JP2001183743A - 投写型表示装置及び投写型表示方法 - Google Patents

投写型表示装置及び投写型表示方法

Info

Publication number
JP2001183743A
JP2001183743A JP36782799A JP36782799A JP2001183743A JP 2001183743 A JP2001183743 A JP 2001183743A JP 36782799 A JP36782799 A JP 36782799A JP 36782799 A JP36782799 A JP 36782799A JP 2001183743 A JP2001183743 A JP 2001183743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
polarization
component
polarization plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP36782799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Sugano
靖之 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP36782799A priority Critical patent/JP2001183743A/ja
Publication of JP2001183743A publication Critical patent/JP2001183743A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 作成が困難なダイクロイックプリズムを使用せず、より
部品点数の少ない光学系となるようにする。 【課題】 【解決手段】 第1の色光と第2の色光、第3の色光と
を分離して出射する第1の色分離部4と、第2の色光と
第3の色光を全反射する全反射ミラー6と、第1の色光
の偏光面を90度回転させ出射するλ/2波長板5と、
第1の色光を偏光面成分の違いに応じて反射又は透過さ
せる第1の偏光分離部7と、第2の色光と第3の色光と
を分離する第2の色分離部9と、第1,第2,第3の色
光をそれぞれ空間変調し画像形成する第1の反射型画像
形成部8、第2の反射型画像形成部10、第3の反射型
画像形成部11と、第1,第2,第3の色光を偏光成分
の違いによって反射又は透過させ色合成し投射光学部1
3へ出射する第2の偏光分離部12とを備えることで実
現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示情報を拡大し
て投射する投写型表示装置及び投写型表示方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】色の3原色に対応した3枚の反射型LC
D(Liquid Crystal Display)を用い、スクリーン等に
投射することで拡大されたカラー画像が得られる投写型
反射装置がある。
【0003】図16に示した従来の投射型表示装置10
0は、光源リフレクタ101aを備えた光源101と、
偏光面変換素子102と、ダイクロイックミラー103
と、ダイクロイックミラー104と、ダイクロイックミ
ラー105と、偏光ビームスプリッタ106と、偏光ビ
ームスプリッタ107と、偏光ビームスプリッタ108
と、LCD(Liquid Crystal Display)109と、LC
D110と、LCD111と、ダイクロイックプリズム
112と、投射レンズ113とを備えている。
【0004】光源101から出射した白色光は、光源リ
フレクタ101aによって反射され、偏光面変換素子1
02に入射する。
【0005】偏光面変換素子102は、入射した白色光
の直交する2つの偏光面成分の一方の偏光面成分を透過
し、他方の偏光面成分をそれと直交する偏光面成分に変
換して出射する。直交する偏光面は一般にP偏光成分と
S偏光成分と呼ばれているが、ここでは、光源から出射
した白色光が偏光面変換素子102によってS偏光成分
に変換されたとする。
【0006】ダイクロイックミラー103は、偏光面変
換素子102から出射されたS偏光成分の白色光の赤色
成分を反射させダイクロイックミラー104へと出射
し、緑色成分及び青色成分を透過させダイクロイックミ
ラー105へと出射する。ダイクロイックミラー103
は、赤色成分を反射し緑色成分及び青色成分を透過する
ことで白色光を赤色成分と青色成分、緑色成分とに分離
する。
【0007】ダイクロイックミラー104は、ダイクロ
イックミラー103から出射された赤色成分を反射し偏
光ビームスプリッタ106へ出射する。
【0008】ダイクロイックミラー105は、ダイクロ
イックミラー103から出射された緑色成分と青色成分
のうち緑色成分を反射して偏光ビームスプリッタ107
へと出射し、青色成分を透過して偏光ビームスプリッタ
108へと出射する。ダイクロイックミラー105は、
入射した緑色成分と青色成分をそれぞれ反射又は透過さ
せることで緑色成分と青色成分とに分離する。
【0009】偏光ビームスプリッタ106は、入射した
S偏光成分の赤色成分を偏光成分に応じて反射させLC
D109へと出射する。
【0010】偏光ビームスプリッタ107は、入射した
S偏光成分の緑色成分を偏光成分に応じて反射させLC
D110へと出射する。
【0011】偏光ビームスプリッタ108は、入射した
S偏光成分の青色成分を偏光成分に応じて反射させLC
D111へと出射する。
【0012】LCD109は、入射したS偏光成分の赤
色成分を空間変調することで赤色成分の画像形成をし、
形成された赤色成分の画像の偏光面成分をS偏光成分か
らP偏光成分へと回転させ反射し、再び偏光ビームスプ
リッタ106へ出射する。
【0013】LCD110は、入射したS偏光成分の緑
色成分を空間変調することで緑色成分の画像形成をし、
形成された緑色成分の画像の偏光面成分をS偏光成分か
らP偏光成分へと回転させ反射し、再び偏光ビームスプ
リッタ107へ出射する。
【0014】LCD111は、入射したS偏光成分の青
色成分を空間変調することで青色成分の画像形成をし、
形成された青色成分の画像の偏光面成分をS偏光成分か
らP偏光成分へと回転させ反射し、再び偏光ビームスプ
リッタ108へ出射する。
【0015】偏光ビームスプリッタ106,107,1
08へ入射したP偏光成分の各色成分は、それぞれの偏
光ビームスプリッタを偏光成分に応じて透過し、ダイク
ロイックプリズム112へと入射する。
【0016】ここで、ダイクロイックプリズム112
は、図17に示すように同じ大きさの4つの直角プリズ
ムa,b,c,dから構成され、直角プリズムa,b,
c,dの各斜面が光の入出口となるように組み立てられ
た直方体である。さらに、ダイクロイックプリズム11
2は、青色成分、緑色成分を透過し赤色成分を反射する
赤色反射膜112a又は赤色成分、緑色成分を透過し青
色成分を反射する青色反射膜112bがコーティングさ
れいてる。
【0017】ダイクロイックプリズム112は、入射し
た赤色成分の画像を赤色反射膜112aで反射し、青色
成分の画像を青色反射膜112bで反射し、緑色成分の
画像を赤色反射膜112a及び青色反射膜112bで透
過させ、3つの色成分の画像を合成し白色光の画像を生
成する。また、ダイクロイックプリズム112は、生成
した白色光の画像を投射レンズ13へと出射する。
【0018】投射レンズ113は、入射した白色光の画
像をスクリーン等へ拡大投射し表示させる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】このような構成の投射
型表示装置は、白色光を3つの色成分に分離するための
ダイクロイックミラーが3つ、3つの色成分を空間変調
する3つのLCD(Liquid Crystal Display)とともに
偏光ビームスプリッタが3つ、さらに、空間変調した3
つの色成分を合成するためのダイクロイックプリズムも
必要になる。このように、構成された投射型表示装置
は、部品点数が増加し装置が大型化してしまうといった
問題がある。
【0020】また、ダイクロイックプリズムは、上述し
たように4つの直角プリズムから構成され反射膜をコー
ティングしているため、直角プリズムの接合部分を隙間
なく接合することは非常に困難であり、製造工程も複雑
であることから、多くの時間と労力が要求されるといっ
た問題がある。
【0021】そこで、本発明は上述したような問題を解
決するために案出されたものであり、作成が困難なダイ
クロイックプリズムを使用せず光学系の製造工程を容易
にし、光学系の経路及び大きさを決定する色分離、偏光
分離を行う光学素子の部品点数を減少させることで、低
コストでコンパクトな投射型表示装置及び投射型表示方
法を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る投写型表示装置は、光源から出射さ
れた光を所定の偏光面成分に変換し出射する偏光面変換
手段と、偏光面変換手段によって変換された所定の偏光
面成分に含まれる3色光のうち第1の色光を反射し、第
2の色光及び第3の色光を透過させ、第1の色光と第2
の色光、第3の色光とを分離して出射する第1の色分離
手段と、第2の色光及び第3の色光を全反射させ出射す
る全反射ミラーと、第1の色分離手段から出射された第
1の色光を入射させ、偏光面を90度回転させ出射する
λ/2波長板と、λ/2波長板から出射された第1の色
光を偏光成分に応じて反射させ、偏光成分と直交する偏
光成分の第1の色光を透過させる第1の偏光分離手段
と、第2の色光を反射し第3の色光を透過させる第2の
色分離手段と、第1の偏光分離手段で反射され入射した
第1の色光を空間変調し画像形成するとともにその偏光
面を回転させて反射し、再び第1の偏光分離手段に出射
する第1の反射型画像形成手段と、第2の色分離手段で
反射され入射した第2の色光を空間変調し画像形成する
とともにその偏光面を回転させて反射し、再び第2の色
分離手段に出射する第2の反射型画像形成手段と、第2
の色分離手段で透過され入射した第3の色光を空間変調
し画像形成するとともにその偏光面を回転させて反射
し、再び第2の色分離手段に出射する第3の反射型画像
形成手段と、第1の色光を偏光成分に応じて透過させ、
第2の色光及び第3の色光を偏光成分の違いによって反
射又は透過させ、第1の色光、第2の色光及び第3の色
光を合成して投射光学手段へ出射する第2の偏光分離手
段と、第2の偏光分離手段から出射された光を所定の投
射対象に投射する投射光学手段とを備えることを特徴と
する。
【0023】この投射型表示装置は、4つの直角プリズ
ムからなるダイクロイックプリズムを用いない光学系を
備える。
【0024】上述の目的を達成するために、本発明に係
る投射型表示方法は、光源から出射された光を第1の偏
光面の光に変換し、第1の偏光面の光に含まれる第1の
色成分光と第2の色成分光及び第3の色成分光とに色分
離し、色分離された第1の偏光面の第1の色成分光の偏
光面を90度回転させ第2の偏光面の第1の色成分光に
変換し、第1の偏光面の第2の色成分光及び第3の色成
分光を第1の偏光面の第2の色成分光と第1の偏光面の
第3の色成分光に色分離し、投射すべき画像の第1の色
成分の画像情報に応じて、色分離された第2の偏光面の
第1の色成分光を空間変調して、第2の偏光面の第1の
色成分光の偏光面を回転させ、投射すべき画像の第2の
色成分の画像情報に応じて、色分離された第1の偏光面
の第2の色成分光を空間変調して、第1の偏光面の第2
の色成分光の偏光面を回転させ、投射すべき画像の第3
の色成分の画像情報に応じて、色分離された第1の偏光
面の第3の色成分光を空間変調して、第1の偏光面の第
3の色成分光の偏光面を回転させ、第1の色成分の画像
情報に応じて空間変調された第2の偏光面の第1の色成
分光を透過し、第2の色成分の画像情報に応じて空間変
調された第1の偏光面の第2の色成分光及び第3の色成
分の画像情報に応じて空間変調された第1の偏光面の第
3の色成分光を反射する1つの検波面を介して第1の色
成分光、第2の色成分光及び第3の色成分光を合成し、
第1の色成分光、第2の色成分光及び第3の色成分光の
合成光を投射対象に投射することを特徴とする。
【0025】この投射型表示方法は、4つの直角プリズ
ムからなるダイクロイックプリズムを用いない光学系を
備える。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る投射型表示装
置及び投射型表示方法の実施の形態を図面を参照にして
詳細に説明する。
【0027】図1に第1の実施の形態として本発明を適
用した投射型表示装置1の構成の一例を示す要部概略図
を示す。
【0028】投写型表示装置1は光源リフレクタ2aを
備えた光源2と、偏光面変換素子3と、ダイクロイック
ミラー4と、λ/2波長板5と、全反射ミラー6と、偏
光ビームスプリッタミラー7と、LCD8(Liquid Cry
stal Display)と、ダイクロイックミラー9と、LCD
10と、LCD11と、偏光ビームスプリッタプリズム
12と、投射レンズ13とを備えている。
【0029】光源2から出射した光は、光源リフレクタ
2aによって反射され、偏光面変換素子3に入射する。
【0030】偏光面変換素子3は、入射した白色光の直
交する2つの偏光面の一方の偏光面を透過し、他方の偏
光面をそれと直交する偏光面に変換して出射する。直交
する偏光面は一般にP偏光成分とS偏光成分と呼ばれて
いる。ここでは、光源から出射した白色光が偏光面変換
素子3によってS偏光成分に変換されたとする。
【0031】ダイクロイックミラー4は、板状の光学素
子基板の一方主面に波長の違いによって選択的に光を透
過又は反射させるための誘電体多層膜がコーティングさ
れた半透鏡である。また、誘電体多層膜がコーティング
されている面に対向する面には、反射防止膜がコーティ
ングされている。ダイクロイックミラー4は、偏光面変
換素子3から出射され上述した誘電体多層膜がコーティ
ングされている面へ入射した白色光のうち、所定の波長
領域の光を反射させそれ以外の波長領域の光を透過させ
ることで色分離する。ここでは、例えば、ダイクロイッ
クミラー4は、緑色成分の波長領域の光を反射し、赤色
成分及び青色成分の波長領域の光を透過するとする。ダ
イクロイックミラー4は透過した赤色成分及び青色成分
を全反射ミラー6へ出射し、反射した緑色成分をλ/2
波長板5へと出射する。
【0032】λ/2波長板5は、入射した光の偏光面を
90度回転させた偏光面にして、その光を出射する。こ
こでは、緑色成分のS偏光が入射するとすると、λ/2
波長板5は、これを緑色成分のS偏光からP偏光へと偏
光面を90度回転させ偏光ビームスプリッタミラー7へ
出射する。
【0033】全反射ミラー6は、入射した光を全反射さ
せて出射するミラーである。全反射ミラー6は入射した
赤色成分及び青色成分を全反射させ、ダイクロイックプ
リズム12へと出射する。
【0034】偏光ビームスプリッタミラー7は、ダイク
ロイックミラー4でコーティングした波長選択性のある
誘電体多層膜を所望の偏光面の光を透過し、それと直交
する偏光面の光を反射させ出射するような誘電体多層膜
に変更した以外同じ構成の半透鏡である。ここでは、例
えば、偏光ビームスプリッタミラー7は、P偏光成分を
反射するとする。偏光ビームスプリッタミラー7は、入
射したP偏光成分の緑色成分を反射しLCD8へと出射
する。
【0035】LCD8は、入射した光を空間変調すると
もに入射した光の偏光面と直交する偏光面成分に変換し
て反射し出射する。ここでは、例えば、LCD8は、入
射したP偏光成分の緑色成分を空間変調し、さらにS偏
光成分に偏光変換して緑色成分の画像を偏光ビームスプ
リッタミラー7に出射する。偏光ビームスプリッタミラ
ー7は、上述したようにP偏光成分を反射させるので、
LCD8によって入射されたS偏光の緑色成分の画像を
偏光ビームスプリッタプリズム12へと出射する。
【0036】ダイクロイックミラー9は、ダイクロイッ
クミラー4で透過又は反射させた波長領域とは異なる波
長領域を透過又は反射させる誘電体多層膜をコーティン
グする以外ダイクロイックミラー4と同じ構成の半透鏡
である。ここでは、例えば、ダイクロイックミラー9
は、赤色成分の波長領域の光を反射するとする。ダイク
ロイックミラー9は、全反射ミラー6から出射されダイ
クロイックプリズム12を透過し入射した赤色成分及び
青色成分のうち赤色成分を反射しLCD10へ出射し、
青色成分を透過しLCD11へと出射する。
【0037】LCD10は、入射した光を空間変調する
ともに入射した光の偏光面と直交する偏光面成分に変換
して反射し出射する。ここでは、例えば、LCD10
は、入射したS偏光成分の赤色成分を空間変調し、さら
にP偏光成分に偏光変換して赤色成分の画像をダイクロ
イックミラー9に出射する。
【0038】LCD11は、入射した光を空間変調する
ともに入射した光の偏光面と直交する偏光面成分に変換
して反射し出射する。ここでは、例えば、LCD11
は、入射したS偏光成分の青色成分を空間変調し、さら
にP偏光成分に偏光変換して青色成分の画像をダイクロ
イックミラー9に出射する。
【0039】ダイクロイックミラー9に入射した赤色成
分及び青色成分の画像は、上述したように反射又は透過
されダイクロイックプリズム12へと出射される。
【0040】偏光ビームスプリッタプリズム12は、2
つの直角プリズムの斜面同士を直方体となるように接着
剤で接着し形成される。2つの直角プリズムを接着をす
る前に、一方の直角プリズムの斜面には、所望の偏光面
の光を透過し、それと直交する成分の偏光を反射させる
ような誘電体多層膜がコーティングされる。また、他方
の直角プリズムの斜面には反射防止膜がコーティングさ
れる。ここでは、例えば、ダイクロイックプリズム12
には、S偏光成分の光を透過しP偏光成分の光を反射さ
せるような誘電体多層膜がコーティングされているとす
る。ダイクロイックプリズム12は、入射したS偏光成
分の緑色成分の画像を透過しP偏光成分の赤色成分の画
像と青色成分の画像を反射することで、緑色成分の画
像、赤色成分の画像及び青色成分の画像を色合成しカラ
ー画像として光投射レンズ13へと出射する。
【0041】投射レンズ13は、入射された画像をスク
リーン等へ拡大投射させる光学系である。投射レンズ1
3は、ダイクロイックプリズム12から入射されたカラ
ー画像を、所望の拡大倍率に拡大して投射する。
【0042】投射型表示装置1を上述のように構成する
ことで、従来の投写型表示装置100の偏光分離を行う
光学素子を3点から2点に減少させ、色分離を行う光学
素子を4点から2点に減少させることが可能となる。
【0043】なお、スクリーン等に投射された画像の本
来黒く表示される部分に光が投射され、コントラストが
低下するとう黒浮き現象を防ぐため、ダイクロイックプ
リズム12の2つの直角プリズムの接着部の間に厚さの
薄い平行平板の透明板材を配置してもよい。この透明板
材には、上述した条件を満たす誘電体多層膜を事前に形
成する。2つの直角プリズムと透明板材は、接着剤では
なく透光性の液体を滴下し液体の表面張力によって接着
させる。
【0044】続いて、図2に、投射型表示装置1の偏光
面変換素子3を介し光源2からダイクロイックミラー4
へ入射する光の入射角を変化させた図を示す。
【0045】ここで、ダイクロイックミラー4へ入射す
る光の入射角をαとする。
【0046】α=45度の場合、つまり、図1に示した
投射型表示装置1でのダイクロイックミラー4の特性は
図3の点線で示すように、エッジ部分での反射率が低く
なってしまう。これをα<45度とすると図3の実線で
示すようにダイクロイックミラー4の特性は、該当する
波長領域の反射率が最大値でほぼ一定となる。したがっ
て、α<45度とすることで、ダイクロイックミラー4
の該当する波長領域の反射率を最大値でほぼ一定に保て
ることから、ダイクロイックミラー4の特性を向上させ
ることができる。
【0047】続いて図4に、ダイクロイックミラー9へ
入射する光の入射角を変化させた図を示す。
【0048】ここで、ダイクロイックミラー9へ入射す
る光の入射角をβとする。
【0049】ダイクロイックミラー9も上述したダイク
ロイックミラー4の場合と同様にβ=45度からβ<4
5度にすることで、ダイクロイックミラー9の該当する
波長領域の反射率を最大値でほぼ一定とすることができ
る。したがって、ダイクロイックミラー9への光の入射
角βをβ<45度とすることでダイクロイックミラー9
の特性を向上させることができる。
【0050】なお、光源2の向きは、図5、図6に示す
ように変更可能であり、その際は偏光面変換素子3、ダ
イクロイックミラー4、全反射ミラー6の向きも変更す
る。図5、図6に示すように光源の位置を変化させても
図2で示したダイクロイックミラー4の入射角は、図
7、図8に示すように変更可能であり、同じようにダイ
クロイックミラー4の特性は向上される。
【0051】さらに、図9に示すようにLCD10の設
置位置をLCD10が設置されている位置と対向する位
置に変更したり、λ/2波長板5の位置を第1の色光が
変更ビームスプリッタミラー7から出射された後にλ/
2波長板5に入射する位置に変更してもよい。LCD1
0の位置を上述のように変更する場合は、ダイクロイッ
クミラー9を反時計回りに90度回転させる。また、λ
/2波長板5の位置を上述のように変更する場合は、L
CD8の位置を第1の色光が偏光ビームスプリッタミラ
ー7を透過する方向と垂直となる位置に設置する。
【0052】次に、図10に第2の実施の形態として本
発明を適用した投射型表示装置20の構成の一例を示す
要部概略図を示す。
【0053】第2の実施の形態では、図1に示した第1
の実施の形態のダイクロイックミラー9をプリズムとし
偏光ビームスプリッタプリズム12と一体成形を成す一
体成形プリズム21を作製しこれを用いている。
【0054】なお、投射型表示装置20は、ダイクロイ
ックミラー9及び偏光ビームスプリッタプリズム12を
一体成形プリズム21に変更する以外は、第1の実施の
形態と同じであるので同一部品の番号及び名称はそのま
ま引用する。また、カラー画像形成の過程も第1の実施
の形態と同一であるためここでは省略する。
【0055】一体成形プリズム21は、2つの直角プリ
ズムと、底面が平行四辺形である四角柱プリズムとから
なる直方体のプリズムである。一体成形プリズム21
は、四角柱プリズムの対向する1組の側面に2つの直角
プリズムの斜面がそれぞれ接着剤で接着されて形成され
る。各直角プリズムを四角柱プリズムと接着する前に、
一方の直角プリズムの斜面には、所望の偏光面の光を透
過しそれと直交する成分の偏光を反射させるような誘電
体多層膜がコーティングされ、他方の直角プリズムの斜
面には波長の違いによって選択的に光を透過又は反射さ
せるための誘電体多層膜がコーティングされる。また、
直角プリズムが接着される四角柱プリズムの1組の側面
には反射防止膜がコーティングされている。なお、各直
角プリズムに反射防止膜をコーティングし、四角柱プリ
ズムに誘電体多層膜をコーティングしてもよい。
【0056】上述のように形成された一体成形プリズム
21は、投写型表示装置1のダイクロイックミラー9と
偏光ビームスプリッタプリズム12の特性を満たす。
【0057】なお、スクリーン等に投射された画像の本
来黒く表示される部分に光が投射され、コントラストが
低下する黒浮き現象を防ぐため、一体成形プリズム21
の2つの直角プリズムと四角柱プリズムとの各接着部の
間に厚さの薄い平行平板の透明板材を配置してもよい。
この透明板材には、上述した条件を満たす誘電体多層膜
を事前に形成しておく。各直角プリズム、四角柱プリズ
ムと透明板材は、接着剤ではなく透光性の液体を滴下し
液体の表面張力によって接着させる。
【0058】第1の実施の形態で用いたダイクロイック
ミラー9は、見かけ上2つの焦点があるように見える非
点収差を生じさせたり、図11に示すようにゴーストビ
ームを発生させたりする。
【0059】ダイクロイックミラー9の一方主面には誘
電体多層膜がコーティングされておりこの面が光の反射
面となっている。ここで、ダイクロイックミラー9の他
方主面を裏面とする。 ダイクロイックミラー9へ入射
する入射光は波長の違いによって、反射面で反射される
光と反射面を透過する光とに分離される。ダイクロイッ
クミラー9の反射面へ入射し透過した光は裏面でも反射
され、裏面で反射された光は拡大投射された画像を2
重、3重に重ねて表示するゴーストビームとなることが
ある。
【0060】このゴーストビームは裏面に反射防止膜を
施すことで回避されていたが、投射型表示装置の輝度の
上昇にともない微小なゴーストビームが投影された画像
に現れるようになった。これは、ダイクロイックミラー
9へ入射した光の媒質が途中で空気に変化することが原
因となっている。
【0061】したがって、ダイクロイックミラー9をプ
リズムにすれば、反射面を反射又は透過した光は異なる
媒質に途中で入射することがなくなるので上述した問題
は解決される。
【0062】また、投射型表示装置20では、投射型表
示装置1のダイクロイックミラー9をプリズムとし偏光
ビームスプリッタプリズム12と一体成形プリズム21
を形成することで製造工程を簡略化し、装置をより小型
にすることが可能となる。
【0063】また、投射型表示装置20でも図2に示す
ようにダイクロイックミラー4の位置を変更したり、図
5、図6に示すように光源2の位置を変更したり、図
7、図8に示すように光源2の位置を変更しさらにダイ
クロイックミラー4の位置を変更したり、図9に示すよ
うに、LCD10及びλ/2波長板5の位置を変更した
りしてもよい。
【0064】次に、図12に第3の実施の形態として本
発明を適用した投射型表示装置30の構成の一例を示す
要部概略図を示す。
【0065】第3の実施の形態では、偏光ビームスプリ
ッタミラー7をプリズムとし偏光ビームスプリッタプリ
ズム12と一体成形を成す一体成形プリズム31を作製
し用いる。この時、λ/2波長板5を一体成形プリズム
31のダイクロイックミラー4から出射された第1の色
光が入射する面へあらかじめ接着させる。
【0066】なお、投射型表示装置30は、偏光ビーム
スプリッタミラー7及び偏光ビームスプリッタプリズム
12を一体成形プリズム31に変更する以外は、第1の
実施の形態と同じであるので同一部品の番号及び名称は
そのまま引用する。また、カラー画像形成の過程も第1
の実施の形態と同一であるためここでは省略する。
【0067】一体成形プリズム31は、2つの直角プリ
ズムと、底面が平行四辺形である四角柱プリズムとから
なる直方体のプリズムである。一体成形プリズム31
は、四角柱プリズムの対向する1組の側面に2つの直角
プリズムの斜面がそれぞれ接着剤で接着されて形成され
る。各直角プリズムを四角柱プリズムと接着する前に、
2つの直角プリズムの斜面には、所望の偏光面の光を透
過しそれと直交する成分の偏光を反射させるような誘電
体多層膜がコーティングされる。また、直角プリズムが
接着される四角柱プリズムの1組の側面には反射防止膜
がコーティングされている。なお、各直角プリズムに反
射防止膜をコーティングし、四角柱プリズムに誘電体多
層膜をコーティングしてもよい。
【0068】上述のように形成された一体成形プリズム
31は、投写型表示装置1の偏光ビームスプリッタミラ
ー7と偏光ビームスプリッタプリズム12の特性を満た
す。
【0069】なお、スクリーン等に投射された画像の本
来黒く表示される部分に光が投射され、コントラストが
低下する黒浮き現象を防ぐため、一体成形プリズム31
の2つの直角プリズムと四角柱プリズムとの各接着部の
間に厚さの薄い平行平板の透明板材を配置してもよい。
この透明板材には、上述した条件を満たす誘電体多層膜
を事前に形成しておく。各直角プリズム、四角柱プリズ
ムと透明板材は、接着剤ではなく透光性の液体を滴下し
液体の表面張力によって接着させる。
【0070】投射型表示装置1において、LCD8は、
投射レンズ13がバックフォーカスの位置に作る焦点を
通り投射レンズ13の光軸を法線とする焦点面に設置す
る必要がある。また、投射型表示装置1では、偏光ビー
ムスプリッタミラー7と偏光ビームスプリッタプリズム
12を配置するためにLCD8から投射レンズ13の最
後端までの距離を長めに確保する必要がある。
【0071】しかし、投射型表示装置1に用いる投射レ
ンズ13は、投写型表示装置1の全体の形状や大きさ等
によって制限されるためバックフォーカスを調節するこ
とは困難である。
【0072】投射レンズ13とLCD8の間に偏光ビー
ムスプリッタプリズム12又は一体成形プリズム31を
設置した際のバックフォーカスの変化を図13に示す。
【0073】図13(A)では、空気より高い屈折率の
偏光ビームスプリッタプリズム12を用いているためバ
ックフォーカスはいくらか長くなるものの、偏光ビーム
スプリッタミラー7は空気中にあるため焦点面と偏光ビ
ームスプリッタミラー7とが重なってしまい焦点面とL
CD8の位置とは一致しない。
【0074】また、図13(B)では、空気より屈折率
の高いプリズムで形成された一体成形プリズム31を用
いているため、投射レンズ13のバックフォーカスが図
13(A)で示したよりも長くなり焦点面とLCD8の
位置とを一致させることができる。
【0075】したがって、図13(B)で示したように
投射レンズ13へ入射する光の媒質を空気から空気より
屈折率の高いプリズムに置き換えることでバックフォー
カスを長くし、LCD8の位置と投射レンズ13の焦点
面とを一致させることが可能となる。
【0076】また、投射型表示装置30では、投射型表
示装置1の偏光ビームスプリッタミラー7をプリズムと
し、偏光ビームスプリッタプリズム12と一体成形プリ
ズム31を形成し、さらにλ/2波長板5を第1の色光
が入射する一体成形プリズム31の面に接着させること
で製造工程を簡略化し、装置をより小型にすることが可
能となる。
【0077】また、投射型表示装置30でも図2に示す
ようにダイクロイックミラー4の位置を変更したり、図
5、図6に示すように光源2の位置を変更したり、図
7、図8に示すように光源2の位置を変更しさらにダイ
クロイックミラー4の位置を変更したり、図9に示すよ
うに、LCD10及びλ/2波長板5の位置を変更した
りしてもよい。
【0078】次に、図14に第4の実施の形態として本
発明を適用した投射型表示装置40の構成の一例を示す
要部概略図を示す。
【0079】第4の実施の形態では、偏光ビームスプリ
ッタミラー7とダイクロイックミラー9をプリズムとし
偏光ビームスプリッタプリズム12と一体成形を成す一
体成形プリズム41を作成し用いる。この時、λ/2波
長板5を一体成形プリズム41のダイクロイックミラー
4から出射された第1の色光が入射する面へあらかじめ
接着させる。
【0080】なお、投射型表示装置40は、偏光ビーム
スプリッタミラー7、ダイクロイックミラー9及び偏光
ビームスプリッタプリズム12を一体成形プリズム41
に変更する以外は、第1の実施の形態と同じであるので
同一部品の番号及び名称はそのまま引用する。
【0081】また、カラー画像形成の過程も第1の実施
の形態と同一であるためここでは省略する。
【0082】一体成形プリズム41は、2つの直角プリ
ズムと、底面が平行四辺形である四角柱のプリズム2つ
とからなる。
【0083】一体成形プリズム41は、一体成形プリズ
ム2から所望の偏光面の光を透過しそれと直交する成分
の偏光を反射させるような誘電体多層膜をコーティング
した直角プリズムを除去したプリズム41aと、一体成
形プリズム31の偏光ビームスプリッタプリズムの役割
を担う側の直角プリズムを除去したプリズム41bとを
接着剤で接着し形成したL字型のプリズムである。プリ
ズム41aのプリズム41bとの接着面には、所望の偏
光面の光を透過しそれと直交する成分の偏光を反射させ
るような誘電体多層膜がコーティングされ、プリズム4
1bのプリズム41aとの接着面には反射防止膜がコー
ティングされている。なおこの、誘電体多層膜と反射防
止膜はそれぞれ逆のプリズムにコーティングされていて
もよい。
【0084】上述のように形成された一体成形プリズム
41は、投写型表示装置1の偏光ビームスプリッタミラ
ー7と、ダイクロイックミラー9と、偏光ビームスプリ
ッタプリズム12の特性を満たす。
【0085】なお、スクリーン等に投射された画像の本
来黒く表示される部分に光が投射され、コントラストが
低下する黒浮き現象を防ぐため、一体成形プリズム41
の2つの直角プリズムと2つ四角柱プリズムとの各接着
部の間に厚さの薄い平行平板の透明板材を配置してもよ
い。この透明板材には、上述した条件を満たす誘電体多
層膜を事前に形成しておく。各直角プリズム、各四角柱
プリズムと透明板材は、接着剤ではなく透光性の液体を
滴下し液体の表面張力によって接着させる。
【0086】投射型表示装置40では、投射型表示装置
1の偏光ビームスプリッタミラー78とダイクロイック
ミラー9をプリズムにしているため、実施の形態2で説
明したようにダイクロイックミラー9による非点収差と
ゴーストビームの発生をなくし、実施の形態3で説明し
たように投射レンズ13のバックフォーカス内に偏光ビ
ームスプリッタミラー7を設置することが可能となる。
【0087】さらにまた、投写型表示装置40では、投
射型表示装置1の偏光ビームスプリッタミラー7とダイ
クロイックミラー9をプリズムとし、偏光ビームスプリ
ッタプリズム12と一体成形プリズム41を形成し、さ
らにλ/2波長板5を第1の色光が入射する一体成形プ
リズム41の面に接着させることで製造工程を簡略化
し、装置をより小型にすることが可能となる。
【0088】また、投射型表示装置40でも図2に示す
ようにダイクロイックミラー4の位置を変更したり、図
5、図6に示すように光源2の位置を変更したり、図
7、図8に示すように光源2の位置を変更しさらにダイ
クロイックミラー4の位置を変更したり、図9に示すよ
うに、LCD10及びλ/2波長板5の位置を変更した
りしてもよい。
【0089】なお、第1〜4の実施の形態において、ダ
イクロイックミラー4で反射させ色分離する第1の色光
は緑色とすることが好ましい。
【0090】ダイクロイックミラー9の特性を図15に
示す。図15(A)は青色成分の光を反射させる膜をコ
ーティングした場合のダイクロイックミラー9の特性で
あり、図15(B)は赤色成分の光を反射させる膜をコ
ーティングした場合ダイクロイックミラー9の特性であ
る。図中の実線はS偏光を示し点線はP偏光を示してい
る。
【0091】例えば、図15(A)に示す青色成分を反
射する膜をコーティングしたダイクロイックミラー9の
特性は、青色成分の波長領域で反射率がほぼ一定の最大
値となり、緑色成分の波長領域でなだらかなカーブを描
き減少している。
【0092】隣合う色成分の光がダイクロイックミラー
9に入射した場合、単純な膜構成では、所望の色成分、
ここでは青色成分のみを抽出することは難しく隣合う色
成分ここでは緑色成分をも反射してしまう。これを回避
するにはダイクロイックミラー9へコーティングする膜
の層構成を増やす必要がある。
【0093】しかし、ダイクロイックミラー9への入射
光が緑色成分を含まず青色成分と赤色成分であるなら
ば、ダイクロイックミラー9の赤色成分での反射率は0
であるため青色成分のみが反射される。したがって、ダ
イクロイックミラー4で緑色成分の分離をしておけば、
ダイクロイックミラー9へコーティングする膜の層構成
を少なくでき、ダイクロイックミラー9の製作工程を減
らせコストダウンが可能となる。
【0094】これは、ダイクロイックミラー9に赤色成
分を反射する膜をコーティングした場合も同様である。
また、ダイクロイックミラー9をプリズムに変えた場合
も同様となる。
【0095】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の投写型表示装置は、作製が困難な4つの直角プリズ
ムからなるダイクロイックプリズム用いず光学系の光学
素子の部品点数を減らすことで、低コスト、且つ、コン
パクトな光学系とすることを可能とする。
【0096】また、投写型表示方法は、作製が困難な4
つの直角プリズムからなるダイクロイックプリズム用い
ず光学系の光学素子の部品点数を減らすことで、低コス
ト、且つ、コンパクトな光学系とすることを可能とす
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態として示す投射型表
示装置の要部構成を説明するための概略図である。
【図2】同投射型表示装置において、ダイクロイックミ
ラーの設置角度を変化させることでダイクロイックミラ
ーへ入射する入射光の角度を変化させた場合の様子を示
す図である。
【図3】同投射型表示装置において、ダイクロイックミ
ラーの特性を示す図である。
【図4】同投射型表示装置において、ダイクロイックミ
ラーの設置角度を変化させることでダイクロイックミラ
ーへ入射する入射光の角度を変化させた場合の様子を示
す図である。
【図5】同投射型表示装置において、光源の設置位置を
変更した際の様子を示す図である。
【図6】同投射型表示装置において、光源の設置位置を
変更した際の様子を示す図である。
【図7】同投射型表示装置において、光源の設置位置を
変更し、さらにダイクロイックミラーの設置角度を変化
させることでダイクロイックミラーへ入射する入射光の
角度を変化させた場合の様子を示す図である。
【図8】同投射型表示装置において、光源の設置位置を
変更し、さらにダイクロイックミラーの設置角度を変化
させることでダイクロイックミラーへ入射する入射光の
角度を変化させた場合の様子を示す図である。
【図9】同投射型表示装置において、λ/2波長板、L
CDの設置位置を変更した場合の様子を示す図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態として示す投射型
表示装置の要部構成を説明するための概略図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態として示す投射型
表示装置のダイクロイックミラーによって発生するゴー
ストビームについて説明するための図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態として示す投射型
表示装置の要部構成を説明するための概略図である。
【図13】同投射型表示装置において、(A)は偏光ビ
ームスプリッタプリズムと偏光ビームスプリッタミラー
を用いた時の投射レンズのバックフォーカスが変化する
様子を説明するための図であり、(B)は一体成形プリ
ズムを用いた時の投射レンズのバックフォーカスが変化
する様子を説明するための図である。
【図14】本発明の第4の実施の形態として示す投射型
表示装置の要部構成を説明するための概略図である。
【図15】同投写型表示装置において、(A)はダイク
ロイックミラーに青色反射膜をコーティングした場合の
特性を示した図であり、(B)はダイクロイックミラー
に赤色反射膜をコーティングした場合の特性を示した図
である。
【図16】本発明において、従来の技術として示す投射
型表示装置の要部構成を説明するための概略図である。
【図17】同投射型表示装置において用いるダイクロイ
ックプリズムの構成について説明するための図である。
【符号の説明】
1 投射型表示装置、2 光源、3 変更面変換素子、
4 ダイクロイックミラー、5 λ/2波長板、6 全
反射ミラー、7 偏光ビームスプリッタミラー、8 L
CD、9 ダイクロイックミラー、10 LCD、11
LCD、偏光ビームスプリッタプリズム、13 投射
レンズ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から出射された光を所定の偏光面成
    分に変換し出射する偏光面変換手段と、 上記偏光面変換手段によって変換された所定の偏光面成
    分に含まれる3色光のうち第1の色光を反射し、第2の
    色光及び第3の色光を透過させ、第1の色光と第2の色
    光、第3の色光とを分離して出射する第1の色分離手段
    と、 上記第2の色光及び第3の色光を全反射させ出射する全
    反射ミラーと、 上記第1の色分離手段から出射された上記第1の色光を
    入射させ、偏光面を90度回転させ出射するλ/2波長
    板と、 上記λ/2波長板から出射された上記第1の色光を偏光
    成分に応じて反射させ、上記偏光成分と直交する偏光成
    分の上記第1の色光を透過させる第1の偏光分離手段
    と、 上記第2の色光を反射し上記第3の色光を透過させる第
    2の色分離手段と、 上記第1の偏光分離手段で反射され入射した上記第1の
    色光を空間変調し画像形成するとともにその偏光面を回
    転させて反射し、再び第1の偏光分離手段に出射する第
    1の反射型画像形成手段と、 上記第2の色分離手段で反射され入射した上記第2の色
    光を空間変調し画像形成するとともにその偏光面を回転
    させて反射し、再び第2の色分離手段に出射する第2の
    反射型画像形成手段と、 上記第2の色分離手段で透過され入射した上記第3の色
    光を空間変調し画像形成するとともにその偏光面を回転
    させて反射し、再び第2の色分離手段に出射する第3の
    反射型画像形成手段と、 上記第1の色光を偏光成分に応じて透過させ、上記第2
    の色光及び上記第3の色光を偏光成分の違いによって反
    射又は透過させ、上記第1の色光、上記第2の色光及び
    上記第3の色光を合成して投射光学手段へ出射する第2
    の偏光分離手段と、 上記第2の偏光分離手段から出射された光を所定の投射
    対象に投射する投射光学手段とを備えることを特徴とす
    る投射型表示装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の色分離手段はダイクロイック
    ミラーからなり、 上記第2の色分離手段はダイクロイックミラーからな
    り、 上記第1の偏光分離手段は偏光ビームスプリッタミラー
    からなり、 上記第2の偏光分離手段は偏光ビームスプリッタプリズ
    ムからなることを特徴とする請求項1記載の投射型表示
    装置。
  3. 【請求項3】 上記第1の色分離手段は、ダイクロイッ
    クミラーからなり、 上記第2の色分離手段は、ダイクロイックプリズムから
    なり、 上記第1の偏光分離手段は、偏光ビームスプリッタミラ
    ーからなり、 上記第2の偏光分離手段は、偏光ビームスプリッタプリ
    ズムからなり、 上記第1の色分離手段と上記第2の偏光分離手段は一体
    成形をなしていることを特徴とする請求項1記載の投射
    型表示装置。
  4. 【請求項4】 上記第1の色分離手段は、ダイクロイッ
    クミラーからなり、 上記第2の色分離手段は、ダイクロイックミラーからな
    り、 上記第1の偏光分離手段は、偏光ビームスプリッタプリ
    ズムからなり、 上記第2の偏光分離手段は、偏光ビームスプリッタプリ
    ズムからなり、 上記第1の偏光分離手段と上記第2の偏光分離手段は一
    体成形をなしていることを特徴とする請求項1記載の投
    射型表示装置。
  5. 【請求項5】 上記第1の色分離手段は、ダイクロイッ
    クミラーからなり、 上記第2の色分離手段は、ダイクロイックプリズムから
    なり、 上記第1の偏光分離手段は、偏光ビームスプリッタプリ
    ズムからなり、 上記第2の偏光分離手段は、偏光ビームスプリッタプリ
    ズムからなり、 上記第2の色分離手段と上記第1の偏光分離手段と上記
    第2の偏光分離手段は一体成形をなしていることを特徴
    とする請求項1記載の投射型表示装置。
  6. 【請求項6】 上記第1の色分離手段に入射し反射する
    上記3の色光の入射角が45度より小さくなるように上
    記第1の色分離手段を配置することを特徴とする請求項
    1記載の投写型表示装置。
  7. 【請求項7】 上記第2の色分離手段に入射し反射する
    上記第2の色光の入射角が45度より小さくなるように
    上記第2の色分離手段を配置することを特徴とする請求
    項1記載の投写型表示装置。
  8. 【請求項8】 上記λ/2波長板は、上記第2の偏光分
    離手段へ接着し設置されることを特徴とする請求項4記
    載の投射型表示装置。
  9. 【請求項9】 上記λ/2波長板は、上記第2の偏光分
    離手段へ接着し設置されることを特徴とする請求項5記
    載の投射型表示装置。
  10. 【請求項10】 光源から出射された光を第1の偏光面
    の光に変換し、 上記第1の偏光面の光に含まれる第1の色成分光と第2
    の色成分光及び第3の色成分光とに色分離し、 色分離された上記第1の偏光面の第1の色成分光の偏光
    面を90度回転させ第2の偏光面の第1の色成分光に変
    換し、 上記第1の偏光面の第2の色成分光及び第3の色成分光
    を上記第1の偏光面の第2の色成分光と上記第1の偏光
    面の第3の色成分光に色分離し、 投射すべき画像の第1の色成分の画像情報に応じて、色
    分離された上記第2の偏光面の第1の色成分光を空間変
    調して、上記第2の偏光面の第1の色成分光の偏光面を
    回転させ、 投射すべき画像の第2の色成分の画像情報に応じて、色
    分離された上記第1の偏光面の第2の色成分光を空間変
    調して、上記第1の偏光面の第2の色成分光の偏光面を
    回転させ、 投射すべき画像の第3の色成分の画像情報に応じて、色
    分離された上記第1の偏光面の第3の色成分光を空間変
    調して、上記第1の偏光面の第3の色成分光の偏光面を
    回転させ、 上記第1の色成分の画像情報に応じて空間変調された上
    記第2の偏光面の第1の色成分光を透過し、上記第2の
    色成分の画像情報に応じて空間変調された上記第1の偏
    光面の第2の色成分光及び上記第3の色成分の画像情報
    に応じて空間変調された上記第1の偏光面の第3の色成
    分光を反射する1つの検波面を介して上記第1の色成分
    光、第2の色成分光及び第3の色成分光を合成し、 上記第1の色成分光、第2の色成分光及び第3の色成分
    光の合成光を投射対象に投射することを特徴とする投射
    型表示方法。
JP36782799A 1999-12-24 1999-12-24 投写型表示装置及び投写型表示方法 Withdrawn JP2001183743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36782799A JP2001183743A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 投写型表示装置及び投写型表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36782799A JP2001183743A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 投写型表示装置及び投写型表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001183743A true JP2001183743A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18490299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36782799A Withdrawn JP2001183743A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 投写型表示装置及び投写型表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001183743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1289311A1 (en) * 2001-08-08 2003-03-05 Prokia Technology Co., Ltd. Projection display with dichroic beam splitters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1289311A1 (en) * 2001-08-08 2003-03-05 Prokia Technology Co., Ltd. Projection display with dichroic beam splitters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6419362B1 (en) Liquid crystal projection apparatus
US5812223A (en) Color LCD projector with three color separating polarizing beam splitters
WO2001025838A1 (fr) Projecteur a reflexion a cristaux liquides
JPH10186111A (ja) 光学ブロック
JP2002182307A (ja) 投射型表示装置
JP2008070690A (ja) 波長板、及びプロジェクタ
KR100381051B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
US8308300B2 (en) Color separation optical system and image projection apparatus
JP3639842B2 (ja) 投射型表示装置
JPH1082959A (ja) 投写型映像表示装置
JP2001183743A (ja) 投写型表示装置及び投写型表示方法
JP2008508554A (ja) 平面偏光を2回反射させる反射型変調器を用いる光学投影システム及び投影方法
JP2004029168A (ja) 偏光変換素子、照明装置及びプロジェクタ
JP2003161916A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
KR100385878B1 (ko) 카스터 프리즘을 이용한 액정 프로젝터의 광학계
JP2003337375A (ja) プロジェクタ
JP2001281614A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2001222080A (ja) 投射型表示装置
JP2009128568A (ja) 偏光変換素子及びプロジェクタ
JP2885165B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2004061599A (ja) プロジェクタ
KR20050070863A (ko) 프로젝션 시스템의 조명 광학계
JP2004252058A (ja) 偏光分離素子とこれを用いた投写型表示装置
JP2007101875A (ja) 照明光学装置及び反射型画像投射装置
KR100429210B1 (ko) 단판식 광학 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306