JP2001178123A - 直流安定化電源装置 - Google Patents

直流安定化電源装置

Info

Publication number
JP2001178123A
JP2001178123A JP36106399A JP36106399A JP2001178123A JP 2001178123 A JP2001178123 A JP 2001178123A JP 36106399 A JP36106399 A JP 36106399A JP 36106399 A JP36106399 A JP 36106399A JP 2001178123 A JP2001178123 A JP 2001178123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
electrolytic capacitor
voltage
power supply
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36106399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3472517B2 (ja
Inventor
Mitsuo Nakada
光雄 中田
Takahiro Yoneda
高広 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosel Co Ltd
Original Assignee
Cosel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosel Co Ltd filed Critical Cosel Co Ltd
Priority to JP36106399A priority Critical patent/JP3472517B2/ja
Publication of JP2001178123A publication Critical patent/JP2001178123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472517B2 publication Critical patent/JP3472517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な回路構成で安定化制御の負帰還信号のリ
ップルを低減する。 【解決手段】平滑回路5は、整流出力にコンデンサC3
を接続すると共に抵抗R1と電解コンデンサC2を直列
接続したものを同じく整流出力に接続して電解コンデン
サC2に流れ込むインバータ周波数のリップル電流を分
流させ。リップルを低減する。電解コンデンサC2の両
端電圧は、誤差増幅用の制御IC6の出力安定化用の主
負帰還信号として接続し、また電解コンデンサC2の両
端電圧を、制御回路の出力安定化用の局部的負帰還信号
として接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インバータの整流
平滑出力を安定化制御の負帰還信号として使用する際の
リップルを除却するようにした直流安定化電源装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の直流安定化電源装置とし
ては、例えば図5に示すものがある。図5において、1
はフライバックトランス、1aは一次巻線、1bは2次
巻線、2はインバータのスイッチ素子、3はパルス変調
制御回路、4はフォトカプラの受光部、5は平滑回路、
6は直流出力電圧を基準電圧と比較して誤差信号を作る
制御IC、7はフォトカプラの発光部である。
【0003】図6(a)はスイッチ素子2のオン、オフ
で流れるパルス電流Ip、図6(B)は2次側で整流さ
れたパルス電流Is、図6(C)は2次側のリップル電
圧Vrである。
【0004】図5において、インバータはフライバック
トランス1とスイッチ素子2で構成され、スイッチ素子
2整流用ダイオードD1から得られるインバータ出力の
整流されたパルス電流Isは、平滑回路5の電解コンデ
ンサC1に流れ込み両端にリップル電圧Vrを発生す
る。ここで図7のように、電解コンデンサC1の等価直
列抵抗をESRとすると、リップル電圧Vrは、 Vr=Is×ESR となる。
【0005】平滑回路5の電解コンデンサC1はスイッ
チング周波数において、ESR>>1/ωC1であり、
スイッチ素子2がオフして2次側整流回路のダイオード
D1にパルス電流Isが流れると、リップル電圧Vrは
ほぼ等価直列抵抗ESRの値で決まる。
【0006】平滑回路5の電解コンデンサC1の等価直
列抵抗ESRが小さいと、図8(A)のようにリップル
電圧Vrは小さい。また電解コンデンサC1の等価直列
抵抗ESRが大きいと、図8(A)のようにリップル電
圧Vrは大きくなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の直流安定化電源にあっては、平滑コンデンサ
を小型にしようとしたり、低温で動作させたりすると、
等価直列抵抗ESRが大きくなり、図8(B)のように
リップル電圧Vrが大きくなるため、制御IC6が動作
しなくなったり、パルス変調が乱れたりする問題があ
る。
【0008】図9はリップル電圧が大きくなったときの
誤差増幅用の制御ICの動作である。図9(A)のよう
に、制御IC6は平滑回路5の電解コンデンサC1に抵
抗R5及びフォトカプラ発光部7との直列回路として並
列接続されており、電解コンデンサC1の両端に発生す
るリップル電圧Vrを直接受ける。このためリップル電
圧Vrが大きいと、図9(B)のように、リップルの谷
点で誤差増幅用の制御IC6が動作しなくなる。
【0009】図10はリップル電圧が大きくなったとき
のパルス変調制御回路3の動作である。図10(A)の
ようにパスル変調のために三角波信号とフォトカプラを
介して帰還された制御IC5からの誤差電圧とを比較し
て図10(B)のPWMパルスを生成している。ここで
リップルが大きいと、帰還した誤差電圧も大きく変動
し、パルス変調が乱れる。
【0010】これらの問題を防止するため帰還経路にロ
ーパスフィルタを入れることも考えられるが、ローパス
フィルタを入れると位相遅れが発生し、発振や過渡時の
応答速度が低下する問題がある。また帰還信号にランプ
電圧を重畳させ、スロープ補正を行うことも考えられる
が、この場合には回路が複雑になってしまうという問題
点があった。
【0011】本発明は、簡単な回路構成で安定化制御の
負帰還信号のリップルを低減するようにした安定化電源
装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は次のように構成する。本発明は、入力電圧
をインバータでパルス出力に変換し、パルス出力を整流
した後に平滑して直流出力を得、該直流出力を基準電圧
と比較して誤差信号を作り、この誤差信号を制御回路で
パルス変調してインバータを制御する直流安定化電源装
置を対象とする。
【0013】このような直流安定化電源装置につき本発
明は、整流出力に接続する平滑回路として、整流出力に
コンデンサC3を接続すると共に抵抗R1と電解コンデ
ンサC2を直列接続したものを同じく整流出力に接続
し、電解コンデンサC2の両端電圧を、制御回路の出力
安定化用の主負帰還信号として接続したことを特徴とす
る。
【0014】また電解コンデンサC2の両端電圧を、制
御回路の出力安定化用の局部的負帰還信号とし、この局
部的負帰還信号と直流安定化電源出力からの主負帰還信
号とを合成した信号に基づいてパルス変調を行う。
【0015】更に、インバータのスイッチング周波数に
おける電解コンデンサC2に直列接続した抵抗R1の値
が、電解コンデンサC2の等価直列抵抗値(ESR)の
0.5倍ないし10倍の範囲に設定され、且つ電解コン
デンサC2のインピーダンスZcが等化直列抵抗値(E
SR)の0.5倍ないし10倍の範囲に設定されたこと
を特徴とする。
【0016】このように本発明の直流安定化電源装置
は、平滑回路の電解コンデンサC2と並列に別のコンデ
ンサC3を接続し、電解コンデンサC2に流れ込むイン
バータ周波数のリップル電流を分流させると同時に、電
解コンデンサC2に抵抗R1を直列接続し、平滑回路の
リップル電圧を、直列抵抗R1と電解コンデンサC2の
等価直列抵抗(ESR)とで分圧するように構成し、こ
れによって電解コンデンサC2の両端からリップル成分
の小さくなった負帰還信号を取り出すようにする。この
ようにすることによって、平滑回路の電解コンデンサを
小型にしても、負帰還制御系が安定に動作する。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態を示した
回路ブロック図であり、フライバックインバータを使用
した場合を例にとっている。
【0018】図1において、Vinは直流入力源、1は
フライバックトランス、1aは一次巻線、1bは2次巻
線線、2はインバータのスイッチ素子、3はパルス変調
制御回路、4はフォトカプラの受光部(フォトトランジ
スタ)、5は平滑回路、6は直流出力電圧を基準電圧と
比較して誤差信号を作る制御IC、7はフォトカプラの
発光部(LED)である。
【0019】ダイオードD1の整流出力に接続する平滑
回路5は、整流出力にコンデンサC3を接続すると共に
抵抗R1と電解コンデンサC2を直列回路を同じく整流
出力に接続し、電解コンデンサC2の両端電圧を、抵抗
R3,R4で分圧して制御IC6に出力安定化用の主負
帰還信号として接続している。
【0020】また電解コンデンサC2のプラス側を、抵
抗R5およびフォトカプラ発光部7を介して制御IC7
に出力安定化用の局部的負帰還信号として接続してい
る。制御ICは例えばTL431等のシャントレギュレ
ータが使用され、主負帰還信号としてのコンデンサ両端
電圧を内蔵した基準電圧と比較して誤差電圧を生成し、
誤差電圧に応じた電流をフォトカプラ発光部7に流して
発光する。
【0021】このときの発光電流が更に電解コンデンサ
C2からの局部的負帰還信号により決まり、フォトカプ
ラ受光部4からで主負帰還信号と局部的負帰還信号とに
基づいた誤差信号を得てパルス変調制御回路3でPWM
パルスに変調し、スイッチ素子2のオン、オフにより高
RLに対する出力電圧を一定に保つ。
【0022】平滑回路5は、図2の等化回路に示すよう
に、平滑用の電解コンデンサC2と抵抗R1の直列回路
にコンデンサC2を並列接続したことにより、整流電流
IsがIscとIsrに分流し、電解コンデンサC2に
発生するリップル電圧が小さくなる。即ち、ゴンデンサ
両端電圧Vcは。
【0023】Vc=ERS×(Is−Isc) C2に発生するリップル電圧が小さくなる。
【0024】出力電圧が低い電源ほど、誤差増幅器の直
流電位設計が難しいので、リップルが小さくできる本方
式は設計自由度が大きくなる。
【0025】ここでインバータのスイッチング周波数に
おける電解コンデンサC2に直列接続した抵抗R1の値
としては、電解コンデンサCの等価直列抵抗値(ES
R)の0.5倍ないし10倍程度の範囲、即ち、 R1=0.5ESR〜10ESR の範囲に設定され、且つ電解コンデンサCのインピーダ
ンスZc=1/ωCが直列抵抗R1の0.5倍ないし1
0倍程度の範囲、即ち、 Zc=0.5R1〜10R1 の範囲に設定される。
【0026】特に本発明は、出力電圧が低い場合に適し
ており、出力電圧が低いと制御IC6で実現される誤差
増幅器の直流電位の設計がむずかしくなるので、本発明
によるリッフルを小さくすることによって、節制の自由
度を大きくできる。
【0027】図3は本発明の他の実施形態であり、負荷
供給電圧精度および小さな出力リップルが要求される場
合の実施形態である。
【0028】図3の実施形態は、図1の平滑回路5に加
え、リップルを小さくするため更にインダクタンスLo
とコンデンサCoを用いて逆L型のフィルタを追加して
リップルを小さくし、このフィルタ出力を主帰還信号と
して制御IC6に入力している。また局部的負帰還信号
は図1と同様に平滑回路5の電解コンデンサC2の両端
から取り出し、主負帰還信号とフォトカプラで合成し、
パルス変調制御回路3でパルス変調を行う。
【0029】局部的負帰還は、交流成分を主とした遅れ
の少ない信号で過渡応答を良くするための経路であり、
リップル成分を小さくすることにより系全体が安定に動
く。
【0030】図4は本発明の他の実施形態であり、自励
式チョッパレギュレータを例にとっている。図4におい
て、自励式チョッパレギュレータは、スイッチ素子、ダ
イオードD2、インダクタンスL2、平滑回路5、ヒス
テリシスコンパレータ8、及びドライブ回路9で構成さ
れる。
【0031】平滑回路5は、インダクタンスL2からの
整流出力ににコンデンサC3を接続すると共に抵抗R1
と電解コンデンサC2を直列回路を同じく整流出力に接
続し、電解コンデンサC2の両端電圧を、抵抗R3,R
4で分圧して制御IC6に出力安定化用の負帰還信号と
して接続している。
【0032】ヒステリシスコンパレータ8誤差増幅器と
して動作し、電解コンデンサC2の両端電圧と基準電圧
Vref との誤差をドライブ回路9に供給し、出力電圧を
一定に保つようにスイッチ素子2をオン、オフ制御す
る。
【0033】このため周囲温度が低くなって電解コンデ
ンサC2のESRが増加しても、帰還信号のリップル成
分が増大しないため、自励発振周波数が大きく変化せ
ず、効率の変化が少なくできる。
【0034】尚、本発明は、フライバックインバータや
辞令チョッパに限定されず適宜のスイッチング方式に適
用できる。
【0035】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、以下に列挙する効果が得られる。
【0036】平滑回路の電解コンデンサを小型にでき、
電源全体の小型化になる。軽量・コストダウンできる。
【0037】極めて低い温度でも(帰還信号のリップル
を小さいままにできるので)電源が安定に動作する。
【0038】直列抵抗R1 と追加コンデンサC3 の比率
を変化させることにより、最適な状態を作ることができ
るので設計自由度が増加する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示した回路ブロック図
【図2】図1の平滑回路の等価回路図
【図3】本発明の他の実施形態を示した回路ブロック図
【図4】本発明の他の実施形態を示した回路ブロック図
【図5】従来装置の回路ブロック図
【図6】図5の動作波形図
【図7】電解コンデンサの等価回路
【図8】図5のリップル電圧の説明図
【図9】リップル電圧による誤差増幅の問題点の説明図
【図10】リップル電圧によるパルス変調の問題点の説
明図
【符号の説明】
1:フライバックトランス 2:スイッチ素子 3:パルス変調制御回路 4:フォトカプラ受光部 5:平滑回路 6:制御IC(誤差増幅用) 7:フォトカプラ発光部 8:ヒステリシスコンパレータ 9:ドライブ回路 C2:電解コンデンサ C3:コンデンサ R1:直列抵抗

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力電圧をインバータでパルス出力に変換
    し、該パルス出力を整流した後に平滑して直流出力を
    得、該直流出力を基準電圧と比較して誤差信号を作り、
    該誤差信号を制御回路でパルス変調して前記インバータ
    を制御する直流安定化電源装置に於いて、 前記整流出力に接続する平滑回路として、前記整流出力
    にコンデンサを接続すると共に抵抗と電解コンデンサを
    直列接続したものを同じく前記整流出力に接続し、前記
    電解コンデンサの両端電圧を、前記制御回路の出力安定
    化用の主負帰還信号として接続したことを特徴とする直
    流安定化電源装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の直流安定化電源装置に於い
    て、前記電解コンデンサ両端電圧を、前記制御回路の出
    力安定化用の局部的負帰還信号とし、該局部的負帰還信
    号と直流安定化電源出力からの主負帰還信号とを合成し
    た信号に基づいてパルス変調を行うことを特徴とする直
    流安定化電源装置。
  3. 【請求項3】請求項1及び2記載の直流安定化電源装置
    に於いて、前記インバータのスイッチング周波数におけ
    る前記電解コンデンサに直列接続した抵抗の値が、該電
    解コンデンサの等価直列抵抗値(ESR)の0.5倍な
    いし10倍の範囲に設定され、且つ該電解コンデンサの
    インピーダンスが直列接続した抵抗の値(R1)の0.
    5倍ないし10倍の範囲に設定されたことを特徴とする
    直流安定化電源装置。
JP36106399A 1999-12-20 1999-12-20 直流安定化電源装置 Expired - Fee Related JP3472517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36106399A JP3472517B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 直流安定化電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36106399A JP3472517B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 直流安定化電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001178123A true JP2001178123A (ja) 2001-06-29
JP3472517B2 JP3472517B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=18472046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36106399A Expired - Fee Related JP3472517B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 直流安定化電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3472517B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100388607C (zh) * 2003-06-13 2008-05-14 三星电子株式会社 使用大型电解电容器的电压变换方法和电压变换装置
JP2017516311A (ja) * 2014-08-20 2017-06-15 ユ,サン−ウ 電気負荷駆動装置
JP2020092556A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社ダイヘン 電力変換装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105588969A (zh) * 2014-10-24 2016-05-18 中兴通讯股份有限公司 一种纹波电流的测量装置及方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3054996U (ja) 1998-06-16 1998-12-22 コーセル株式会社 コンデンサ入力型整流平滑回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100388607C (zh) * 2003-06-13 2008-05-14 三星电子株式会社 使用大型电解电容器的电压变换方法和电压变换装置
JP2017516311A (ja) * 2014-08-20 2017-06-15 ユ,サン−ウ 電気負荷駆動装置
JP2020092556A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社ダイヘン 電力変換装置
JP7108526B2 (ja) 2018-12-07 2022-07-28 株式会社ダイヘン 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3472517B2 (ja) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1229634B1 (en) Switching power supply apparatus
US8624572B2 (en) Switching control circuit and switching power-supply apparatus
US5912549A (en) Current mode controller for continuous conduction mode power factor correction circuit and method of operation thereof
US6437994B1 (en) LLC converter includes a current variation detector for correcting a frequency adjusting control signal of an included difference detector
KR0133633B1 (ko) 출력전압 제어 및 과전류 보호 기능을 갖는 스위칭모드 전원공급회로
JP4104868B2 (ja) スイッチング電源装置
CN110601537B (zh) 初级侧恒定电流调节
CN110858753A (zh) 具有次级侧整流电压感测的隔离开关模式功率转换器的前馈增强反馈控制
JP2005300376A (ja) 電圧検出回路、電源装置及び半導体装置
US6961255B2 (en) Switching power supply using controlled negative feedback in series with a switching device and responsive to the voltage and/or current to a load
JP4466089B2 (ja) 力率改善回路
US6111763A (en) Switching power supply
JP5032447B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3472517B2 (ja) 直流安定化電源装置
JP2004266928A (ja) 電源装置及びそれを用いる放電灯点灯装置
US20080291704A1 (en) Driving device and method for providing an ac driving signal to a load
JP2968670B2 (ja) 保護回路付きdc−dcコンバータ
JPH03253260A (ja) 過電流垂下点制御方式
JP3391201B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2000197351A (ja) 力率改善型電源装置
JP2974314B1 (ja) 電源回路
JP3001057B1 (ja) スイッチング電源装置及びその制御方法
JPH0759348A (ja) 直流−直流変換器の並列接続装置
JPH06327149A (ja) 電源回路
JP3045204B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3472517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees