JP2001183571A - カメラのレンズ鏡胴 - Google Patents

カメラのレンズ鏡胴

Info

Publication number
JP2001183571A
JP2001183571A JP36966899A JP36966899A JP2001183571A JP 2001183571 A JP2001183571 A JP 2001183571A JP 36966899 A JP36966899 A JP 36966899A JP 36966899 A JP36966899 A JP 36966899A JP 2001183571 A JP2001183571 A JP 2001183571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
lens
camera
optical axis
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36966899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001183571A5 (ja
Inventor
Noriyuki Adachi
宣幸 安達
Toru Tominami
徹 富波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP36966899A priority Critical patent/JP2001183571A/ja
Publication of JP2001183571A publication Critical patent/JP2001183571A/ja
Publication of JP2001183571A5 publication Critical patent/JP2001183571A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シャッタに加わる外力が少なく安定し、且
つ、移動胴に保持されたレンズ群の位置精度が安定した
カメラのレンズ鏡胴が提供できる。 【解決手段】 カメラ本体に固定された固定胴に対し光
軸と平行な方向に回転しながら移動する回転筒と、前記
回転筒の回転により光軸と平行な方向に直進移動する移
動胴と、撮影光学系の少なくとも一つのレンズ群を保持
するレンズ枠と、シャッタと、を備えたカメラのレンズ
鏡胴において、前記レンズ枠と前記シャッタをそれぞれ
独立に前記移動胴に取り付けたことを特徴とするカメラ
のレンズ鏡胴。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ群を保持し
て移動する移動胴を備えたカメラのレンズ鏡胴に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、レンズ群を保持し、シャッタ
を有して直進移動する移動胴を備えたカメラのレンズ鏡
胴が知られている。このような従来例を図面を参照して
説明する。図3は従来のカメラのレンズ鏡胴の断面図、
図4は従来の移動胴の構成を示す斜視図である。なお、
図3は光軸から上半分のみを描いている。
【0003】カメラのレンズ鏡胴を構成する部材につい
て説明する。図3に示すように、11は画面枠11aを
有するカメラ本体であり、21はカメラ本体11に固定
された固定胴であり、固定胴21は内周にメスヘリコイ
ド21aを有しており、メスヘリコイド21aには後述
する直進案内部材32のための図示しない案内溝が光軸
と平行に設けられている。
【0004】31は回転筒であり、回転筒31は外周に
メスヘリコイド21aと螺合するオスヘリコイド31b
と、大歯車31eとが一体的に形成され、内周にメスヘ
リコイド31aとカム溝31cを有し、後端部の内方向
にリブ31dを有している。
【0005】41は前胴であり、前胴41はネジにより
第1レンズ群42を保持する第1レンズ枠41aを後方
から取り付けている。この前胴41の外周には、メスヘ
リコイド31aと螺合するオスヘリコイド41bと、内
側には後述する中胴71とスライドする案内突起部41
cを有している。
【0006】71は移動胴(中胴ともいう)であり、中
胴71にはネジ53によりシャッタ74が取り付けられ
ている。また、シャッタ74はネジ74aにより第2レ
ンズ群52を有する第2レンズ枠71aを固定してい
る。中胴71は外周に後述する直進案内部材32のため
の案内溝71e、カム溝31cに係合するカムピン71
c、案内突起部41cを案内する案内溝71d、及び、
結像側外周端部71jにカラー61aが移動するための
切欠き溝71gを有している。図4に示す如く、中胴7
1の結像側外周端部71jは繋がっていない形状となっ
ている。
【0007】図3に戻り、61は第3レンズ群62を保
持する第3レンズ枠であり、カラー61aにネジ64を
挿入して第3レンズ枠61を前胴41にネジ止めしてい
る。
【0008】32は直進案内部材であり、直進案内部材
32は図示しない突出部が固定胴21の図示しない案内
溝と係合している。34は回転筒31と直進案内部材3
2とを連結する案内固定板であり、35は案内固定板3
4を直進案内部材32に保持するためのネジである。ま
た、65は前胴41と中胴71との間に掛けた引っ張り
バネであり、前胴41に設けたピン41dと、中胴71
に設けたピン71fとに掛けられている。
【0009】ここで、従来のカメラのレンズ鏡胴の主な
作用を図3、4を参照して説明する。このズームレンズ
鏡胴はズーミングを行う複数の変倍領域とフォーカシン
グを行う合焦領域とが交互に連続して設けた3群ズーム
レンズであり、被写体側より数えて第1レンズ群42と
第3レンズ群62は一体的に移動し、また第2レンズ群
52は単独で移動する。回転筒31の回転により第1レ
ンズ群42及び第3レンズ群62を保持する前胴41
と、第2レンズ群52を保持している中胴71とが駆動
するが、中胴71は直進案内板32により回転が阻止さ
れ、前胴41は中胴71により回転が阻止され駆動す
る。図示していないモータが回転すると、その駆動力は
大歯車31eを介して、回転筒31を回転させ、固定胴
21とヘリコイド螺合している回転筒31を光軸Zと平
行方向に移動させる。このとき、前記モータの回転方向
により、回転筒31は光軸方向に前進または後退を行
う。
【0010】回転筒31のリブ31dには直進案内部材
32が一体的に取り付けられているが、回転筒31は回
転可能であり、直進案内部材32は左右の突出部と固定
胴21の図示しない案内溝により回転が阻止され、光軸
Zと平行な方向へのみ移動する。同様に直進案内部材3
2に形成した腕部32aと係合する案内溝71eにより
中胴71は回転が阻止されている。また、前胴41に設
けた案内突起部41cと中胴71の案内溝71dが係合
するので、前胴41も中胴71により回転が阻止され
る。従って、回転筒31が回転移動したとき、前胴4
1、第3レンズ枠61及び中胴71は、光軸方向にのみ
前進または後退する。また、中胴71のカムピン71c
は回転筒31のカム溝31cとカム結合し、カム溝31
cの形状に基づいて案内される。
【0011】以上のようにレンズ鏡胴は作用するが、シ
ャッタ74にはネジ74aによりレンズ枠71aが取り
付けられ、取り付け時のシャッタの74の歪み等によ
り、シャッタ性能が低下し易い。また、レンズ枠71a
はシャッタに固定されているので、例えば、開発途中で
のシャッタの性能評価の際、シャッタよりレンズの取り
外しが必要となり、不便である。
【0012】また、中胴71は結像側端部に、光軸と平
行な方向に切り欠き71gを有しているので、中胴71
の真円度が低下して作動が不円滑になりやすいという問
題がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の課題
に鑑みなされたもので、第1の発明の目的は、シャッタ
に加わる外力が少なく安定し、且つ、中胴に保持された
レンズ群の位置精度が安定し易いカメラのレンズ鏡胴を
提供することにある。また、第2の発明の目的は、レン
ズ群を保持し、円滑に直進移動する移動胴を有するカメ
ラのレンズ鏡胴を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の第1の目的は次の
手段により達成できる。即ち、カメラ本体に固定された
固定胴に対し光軸と平行な方向に回転しながら移動する
回転筒と、前記回転筒の回転により光軸と平行な方向に
直進移動する移動胴と、撮影光学系の少なくとも一つの
レンズ群を保持するレンズ枠と、シャッタと、を備えた
カメラのレンズ鏡胴において、前記レンズ枠と前記シャ
ッタをそれぞれ独立に前記移動胴に取り付けたことを特
徴とするカメラのレンズ鏡胴。
【0015】上記の第2の目的は次の手段により達成で
きる。即ち、カメラ本体に固定された固定胴に対し光軸
と平行な方向に回転しながら移動する回転筒と、前記回
転筒の回転により光軸と平行な方向に直進移動し、撮影
光学系の少なくとも一つのレンズ群を有する移動胴と、
を備えたカメラのレンズ鏡胴において、前記移動胴の結
像側外周端部に、円周方向にリブを形成したことを特徴
とするカメラのレンズ鏡胴。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態のカメラのレ
ンズ鏡胴を図1、図2に基づき詳細に説明する。図1は
カメラのレンズ鏡胴の構成を示す断面図、図2は中胴の
構成を示す斜視図である。図1は光軸から上半分のみ描
いてある。なお、図3及び図4に示した従来例と機構的
に同じ部材は同一符号を付け、一部説明を省略する。
【0017】先ず、図1、2に基づいて、カメラのレン
ズ鏡胴を構成する部材について説明する。11は画面枠
11aを有するカメラ本体であり、21はカメラ本体1
1と一体的に固定された固定胴であり、内周にメスヘリ
コイド21aを有しており、メスヘリコイド21aには
後述する直進案内部材32のための図示しない案内溝が
光軸と平行に設けられている。
【0018】31は回転筒であり、回転筒31は外周に
メスヘリコイド21aと螺合するオスヘリコイド31b
と、大歯車31eとが一体的に形成され、内周にメスヘ
リコイド31aとカム溝31cが形成され、後端部の内
方向にリブ31dを設けてある。
【0019】32は直進案内部材であり、直進案内部材
32は図示しない突出部が固定胴21の図示しない案内
溝と係合している。34は回転筒31と直進案内部材3
2とを連結する案内固定板34であり、35は案内固定
板を直進案内部材32に保持するためのネジである。
【0020】41は前胴であり、前胴41は第1レンズ
群42を保持する第1レンズ枠41aを後方からネジに
より取り付けてある。この前胴41の外周には、メスヘ
リコイド31aと螺合するオスヘリコイド41bと、後
述する中胴71とスライドする案内突起部41cを設け
てある。
【0021】51は中胴であり、中胴51は外周に後述
する直進案内部材32の腕部32aと係合する案内溝5
1e、カム溝31cに係合するカムピン51c、案内突
起部41cを案内する案内溝51dを有している。ま
た、ネジ53によりシャッタ54が中胴51に取り付け
られ、また、ネジ51hにより第2レンズ枠51aが中
胴51に取り付けられている。さらに、図2に示す如
く、中胴51は円筒形状となっており、結像側外周端部
51jは突出したリブ51bを設けている。
【0022】図1に戻り、61は第3レンズ群62を保
持する第3レンズ枠であり、カラー61aにネジ64を
挿入して第3レンズ枠61を前胴41にネジ止めしてい
る。
【0023】65は、引っ張りバネであり、前胴41に
設けたピン41dと、中胴51に設けたピン51fに掛
けられている。
【0024】ここで、本発明のカメラのレンズ鏡胴の主
な作用を図1、2を参照して説明する。このカメラのレ
ンズ鏡胴はズーミングを行う複数の変倍領域とフォーカ
シングを行う合焦領域とが交互に連続して設けた3群ズ
ームレンズであり、被写体側より数えて第1レンズ群4
2と第3レンズ群62は一体的に移動し、また第2レン
ズ群52は単独で移動する。回転筒31の回転により第
1レンズ群42及び第3レンズ群62を保持する前胴4
1と、第2レンズ群52を保持している中胴51とが駆
動するが、中胴51は直進案内板32により回転が阻止
され、前胴41は中胴51により回転が阻止され駆動す
る。図示していないモータが回転すると、その駆動力は
大歯車31eを介して、回転筒31を回転させ、固定胴
21とヘリコイド螺合している回転筒31を光軸Zと平
行方向に移動させる。このとき、前記モータの回転方向
により、回転筒31は光軸方向に前進または後退を行
う。
【0025】回転筒31のリブ31dには直進案内部材
32が一体的に取り付けられているが、回転筒31は回
転可能であり、直進案内部材32は左右の突出部と固定
胴21の図示しない案内溝により回転が阻止され、光軸
Zと平行な方向へのみ移動する。同様に直進案内部材3
2の腕部32aに係合する案内溝51eにより中胴51
は回転が阻止されている。また、前胴41に設けた案内
突起部41cと中胴51の案内溝51dとが係合するの
で、前胴41も中胴51により回転が阻止される。従っ
て、回転筒31が回転移動したとき、前胴41、第3レ
ンズ枠61及び中胴51は、光軸方向にのみ前進または
後退する。また、中胴51のカムピン51cは回転筒3
1のカム溝31cとカム結合し、カム溝31cの形状に
基づいて案内される。
【0026】以上のように、第2レンズ枠51aとシャ
ッタ54とをそれぞれ独立して中胴51に取り付けたの
で、第2レンズ枠51aの取り付けの際、シャッタ54
に外力が加わりにくく、シャッタ54の性能が劣化し難
く、第1レンズ群42、第2レンズ群52及び第3レン
ズ群62で構成された撮影光学系の精度が出やすい。ま
た、例えば、シャッタ54に関係なく撮影光学系の性能
評価ができる。また、中胴51の結像側外周端部51j
に円周方向に繋がったリブ51bがあり、成型時の変形
が少なく真円度が出やすいので、中胴51の作動が円滑
となる。リブ51bは、前胴41の内側と中胴51の外
側との隙間、前胴41の内側と直進案内部材32の腕部
32aとの隙間、また回転筒31の内側と前胴41の外
周との隙間等より、有害光が後方に侵入してレンズ結像
面に達するのを阻止できる。さらに、中胴51の真円度
がよいので、回転筒31のカム溝31cと中胴51のカ
ムピン51cとが良好に係合する。
【0027】なお、実施の形態では3群ズームレンズに
ついて説明したが、これに限定されるものではなく、例
えば、2群ズームレンズでもよい。さらに、実施の形態
ではネジ53によりシャッタ54を中胴51に取り付け
たが、これに限定されるものではなく例えば、圧入でも
よい。
【0028】上記実施の形態において、中胴51は特許
請求の範囲に記載の移動胴に相当し、また、第2レンズ
枠51aは特許請求の範囲に記載のレンズ枠に相当す
る。
【0029】
【発明の効果】以上のように構成したので、下記のよう
な効果を奏する。
【0030】請求項1に記載の発明によれば、レンズ枠
とシャッタをそれぞれ独立して移動胴に取り付けたの
で、シャッタに加わる外力が少なく安定し、且つ、移動
胴に保持されたレンズ群の位置精度が安定する。
【0031】請求項2に記載の発明によれば、レンズ枠
が、3群ズームレンズにおける被写体側より第2番目の
第2レンズ群を保持するので、第2レンズ群の位置精度
が安定する。
【0032】請求項3に記載の発明によれば、レンズ枠
が2群ズームレンズにおける被写体側より後群を保持す
るので、後群の位置精度が安定する。
【0033】請求項4に記載の発明によれば、移動胴の
結像側外周端部に、円周方向にリブを形成したので、真
円度がよく移動胴の作動が円滑となる。
【0034】請求項5に記載の発明によれば、回転筒に
カム溝を有し、前述の移動胴にカム溝と係合するカムピ
ンを有するので、移動胴の真円度がよく、カム溝とカム
ピンとが良好に係合する。
【図面の簡単な説明】
【図1】カメラのレンズ鏡胴の構成を示す断面図であ
る。
【図2】中胴の構成を示す斜視図である。
【図3】従来のカメラのレンズ鏡胴の構成を示す断面図
である。
【図4】従来の移動胴の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
11 カメラ本体 21 固定胴 31 回転筒 31c カム溝 32 直進案内部材 32a 腕部 51 中胴 51a 第2レンズ枠 51b リブ 51c カムピン 54 シャッタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ本体に固定された固定胴に対し光
    軸と平行な方向に回転しながら移動する回転筒と、前記
    回転筒の回転により光軸と平行な方向に直進移動する移
    動胴と、撮影光学系の少なくとも一つのレンズ群を保持
    するレンズ枠と、シャッタと、を備えたカメラのレンズ
    鏡胴において、前記レンズ枠と前記シャッタをそれぞれ
    独立に前記移動胴に取り付けたことを特徴とするカメラ
    のレンズ鏡胴。
  2. 【請求項2】 前記レンズ枠が、3群ズームレンズにお
    ける被写体側より第2番目の第2レンズ群を保持するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のカメラのレンズ鏡胴。
  3. 【請求項3】 前記レンズ枠が、2群ズームレンズにお
    ける後レンズ群を保持することを特徴とする請求項1に
    記載のカメラのレンズ鏡胴。
  4. 【請求項4】 カメラ本体に固定された固定胴に対し光
    軸と平行な方向に回転しながら移動する回転筒と、前記
    回転筒の回転により光軸と平行な方向に直進移動し、撮
    影光学系の少なくとも一つのレンズ群を有する移動胴
    と、を備えたカメラのレンズ鏡胴において、前記移動胴
    の結像側外周端部に、円周方向にリブを形成したことを
    特徴とするカメラのレンズ鏡胴。
  5. 【請求項5】 前記回転筒にカム溝を有し、前記移動胴
    に前記カム溝と係合するカムピンを有することを特徴と
    する請求項4に記載のカメラのレンズ鏡胴。
JP36966899A 1999-12-27 1999-12-27 カメラのレンズ鏡胴 Pending JP2001183571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36966899A JP2001183571A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 カメラのレンズ鏡胴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36966899A JP2001183571A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 カメラのレンズ鏡胴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001183571A true JP2001183571A (ja) 2001-07-06
JP2001183571A5 JP2001183571A5 (ja) 2005-06-09

Family

ID=18495022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36966899A Pending JP2001183571A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 カメラのレンズ鏡胴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001183571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012102003A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012102003A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
US9007705B2 (en) 2011-01-24 2015-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
JP5884051B2 (ja) * 2011-01-24 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11160605A (ja) ズーム鏡胴
JP5448630B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP2002258139A (ja) レンズ鏡筒
JPH11160606A (ja) 鏡 胴
US9720205B2 (en) Lens barrel
JP2003121720A (ja) レンズ鏡胴
JP2002107598A (ja) 沈胴式レンズ鏡筒及びこれを用いた光学機器
US8896933B2 (en) Lens barrel
JP2001183571A (ja) カメラのレンズ鏡胴
US9158085B2 (en) Lens barrel
US11307379B2 (en) Lens barrel and optical apparatus
US8885266B2 (en) Lens barrel
JP2001174685A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP4488278B2 (ja) 鏡筒駆動機構
JP2000275491A (ja) ズーム鏡胴
JPH08211435A (ja) ズーム式レンズ鏡筒を備えた沈胴式カメラ
JP4562430B2 (ja) レンズ鏡筒のフレキシブル基板保持構造
JPH08651Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴の電気接続装置
JP2020034588A (ja) ズームレンズ装置
US9007705B2 (en) Lens barrel
JP2001183563A (ja) カメラのレンズ鏡胴
US9235024B2 (en) Lens barrel
JPH10206720A (ja) カメラのズームレンズ鏡筒
JP2001174686A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP5448631B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619