JP2001183362A - 便潜血検査用採便容器及び便潜血検査法 - Google Patents

便潜血検査用採便容器及び便潜血検査法

Info

Publication number
JP2001183362A
JP2001183362A JP37697899A JP37697899A JP2001183362A JP 2001183362 A JP2001183362 A JP 2001183362A JP 37697899 A JP37697899 A JP 37697899A JP 37697899 A JP37697899 A JP 37697899A JP 2001183362 A JP2001183362 A JP 2001183362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stool
container
sample
stool collection
suction nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37697899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001183362A5 (ja
Inventor
Hisahide Hiura
久英 日裏
Kazumi Iori
一美 伊折
Kenichi Iwase
健一 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teramecs Co Ltd
Sysmex International Reagents Co Ltd
Original Assignee
International Reagents Corp
Teramecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Reagents Corp, Teramecs Co Ltd filed Critical International Reagents Corp
Priority to JP37697899A priority Critical patent/JP2001183362A/ja
Publication of JP2001183362A publication Critical patent/JP2001183362A/ja
Publication of JP2001183362A5 publication Critical patent/JP2001183362A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 便潜血の検査に用いる採便容器に関するもの
であって、簡便にかつ正確に糞便の懸濁液を採取するこ
とがる便の採取方法および容器を提供する。 【解決手段】 容器本体の上部より蓋の開閉を行うこと
なく吸引ノズルにより穿刺サンプリングできることを特
徴とする採便容器である。採便容器本体上部に自動分析
機の吸引ノズルにより突き破れる強度の部位を有するこ
とにより試料の吸引を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は臨床検査に用いられる便
潜血検査用採便容器及び便潜血検査法に関する。
【0002】
【従来の技術】消化管出血による便潜血の検査法には化
学的検査法と免疫学的検査法が用いられている。化学的
検査法はヘモグロビンのペルオキシダーゼ様活性をクロ
モーゲンの酸化発色により判定する方法である。この場
合濾紙にクロモーゲンを滲ませた試験紙に便を塗布し、
塗布便の上に発色液の過酸化水素水を滴下し発色の有無
を判定していた。
【0003】一方免疫学的測定法に供する試料は採便容
器内に充填されている緩衝液に便を懸濁させた物を試料
とし、免疫ラテックス凝集法、赤血球凝集法もしくはイ
ムノクロマト法等の免疫化学的測定法で測定していた。
これら免疫化学的測定法は、自動分析装置を用いた測定
が一般的に行われている。しかし、採便容器内の試料液
を如何にして、自動分析機でサンプリングするかが課題
であった。
【0004】特開平9−54082号公報では、容器の
一端を針で突き破り、容器胴体部を圧迫して、試料を滴
下する方法が用いられてきたが、この方法は、薄肉部に
針を通し、ピペット部を下に向け溶器本体を押圧して液
を押し出すといった手作業的なものであった。さらにこ
の方法は、一定量のサンプリングが困難であるといった
欠点があった。
【0005】この欠点を補うために、自動化にも適した
採便容器が求められてきた。例えば容器の一部に吸引ノ
ズルが通過できる貫通孔を設けておき、貫通孔をフィル
ムでシールしたものを突き破って、吸引ノズルでサンプ
リングする方法が開示されている(特開平10−257
881)。この発明には、試料吸引ノズルを容器内に挿
入し、溶器本体上部から試料を吸引する方法が開示され
ている。しかし、この発明では、溶器本体上部から試料
を吸引するは場合、採便棒が邪魔になるので、便を付着
させた採便棒を溶解液に浸し、便を懸濁した後、採便棒
を溶器本体から取り出す必要があった。さらに、この発
明では、採便棒を溶器本体に装着したまま試料を吸引す
る方法として本体容器を逆さにして本体容器の底部から
試料を吸引する方法が開示されている。しかし、この方
法では容器を逆さにすることにより、便中に含まれる固
形物が再懸濁又は底部に沈殿した便中の固形分により、
試料ノズルを詰まらせる危険性がある。それを防止する
ためフイルターを容器内に設ける必要がある。さらに、
容器を逆さにすることにより、便を懸濁させた液がもれ
だす危険性も含んでいる。
【0006】さらに、特開平11−64331には容器
本体を逆さにして、容器の底の薄肉部又はフイルムシー
ルを突き破って吸引ノズルでサンプリングする方式が開
示されている。しかし、この発明も本体容器を逆さにす
るため上記のような問題点を含んでいる。
【0007】これらの吸引ノズルでのサンプリング方式
は、サンプリング量のばらつきが少なく、定量性に優れ
ているといった長所ある一方、これら公知の方法は何れ
も、容器本体に少なくとも2つの開口部を設ける必要が
あり、開口部を閉じる方策を別途講じる必要もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】自動分析機で簡便にし
かも定量性に優れたサンプリングが可能な採便容器を提
供する。すなわち、吸引ノズルにより穿刺サンプリング
を行い得る採便容器でしかも、簡単な工程で製品を供給
できる採便容器を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
重ねた結果、採便容器を逆さにすることなく吸引ノズル
により採便容器の上端より穿刺サンプリング可能である
採便容器を考案、開発した。本発明は容器本体の開口部
とは異なる採便容器の上端側を吸引ノズルで突き破って
検査試料を吸引採取するために用いられる採便容器であ
る。また、検査試料を吸引採取するために吸引ノズルで
突き破るためには、少なくとも突き破る箇所は、吸引ノ
ズルで突き破ることのできる強度を有する必要がある。
【0010】採便容器の例示を示す。図1は、容器本体
が一体成形されたものを示す。また、図2は容器本体が
上部材と下部材の2つの部材より構成されている態様を
示したものである。この2つの部材を嵌号することによ
り容器本体を形成する。上部材には、本体開口部7び吸
引ノズルで穿刺サンプリングする部位3が含まれてい
る。
【0011】採便用具2は、本体開口部の蓋体を兼ねて
おり、糞便を採便用具の先端で少量採取した後、容器本
体に挿入し、ネジ又は嵌合により本体と採便用具が密着
するように設計されているため、採便用具を装着するこ
とにより容器本体の開口部を塞ぐことができる。採便用
具の先端部すなわち、糞便を採取する部位の形状、材質
に関しては糞便の採取が容易である形状、材質であれば
特に限定されない。例えば採便用具の形状に関しては、
直線状のもの又は、途中が屈曲したものが例示される。
また、採便用具の先端部の採便部は、凹又は/かつ凸の
形状の形状が例示される。
【0012】部位3は容器本体に設けらえれた吸引ノズ
ルの穿刺可能部位であり、直立させた容器本体のこの部
分を、自動分析機の吸引ノズルで穿刺して、試料液を吸
引し、サンプリングする。この部位3の薄肉部は、容器
本体の底面と平行かあるいは、下方向又は上方向に窪み
を持った形状をいていても良い。容器本体の材質は、吸
引ノズルにより穿刺できる強度であれば特に限定されな
いが、ポリエチレン等が用いられ一体成形される。ま
た、部位3は容器本体とは異なる材質であっても良い。
また、部位3に溝状のものを設け吸引ノズルが穿刺しや
すくしても良い。さらに、部位3の部分は、試料吸引用
の開口部を設け、シール用フイルムを粘着することもで
きる。部位3の位置は容器本体の上部の一部であり、開
口部とは異なる部位であれば特に限定されないが、容器
本体の軸方向中心線より左右どちらか一方に偏った位置
に形成さてもよい。また、部位3は容器本体上部に複数
個設けても良い。
【0013】容器本体に密着して設けられている部位4
は漏斗状をしており、採便用具の先端に付着した余分な
糞便を掻き取る作用を持たすことが可能であり、糞便を
採便用具の先端に付着させて、そのまま容器本体に挿入
すると、この漏斗状の掻き取部において、余分な糞便が
分離されるため、一定量の採便を行うのに有用である。
容器本体の中には、適当な緩衝液が予め充填されてお
り、採便用具の先端に付着した糞便が懸濁されるように
なっている。その懸濁液をサンプリングノズルにより吸
引採取して分析用の試料とする。
【0014】採便容器の断面形状はとくに限定されない
が円形、楕円形、又は、三角形、四角形等の面を持った
形状、更に、それらの角が丸みを持った形状を例示する
ことができる。また、採便容器を装置に装着する場合、
その方向性をもたすために、採便容器に凸部や凹部を設
け、装着する装置と合致させる形状を有していても良
い。また採便容器の形状は、装着する装置と合致させる
形状を有していても良い。
【0015】容器本体の蓋体を兼ねる採便用具2は、容
器本体とは密着していれば良く、密着の方式は特に限定
されないが、通常、嵌合又はネジ等により容器本体に密
着される。同様に掻き取部4と容器本体とも密着してい
れば良く、通常、容器本体と一体成形されたもの又は嵌
合又はネジにより容器本体と密着される。例えば、容器
本体と掻き取部は嵌合により密着させておき、更に、採
便用具側に雄ネジ部を形成しておき、一方容器本体の開
口部側を雌ネジにして密着させることも可能である。
【0016】検査に供される採便された容器は一本ず
つ、自動分析機に供給することも可能であるが、適当な
ラックに所定量の本数を設置して、自動分析機にそのま
ま懸けることが可能である。
【0017】反応容器部位が採便容器本体に形成されて
いる例を図5(a)〜(e)に示した。反応容器部位は
採便容器と密着していても良いし、また採便容器との間
に間隙を有して、一部で本体に結合していても良い。さ
らに反応容器部位と反応容器部位との間に間隔を有しも
または密着しても良い。
【0018】更に、反応容器部位は1又は2以上有する
ことができる。反応容器の機能としては、容器本体上部
から穿刺サンプリングした試料を反応容器部位に分注
後、試薬を添加し、シグナルを発生させる反応容器とし
て用いる場合、または、試料を希釈する希釈用容器とし
て用いる場合などを例示することができる。また、各機
能を持たせた反応容器を個別に又は同時に有していても
良い。さらに、各機能を持った反応容器を複数個有して
も良い。
【0019】また、採便容器本体上部側から穿刺サンプ
リングした試料を採便容器に付属した反応容器部位に分
注後、反応試薬を分注し、発生するシグナルを検出する
ことにより試料を測定することが可能である。又は容器
本体とは異なる試料保持部位、例えば採便容器をセット
した自動分析装置の試料保持部位で分注・希釈の工程を
経て採便容器に付属する反応容器部位に分注後、反応試
薬を分注することにより試料の検査を行うことができ
る。さらに、穿刺サンプリングした試料を採便容器に付
属した反応容器部位で希釈の工程を経た後、分析装置に
分注することにより試料を分析することも可能である。
さらに、穿刺サンプリングした試料を採便容器に付属し
た反応容器部位で希釈の工程を経た後、採便容器に付属
した別の反応容器部位に分注後、反応試薬を分注するこ
とにより試料の検査を行うことができる。
【0020】反応容器部位は、反応に必要な試料及び試
薬が保持される容量が確保されれば良く、その容量、大
きさは限定されない。また、反応容器部位を汚れ、キズ
等から防護するためにシールフィルム等で覆うことも可
能である。そして、測定時に、シールフィルムを除去し
測定する。また、反応容器部位は容器本体の横断面の長
軸方向及び短軸方向のどちらの延長線側に形成してもよ
い。
【0021】さらに、採便棒を複数個例えば、2日分の
2本の採便棒を装着できる構造で有っても良い。
【0022】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に説明する
が、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0023】
【実施例1】容器本体を一体成形することにより採便容
器本体上部に吸引ノズルで穿刺サンプリング可能な部位
を形成した例を図1に示した。容器本体1を一体成形し
て、開口部に掻き取り部材4と採便用具2を嵌合又はネ
ジで密着させることにより全体が形成される。
【0024】
【実施例2】容器本体を上部材5と下部材6に別成形
し、上部材5に本体開口部と吸引ノズルによる穿刺サン
プリング可能部位3を設置し、本体開口部に掻き取り部
4を一体成形しておき、採便用具2を嵌合又はネジで密
着させることにより容器本体の上部材5を形成する。一
方下部材6はカップ型の容器を成形し、その開口部に前
記上部材5を嵌合させ、全体を形成する。
【0025】
【発明の効果】本発明により、採便棒を採便容器に装着
したまま採便容器を逆さにすることなく試料の採取が可
能となり、簡便にかつ吸引ノズルの詰まりや液漏れをの
ない信頼性の高い採便容器の提供が可能となった。ま
た、反応容器部を有することも可能であり、反応容器部
を有することにより、さらに効率的な測定が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】は容器本体を一体成形した採便容器例の断面図
を示す。
【図2】は容器本体を上部材と下部材の別々に成形した
採便容器の断面図を示す。
【図3】は上部材の詳細断面図を示す。
【図4】は部位3の詳細断面図を示す。
【図5】は反応容器部位を有する採便容器を示す。
【符号の説明】
1・・・容器本体 2・・・採便用具 3・・・吸引ノズルで穿刺可能な部位 4・・・掻き取り部 5・・・容器上部材 6・・・容器下部材 7・・・本体開口部
フロントページの続き (72)発明者 岩瀬 健一 京都府京都市伏見区竹田西桶ノ井町37 Fターム(参考) 2G045 AA21 AA25 CB04 DA51 FA11 HA14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 便中の潜血を検査するために用いられる
    採便容器であって、本体開口部とは異なる採便容器の上
    端側を吸引ノズルで突き破って検査試料を吸引採取する
    ために用いられる採便容器。
  2. 【請求項2】 吸引ノズルで突き破る箇所が、吸引ノズ
    ルで突き破れる程度の強度を有している請求項1記載の
    採便容器。
  3. 【請求項3】 反応容器部位を有する請求項1または請
    求項2記載の採便容器。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3に記載の採便容器を用いた
    便潜血の検査方法。
JP37697899A 1999-12-22 1999-12-22 便潜血検査用採便容器及び便潜血検査法 Pending JP2001183362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37697899A JP2001183362A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 便潜血検査用採便容器及び便潜血検査法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37697899A JP2001183362A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 便潜血検査用採便容器及び便潜血検査法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001183362A true JP2001183362A (ja) 2001-07-06
JP2001183362A5 JP2001183362A5 (ja) 2007-04-12

Family

ID=18508055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37697899A Pending JP2001183362A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 便潜血検査用採便容器及び便潜血検査法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001183362A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569183B2 (en) 2005-03-28 2009-08-04 Alfresa Pharma Corporation Fecal assay method and analyzer
JP2013500478A (ja) * 2009-07-30 2013-01-07 蘇州海路生物技術有限公司 改良型多機能標本ケース

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09103997A (ja) * 1995-10-04 1997-04-22 Fujirebio Inc 検体容器の穿孔装置及びこの穿孔装置を用いた検体容器の処理方法
JP3050685U (ja) * 1997-11-12 1998-07-31 栄研化学株式会社 検診用サンプル容器用蓋体およびこれを用いた検診用サンプル容器
JPH10257881A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Olympus Optical Co Ltd 試料容器
JPH11142400A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Fujirebio Inc 糞便保存用具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09103997A (ja) * 1995-10-04 1997-04-22 Fujirebio Inc 検体容器の穿孔装置及びこの穿孔装置を用いた検体容器の処理方法
JPH10257881A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Olympus Optical Co Ltd 試料容器
JPH11142400A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Fujirebio Inc 糞便保存用具
JP3050685U (ja) * 1997-11-12 1998-07-31 栄研化学株式会社 検診用サンプル容器用蓋体およびこれを用いた検診用サンプル容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569183B2 (en) 2005-03-28 2009-08-04 Alfresa Pharma Corporation Fecal assay method and analyzer
JP2013500478A (ja) * 2009-07-30 2013-01-07 蘇州海路生物技術有限公司 改良型多機能標本ケース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5268148A (en) Saliva sampling device and sample adequacy system
US5393496A (en) Saliva sampling device and sample adequacy system
CA2563274C (en) Specimen collecting, processing and analytical assembly
US20190261961A1 (en) Method and Apparatus for Collecting and Preparing Biological Samples for Testing
KR101921405B1 (ko) 샘플링 및 어세이 키트, 샘플 홀더 및 방법
US4066414A (en) One piece tube and microscope slide manipulative laboratory device
JPH076978B2 (ja) ピストン型フィルタ、ディスペンサバイアル
JPWO2008044594A1 (ja) カートリッジ、残液除去方法および自動分析装置
JP6246132B2 (ja) 検体検査装置
US20100000343A1 (en) Collection of liquid analytical samples for clinical analytical purpose and device thereof
KR20190067777A (ko) 당화혈색소 비율의 측정 방법
JPH10185912A (ja) 便検査用キット
JP2001183362A (ja) 便潜血検査用採便容器及び便潜血検査法
JPH0213977Y2 (ja)
US20140011290A1 (en) Collection of liquid analytical samples for clinical analytical purpose and device thereof
JPH11295194A (ja) 採便容器
EP1077770B1 (en) Sample introduction device
JP4221337B2 (ja) 自動分析装置
JPS6319558A (ja) 血液検査方法及び装置
JP2003035634A (ja) 検体分注用サンプリングノズル及びこのサンプリングノズルを用いた検体のサンプリング方法
US20040047768A1 (en) Sample introduction device
JPS6319556A (ja) 分析容器
JPS5832137A (ja) 吸引・分注ノズル
JP2001050949A (ja) 検査用器具
JPH08292190A (ja) 血液検査容器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028