JP2001178403A - ビフィズス菌含有飲食物 - Google Patents

ビフィズス菌含有飲食物

Info

Publication number
JP2001178403A
JP2001178403A JP36665299A JP36665299A JP2001178403A JP 2001178403 A JP2001178403 A JP 2001178403A JP 36665299 A JP36665299 A JP 36665299A JP 36665299 A JP36665299 A JP 36665299A JP 2001178403 A JP2001178403 A JP 2001178403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
bifidobacteria
fermented
bifidobacterium
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36665299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Nakajima
佳子 中島
Chie Oyabu
千恵 大藪
Koji Ogawa
浩司 小川
Katsunobu Yamaguchi
勝信 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SNOW BRAND ROLLY CO Ltd
Original Assignee
SNOW BRAND ROLLY CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SNOW BRAND ROLLY CO Ltd filed Critical SNOW BRAND ROLLY CO Ltd
Priority to JP36665299A priority Critical patent/JP2001178403A/ja
Publication of JP2001178403A publication Critical patent/JP2001178403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常の発酵乳製品と同様の酸味又は甘味を維
持しながらビフィズス菌の生残性が高いビフィズス菌含
有食品を提供すること。 【解決手段】 ビフィズス菌を含有する飲食物。穀物類
の胚芽含有物の発酵体から、脱脂および除タンパク・繊
維する工程を経て得た抽出成分(胚芽発酵抽出成分)
を、ビフィズス菌生残性改善剤として含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビフィドバクテリ
ウム菌(以下「ビフィズス菌」という)を含有する飲食
物に関し、特に、ビフィズス菌を含有する発酵乳、乳酸
菌飲料等の乳製品に適用した場合に好適な発明である。
【0002】なお、ビフィズス菌は、Bifidobacterium
属に属するものである("BERGEY'SMANUAL of Systemati
c Bacteriology"参照)。
【0003】
【従来の技術】ビフィズス菌は、乳幼児にとどまらず、
成人、老人に至るまで、健康に果たす効果は高く評価さ
れている。生理的意義に関しては、乳酸、酢酸、蟻酸等
の乳糖起源有機酸の産生にともなう腸管内pHの低下に
よる病原菌の抑制作用、整腸作用など多数の研究が明ら
かにされている。
【0004】しかしながら、ビフィズス菌は従来から発
酵乳製造に用いられてきた酪農乳酸菌と比べ菌学的性質
も異なり、 酸素が存在する状態では生育できない遍性嫌気生菌で
ある、 栄養要求性が複雑かつ厳格で酵母エキス等の生育促進
物質を含有しない純粋な牛乳培地では増殖しない、 耐酸性が低いため、発酵乳のような低pH領域( 約4.
3 未満)で長期間生存させることは困難である、等の問
題点を含んでいる。
【0005】このため、発酵乳中でのビフィズス菌の生
菌数に急激な減少が認められ、ビフィズス菌を生きたま
ま利用しようという本来の目的を達成することが困難で
あった。
【0006】したがって、これらの問題を解決するため
に種々の研究がなされ、下記(1) 糖類添加による改善方
法、および(2) pH 調整による改善方法、等が提案され
ている。
【0007】(1) 糖類添加による改善方法: スクロース(ショ糖、サッカロース)またはソルビト
ール(ソルビット)によるビフィズス菌の生残性改善
(特公昭57−4291号公報)、 エリスリトール(エリトリット)によるビフィズス菌
の生残性改善(特許第2577692号公報)等、 (2) pH 調整による改善方法: クエン酸ナトリウム・カリウムを用いて、製品 pH を
4.3以上に補正しビフィズス菌を生残させる方法(特
公昭63−309138号公報)、 発酵乳として古くから使用されているラクトバチルス
・ブルガリクスとストレプトコッカス・サーモフィラス
を使用し pH 4.8に調整してから、ビフィドバクテリ
ウム・ロンガム(ビフィズス菌)の牛乳カルチャー(培
養物)を10%混合する方法(「微生物 1990 Vo
l.6,No.1」)等。
【0008】そして、ビフィズス菌含有食品の実用化に
おいては、これらの1種又は2種以上の改善方法を組み
合わせて使用していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】他方、ビフィズス菌含
有食品の実用化、特に、発酵乳製品の実用化に際して
は、製品にある程度の酸味と甘みが要求される。
【0010】このため、上記 pH 調整による改善方法
は、酸味をビフィズス菌含有食品に付与し難く、また、
上記糖類添加による改善方法は、特に、ショ糖等の甘味
用糖類の場合、生残性が高いとは言えなかった。
【0011】本発明の目的は、上記にかんがみて、通常
の発酵乳製品と同様の酸味又は甘味を維持しながらビフ
ィズス菌の生残性が高いビフィズス菌含有食品を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意開発を努力する過程で、米糠類
等の胚芽含有物の発酵物から、脱脂および除タンパク・
繊維する工程を経て得た胚芽発酵抽出成分がビフィズス
菌生残性の改善効果があることを見いだした。
【0013】さらに、該胚芽発酵抽出成分中のフィチン
類が生残性改善効果を奏する有用な成分であることを見
出し、下記構成のビフィズス菌含有飲食物に想到した。
【0014】ビフィズス菌を含有する飲食物において、
穀物類の胚芽含有物の発酵体から、脱脂および除タンパ
ク・繊維する工程を経て得た抽出成分(胚芽発酵抽出成
分)を、ビフィズス菌の生残性改善剤として含有するこ
とを特徴とする。
【0015】上記構成において、穀物類の胚芽含有物と
しては、例えば、米糠類と大豆類を主体とするものを使
用できる。
【0016】そして、上記発酵抽出成分は、通常、飲食
物中に0.0009〜0.9wt%、望ましくは0.00
3〜0.6wt%、さらに望ましくは0.03〜0.6wt
%含有させる。
【0017】本発明の別の態様は、ビフィズス菌を含有
する飲食物において、フィチン類を、ビフィズス菌生残
性改善剤として含有することを特徴とするものである。
【0018】そして、フィチン類は、飲食物中に、0.
0009〜0.9wt%、望ましくは0.003〜0.6
wt%、さらに望ましくは0.03〜0.6wt%含有させ
る。
【0019】
【手段の詳細な説明】以下、本発明の手段について詳細
に説明する。以下の説明で、含量・添加単位を示す
「%」は、特に断らない限り「wt%」を意味する。
【0020】本発明は、ビフィズス菌を含有する飲食物
を前提とする。
【0021】ここで、ビフィズス菌としては、上述ビフ
ィズス菌の公知の菌株である、ビフィドバクテリウム・
ブレーベSBR3212(受託番号:FARM P−1
1915)等を好適に使用できる。
【0022】ここで、飲食物とは、形態としては固形
(粉状、顆粒状、ブロック体を含む)、流動、半流動を
含み、又、粉末飲料、濃縮飲料、シーズニング及び各種
添加剤等の飲食物の原料となり得るものすべてを含む。
【0023】そして、本発明の一つは、上記ビフィズス
菌を含有する飲食物において、穀物類の胚芽含有物の発
酵体から、例えば、米糠類と大豆類を主体とする有機物
の発酵体から、脱脂工程および除タンパク・繊維工程を
経て得た抽出成分(胚芽発酵抽出成分)を、ビフィズス
菌生残性改善剤として含有することを特徴とする。
【0024】ここで糠とは、米、麦類、豆、そば等の穀
類のブラン(bran) を意味し、製粉や精米するときに得
られる、果皮、種皮、胚芽、コ粉層の一部が混在してい
るものを言う。
【0025】上記米糠類とは、米胚芽、脱脂米胚芽、米
糠、脱脂米糠等を含む概念である。また、大豆類とは、
脱脂大豆、キナ粉、大豆粉、及びこれらの加水分解物等
を含む概念である。
【0026】米糠類・大豆類の発酵抽出成分、すなわ
ち、胚芽発酵抽出成分としては、例えば、特開平3−2
72657号公報が開示している下記方法「アルコール
耐性付与発酵物の製造法」により製造したものからの抽
出物を好適に使用できる。
【0027】即ち、米糠類、大豆類を主体とする穀物類
の培地に納豆菌あるいは枯草菌を接種し、培養を行うこ
とにより得た米糠類発酵体から抽出した液状成分(エキ
ストラクト)を使用できる。
【0028】また、培養は炭酸水素ナトリウム等を用い
て、pH7.5〜10に調整し、40〜45℃で行う。
【0029】さらに具体的には、「GMT−SOD−純
末」(原液換算15倍濃縮粉末タイプ)、「GMT−S
OD−5L」(5倍濃縮タイプ)の各商品名で株式会社
東洋発酵が上市している「米胚芽・大豆発酵抽出エキ
ス」を好適に使用できる。
【0030】なお、「GMT−SOD」の成分分析結果
は表1に示す通りである(同社商品カタログから引
用)。
【0031】
【表1】
【0032】表1から本抽出成分は、米胚芽や大豆に主
として含まれているタンパク質、脂肪、無機質(灰分)
のうち、水溶性の無機質と灰分が主体であることが分か
る。
【0033】そして、本発明における米糠類と大豆類を
発酵することにより得られる抽出成分(「米胚芽等発酵
抽出成分」)を使用することにより、ビフィズス菌の生
残性が改善できる理由については、抽出成分のpH緩衝
作用が予測できる。しかし添加量が少なく、模擬製品中
のpHが4.3以下の場合においても、生残性改善効果
が確認される。また、商品化の上で、他の乳酸菌(スト
レプトコッカス・サーモフィラス、ラクトバチルス・カ
ゼイ等)と混合した場合において、生残性改善効果を更
に奏することから、その他複合した原因があると予測す
る。
【0034】上記、米胚芽等発酵抽出成分は、ビフィズ
ス菌を含有する製品中に存在さえすれば、添加時期はビ
フィズス菌培養前・培養後のいずれの時期でも自由であ
る。ただし、ビフィズス菌培養終了後はなるべく早い段
階で加えることが望ましい。
【0035】本発明を発酵乳製品に適用する場合は、一
般に発酵乳の製造に用いられている全乳、脱脂乳、また
は、これらの粉乳からの還元乳等に適宜生育促進物質等
を含んだものを培地として使用する。発酵乳製品以外の
場合、または直接的に発酵乳製品を製造しない場合は乳
を含まない半合成または合成培地を用いることもでき
る。得られた培養物は、そのままビフィズス菌を含有す
る食品として食用に供しても良く、また、甘味料、果
汁、水、香料等を適宜添加し、酪農乳酸菌の発酵乳製品
と同様の処理を行い、飲料としてもよい。
【0036】上記甘味料としては、砂糖(スクロー
ス)、エリスリトール、ソルビトール、ラクチトール等
の甘味糖類を添加することが、生残性改善効果の安定性
が期待できるため望ましい。これらの甘味糖類は、ビフ
ィズス菌生残性改善効果を奏するとされているためであ
る。甘味糖類の添加量は、甘味糖類の種類及び要求され
る甘味度により異なるが、通常、5〜20%の範囲で適
宜調整する。
【0037】胚芽発酵抽出成分(原液)の添加量は、製
品全体に対して0.0009〜0.9%、望ましくは
0.003〜0.6%、さらに望ましくは0.03〜
0.6%とする。製品1L当たりに換算すると、それぞ
れ、0.009g〜9g、望ましくは0.03〜6g、
さらに望ましくは、0.3〜6gとなる。
【0038】0.0009%未満では、ビフィズス菌の
生残性改善効果を得難く、逆に0.9%を越えても、ビ
フィズス菌の生残性を向上させる効果は変わらない。
【0039】また、上記胚芽発酵抽出成分の代わりに、
フィチン類を添加しても、同様の生残性改善効果を奏す
ることが分かった。
【0040】ここでフィチン類とは、主として、フィチ
ン酸のアルカリ塩、アルカリ土類塩及びそれらの混合物
を意味し、具体的には、フィチン酸ナトリウム、フィチ
ン酸カルシウム、フィチン酸マグネシウム等を挙げるこ
とができ、生残性改善効果の見地からは、フィチン酸ナ
トリウムが望ましい(表5及び図2参照)。
【0041】フィチン類の添加量は、製品全体に対して
0.0009〜0.9%、望ましくは0.01〜0.6
%、さらに望ましくは0.3〜0.6%とする。
【0042】
【発明の効果】本発明のビフィズス菌含有飲食物は、実
験例で示したとおり、米糠類と大豆類及び砂糖の発酵抽
出物を添加することにより、あるいはフィチンを添加す
ることにより、簡単かつ確実にビフィズス菌が生残し、
ビフィズス菌を利用する本来の目的の達成が可能とな
る。
【0043】そして、乳酸菌飲料、乳酸発酵乳(ヨーグ
ルト)、アルコール発酵乳等、酸度の高い乳製品に適用
したときでもビフィズス菌の生残性が確保でき、風味に
優れた飲食物を得ることができる。
【0044】また、ガラス容器、コンポジット容器等の
酸素非透過性容器を使用せずに、発酵乳製品に使用する
汎用容器でもビフィズス菌の生残性を確保することがで
き、商品化が容易となる。
【0045】なお、本発明の特許性に影響を与えないが
関連先行刊行物として特開平3−19686号、特開平
9−285268号等が存在する。
【0046】前者は、出発原料は本発明と同じである
が、酵素分解液のうち蛋白質画分を主成分とするもので
あり、本発明のごとくフィチン類を主成分とするものと
は全く別異である。そして、目的もビフィズス菌の増殖
にあり、本発明の如くビフィズス菌生残性改善を目的と
するものではない。
【0047】後者は、本発明と同様の胚芽発酵抽出成分
を使用するが、発酵乳製品等におけるビフィズス菌生残
性改善を目的とするものではなく、腸内におけるビフィ
ズス菌増殖を目的とするものである。
【0048】そもそも、ビフィズス菌に対する増殖作用
と生残性改善作用とは別の作用で、一方の作用を有する
物質が他方の作用を有するとは限らない。このことは、
前者において米糠麹の分解物のうち蛋白質画分が増殖効
果を奏する知見を得た旨の記載があることからも支持さ
れる(同2頁上左欄2〜9行参照)。
【0049】
【試験例】以下、本発明の効果を確認するために行った
試験例について説明する。
【0050】なお、各例中の「生菌数」はいずれも特に
断らない限り「ビフィズス菌生菌数」を意味し、光岡の
嫌気性用希釈液(光岡:臨床検査、第18巻、第116
3頁、1974年)で段階的に希釈した後、血液肝臓寒
天(Blood LiverAger,BL寒天)平板
培地の表面に塗布し、37℃、72時間 スチールウー
ル法により嫌気培養を行い、出現したコロニー数を計測
し、試料1mlあたりの値を示した。
【0051】また「酸度」は、試料9gを中和するのに
要した0.1N水酸化ナトリウム溶液のml数により、
試料1gあたりの酸度を乳酸%で示した。
【0052】各例に使用した米糠等発酵類と大豆類との
発酵抽出物は、株式会社東洋発酵製の「SOD−GMT
−純末」(以下「GMT」と略す。)を使用した。
【0053】<試験例1>ビフィズス菌生残性とGMT
添加量の関係を調べる試験を行った。
【0054】ビフィドバクテリウム・ブレーベSBR3
212を増菌用液体培地で、37℃で20時間培養後、
遠沈法により集菌し、数回洗浄してから菌体懸濁液(O
66 0 =1.2)を調製した。別に、全体として、砂糖
が10%なるように添加し、種々の図1に示す濃度(原
液換算)となるようにGMTを含有させ、pHを乳酸で
pH4.0に調整した溶液を調製し、その9gと上記菌
体懸濁液1gをガラス試験管中で混合した後、10℃で
保存した。保存3日目、7日目、10日目及び14日目
の生残菌数を測定した。
【0055】GMT添加量(括弧内原液換算濃度)は、
0%(無添加)、0.001%(6.7×10-4g/
L)、0.005%(3.3×10-3g/L)、0.0
1%(6.7×10-3g/L)、0.05%(0.03
3g/L)、0.1%(0.067g/L)、0.5%
(0.33g/L)、1%(0.67g/L)とした。
以下、括弧内原液換算濃度は明示しないが、同じであ
る。
【0056】混合直後の生菌数は、2.77×109
mlであった。
【0057】試験結果を示す表2から、下記のことが分
かる。
【0058】ビフィズス菌は、0.001%のGMT添
加でも、無添加よりも生残菌数が多く、添加濃度の増加
に伴い生残菌数も増加している。
【0059】GMT添加0.5%と1%では生残性に大
きな差がなく、部分的に逆転している。例えば、14日
経過後の生残菌数において、GMT添加0.5%で5.
00×103 /mlであるのに対し、1.0%で1.3
0×103 /mlである。
【0060】特に、0.01%と0.05%との間であ
る0.03%近傍で顕著に生残性の改善を示す。
【0061】例えば、14日経過後の生残菌数におい
て、GMT添加0〜0.01%の範囲ではいずれも死滅
(1.00×100 /ml)しているのに対し、0.0
5%では8.00×102 /ml、0.1%では3.1
×103 /mlである。
【0062】
【表2】
【0063】<試験例2>発酵乳製品におけるGMT添
加量とビフィズス菌生残性への影響を確認した。
【0064】酵母エキスを0.5%添加した、還元脱脂
乳培地(濃度17%)900mlを1000ml三角フ
ラスコに分注し、綿栓を施してから95℃、30分間殺
菌した。その後、37℃まで冷却し、ビフィドバクテリ
ウム・ブレーベSBR3212(FERMP−1191
5)スターターを3%接種し、37℃で18時間静置培
養した。得られた培養物と糖液を1:1で混合し発酵乳
の模擬製品を試作した。糖液は、砂糖を製品として10
%となるように調製した。
【0065】GMT添加量は、製品として0%、0.0
01%、0.005%、0.01%、0.05%、0.
1%、0.5%、1%となるように添加した。
【0066】それぞれの製品を、通常乳酸菌飲料に使用
する酸素透過性ポリスチレン容器に分注し、10℃で保
存した。
【0067】経時保存中、生菌数を、直後、3日後、7
日後、10日後、14日後に測定した。
【0068】
【表3】
【0069】それらの結果を示す表3及び図1から、G
MTとともに、砂糖(甘味糖類)を添加した製品におい
ても、添加濃度の増加に伴い生残菌数も増加することが
分かる。
【0070】上記と同様、GMT添加0.5%と1%で
は生残性に大きな差がなく、GMT添加0.01%と
0.05%との間である0.03%近傍で顕著に生残性
の改善を示す(特に図1参照)。
【0071】<試験例3>GMTを添加した発酵乳製品
を酸素透過性のある容器に保存した場合の酸度、pH 及
び生残菌数について確認した。
【0072】17%還元脱脂乳培地900mlを100
0ml三角フラスコに分注し、綿栓を施してから95
℃、30分間殺菌した。その後、37℃まで冷却し、ビ
フィドバクテリウム・ブレーベSBR3212(FER
MP−11915)、ラクトバチルス・カゼイSBR1
102(FERMP−12704)、ストレプトコッカ
ス・サーモフィラスSBR2122(FERMP−13
906)の各スターターをそれぞれ1%接種し、37℃
で18時間静置培養した。得られた培養物と糖液を3:
1で混合し乳製品乳酸菌飲料を試作した。
【0073】糖液は、砂糖を製品として10%となるよ
うに調製し、GMTは、製品として0%、0.01%,
0.05%となるように添加した。
【0074】それぞれの製品を、通常使用するポリスチ
レン製容器(肉厚0.3mm、容量65ml)に分注
し、10℃保存し、経時保存中の生菌数変化の測定を行
った。測定は、直後、7日後、14日後に行った。
【0075】結果を示す表4から明らかなように、GM
T添加により、試作直後の酸度が若干上昇するが、風味
への影響は殆どなく、保存中の物性変化にも影響がなか
った。また、汎用ポリスチレン容器で保存したにも関わ
らず、無添加は、14日後のビフィズス菌数が、1.1
0×104 に低下したのに対し、0.01%添加は、
1.10×106 であった。GMT添加によって、酸素
透過性のあるポリスチレンで保存しても生菌数の低下を
抑えることができることが分かる。
【0076】
【表4】
【0077】<試験例4>ビフィズス菌生残性と米由来
機能性成分による関係を調べる試験を行なった。フィチ
ン酸Ca、フィチン酸Naの他に、米由来の機能性成分
であるフェルラ酸、γ−オリザノール、イノシトール
(フィチン酸の骨格化合物)について試験を行なった。
【0078】17%還元脱脂乳に、0.5%酵母エキス
を添加した培地900mlを1000ml三角フラスコ
に分注し、綿線を施してから95℃、30分間殺菌し
た。その後、37℃まで冷却し、ビフィドバクテリウム
・SBR3212(FERMP−11915)スタータ
ーを3%添加し18時間静置培養した。得られた培養物
と糖液とを1:2で混合し乳製品乳酸菌飲料を試作し
た。
【0079】糖液は、砂糖を製品として10%となるよ
うに調製し、米由来の機能性成分をそれぞれ、製品とし
て0.5%となるように添加した。
【0080】それぞれの製品を、通常使用するポリスチ
レン製容器(肉厚0.3mm、容量65ml)に分注し
た。10℃保存し、直後、7日後、14日後、21日後
の生菌数変化の測定を行なった。
【0081】結果を示す表5及び図2から下記のことが
分かる。
【0082】著しいビフィズス菌生残性効果があるの
は、フィチン酸Naとフィチン酸Caである。γ−オリ
ザノール及び、イノシトールはほとんど、生残性に関与
しない。逆にフェルラ酸は生残菌数が減少した。
【0083】
【表5】
【0084】<試験例5>ビフィズス菌生残性とフィチ
ン類添加量の関係を示す試験を行なった。
【0085】12%還元脱脂乳に、0.5%酵母エキス
を添加した培地900mlを1000ml三角フラスコ
に分注し、綿線を施してから115℃、20分間殺菌し
た。その後、37℃まで冷却し、ビフィドバクテリウム
・SBR3212(FERMP−11915)スタータ
ーを3%添加し18時間静置培養した。得られた培養物
と糖液とを1:2で混合し乳製品乳酸菌飲料を試作し
た。糖液は、砂糖を製品として10%となるように調製
した。
【0086】それぞれの製品を、通常使用するポリスチ
レン製容器(肉厚0.3mm、容量65ml)に分注し
た。10℃保存し、直後、4日後、7日後、14日後、
21日後の生菌数変化の測定を行なった。
【0087】結果を示す表6及び図3から、フィチン類
の添加により、ビフィズス菌生残性効果が確認できた。
【0088】これらを用いて得られる製品中の生菌数
は、14日保存後でも生菌数低下割合は、無添加の場合
に比して格段に少ない。特に、フィチン類添加量0.0
05%と0.05%との間である0.01%近傍で、生
残性が安定し、また、0.1%と0.5%との間である
0.3%近傍で顕著に生残性が改善されることが分か
る。
【0089】
【表6】
【図面の簡単な説明】
【図1】GMT添加とビフィズス生菌数変化の関係を示
すグラフ図。
【図2】米機能成分添加とビフィズス生菌数変化の関係
を示すグラフ図。
【図3】フィチン類添加とビフィズス生菌数変化の関係
を示すグラフ図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 浩司 愛知県小牧市小木東三丁目45番地 雪印ロ ーリー株式会社内 (72)発明者 山口 勝信 愛知県小牧市小木東三丁目45番地 雪印ロ ーリー株式会社内 Fターム(参考) 4B017 LC03 LG08 LG09 LG13 LK21 LK25 LL09 4B018 LB07 LB08 MD49 MD58 MD87 MD91 ME14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビフィズス菌を含有する飲食物におい
    て、穀物類の胚芽含有物の発酵体から、脱脂および除タ
    ンパク・繊維する工程を経て得た抽出成分(以下「胚芽
    発酵抽出成分」)を、ビフィズス菌生残性改善剤として
    含有することを特徴とするビフィズス菌含有飲食物。
  2. 【請求項2】 前記穀物類の胚芽含有物が、米糠類と大
    豆類を主体とすることを特徴とする請求項1記載のビフ
    ィズス菌含有飲食物。
  3. 【請求項3】 ビフィズス菌を含有する飲食物におい
    て、胚芽発酵抽出成分を、0.0009〜0.9wt%含
    有することを特徴とするビフィズス菌含有飲食物。
  4. 【請求項4】 ビフィズス菌を含有する飲食物におい
    て、フィチン類を、ビフィズス菌生残性改善剤として含
    有することを特徴とするビフィズス菌含有飲食物。
  5. 【請求項5】 ビフィズス菌を含有する飲食物におい
    て、フィチン類を0.0009〜0.9wt%含有するこ
    とを特徴とするビフィズス菌含有飲食物。
JP36665299A 1999-12-24 1999-12-24 ビフィズス菌含有飲食物 Pending JP2001178403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36665299A JP2001178403A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 ビフィズス菌含有飲食物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36665299A JP2001178403A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 ビフィズス菌含有飲食物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001178403A true JP2001178403A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18487313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36665299A Pending JP2001178403A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 ビフィズス菌含有飲食物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001178403A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045732A1 (fr) * 2000-12-05 2002-06-13 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Promoteurs de proliferation pour bifidobacteries intestinales
WO2006129508A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha ビフィドバクテリウム属細菌含有発酵食品およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045732A1 (fr) * 2000-12-05 2002-06-13 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Promoteurs de proliferation pour bifidobacteries intestinales
WO2006129508A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha ビフィドバクテリウム属細菌含有発酵食品およびその製造方法
JPWO2006129508A1 (ja) * 2005-06-02 2008-12-25 株式会社ヤクルト本社 ビフィドバクテリウム属細菌含有発酵食品およびその製造方法
AU2006253588B2 (en) * 2005-06-02 2011-05-19 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Fermented food containing bifidobacterium bacteria and method for producing the same
JP4746615B2 (ja) * 2005-06-02 2011-08-10 株式会社ヤクルト本社 ビフィドバクテリウム属細菌含有発酵食品およびその製造方法
CN102578226A (zh) * 2005-06-02 2012-07-18 株式会社益力多本社 含有双歧杆菌属细菌的发酵食品及其制造方法
KR101277075B1 (ko) * 2005-06-02 2013-06-20 가부시키가이샤 야쿠르트 혼샤 비피도박테리움속 세균 함유 발효식품 및 그의 제조방법
CN102578226B (zh) * 2005-06-02 2014-07-16 株式会社益力多本社 含有双歧杆菌属细菌的发酵食品及其制造方法
TWI465565B (zh) * 2005-06-02 2014-12-21 Yakult Honsha Kk 含有雙叉乳酸桿菌屬細菌之醱酵食品及其製造方法
US9596875B2 (en) 2005-06-02 2017-03-21 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Fermented food containing Bifidobacterium bacteria and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kök-Taş et al. Effects of different fermentation parameters on quality characteristics of kefir
US4187321A (en) Method for producing foods and drinks containing bifidobacteria
KR102028744B1 (ko) 면역증강 활성, 항산화 활성 및 소화액 내성을 갖는 락토바실러스 플란타룸 hy7717 균주 및 그의 용도
JP4340388B2 (ja) ストレプトコッカスサーモフィラスによって豆乳を発酵させることによる食品の製法
EP2219465B1 (en) Fermented soy-based beverage
WO1999011755A1 (fr) Bifidobacterium breve et lait de soja fermente prepare avec ledit bifidobacterium
CN110607255A (zh) 一种德氏乳杆菌及直投式德氏乳杆菌发酵剂的制备方法和应用
TWI414242B (zh) 酸性乳飲料及其製造方法
JP5603036B2 (ja) プロバイオティクス増殖促進剤
JP2019097544A (ja) 新規ビフィドバクテリウム属細菌及び当該細菌を含む組成物
EP2837292A1 (en) Synbiotic food composition containing tagatose and probiotic lactic acid bacteria
Wongkhalaung et al. Development of a yogurt-type product from saccharified rice
KR20020043228A (ko) 비피더스균 함유 발효식품
WO2022202373A1 (ja) 植物性ミルク発酵液の製造方法
CN102448319A (zh) 发酵的大豆基食品
JP2001178403A (ja) ビフィズス菌含有飲食物
KR101194407B1 (ko) 한국형 보자의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 한국형 보자
JP2008245587A (ja) ラクトビオン酸含有乳飲料の製造方法
JP2002095409A (ja) 発酵乳食品
AU784920B2 (en) Carbon-containing additive for foodstuff fermentations and food compositions containing it
JPH1156231A (ja) 調味乳発酵食品及びその製造法
JP3084348B2 (ja) 紅茶キノコ飲料生産菌及びそれを用いる紅茶キノコ飲料の生産方法
JP3261571B2 (ja) ビフィズス菌の生残性改善方法
JP2008278776A (ja) ラクトビオン酸含有発酵乳の製造方法
JP3818787B2 (ja) ビフィズス菌含有の流動性・半流動性飲食物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619