JP2001184184A - 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体

Info

Publication number
JP2001184184A
JP2001184184A JP37177999A JP37177999A JP2001184184A JP 2001184184 A JP2001184184 A JP 2001184184A JP 37177999 A JP37177999 A JP 37177999A JP 37177999 A JP37177999 A JP 37177999A JP 2001184184 A JP2001184184 A JP 2001184184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic information
printed
bitmap pattern
printing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37177999A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Unishi
真己 卯西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP37177999A priority Critical patent/JP2001184184A/ja
Publication of JP2001184184A publication Critical patent/JP2001184184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子情報を無制限に印刷されることを防止す
るための画像処理装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明の画像処理装置は、電子情報の印
刷可能回数を示す情報が付加された電子情報を印刷装置
に印刷させるための印刷制御手段(31)と、印刷制御
手段において電子情報の印刷回数を管理する印刷回数管
理手段(32,33)と、印刷制御手段において情報が
示す印刷可能回数を超える印刷は無効とする印刷無効手
段(34)とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理技術に関
し、特に電子情報(電子出版物や画像データなど)が無
制限に印刷又は複写されることを防止するための画像処
理技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子出版物や画像データなどは、
データ自体にパスワードをかけたり、暗号化することに
より不正利用を防止していたが、一旦表示可能な状態に
なってしまうと、無制限に印刷・複写されてしまうこと
が可能であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電子
情報を無制限に印刷又は複写されることを防止するため
の画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、(a)電子情報の印刷可能回数を示す情報が付加さ
れた電子情報の印刷可能回数を管理するステップと、
(b)前記電子情報が印刷された回数を管理するステッ
プと、(c)前記情報が示す印刷可能回数を超えない印
刷は有効とし、印刷可能回数を超える印刷は無効とする
ステップとを有する画像処理方法が提供される。
【0005】本発明の他の観点によれば、印刷された電
子情報をコピーする際に、電子情報と共に印刷された目
視しにくいビットマップパターンが不正コピーを意味す
るものと認識したときにはコピー動作を行わないステッ
プを有する画像処理方法が提供される。
【0006】本発明のさらに他の観点によれば、印刷さ
れた電子情報をコピーする際に、電子情報と共に印刷さ
れた目視しにくいビットマップパターンが不正コピー防
止パターンに該当すると認識したときにはコピー動作を
行わないステップを有する画像処理方法が提供される。
【0007】本発明のさらに他の観点によれば、(a)
電子情報の印刷可能期間を示す印刷可能期間情報が付加
された電子情報を入力するステップと、(b)前記印刷
可能期間情報を基に前記電子情報の印刷を有効又は無効
にするステップとを有する画像処理方法が提供される。
【0008】本発明のさらに他の観点によれば、(a)
電子情報の印刷可能回数を示す情報が付加された電子情
報の印刷可能回数を管理する手順と、(b)前記電子情
報が印刷された回数を管理する手順と、(c)前記情報
が示す印刷可能回数を超えない印刷は有効にし、印刷可
能回数を超える印刷は無効にする手順とをコンピュータ
に実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体が提供される。
【0009】本発明のさらに他の観点によれば、印刷さ
れた電子情報をコピーする際に、電子情報と共に印刷さ
れた目視しにくいビットマップパターンが不正コピーを
意味するものと認識したときにはコピー動作を行わない
手順をコンピュータに実行させるためのプログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供され
る。
【0010】本発明のさらに他の観点によれば、印刷さ
れた電子情報をコピーする際に、電子情報と共に印刷さ
れた目視しにくいビットマップパターンが不正コピー防
止パターンに該当すると認識したときにはコピー動作を
行わない手順をコンピュータに実行させるためのプログ
ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が
提供される。
【0011】本発明のさらに他の観点によれば、(a)
電子情報の印刷可能期間を示す印刷可能期間情報が付加
された電子情報を入力する手順と、(b)前記印刷可能
期間情報を基に前記電子情報の印刷を有効又は無効にす
る手順とをコンピュータに実行させるためのプログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供
される。
【0012】本発明のさらに他の観点によれば、電子情
報の印刷可能回数を示す情報が付加された電子情報を印
刷装置に印刷させるための印刷制御手段と、前記印刷制
御手段において前記電子情報の印刷回数を管理する印刷
回数管理手段と、前記印刷制御手段において前記情報が
示す印刷可能回数を超える印刷は無効とする印刷無効手
段とを有する画像処理装置が提供される。
【0013】本発明のさらに他の観点によれば、印刷さ
れた電子情報をコピーする際に、電子情報と共に印刷さ
れた目視しにくいビットマップパターンが不正コピーを
意味するものと認識したときにはコピー動作を行わない
コピー手段を有する画像処理装置が提供される。
【0014】本発明のさらに他の観点によれば、印刷さ
れた電子情報をコピーする際に、電子情報と共に印刷さ
れた目視しにくいビットマップパターンが不正コピー防
止パターンに該当すると認識したときにはコピー動作を
行わないコピー手段を有する画像処理装置が提供され
る。
【0015】本発明のさらに他の観点によれば、電子情
報の印刷可能な期間を示す印刷可能期間情報が付加され
た電子情報を印刷装置に印刷させるための印刷制御手段
と、前記印刷制御手段において前記印刷可能期間情報に
基づいて前記電子情報の印刷を無効にする印刷無効手段
とを有する画像処理装置が提供される。
【0016】本発明によれば、印刷可能回数又は印刷可
能期間を設定し、印刷可能回数又は印刷可能期間を超え
ていないときには電子情報の印刷を有効にし、印刷可能
回数又は印刷可能期間を超えているときには電子情報の
印刷を無効にすることにより、電子情報の不正印刷を防
止することができる。
【0017】また、印刷された電子情報を印刷する際
に、同時に印刷された目視しにくいビットマップパター
ンが不正コピー防止用パターンに合致する場合には不正
コピーを意味するのでコピー動作を行わず、合致しない
場合には適正コピーを意味するのでコピー動作を行うこ
とにより、不正コピーを防止し、電子情報を適切に保護
することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、実施
例に沿って図面に基づいて説明する。電子メール、We
bなどのインターネット関連技術の普及にともない、電
子情報を多数配布することが容易になっている。電子情
報は、例えば、電子出版物や画像データ等である。さら
に、パーソナルコンピュータやワークステーション、そ
して高品質の印刷装置やデジタルカメラ、電子情報保存
用の大容量記憶装置の価格の低下などにより、電子出版
物や写真画像データなどの従来は印刷物として流通して
いたものが電子的に配布することが可能となっている。
電子情報の配布により、従来の紙によるコピー(複写)
や印刷物を作成し輸送することに比べ、短時間で安価に
情報を配布することが可能になっている。そこで、電子
的に新聞や雑誌などを、ネットワークを介してユーザに
提供することが普及し始めている。
【0019】しかし、それと同時に、著作権を有する電
子情報に問題が発生している。個人が電子情報を容易に
コピーし、不法に配布することが可能である、というこ
とである。電子情報を受け取った人は、それを多数の人
に転送することが容易であり、それは紙によるコピーよ
りも簡単である。
【0020】さらに、電子情報による配布の場合、コピ
ー機によるコピーとは異なり、品質の劣化がなく現物そ
のままの状態を保ったまま配布(コピー)が可能であ
る。したがって、電子情報の違法なコピーにより著作権
者に対して経済的に大きな損失を与える可能性がある。
【0021】そこで、本実施例では電子情報をそれ専用
の閲覧印刷ソフトウェアと組み合わせてユーザに提供
し、さらに印刷時にはコピー防止用の不可視な(目視し
くい)ビットマップパターンを同時に印刷することによ
り、印刷回数(部数)の制限や、正規に印刷されたもの
をコピー機により不正にコピーされることを防ぐ。
【0022】以下の実施例で使用する“印刷装置”及び
“印刷”の用語は、例えば、現時点でメジャーなレーザ
ービームプリンタやバブルジェットプリンタ及びそれら
による印刷であるが、特にこれらに限定する意図はな
く、あらゆる印刷装置による印刷を意味するものであ
る。
【0023】[実施例1]まず、図1と図2を参照しな
がら、本発明の第1の実施例による画像処理装置(電子
情報保護装置)の概要を説明する。図1に示すように、
ネットワーク6上には、電子出版物サーバー1、画像デ
ータサーバー2、それらサーバー1、2に格納されてい
るデータを閲覧・印刷することができるユーザコンピュ
ータ3が接続されている。ユーザコンピュータ3には、
プリンタ(印刷装置)4及び電子情報保存用の大容量記
憶装置5が接続されている。電子出版物サーバー1は、
電子出版物(電子情報)を格納及び提供する。画像デー
タサーバー2は、画像データ(電子情報)を格納及び提
供する。電子出版物サーバー1は、一般的には電子出版
物のデータに限らず様々な情報を提供している。そし
て、それらの情報は、例えばユーザコンピュータ3によ
り、WebやFTPによりダウンロードが可能となって
いる。
【0024】ただし、特に著作権を有するデータ(電子
情報)の提供においては、上記サーバー1、2にアクセ
スする際にパスワードによる制限を設けたり、または特
定のユーザに対して電子メールなどにより個別に送付す
るなど利用者を特定する方法がとられる。
【0025】ユーザはこれらの情報を得るためにあらか
じめ著作権者に許可をとり、必要に応じて電子情報の使
用料を支払うことにより、これらの電子情報ヘアクセス
するための手段を得る。その手段は、暗号化されたデー
タファイルを解凍するためのキーであったり、図1に示
したようなサーバー1、2ヘアクセスするためのパスワ
ードであったりと、様々な方法が可能である。ユーザコ
ンピュータ3は、取得した電子情報を大容量記憶装置5
に記憶させることができる。
【0026】図2(A)に示すように、電子出版物サー
バー1からユーザコンピュータ3に対して電子出版物デ
ータ11が送付される際には、例えば図2(B)に示す
様な形式のデータ11が送付される。このデータ11に
は、電子出版物のデータ本体21以外に、専用の閲覧印
刷ソフトウエア(コンピュータプログラム)23、印刷
可能回数(部数、枚数)情報22が含まれている。ユー
ザコンピュータ3は、閲覧印刷ソフトウエア23を動作
させることにより、電子出版物データ(電子情報)21
をプリンタ4に印刷することができる。
【0027】例えば、電子出版物を100冊分印刷でき
るようにするために、上記印刷可能部数22を100部
として電子出版物を購入した場合の動作を、図3のフロ
ーチャートを基に説明する。印刷可能部数22を管理す
るためのカウンタを前述した閲覧印刷ソフトウェア23
内にもたせる。以下、このカウンタを“印刷可能部数管
理カウンタ”と呼ぶ。
【0028】著作権者からユーザに電子情報(データ)
を送付する際にあらかじめ上記印刷可能部数管理カウン
タを100に設定しておく。そして、ユーザコンピュー
タ3が電子情報の印刷を行う際に、ステップS1に示す
ように、閲覧印刷ソフトウェア23内部で図3のフロー
チャートの処理が呼び出される。ステップS2では、ユ
ーザが印刷しようとしている部数と印刷可能部数管理カ
ウンタの値を比較する。“印刷可能部数管理カウンタ≧
ユーザが印刷しようとしている部数”ならば、ステップ
S3で、ユーザにより指定された部数を印刷し、ステッ
プS4で、印刷可能部数管理カウンタから印刷した部数
分を減ずる。そして、ステップS6で、印刷処理を終了
する。一方、“印刷可能部数管理カウンタ<ユーザが印
刷しようとしている部数”の場合は、ステップS5で、
印刷可能部数管理カウンタの部数だけ印刷し、ライセン
ス数が不足している旨をユーザに通知(警告表示)す
る。そして、ステップS6で、処理を終了する。
【0029】以上のように、印刷可能部数を設定し、印
刷可能部数を超えていないときには電子情報の印刷を有
効にし、印刷可能部数を超えているときには電子情報の
印刷を無効にすることにより、電子情報の不正印刷を防
止することができる。
【0030】なお、印刷可能部数(回数)の代わりに、
印刷可能期間を設定して、印刷可能期間を超えていない
ときには電子情報の印刷を有効にし、印刷可能期間を超
えているときには電子情報の印刷を無効にしてもよい。
また、印刷可能部数と印刷可能期間の両方を設定しても
よい。
【0031】[実施例2]次に、本発明の第2の実施例
による画像処理装置を説明する。第1の実施例では、閲
覧印刷ソフトウェア23が印刷時に印刷データ(電子情
報)をプリンタ(印刷装置)4に転送する。図4に示す
ように、第2の実施例では、閲覧印刷ソフトウエア23
(ユーザコンピュータ3)が、不可視な(目視しにく
い)ビットマップパターン52を生成し、ページ1〜ペ
ージNの電子出版物データ51及び不可視なビットマッ
プパターン52を含む印刷データを生成する。具体的に
は、閲覧印刷ソフトウエア23は、電子出版物サーバー
1から電子情報と共に、電子情報の著作権者及び/又は
使用者を特定するための情報(例えばIDコード)を受
信し、その情報に応じて不可視なビットマップパターン
52を生成する。閲覧印刷ソフトウエア23は、上記の
電子出版物データ51及び不可視なビットマップパター
ン52を含む印刷データをプリンタ4に転送する。すな
わち、電子出版物データ51のみならず、不可視なビッ
トマップパターン52が印刷データの一部として、プリ
ンタ4に供給される。そうすると、ユーザが本来印刷し
ようと思っていた電子出版物データ(電子情報)51の
バックグランド(背景)にこの不可視なビットマップパ
ターン52を同時に印刷することができる。プリンタ4
は、電子出版物データ51及び不可視なビットマップパ
ターン52を含む印刷データ53を印刷する。電子出版
物データ51と不可視なビットマップパターン52と
は、同じページに印刷される。
【0032】この不可視なビットマップパターン52と
は、図5のように印刷する電子情報に対してライセンス
を受けているユーザのID41や、その印刷が何部目で
あるかを示すコピーカウンタ値42のような情報であ
る。本実施例では特にこの二つの情報に特化するわけで
はなく、必用に応じて様々な情報を生成することが可能
である。
【0033】不可視なビットマップパターン52とは、
たとえば黄色などの極小ドットにより印刷することによ
り、肉眼では見えないが、ルーぺなどによる拡大や精度
の高いイメージスキャナ装置による画像スキャンにより
認識することが可能である。コピー機に上記ビットマッ
プパターン52を認識する仕組をもたせることにより、
上記方法で印刷された印刷物が不正にコピー(コピー機
によるコピー)されることを防ぐことも可能となる。
【0034】具体的には、コピー機が原稿をスキャンし
た際に図6のフローチャートの処理を呼び出すことによ
り実現できる。ステップS71に示すように、原稿スキ
ャン時に、以下の処理を行う。ステップS72では、原
稿をスキャンした際に、パターンマッチングを行い、原
稿パターンが、あらかじめコピー機内部に登録されてい
る不正コピー防止用パターンに合致するか否かをチェッ
クする。不正コピー防止用パターンに合致した場合に
は、ステップS73で、不正コピーを禁止するために、
そのコピー動作を中止する。不正コピー防止用パターン
に合致しない場合には、コピー可能な原稿であることを
意味するので、ステップS74で、通常のコピー動作を
行う。そして、ステップS75で、この処理を終了し、
通常の状態へ復帰する。
【0035】以上のように、不可視なビットマップパタ
ーンを含む原稿が、不正コピー防止用パターンに合致す
るか否かをチェックする。合致する場合には不正コピー
を意味するのでコピー動作を行わず、合致しない場合に
は適正コピーを意味するのでコピー動作を行うことによ
り、不正コピーを防止し、著作権を適切に保護すること
ができる。
【0036】図7は、上記の本実施例による画像処理装
置の構成を示す。画像処理装置は、ユーザコンピュータ
3、印刷装置4及びコピー機30を有する。
【0037】ユーザコンピュータ3は、印刷手段(印刷
制御手段)31、印刷可能回数管理手段(印刷回数管理
手段)32、印刷回数管理手段33、印刷無効手段3
4、及びビットマップパターン生成手段35を有する。
印刷手段31は、著作権を有する電子情報の印刷可能回
数を示すカウンタ値(情報)が付加された電子情報を印
刷装置4に印刷させる。印刷可能回数管理手段32は、
印刷手段31において電子情報の印刷可能回数を管理す
る。印刷回数管理手段33は、印刷手段31において電
子情報が印刷された回数を管理する。印刷無効手段34
は、印刷手段31においてカウンタ値が示す印刷可能回
数を超える印刷は無効とする。ビットマップパターン生
成手段35は、電子情報の著作権者及び/又は使用者を
特定するための情報に応じて不可視な(目視しにくい)
ビットマップパターンを生成する。印刷手段31は、不
可視なビットマップパターンを電子情報と共に印刷装置
4に転送する転送手段31を有し、不可視なビットマッ
プパターンと電子情報とを同じページに印刷装置4に印
刷させる。
【0038】印刷装置4は、ビットマップパターン印刷
手段38を有し、印刷手段31の指示により電子情報及
びビットマップパターンを印刷する。ユーザコンピュー
タ3にビットマップパターン生成手段35を設ける代わ
りに、印刷装置4にビットマップパターン生成手段37
を設けてもよい。ビットマップパターン生成手段37
は、ビットマップパターン生成手段35と同様の機能を
有する。ビットマップパターン印刷手段38は、ビット
マップパターン生成手段35又は37により生成された
不可視なビットマップパターンを印刷する。
【0039】コピー機30は、コピー手段39を有す
る。コピー手段39は、印刷装置4により印刷された紙
媒体の電子情報をコピーする際に、上記で印刷された不
可視なビットマップパターンが不正コピーを意味するも
のと認識したときにはコピー動作を行わず、不正コピー
を意味するものでないと認識したときにはコピー動作を
行う。また、印刷された不可視なビットマップパターン
が不正コピー防止パターンに該当すると認識したときに
はコピー動作を行わず、不正コピー防止パターンに該当
しないと認識したときにはコピー動作を行う。上記のビ
ットマップパターンは、肉眼で不可視なビットマップパ
ターンであることが好ましい。
【0040】なお、印刷可能回数の代わりに印刷可能期
間を設定してもよい。その場合、印刷手段31は、著作
権を有する電子情報の印刷可能な期間を示す印刷可能期
間情報が付加された電子情報を印刷装置4に印刷させ
る。印刷無効手段34は、印刷手段31において印刷可
能期間情報を基に印刷可能期間を超えているときには電
子情報の印刷を無効にし、印刷可能期間を超えていない
ときには電子情報の印刷を有効にする。
【0041】また、上記実施例の機能を実現するための
ソフトウェアのプログラムコードを画像処理装置に供給
し、その装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)
に格納されたプログラムに従って動作させることによっ
て実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
【0042】この場合、上記ソフトウェアのプログラム
コード自体が上述した実施例の機能を実現することにな
り、そのプログラムコード自体、およびそのプログラム
コードをコンピュータに供給するための手段、例えばか
かるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構
成する。かかるプログラムコードを記憶する記録媒体と
しては、例えばフロッピーディスク、ハードディスク、
光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テー
プ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることが
できる。
【0043】なお、上記実施例は、何れも本発明を実施
するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過
ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解
釈されてはならないものである。すなわち、本発明はそ
の精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、
様々な形で実施することができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、印
刷可能回数又は印刷可能期間を設定し、印刷可能回数又
は印刷可能期間を超えていないときには電子情報の印刷
を有効にし、印刷可能回数又は印刷可能期間を超えてい
るときには電子情報の印刷を無効にすることにより、電
子情報の不正印刷を防止することができる。
【0045】また、印刷された電子情報を印刷する際
に、同時に印刷された不可視なビットマップパターンが
不正コピー防止用パターンに合致する場合には不正コピ
ーを意味するのでコピー動作を行わず、合致しない場合
には適正コピーを意味するのでコピー動作を行うことに
より、不正コピーを防止し、電子情報を適切に保護する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による画像処理装置の構成図で
ある。
【図2】図2(A)は電子出版物データの流れを示す図
であり、図2(B)は送信データ内容を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施例による画像処理装置の処
理を示すフローチャートである。
【図4】ユーザコンピュータが印刷装置に印刷する処理
を示す図である。
【図5】不可視なビットマップパターンを示す図であ
る。
【図6】本発明の第2の実施例による画像処理装置の処
理を示すフローチャートである。
【図7】本実施例による画像処理装置の構成図である。
【符号の説明】
1 電子出版物サーバー 2 画像データサーバー 3 ユーザコンピュータ 4 印刷装置(プリンタ) 5 大容量記憶装置 6 ネットワーク 11 送信データ 21 電子出版物データ 22 印刷可能枚数(印刷可能回数) 23 専用閲覧印刷ソフトウエア 30 コピー機 31 印刷手段 32 印刷可能回数管理手段 33 印刷回数管理手段 34 印刷無効手段 35 ビットマップパターン生成手段 36 転送手段 37 ビットマップパターン生成手段 38 ビットマップパターン印刷手段 39 コピー手段 41 ユーザID 42 コピーカウンタ値 51 電子出版物データ 52 不可視なビットマップパターン 53 印刷データ

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)電子情報の印刷可能回数を示す情
    報が付加された電子情報の印刷可能回数を管理するステ
    ップと、 (b)前記電子情報が印刷された回数を管理するステッ
    プと、 (c)前記情報が示す印刷可能回数を超えない印刷は有
    効とし、印刷可能回数を超える印刷は無効とするステッ
    プとを有する画像処理方法。
  2. 【請求項2】 印刷された電子情報をコピーする際に、
    電子情報と共に印刷された目視しにくいビットマップパ
    ターンが不正コピーを意味するものと認識したときには
    コピー動作を行わないステップを有する画像処理方法。
  3. 【請求項3】 印刷された電子情報をコピーする際に、
    電子情報と共に印刷された目視しにくいビットマップパ
    ターンが不正コピー防止パターンに該当すると認識した
    ときにはコピー動作を行わないステップを有する画像処
    理方法。
  4. 【請求項4】 (a)電子情報の印刷可能期間を示す印
    刷可能期間情報が付加された電子情報を入力するステッ
    プと、 (b)前記印刷可能期間情報を基に前記電子情報の印刷
    を有効又は無効にするステップとを有する画像処理方
    法。
  5. 【請求項5】 (a)電子情報の印刷可能回数を示す情
    報が付加された電子情報の印刷可能回数を管理する手順
    と、 (b)前記電子情報が印刷された回数を管理する手順
    と、 (c)前記情報が示す印刷可能回数を超えない印刷は有
    効にし、印刷可能回数を超える印刷は無効にする手順と
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録し
    たコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  6. 【請求項6】 印刷された電子情報をコピーする際に、
    電子情報と共に印刷された目視しにくいビットマップパ
    ターンが不正コピーを意味するものと認識したときには
    コピー動作を行わない手順をコンピュータに実行させる
    ためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
    な記録媒体。
  7. 【請求項7】 印刷された電子情報をコピーする際に、
    電子情報と共に印刷された目視しにくいビットマップパ
    ターンが不正コピー防止パターンに該当すると認識した
    ときにはコピー動作を行わない手順をコンピュータに実
    行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体。
  8. 【請求項8】 (a)電子情報の印刷可能期間を示す印
    刷可能期間情報が付加された電子情報を入力する手順
    と、 (b)前記印刷可能期間情報を基に前記電子情報の印刷
    を有効又は無効にする手順とをコンピュータに実行させ
    るためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可
    能な記録媒体。
  9. 【請求項9】 電子情報の印刷可能回数を示す情報が付
    加された電子情報を印刷装置に印刷させるための印刷制
    御手段と、 前記印刷制御手段において前記電子情報の印刷回数を管
    理する印刷回数管理手段と、 前記印刷制御手段において前記情報が示す印刷可能回数
    を超える印刷は無効とする印刷無効手段とを有する画像
    処理装置。
  10. 【請求項10】 さらに、前記電子情報の著作権者及び
    /又は使用者を特定するための情報に応じて目視しにく
    いビットマップパターンを生成するビットマップパター
    ン生成手段を有し、 前記印刷制御手段は、前記目視しにくいビットマップパ
    ターンを前記電子情報と共に印刷装置に転送し、前記目
    視しにくいビットマップパターンと前記電子情報とを同
    じページに印刷させる請求項9記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 さらに、前記印刷制御手段の指示によ
    り印刷を行う印刷装置を有し、 前記印刷制御手段は、前記電子情報の著作権者及び/又
    は使用者を特定するための情報を前記印刷装置に転送す
    る転送手段を有し、 前記印刷装置は、前記著作権者及び/又は使用者を特定
    するための情報に応じて目視しにくいビットマップパタ
    ーンを生成するビットマップパターン生成手段と、前記
    ビットマップパターン生成手段により生成された目視し
    にくいビットマップパターンを印刷するビットマップパ
    ターン印刷制御手段とを有する請求項9記載の画像処理
    装置。
  12. 【請求項12】 さらに、前記印刷制御手段により印刷
    された電子情報をコピーする際に、前記印刷された目視
    しにくいビットマップパターンが不正コピーを意味する
    ものと認識したときにはコピー動作を行わないコピー機
    を有する請求項10又は11記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 さらに、前記印刷制御手段により印刷
    された電子情報をコピーする際に、前記印刷された目視
    しにくいビットマップパターンが不正コピー防止パター
    ンに該当すると認識したときにはコピー動作を行わない
    コピー機を有する請求項10又は11記載の画像処理装
    置。
  14. 【請求項14】 前記ビットマップパターンは、肉眼で
    目視しにくいビットマップパターンである請求項10〜
    13のいずれかに記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】 印刷された電子情報をコピーする際
    に、電子情報と共に印刷された目視しにくいビットマッ
    プパターンが不正コピーを意味するものと認識したとき
    にはコピー動作を行わないコピー手段を有する画像処理
    装置。
  16. 【請求項16】 印刷された電子情報をコピーする際
    に、電子情報と共に印刷された目視しにくいビットマッ
    プパターンが不正コピー防止パターンに該当すると認識
    したときにはコピー動作を行わないコピー手段を有する
    画像処理装置。
  17. 【請求項17】 前記ビットマップパターンは、肉眼で
    目視しにくいビットマップパターンである請求項15又
    は16記載の画像処理装置。
  18. 【請求項18】 電子情報の印刷可能な期間を示す印刷
    可能期間情報が付加された電子情報を印刷装置に印刷さ
    せるための印刷制御手段と、 前記印刷制御手段において前記印刷可能期間情報に基づ
    いて前記電子情報の印刷を無効にする印刷無効手段とを
    有する画像処理装置。
  19. 【請求項19】 さらに、前記電子情報の著作権者及び
    /又は使用者を特定するための情報に応じて目視しにく
    いビットマップパターンを生成するビットマップパター
    ン生成手段を有し、 前記印刷制御手段は、前記目視しにくいビットマップパ
    ターンを前記電子情報と共に印刷装置に転送し、前記目
    視しにくいビットマップパターンと前記電子情報とを同
    じページに印刷させる請求項18記載の画像処理装置。
  20. 【請求項20】 さらに、前記印刷制御手段の指示によ
    り印刷を行う印刷装置を有し、 前記印刷制御手段は、前記電子情報の著作権者及び/又
    は使用者を特定するための情報を前記印刷装置に転送す
    る転送手段を有し、 前記印刷装置は、前記著作権者及び/又は使用者を特定
    するための情報に応じて目視しにくいビットマップパタ
    ーンを生成するビットマップパターン生成手段と、 前
    記ビットマップパターン生成手段により生成された目視
    しにくいビットマップパターンを印刷するビットマップ
    パターン印刷制御手段とを有する請求項18記載の画像
    処理装置。
  21. 【請求項21】 さらに、前記印刷制御手段により印刷
    された電子情報をコピーする際に、前記印刷された目視
    しにくいビットマップパターンが不正コピーを意味する
    ものと認識したときにはコピー動作を行わないコピー機
    を有する請求項19又は20記載の画像処理装置。
  22. 【請求項22】 さらに、前記印刷制御手段により印刷
    された電子情報をコピーする際に、前記印刷された目視
    しにくいビットマップパターンが不正コピー防止パター
    ンに該当すると認識したときにはコピー動作を行わない
    コピー機を有する請求項19又は20記載の画像処理装
    置。
  23. 【請求項23】 前記ビットマップパターンは、肉眼で
    目視しにくいビットマップパターンである請求項19〜
    22のいずれかに記載の画像処理装置。
JP37177999A 1999-12-27 1999-12-27 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体 Pending JP2001184184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37177999A JP2001184184A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37177999A JP2001184184A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001184184A true JP2001184184A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18499293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37177999A Pending JP2001184184A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001184184A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002006052A1 (fr) * 2000-07-14 2002-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de commande de formation d'images, appareil de formation d'image mettant en oeuvre ce procede et support de stockage correspondant
JP2006340109A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc 印刷装置及びその方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US7532337B2 (en) 2002-04-01 2009-05-12 Seiko Epson Corporation Print processing system and corresponding method
US7715056B2 (en) 2004-09-17 2010-05-11 Ricoh Company, Ltd. Method, apparatus, and system for controlling image, image forming apparatus, and computer product
US8379234B2 (en) 2006-05-30 2013-02-19 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Document data and recommended information processing apparatus, document data and recommended information processing system and recording medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002006052A1 (fr) * 2000-07-14 2002-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de commande de formation d'images, appareil de formation d'image mettant en oeuvre ce procede et support de stockage correspondant
US6771914B2 (en) 2000-07-14 2004-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image formation control method, image forming apparatus using the same and storage medium to which the same is applied
US7532337B2 (en) 2002-04-01 2009-05-12 Seiko Epson Corporation Print processing system and corresponding method
US7715056B2 (en) 2004-09-17 2010-05-11 Ricoh Company, Ltd. Method, apparatus, and system for controlling image, image forming apparatus, and computer product
JP2006340109A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc 印刷装置及びその方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US8379234B2 (en) 2006-05-30 2013-02-19 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Document data and recommended information processing apparatus, document data and recommended information processing system and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334332B2 (ja) データ保護装置及び画像形成装置
JP4752521B2 (ja) 電子文書印刷システム及び印刷制御装置
JPWO2008081886A1 (ja) 印刷媒体、画像形成装置、画像情報入力装置及びデジタル複合機
US8291467B2 (en) Information processing apparatus, information management method, and storage medium therefor
JP4282301B2 (ja) アクセス制御サーバ、電子データ発行ワークフロー処理方法、そのプログラム、コンピュータ装置、および記録媒体
JP2004194209A (ja) 画像形成装置
JP2003186642A (ja) 印刷装置及び電子データ配信装置
JP2002199215A (ja) 著作権があるイメージの複製を制御する方法
JP2005246705A (ja) 画像出力装置
JP2003205661A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2004164604A (ja) 電子ファイル管理装置及びプログラム並びにファイルアクセス制御方法
JP5193962B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システム、及び印刷制御方法
JP2006224306A (ja) 画像形成装置
JP2005202888A (ja) アクセス許可付与方法、アクセス許可処理方法、そのプログラム、およびコンピュータ装置
JP2001184184A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP4544054B2 (ja) 画像処理装置
EP1289187B1 (en) System and method for decrypting and printing images
JP2000158761A (ja) 画像出力装置、画像処理システム、画像出力制御方法、及び記憶媒体
JP4730199B2 (ja) 画像処理プログラム及び画像処理装置
JP2010130667A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6067538B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JPH11203074A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP4465064B2 (ja) 画像サーバおよびその制御方法
JP6406316B2 (ja) 印刷システム及び制限印刷方法並びに制限印刷制御プログラム
JP4222432B1 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、および印刷制御プログラム