JP2001177753A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2001177753A
JP2001177753A JP35669199A JP35669199A JP2001177753A JP 2001177753 A JP2001177753 A JP 2001177753A JP 35669199 A JP35669199 A JP 35669199A JP 35669199 A JP35669199 A JP 35669199A JP 2001177753 A JP2001177753 A JP 2001177753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
black
display device
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35669199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520006B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tsunoda
浩 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP35669199A priority Critical patent/JP3520006B2/ja
Publication of JP2001177753A publication Critical patent/JP2001177753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520006B2 publication Critical patent/JP3520006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な操作によって、画像記録操作時の手振
れの有無を確認しつつ画像記録を進めることが出来るデ
ジタルカメラを提供する。 【解決手段】 本発明に係るデジタルカメラは、CCD
1、信号処理回路2、アナログ変換回路4、LCD5、
半導体メモリ7、画像処理回路11、ズーム回路12、確認
ボタン10及び制御回路8を具えている。記録モードにお
いて、ユーザにより確認ボタン10が押下されると、制御
回路8は、信号処理回路2に確認表示開始指令を出力す
る。これによって、半導体メモリ7から読み出されたデ
ジタル記録データは、画像処理回路11にて色情報を削除
する白黒変換処理が施され、更に、ズーム回路12にて画
像の一部を拡大表示するための画像拡大処理が施された
後、アナログ変換回路4にてアナログの画像信号に変換
されてLCD5に供給される。この結果、CCD1によ
り撮影された最新の画像の白黒拡大画像がLCD5に表
示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置によって
撮影された画像をデジタルデータとして記録媒体に記録
するデジタルカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、CCD(固体撮像素子)等の撮
像装置によって撮影した画像をデジタルデータとしてI
Cカードや内蔵メモリ等の記録媒体に記録する記録モー
ドと、記録媒体に記録された画像を再生する再生モード
との間で切換え設定が可能なデジタルカメラが知られて
いる。この種のデジタルカメラにおいては、ユーザが、
カメラを記録モードに設定した上でシャッターボタンを
押下すると、CCDによって撮影された画像の撮像デー
タは、デジタルデータに変換された後、JPEG(Joint
Photographic CodingExperts Group)方式等、周知の圧
縮方式により圧縮され、これによって得られた圧縮画像
データがICカードに記録される。
【0003】その後、ユーザが、カメラを再生モードに
設定した上で、ICカードに記録されている画像をLC
D(液晶ディスプレイ)に表示させるべく所定操作を行な
うと、該画像が、ICカードから再生されてLCDに表
示される。又、LCDに画像が表示されている状態で、
ユーザが、該画像を拡大表示させるべく所定操作を行な
うと、LCDに表示されている画像の一部が拡大表示さ
れる。
【0004】ところで、ユーザが画像記録操作時におい
て手振れを起こした場合、CCDにより撮影されてIC
カードに記録された画像がぼけて不鮮明となる。そこ
で、後述の手順で、ICカードに記録された画像が画像
記録操作時の手振れによってぼけていないかを確認しつ
つ、画像記録を進めることが行なわれている。
【0005】即ち、ユーザは、画像記録操作後、カメラ
を記録モードから再生モードに切り換えた上で、確認せ
んとする画像を再生するための操作を行ない、更に、そ
の画像の一部を拡大表示させるための操作を行なって、
該拡大表示により画像記録操作時の手振れの有無を確認
する。その後、ユーザは、カメラを再生モードから記録
モードに戻した上で、引き続き画像記録操作を行なう。
この様にして、画像記録操作時の手振れの有無を確認し
つつ、画像記録を進めることが行なわれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
デジタルカメラにおいて、画像記録操作時の手振れの有
無を確認しつつ画像記録を進めるためには、カメラを一
旦、再生モードに切り換えて再生操作及び拡大表示操作
を行ない、その後、カメラを再び記録モードに戻す操作
を行なわねばならず、この一連の操作が極めて煩雑であ
る問題があった。本発明の目的は、簡易な操作によっ
て、画像記録操作時の手振れの有無を確認しつつ画像記
録を進めることが出来るデジタルカメラを提供すること
である。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本発明に係るデジタルカメ
ラは、撮像装置と、撮像装置によって撮影した画像を表
示する画像表示装置とを具え、撮像装置によって撮影し
た画像を記録媒体に記録する記録モードと記録媒体に記
録されている画像を再生して画像表示装置に表示する再
生モードとの間で切換え設定が可能である。そして、本
発明に係るデジタルカメラは、その特徴的構成におい
て、記録モードにおいて、ユーザ操作に応じ、画像記録
のために撮像装置によって撮影された画像に、カラー画
像を白黒画像に変換する白黒変換処理を施すと共に画像
の一部を拡大する拡大処理を施して白黒拡大画像を作成
し、該白黒拡大画像を画像表示装置に表示する画像処理
手段を具えている。
【0008】本発明に係るデジタルカメラにおいては、
カメラが記録モードに設定されている状態で、ユーザが
画像記録操作を行なうと、該操作に応じて撮影装置によ
り撮影された画像が記録媒体に記録される。カメラが記
録モードに設定されている状態で、ユーザが画像記録操
作時の手振れの有無を確認するための操作を行なうと、
上述の如く撮影装置により撮影された画像に白黒変換処
理及び拡大処理が施され、これによって得られる白黒拡
大画像が画像表示装置に表示されることになる。ユーザ
は、該白黒拡大画像によって、画像記録操作時の手振れ
の有無を確認することが出来る。ここで、画像表示装置
に表示される画像は、白黒の画像であってカラーの画像
に比べて解像度が高く、又、撮像装置によって撮影され
た画像の一部が拡大された拡大画像であるため、ユーザ
は、手振れの有無を容易に判断することが出来る。
【0009】本発明に係るデジタルカメラによれば、ユ
ーザは、カメラが記録モードに設定されている状態で画
像記録操作時の手振れの有無を確認することが出来るの
で、カメラを記録モードと再生モードとの間で切り換え
る必要のあった従来のデジタルカメラに比べ、簡易な操
作によって、手振れの有無の確認を行ないつつ画像記録
を進めることが出来る。尚、記録モードにおいて、ユー
ザによりシャッターボタンが押下されると、該操作に応
じて撮影装置により撮影された画像が静止画として画像
表示装置に表示されるデジタルカメラが知られている
が、かかる画像は、撮影装置により撮影された画像の全
体が表示されるため、画像記録操作時の手振れの有無の
判断が困難である。
【0010】具体的には、前記画像処理手段は、撮像装
置によって撮影されている画像を画像表示装置に表示す
ると同時に、前記白黒拡大画像を画像表示装置に表示す
る。
【0011】該具体的構成においては、撮像装置によっ
て撮影された画像が動画としてリアルタイムで画像表示
装置に表示されると同時に、白黒拡大画像が画像表示装
置に表示されるので、ユーザは、白黒拡大画像が前記動
画であると誤認することはない。
【0012】又、具体的には、前記画像処理手段は、前
記白黒拡大画像を画像表示装置に表示すると同時に、そ
の旨を画像表示装置に表示する。
【0013】該具体的構成においては、白黒拡大画像が
表示されている旨が画像表示装置に表示されるので、例
えば撮像装置によって撮影された画像が動画としてリア
ルタイムで画像表示装置に表示されるデジタルカメラに
おいて、ユーザは、白黒拡大画像が前記動画であると誤
認することはない。
【0014】更に、第1の具体的構成においては、前記
白黒拡大画像を画像表示装置に表示する際に操作すべき
確認キーを具え、前記画像処理手段は、確認キーが操作
されたとき、撮像装置により撮影された最新の画像に、
前記白黒変換処理及び拡大処理を施して白黒拡大画像を
作成し、該白黒拡大画像を画像表示装置に表示する。
【0015】上記第1の具体的構成においては、ユーザ
が、画像記録操作を行なった後、確認キーに対して操作
を行なうと、撮像装置により撮影された最新の画像の白
黒拡大画像が画像表示装置に表示される。従って、ユー
ザは、極めて簡易な操作によって、画像記録操作時の手
振れの有無を確認しつつ画像記録を進めることが出来
る。
【0016】更に、第2の具体的構成においては、前記
画像処理手段は、ユーザにより画像記録操作が行なわれ
たとき、該操作に応じて撮像装置により撮影された画像
に、前記白黒変換処理及び拡大処理を施して白黒拡大画
像を作成し、該白黒拡大画像を一定期間だけ画像表示装
置に表示する。
【0017】上記第2の具体的構成においては、ユーザ
が画像記録操作を行なうと、該操作に応じて撮像装置に
より撮影された画像が記録媒体に記録されると共に、該
画像の白黒拡大画像が画像表示装置に表示される。従っ
て、ユーザは、画像記録操作時の手振れの有無を確認す
るための操作を行なうことなく、手振れの有無の確認を
行ないつつ画像記録を進めることが出来る。
【0018】
【発明の効果】本発明に係るデジタルカメラによれば、
簡易な操作によって、画像記録操作時の手振れの有無を
確認しつつ画像記録を進めることが出来る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、図面に沿って具体的に説明する。本発明のデジタル
カメラは、CCDにより撮影された画像をICカードに
記録することが可能な記録モードと、ICカードに記録
されている画像を再生してLCDに表示させることが可
能な再生モードとの間で切換え設定が可能である。
【0020】本実施例のデジタルカメラにおいては、図
1に示す如くCCD(1)、デジタル変換処理、画像圧縮
処理及び画像伸長処理を行なう信号処理回路(2)、後述
の画像合成処理を行なう画像合成回路(3)、アナログ変
換処理を行なうアナログ変換回路(4)、及びLCD(5)
が直列に接続され、信号処理回路(2)には、ICカード
(6)及び半導体メモリ(7)が接続されている。
【0021】又、信号処理回路(2)には、後述の如くカ
ラー画像を白黒画像に変換する画像変換処理を行なう画
像処理回路(11)、後述の画像拡大処理を行なうズーム回
路(12)、及び後述の画像縮小処理を行なうウィンドウ表
示回路(13)が直列に接続され、該ウィンドウ表示回路(1
3)の出力端は、前記画像合成回路(3)に接続されてい
る。又、本発明のデジタルカメラは、後述の文字データ
を出力する文字出力回路(14)を具え、該文字出力回路(1
4)の出力端は、前記画像合成回路(3)に接続されてい
る。
【0022】上述の信号処理回路(2)及び文字出力回路
(14)には、制御回路(8)が接続され、これらの回路(2)
(14)は、該制御回路(8)によって動作が制御されてい
る。制御回路(8)には、シャッターボタン(9)と、後述
の如くシャッターボタン押下時にユーザの手振れがなか
ったかを確認する際に操作すべき確認ボタン(10)とが接
続されている。
【0023】ユーザが上記デジタルカメラを記録モード
に設定すべく所定操作を行なうと、カメラは記録モード
に設定されて、CCD(1)により撮影された画像の撮像
データが、信号処理回路(2)に供給されてデジタルの撮
像データに変換される。該デジタル撮像データは、画像
合成回路(3)を経てアナログ変換回路(4)に供給され、
該回路(4)によってアナログの画像信号に変換された
後、LCD(5)に供給される。この結果、CCD(1)に
よって撮影された画像(動画)が、図2に示す如くLCD
(5)の画像表示領域の全域にリアルタイムで表示される
ことになる。
【0024】そしてユーザが、上述の如く表示されてい
る動画を参照して、カメラを最適な位置及び向きに設定
した上でシャッターボタン(9)を押下すると、制御回路
(8)は、これを検知して、信号処理回路(2)に対し画像
記録指令を出力する。信号処理回路(2)は、該指令を受
けて、その時点でCCD(1)により撮影された画像のデ
ジタル撮像データをデジタル記録データとして、一旦、
半導体メモリ(7)に書き込む。この様にして半導体メモ
リ(7)に書き込まれたデジタル記録データは、信号処理
回路(2)に読み出されてJPEG方式等、周知の圧縮方
式により圧縮され、これによって得られる圧縮画像デー
タはICカード(6)に書き込まれる。
【0025】一方、ユーザが上記デジタルカメラを再生
モードに設定すべく所定操作を行なうと、カメラは再生
モードに設定され、この状態で、ユーザがICカード
(6)に記録されている画像をLCD(5)に表示すべく再
生ボタン(図示省略)を押下すると、制御回路(8)は、こ
れを検知して、信号処理回路(2)に対し再生指令を出力
する。信号処理回路(2)は、該指令を受けて、ICカー
ド(6)から圧縮画像データを読み出し、読み出した圧縮
画像データに伸長処理を施す。これによって得られる原
画像データは、画像合成回路(3)を経てアナログ変換回
路(4)に供給され、該回路(4)によってアナログの画像
信号に変換された後、LCD(5)に供給される。この結
果、ICカード(6)に記録されている画像(静止画)が、
LCD(5)の画像表示領域の全域に表示されることにな
る。
【0026】又、本発明に係るデジタルカメラにおいて
は、ユーザがシャッターボタン(9)を押下した際に手振
れがなかったかを確認することが可能であって、上述の
如くカメラが記録モードに設定されている状態で、ユー
ザが確認ボタン(10)を押下すると、制御回路(8)は、こ
れを検知して、信号処理回路(2)に対し確認表示開始指
令を出力すると共に、文字出力回路(14)に対し文字出力
開始指令を出力する。信号処理回路(2)は、制御回路
(8)からの確認表示開始指令を受けて、上述の如く半導
体メモリ(7)に書き込まれているデジタル記録データを
読み出して、該デジタル記録データを画像処理回路(11)
に出力する動作を開始する。又、文字出力回路(14)は、
制御回路(8)からの文字出力開始指令を受けて、画像合
成回路(3)に対する文字データの出力を開始する。
【0027】画像処理回路(11)に供給されたデジタル記
録データは、該回路(11)によって色に関する色情報が削
除されて白黒のデジタルデータに変換され、該白黒デジ
タルデータは、ズーム回路(12)に供給されて、画像の一
部をLCD(5)の画像表示領域の全域に拡大表示するた
めの画像拡大処理が施された後、ウィンドウ表示回路(1
3)に供給されて、前記画像の一部を図3に示す如くLC
D(5)の画像表示領域よりも狭いウィンドウ領域(50)に
表示するための画像縮小処理が施される。これによって
得られる白黒拡大デジタルデータは、画像合成回路(3)
に供給される。
【0028】画像合成回路(3)には、該白黒拡大デジタ
ルデータと、文字出力回路(14)からの文字データと、信
号処理回路(2)からのデジタル撮像データとが入力さ
れ、画像合成回路(3)は、これらのデータを合成して合
成画像データを作成する。この様にして作成された合成
画像データは、アナログ変換回路(4)に供給されてアナ
ログの画像信号に変換された後、LCD(5)に供給され
る。この結果、CCD(1)により撮影された画像(動画)
が、図3に示す如くLCD(5)の画像表示領域の全域に
リアルタイムで表示されると同時に、シャッターボタン
(9)が押下された時点でCCD(1)により撮影された最
新の画像の一部が、白黒の拡大画像として、前記動画に
重畳されてLCD(5)の前記ウィンドウ領域(50)に表示
されることになる。又、LCD(5)には、白黒の拡大画
像が表示されている旨を表わす文字表示「拡大中」が為
されることになる。
【0029】その後、ユーザが、確認ボタン(10)から指
を離すと、制御回路(8)は、これを検知して、信号処理
回路(2)に対し確認表示終了指令を出力すると共に、文
字出力回路(14)に対し文字出力停止指令を出力する。信
号処理回路(2)は、制御回路(8)からの確認表示終了指
令を受けて、半導体メモリ(7)に書き込まれているデジ
タル記録データを読み出して該デジタル記録データを画
像処理回路(11)に出力する動作を停止する。又、文字出
力回路(14)は、制御回路(8)からの文字出力停止指令を
受けて、画像合成回路(3)に対する文字データの出力を
停止する。この結果、画像処理回路(11)に対するデジタ
ル記録データの供給が停止されて、LCD(5)における
上記白黒拡大画像の表示が終了すると共に、画像合成回
路(3)に対する文字データの供給が停止されて、LCD
(5)における上記文字表示が終了することになり、LC
D(5)には、CCD(1)により撮影された画像(動画)の
みが表示されることになる。
【0030】図4は、上記制御回路(8)による白黒拡大
画像表示手続きを表わしている。図示の如く、先ずステ
ップS1では、確認ボタン(10)が押下されたか否かを判
断し、ノー(No)と判断された場合はステップS1にて
同じ判断を繰り返す。一方、ステップS1にてイエス
(Yes)と判断された場合はステップS2に移行して、
現在設定されているモードが記録モードであるか否かを
判断し、ノーと判断された場合はステップS1に戻る。
【0031】ステップS2にてイエスと判断された場合
は、ステップS3に移行して、信号処理回路(2)に対し
確認表示開始指令を出力すると共に、文字出力回路(14)
に対し文字出力開始指令を出力する。この結果、シャッ
ターボタン(9)が押下された時点でCCD(1)により撮
影された最新の画像の白黒拡大画像が、CCD(1)によ
り撮影された画像(動画)に図3に示す如く重畳されてL
CD(5)のウィンドウ領域(50)に表示されると共に、白
黒拡大画像が表示されている旨を表わす文字表示「拡大
中」がLCD(5)に為されることになる。
【0032】続いて図4のステップS4では、確認ボタ
ン(10)が押下された状態であるか否かを判断し、イエス
と判断された場合は、ステップS4にて同じ判断を繰り
返す一方、ノーと判断された場合は、ステップS5に移
行する。ステップS5では、信号処理回路(2)に対し確
認表示終了指令を出力すると共に、文字出力回路(14)に
対し文字出力停止指令を出力する。この結果、LCD
(5)における上記白黒拡大表示が終了すると共に、上記
文字表示「拡大中」が終了して、CCD(1)により撮影
された画像(動画)のみがLCD(5)に表示されることに
なる。
【0033】ユーザが、上記デジタルカメラを記録モー
ドに設定した上で、シャッターボタン(9)を押下する
と、その時点でCCD(1)により撮影された画像がIC
カード(6)に書き込まれる。続いて、デジタルカメラが
記録モードに設定されている状態で、ユーザが確認ボタ
ン(10)を押下すると、図3に示す如く、CCD(1)によ
り撮影されてICカード(6)に書き込まれた前記画像の
白黒拡大画像がLCD(5)のウィンドウ領域(50)に表示
されると共に、文字表示「拡大中」がLCD(5)の画像
表示領域の右上隅部に為されることになる。ユーザは、
該白黒拡大画像によって、上述の如くシャッターボタン
(9)を押下した際に手振れがなかったかを確認すること
が出来る。そして、ユーザが確認ボタン(10)から指を離
すと、LCD(5)における白黒拡大表示及び文字表示が
終了する。その後、ユーザは、デジタルカメラが記録モ
ードに設定されている状態で、引き続き、画像記録を進
めることが出来る。
【0034】本実施例のデジタルカメラによれば、ユー
ザは、上述の如く記録モードにおいて手振れの有無を確
認することが出来るので、該確認を行ないつつ画像記録
を進める過程で、記録モードから再生モードに切り換え
る操作、再生モードから記録モードに切り換える操作は
不要であり、簡易な操作によって、該確認を行ないつつ
画像記録を進めることが出来る。又、ユーザが確認ボタ
ン(10)を押下するだけで、手振れの有無を確認するため
の上記白黒拡大画像が表示されるので、操作は極めて簡
易である。
【0035】又、本実施例のデジタルカメラによれば、
白黒拡大画像が、CCD(1)により撮影された画像(動
画)に重畳されてLCD(5)に表示されると共に、白黒
拡大画像が表示されている旨を表わす文字表示がLCD
(5)に為されるので、ユーザは、白黒拡大画像が前記動
画であると誤認することはない。
【0036】尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に
限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の
変形が可能である。例えば、上記実施の形態において
は、ユーザが確認ボタン(10)を押下した時点で白黒拡大
表示及び文字表示が開始され、確認ボタン(10)から指を
離した時点でこれらの表示を終了する構成を採用してい
るが、これに限らず、ユーザが確認ボタン(10)を押下し
た時点でこれらの表示を開始し、一定時間が経過した時
点で自動的にこれらの表示を終了する構成を採用するこ
とも可能である。又、確認ボタン(10)を省略して、ユー
ザがシャッターボタン(9)を押下した時点でこれらの表
示を開始し、ユーザがシャッターボタン(9)から指を離
した時点でこれらの表示を終了する構成や、ユーザがシ
ャッターボタン(9)を押下してから一定時間が経過した
時点で自動的にこれらの表示を終了する構成を採用する
ことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデジタルカメラの構成を表わすブロッ
ク図である。
【図2】記録モードにおいてLCDに表示される動画を
表わす図である。
【図3】記録モードにおいてLCDに表示される白黒拡
大画像を表わす図である。
【図4】記録モードにおける白黒拡大画像表示手続きを
表わすフローチャートである。
【符号の説明】
(1) CCD (2) 信号処理回路 (3) 画像合成回路 (4) アナログ変換回路 (5) LCD (6) ICカード (7) 半導体メモリ (8) 制御回路 (9) シャッターボタン (10) 確認ボタン (11) 画像処理回路 (12) ズーム回路 (13) ウィンドウ表示回路 (14) 文字出力回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C022 AA13 AB36 AB55 AC03 AC13 AC18 AC32 AC42 AC52 AC69 AC80 5C052 AA17 CC06 CC11 CC20 DD02 DD08 EE02 EE03 EE08 GA02 GA03 GA06 GA07 GB06 GB09 GC03 GD03 GD07 GD09 GE04 GE08 5C053 FA05 FA06 FA08 FA27 GA20 GB36 HA40 JA16 KA03 KA08 KA09 KA17 KA24 LA01 LA06 5C065 AA03 BB39 CC01 CC08 CC10 DD02 EE18 FF02 GG10 GG18 GG30 GG31 GG44 GG49

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像装置と、撮像装置によって撮影した
    画像を表示する画像表示装置とを具え、撮像装置によっ
    て撮影した画像を記録媒体に記録する記録モードと記録
    媒体に記録されている画像を再生して画像表示装置に表
    示する再生モードとの間で切換え設定が可能なデジタル
    カメラにおいて、 記録モードにおいて、ユーザ操作に応じ、画像記録のた
    めに撮像装置によって撮影された画像を白黒画像に変換
    し、該白黒画像を画像表示装置に表示する画像処理手段
    を具えていることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 撮像装置と、撮像装置によって撮影した
    画像を表示する画像表示装置とを具え、撮像装置によっ
    て撮影した画像を記録媒体に記録する記録モードと記録
    媒体に記録されている画像を再生して画像表示装置に表
    示する再生モードとの間で切換え設定が可能なデジタル
    カメラにおいて、記録モードにおいて、ユーザ操作に応
    じ、画像記録のために撮像装置によって撮影された画像
    の一部を拡大して拡大画像を作成し、該拡大画像を画像
    表示装置に表示する画像処理手段を具えていることを特
    徴とするデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 撮像装置と、撮像装置によって撮影した
    画像を表示する画像表示装置とを具え、撮像装置によっ
    て撮影した画像を記録媒体に記録する記録モードと記録
    媒体に記録されている画像を再生して画像表示装置に表
    示する再生モードとの間で切換え設定が可能なデジタル
    カメラにおいて、 記録モードにおいて、ユーザ操作に応じ、画像記録のた
    めに撮像装置によって撮影された画像に、カラー画像を
    白黒画像に変換する白黒変換処理を施すと共に画像の一
    部を拡大する拡大処理を施して白黒拡大画像を作成し、
    該白黒拡大画像を画像表示装置に表示する画像処理手段
    を具えていることを特徴とするデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 前記画像処理手段は、撮像装置によって
    撮影されている画像を画像表示装置に表示すると同時
    に、前記白黒拡大画像を画像表示装置に表示する請求項
    3に記載のデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 前記画像処理手段は、前記白黒拡大画像
    を画像表示装置に表示すると同時に、その旨を画像表示
    装置に表示する請求項3又は請求項4に記載のデジタル
    カメラ。
  6. 【請求項6】 前記白黒拡大画像を画像表示装置に表示
    する際に操作すべき確認キーを具え、前記画像処理手段
    は、確認キーが操作されたとき、撮像装置により撮影さ
    れた最新の画像に、前記白黒変換処理及び拡大処理を施
    して白黒拡大画像を作成し、該白黒拡大画像を画像表示
    装置に表示する請求項3乃至請求項5の何れかに記載の
    デジタルカメラ。
  7. 【請求項7】 前記画像処理手段は、ユーザにより画像
    記録操作が行なわれたとき、該操作に応じて撮像装置に
    より撮影された画像に、前記白黒変換処理及び拡大処理
    を施して白黒拡大画像を作成し、該白黒拡大画像を一定
    期間だけ画像表示装置に表示する請求項3乃至請求項5
    の何れかに記載のデジタルカメラ。
JP35669199A 1999-12-15 1999-12-15 デジタルカメラ Expired - Lifetime JP3520006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35669199A JP3520006B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35669199A JP3520006B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001177753A true JP2001177753A (ja) 2001-06-29
JP3520006B2 JP3520006B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=18450304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35669199A Expired - Lifetime JP3520006B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520006B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3520006B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397054B2 (ja) 情報入力装置
JPH1013725A (ja) 情報処理装置
JPH104531A (ja) 情報処理装置
JPH1118044A (ja) ディジタルスチルカメラ
JP3535724B2 (ja) 画像撮像装置およびその方法、並びに記憶媒体
JP3664335B2 (ja) 情報入力装置
JPH1118042A (ja) 情報記録再生装置および記録媒体
JPH11103436A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
US20010043278A1 (en) Information input apparatus
JP2007282279A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP3985102B2 (ja) 情報入力装置
JP4760578B2 (ja) 撮像装置、動画撮影方法、および動画撮影制御プログラム
JP3520006B2 (ja) デジタルカメラ
JP4211764B2 (ja) 電子カメラ、画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
JP4360395B2 (ja) 情報処理装置
JPH11341454A (ja) 画像情報処理装置、情報処理装置、並びに記録媒体
JP3379536B2 (ja) デジタルカメラにおける高速画像表示
JP4558108B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および、記録媒体
JPH10224690A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2000041214A (ja) 静止画像記録装置及び方法
JP4437562B2 (ja) 情報処理装置および記憶媒体
JP4038842B2 (ja) 情報処理装置
JPH10294919A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP3729200B2 (ja) デジタルカメラ
JP3365413B2 (ja) デジタルカメラにおける高速画像表示

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3520006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term