JP2001183344A - 液体クロマトグラフ質量分析計 - Google Patents

液体クロマトグラフ質量分析計

Info

Publication number
JP2001183344A
JP2001183344A JP36458499A JP36458499A JP2001183344A JP 2001183344 A JP2001183344 A JP 2001183344A JP 36458499 A JP36458499 A JP 36458499A JP 36458499 A JP36458499 A JP 36458499A JP 2001183344 A JP2001183344 A JP 2001183344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
liquid
unit
liquid chromatograph
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36458499A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Fukuda
充昭 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP36458499A priority Critical patent/JP2001183344A/ja
Publication of JP2001183344A publication Critical patent/JP2001183344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、試料導入路入口周辺に付着した液滴
を除去することを目的とする。 【解決手段】本発明では、液体クロマトグラフ部1のカ
ラム7で分離された液体試料はESI部8に送られ、エ
レクトロスプレイプローブ9によりイオン化される。生
成されたイオンは、試料導入管10の内管10aに引き
込まれる。内管10aの外周は外管10bで覆われてお
り、吸引ポンプ12で吸引されているので、内管10a
の外周に付着した液滴は、吸引される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体クロマトグラ
フ質量分析計(以下LC/MSという)に関し、更に詳
しくはLC/MSのインタフェース部に関する。
【0002】
【従来の技術】LC/MSでは、液体クロマトグラフ部
で分離された成分をイオン化して質量分析部に導入す
る。この分離成分をイオン化するイオン化部を備えたイ
ンタフェースとしては、エレクトロスプレイイオン化
(ESI)インタフェースと大気圧化学イオン化(AP
CI)インタフェースなどが知られている。
【0003】ESI法は液体試料を細いノズルの先端に
送り、そのノズルの先端に高電圧を印加する。これによ
りノズル先端には強い不平等電界が印加され、この強い
電界により液体試料が帯電液滴として噴霧され、更に液
滴内でのイオンのクーロン反発力により液滴の分裂が進
行してイオン化が行われる。
【0004】一方、APCI法ではネブライザ(霧化
器)においてガス流により液体試料を強制噴霧し、これ
を加熱することにより液滴の脱溶媒化を行った後、コロ
ナ放電により生成したバッファイオンにより試料のイオ
ン化(化学イオン化)を行う。ESI法は高極性イオン
に適した方法であり、一方、APCI法は中極性、低極
性のイオンに適した方法であるというように、両者は相
補的な面を持つ。LC/MSが対象とする化合物は非常
に多岐にわたるため、分析に際して試料ごとにESI法
とAPCI法の両者を使い分ける。
【0005】図2に従来のインタフェース部の一般的な
構成を示す。図2のインタフェース部31は、ESI法
を用いたエレクトロスプレイイオン化部31を有してい
る。エレクトロスプレイイオン化部31は固定部材34
に取付用ねじにより固定される。固定部材34は、質量
分析(MS)部40への試料の入口となる試料導入管4
1に対する位置が定まったもので、本図ではMS部40
と共用のハウジングを固定部材34として用いている。
エレクトロスプレイイオン化部31のエレクトロスプレ
イプローブ32は液体クロマトグラフ(LC)部から送
られてくる試料が通過する細管33を有し、試料導入管
41に対向する側の先端はニードル状にしてあり、細管
33を通過した液体がニードル先端のノズル部分から噴
出されるようになっている。そして図示しない高電圧発
生回路よりエレクトロスプレイプローブ32に数kV程
度の高電圧が印加される。これによりLC部から送られ
てくる液体試料は、ニードル先端のノズル付近に形成さ
れた強い電界によりスプレー状に引き出され、イオンや
荷電微小液滴となって試料導入管41に入る。
【0006】また、インタフェース部30のハウジング
内は、吸引ポンプ36が接続されており、エレクトロス
プレイプローブ32からの余分な液が廃液される。な
お、イオンや大部分の荷電微小液滴は、インタフェース
部30のハウジング内とMS部40の真空系との差圧で
MS部40内に送られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の構成で
は、LC部で移動相の水の比率が大きくなると試料導入
管入口周辺に液滴が付着し、MS部まで導入されてスパ
イクノイズの原因となっていた。この付着した液滴を除
去するため、加熱ガスを吹き付ける機構などが必要とな
るが、それでは装置の複雑化を招いていた。そこで、本
発明は、簡易な構成で、スパイクノイズの原因となる液
滴を除去することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、液体クロマトグラフ(LC)部と質量分析
(MS)部との間に、LC部から溶離する液体試料をイ
オン化して試料導入管を介してMS部に導入するインタ
フェース部を備えたLC/MSにおいて、前記試料導入
管を二重構造とし、内管をMS部に導入するとともに外
管を廃液機構と接続したことを特徴とする。
【0009】ここで、インタフェースは、少なくとも試
料成分をイオン化するイオン化部とイオン化された試料
をMS部に導入する試料導入管を備えている必要があ
る。イオン化部は、ESI、APCIなどの大気圧下で
イオン化を行う全てのものを含む。ESIの場合は、数
kV程度の高電圧を印加できるエレクトロスプレイプロ
ーブを、APCIの場合は、試料を霧化するための霧化
用ガス導入系、噴霧させるプローブ、イオン化のための
放電電極を少なくとも備えている必要がある。霧化用ガ
スは、通常窒素を用いるがアルゴン、ヘリウムなどの不
活性ガスも用いられる。
【0010】試料導入管は、二重構造とし、内管はMS
部のいわゆる真空排気系に導入される。また、外管は廃
液機構に接続され、廃液機構としては、例えば吸引パイ
プ、吸引ポンプおよび廃液ビンからなるものが挙げられ
るが、これに限定されず、試料導入管の入口に付着した
液滴を吸引するものであれば何でもよい。廃液機構の吸
引能力は、MS部の排気能力より当然低く(MS部の圧
力の方が低い)、差圧によりイオン化した試料は試料導
入管の内管に導入される。試料導入管の内管は、加熱可
能なパイプ、例えば電気伝導性の高い金属パイプが好ま
しく、パイプに直接電流を流す直接電流加熱方式により
加熱する。外管は、内管と同様な材質であっても、違う
材質であってもどちらでもよいが、耐腐蝕性の材質が好
ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1はLC/MSの全体の概略構成を示
す図である。1は液体クロマトグラフ部、2はインタフ
ェース部、3は質量分析部で、液体クロマトグラフ部1
は、移動相溜4、試料導入部5、送液ポンプ6、カラム
7である。また、質量分析部3は、油回転ポンプ(ロー
タリポンプ)13により粗引排気される中間排気室1
4、イオン化された試料分子を収束する収束レンズ11
を備えた第2中間排気室20、収束されたイオンを電荷
の種類毎に篩い分ける四重極19や分析計(例えば電子
増倍管、図示せず)を内蔵する質量分析室21からな
る。第2中間排気室20及び質量分析室21は、ターボ
分子ポンプ18により中間排気室14より高真空に維持
されている。なお、第2中間排気室20と質量分析室2
1とは1つの真空排気ポンプを共用してもよく、また、
第2中間排気室20と質量分析室21とは仕切らずに一
体としてもよい。
【0012】インタフェース部2は、例えばエレクトロ
スプレイイオン化(ESI)部8を有しており、ESI
部8のエレクトロスプレイプローブ9は質量分析部3の
ハウジングを利用した固定部材に固定されている。エレ
クトロスプレイプローブ9は、液体クロマトグラフ部1
から送られてくる液体試料が通過する細管を有し、プロ
ーブ9の先端は、ニードル状にしてあり、細管を通過し
た液体がノズル先端から噴出されるようになっている。
そして図示しない高電圧発生回路よりエレクトロスプレ
イプローブ9に数kV程度の高電圧が印加される。この
ように設定することにより液体クロマトグラフ部1から
送られてくる試料は、ニードル先端のノズル付近に形成
された強い電界によりスプレー状に引き出される。
【0013】ESI部8と中間排気室14との間は隔壁
22で仕切られるとともに、試料導入管10を介しての
み連通されるようになっている。試料導入管10は二重
管になっており、内管10aが中間排気室14に連通し
ている。外管10bは、内管10aの入口を覆うように
構成されており、この外管10bは吸引ポンプ12及び
廃液容器(図示せず)に接続される。吸引ポンプ12の
吸引力はロータリポンプ13の吸引力より低い。したが
って、前段から後段になるにつれて高真空状態が維持で
きるようになっている。なお、内管10aには図示しな
いヒータ機構が取り付けてあり、エレクトロスプレイプ
ローブ9で生成された荷電液滴の脱溶媒化を促進する。
したがって、内管10a内に入った試料は、ヒータによ
り加熱されることにより溶媒が蒸発し、他の粒子との衝
突などを経ることによりさらに微小化してイオン化が促
進され、生成されたイオンが内管1aから引き出されて
中間排気室14に送られる。
【0014】中間排気室14において、内管10aが取
り付けてある隔壁22と対向する壁面16にはちょうど
内管10aと同軸上にスキマ15が形成されていて、内
管10aを通過してきた粒子がそのまままっすぐ進行す
るとスキマ15を通過して第2中間排気室20に入り込
めるようになっている。
【0015】以上のようなLC/MSを用いてESI法
による分析を行うときは次の様に行う。液体クロマトグ
ラフ部1のカラム7で分離された液体試料はESI部8
に送られ、エレクトロスプレイプローブ9によりイオン
化される。生成されたイオンは、試料導入管10の内管
10aに引き込まれる。このとき、試料導入管10の入
口周辺(特に内管10aの外周)には溶媒の液滴が付着
する。本発明では、内管10aの外周は外管10bで覆
われており、吸引ポンプ12で吸引されているので、内
管10aの外周に付着した液滴は、吸引され、図示しな
い廃液容器に回収される。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、試料導入管を二重管に
し、外管より入口周辺に付着した液滴を除去できるの
で、別途加熱ガス吹き付け機構などが不要となるうえ、
内管からMS部への試料の導入を効果的に行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のLC/MSの概略図
【図2】従来のLC/MSのインタフェース部
【符号の説明】
1:液体クロマトグラフ部 2:インタフェース部 3:質量分析部 8:エレクトロスプレイイオン化(ESI)部 10:試料導入管 10a:内管 10b:外管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体クロマトグラフ部と質量分析部との間
    に、液体クロマトグラフ部から溶離する液体試料をイオ
    ン化して試料導入管を介して質量分析部に導入するイン
    タフェース部を備えた液体クロマトグラフ質量分析計に
    おいて、前記試料導入管を二重構造とし、内管を質量分
    析部に導入するとともに外管を廃液機構と接続したこと
    を特徴とする液体クロマトグラフ質量分析計。
JP36458499A 1999-12-22 1999-12-22 液体クロマトグラフ質量分析計 Pending JP2001183344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36458499A JP2001183344A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 液体クロマトグラフ質量分析計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36458499A JP2001183344A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 液体クロマトグラフ質量分析計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001183344A true JP2001183344A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18482176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36458499A Pending JP2001183344A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 液体クロマトグラフ質量分析計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001183344A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046543A1 (fr) * 2001-11-26 2003-06-05 Hitachi High-Technologies Corporation Spectrometre de masse a ionisation a la pression atmospherique
JPWO2003046543A1 (ja) * 2001-11-26 2005-04-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 大気圧イオン化質量分析装置
WO2018167933A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 株式会社島津製作所 荷電粒子の供給制御方法及び装置
WO2021054301A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 大研医器株式会社 廃液吸引システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046543A1 (fr) * 2001-11-26 2003-06-05 Hitachi High-Technologies Corporation Spectrometre de masse a ionisation a la pression atmospherique
JPWO2003046543A1 (ja) * 2001-11-26 2005-04-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 大気圧イオン化質量分析装置
US7081620B2 (en) 2001-11-26 2006-07-25 Hitachi High -Technologies Corporation Atmospheric pressure ionization mass spectrometer system
WO2018167933A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 株式会社島津製作所 荷電粒子の供給制御方法及び装置
JPWO2018167933A1 (ja) * 2017-03-16 2019-11-07 株式会社島津製作所 荷電粒子の供給制御方法及び装置
CN110446921A (zh) * 2017-03-16 2019-11-12 株式会社岛津制作所 带电粒子的供给控制方法和装置
US11709157B2 (en) 2017-03-16 2023-07-25 Shimadzu Corporation Charged-particle supply control method and device
WO2021054301A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 大研医器株式会社 廃液吸引システム
JP2021045497A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 大研医器株式会社 廃液吸引システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3079055B2 (ja) エレクトロスプレー、大気圧化学的イオン化質量分析計およびイオン発生源
Manisali et al. Electrospray ionization source geometry for mass spectrometry: past, present, and future
JP5073168B2 (ja) 質量分析計用の高速組合せマルチモードイオン源
US6812459B2 (en) Ion sampling for APPI mass spectrometry
JP4553011B2 (ja) 質量分析装置
US6294779B1 (en) Orthogonal ion sampling for APCI mass spectrometry
JP4415490B2 (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
JPH07130325A (ja) 質量分析装置
US20030136904A1 (en) Liquid chromatograph mass spectrometer
JP3846417B2 (ja) 大気圧イオン化質量分析装置
JP2001183344A (ja) 液体クロマトグラフ質量分析計
JP4023056B2 (ja) 液体クロマトグラフ質量分析計
WO2018223111A1 (en) Ion source for mass spectrometer
JP2013254752A (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
JP4112780B2 (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
JP3201226B2 (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
JP2000055880A (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
JP4174623B2 (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
JP3578041B2 (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
JP4576774B2 (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
JPH1164289A (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
JPH11230957A (ja) Lc/msインタフェース
JP2003202325A (ja) 液体クロマトグラフ質量分析計
JPH1164282A (ja) 質量分析装置の調整方法
JP3166867U (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置