JP2001180752A - バッグインボックス用部材およびバッグインボックス - Google Patents

バッグインボックス用部材およびバッグインボックス

Info

Publication number
JP2001180752A
JP2001180752A JP36879599A JP36879599A JP2001180752A JP 2001180752 A JP2001180752 A JP 2001180752A JP 36879599 A JP36879599 A JP 36879599A JP 36879599 A JP36879599 A JP 36879599A JP 2001180752 A JP2001180752 A JP 2001180752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
box
inner bag
piece
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36879599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4287006B2 (ja
Inventor
Tatsuya Ueda
達也 上田
Koji Takada
康治 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP36879599A priority Critical patent/JP4287006B2/ja
Publication of JP2001180752A publication Critical patent/JP2001180752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287006B2 publication Critical patent/JP4287006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外装箱に内装袋を正規の姿勢で装入設置す
る操作が容易であり、ライン上で外装箱に装入されて
いる内容物入り内装袋の開口部をヒートシールして密封
するときの操作も容易であり、使用時にはバッグイン
ボックスのままで内容物を撹拌するようにすることもで
き、現場において粘性の大の内容物の大部分を吐出し
た後、残余の内容物をヘラ等で掻き出したり、しごき出
したりするときの作業も容易であり、注出口を設けた
タイプとするときにも対応できるなどの機能ないし作用
効果を有する台紙付き内装袋からなるバッグインボック
ス用部材およびバッグインボックスを提供することを目
的とする。 【解決手段】 折り畳んだときに底面を有しかつ組み立
てたときに四角筒に形成される角底袋でできた内装袋
(1) と、その内装袋(1) の外底面に接着された台紙(2)
とからなるバッグインボックス用部材である。台紙(2)
は、中央部ピースと、その左右の辺に連設したピースと
で構成されていることが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッグインボック
スの外装箱内に収容する部材である台紙付き内装袋に関
するものである。また、その部材(台紙付き内装袋)と
外装箱との組み合わせからなるバッグインボックスに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】バッグインボックス(BIB、bag in b
ox)は、段ボールや合板でできた外装箱の内部に、プラ
スチックス製の袋や薄肉容器を内装した複合容器であ
る。このバッグインボックスにあっては、内装のプラス
チックス製の袋や薄肉容器に耐水性、耐薬品性、ガスバ
リア性などを受け持たせ、外装の箱に保管や輸送に必要
な剛性や保護性を持たせるという分担がなされている。
バッグインボックスは、包装材料としての役割を充分に
果たす上、内容物の注ぎ出しがバッグインボックスのま
までもできるので使い勝手がよく、さらには、全体が軽
量であること、内容物の充填前または内容物の使用後に
著しく減容できること、使用後の廃棄処理が容易である
ことなどの利点があるため、現在においては、飲料、液
状食品、工業薬品、医薬品などを包装する資材として、
欠くことのできないものの一つとなっている。
【0003】バッグインボックスの外装箱に袋を内装す
るとき、その内装袋として典型的なものは、1枚または
複数枚のフィルムでできた「平袋」である。この平袋を
形成する包材としては、包装する内容物に応じて、ポリ
エチレンフィルムのようなヒートシール可能な単層フィ
ルム、ヒートシール性樹脂層と基材フィルムやガスバリ
ア性フィルムとを組み合わせた2層または3層以上の積
層フィルム、ヒートシール性樹脂層とアルミニウム箔と
を組み合わせたアルミニウム箔ラミネートフィルム、プ
ラスチックスフィルムをクラフト紙と貼り合せたクラフ
ト紙ラミネートフィルムなどが用いられる。インフレー
ションフィルムを四方シールした2重袋を用いることも
ある。
【0004】外装箱と内装袋とからなるバッグインボッ
クス(特に大型のもの)にあっては、外装箱を組み立て
てから、排出口の位置合わせのために底板(台紙)を入
れ、その上から内袋を入れるようにすることもなされ
る。たとえば、次に述べる特開平10−291562号
公報の従来技術の説明の個所の段落[0003]の部分
を参照。
【0005】そして特開平10−291562号公報に
は、プラスチック製内袋を段ボール製の8角形の筒状外
容器の内部に組み込んで構成されたバッグインボックス
において、筒状外容器の内側底部に、内袋と一体になっ
た位置決め板を設置したバッグインボックスが示されて
いる。内袋については詳しい記載がないが、8角形の筒
状外容器に収まる袋であるから、その内袋は従来より使
われているような平袋であると考えられる。位置決め板
は、底板とその両側に連接された2枚の側板からなり、
その底板は長方形でもよいが、好ましくは筒状外容器の
底部内面とほぼ同寸法の8角形に形成される。なおこの
公報の図7のように、内袋は、位置決め板の底板に結合
され、側板には結合されていない(さもないと内袋が立
ち上がらない)。
【0006】特開平11−79244号公報には、厚紙
からなる外箱に収納されるプラスチックフィルム製の注
出口付きバッグインボックス用内袋において、その内袋
を直方体状にした際に形成される天面辺または底面辺の
うち少なくとも一方の、両端を頂点とする三角形状の耳
部それぞれの底辺に相当する直線部分をシールするか、
さらには耳部の頂点同士もシールした構造のバッグイン
ボックス用内袋が示されている。ただし、この公報の発
明の改良点は、内袋の三角形状の耳部におけるピンホー
ルの発生を防止したり残液を少なくしようとするもので
あり、台紙を用いることについては考慮されていない。
【0007】また、バッグインボックスないしバッグイ
ンカートン(bag in carton) の範疇に属するものとし
て、紙器の内壁に袋を糊で貼ったものも知られている。
これは、カートンを組み立てると自動的に袋の口が開く
ため、内容物の充填が行いやすいという利点がある。
【0008】このタイプのものとして、たとえば実開昭
57−35287号公報には、四方の側壁部の上下にフ
ラップを連設してなる段ボール箱の内側に、防水または
防湿性素材よりなる袋体を少なくとも1つの側壁部で貼
付して装設してなる液体粉体用コンテナが示されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のバッグインボッ
クスには、解決すべきいくつかの課題ないし問題点を有
している。
【0010】(イ)段ボール製の外装箱に内装袋を内装
するタイプのバッグインボックスにおける1つの問題点
は、内装袋が柔軟であるため、外装箱に内装袋をきちん
とした姿勢で装入設置することが必ずしも容易ではな
く、たとえば、装入した内装袋の底部にしわが寄った
り、内装袋が捻れるなどのトラブルを生ずることがあ
る。特に200リットル以上のバッグインボックスにあ
っては、装入した内装袋の姿勢を手で直そうとしても、
手が届かないことがある。
【0011】(ロ)内装袋としてアルミニウム箔ラミネ
ートフィルムやクラフト紙ラミネートフィルムなどの剛
性を高めたものを用いたときには、内装作業はそれだけ
やりやすくなるが、内装袋の種類が限定されることにな
る上、装入時に、アルミニウム箔やクラフト紙に折れや
しわに起因するピンホールや破れを生ずる危険が増え
る。
【0012】(ハ)実開昭57−35287号公報のよ
うに段ボール製の外装箱に上部が開口した内装袋が貼付
してある場合、たとえば充填ラインのコンベア上でヒー
トシールを行うに際し、内装袋の開口部に折りぐせがつ
いているので、内容物充填後に内装袋の開口部を横一文
字にヒートシールしようとするとき、内装袋のシール部
位が外装箱の対角線に相当することになり、外装箱の上
部フラップが邪魔になって、コンベア上において内装袋
の開口部のシーラーによる把持操作が円滑にいかないこ
とがある。また、内装袋の開口部をガゼット形状に折り
込みながらヒートシールする場合でも、折りぐせがある
ため、操作が煩雑になるという問題がある。
【0013】(ニ)また従来のバッグインボックスにお
いては、たとえば内容物が接着剤など粘性の大のもので
あるとき、現場で内装袋を外装箱に入ったまま内容物の
大部分を吐出した後、引き続き残余の内容物をヘラ等を
用いて掻き出すことがあるが、平袋では底部がフラット
にならないので、残っている内容物の掻き出しを円滑に
行いにくいという問題点がある。
【0014】(ホ)そして従来のバッグインボックスに
おいては、通常外装箱と内装袋とは接着されていないか
ら、バッグインボックスのままで内装袋内の内容物を撹
拌することは、内装袋が動いてしまうので一般にできな
いという制約がある。
【0015】(ヘ)そのほか、バッグインボックスに
は、材質別に分別回収して廃棄することが要求されるよ
うになってきている。
【0016】底部の補強のために底板(台紙)を入れる
ようにしたバッグインボックスや、先に述べた特開平1
0−291562号公報のバッグインボックスは、上記
のような問題点のうちの一部の問題点(たとえば(イ)
の問題点)を解消しているものの、まだ解決できない問
題点を残している。
【0017】バッグインボックスないしバッグインカー
トンの範疇に属する実開昭57−35287号公報のコ
ンテナは、(ホ)の問題点はないものの、紙器の内壁に
袋を糊で貼る操作が煩雑である上、粘性の大の内容物を
収容したときには、その大部分を吐出した後、残余の内
容物を掻き出したり、しごき出したりすることができ
ず、また使用後に紙器から内袋を分離できないので分別
廃棄ができないことになる。さらには、上述の(ハ)の
ような問題点もある。
【0018】本発明は、このような背景下において、
外装箱に内装袋を正規の姿勢で装入設置する操作が容易
であること、ライン上で外装箱に装入されている内容
物入り内装袋の開口部をヒートシールして密封するとき
の操作も容易であること、使用時にはバッグインボッ
クスのままで内容物を撹拌するようにすることもできる
こと、現場において粘性の大の内容物の大部分を吐出
した後、残余の内容物をヘラ等で掻き出したり、しごき
出したりするときの作業も容易であること、注出口を
設けたタイプとするときにも対応できること、などの機
能ないし作用効果を有する台紙付き内装袋からなるバッ
グインボックス用部材およびバッグインボックスを提供
することを目的とするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明のバッグインボッ
クス用部材は、バッグインボックス用の外装箱(3) に内
装して用いるための部材であって、該部材が、折り畳ん
だときに底面を有しかつ組み立てたときに四角筒に形成
される角底袋でできた内装袋(1) と、その内装袋(1) の
外底面に接着された台紙(2) とからなることを特徴とす
るものである。
【0020】本発明のバッグインボックスは、上記のバ
ッグインボックス用部材と、そのバッグインボックス用
部材を内装する外装箱(3) との組み合わせからなること
を特徴とするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。
【0022】《バッグインボックス用部材》本発明のバ
ッグインボックス用部材は、バッグインボックス用の外
装箱(3) に内装して用いるための部材である。
【0023】そしてこの部材は、折り畳んだときに底面
を有しかつ組み立てたときに四角筒に形成される角底袋
でできた内装袋(1) と、その内装袋(1) の外底面に接着
された台紙(2) とからなる。
【0024】〈内装袋(1) 〉内装袋(1) としては、折り
畳んだときに底面を有する角底袋でできたものであれ
ば、ガゼット袋や手提袋のような四角底袋など任意の方
法で製袋されたものを用いることができる。このときの
底面には、ガゼット袋のように、シートからの折り畳み
時の重なり部やシール部があっても差し支えない。
【0025】しかしながら、角底袋でできた内装袋(1)
の底面は、重なり部やシール部のない1枚のシート部分
で形成されることが好ましい。このようにすると、バッ
グインボックスとしたときの使用時に、内容物を注ぎ出
した後に底に残った分をヘラ等で掻き出すことが容易に
なるからである。
【0026】内装袋(1) は、シートを折り畳んだときに
底面を有するようにすると共に、組み立てたときに四角
筒に形成されることが必要である。この場合、角筒に組
み立てた際のシートの重なりによりポケットが形成され
るが(組み立ての仕方にもよるが、三角形状のポケット
となることが多い)、そのポケットは、そのまま放置し
ておいてもよく、台紙(2) との間に折り込んでおいても
よい。
【0027】しかしながら、そのポケットを部分的また
は全面的にシールするか、そのポケットをシールされた
状態で切断除去することが好ましい。このようにする
と、組み立てにより形成されたポケット内に内容物が入
り込むおそれがなくなるからである。
【0028】上記の内装袋(1) は、連続的または半連続
的な製袋工程を考えると、表裏2枚のシート間に断面視
でΛ字形の底部シート片が挿入されて製袋されたもので
あることが好ましい。そしてヒートシールおよびカット
を工夫すれば、底面に重なり部やシール部のない1枚の
シート部分で形成され角底袋を容易に得ることができ
る。別の方法としては、底部シート片を挿入する代わり
に表裏のシートに相当する一連のシートをW字形に折っ
て製袋に供する方法があり、この方法によれば、従来の
バッグインボックスのような2重ないし3重のフィルム
からなる内装袋であっても容易に製造することができ
る。このような方法のほか、平袋や背貼り袋から出発し
て折り込みを工夫する方法をはじめ、種々の方法が可能
である。製袋工程で生じたポケットは、上述のように処
理すればよい。
【0029】内装袋(1) の材質は、ヒートシール可能な
単層フィルム、ヒートシール性樹脂層と基材フィルムや
ガスバリア性フィルム(エチレン−ビニルアルコール共
重合体フィルムや各種無機物蒸着フィルム)とを組み合
わせた2層または3層以上の積層フィルム、ヒートシー
ル性樹脂層とアルミニウム箔とを組み合わせたアルミニ
ウム箔ラミネートフィルム、プラスチックスフィルムを
クラフト紙と貼り合せたクラフト紙ラミネートフィルム
などが用いられる。プラスチックスフィルムを不織布で
補強したものも用いることができる。
【0030】〈台紙(2) 〉底面を有する角底袋でできた
内装袋(1) の外底面には、以下に詳述するように台紙
(2) が接着される。
【0031】台紙(2) の材質は、ある程度の剛性を有す
るシート、殊に厚紙や段ボールとすることが多いが、場
合によっては、プラスチックス製のシートや発泡シー
ト、あるいは合板などを用いることもできる。厚紙や段
ボールを用いる場合には、耐水性加工したものを用いる
こともできる。
【0032】台紙(2) は、内装袋(1) を組み立てたとき
の外底面にほぼ一致(外装箱(3) の内底面にもほぼ一
致)するような矩形形状の部分を有していればよいが、
外装箱(3) への台紙(2) 付き内装袋(1) の挿入、および
内容物消費後の外装箱(3) からの台紙(2) 付き内装袋
(1) の取り出しを容易にするために、延出部または/お
よび把持部を有していることが好ましい。
【0033】延出部付きの台紙(2) として特に好ましい
ものは、内装袋(1) を組み立てたときの底面に見合った
サイズの矩形の中央部ピース(21)と、該中央部ピース(2
1)の左側、右側、奥側および手前側の4辺のうち少なく
とも左右の辺に連設したピースとで構成された剛性シー
トでできているものである。
【0034】このときには、台紙(2) の中央部ピース(2
1)が内装袋(1) の外底面に接着され、かつ台紙(2) の中
央部ピース(21)の左右の辺に連設したピースが、内装袋
(1)を組み立てたときに四角筒の両側壁となる部分に接
着されていることが好ましい。
【0035】今、中央部ピース(21)の左側の辺に連設し
たピースを左側部ピース(22)、右側の辺に連設したピー
スを右側部ピース(23)、奥側の辺に連設したピースを奥
側ピース(24)、手前側の辺に連設したピースを手前側ピ
ース(25)とすると、連設構成における各ピースの位置関
係は、第1の態様が、左側部ピース(22)|中央部ピース
(21)|右側部ピース(23)第2の態様が、 第3の態様が、 第4の態様が、 となる。
【0036】左側部ピース(22)、右側部ピース(23)は、
中央部ピース(21)から折り曲げたとき、外装箱(3) を組
み立てたときの内寸の高さと同程度かそれよりも低くす
る。奥側ピース(24)、手前側ピース(25)の高さは、左側
部ピース(22)、右側部ピース(23)と同程度にしてもよ
く、もっと低くしてもよい。なお奥側ピース(24)、手前
側ピース(25)は、それらの一方または双方を省略しても
よい。
【0037】ピースの連設は、台紙(2) が厚紙、段ボー
ル、プラスチックス製のシートであるときは、折れ線を
介して行うことが便利である。
【0038】中央部ピース(21)の左右の辺にそれぞれ左
側部ピース(22)、右側部ピース(23)を連設したときは、
内装袋(1) の四角筒への組み立てが容易になる。奥側ピ
ース(24)や手前側ピース(25)を連設したときも同様であ
り、また内装袋(1) の底面シール部からの破袋防止の点
でも有利である。
【0039】台紙(2) は、延出部と共に、または延出部
に代えて、把持部を有するようにすることもできる。こ
の把持部は、台紙(2) の対向する2個所に設けることが
多い。把持部の例は、フィルムやシート、紐などであ
る。把持部を延出部に設けるときは、延出部に貫通孔や
切り込みを設けてそれを把持部としたり、延出部に取っ
手を設けてそれを把持部としたりすることができる。
【0040】〈台紙(2) 付き内装袋(1) 〉先にも述べた
ように、台紙(2) の中央部ピース(21)が内装袋(1) の外
底面に接着され、かつ台紙(2) の中央部ピース(21)の左
右の辺に連設したピースが、内装袋(1) を組み立てたと
きの四角筒の両側壁となる部分に接着されていることが
好ましい。このようにすると、内装袋(1) をワンタッチ
で角筒に立ち上げて組み立てることができる上、ライン
上で外装箱に装入されている内容物入り内装袋の開口部
をヒートシールして密封するときの操作も容易となるか
らである。
【0041】台紙(2) への内装袋(1) の接着は、接着す
べき対象面の周辺だけで充分であり、必ずしも袋の対象
面全面を接着するには及ばない。というのは、使用後の
分別廃棄を考慮すると、台紙(2) から内装袋(1) を容易
に剥離できるようにする方が有利であるからである。そ
して剥離を容易にするため、台紙(2) への内装袋(1)の
接着は軽度にとどめる方が好ましい。また剥離を考慮す
るほか、接着を短時間で行うことができるようにするこ
とも考慮に入れて、接着剤としてはたとえばホットメル
ト系の接着剤を用いることが好ましい。
【0042】《バッグインボックス》本発明のバッグイ
ンボックスは、上記の台紙(2) 付き内装袋(1) からなる
バッグインボックス用部材と、そのバッグインボックス
用部材を内装する外装箱(3)との組み合わせからなる。
【0043】〈外装箱(3) 〉外装箱(3) の材質はダンボ
ールが最適であるが、ハニカム構造にした板紙またはプ
ラスチックス製のシートや、プラスチックス製の発泡シ
ートであってもよい。小型の場合には、厚紙を用いるこ
ともできる。厚紙や段ボールを用いる場合には、耐水性
加工したものを用いることもできる。場合によっては、
合板や木板を用いることもある。
【0044】〈注出口〉上記の内装袋(1) は、上縁を密
封し、適当な個所に注出口を設けることができる。その
ときの上縁の密封方式は、底面と同じでもよいが、平袋
やガゼット袋形式の直線状シールでもよい。そして注出
口に対応して、外装箱(3) の上面や外装箱(3) の底部側
の側面の所定の個所に、予め窓となる孔をあけたり、円
形や四角形にミシン目を設けて窓とすることができるよ
うにすることにより、内装袋(1)の注出口を露出させる
ようにすることができる。本発明においては内装袋(1)
が台紙(2) で位置決めされているので、内装袋(1) の注
出口を、外装箱(3) に設ける窓の位置に正確に一致させ
ることができる。
【0045】特に注出口を設けることなく、上部を開口
した内装袋(1) をヒートシールにより密封したような場
合は、そのヒートシール部の一部を後述の図9の三角形
状のミシン目よりなる窓に接着させておくと、ミシン目
を切って三角窓を開けたときにヒートシール部を引き出
すことができるので、必要な大きさに開封することがで
きる。そして三角窓を閉じると、一時的に再封できるの
でゴミや虫が入ることがなく、好適である。
【0046】〈大きさ、容量〉バッグインボックスの大
きさは、消費者用の2リットル前後の内容物を収容でき
る小型のものから、業務用の5リットル、10リット
ル、18リットル、20リットルというような内容物を
収容できる中型ないし大型のものまで任意に設計でき
る。また、数10リットルから200リットルを越える
もの、さらには1000リットル前後の超大型のものも
可能である。
【0047】〈内容物〉バッグインボックスの内装袋
(1) に充填する内容物としては、清酒、みりん、乳製
品、食酢、醤油、ソース、ジュース、コーヒー、茶、ミ
ネラルウオーター、コーラ原液、液糖、アイスクリーム
原料、食品添加物、香料、塩辛、バターをはじめとする
飲料や液状ないし流動性の食品;洗剤、写真現像液、液
体肥料、接着剤、水性ペイント、液状樹脂、バッテリー
液、現像液、各種工業薬品、医薬品をはじめとする非食
品などがあげられる。場合によっては、液状でないも
の、たとえば粉粒体を充填することもできる。
【0048】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。図に散点を施した個所は、ヒートシール部である。
【0049】実施例1 〈図1〜9の説明〉図1は本発明のバッグインボックス
用材料(台紙(2) 付き内装袋(1) )の一例を示した平面
図である。図2は図1の台紙(2) 付き内装袋(1) の正面
図である。図3は図1および図2のX−X切断端面図で
ある。
【0050】図4は図1の台紙(2) 付き内装袋(1) の台
紙(2) の一部を立て起こしたときの平面図である。図5
は図4の正面図である。図6は図4の背面図である。
【0051】図7は台紙(2) に接着する前の内装袋(1)
の説明図であり、(イ)は正面図、(ロ)は縦方向切断
端面図である。
【0052】図8は台紙(2) の立て起こし前の平面図で
ある。
【0053】図9は外装箱(3) の一例を示した斜視図で
ある。
【0054】〈内装袋(1) 〉表裏となる長尺のシートを
上下に対向するようにしながら所定の間隔をあけて下流
に向けて走行させ、ついで一方のサイドからΛ字形のシ
ートを挿し込んでから、必要個所をヒートシールし、さ
らに袋の底部側の両隅をカットすることにより、袋の底
部側が側面視でΛ字形の二股に分かれた底ガゼット袋か
らなる図7の内装袋(1) を連続的に製造した。表裏のシ
ートおよびΛ字形のシートとしては、この実施例では、
(内面側)リニア低密度ポリエチレン層/アルミニウム
箔/二軸延伸ナイロンフィルム(外面側)のラミネート
フィルムを用いた。
【0055】〈台紙(2) 〉厚み 0.7mmの厚紙を打ち抜い
てから折り線を付することにより、図8に示した台紙
(2) を作製した。この台紙(2) は、巾210mm、奥行き
235mmの中央部ピース(21)の左右の辺に、巾195m
m、奥行き235mmの左側部ピース(22)と、同じく巾1
95mm、奥行き235mmの右側部ピース(23)とが折れ線
を介して連設し、さらに上記の中央部ピース(21)の奥側
の辺に、巾210mm、奥行き30mmの奥側ピース(24)が
折れ線を介して連設した構成を有する。
【0056】〈台紙(2) 付き内装袋(1) 〉上記の内装袋
(1) の底部側の二股の部分を平面状に開脚した状態で、
その開脚により露われた底面の周辺部のヒートシール部
(図1に散点で示した個所)の裏面にのみホットメルト
系の接着剤を粗い点線状に塗布して、台紙(2) の中央部
ピース(21)の部位から、左側部ピース(22)および右側部
ピース(22)の中央部ピース(21)寄りの部位にかけて、接
着を行った。そしてこの接着に際しての内装袋(1)の台
紙(2) に対する姿勢は、図1〜3に示したようになるよ
うに留意した。
【0057】このようにして得た台紙(2) 付き内装袋
(1) の台紙(2) のうちの左側部ピース(22)、右側部ピー
ス(22)および奥側ピース(24)を、中央部ピース(21)に対
して折れ線の部分から立ち上げたところ(上方に向けて
直角に折り曲げたところ)、図4〜図6に示したよう
に、底付きの四角筒になった内装袋(1) が、左側部ピー
ス(22)および右側部ピース(22)に挟まれた状態で中央部
ピース(21)から自動的に立ち上がり組み立てられた。内
装袋(1) には、しわとなるような個所は見られなかっ
た。
【0058】〈バッグインボックス〉この状態の台紙
(2) 付き内装袋(1) を、段ボール箱でできた外装箱(3)
に装入した状態で、コンベア上を充填機に向けて移送
し、センサで検知しながら、開口部の検知と開口部の把
持を行い、内容物の一例である塗料の充填操作を行った
ところ、段ボール箱の所定位置に内装袋(1) が常に来て
いるため、作業は円滑に行われた。続いて、内装袋(1)
開口部をヒートシールにより封止したところ、外装箱
(3) の内フラップを外側に水平に折るだけでシール部全
体がコンベアと同方向に立ち上がっていたので、円滑に
ヒートシールが完了した。最後に、内装袋(1)上部の折
り畳み、外装箱(3) の蓋の閉止を機械的に行った。
【0059】また、現場においてこのバッグインボック
スの外装箱(3) の蓋を開け、内装袋(1) の封を切り、先
端にスクリューのある電動式撹拌棒で塗料を撹拌し、バ
ッグインボックスより塗料を吸引吐出させたが、台紙
(2) に固定されているので内装袋(1) が吸引口に吸い込
まれることもなく、吐出操作を円滑に行うことができ
た。塗料の大部分を消費してからのヘラによるすくい出
しも容易であり、また塗料の大部分を消費してから、台
紙(2) 付き内装袋(1) を外装箱(3) から取り出し、左側
部ピース(22)または右側部ピース(23)の一方を押し潰す
ようにしたところ、内装袋(1) の底部の塗料がしごき出
され、無駄なく使用することができた。
【0060】塗料消費後は、内装袋(1) を台紙(2) から
容易に剥離することができ、分別回収が可能であった。
【0061】実施例2 図10は台紙(2) の他の一例を示した立て起こし前の平
面図である。
【0062】この実施例においては、中央部ピース(21)
の左右の辺に左側部ピース(22)と右側部ピース(23)とを
折れ線を介して連設し、中央部ピース(21)の奥側の辺に
奥側ピース(24)を折れ線を介して連設しているだけでな
く、中央部ピース(21)の手前側の辺に手前側ピース(25)
を折れ線を介して連設してある。
【0063】
【発明の効果】本発明にあっては、折り畳んだときに底
面を有しかつ組み立てたときに四角筒に形成される角底
袋でできた内装袋(1) と、その内装袋(1) の外底面に接
着された台紙(2) とからなるバッグインボックス用部材
を用いているので、次のようなすぐれた機能ないし作用
効果が奏される。よって本発明は、バッグインボックス
としての実用性が極めて高いものである。
【0064】1.台紙(2) 付き内装袋(1) となっている
ので、外装箱(3) に内装袋(1) を正規の姿勢で装入設置
する操作が容易である。 2.台紙(2) の中央部ピース(21)の左右の辺に左右のピ
ースを連設し、中央部ピース(21)が内装袋(1) の外底面
に接着され、左右のピースが内装袋(1) を組み立てたと
きに四角筒の両側壁となる部分に接着されるようにすれ
ば、内装袋(1)の角筒への組み立てをワンタッチで行う
ことができる。 3.台紙(2) の中央部ピース(21)の左右の辺に左右のピ
ースを連設すると共に、中央部ピース(21)の奥側の辺ま
たは手前側の辺の少なくとも一方にもピースを連設すれ
ば、これらのピースを立て起こしたときに、内装袋(1)
のシール部からの破袋をより有効に防止することができ
る。 4.内装袋(1) が位置決めされていので、ライン上で外
装箱(3) に装入されている内装袋(1) の開口部をヒート
シールして密封するときの操作が容易である。 5.使用時には、バッグインボックスのままで内装袋
(1) 内の内容物を撹拌するようにすることもできる。 6.現場において粘性の大の内容物の大部分を吐出した
後、残余の内容物をヘラ等で掻き出すときの作業が容易
である。 7.内装袋(1) が台紙(2) で位置決めされているので、
注出口を設けたタイプとするときにも、その注出口を、
外装箱(3) に設ける窓の位置に正確に一致させることが
できる。 8.内容物の大部分を消費してから、台紙(2) 付き内装
袋(1) を外装箱(3) から取り出して左側部ピース(22)ま
たは右側部ピース(23)の一方を押し潰すようにするだけ
で、内装袋(1) の底部に残った内容物を容易にしごき出
すことができる。 9.使用後には、外装箱(3) から台紙(2) 付き内装袋
(1) を容易に取り出すことができ、また台紙(2) への内
装袋(1) の接着方法を工夫すれば、台紙(2) から内装袋
(1) を剥離することが容易であるので、材質別に分別回
収して廃棄することが要求されるときにも対応が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバッグインボックス用材料(台紙(2)
付き内装袋(1) )の一例を示した平面図である。
【図2】図1の台紙(2) 付き内装袋(1) の正面図であ
る。
【図3】図1および図2のX−X切断端面図である。
【図4】図1の台紙(2) 付き内装袋(1) の台紙(2) の一
部を立て起こしたときの平面図である。
【図5】図4の正面図である。
【図6】図4の背面図である。
【図7】台紙(2) に接着する前の内装袋(1) の説明図で
あり、(イ)は正面図、(ロ)は縦方向切断端面図であ
る。
【図8】台紙(2) の立て起こし前の平面図である。
【図9】外装箱(3) の一例を示した斜視図である。
【図10】台紙(2) の他の一例を示した立て起こし前の
平面図である。
【符号の説明】
(1) …内装袋、 (2) …台紙、 (21)…中央部ピース、 (22)…左側部ピース、 (23)…右側部ピース、 (24)…奥側ピース、 (25)…手前側ピース、 (3) …外装箱
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 AA14 AB03 AB23 AD15 BA17 BA22 BA27 BA36 BB03 BC18 EA07 EA12 EA21 FA04 FA05 FA06 GA03 HF09 HG03 HM01 HN05 3E067 AA03 AA04 AA05 AB21 AB26 AB27 AB28 AB81 AB96 AC01 BA05C BA06C BA13B BB01B BB02C BB06B BB12B BB14B BB24B BB25B BC06A BC06B CA24 EA06 ED02 EE43 EE59 FA04 FB15 FC01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バッグインボックス用の外装箱(3) に内装
    して用いるための部材であって、該部材が、折り畳んだ
    ときに底面を有しかつ組み立てたときに四角筒に形成さ
    れる角底袋でできた内装袋(1) と、その内装袋(1) の外
    底面に接着された台紙(2) とからなることを特徴とする
    バッグインボックス用部材。
  2. 【請求項2】前記内装袋(1) の底面が、重なり部やシー
    ル部のない1枚のシート部分で形成されている請求項1
    記載のバッグインボックス用部材。
  3. 【請求項3】前記内装袋(1) が、表裏2枚のシート間に
    底部シート片が挿入されて製袋されたものである請求項
    1記載のバッグインボックス用部材。
  4. 【請求項4】前記内装袋(1) を角筒状に組み立てた際の
    シートの重なりにより形成されるポケットが部分的また
    は全面的にシールしてあるか、あるいはそのポケットが
    シールされた状態で切断除去してある請求項1〜3のい
    ずれか1つに記載のバッグインボックス用部材。
  5. 【請求項5】前記台紙(2) が、延出部または/および把
    持部を有している請求項1〜4のいずれか1つに記載の
    バッグインボックス用部材。
  6. 【請求項6】前記台紙(2) が、中央部ピース(21)と、該
    中央部ピース(21)の左側、右側、奥側および手前側の4
    辺のうち少なくとも左右の辺に連設したピースとで構成
    された剛性シートでできていることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれか1つに記載のバッグインボックス用部
    材。
  7. 【請求項7】前記台紙(2) の中央部ピース(21)が前記内
    装袋(1) の外底面に接着され、かつ台紙(2) の中央部ピ
    ース(21)の左右の辺に連設したピースが、内装袋(1) を
    組み立てたときに四角筒の両側壁となる部分に接着され
    ていることを特徴とする請求項6記載のバッグインボッ
    クス用部材。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれか1つに記載のバッ
    グインボックス用部材と、そのバッグインボックス用部
    材を内装する外装箱(3) との組み合わせからなることを
    特徴とするバッグインボックス。
JP36879599A 1999-12-27 1999-12-27 バッグインボックス用部材およびバッグインボックス Expired - Fee Related JP4287006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36879599A JP4287006B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 バッグインボックス用部材およびバッグインボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36879599A JP4287006B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 バッグインボックス用部材およびバッグインボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001180752A true JP2001180752A (ja) 2001-07-03
JP4287006B2 JP4287006B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18492779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36879599A Expired - Fee Related JP4287006B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 バッグインボックス用部材およびバッグインボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4287006B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240687A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Kao Corp
JP2012240688A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Kao Corp
JP2016523704A (ja) * 2013-06-28 2016-08-12 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 磁気インペラを含む混合アセンブリ
JP2016172591A (ja) * 2016-04-28 2016-09-29 花王株式会社
JP2016179860A (ja) * 2016-04-28 2016-10-13 花王株式会社
JP2018062381A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社ダイゾー 吐出容器
CN111994464A (zh) * 2020-08-27 2020-11-27 喀左北印纸塑包装有限公司 一种可降解包装袋及其制备方法
US11944946B2 (en) 2013-06-28 2024-04-02 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Mixing assemblies including magnetic impellers

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240687A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Kao Corp
JP2012240688A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Kao Corp
JP2016523704A (ja) * 2013-06-28 2016-08-12 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 磁気インペラを含む混合アセンブリ
US9815035B2 (en) 2013-06-28 2017-11-14 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Mixing assemblies including magnetic impellers
US10471401B2 (en) 2013-06-28 2019-11-12 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Mixing assemblies including magnetic impellers
US11944946B2 (en) 2013-06-28 2024-04-02 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Mixing assemblies including magnetic impellers
JP2016172591A (ja) * 2016-04-28 2016-09-29 花王株式会社
JP2016179860A (ja) * 2016-04-28 2016-10-13 花王株式会社
JP2018062381A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社ダイゾー 吐出容器
CN111994464A (zh) * 2020-08-27 2020-11-27 喀左北印纸塑包装有限公司 一种可降解包装袋及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4287006B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0389257B1 (en) Flexible pouch with reinforcement to facilitate pouring
US20050053315A1 (en) Structured reclosable packaging
CA2603917A1 (en) Packing bag with outer packing
WO2003070585A1 (en) Beverage container punch
US20060180589A1 (en) Foldable bag and combination of a container and a bag and method for the use of this combination
JP4287006B2 (ja) バッグインボックス用部材およびバッグインボックス
JP3709155B2 (ja) バッグインボックス用袋体およびバッグインボックス
JPH11147547A (ja) 口栓付不定形容器
JP2001278265A (ja) 容 器
JP5002908B2 (ja) 包装体
JP3714690B2 (ja) 紙容器
JP2000085789A (ja) 補助板体付き合成樹脂製袋
JPS5822916Y2 (ja) 簡易開封構造を有する密封容器
JP2005001703A (ja) 複合容器およびその充填包装方法
JPH10290763A (ja) ウェットティッシュ用容器
JP3674304B2 (ja) 口部開口維持シート部材付パウチ
JPH1149256A (ja) ウェットティッシュ用容器
JP3327176B2 (ja) 注出口部付包装袋
JP2003137318A (ja) 詰め替え用包装袋
JP2004099110A (ja) 内袋収蔵容器
WO1996015040A1 (en) Pouch with reinforcing means for delivery tube
JP4258074B2 (ja) 吸引排出用液体容器
JP2000272634A (ja) 不定形容器
JP3289644B2 (ja) バッグインボックス
JP2003285827A (ja) バッグインボックス用外装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4287006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150403

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees