施の形態では、折
曲げ片22が略矩形をなす場合を例にしたが、これに代
えて、第2対向板18に略U字形の溝を形成することに
より得られる先端側が湾曲した形状をなす板状のものと
してもよい。
に折曲げ片22を設けた場合を例にしたが、これに代え
て、第1対向板17に折曲げ片を設けるようにしてもよ
いし、第1、第2対向板17,18の両者に折曲げ片を
設けるようにしてもよい。前記第2実施の形態では、折
曲げ片22が略矩形をなす場合を例にしたが、これに代
えて、第2対向板18に略U字形の溝を形成することに
より得られる先端側が湾曲した形状をなす板状のものと
してもよい。
【0038】
【発明の効果】請求項1または請求項2に記載の発明に
よれば、フレームを導光体及び透明基板の側端面近傍部
分を覆うように配置することにより、少なくとも一方の
対向板部の弾性力により透明基板の側端面近傍部分が他
方の対向板部に向けて押圧され、この押圧によりフレー
ムに透明基板が固定される。透明基板のフレームへの固
定を、フレーム自身が有する弾性力により行うので、両
面テープ等の固定手段を別個に設ける従来技術に比し
て、部品数が少なくなると共に、固定手段の組付作業が
不要となり、ひいては生産性の向上及び装置のコンパク
ト化を図ることができる。また、光反射部材と透明基板
との間に、別個の部材を介装する従来技術に比して、装
置全体の厚さが薄くなり、その分、よりコンパクト化を
図ることができる。また、両面テープを透明基板におけ
る側端面近傍部分、すなわち透明基板の入光面側に設け
る従来技術に比して、透明基板の入光面側に別個の部材
を設けていないことから、観察時に明暗のムラを発生す
るようなことがなくなる。
よれば、フレームを導光体及び透明基板の側端面近傍部
分を覆うように配置することにより、少なくとも一方の
対向板部の弾性力により透明基板の側端面近傍部分が他
方の対向板部に向けて押圧され、この押圧によりフレー
ムに透明基板が固定される。透明基板のフレームへの固
定を、フレーム自身が有する弾性力により行うので、両
面テープ等の固定手段を別個に設ける従来技術に比し
て、部品数が少なくなると共に、固定手段の組付作業が
不要となり、ひいては生産性の向上及び装置のコンパク
ト化を図ることができる。また、光反射部材と透明基板
との間に、別個の部材を介装する従来技術に比して、装
置全体の厚さが薄くなり、その分、よりコンパクト化を
図ることができる。また、両面テープを透明基板におけ
る側端面近傍部分、すなわち透明基板の入光面側に設け
る従来技術に比して、透明基板の入光面側に別個の部材
を設けていないことから、観察時に明暗のムラを発生す
るようなことがなくなる。
【0039】請求項3ないし請求項8に記載の発明によ
れば、フレーム自体による弾性力の発生を確実に果たす
ことが可能になる。また、請求項6に記載の発明によれ
ば、対向板部の曲げ状態を、透明基板の楔形状に合わせ
るように行うことが可能であり、これにより、両対向板
部による透明基板の挟みつけを確実に行え、ひいては透
明基板をより確実に固定できるようになる。
れば、フレーム自体による弾性力の発生を確実に果たす
ことが可能になる。また、請求項6に記載の発明によれ
ば、対向板部の曲げ状態を、透明基板の楔形状に合わせ
るように行うことが可能であり、これにより、両対向板
部による透明基板の挟みつけを確実に行え、ひいては透
明基板をより確実に固定できるようになる。
【図1】本発明の第1実施の形態の面状照明装置を示す
分解斜視図である。
分解斜視図である。
【図2】図1のフレームの透明基板への組付状態を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図3】図1のフレームを示す側面図である。
【図4】図1のフレームの透明基板への組付状態を模式
的に示す側面図である。
的に示す側面図である。
【図5】本発明の第2実施の形態の面状照明装置を示す
側面図である。
側面図である。
【図6】従来の面状照明装置の一例を示す分解斜視図で
ある。
ある。
【図7】図6の光反射部材を示す側面図である。
【図8】図6の光反射部材透明基板への組付状態を模式
的に示す部分断面の側面図である。
的に示す部分断面の側面図である。
1A 面状照明装置 2 透明基板 3 一側端面 4 光源 5 導光体 8 透明基板基部(透明基板における側端面近傍部
分) 15 フレーム 17 第1対向板(対向板部) 18 第2対向板(対向板部)
分) 15 フレーム 17 第1対向板(対向板部) 18 第2対向板(対向板部)
フロントページの続き Fターム(参考) 2H091 FA14Z FA23Z FA41Z FB08 FC02 FD01 FD04 LA12 LA18 5G435 AA17 AA18 BB12 BB16 EE05 EE23 FF03 FF08 GG23 GG24 HH02
Claims (8)
- 【請求項1】 透光性材料からなる透明基板の側端面付
近に直線状の光源を配置した面状照明装置において、光
反射部材を備えるか又は光反射機能を有する略曲げ形状
の剛性を有するフレームを、前記光源を覆いかつ前記透
明基板における前記側端面近傍部分まで延びるように設
け、該フレームの相対向する両対向板部のうち少なくと
も一方に、他方側への弾性力を付与したことを特徴とす
る面状照明装置。 - 【請求項2】 透光性材料からなる透明基板の側端面付
近に長手状の光源を配置した面状照明装置において、前
記光源を、前記透明基板の側端面のうち少なくとも一面
に沿って近接配置される長板状の透明材料からなる導光
体と、該導光体の両端部のうち少なくとも一方に配置さ
れる点状光源と、から構成し、光反射部材を備えるか又
は光反射機能を有する略曲げ形状のフレームを、前記導
光体の前記透明基板に対向する面以外の長手方向周囲を
覆いかつ前記透明基板における前記側端面近傍部分まで
延びるように設け、該フレームの相対向する両対向板部
のうち少なくとも一方に、他方側への弾性力を付与した
ことを特徴とする面状照明装置。 - 【請求項3】 前記弾性力は、対向板部の先端部が他方
の対向板部に向くように対向板部を予め曲げることによ
り得ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
の面状照明装置。 - 【請求項4】 前記対向板部の曲げは、その基端側で行
うことを特徴とする請求項3記載の面状照明装置。 - 【請求項5】 前記対向板部の曲げは、その基端部ない
し先端部の間で行うことを特徴とする請求項3記載の面
状照明装置。 - 【請求項6】 透明基板は、前記一側端面から遠ざかる
にしたがって、その板厚が徐々に薄くなる楔形をなすこ
とを特徴とする請求項3から請求項5までのうちいずれ
かに記載の面状照明装置。 - 【請求項7】 前記弾性力は、対向板部の一部に、他方
の対向板部に向くように形成した突出部により得ること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の面状照明
装置。 - 【請求項8】 突出部は、対向板部に形成される略コ字
形または略U字形の溝に囲まれた範囲に残される略板状
の部分で構成され、当該対向板に連接する基端側で先端
側が他方の対向板部に向くように曲げられた折曲げ片で
あることを特徴とする請求項7記載の面状照明装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37519199A JP2001184927A (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 面状照明装置 |
US09/718,481 US6536932B1 (en) | 1999-12-28 | 2000-11-24 | Spread illuminating apparatus with a frame having resilience for clamping constituent members |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37519199A JP2001184927A (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 面状照明装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001184927A true JP2001184927A (ja) | 2001-07-06 |
Family
ID=18505125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37519199A Pending JP2001184927A (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 面状照明装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6536932B1 (ja) |
JP (1) | JP2001184927A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4017362B2 (ja) * | 2001-06-20 | 2007-12-05 | 富士通株式会社 | 薄板組立方法 |
JP4130100B2 (ja) * | 2002-07-05 | 2008-08-06 | アルプス電気株式会社 | 面発光装置及び液晶表示装置 |
TWI224182B (en) * | 2003-01-02 | 2004-11-21 | Toppoly Optoelectronics Corp | Surface light source structure |
CN100371789C (zh) * | 2004-01-14 | 2008-02-27 | 统宝光电股份有限公司 | 面状光源结构 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3610914A (en) * | 1970-04-27 | 1971-10-05 | Dana J Blackwell | Illuminated indicating instrument with front replaceable lamps |
JP2938314B2 (ja) | 1993-06-30 | 1999-08-23 | シャープ株式会社 | 照明装置 |
US6164789A (en) * | 1996-07-12 | 2000-12-26 | Honeywell International Inc. | Illumination sources and systems |
JPH10112214A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Enplas Corp | サイドライト型面光源装置 |
-
1999
- 1999-12-28 JP JP37519199A patent/JP2001184927A/ja active Pending
-
2000
- 2000-11-24 US US09/718,481 patent/US6536932B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6536932B1 (en) | 2003-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0987490B1 (en) | Tandem lighting panel | |
KR101607287B1 (ko) | 도광판, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시장치 | |
JP3549087B2 (ja) | 導光体、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP2001222906A (ja) | 面状照明装置 | |
KR19990083012A (ko) | 액정표시패널, 액정표시장치 및 복합광학소자 | |
KR19990006668A (ko) | 사이드라이트형 면광원 장치 | |
JP2002025322A (ja) | 面状照明装置 | |
JPH11260128A (ja) | 透過型面状照明装置 | |
JP2007073469A (ja) | 面状照明装置及びそれを用いた光源ユニット | |
EP2278216B1 (en) | Illumination device and liquid crystal display apparatus | |
JP2006318794A (ja) | 面光源素子およびそれを用いた表示装置 | |
JP2010219031A (ja) | バックライトモジュール | |
JP4721159B2 (ja) | 面状照明装置 | |
KR102087965B1 (ko) | 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
JP2001222905A (ja) | 面状照明装置 | |
KR100838332B1 (ko) | 평판 디스플레이용 백라이트 구조 | |
JP2004071576A (ja) | 面状発光装置 | |
JP2001184927A (ja) | 面状照明装置 | |
JP2007059168A (ja) | バックライト | |
KR100768028B1 (ko) | 화상 표시 장치 및 면광원 장치 | |
JP4379077B2 (ja) | バックライトユニット及び液晶表示装置 | |
JPH1164641A (ja) | 上方照射による照明装置及び液晶表示装置 | |
JP3505619B2 (ja) | 面状照明装置 | |
KR100724647B1 (ko) | 면 광원 장치와 액정 표시 장치 | |
JP2008027649A (ja) | 光源装置およびバックライト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061220 |