JP2001177059A - Cmos工程におけるリニア・コンデンサ構造 - Google Patents

Cmos工程におけるリニア・コンデンサ構造

Info

Publication number
JP2001177059A
JP2001177059A JP2000334616A JP2000334616A JP2001177059A JP 2001177059 A JP2001177059 A JP 2001177059A JP 2000334616 A JP2000334616 A JP 2000334616A JP 2000334616 A JP2000334616 A JP 2000334616A JP 2001177059 A JP2001177059 A JP 2001177059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
terminal
accumulation
type
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000334616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700185B2 (ja
Inventor
L Tarabbia Mark
マーク・エル・タラッビア
Y Chang Joseph
ジョセフ・ワイ・チャン
B Hull Joffrey
ジョフリー・ビー・ハル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2001177059A publication Critical patent/JP2001177059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700185B2 publication Critical patent/JP4700185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 CMOSに統合できるリニア特性の良い半導
体累積コンデンサ構造を提供する。 【解決手段】 第1端子610と第2端子614との間
に並列に結合された4個で1組のコンデンサからなり、
第1コンデンサ601は、第1端子610と結合されて
n形ポリシリコンによって形成される上部極板611,
第2端子614と結合されて、nウェル領域などの第1
蓄積/減少領域によって構成される底部極板612,お
よび上部極板611と底部極板612との間にある第1
誘電領域によって構成される。第2コンデンサ602
は、第1コンデンサ601と結合が反対線であるほか
は、nポリの上部極板621、nウエルの底部枝板62
2など構造は同じである。他方の第3、第4コンデンサ
603、604はP型ポリの上部極板631、641で
形成される以外は同様の構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子の領域に関
し、さらに詳しくは、主にCMOS論理用に設計された
製造工程により製造される実質的に線形の半導体コンデ
ンサに関する。
【0002】
【従来の技術】アナログ回路とデジタル回路の両方を使
用する混合信号装置は、アナログ回路で使用するための
リニア・コンデンサを必要とすることが多い。通常、こ
れらのコンデンサを製造するのに適した工程を、他の従
来のデジタルCMOS製造工程に統合すると、製造工程
において費用や複雑性がさらに加わるか、または結果と
して生じるコンデンサが、十分な範囲のバイアス条件に
わたり所望の線形性に不足するものとなる。一例とし
て、リニア・コンデンサは、2つのポリシリコン堆積段
階(ダブル・ポリ工程:double poly process)を用い
て製造されており、これらの段階では、ポリシリコン
が、コンデンサの両方の極板を構成する。ダブル・ポリ
工程は、十分な能力を有するコンデンサを製造できる
が、ほとんどのベースライン(baseline)CMOS製造
工程は、コンデンサに必要な第2ポリ構造を製造するよ
うに変更しなければならない。この第2ポリ構造と、こ
れに対応する堆積,マスクおよびエッチング段階を追加
するにあたり、対応する工程に費用,複雑性およびサイ
クル・タイムが望ましくないほどさらに追加される必要
があった。金属/金属コンデンサは、層間誘電体によっ
て分離される1対の堆積された金属層が、コンデンサを
形成するものであり、これについても調査された。1つ
の例において、金属/金属コンデンサは、既存の製造工
程の後の過程に完全に組み込まれていて、既存の金属お
よび酸化物堆積段階が、コンデンサを製造するのに使用
される。あいにく、既存の金属構造を、現代の製造工程
の厚い層間誘電体特性とともに使用すると、面積が大き
く、通常不正確なコンデンサとなる。さらに、所与のコ
ンデンサの極板面積にとって可能な最大の静電容量を得
るために、高誘電率の誘電体をコンデンサに使用するこ
とが望ましいが、業界の動向は、層間誘電体に低誘電率
の誘電体を使用して、連続する金属層間の結合を低減す
る方向に向かっている。他の金属/金属コンデンサは、
タンタル(Ta)または窒化タンタル(TaN)の極板
の使用が提案されているが、TaまたはTaNのコンデ
ンサは、さらに複数の堆積段階およびマスク段階を導入
することになり、工程の費用が増加する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、高信頼性の
リニア・コンデンサであって、追加加工の形で、費用を
追加せずに、既存のまたはベースラインCMOS製造工
程に統合できるコンデンサを製造するのに適した半導体
工程を実現することが極めて望ましい。
【0004】
【実施例】ここで図1を見ると、静電容量を、印加され
た電圧の関数として示すグラフが、2つの半導体のコン
デンサ構造について示される。両方の構造とも、シリコ
ン基板のnドープ能動領域(nウェルなど)を、コンデ
ンサの第1極板(底部極板)として使用し、ドープ・ポ
リシリコン(ポリ)構造を、コンデンサの第2極板(上
部極板)として使用し、中間酸化物層または他の誘電層
を、コンデンサの誘電体として使用する。第1曲線10
0は、上部極板がn形ポリシリコンによって構成される
コンデンサ(ここでは、n形コンデンサと称する)の静
電容量を、上部極板(底部極板は接地される)に印加さ
れる電圧の関数として示し、一方、第2曲線106は、
上部極板にp形ポリを利用するコンデンサ(p形コンデ
ンサ)の静電容量特性を表す。第1曲線100に相当す
るn形コンデンサの場合、静電容量が最大になる蓄積領
域(参照番号102で示される)の方が、曲線106の
p形コンデンサの蓄積(参照番号108で示される)に
比べて、低い電圧のときに始まる。同様に、n形コンデ
ンサの減少領域104は、p形コンデンサの減少領域1
10よりも負の電圧を多く必要とする。第1曲線101
(100???)と第2曲線106間のデルタ・シフト
(delta shift)(参照番号112で示される)は、p
形コンデンサに使用されるpポリと、n形コンデンサに
使用されるnポリとの間の仕事関数の差の関数である。
通常、p形ポリとn形ポリはともに、ヘビー・ドープさ
れており、仕事関数の違いは、ほぼ1.1ボルトの範囲
内にあるポリシリコンのバンドギャップと実質的に同じ
である。曲線100と106のミラー・イメージ曲線
は、印加バイアスの極性を反転させるだけで得られるこ
とを理解されたい。本発明は、第1曲線100、第2曲
線106、およびその対応するミラー・イメージ曲線と
の間のデルタ112を有益に利用して、所望の動作電圧
範囲にわたって、高い線形特性を有する累積コンデンサ
(cumulative capacitor)構造を実現することを企図す
る。
【0005】ここで図2を見て、n形コンデンサ200
の部分的断面図が示される。コンデンサ200は、単結
晶シリコン基板199の上に作製されることが望ましい
半導体コンデンサである。多岐にわたる製造工程におい
て有用な1つの実施例において、シリコン基板199
は、p形不純物によってドープされる。ついで、nドー
プ・ウェル領域204が、半導体製造分野では周知の従
来の工程により、基板199の上に形成される。コンデ
ンサ200の底部極板201は、シリコンの能動部分、
すなわち、nウェル領域204によって構成される。図
に示される実施例において、底部極板201の境界は、
分離誘電体構造202の境界により確定される。分離誘
電体202は、この分野では周知のシャロー・トレンチ
分離(STI)構造によって構成できる。他の実施例で
は、LOCOS分離および既知の種々の分離工程の任意
のものを使用して、分離誘電体構造202を形成でき
る。nウェル領域204(および底部極板201)の電
位は、所望の電圧を、n+領域208に印加することに
よって制御される。n+領域208は、nウェル204
のヘビー・ドープ部分(約1019ドーパント/cm3
超える)によって構成され、後に形成される金属構造
(図示されず)に対して、低抵抗接点を作るのに適す
る。コンデンサ200の上部極板206は、nウェル領
域204から、中間コンデンサ誘電体205によって、
転置される。1つの実施例において、コンデンサ誘電体
205は、従来のMOS工程のゲート酸化物形成中に作
製される。この実施例では、コンデンサ誘電体205は
通常、約3から20ナノメータの範囲の厚さを有する、
熱的に形成された二酸化シリコン膜によって構成され
る。n形コンデンサ200の上部極板206は、ヘビー
・ドープされたn形ポリシリコンによって構成される。
1つの実施例において、上部極板206は、CMOS工
程のゲート形成中に形成される。この実施例では、上部
極板206は、従来のポリシリコン堆積工程を用いて作
製され、この工程では、シラン(SiH4)が、CVD
反応器内で熱的に分解される。上部極板構造206の厚
さは、後に注入(implant)される不純物が、上部極板
構造206およびコンデンサ誘電体205へと、またn
ウェル領域204へと浸透するのを防止するのに十分な
厚さであることが望ましい。1つの実施例では、例え
ば、上部極板206の厚さは、約100ナノメータを超
える。適切なマスク工程とエッチング工程が使用され
て、ポリ膜(および下に位置するnウェル領域204の
露光部分)を確定した後、n+領域208は、砒素また
はリンなどのn形不純物を注入することによって形成さ
れる。n+領域208の注入中、上部極板構造206
が、所望されるn形不純物によって同時にドープされ
る。好適な実施例では、n+領域208の注入、および
ベースラインCMOS工程のNMOSトランジスタのn
+ソース/ドレイン領域の注入が、1つの注入段階によ
って、同時に実現される。このため、好適な実施例で
は、コンデンサ200の製造は、ベースラインCMOS
工程の既存の加工段階を用いて達成され、コンデンサ2
00が、ベースライン工程の諸段階の他に、加工工程を
必要としないようにする。
【0006】ここで、図3を見て、コンデンサ200の
上面図が示され、ここで、コンデンサ200の個々の素
子が、関連するマスクについて示される。マスク301
は、基板199のうち、十分な線量(dose)のn形注入
物を受け取って、nウェル領域204を形成する領域を
確定する。マスク302は、分離誘電体202の境界を
確定し、同時に、ヘビー・ドープ領域208と底部極板
201の境界を確定する。最後に、マスク306は、コ
ンデンサ200の上部極板206の境界を確定する。図
に示される実施例では、上部極板206が、分離誘電体
構造202の全方向に伸び、コンデンサ200の有効領
域は、マスク302によってのみ確定される。この実施
例では、フォトリソグラフィおよびエッチング工程の違
いによる、ポリシリコンのパターン特性寸法の違いな
ど、加工パラメータの違いの結果、コンデンサの有効領
域が変化することはない。図3はさらに、コンデンサ2
00の上部極板206および能動領域208に対して、
それぞれ接点を設けるための、接点308,310の配
置を示す。1つの実施例では、接点308,310は、
1つのマスクおよびエッチング工程によって、同時に形
成される。
【0007】ここで図4と図5を見て、p形コンデンサ
400の部分的断面図と部分的上面図が示される。p形
コンデンサ400は、多くの点で、n形コンデンサ20
0と似通っている。そのため、n形コンデンサ200と
同様、p形コンデンサ400は、n形ウェル領域204
を含み、これは、周囲を囲む分離誘電体402の境界に
よって確定される底部極板401,ヘビー・ドープされ
る接点領域408,およびコンデンサ誘電体405を含
み、これらはすべて、n形コンデンサ200の対応する
部材と類似している。しかしながら、n形コンデンサ2
00の上部極板206と違い、p形コンデンサ400の
上部極板406は、ホウ素またはBF2などのp形不純
物によりヘビー・ドープされる。図5は、図4のp形コ
ンデンサ400を形成するのに使用されるマスクを示
す。n形コンデンサ200について図3に示されるマス
クと同様、図4のp形コンデンサ400を作製するのに
用いられるマスクは、nウェル領域204の面積を確定
するnウェルマスク301,分離誘電体構造202の境
界を確定するマスク302,および上部極板構造406
の境界を確定するポリ・マスク306を含む。p形上部
極板406を実現するため、マスク305が使用され
て、p+注入の境界を確定する。p形コンデンサ400
の上部極板構造406をドープするのに用いられるp+
注入は、好適な実施例では、ベースラインCMOS工程
において、PMOSトランジスタ(図示されず)のp+
領域を確定するのに用いられるのと同一のマスク段階で
ある。図5はさらに、n+能動領域408を注入する領
域を確定するのに用いられるn+マスク305を示す。
好適な実施例では、p形コンデンサ400のn+領域4
08のために用いられるn+注入は、n形コンデンサ2
00のn+領域208を確定するのに用いられるのと同
一のマスクである。
【0008】ここで図6を見ると、n形コンデンサ20
0とp形コンデンサ400が組み合わされて、本発明の
1実施例による累積コンデンサ600を形成する。累積
コンデンサ600は、累積コンデンサ600の第1端子
610と結合されるn形ポリシリコン端子611を有す
る第1コンデンサ601を含む。第1コンデンサ601
の能動領域(すなわち、nウェル)端子612は、累積
コンデンサ600の第2端子614と結合される。累積
コンデンサ600はさらに、第2端子614と接続され
るn形ポリシリコン端子621と、第1端子610と接
続される能動領域端子622とを有する第2コンデンサ
602を含む。累積コンデンサ600について図示され
た実施例はさらに、第1端子610と接続されるp形ポ
リシリコン端子631と、第2端子614と接続される
能動領域端子632とを有する第3コンデンサ603を
含む。最後に、累積コンデンサ600は、第2端子61
4と接続されるp形ポリシリコン端子641と、第1端
子610と接続される能動領域端子642とを有する第
4コンデンサ604を含む。1つの実施例において、第
1および第2コンデンサ601,602は、本明細書に
開示されるn形コンデンサ200を構成する一方、第3
および第4コンデンサ603,604は、p形コンデン
サ400である。
【0009】1つの実施例において、コンデンサ60
1,602,603,604はそれぞれ、専用のウェル
内に作製され、このウェルに能動領域の端子が接続され
る。別の実施例では、共通のウェルが、第2コンデンサ
602と第4コンデンサ604の能動領域の端子62
2,642に使用できる。同様に、共通のウェルが、第
1コンデンサ601と第3コンデンサ603の能動領域
接続632,612に使用できる。共通ウェル接続を使
用することにより、累積コンデンサ600を作製するの
に必要な面積のさらなる節約が達成できる。1つの実施
例において、累積コンデンサ600の各コンデンサの能
動領域端子は、図2と図4において参照番号208,4
08により識別される中間n+領域を通じて、累積コン
デンサ600の対応する端子と接続される。各コンデン
サ200,400の上部極板206,406に適切なバ
イアスをかけることにより、各コンデンサの底部極板2
01,401が、蓄積状態または減少状態に駆動できる
ことを理解されたい。この観点から、底部領域201,
401は、蓄積/減少領域を構成するものとして考えら
れ、これらは、第1極板206,406のそれぞれに適
切なバイアスをかけることにより、操作される。これら
の蓄積/減少領域の蓄積/減少モードを操作することに
より、対応する構造の有効静電容量が制御できる。図1
に戻ってこれを参照し、n形コンデンサ200が、蓄積
モード102にバイアスされるときのn形コンデンサ2
00の有効静電容量は、n形コンデンサ200が、参照
番号104により示される減少モードにバイアスされる
ときの静電容量よりも大きいことを理解されたい。同様
に、p形コンデンサ400に、参照番号108により示
される蓄積モードへとバイアスをかけると、p形コンデ
ンサ400が減少モードにバイアスされるときの静電容
量よりも、有効静電容量が大きくなる。1対のn形コン
デンサ601,602の背面結合または対称的な配置に
よって、その結果、2つのコンデンサが反対方向にバイ
アスされて、コンデンサ601の静電容量が増加すると
きに、コンデンサ602の静電容量が減少する。同じこ
とが、p形コンデンサ603,604の対についても言
える。このコンデンサの対称的な配置は、累積コンデン
サ600内で、p形コンデンサ603,604と、n形
コンデンサ601,602との間の仕事関数のデルタ1
12と組み合わされて用いられて、ある範囲の動作電圧
にわたって、実質的に線形の静電容量特性を有する累積
コンデンサ600を実現する。コンデンサ603,60
4などのp形コンデンサがない状態では、対称的に結合
されたn形コンデンサ601,602によってのみ構成
される累積コンデンサ600は、図1に示される単一の
n形コンデンサの静電容量特性よりも、実質的に線形性
の高い累積静電容量特性を生じるが、静電容量は、ゼロ
・バイアス電圧条件の付近では、実質的に変化する。さ
らに詳しくは、1対の対称的に結合されたn形コンデン
サの総静電容量は、ゼロ電圧バイアスの付近では、静電
容量がピークを示す。同様に、p形コンデンサ603,
604の対称的な結合対は、結果的に、ゼロ・ボルト付
近で、静電容量の「谷」を有する累積コンデンサとな
る。図6に示されるような対称的に配置されたp形コン
デンサとn形コンデンサの対を組み合わせることによ
り、累積コンデンサ600は、負のバイアスから正のバ
イアスに及ぶ電圧レンジにわたって、実質的に線形の静
電容量特性を有して、作製できる。累積コンデンサ60
0の図示された実施例は、p形基板とn形ウェルとを利
用する作製工程に関連して示されるが、本発明は、n形
基板ウエハとp形ウェルを同様に使用する工程でも、適
切に実現できることを理解されたい。
【0010】本発明の1つの実施例において、コンデン
サ601,602,603,604はそれぞれ、共通の
断面積を有する能動領域204を使用する。別の実施例
では、各コンデンサのコンデンサ面積は、動作電圧の範
囲にわたって、総静電容量の変化が最小化されるように
最適化される。静電容量の変化の最適化は、累積コンデ
ンサ600内の各コンデンサの静電容量を概算するため
の分析式を使用することによって、適切に達成される。
この分析式は、静電容量を、対応するコンデンサに印加
される電圧の関数として概算する。累積コンデンサ60
0の総静電容量は、4つの構成コンデンサの個々の静電
容量を合計することによって求められる。各コンデンサ
の面積が、個々の各コンデンサによる、累積コンデンサ
600の総静電容量への寄与を制御するのに用いられる
変数として、分析式に導入される。ついで、累積コンデ
ンサ600の線形性は、任意の幾つかの従来の最小化ル
ーティンを使用して、構成コンデンサの相対的面積を変
化させて、累積静電容量の変化を最小化することによっ
て、最適化できる。このようにして、本発明は、広い範
囲の電圧にわたり、または、別の実施例では、特定の範
囲の電圧にわたり、コンデンサ600の線形性を最適化
する能力を提供する。
【0011】図6に示される累積コンデンサ600の実
施例は、4個のコンデンサを含むが、さらにコンデンサ
を追加して、コンデンサ600の線形特性をさらに制御
することもできることを理解されたい。また、本発明の
他の実施例は、4個よりも少ない数のコンデンサの使用
を企図する。例えば、1つの実施例では、累積コンデン
サ600は、p形コンデンサと並列に結合される1対の
対称的に接続されたn形コンデンサを含むことができ
る。この種の累積コンデンサは、相対的に狭い範囲の動
作電圧にわたって、十分な線形性を提供できる一方、そ
れと同時に集積回路において使用する面積を低減する。
本発明の別の実施例は、p形コンデンサとn形コンデン
サであって、各コンデンサのポリシリコン端子がともに
結合されて、各コンデンサのウェルの極板がともに結合
されるようなコンデンサを企図する。この種の累積コン
デンサは、バラクタとして適切に使用でき、このバラク
タでは、構造の静電容量特性が、適切なバイアスをかけ
ることによって制御できる。このようにして、p形コン
デンサを、n形コンデンサと並列に結合することによっ
て、電圧変化の関数として表される静電容量の変化の勾
配が、1つのコンデンサのバラクタ特性に比べて緩やか
な、より制御しやすいバラクタになる。このようなバラ
クタの構成は、第1および第3コンデンサ601,60
3を取り除いた後の図6の累積コンデンサ600と似通
ってこよう。また、バラクタは、図6に示される累積コ
ンデンサ600から、コンデンサ604,602を取り
除くことによっても実現できる。
【0012】上記の明細書で、本発明を、具体的な実施
例を参照して説明してきた。しかしながら、当業者は、
種々の変形および変更が、添付請求の範囲に記載される
本発明の範囲から逸脱せずに行なえることを理解しよ
う。したがって、本明細書および図面は、限定的な意味
ではなく、説明のためのものと見なすべきであり、かか
るすべての変形は、本発明の範囲内に含まれることが意
図される。また、利点,他の長所および問題点に対する
解決策について、具体的実施例を参照して説明してき
た。しかしながら、利点,長所,問題に対する解決策,
および利点,長所または解決策を生じさせる、またはよ
り顕著なものにするいかなる要素も、任意のまたはすべ
ての請求項の重大な,必要なまたは不可欠な特徴もしく
は要素として解釈すべきではない。
【図面の簡単な説明】
本発明は、添付図面では、例として図解され、これらに
限定されるものではない。また、同様の参照番号は、同
様の素子を示す。
【図1】 nポリおよびpポリ・コンデンサの静電容量
を、コンデンサのバイアスの関数として示すグラフであ
る。
【図2】 本発明の1実施例によるnポリ・コンデンサ
の部分的断面図である。
【図3】 図2のコンデンサの部分的上面図である。
【図4】 本発明の1実施例によるnウェル上のpポリ
・コンデンサの部分的断面図である。
【図5】 図4のコンデンサの部分的上面図である。
【図6】 本発明の1実施例による累積コンデンサの回
路図である。当業者は、図面内の素子が、単純化されて
分かりやすいように図解されており、必ずしも縮尺通り
でないことを理解しよう。例えば、図面の一部の素子の
寸法は、他の素子と比較して大きめに描かれ、本発明の
実施例を理解しやすくしている。
【符号の説明】
600 累積コンデンサ 601 第1コンデンサ 602 第2コンデンサ 603 第3コンデンサ 610 第1端子 611,621 n形ポリシリコン端子 612,622 能動領域端子 614 第2端子 631,641 p形ポリシリコン端子 632,642 能動領域端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョセフ・ワイ・チャン アメリカ合衆国テキサス州オースチン、ナ ンバー232、マクネイル・ドライブ6800 (72)発明者 ジョフリー・ビー・ハル アメリカ合衆国テキサス州オースチン、サ ン・ディエゴ・ロード9109

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1累積コンデンサ端子と、第2累積コ
    ンデンサ端子とを有する累積コンデンサであって:前記
    第1累積コンデンサ端子と結合されるn形ポリシリコン
    端子と、前記第2累積コンデンサ端子と結合される能動
    領域の端子とを有する第1コンデンサ;前記第2累積コ
    ンデンサ端子と結合されるn形ポリシリコン端子と、前
    記第1累積コンデンサ端子と結合される能動領域の端子
    とを有する第2コンデンサ;前記第1累積コンデンサ端
    子と結合されるp形ポリシリコン端子と、前記第2累積
    コンデンサ端子と結合される能動領域の端子とを有する
    第3コンデンサ;および前記第2累積コンデンサ端子と
    結合されるp形ポリシリコン端子と、前記第1累積コン
    デンサ端子と結合される能動領域の端子とを有する第4
    コンデンサ;によって構成されることを特徴とする累積
    コンデンサ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の累積コンデンサであっ
    て、さらに、前記第1,前記第2,前記第3および前記
    第4コンデンサの前記能動領域の端子をそれぞれ含む第
    1,第2,第3および第4ウェルによって構成されるこ
    とを特徴とする累積コンデンサ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の累積コンデンサであっ
    て、さらに、前記第1および第3コンデンサの前記能動
    領域の端子を含む第1ウェルによって構成されることを
    特徴とする累積コンデンサ。
  4. 【請求項4】 前記第1および第3コンデンサの前記能
    動領域の端子は、N+領域を通して、前記第2累積コン
    デンサ端子と結合されることを特徴とする、請求項3記
    載の累積コンデンサ。
  5. 【請求項5】 累積コンデンサであって:n形にドープ
    される第1ポリシリコン端子,第1蓄積/減少領域,お
    よび前記第1ポリシリコン端子と前記第1蓄積/減少領
    域との間にある第1誘電領域を有する第1コンデンサ;
    前記第1蓄積/減少領域と結合され、n形にドープされ
    る第2ポリシリコン端子,前記第1ポリシリコン端子と
    結合される第2蓄積/減少領域,および前記第2ポリシ
    リコン端子と前記第2蓄積/減少領域との間にある誘電
    体を有する第2コンデンサ;前記第1ポリシリコン端子
    と結合され、p形にドープされる第3ポリシリコン端
    子,前記第1蓄積/減少領域と結合される第3蓄積/減
    少領域,および前記第3ポリシリコン端子と前記第3蓄
    積/減少領域との間にある第3誘電領域を有する第3コ
    ンデンサ;および前記第1蓄積/減少領域と結合され、
    p形にドープされる第4ポリシリコン端子,前記第1ポ
    リシリコン端子と結合される第4蓄積/減少領域,およ
    び前記第4ポリシリコン端子と前記第4蓄積/減少領域
    との間にある誘電体を有する第4コンデンサ;によって
    構成されることを特徴とする累積コンデンサ。
  6. 【請求項6】 前記第1,第2,第3および第4コンデ
    ンサは、前記第1,第2,第3および第4n形ウェル内
    にそれぞれ形成されることを特徴とする請求項5記載の
    累積コンデンサ。
  7. 【請求項7】 累積コンデンサであって:n形にドープ
    される第1ポリシリコン端子,第1蓄積/減少領域,お
    よび前記第1ポリシリコン端子と前記第1蓄積/減少領
    域との間にある第1誘電領域を有する第1コンデンサ;
    および前記第1ポリシリコン端子と結合され、p形にド
    ープされる第2ポリシリコン端子,前記第1蓄積/減少
    領域と結合される第2蓄積/減少領域,および前記第2
    ポリシリコン端子と、前記第2蓄積/減少領域との間に
    ある第2誘電領域を有する第2コンデンサ;によって構
    成されることを特徴とする累積コンデンサ。
JP2000334616A 1999-11-12 2000-11-01 Cmos工程におけるリニア・コンデンサ構造 Expired - Lifetime JP4700185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US438618 1999-11-12
US09/438,618 US6351020B1 (en) 1999-11-12 1999-11-12 Linear capacitor structure in a CMOS process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001177059A true JP2001177059A (ja) 2001-06-29
JP4700185B2 JP4700185B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=23741347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334616A Expired - Lifetime JP4700185B2 (ja) 1999-11-12 2000-11-01 Cmos工程におけるリニア・コンデンサ構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6351020B1 (ja)
JP (1) JP4700185B2 (ja)
KR (1) KR100682286B1 (ja)
CN (1) CN1178300C (ja)
TW (1) TW483118B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003073510A2 (de) * 2002-02-22 2003-09-04 Infineon Technologies Ag Integrierte halbleiterschaltung mit einer parallelschaltung gekoppelter kapazitäten
JP2008511989A (ja) * 2004-08-27 2008-04-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 分離ウェルを用いるmosバラクタ
JP2016534569A (ja) * 2013-08-30 2016-11-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 改良された線形性を有する金属酸化物半導体(mos)キャパシタ

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10021867A1 (de) * 2000-05-05 2001-11-15 Infineon Technologies Ag Spannungsgesteuerte Kapazität
US7053465B2 (en) * 2000-11-28 2006-05-30 Texas Instruments Incorporated Semiconductor varactor with reduced parasitic resistance
DE10116557A1 (de) * 2001-04-03 2002-10-17 Infineon Technologies Ag Integrierte, abstimmbare Kapazität
US6828654B2 (en) * 2001-12-27 2004-12-07 Broadcom Corporation Thick oxide P-gate NMOS capacitor for use in a phase-locked loop circuit and method of making same
GB0214206D0 (en) * 2002-06-19 2002-07-31 Filtronic Compound Semiconduct A micro-electromechanical variable capacitor
US6737929B1 (en) 2002-11-22 2004-05-18 Motorola, Inc. Hybrid n+ and p+ gate-doped voltage variable capacitors to improve linear tuning range in voltage controlled oscillators
DE102004006484A1 (de) * 2004-02-10 2005-08-25 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnungen mit ESD-festem Kondensator und Herstellungsverfahren
US20060033960A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Quark, Inc. Systems and methods for ink selection in the trapping zone
US7098751B1 (en) 2004-08-27 2006-08-29 National Semiconductor Corporation Tunable capacitance circuit for voltage control oscillator
US7292063B2 (en) * 2005-05-02 2007-11-06 Lsi Corporation Method of interconnect for multi-slot metal-mask programmable relocatable function placed in an I/O region
KR100792705B1 (ko) * 2006-07-21 2008-01-11 인티그런트 테크놀로지즈(주) 병렬 바랙터를 이용한 커패시터
US20080284495A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Mediatek Inc. Mos capacitor with large constant value
JP2010040797A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US20110032027A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Texas Instruments Incorporated Switched bandgap reference circuit for retention mode
EP2591720B1 (en) * 2011-11-08 2016-04-06 Imec Biomedical acquisition system with motion artifact reduction
US9570222B2 (en) * 2013-05-28 2017-02-14 Tdk Corporation Vector inductor having multiple mutually coupled metalization layers providing high quality factor
US9086709B2 (en) 2013-05-28 2015-07-21 Newlans, Inc. Apparatus and methods for variable capacitor arrays
US9735752B2 (en) 2014-12-03 2017-08-15 Tdk Corporation Apparatus and methods for tunable filters
US9461610B2 (en) 2014-12-03 2016-10-04 Tdk Corporation Apparatus and methods for high voltage variable capacitors
US9671812B2 (en) 2014-12-17 2017-06-06 Tdk Corporation Apparatus and methods for temperature compensation of variable capacitors
US9362882B1 (en) 2015-01-23 2016-06-07 Tdk Corporation Apparatus and methods for segmented variable capacitor arrays
US9680426B2 (en) 2015-03-27 2017-06-13 Tdk Corporation Power amplifiers with tunable notches
US10382002B2 (en) 2015-03-27 2019-08-13 Tdk Corporation Apparatus and methods for tunable phase networks
US10042376B2 (en) 2015-03-30 2018-08-07 Tdk Corporation MOS capacitors for variable capacitor arrays and methods of forming the same
US9595942B2 (en) 2015-03-30 2017-03-14 Tdk Corporation MOS capacitors with interleaved fingers and methods of forming the same
US10073482B2 (en) 2015-03-30 2018-09-11 Tdk Corporation Apparatus and methods for MOS capacitor structures for variable capacitor arrays
US9973155B2 (en) 2015-07-09 2018-05-15 Tdk Corporation Apparatus and methods for tunable power amplifiers
CN105789182A (zh) * 2016-04-29 2016-07-20 上海华力微电子有限公司 一种用于封装级别可靠性测试的mos结构及其制备方法
US9985145B1 (en) 2017-04-21 2018-05-29 Qualcomm Incorporated Variable capacitor structures with reduced channel resistance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249742A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Matsushita Electron Corp 半導体装置
WO1998043298A1 (fr) * 1997-03-24 1998-10-01 Seiko Epson Corporation Dispositif capacitif a semi-conducteurs et dispositif a semi-conducteurs realise en utilisant de dispositif capacitif
JPH10270957A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Nec Corp Cmosオペアンプ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574168A (en) * 1978-11-28 1980-06-04 Oki Electric Ind Co Ltd Pnpn switch
WO1997032343A1 (en) * 1996-02-28 1997-09-04 Sierra Semiconductor Coporation High-precision, linear mos capacitor
US5841334A (en) * 1996-12-24 1998-11-24 Ericsson Inc. RF capacitor circuit and method of electronically tuning same
US6159819A (en) * 1997-10-21 2000-12-12 United Microelectronics Corp. Fabrication of capacitors with low voltage coefficient of capacitance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249742A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH10270957A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Nec Corp Cmosオペアンプ
WO1998043298A1 (fr) * 1997-03-24 1998-10-01 Seiko Epson Corporation Dispositif capacitif a semi-conducteurs et dispositif a semi-conducteurs realise en utilisant de dispositif capacitif

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003073510A2 (de) * 2002-02-22 2003-09-04 Infineon Technologies Ag Integrierte halbleiterschaltung mit einer parallelschaltung gekoppelter kapazitäten
DE10207739A1 (de) * 2002-02-22 2003-09-11 Infineon Technologies Ag Integrierte Halbleiterschaltung mit einer Parallelschaltung gekoppelter Kapazitäten
WO2003073510A3 (de) * 2002-02-22 2003-12-04 Infineon Technologies Ag Integrierte halbleiterschaltung mit einer parallelschaltung gekoppelter kapazitäten
JP2008511989A (ja) * 2004-08-27 2008-04-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 分離ウェルを用いるmosバラクタ
JP2016534569A (ja) * 2013-08-30 2016-11-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 改良された線形性を有する金属酸化物半導体(mos)キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1296290A (zh) 2001-05-23
US6351020B1 (en) 2002-02-26
TW483118B (en) 2002-04-11
JP4700185B2 (ja) 2011-06-15
KR20010051650A (ko) 2001-06-25
KR100682286B1 (ko) 2007-02-15
CN1178300C (zh) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700185B2 (ja) Cmos工程におけるリニア・コンデンサ構造
US6392271B1 (en) Structure and process flow for fabrication of dual gate floating body integrated MOS transistors
TWI515904B (zh) 半導體裝置、鰭式場效電晶體裝置及其製造方法
US6432776B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6919233B2 (en) MIM capacitors and methods for fabricating same
US7060553B2 (en) Formation of capacitor having a Fin structure
US7141476B2 (en) Method of forming a transistor with a bottom gate
US6303957B1 (en) Semiconductor capacitance device and semiconductor devices using the same
EP1148557B1 (en) Stacked capacitor and method of fabricating the stacked capacitor
KR100420870B1 (ko) Eeprom-반도체구조물의제조방법
US20140070327A1 (en) Replacement Metal Gate Process for CMOS Integrated Circuits
JPH118352A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US10991687B2 (en) FinFET varactor with low threshold voltage and method of making the same
US8629530B2 (en) Process of forming an electronic device including a resistor-capacitor filter
US7638389B2 (en) Semiconductor device capacitor fabrication method
US5554558A (en) Method of making high precision w-polycide-to-poly capacitors in digital/analog process
KR101377705B1 (ko) 단위 면적당 고 커패시턴스를 갖는 커패시터를 포함하는 반도체 소자를 제조하기 위한 방법
US6225658B1 (en) Semiconductor device manufacture method and semiconductor device comprising capacitor and MISFET
US7259418B2 (en) Semiconductor device including a MISFET and a MIS capacitor
US7067384B1 (en) Method of forming a varactor with an increased linear tuning range
US7994563B2 (en) MOS varactors with large tuning range
US6380609B1 (en) Silicided undoped polysilicon for capacitor bottom plate
CN100481519C (zh) 半导体集成电路
KR100489537B1 (ko) 플랫 모스 캐패시터 제조 방법
JPH09312380A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term