JP2001177957A - ケーブルの把持機構 - Google Patents
ケーブルの把持機構Info
- Publication number
- JP2001177957A JP2001177957A JP35592999A JP35592999A JP2001177957A JP 2001177957 A JP2001177957 A JP 2001177957A JP 35592999 A JP35592999 A JP 35592999A JP 35592999 A JP35592999 A JP 35592999A JP 2001177957 A JP2001177957 A JP 2001177957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- bracket
- gripping
- pair
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
てしまった。 【解決手段】 ケーブルの一方の面に当接される把持板
1と、ケーブルの他方の面に当接される把持板2を上部
に保持したブラケット4と、中間にケーブルを挟み込ん
だ状態で把持板1と把持板2との間隔を調整自在にして
両者を連結する1対のボルト7,8と、ブラケット4の
底面部にケーブルの軸心と直交する方向に形成された当
接部19,20と、この当接部19,20に平行に形成
された1対の長孔11,12と、ケーブルの挿通孔18
が形成されるとともにブラケット4の当接部19,20
が当接される隔壁15と、前記長孔11,12を介して
ブラケット4を隔壁15にスライド自在に支持する1対
のボルト13,14とを備える。
Description
ブルやメタルケーブルの途中を固定する把持機構に関す
る。
固定する場合、ケーブルの外周を金具で締めつけてケー
ブルと金具を一体にした後、その金具を固定する方法が
一般的であった。
で径の異なるケーブルを固定しようとする場合は、金具
と固定手段の位置関係がそのままであるとケーブルの軸
心の位置がずれてしまい、配線や結線作業を行う場合に
不便が生じるという問題があった。
るために、請求項1の発明は、ケーブルの一方の面に当
接される把持板と、ケーブルの他方の面に当接される把
持部を上部に形成したブラケットと、中間にケーブルを
挟み込んだ状態で把持板とブラケットの把持部との間隔
を調整自在にして両者を連結する1対のボルトと、ブラ
ケットの底面部の左右両側にケーブルの軸心と直交する
方向に形成された1対の当接部と、これらの当接部に互
いに平行に形成された1対の長孔と、ケーブルの挿通孔
が形成されるとともにブラケットの当接部が当接される
隔壁と、前記長孔を介してブラケットを隔壁にスライド
自在に支持する1対のボルトとを備えたことを特徴とす
る。
て、把持板およびブラケットの把持部の内面に鬼目プレ
ートを貼設したことを特徴とする。
連結手段により互いに連結される一対の把持板と、これ
ら一対の把持板の両端部を支持し、かつ、各把持板をケ
ーブルに直交する方向に移動可能とする一対のブラケッ
トとを備えたことを特徴とする。
態を説明する。図1は本発明の部品構成を示す分解斜視
図である。図において、1,2は把持板であり、内側に
鬼目プレート3が貼設されている。なお、把持板2は請
求項における把持部に相当する。把持板1,2は間にケ
ーブルCを挟み込んだ状態でブラケット4の上部のネジ
孔5,6にボルト7,8が螺着されて固定される。ブラ
ケット4の底面部の左右両側には、ケーブルCの軸心と
直交する方向に隔壁15との当接部19,20が形成さ
れるとともに、それぞれに互いに平行な長孔11,12
が形成されている。なお、隔壁5は、ケーブルCが使用
される各種の通信機器や配電機器等の筺体や支持部材の
一部を構成している。
3,14が挿入されて、ボルト13,14は隔壁15の
ネジ穴16,17に螺着される。なお、ボルト13,1
4は、長孔11,12の上端を押圧する程、締め込まず
において、ブラケット4をスライド可能にしておく。隔
壁15のネジ穴16,17の中間部分には、ケーブルC
を挿通するための孔18が形成されている。
孔18に挿通されたケーブルCは、把持板1,2により
外周面を両方向から挟圧されて保持され、把持板1,2
はボルト7,8によりブラケット4に取付けられると共
に、ブラケット4はボルト13,14及び長孔11,1
2を介して隔壁15に支持されるため、把持板1,2及
びブラケット4は長孔11,12の長手方向すなわちケ
ーブルの挟圧方向へスライド自在となる。ここで、ケー
ブルCの径が増大した場合を考えると、ブラケット4を
基準にすると径が増した分、把持板1が手前に移動し
て、ケーブルCの軸心も手前に移動することになる。
で移動可能であるため、ケーブルCの軸心の移動した
分、自在に戻すことが可能であり、ケーブルCの軸心は
常に、隔壁15の孔18の中心に一致させることが可能
となる。なお、上述した実施形態では、把持板2とブラ
ケット4を別々に形成しているが、これらは一体に形成
することも可能である。
図である。図(a)は径の小さいケーブルを把持する場
合を示し、図(b)は径の大きいケーブルを把持する場
合を示す。図において、隔壁15に固定されるボルト1
3,14を基準としてみると、図(a)の径の小さいケ
ーブルを把持する場合は、ケーブルCの太さに応じて把
持板1が下方へ移動するとともにブラケット4が上方に
移動して長孔11,12の下端部寄りにボルト13,1
4が位置することで、ケーブルCの軸心がボルト13,
14を結ぶ線上に位置することになる。
ルを把持する場合は、ケーブルCの太さに応じて把持板
1が上方へ移動するとともにブラケット4が下方に移動
して長孔11,12の上端部寄りにボルト13,14が
位置することで、ケーブルCの軸心がボルト13,14
を結ぶ線上に位置することになる。このように、固定す
るべきケーブルCの径が変わってもケーブルCの軸心の
位置を一定にすることができ、配線や結線の都合上、ケ
ーブルCの径に関わらずその軸心を常に定位置に保つ必
要がある場合に効果的である。
る。図3、図4は他の実施形態を示す斜視図である。両
図において、21,22は把持板であり、その両端がブ
ラケット31,32の内側に形成されている案内溝3
3,34に上下動自在に収納される。把持板21,22
の内側のケーブルCと当接する部分には、把持可能な最
大径のケーブルCと同一の曲率からなる当接面23,2
4が形成されている。当接面23,24には、ケーブル
Cの把持効果が増すように、複数の溝25が形成されて
いる。把持板21の両端部には、挿通用の孔26が形成
され、把持板22の両端部には、ねじ孔27が形成さ
れ、そこへボルト41,42が装着されることで、把持
板21,22は、当接面23,24の間隔を調整自在に
して支持される。なお、ボルト41,42、孔26およ
びねじ孔27は請求項3における連結手段を構成してい
る。
を把持する場合は、ケーブルCの通り道に、把持板2
1,22がケーブルCの方向と直交するように、ブラケ
ット31,32を図示しない基台に固定する。次いで、
把持板22を、ブラケット31,32の案内溝33,3
4内に挿入してから、把持板22の当接面24にケーブ
ルCを当接し、さらに、把持板21をケーブルCの反対
側に当接させながら、ボルト41,42を孔26に挿通
して、ねじ孔27にねじ込み、把持板21,22を締め
込むことで、把持板21,22がケーブルCに固定され
る。ここで把持板21,22は、その長手方向およびケ
ーブルCの軸心方向には、ブラケット31,32の案内
溝33,34により規制されるが、上下方向について
は、案内溝33,34により、摺動自在に支持されてい
るため自由である。そのため、ケーブルCの径が変わっ
てもその軸心を常に定位置に保つことができる。
よれば、ケーブルが挿通される隔壁に対して、ケーブル
を支持するブラケットが長孔でスライド自在に支持され
ているため、ケーブルの径が変化しても常にその軸心が
隔壁の挿通孔の中心と一致する。このため、配線や結線
にあたってケーブルの軸心を定位置に保つ必要がある場
合に有益である。また、把持板の内側に鬼目プレートを
貼設したことで、把持板のケーブルへの喰い付きが良く
なる。更に、請求項3記載の発明においても、簡単な構
造によってケーブルの軸心を定位置に保つような把持機
構を実現することができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 ケーブルの一方の面に当接される把持板
と、 ケーブルの他方の面に当接される把持部を上部に形成し
たブラケットと、 中間にケーブルを挟み込んだ状態で把持板とブラケット
の把持部との間隔を調整自在にして両者を連結する1対
のボルトと、 ブラケットの底面部の左右両側にケーブルの軸心と直交
する方向に形成された1対の当接部と、 これらの当接部に互いに平行に形成された1対の長孔
と、 ケーブルの挿通孔が形成されるとともにブラケットの当
接部が当接される隔壁と、 前記長孔を介してブラケットを隔壁にスライド自在に支
持する1対のボルトと、 を備えたことを特徴とするケーブルの把持機構。 - 【請求項2】 請求項1記載のケーブルの把持機構にお
いて、 把持板およびブラケットの把持部の内面に鬼目プレート
を貼設したことを特徴とするケーブルの把持機構。 - 【請求項3】 ケーブルを挟み込んで連結手段により互
いに連結される一対の把持板と、 これら一対の把持板の両端部を支持し、かつ、各把持板
をケーブルに直交する方向に移動可能とする一対のブラ
ケットと、 を備えたことを特徴とするケーブルの把持機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35592999A JP4218780B2 (ja) | 1999-12-15 | 1999-12-15 | ケーブルの把持機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35592999A JP4218780B2 (ja) | 1999-12-15 | 1999-12-15 | ケーブルの把持機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001177957A true JP2001177957A (ja) | 2001-06-29 |
JP4218780B2 JP4218780B2 (ja) | 2009-02-04 |
Family
ID=18446467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35592999A Expired - Fee Related JP4218780B2 (ja) | 1999-12-15 | 1999-12-15 | ケーブルの把持機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4218780B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020168704A (ja) * | 2019-04-05 | 2020-10-15 | ファナック株式会社 | 保持部材および工作機械 |
JP2021118610A (ja) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | 東芝テリー株式会社 | ケーブルクランプ装置及びその製造方法 |
CN113784826A (zh) * | 2020-01-09 | 2021-12-10 | 瑞德医疗机器股份有限公司 | 滑动器以及手术工具 |
-
1999
- 1999-12-15 JP JP35592999A patent/JP4218780B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020168704A (ja) * | 2019-04-05 | 2020-10-15 | ファナック株式会社 | 保持部材および工作機械 |
CN113784826A (zh) * | 2020-01-09 | 2021-12-10 | 瑞德医疗机器股份有限公司 | 滑动器以及手术工具 |
CN113784826B (zh) * | 2020-01-09 | 2022-12-13 | 瑞德医疗机器股份有限公司 | 滑动器以及手术工具 |
JP2021118610A (ja) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | 東芝テリー株式会社 | ケーブルクランプ装置及びその製造方法 |
JP7471833B2 (ja) | 2020-01-24 | 2024-04-22 | 東芝テリー株式会社 | ケーブルクランプ装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4218780B2 (ja) | 2009-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0346776A (ja) | 電気コネクタ | |
US9444237B2 (en) | Cable management apparatus and method | |
US11674636B1 (en) | Support frame with clamping adjustment function | |
JP3429677B2 (ja) | 光ケーブル固定装置 | |
JP2001177957A (ja) | ケーブルの把持機構 | |
JPH0526483B2 (ja) | ||
US5677975A (en) | Cable grip block assembly | |
CA2327687A1 (en) | Adjustable retainer for electrical cords | |
JPH07145876A (ja) | 電線保持具 | |
JP4655067B2 (ja) | ケーブル把持構造 | |
JP2017119994A (ja) | 吊構造、吊装置、及び振れ止め装置 | |
NZ205165A (en) | Line spacer-damper: plural pairs of elastic elements | |
JP6896482B2 (ja) | Catv機器用懸架装置の押さえ具及びcatv機器用懸架装置 | |
JPH10106368A (ja) | コネクタ保持具 | |
EP1407857B1 (en) | Clamping device for detaching bearings | |
JP5948135B2 (ja) | デスクシステムおよび機器装着クランプ | |
KR101451181B1 (ko) | 컨베이어용 클램핑 장치 | |
JPH0635603Y2 (ja) | ケ−ブルヘツド保持装置 | |
TWI260194B (en) | Structure of line rearrange for wire rod | |
JPH0746027Y2 (ja) | ケーブルクランプ | |
JPH0541323U (ja) | ケーブル延線用カーブコロ | |
JP2001201652A (ja) | 多芯光ケーブルのテンションメンバー固定装置 | |
JP2747209B2 (ja) | 光ケーブル余長処理構造 | |
JP2021001645A5 (ja) | ||
JPS6137191Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4218780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141121 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |