JP2001181794A - 高強度ばね用鋼材 - Google Patents

高強度ばね用鋼材

Info

Publication number
JP2001181794A
JP2001181794A JP36061199A JP36061199A JP2001181794A JP 2001181794 A JP2001181794 A JP 2001181794A JP 36061199 A JP36061199 A JP 36061199A JP 36061199 A JP36061199 A JP 36061199A JP 2001181794 A JP2001181794 A JP 2001181794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
grain boundary
steel
precipitates
area ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36061199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4451951B2 (ja
Inventor
Masayuki Hashimura
雅之 橋村
Hiroshi Hagiwara
博 萩原
Takanari Miyaki
隆成 宮木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP36061199A priority Critical patent/JP4451951B2/ja
Publication of JP2001181794A publication Critical patent/JP2001181794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451951B2 publication Critical patent/JP4451951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高強度においても水素環境下での遅れ破壊特
性に優れたばね用鋼材を提供する。 【解決手段】 質量%において、C:0.35〜0.8
5%、Si:0.9〜2.5%、Mn:0.1〜1.2
%、Cr:0.1〜2.0%、N:0.001〜0.0
07%を含み、PおよびSを、P<0.02、S<0.
02に制限して残部がFeと不可避的不純物からなり、
引張強度が1800MPa以上であり、旧オーステナイ
ト粒界中の析出物の粒界占有面積率が70%以下である
ことを特徴とする高強度ばね用鋼材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱間または冷間でコ
イリングされ、高強度かつ高靱性を有するばね用鋼材、
特にばね用鋼線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の軽量化、高性能化に伴い、ばね
も高強度化され、熱処理後に引張強度1470MPa
(150kgf/mm2)を超えるような高強度鋼がば
ねに供されている。近年では引張強度1960MPa
(200kgf/mm2)を超える鋼も使用されてい
る。その手法としては特開昭57−32353号公報で
はV、Nb、Mo等の元素を添加することで焼入れで固
溶し、焼き戻しで析出する微細炭化物を生成させ、それ
によって転位の動きを制限し、耐へたり特性を向上させ
るとしている。
【0003】しかしばね用材料としてはばねの過酷な使
用環境に耐えうる破壊特性が重要である。特に腐食など
により水素が侵入すると、通常の大気環境よりもはるか
に低い負荷で破断に至ることが知られている。この特性
は大気強度が高いほど顕著で、実ばねの高強度化のため
には、それに供するばね鋼の大気強度の高強度化だけで
なく、水素の侵入する環境での強度向上が不可欠であ
る。これに対して従来はたとえば特開平9−12519
7号公報のように、腐食そのものを抑制することを目的
としたCu添加およびS低減、P低減などの粒界不純物
の低減などが考えられてきた。しかしこれらの対策は一
般論として知られた手法であり、ばねのような高強度材
の水素侵入による破壊特性の低下を抑制するのに十分で
なく、根本的な対策を必要とした。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は熱間または冷
間でコイリングされ、十分な大気強度と水素の侵入する
環境における耐破壊特性を両立できるばね用鋼材、特に
ばね用鋼線を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者らは従来のばね鋼
では見られなかった粒界の析出物の粒界における占有率
を制限することによって旧オーステナイト粒界の粒界強
度を強化することで水素侵入時の耐水素破壊特性を向上
させた鋼材を開発するに至った。
【0006】すなわち本発明は次に示す鋼材を要旨とす
る。
【0007】(1) 質量%において、C:0.35〜
0.85%、Si:0.9〜2.5%、Mn:0.1〜
1.2%、Cr:0.1〜2.0%、N:0.001〜
0.007%を含み、PおよびSを、P<0.02、S
<0.02に制限して残部がFeと不可避的不純物から
なり、引張強度が1800MPa以上であり、旧オース
テナイト粒界中の析出物の粒界占有面積率が70%以下
であることを特長とする高強度ばね用鋼材。
【0008】(2) 質量%において、C:0.35〜
0.85%、Si:0.9〜2.5%、Mn:0.1〜
1.2%、Cr:0.1〜2.0%に加え、Ti:0.
005〜0.07%、V:0.05〜0.5%、Nb:
0.01〜0.1%の内の1種または2種以上、およ
び、N:0.001〜0.007%を含み、PおよびS
を、P<0.02、S<0.02に制限して残部がFe
と不可避的不純物からなり、引張強度が1800MPa
以上であり、旧オーステナイト粒界中の析出物の粒界占
有面積率が70%以下であることを特長とする高強度ば
ね用鋼材。
【0009】(3) 質量%において、C:0.35〜
0.85%、Si:0.9〜2.5%、Mn:0.1〜
1.2%、Cr:0.1〜2.0%に加え、Ti:0.
005〜0.07%、V:0.05〜0.5%、Nb:
0.01〜0.1%の内の1種または2種以上、およ
び、B:0.0005〜0.006%、N:0.001
〜0.007%を含み、PおよびSを、P<0.02、
S<0.02に制限して残部がFeと不可避的不純物か
らなり、引張強度が1800MPa以上であり、旧オー
ステナイト粒界中の析出物の粒界占有面積率が70%以
下であることを特長とする高強度ばね用鋼材。
【0010】(4) 上記(1)〜(3)のいずれかに
規定した化学成分に、さらに、Mo:0.05〜1.0
%を含み、残部がFeと不可避的不純物からなり、引張
強度が1800MPa以上であり、旧オーステナイト粒
界中の析出物の粒界占有面積率が70%以下であること
を特長とする高強度ばね用鋼材。
【0011】(5) 上記(1)〜(4)のいずれかに
規定した化学成分に、さらに、Cu:0.05〜0.5
%、Ni:0.05〜1.0%の1種または2種を含
み、Cu>0.3%の場合にはCuおよびNiの含有率
を質量%で[Cu%]<[Ni%]とし、残部がFeと
不可避的不純物からなり、引張強度が1800MPa以
上であり、旧オーステナイト粒界中の析出物の粒界占有
面積率が70%以下であることを特長とする高強度ばね
用鋼材。
【0012】
【発明の実施の形態】発明者は多くの従来の技術に見ら
れるように多量に合金成分を投入することを避けつつ、
焼入れ焼戻し後に高強度かつ水素環境下での破壊特性の
優れる鋼材、特に鋼線を発明するに至った。
【0013】その詳細を以下に示す。
【0014】まず、本発明で鋼成分を限定した理由を説
明する。
【0015】Cは鋼材の基本強度に大きな影響を及ぼす
元素であり、十分な強度を得るために0.35〜0.8
5%とした。0.35%以下では十分な強度を得られ
ず、他の合金元素をさらに多量に投入せざるを得ず、
0.85%以上では過共析に近くなり、靱性を著しく低
下させる。
【0016】Siはばねの強度、硬度と耐へたり性を確
保するために必要な元素であり、少ない場合、必要な強
度、耐へたり性が不足するため、0.9%を下限とし
た。またSiは粒界の炭化物系析出物を球状化、微細化
する効果があり、積極的に添加することで粒界析出物の
粒界占有面積率を小さくする効果がある。しかし多量に
添加しすぎると、材料を硬化させるだけでなく、脆化す
る。そこで焼入れ焼戻し後の脆化を防ぐために2.5%
を上限とした。
【0017】Mnは硬度を十分に得るため、また鋼中に
存在するSをMnSとして固定し、強度低下を抑制する
ために0.1%を下限とする。またMnによる脆化を防
止するために上限を1.2%とした。
【0018】Crは耐熱性、焼入れ性を向上させるため
に有効な元素であるが、添加量が多いとコスト増を招く
だけでなく、脆化するために伸線時に割れを生じやすく
する。そこで焼入れ性の確保のために0.1%を下限と
し、脆化が顕著となる2.0%を上限とした。
【0019】Ti、VおよびNbのこれらの元素が鋼中
で窒化物、炭化物、炭窒化物として析出する。したがっ
てこれらの元素を1種または2種以上を添加すれば、オ
ーステナイト粒微細化効果があり、安定して靱性を高め
ることができる。さらにVまたはNbの析出物には腐食
環境下で侵入してきた水素をトラップする効果があり、
耐水素遅れ破壊特性も向上する。しかしTi、Vおよび
Nbは添加量が多すぎると、それらの析出物が大きくな
りすぎ、オーステナイト粒微細化効果を失うとともに、
破壊特性に悪影響を及ぼす。
【0020】さらにこれら元素は焼戻し軟化抵抗を高め
るため、強度を制御するために焼戻しを行う場合、その
温度を高めることができる。焼戻し温度を高温化すれば
粒界炭化物の形状を球状化するので、析出物の粒界占有
面積率が低下し、水素環境下での破壊特性を高めること
ができる。
【0021】Tiについては窒化物の析出温度は高く、
溶鋼中で既に析出している。またその結合力は強いの
で、鋼中のNを固定する場合にも用いる。Bを添加する
場合にはBをBNとさせないためにも、Nを十分に固定
できるだけ添加する必要がある。
【0022】そこでTiはNを固定し、オーステナイト
粒径が微細化できる最低限の必要添加量0.005%を
下限とし、析出物寸法が破壊特性に悪影響を及ぼさない
最大量0.07%を上限とした。またVについては0.
05%以下では添加した効果がほとんど認められず、
0.5%以上では粗大な未固溶介在物を生成し、靱性を
低下させる。Nbも同様に0.01%以下では効果がほ
とんど認められず、0.1%以上では粗大な未固溶介在
物を生成し、靱性を低下させる。
【0023】Bは焼入れ性向上元素として知られてい
る。さらにオーステナイト粒界の清浄化に効果がある。
すなわち、粒界に偏析して靱性を低下させるP、S等の
元素をBを添加することで無害化し、破壊特性を向上さ
せる。その際、BがNと結合してBNを生成するとその
効果は失われる。添加量はその効果が明確になる0.0
005%を下限とし、効果が飽和する0.006%を上
限とした。
【0024】NはTiを添加する鋼ではその大部分がT
iNを生成する。生成したTiNはその後のオーステナ
イト化温度においても固溶しない。そのため、炭窒化物
の生成が容易になり、オーステナイト粒微細化のピン止
め粒子となるTi系析出物の析出サイトになりやすい。
そのためばね製造までに施される様々な熱処理条件で安
定的にピン止め粒子を生成することができる。このよう
な目的から0.001%以上のNを添加させる。また粗
大なTiNを析出し、破壊特性を損なわない0.007
%を上限とする。
【0025】Pは鋼を硬化させるが、さらに偏析を生
じ、材料を脆化させる。特にオーステナイト粒界に偏析
したPは衝撃値の低下や水素の侵入により遅れ破壊など
を引き起こす。そのため少ない方がよい。そこで脆化傾
向が顕著となるP<0.02%と制限した。
【0026】SもPと同様に鋼中に存在すると鋼を脆化
させる。Mnによって極力その影響を小さくするが、M
nSも介在物の形態をとるため、破壊特性は低下する。
特にMnSから腐食を発生することが多く、水素発生源
の腐食を誘起しやすいため、Sも極力少なくすることが
望ましい。その悪影響が顕著となる0.02%を上限と
した。
【0027】Mo:0.05〜1.0%を添加すること
で焼入れ性を向上させるとともに、焼戻し軟化抵抗を与
えることができる。すなわち強度を制御する際の焼戻し
温度を高温化させることができる。この点は粒界炭化物
の粒界占有面積率を低下させるのに有利である。すなわ
ちフィルム状に析出する粒界炭化物を高温で焼戻すこと
で球状化させ、粒界面積率を低減することに効果があ
る。その添加量は0.05%以下では効果が認められ
ず、1.0%以上では効果が飽和する。
【0028】Niは焼入れ性を向上させ、熱処理によっ
て安定して高強度化することができる。また耐食性を向
上させる効果もあり、水素発生源である錆の発生を抑制
し、腐食環境下での破壊特性を向上させる。その添加量
は0.05%以下では効果が認められず、1.0%以上
では効果が飽和する。
【0029】Cuについては、Cuを添加することで脱
炭を防止できる。脱炭層はばね加工後に疲労寿命を低下
させるため、極力少なくする努力が成されている。また
脱炭層が深くなった場合にはピーリングとよばれる皮む
き加工によって表層を除去する。またNiと同様に耐食
性を向上させる効果もある。
【0030】したがって、脱炭層を抑制することでばね
の疲労寿命向上やピーリング工程の省略することができ
る。Cuの脱炭抑制効果や耐食性向上効果は0.05%
以上で発揮することができ、後述するようにNiを添加
したとしても0.5%を超えると脆化により圧延きずの
原因となりやすい。そこで下限を0.05%、上限を
0.5%とした。Cu添加によって室温における機械的
性質を損なうことはほとんどないが、Cuを0.3%を
超えて添加する場合には熱間延性を劣化させるために圧
延時にビレット表面に割れを生じる場合がある。そのた
め圧延時の割れを防止するNi添加量をCuの添加量に
応じて[Cu%]<[Ni%]とすることが重要であ
る。Cu:0.3%以下の範囲では圧延きずが生じない
ことから、圧延きず防止を目的としてNi添加量を規制
する必要がない。
【0031】次に粒界の析出物の粒界占有面積率に関し
て説明する。水素が侵入した場合、粒界強度が低下し、
その破面に粒界破面が認められるようになる。腐食環境
では化学反応によって生じた水素の一部が鋼中に侵入す
ることで鋼を脆化させ、破壊に至るとされている。その
ため粒界強度の強化が必須であるが、通常のばね鋼にお
いて、ばねに要求される高強度を達成するためには焼入
れ焼戻し処理が施される。その際、オーステナイト化し
て焼き入れた場合、焼戻し過程で旧オーステナイト粒界
に炭化物を主体とする析出物が析出する。この旧オース
テナイト粒界の炭化物の形状を制御することが水素環境
下における破壊を抑制するのに重要であることを見出し
た。そのため、鋼の成分を調整し、粒界に生じる析出物
を微細化させるように粒界を清浄化し、さらに積極的に
粒界の析出物を球状化するMo、Si等の元素を添加し
たり、析出物の成長を抑制する熱処理方法を選択するこ
とで粒界の析出物の粒界占有面積率を70%以下、好ま
しくは60%以下に小さくしたものである。なお、粒界
占有面積率の下限は、特に限定するものではないが20
%程度が製造上現実的である。
【0032】また、鋼材の引張強度は、本発明の鋼成分
の範囲内に調整し、焼入れ焼戻し処理を施すことにより
1800MPa以上のばねに要求される高強度を達成で
き、かつ、析出物の粒界占有面積率を70%以下に制御
することにより引張強度1800MPa以上の高強度に
おいても十分な遅れ破壊特性を有するばね用鋼材とする
ことができる。
【0033】さらに、本発明の高強度ばね用鋼材(棒鋼
・線材)は、線材製造のオンラインで熱処理して製造す
ることが好ましいが、オンラインに限らずオフラインで
熱処理して製造することもできる。
【0034】
【実施例】表1に本発明と比較鋼の化学成分、熱処理条
件、炭化物の粒界占有面積率、引張強度および遅れ破壊
強度、ばねにおける遅れ破壊試験結果を示す。表2に実
験条件の詳細を示す。
【0035】本発明の実施例1〜13、22、23は2
50t転炉によって精錬したものを連続鋳造によってビ
レットを作成した。またその他の実施例は2t−真空溶
解炉で溶製後、圧延によってビレットを作成した。その
後いずれの場合もビレットからφ12mmに圧延した。
圧延条件は表2に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】熱処理はバッチ炉処理、高周波熱処理、オ
イルテンパー処理および圧延ライン後端の水槽を利用し
たオンライン熱処理に分かれ、実施例2、4、8、1
1、14〜25はバッチ炉処理、実施例1、7、12は
高周波熱処理、実施例3、6、13はオイルテンパー処
理、実施例9、10は圧延ライン後端に設置した水槽に
投入することによってオンライン急冷、その後、焼鈍炉
によって焼戻したオンライン熱処理である。
【0039】バッチ炉処理では1mの試験片を矯直後、
加熱炉に投入して加熱し、60℃のオイル槽に投入して
焼き入れた。加熱時間は30minで、熱間コイリング
して製造する熱間ばねの温度履歴と対応するようにし
た。その後、再度加熱炉に投入して焼戻し、大気雰囲気
における引張強度を調整した。焼入れおよび焼戻し時の
加熱温度およびその結果得られた大気雰囲気での引張強
度は表1中に明記したとおりである。
【0040】オイルテンパー処理では加熱炉にφ12に
圧延した鋼を連続的に加熱炉を通過させ、鋼内部温度が
十分に加熱されるよう、加熱炉通過時間を設定した。本
実施例ではでは500secで加熱炉を通過し即在に5
0℃のオイル槽に連続的に投入された。さらに焼戻し温
度に調整されたPb層に投入したパテンティング処理を
行い、強度を調整した。本実施例ではPb槽内を200
secで通過させた。焼入れおよび焼戻し時の加熱温度
およびその結果得られた大気雰囲気での引張強度は表1
中に明記したとおりである。
【0041】高周波熱処理では図1(a)に示すような
350mm長に配置され、30kHz、250Aの条件
で高周波加熱するコイル(35巻)1内部に線材2を通
線することで加熱し、コイル通過後即座に水冷3して焼
入れ処理を行った。さらに図1(b)に示すように、再
度250mm長に配置され、10kHz、200Aの条
件で高周波加熱する焼戻し処理を行った。その際の加熱
温度、およびその結果得られた大気雰囲気での引張強度
は表1中に明記したとおりである。加熱温度は加熱コイ
ル通過直後に計測された温度で、条件設定は加熱温度に
よって行った。
【0042】オンライン処理では温度は1200℃まで
加熱、抽出し圧延全域にわたって900〜1000℃と
なるように調整し、オンラインで圧延機後端の水冷槽に
投入して急冷したのち巻き取り、即座に焼戻し用焼鈍炉
に投入した。表1の焼入れ温度は水冷槽投入直前の温
度、焼戻し温度は焼鈍炉の設定温度である。その結果得
られた大気雰囲気での引張強度は表1中に明記したとお
りである。
【0043】図2に遅れ破壊強度評価試験方法を示す。
図2(a)は試験片5の形状を示し、図2(b)は試験
方法を示す図である。図2(b)に示すように、装置は
ノッチ付き試験片5をpH3.0の硫酸浴の容器内にセ
ットし、定電流電源7から電流密度10mA/cm2
電流を通電し、試験片5をカソードとし、Pt電極8を
アノードとして硫酸を電気分解すると、水素が発生す
る。試験片5に容器内でこの水素をチャージをしながら
荷重6を負荷し、その際の破断時間を計測できるように
構成されている。なお、バンドヒーター9により浴温を
30℃に保持できるようになっている。そのような試験
において負荷荷重を変化させた場合、200hr経過後
も破断しない最大荷重Wが計測できる。それをノッチ底
断面積Sで除した公称応力(すなわちW/S)を遅れ破
壊強度とした。
【0044】粒界上の析出物の粒界占有面積率の測定を
以下の手順で行った。(1)粒界破面を有する破面を現
出せしめる。(2)電解により破面を腐食(エッチン
グ)、(3)粒界破壊部を電子顕微鏡によって写真撮
影、(4)画像処理装置によって析出物を二値化して粒
界破面における面積率を測定する。この操作を粒界破面
10個において実施し、析出物の粒界占有面積率を算出
した。
【0045】ここで電解腐食が重要であるが、オーバー
エッチングになると粒界破面の判別がつかなくなり、粒
界占有面積率を測定できなくなる可能性がある。本実施
例の場合、その条件は通常観察の1/10程度を目安と
した。すなわち電解液として10%アセチルアセトン−
1%テトラメチルアンモニウムクロライド−メタノール
を用い、電解電位−100mVSCEとして電解量は0.
13〜0.15クーロン/cm2と設定した。
【0046】エッチング後の粒界破面観察には高分解能
走査型電子顕微鏡(日立製作所製S4100)を用い、
加速電圧15kVで観察した。占有率の計測には100
00倍の倍率で撮影した写真を用いた。その観察例を図
3(a)〜(c)に示す。電解腐食ではFe部が腐食さ
れるため、(a)では羽毛のように析出物が粒界のほぼ
全面を覆っているのが観察された。(b)では板状、針
状の析出物が認められ粒界全域に分布している。(c)
では析出物は粒状で粒界占有面積率が極端に小さい。こ
れらの写真を10000倍で撮影し、粒界あたり30μ
2以上、10個の粒界について面積率を算出した。
【0047】この析出物の粒界占有面積率と遅れ破壊強
度の関係を図4に示す。一般的に大気強度が高いほど遅
れ破壊強度は低い傾向にあるため、図4では大気強度が
約1900MPaの実施例5〜25を示した。粒界占有
面積率が70%を境に遅れ破壊強度が大きく変化してい
ることがわかる。
【0048】これらの実施例についてばねを製作し、1
%硫酸水溶液中にせん断応力1200MPaを負荷して
保持し、200hr後の折損の有無を確認した。バッチ
炉処理材は熱間コイリングによって成形され、オイルテ
ンパー処理、高周波熱処理およびオンライン処理材は冷
間コイリングにより成形された。それぞれコイリング後
にφ0.5mm硬球を50m/sで投射しするショット
ピーニングを行ったのち、セッチングした。塗装は施さ
なかった。それによると粒界占有面積率の小さな発明例
は折損しなかった。
【0049】
【発明の効果】本発明鋼は、ばね鋼を1800MPa以
上に高強度化するとともに、鋼成分または熱処理を調整
することによって旧オーステナイト粒界に生成する析出
物の粒界占有面積率を小さくすることで、水素環境下に
おける強度、いわゆる遅れ破壊強度を向上され、腐食環
境下においても優れた破壊特性を発揮できる。よって本
発明鋼を用いることで高強度かつ破壊特性に優れたばね
を製造可能になる。
【0050】さらに本発明鋼は強度の変化によって延性
や衝撃値が損なわれることがないため、広い範囲の強度
のばねに対応可能であり、様々な強度のばねを信頼性を
損なうことなく容易に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高周波による熱処理方法を示す図である。
【図2】遅れ破壊強度評価試験方法を示す図である。
【図3】粒界の析出物を観察した顕微鏡写真である。
【図4】析出物の粒界占有面積率と遅れ破壊強度の関係
を示す図である。
【符号の説明】
1 コイル(35巻) 2 線材 3 水冷 4 コイル(25巻) 5 試験片 6 荷重 7 定電流電源 8 Pt電極 9 バンドヒーター
フロントページの続き (72)発明者 宮木 隆成 室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式会社室 蘭製鐵所内 Fターム(参考) 3J059 AB06 BA01 BC02 BC19 EA09 GA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%において、C:0.35〜0.8
    5%、Si:0.9〜2.5%、Mn:0.1〜1.2
    %、Cr:0.1〜2.0%、N:0.001〜0.0
    07%を含み、PおよびSを、P<0.02、S<0.
    02に制限して残部がFeと不可避的不純物からなり、
    引張強度が1800MPa以上であり、旧オーステナイ
    ト粒界中の析出物の粒界占有面積率が70%以下である
    ことを特徴とする高強度ばね用鋼材。
  2. 【請求項2】 質量%において、C:0.35〜0.8
    5%、Si:0.9〜2.5%、Mn:0.1〜1.2
    %、Cr:0.1〜2.0%に加え、Ti:0.005
    〜0.07%、V:0.05〜0.5%、Nb:0.0
    1〜0.1%の内の1種または2種以上、および、N:
    0.001〜0.007%を含み、PおよびSを、P<
    0.02、S<0.02に制限して残部がFeと不可避
    的不純物からなり、引張強度が1800MPa以上であ
    り、旧オーステナイト粒界中の析出物の粒界占有面積率
    が70%以下であることを特長とする高強度ばね用鋼
    材。
  3. 【請求項3】 質量%において、C:0.35〜0.8
    5%、Si:0.9〜2.5%、Mn:0.1〜1.2
    %、Cr:0.1〜2.0%に加え、Ti:0.005
    〜0.07%、V:0.05〜0.5%、Nb:0.0
    1〜0.1%の内の1種または2種以上、および、B:
    0.0005〜0.006%、N:0.001〜0.0
    07%を含み、PおよびSを、P<0.02、S<0.
    02に制限して残部がFeと不可避的不純物からなり、
    引張強度が1800MPa以上であり、旧オーステナイ
    ト粒界中の析出物の粒界占有面積率が70%以下である
    ことを特長とする高強度ばね用鋼材。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに規定した化学
    成分に、さらに、Mo:0.05〜1.0%を含み、残
    部がFeと不可避的不純物からなり、引張強度が180
    0MPa以上であり、旧オーステナイト粒界中の析出物
    の粒界占有面積率が70%以下であることを特長とする
    高強度ばね用鋼材。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに規定した化学
    成分に、さらに、Cu:0.05〜0.5%、Ni:
    0.05〜1.0%の1種または2種を含み、Cu>
    0.3%の場合にはCuおよびNiの含有率を質量%で
    [Cu%]<[Ni%]とし、残部がFeと不可避的不
    純物からなり、引張強度が1800MPa以上であり、
    旧オーステナイト粒界中の析出物の粒界占有面積率が7
    0%以下であることを特長とする高強度ばね用鋼材。
JP36061199A 1999-12-20 1999-12-20 高強度ばね用鋼材 Expired - Fee Related JP4451951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36061199A JP4451951B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 高強度ばね用鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36061199A JP4451951B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 高強度ばね用鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001181794A true JP2001181794A (ja) 2001-07-03
JP4451951B2 JP4451951B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=18470161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36061199A Expired - Fee Related JP4451951B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 高強度ばね用鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451951B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114490A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Nippon Steel Corporation 高強度ばね用熱処理鋼
EP2096184A1 (en) * 2006-10-31 2009-09-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Steel wire for spring excellent in fatigue property and drawing property
CN101928892A (zh) * 2010-08-27 2010-12-29 南京钢铁股份有限公司 一种弹簧钢圆钢及其生产工艺
CN106011634A (zh) * 2016-07-26 2016-10-12 路望培 一种弹簧机械材料及其制备方法
JP2017166037A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 新日鐵住金株式会社 高強度ばね用鋼及びばね
US10385430B2 (en) 2014-03-31 2019-08-20 Kobe Steel, Ltd. High-strength steel material having excellent fatigue properties
WO2021240740A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 日本製鉄株式会社 ばね用鋼線、ばね及びそれらの製造方法
US11355897B2 (en) 2016-04-14 2022-06-07 Osram Oled Gmbh Light-emitting component

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8845825B2 (en) 2006-03-31 2014-09-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High strength spring-use heat treated steel
US20090092516A1 (en) * 2006-03-31 2009-04-09 Masayuki Hashimura High strength spring-use heat treated steel
WO2007114490A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Nippon Steel Corporation 高強度ばね用熱処理鋼
JP5200540B2 (ja) * 2006-03-31 2013-06-05 新日鐵住金株式会社 高強度ばね用熱処理鋼
EP2096184A1 (en) * 2006-10-31 2009-09-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Steel wire for spring excellent in fatigue property and drawing property
EP2096184A4 (en) * 2006-10-31 2011-04-20 Kobe Steel Ltd STEEL WIRE FOR SPRINGS WITH EXCELLENT FATIGUE AND PULL PROPERTIES
US8192562B2 (en) 2006-10-31 2012-06-05 Kobe Steel, Ltd. Spring steel wire excellent in fatigue characteristic and wire drawability
CN101928892A (zh) * 2010-08-27 2010-12-29 南京钢铁股份有限公司 一种弹簧钢圆钢及其生产工艺
US10385430B2 (en) 2014-03-31 2019-08-20 Kobe Steel, Ltd. High-strength steel material having excellent fatigue properties
JP2017166037A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 新日鐵住金株式会社 高強度ばね用鋼及びばね
US11355897B2 (en) 2016-04-14 2022-06-07 Osram Oled Gmbh Light-emitting component
CN106011634A (zh) * 2016-07-26 2016-10-12 路望培 一种弹簧机械材料及其制备方法
WO2021240740A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 日本製鉄株式会社 ばね用鋼線、ばね及びそれらの製造方法
JPWO2021240740A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02
JP7260838B2 (ja) 2020-05-28 2023-04-19 日本製鉄株式会社 ばね用鋼線、ばね及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4451951B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1347069B1 (en) High-strength spring steel and spring steel wire
JP3595901B2 (ja) 高強度ばね用鋼線およびその製造方法
JP3577411B2 (ja) 高靭性ばね鋼
JP5114665B2 (ja) 高強度ばね用熱処理鋼
EP2465963B1 (en) High strength spring steel and steel wire
JP5200540B2 (ja) 高強度ばね用熱処理鋼
EP2058414B1 (en) High-strength spring steel wire, high-strength springs and processes for production of both
KR102401569B1 (ko) 추가 처리를 위한 향상된 특성을 갖는 고강도 강 스트립을 제조하기 위한 방법 및 이 유형의 강 스트립
JP3851095B2 (ja) 高強度ばね用熱処理鋼線
JP2008133539A (ja) 疲労特性と伸線性に優れた硬引きばね用鋼線
JP5913214B2 (ja) ボルト用鋼およびボルト、並びにそれらの製造方法
WO2013179934A1 (ja) コイリング性と耐水素脆性に優れた高強度ばね用鋼線およびその製造方法
JP3971571B2 (ja) 高強度ばね用鋼線
JP4559959B2 (ja) 高強度ばね用鋼
CN110494582B (zh) 钢构件、所述钢构件用的热轧钢板和它们的制造方法
JP3403913B2 (ja) 高強度ばね用鋼
JP6798557B2 (ja)
JP4451951B2 (ja) 高強度ばね用鋼材
JPH09249940A (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れる高強度鋼材およびその製造方法
JP3474545B2 (ja) 機械部品
JP6728817B2 (ja) 高強度ばね用鋼及びばね
JP3971569B2 (ja) 高強度ばね用熱間圧延線材
JPH09202921A (ja) 冷間鍛造用ワイヤーの製造方法
WO2021240740A1 (ja) ばね用鋼線、ばね及びそれらの製造方法
JP3971570B2 (ja) 高強度ばね用熱間圧延線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4451951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees