JP2001176686A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2001176686A
JP2001176686A JP35654799A JP35654799A JP2001176686A JP 2001176686 A JP2001176686 A JP 2001176686A JP 35654799 A JP35654799 A JP 35654799A JP 35654799 A JP35654799 A JP 35654799A JP 2001176686 A JP2001176686 A JP 2001176686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge lamp
circuit
detection
lamp load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35654799A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Asano
寛之 浅野
Katsumi Sato
勝己 佐藤
Masahiro Yamanaka
正弘 山中
Hirohiko Nojiri
博彦 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP35654799A priority Critical patent/JP2001176686A/ja
Publication of JP2001176686A publication Critical patent/JP2001176686A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】放電灯負荷の寿命末期や放電灯負荷の接続外れ
等の異常検出を簡略化された回路構成により確実に行な
う。 【解決手段】放電灯負荷LAが寿命末期となった場合、
放電灯負荷LAの両端電圧の上昇に伴い、検出電圧V
k,Vlは何れも徐々に上昇し、検出電圧Vkが先にし
きい値電圧Vrefに到達する。つまり寿命末期は検出電
圧Vkのみがしきい値電圧Vrefに達することによって
判断できる。また、通常点灯中に放電灯負荷LAの接続
外れが起きた場合には、放電灯負荷LAの両端電圧は急
速に高くなる。この場合、検出電圧Vk,Vlは何れも
即時に、しきい値Vrefに達する。つまり放電灯負荷L
Aの接続外れ等の無負荷状態は検出電圧Vk,Vlの何
れもがしきい値電圧Vrefに達することによって判断で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電灯点灯装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】直流電源を高周波に変換するインバータ
回路を用いて、放電灯負荷を点灯させる放電灯点灯装置
には、放電灯負荷の状態が、寿命末期や軽負荷といった
異常モードとなった場合、放電灯点灯装置に過電流が流
れ、放電灯点灯装置の発熱、電圧、電流等のストレスが
増大する。この放電灯点灯装置のストレスを低減するた
めに、放電灯負荷の状態を検出したり、放電灯点灯装置
内で発生する電圧を検出する手段を設けて、これら検出
信号に基づいて、放電灯点灯装置のインバータ回路の発
振を停止させたり、放電灯出力を低下させたり、或いは
インバータ回路を間欠的に発振させる方法が用いられて
いる。
【0003】図26は特開平10−3994号公報に記
載された従来の放電灯点灯装置の回路の概略を示してお
り、この従来例は、直流電源Elに並列接続され、制御
回路(図示せず)により交互にオン、オフ駆動されるス
イッチング素子Q1、Q2の直列回路と、スイッチング
素子Qlに並列に直流カット用コンデンサC3を介して
共振用コンデンサC5と共振用インダクタンス素子L2
との直列回路を接続し、共振用コンデンサC5に並列に
放電灯負荷LAを接続した共振負荷回路1とで構成され
るインバータ回路2と、インダクタンス素子L2に設け
た中点タップ付検出巻線n3の両端にダイオードD5,
D6を接続して検出巻線n3の両端と中点タップ間に発
生する高周波電圧を半波整流し、その半波整流されて得
られた脈流電圧を抵抗R8,R9で分圧してその分圧出
力Vlを検出電圧として出力する検出回路1Aと、上記
脈流電圧を抵抗R10,R11で分圧するとともに抵抗
R11に並列接続したコンデンサCkにより平滑し、そ
の平滑した直流電圧を検出電圧Vkとして出力する検出
回路2Aで構成される。
【0004】この従来例装置ではスイッチング素子Q
1、Q2が制御回路(図示せず)により高周波でオンオ
フ駆動されると、共振負荷回路1の両端には、矩形波の
交流電圧が発生し、この電圧により共振負荷回路1内で
共振動作が行なわれ、放電灯負荷LAの両端には正弦波
状の交流電圧が発生する。ここで、放電灯負荷LAが寿
命末期となると、インダクタンス素子L2の両端には通
常点灯時より高い電圧が発生するため、その検出巻線n
3の出力電圧も高くなり、検出電圧Vk,Vlも徐々に
上昇し、同一のしきい値電圧Vrefを設定している場
合、検出電圧Vkが先にしきい値電圧Vrefに到達す
る。つまり寿命末期は検出電圧Vkにより判断すること
ができる。また放電灯負荷LAの接続が点灯中に外れた
場合には、インダクタンス素子L2の両端には通常点灯
時より高い電圧が発生し、検出電圧VkはコンデンサC
kを充電するため、しきい値Vrefに達するのに放電灯
負荷LAが外れてから所定の時間経過を要するのに対し
て、検出電圧Vlは電圧を平滑してないため、即時にし
きい値Vrefに達することができる。つまり放電灯負荷
LAの接続外れ等の無負荷状態は検出電圧Vlで判断で
きる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
装置にあっては、放電灯負荷LAの寿命末期や放電灯負
荷LAの接続外れなどの異常検出を確実に行えるが、2
つの検出回路1A,2Aを必要とするため、回路構成が
複雑になるという問題があった。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
で、その目的は、放電灯負荷の寿命末期や放電灯負荷の
接続外れ等の異常検出を簡略化された回路構成により確
実に行なえるようにした放電灯点灯装置を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、交流電源を直流に変換するAC
−DC変換回路と、AC−DC変換回路の出力端に接続
され、直流電圧を高周波電圧に変換して放電灯負荷に供
給するインバータ回路と、インバータ回路上の電圧発生
源で発生する高周波電圧を分圧して第1の検出電圧及び
第1の検出電圧よりも電圧レベルの低い第2の検出電圧
を得る検出回路と、正常時における第1及び第2の検出
電圧よりも高く、放電灯負荷の寿命末期における第1の
検出電圧よりも低く且つ放電灯負荷の接続が外れた状態
における第1及び第2の検出電圧よりも低い電圧レベル
に設定されたしきい値電圧を第1及び第2の検出電圧と
比較することで放電灯負荷の寿命末期並びに接続外れの
ような異常を検出する異常検出手段とを備えたことを特
徴とし、検出回路から得られる第1及び第2の検出電圧
をしきい値電圧と比較して第1の検出電圧のみがしきい
値電圧を超えることで放電灯負荷の寿命末期を検出する
とともに、第1及び第2の検出電圧がしきい値電圧を超
えることで放電灯負荷の接続外れや放電灯負荷のない状
態を検出することができ、放電灯負荷の寿命末期や放電
灯負荷の接続外れ等の異常検出を簡略化された回路構成
により確実に行なうことができる。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上記インバータ回路が2次巻線に放電灯が接続され
るトランス要素を具備するとともに、このトランス要素
により上記電圧発生源が構成され、上記検出回路はトラ
ンス要素に設けた検出巻線に接続された整流要素と、第
1の抵抗と、第2の抵抗と、第3の抵抗との直列回路で
構成され、第2の抵抗と第3の抵抗との直列回路の両端
電圧を上記第1の検出電圧として出力し、第3の抵抗の
両端電圧を上記第2の検出電圧として出力することを特
徴とし、請求項1の発明の作用に加えて、簡単な回路要
素で異常検出手段を構成することができる。
【0009】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、上記検出回路が具備する第3の抵抗に容量が比較的
小さいコンデンサを並列接続したことを特徴とし、請求
項2の発明の作用に加えて、一過性の電圧上昇があった
場合にコンデンサの充電に要する時間によって第1及び
第2の検出電圧がしきい値電圧に達する時間を遅らせ、
放電灯負荷の寿命末期や接続外れの誤検出を防止するこ
とができる。
【0010】請求項4の発明は、上記目的を達成するた
めに、交流電源を直流に変換するAC−DC変換回路
と、AC−DC変換回路の出力端に接続され、直流電圧
を高周波電圧に変換して放電灯負荷に供給するインバー
タ回路と、インバータ回路上の電圧発生源で発生する高
周波電圧から検出電圧を得る検出回路と、放電灯負荷の
寿命末期並びに放電灯負荷の接続が外れた状態における
検出電圧よりも高い電圧レベルに設定された第1のしき
い値電圧、放電灯の寿命末期における検出電圧よりも高
く且つ第1のしきい値電圧よりも低い電圧レベルに設定
された第2のしきい値電圧と検出電圧を比較することで
放電灯負荷の寿命末期並びに接続外れのような異常を検
出する異常検出手段とを備えたことを特徴とし、検出回
路から得られる検出電圧を第1及び第2のしきい値電圧
と比較して検出電圧が第2のしきい値電圧を超えること
で放電灯負荷の寿命末期を検出するとともに、検出電圧
が、第2のしきい値電圧よりも高い電圧レベルに設定さ
れた第1のしきい値電圧を超えることで放電灯負荷の接
続外れや放電灯負荷のない状態を検出することができ、
放電灯負荷の寿命末期や放電灯負荷の接続外れ等の異常
検出を簡略化された回路構成により確実に行なうことが
できる。
【0011】請求項5の発明は、請求項4の発明におい
て、上記インバータ回路が2次巻線に放電灯が接続され
るトランス要素を具備するとともに、このトランス要素
により上記電圧発生源が構成され、上記検出回路はトラ
ンス要素に設けた検出巻線に接続された整流要素と、第
1の抵抗と、第2の抵抗との直列回路で構成され、第2
の抵抗の両端電圧を上記検出電圧として出力することを
特徴とし、請求項4の発明の作用に加えて、簡単な回路
要素で異常検出手段を構成することができる。
【0012】請求項6の発明は、請求項5の発明におい
て、上記検出回路が具備する第2の抵抗に容量が比較的
小さいコンデンサを並列接続したことを特徴とし、請求
項5の発明の作用に加えて、一過性の電圧上昇があった
場合にコンデンサの充電に要する時間によって検出電圧
が第1又は第2のしきい値電圧に達する時間を遅らせ、
放電灯負荷の寿命末期や接続外れの誤検出を防止するこ
とができる。
【0013】請求項7の発明は、請求項4又は5又は6
の発明において、上記異常検出手段は、検出電圧を第1
のしきい値電圧と比較する第1の比較器と、検出電圧を
第2のしきい値電圧と比較する第2の比較器と、第2の
比較器の出力に基づいて検出電圧が第2のしきい値電圧
を超えた延べ時間を計測する計測手段とを備え、計測手
段で計測される延べ時間が所定のしきい値を超えること
によって放電灯負荷の寿命末期を判別することを特徴と
し、請求項4又は5又は6の発明の作用に加えて、検出
電圧が第2のしきい値電圧を超えた延べ時間が所定のし
きい値を超えた場合に放電灯負荷の寿命末期と判別する
ため、一過性の電圧上昇に対する寿命末期の誤検出を防
止することができる。
【0014】請求項8の発明は、請求項7の発明におい
て、上記計測手段は、積分要素と、検出電圧が第2のし
きい値電圧を超えた場合の第2の比較器の出力変化をト
リガとして検出電圧が第2のしきい値電圧を超えている
間だけ積分要素を充電する充電部とを具備し、積分要素
の両端電圧が第3のしきい値電圧を超えることによって
放電灯の寿命末期を判別することを特徴とし、請求項7
の発明と同様の作用を奏する。
【0015】請求項9の発明は、請求項7の発明におい
て、上記計測手段は、検出電圧が第2のしきい値電圧を
超えた場合の第2の比較器の出力変化をカウントするカ
ウンタを具備し、カウンタのカウント値が所定のしきい
値を超えることによって放電灯の寿命末期を判別するこ
とを特徴とし、請求項7の発明の作用に加えて、カウン
タにより計測手段をディジタル回路化しているため、放
電灯負荷の寿命末期検出における誤動作が起こり難くな
る。
【0016】請求項10の発明は、請求項7の発明にお
いて、上記計測手段は、第2の比較器の出力を監視して
検出電圧が第2のしきい値電圧を超えてから所定時間経
過後にも検出電圧が第2のしきい値電圧を超えているこ
とによって放電灯負荷の寿命末期を判別することを特徴
とし、請求項7の発明の作用に加えて、継続的に第2の
比較器の出力がないと放電灯負荷が寿命末期であると判
断しないので、放電灯負荷の寿命末期検出における誤動
作が起こり難くなる。
【0017】請求項11の発明は、請求項1又は4の発
明において、上記AC−DC変換回路は、交流電源を整
流する整流回路と、該整流回路の両出力端間に、順方向
接続された第1及び第2のダイオードの直列回路を介し
て接続され、交互にオンオフする一対のスイッチング素
子の直列回路と、一方の上記スイッチング素子の両端間
に接続された平滑用コンデンサとインダクタンス素子と
上記平滑用コンデンサの充電方向に接続される第3のダ
イオードとからなる直列回路と、上記第3のダイオード
と他方の上記スイッチング素子の直列回路に逆方向に並
列接続した第4のダイオードと、上記平滑用コンデンサ
と上記インダクタンス素子と上記第4のダイオードとの
直列回路に並列に接続したコンデンサ、上記整流回路に
接続されていない上記第2のダイオードに並列接続した
別のコンデンサとからなり、上記インバータ回路は、上
記両スイッチング素子の直列回路と、上記第1及び第2
のダイオードの直列回路と、上記両スイッチング素子の
接続点と上記第1及び第2のダイオードの接続点との間
に接続された直流カット用コンデンサと、放電灯負荷を
含み上記放電灯負荷を点灯させる共振負荷回路との直列
回路とで構成され、上記共振負荷回路は、上記直流カッ
ト用コンデンサと上記第1及び第2のダイオードの接続
点との間に直列に挿入される共振用インダクタンス要素
と、上記共振用インダクタンス要素とで直列共振回路を
構成するによう接続された共振用コンデンサと、上記共
振用コンデンサに並列的に接続された上記放電灯負荷と
で少なくとも構成され、上記電圧発生源は、上記共振負
荷回路内において、上記直流カット用コンデンサと上記
第1及び第2のダイオードの接続点との間の経路に設け
られたトランス要素により構成され、上記検出回路は上
記トランス要素に設けた検出巻線に接続された整流要素
で整流されて得られた脈流電圧を出力し、上記検出回路
の出力電圧を上記放電灯負荷の状態を示す検出電圧とす
ることを特徴とし、請求項1又は4の発明と同様の作用
を奏する。
【0018】請求項12の発明は、請求項11の発明に
おいて、上記共振用インダクタンス要素は上記トランス
要素を兼ねたリーケージトランスで構成し、該リーケー
ジトランスの2次巻線に別の直流カット用コンデンサを
介して共振用コンデンサと放電灯負荷の並列回路を接続
したことを特徴とし、請求項11の発明の作用に加え
て、電圧発生源たるトランス要素を、共振負荷回路の共
振用インダクタンス要素と兼ねるとともに、共振用イン
ダクタンス要素を負荷接続用のトランスと兼ねて、部品
点数の削減、装置の小型化が可能となる。
【0019】請求項13の発明は、請求項1〜12の何
れかの発明において、上記異常検出手段で放電灯負荷の
異常が検出されると上記インバータ回路の動作を停止さ
せる制御手段を備えたことを特徴とし、請求項1〜12
の何れかの発明の作用に加えて、異常発生時に回路素子
にストレスがかかるのを防ぐことができる。
【0020】請求項14の発明は、請求項1〜12の何
れかの発明において、上記異常検出手段で放電灯負荷の
異常が検出されると上記インバータ回路を制御して放電
灯負荷への高周波出力を低減させる制御手段を備えたこ
とを特徴とし、請求項1〜12の何れかの発明の作用に
加えて、異常発生時に回路素子にストレスがかかるのを
防ぐことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
【0022】(実施形態1)図2は本実施形態の概念的
なブロック図を示しており、本実施形態の装置は、交流
電源Vsを直流に変換するAC−DC変換回路10と、
このAC−DC変換回路10の直流出力電圧を高周波に
変換するインバータ回路11と、インバータ回路11上
で発生する高周波電圧を検出する検出回路12と、イン
バータ回路11の高周波電力により点灯される放電灯負
荷LAとを備える。
【0023】更に実施形態の構成を図3により詳述す
る。交流電源Vsには図3に示すように例えば全波整流
する整流回路DBを接続し、この整流回路DBの出力端
子間に第1及び第2のダイオードD1,D2を介してM
OSFETからなる一対のスイッチング素子Q1,Q2
の直列回路を接続するとともにコンデンサC2を接続
し、スイッチング素子Q1には平滑用のコンデンサC
1、インダクタンス素子L0、ダイオードD3の直列回
路を接続し、ダイオードD3とスイッチング素子Q2と
の直列回路にはダイオードD4を逆方向に並列接続し、
上記ダイオードD2には並列にコンデンサC6を接続し
てあり、これらの回路要素によりAC−DC変換回路1
0を構成している。
【0024】一方インバータ回路11は上記スイッチン
グ素子Q1,Q2と、上記両スイッチング素子Q1,Q
2の接続点とダイオードD1,D2の接続点との間に接
続した直流カット用のコンデンサC3と、共振負荷回路
13と、スイッチング素子Q1,Q2を交互に高周波で
オン、オフ駆動する制御回路14で構成される。
【0025】共振負荷回路13はコンデンサC3と直列
に1次巻線n1を接続した共振用インダクタンス要素た
るリーケジトランスLT1と、このリーケジトランスL
T1に設けた2次巻線n2の両端間に第2の直流カット
用コンデンサC9を介して接続した共振用コンデンサC
10及び2灯直列の放電灯負荷LA1,LA2とで構成
される。
【0026】検出回路12はリーケジトランスLT1に
設けた検出巻線n3に整流回路REを介して接続されて
いる。図1は本実施形態の検出回路12と、整流回路R
Eの具体回路を示しており、整流回路REはダイオード
D5からなり、検出巻線n3に発生する高周波電圧を半
波整流し、検出回路12はこの半波整流されて得られた
脈流電圧を抵抗R12,R13,R14で分圧して、抵
抗R12とR13の接続点に得られる分圧電圧を第1の
検出電圧Vkとして出力するとともに、抵抗R13とR
14の接続点に得られる分圧電圧を第2の検出電圧Vl
として出力する。図4は通常点灯時の検出電圧Vk,V
lを示す。
【0027】次に図3に基づいて本実施形態の動作を説
明する。まず、交流電源Vsの電圧波形の谷部におい
て、制御回路14によりスイッチング素子Q1がオンさ
れると、インバータ回路11では、コンデンサC2より
スイッチング素子Q1→コンデンサC3→リーケージト
ランスLT1→コンデンサC6の経路で共振電流が流れ
る。コンデンサC6の両端電圧VC6と整流回路DBの
出力電圧VDBとの加算値がコンデンサC2の両端電圧
VC2と等しくなると、交流電源Vsより整流回路DB
→スイッチング素子Q1→コンデンサC3→リーケージ
トランスLT1→ダイオードD1→整流回路DBの経路
で電流が流れる。
【0028】スイッチング素子Q1がオフされると、イ
ンバータ回路11では、リーケージトランスLT1より
ダイオードD1→整流回路DB→コンデンサC2→スイ
ッチング素子Q2の寄生ダイオード→コンデンサC3の
経路でリーケージトランスLT1の回生電流が流れる。
スイッチング素子Q2がオンされると、AC−DC変換
回路10では、交流電源Vsより整流回路DB→コンデ
ンサC1−インダクタス素子L0→ダイオードD3→ス
イッチング素子Q2→ダイオードD2→ダイオードD1
→整流回路DBの経路で電流が流れる。
【0029】一方インバータ回路11では、コンデンサ
C3よりスイッチング素子Q2→コンデンサC6→リー
ケージトランスLT1の経路で共振電流が流れ、コンデ
ンサC6の電荷が0になると、コンデンサC3よりスイ
ッチング素子Q2→ダイオードD2→リーケージトラン
スLT1の経路で共振電流が流れる。スイッチング素子
Q2がオフされると、AC−DC変換回路10では、イ
ンダクタンス素子L0よりダイオードD3→スイッチン
グ素子Q1の寄生ダイオード→コンデンサC1の経路で
回生電流が流れる。
【0030】インバータ回路11ではリーケージトラン
スLT1よりコンデンサC3→スイッチング素子Q1の
寄生ダイオード→コンデンサC2→ダイオードD2の経
路で回生電流が流れる。次に交流電源Vsの電圧波形の
谷部において、制御回路14によりスイッチング素子Q
1がオンされると、AC−DC変換回路10ではコンデ
ンサC1よりコンデンサC2→ダイオードD4→インダ
クタンス素子L0の経路で電流が流れる。
【0031】スイッチング素子Q1がオフされると、A
C−DC変換回路10では電流は流れない。スイッチン
グ素子Q2がオンされると、AC−DC変換回路10で
は電流は流れない。スイッチング素子Q2がオフされる
と、AC−DC変換回路10では電流は流れない。
【0032】尚インバータ回路11の動作は同じである
ため、谷部における説明は省略する。以上の一連の動作
を繰り返すことにより、入力電流歪を改善しつつ、共振
負荷回路13に高周波電圧を発生させ、放電灯負荷LA
を高周波で点灯させるのである。
【0033】ここで放電灯負荷LAが寿命末期となった
場合、放電灯負荷LAの両端電圧、つまり負荷電圧は図
5(a)に示すように徐々に上昇する。それに伴い、図
5(b)に示すように検出電圧Vk,Vlは何れも徐々
に上昇するが、同一のしきい値電圧Vrefを設定してい
る場合、検出電圧Vkが先にしきい値電圧Vrefに到達
する。つまり寿命末期は検出電圧Vkのみがしきい値電
圧Vrefに達することによって判断することができる。
【0034】また、通常点灯中に放電灯負荷LAの接続
外れが起きた場合には、放電灯負荷LAの両端の電圧は
図6に示すように通常点灯レベルVlaから瞬時に無負荷
共振電圧Vnに近付く。すなわち、図7(a)に示すよ
うに放電灯負荷LAの両端電圧は急速に高くなる。この
場合、図7(b)に示すように検出電圧Vk,Vlは何
れも即時に、しきい値Vrefに達する。つまり放電灯負
荷LAの接続外れ等の無負荷状態は検出電圧Vk,Vl
の何れもがしきい値電圧Vrefに達することによって判
断できる。
【0035】ここで本実施形態では、図8に示すように
異常検出回路16を設けてこれら検出電圧Vk,Vlと
しきい値Vrefとを比較し、インバータ回路11の制御
回路14に出力することにより、寿命末期時や、放電灯
負荷LA外れに対応した制御を行なっている。つまり寿
命末期時には検出電圧Vkが検出電圧Vlより先にしき
い値Vrefに達するため、比較器CP1からの出力のみ
が発生し、制御回路14はこの1つの出力を受けること
により放電灯負荷LAが寿命末期と判断し、インバータ
回路11の動作を停止させり或いは出力を低減させるよ
うに制御を行ない、回路素子にストレスがかかるのを防
ぐ。
【0036】一方放電灯負荷LAの外れが起きると、検
出電圧Vk,Vlが何れもが即時にしきい値Vrefに達
し、比較器CP1,CP2の出力が同時に発生し、比較
器CP1の出力が制御回路14に送られるとともに、比
較器CP2の出力が出力固定回路15により固定保持さ
れ、制御回路14に送られることになる。制御回路14
はこれら2つの出力を受けて放電灯負荷LAが外れたと
判断し、インバータ回路11の動作を停止させたり、出
力を低減させるように制御を行ない、回路素子にストレ
スがかかるのを防ぐ。
【0037】以上のように本実施形態の基本となる主回
路は、入力電流歪を改善する放電灯点灯装置を構成する
が、主回路としてその他の回路を用いることも可能であ
り、共振負荷回路13の構成についても、図9(a)に
示すように、共振用インダクタンス素子L3と、共振用
コンデンサC10、放電灯負荷LAの並列回路との直列
回路で構成し、共振用インダクタンス素子L3に検出巻
線n3を設けたものや、図9(b)に示すように共振用
インダクタンス素子L3と、トランスT1の1次巻線n
1との直列回路と、このトランスT1の2次巻線n2の
両端に夫々接続した直流カット用コンデンサC9を介し
て接続した共振用コンデンサC10及び放電灯負荷LA
で構成し、共振用インダクタンス素子L3及びトランス
T1に夫々検出巻線n3を設けたものや、或いは図9
(c)に示すように図9(b)における共振用コンデン
サC5を、トランスT1の1次巻線n1側に接続したも
のでも良く、カタホレシス現象抑制の目的で図9
(b)、(c)において、放電灯負荷LAの両端に直流
導通用インダクタンス素子(図示せず)を接続した構成
でも良い。
【0038】また、スイッチング素子Q1,Q2を交互
に高周波でオン、オフ駆動する制御回路のパルス波形の
デューティ制御については、予熱、始動、点灯の何れの
モードにおいても略一定制御でも良く、始動時の昇圧抑
制とカタホレシス現象抑制の目的で予熱、始動モードは
アンバランス(デューティ比≠50%)とし、点灯モー
ドのみデューティ比を50%に変化させるような制御で
も良い。
【0039】(実施形態2)本実施形態は基本的な構成
が実施形態1と共通するので、共通する構成には同一の
符号を付して説明を省略する。上記実施形態1ではリー
ケージトランスLT1に設けた検出巻線n3の出力電圧
を半波整流し、この半波整流されて得られた脈流電圧を
検出回路12の抵抗R12,R13,R14で分圧し
て、その分圧出力を第1の検出電圧Vk及び第2の検出
電圧Vlとして与えるようになっていたが、本実施形態
では図10に示すように検出巻線n3に中点タップ付を
設け、検出回路12としては図11に示すように抵抗R
13,R14からなる分圧回路でその分圧出力を検出電
圧Vlとして出力し、整流回路REとしてダイオードD
5,D6からなる全波整流回路を用いたものである。
【0040】従って本実施形態では、図12に示すよう
に検出回路12からは全波整流の脈流電圧が検出電圧V
lとして出力される。その他に実施形態1と異なる点
は、図13に示すように比較器CP1の出力に基づいて
検出電圧Vlがしきい値電圧Vref2を超えた延べ時間を
計測する計測手段17を異常検出回路16に付加してい
る点にある。この計測手段17は、比較器CP1の出力
と出力固定回路15の出力との論理和を演算するオア回
路OR1と、その出力を受ける充放電用のコンデンサC
t,抵抗Rtを備えるタイマ回路18で構成され、タイ
マ回路18の出力の一部を比較器CP1,CP2の出力
にフィードバックし、制御回路14に入力する点にあ
る。
【0041】ここで放電灯負荷LAが寿命末期となった
場合、放電灯負荷LAの両端電圧、つまり負荷電圧は図
14(a)に示すように徐々に上昇する。それに伴い、
図14(b)に示すように検出電圧Vlは徐々に上昇
し、2つのしきい値電圧Vref1とVref2(Vref1>Vre
f2)を設定する場合、検出電圧Vlはしきい値電圧Vre
f2に到達する。この時点では検出電圧Vlはしきい値V
ref2にのみに達ししきい値電圧Vref1には達していない
ので、比較器CP1からの出力のみが発生し、計測手段
17におけるオア回路OR1の出力として図14(c)
に示すようなパルス波形が出力される。この出力に従っ
てタイマ回路18内のコンデンサCtと抵抗Rtによっ
て図14(d)に示すように充放電を繰り返しながら、
タイマ回路18内に設けられた第3のしきい値Vref3に
到達することによりコンデンサCtは放電を開始する。
また、それと同時にタイマ回路18より比較器CP1,
CP2の出力にリセット信号が出力され、オア回路OR
1の出力はリセットされる。すなわち、検出電圧Vlが
しきい値電圧Vref2を超えた延べ時間をコンデンサCt
の充電時間として計測している。
【0042】このコンデンサCtの放電開始によりタイ
マ回路18は制御回路14に信号を出力し、制御回路1
4はこの信号を受けて放電灯負荷LAが寿命末期と判断
し、インバータ回路11の動作を停止させるように制御
を行ない、回路素子にストレスがかかるのを防ぐ。つま
り、検出電圧Vlが継続的にしきい値Vref2に達するこ
とによりタイマ回路18を動作させ、この出力を受けて
放電灯負荷LAが寿命末期と判断し、インバータ回路1
1の動作を停止させるように制御を行ない、回路素子に
ストレスがかかるのを防ぐ。
【0043】また、通常点灯中に放電灯負荷LAの接続
外れが起きた場合には、図15(a)に示すように放電
灯負荷LAの両端電圧は急速に高くなる。この場合、図
15(b)に示すように検出電圧Vlは即時に、しきい
値Vref2を超えてVref1に達する。検出電圧Vlがしき
い値Vref1に達すると出力固定回路15により出力が固
定保持され制御回路14に送られることになる。すなわ
ち制御回路14は、異常検出回路16からの出力を受け
て放電灯負荷LAが接続外れと判断し、インバータ回路
11の動作を停止させるように制御を行ない、回路素子
にストレスがかかるのを防ぐ。
【0044】またタイマ回路18の動作について説明す
ると、計測手段17のオア回路OR1の出力が図15
(c)に示すように比較器CP2の出力に関係なく出力
固定回路15により固定保持され、タイマ回路18内の
コンデンサCtの両端の電圧は図15(d)に示すよう
に充電を開始し、タイマ回路18内に設けられた第3の
しきい値Vref3に到達することによりコンデンサCtが
放電を開始する。このときまた、それと同時にタイマ回
路18より比較器CP1,CP2の出力にリセット信号
が出力され、オア回路OR1の出力がりセットされる。
つまり、検出電圧Vlが即時に、しきい値Vref1に達す
ることによって放電灯負荷LAが接続外れと判断し、イ
ンバータ回路11の動作を停止させるように制御を行な
い、回路素子にストレスがかかるのを防ぐ。
【0045】その他の構成及び動作は実施形態1と同じ
であるから、ここでは説明は省略し、図1〜図3で示さ
れる回路要素と同じ構成、機能を持つ図10,図11に
示す回路要素には同じ番号、記号を付す。また主回路に
その他の回路を用いることも可能であり、共振負荷回路
13の構成についても、図9(a)〜(c)に示すもの
や、カタホレシス現象抑制の目的で図9(b),(c)
において、放電灯負荷LAの両端に直流導通用インダク
タンス素子(図示せず)を接続したものを用いても勿論
良い。また、スイッチング素子Q1,Q2を交互に高周
波でオン、オフ駆動する制御回路のパルス波形のデュー
ティ制御については、予熱、始動、点灯の何れのモード
においても略一定制御でも良く、始動時の昇圧抑制とカ
タホレシス現象抑制の目的で予熱、始動モードはアンバ
ランス(デューティ比≠50%)とし、点灯モードのみ
デューティ比を50%に変化させるような制御でも良
い。
【0046】(実施形態3)図16に本実施形態の具体
回路図を示す。但し、本実施形態の基本構成は実施形態
1と共通するから、共通する構成については同一の符号
を付して説明を省略し、本実施形態の特徴となる構成に
ついてのみ説明する。
【0047】本実施形態は、図17に示すように検出回
路12において、抵抗R14にコンデンサClを並列に
接続した点で実施形態1と相違する。つまり微小容量の
雑音防止用のコンデンサClを抵抗R14に並列に接続
し、このコンデンサClの充電により第1及び第2の検
出電圧Vk,Vlがしきい値Vrefに達するのを遅らせ
るようにしたものである。
【0048】図18は本実施形態における第1及び第2
の検出電圧Vk,Vlを示しており、コンデンサClの
容量を微小容量としているため、実施形態1と同様に寿
命末期においては第1の検出電圧Vkが第2の検出電圧
Vlより先にしきい値Vrefに達し、また放電灯負荷L
Aの接続外れが起きた場合には第1及び第2の検出電圧
Vk,Vlの何れもが急速にしきい値Vrefに達するこ
とになり、実施形態1と同様に寿命末期や放電灯負荷L
Aの接続外れを検出することができる。また一過性の電
圧上昇が起きてもコンデンサC1により第1及び第2の
検出電圧Vk,Vlが急速に上昇しないため誤検出が防
げることになる。
【0049】その他の構成及び動作は実施形態1と同じ
であるから、ここでは説明は省略し、図1〜図3で示さ
れる回路要素と同じ構成、機能を持つ図16,図17に
示す回路要素には同じ番号、記号を付す。また主回路に
その他の回路を用いることも可能であり、共振負荷回路
13の構成についても、図9(a)〜(c)に示すもの
や、カタホレシス現象抑制の目的で図9(b),(c)
において、放電灯負荷LAの両端に直流導通用インダク
タンス素子(図示せず)を接続したものを用いても勿論
良い。また、スイッチング素子Q1,Q2を交互に高周
波でオン、オフ駆動する制御回路のパルス波形のデュー
ティ制御については、予熱、始動、点灯の何れのモード
においても略一定制御でも良く、始動時の昇圧抑制とカ
タホレシス現象抑制の目的で予熱、始動モードはアンバ
ランス(デューティ比≠50%)とし、点灯モードのみ
デューティ比を50%に変化させるような制御でも良
い。
【0050】(実施形態4)本実施形態は、図19に示
すように実施形態2と同様にリーケージトランスLT1
の検出巻線n3に中点タップ付を用いて全波整流回路か
らなる整流回路REで全波整流するようにした回路構成
を基本とするものであるが、図20に示す如く実施形態
3と同様に検出回路12において抵抗R14に雑音防止
用のコンデンサClを並列に接続したものである。
【0051】つまり実施形態3と同様に微小容量の雑音
防止用コンデンサClを抵抗R14に並列に接続し、こ
のコンデンサClの充電により一過性の電圧上昇があっ
た場合に検出電圧Vlがしきい値Vref1及びVref2に達
するのを遅らせるようにしたものである。
【0052】図21は本実施形態における検出電圧Vl
を示しており、コンデンサClの容量を微小容量として
いるため、実施形態2と同様に寿命末期においては検出
電圧VlがVref2に達したのちに計測手段17を経て、
また放電灯負荷LAの接続外れが起きた場合には検出電
圧Vlが急速にしきい値Vref2を超えてしきい値Vref1
に達することになり、実施形態2と同様に、寿命末期や
放電灯負荷LAの外れを検出することができる。また一
過性の電圧上昇の場合、コンデンサClにより検出電圧
Vlが急速に上昇しないため誤検出を防止することがで
きる。
【0053】その他の構成及び動作は実施形態2と同じ
であるから、ここでは説明は省略し、図10,図11で
示される回路要素と同じ構成、機能を持つ図19,図2
0に示す回路要素には同じ番号、記号を付す。また主回
路にその他の回路を用いることも可能であり、共振負荷
回路13の構成についても、図9(a)〜(c)に示す
ものや、カタホレシス現象抑制の目的で図9(b),
(c)において、放電灯負荷LAの両端に直流導通用イ
ンダクタンス素子(図示せず)を接続したものを用いて
も勿論良い。また、スイッチング素子Q1,Q2を交互
に高周波でオン、オフ駆動する制御回路のパルス波形の
デューティ制御については、予熱、始動、点灯の何れの
モードにおいても略一定制御でも良く、始動時の昇圧抑
制とカタホレシス現象抑制の目的で予熱、始動モードは
アンバランス(デューティ比≠50%)とし、点灯モー
ドのみデューティ比を50%に変化させるような制御で
も良い。
【0054】(実施形態5)本実施形態は、図22に示
すように図10に示す実施形態2と同じ回路構成を基本
とするものであるが、図23に示すように計測手段17
をカウンタ回路19で構成した点で実施形態2と相違す
る。つまり計測手段17をディジタル回路化することに
より、放電灯負荷LAの寿命末期検出における誤動作を
起こし難くしたものである。
【0055】本実施形態が実施形態2と動作で異なる点
は、寿命末期において検出電圧VlがVref2に達すると
検出電圧VlがVref2を超えた回数をカウンタ回路19
でカウントし、寿命末期状態が継続することにより計測
手段17内のカウント値が所定回数に到達すると計測手
段17の出力が制御回路14に送られ、放電灯負荷LA
が寿命末期であると判断する点である。
【0056】その他の構成及び動作は実施形態2と同じ
であるから、ここでは説明は省略し、図10,図11で
示される回路要素と同じ構成、機能を持つ図22,図2
3に示す回路要素には同じ番号、記号を付す。また主回
路にその他の回路を用いることも可能であり、共振負荷
回路13の構成についても、図9(a)〜(c)に示す
ものや、カタホレシス現象抑制の目的で図9(b),
(c)において、放電灯負荷LAの両端に直流導通用イ
ンダクタンス素子(図示せず)を接続したものを用いて
も勿論良い。また、スイッチング素子Q1,Q2を交互
に高周波でオン、オフ駆動する制御回路のパルス波形の
デューティ制御については、予熱、始動、点灯の何れの
モードにおいても略一定制御でも良く、始動時の昇圧抑
制とカタホレシス現象抑制の目的で予熱、始動モードは
アンバランス(デューティ比≠50%)とし、点灯モー
ドのみデューティ比を50%に変化させるような制御で
も良い。
【0057】(実施形態6)本実施形態は、図24に示
すように図10に示す実施形態2と同じ回路構成を基本
とするものであるが、計測手段17の構成について図2
5に示すように出力監視回路20で構成した点で実施形
態2と相違する。つまり継続的に比較器CP1の出力が
ないと放電灯負荷LAが寿命末期であると判断しないの
で、放電灯負荷LAの寿命末期検出における誤動作が起
こり難くなる。
【0058】本実施形態が実施形態2と動作で異なる点
は、寿命末期において検出電圧VlがVref2に達する
と、そのデータが出力監視回路20において保持され、
出力監視回路20の内部でそのデータが取り入れられて
から所定時間経過後に比較器CP1の出力を確認し、出
力がある、つまり検出電圧VlがVref2に達している場
合、出力監視回路20の出力が制御回路14に送られ、
放電灯負荷LAが寿命末期であると判断する点である。
【0059】その他の構成及び動作は実施形態2と同じ
であるから、ここでは説明は省略し、図10,図11で
示される回路要素と同じ構成、機能を持つ図24,図2
5に示す回路要素には同じ番号、記号を付す。また主回
路にその他の回路を用いることも可能であり、共振負荷
回路13の構成についても、図9(a)〜(c)に示す
ものや、カタホレシス現象抑制の目的で図9(b),
(c)において、放電灯負荷LAの両端に直流導通用イ
ンダクタンス素子(図示せず)を接続したものを用いて
も勿論良い。また、スイッチング素子Q1,Q2を交互
に高周波でオン、オフ駆動する制御回路のパルス波形の
デューティ制御については、予熱、始動、点灯の何れの
モードにおいても略一定制御でも良く、始動時の昇圧抑
制とカタホレシス現象抑制の目的で予熱、始動モードは
アンバランス(デューティ比≠50%)とし、点灯モー
ドのみデューティ比を50%に変化させるような制御で
も良い。
【0060】
【発明の効果】請求項1の発明は、交流電源を直流に変
換するAC−DC変換回路と、AC−DC変換回路の出
力端に接続され、直流電圧を高周波電圧に変換して放電
灯負荷に供給するインバータ回路と、インバータ回路上
の電圧発生源で発生する高周波電圧を分圧して第1の検
出電圧及び第1の検出電圧よりも電圧レベルの低い第2
の検出電圧を得る検出回路と、正常時における第1及び
第2の検出電圧よりも高く、放電灯負荷の寿命末期にお
ける第1の検出電圧よりも低く且つ放電灯負荷の接続が
外れた状態における第1及び第2の検出電圧よりも低い
電圧レベルに設定されたしきい値電圧を第1及び第2の
検出電圧と比較することで放電灯負荷の寿命末期並びに
接続外れのような異常を検出する異常検出手段とを備え
たので、検出回路から得られる第1及び第2の検出電圧
をしきい値電圧と比較して第1の検出電圧のみがしきい
値電圧を超えることで放電灯負荷の寿命末期を検出する
とともに、第1及び第2の検出電圧がしきい値電圧を超
えることで放電灯負荷の接続外れや放電灯負荷のない状
態を検出することができ、放電灯負荷の寿命末期や放電
灯負荷の接続外れ等の異常検出を簡略化された回路構成
により確実に行なうことができるという効果がある。
【0061】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上記インバータ回路が2次巻線に放電灯が接続され
るトランス要素を具備するとともに、このトランス要素
により上記電圧発生源が構成され、上記検出回路はトラ
ンス要素に設けた検出巻線に接続された整流要素と、第
1の抵抗と、第2の抵抗と、第3の抵抗との直列回路で
構成され、第2の抵抗と第3の抵抗との直列回路の両端
電圧を上記第1の検出電圧として出力し、第3の抵抗の
両端電圧を上記第2の検出電圧として出力するので、請
求項1の発明の効果に加えて、簡単な回路要素で異常検
出手段を構成することができるという効果がある。
【0062】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、上記検出回路が具備する第3の抵抗に容量が比較的
小さいコンデンサを並列接続したので、請求項2の発明
の効果に加えて、一過性の電圧上昇があった場合にコン
デンサの充電に要する時間によって第1及び第2の検出
電圧がしきい値電圧に達する時間を遅らせ、放電灯負荷
の寿命末期や接続外れの誤検出を防止することができる
という効果がある。
【0063】請求項4の発明は、上記目的を達成するた
めに、交流電源を直流に変換するAC−DC変換回路
と、AC−DC変換回路の出力端に接続され、直流電圧
を高周波電圧に変換して放電灯負荷に供給するインバー
タ回路と、インバータ回路上の電圧発生源で発生する高
周波電圧から検出電圧を得る検出回路と、放電灯負荷の
寿命末期並びに放電灯負荷の接続が外れた状態における
検出電圧よりも高い電圧レベルに設定された第1のしき
い値電圧、放電灯の寿命末期における検出電圧よりも高
く且つ第1のしきい値電圧よりも低い電圧レベルに設定
された第2のしきい値電圧と検出電圧を比較することで
放電灯負荷の寿命末期並びに接続外れのような異常を検
出する異常検出手段とを備えたので、検出回路から得ら
れる検出電圧を第1及び第2のしきい値電圧と比較して
検出電圧が第2のしきい値電圧を超えることで放電灯負
荷の寿命末期を検出するとともに、検出電圧が、第2の
しきい値電圧よりも高い電圧レベルに設定された第1の
しきい値電圧を超えることで放電灯負荷の接続外れや放
電灯負荷のない状態を検出することができ、放電灯負荷
の寿命末期や放電灯負荷の接続外れ等の異常検出を簡略
化された回路構成により確実に行なうことができるとい
う効果がある。
【0064】請求項5の発明は、請求項4の発明におい
て、上記インバータ回路が2次巻線に放電灯が接続され
るトランス要素を具備するとともに、このトランス要素
により上記電圧発生源が構成され、上記検出回路はトラ
ンス要素に設けた検出巻線に接続された整流要素と、第
1の抵抗と、第2の抵抗との直列回路で構成され、第2
の抵抗の両端電圧を上記検出電圧として出力するので、
請求項4の発明の効果に加えて、簡単な回路要素で異常
検出手段を構成することができるという効果がある。
【0065】請求項6の発明は、請求項5の発明におい
て、上記検出回路が具備する第2の抵抗に容量が比較的
小さいコンデンサを並列接続したので、請求項5の発明
の効果に加えて、一過性の電圧上昇があった場合にコン
デンサの充電に要する時間によって検出電圧が第1又は
第2のしきい値電圧に達する時間を遅らせ、放電灯負荷
の寿命末期や接続外れの誤検出を防止することができる
という効果がある。
【0066】請求項7の発明は、請求項4又は5又は6
の発明において、上記異常検出手段は、検出電圧を第1
のしきい値電圧と比較する第1の比較器と、検出電圧を
第2のしきい値電圧と比較する第2の比較器と、第2の
比較器の出力に基づいて検出電圧が第2のしきい値電圧
を超えた延べ時間を計測する計測手段とを備え、計測手
段で計測される延べ時間が所定のしきい値を超えること
によって放電灯負荷の寿命末期を判別するので、請求項
4又は5又は6の発明の効果に加えて、検出電圧が第2
のしきい値電圧を超えた延べ時間が所定のしきい値を超
えた場合に放電灯負荷の寿命末期と判別するため、一過
性の電圧上昇に対する寿命末期の誤検出を防止すること
ができるという効果がある。
【0067】請求項8の発明は、請求項7の発明におい
て、上記計測手段は、積分要素と、検出電圧が第2のし
きい値電圧を超えた場合の第2の比較器の出力変化をト
リガとして検出電圧が第2のしきい値電圧を超えている
間だけ積分要素を充電する充電部とを具備し、積分要素
の両端電圧が第3のしきい値電圧を超えることによって
放電灯の寿命末期を判別するので、請求項7の発明と同
様の効果を奏する。
【0068】請求項9の発明は、請求項7の発明におい
て、上記計測手段は、検出電圧が第2のしきい値電圧を
超えた場合の第2の比較器の出力変化をカウントするカ
ウンタを具備し、カウンタのカウント値が所定のしきい
値を超えることによって放電灯の寿命末期を判別するの
で、請求項7の発明の効果に加えて、カウンタにより計
測手段をディジタル回路化しているため、放電灯負荷の
寿命末期検出における誤動作が起こり難くなるという効
果がある。
【0069】請求項10の発明は、請求項7の発明にお
いて、上記計測手段は、第2の比較器の出力を監視して
検出電圧が第2のしきい値電圧を超えてから所定時間経
過後にも検出電圧が第2のしきい値電圧を超えているこ
とによって放電灯負荷の寿命末期を判別するので、請求
項7の発明の効果に加えて、継続的に第2の比較器の出
力がないと放電灯負荷が寿命末期であると判断しないの
で、放電灯負荷の寿命末期検出における誤動作が起こり
難くなるという効果がある。
【0070】請求項11の発明は、請求項1又は4の発
明において、上記AC−DC変換回路は、交流電源を整
流する整流回路と、該整流回路の両出力端間に、順方向
接続された第1及び第2のダイオードの直列回路を介し
て接続され、交互にオンオフする一対のスイッチング素
子の直列回路と、一方の上記スイッチング素子の両端間
に接続された平滑用コンデンサとインダクタンス素子と
上記平滑用コンデンサの充電方向に接続される第3のダ
イオードとからなる直列回路と、上記第3のダイオード
と他方の上記スイッチング素子の直列回路に逆方向に並
列接続した第4のダイオードと、上記平滑用コンデンサ
と上記インダクタンス素子と上記第4のダイオードとの
直列回路に並列に接続したコンデンサ、上記整流回路に
接続されていない上記第2のダイオードに並列接続した
別のコンデンサとからなり、上記インバータ回路は、上
記両スイッチング素子の直列回路と、上記第1及び第2
のダイオードの直列回路と、上記両スイッチング素子の
接続点と上記第1及び第2のダイオードの接続点との間
に接続された直流カット用コンデンサと、放電灯負荷を
含み上記放電灯負荷を点灯させる共振負荷回路との直列
回路とで構成され、上記共振負荷回路は、上記直流カッ
ト用コンデンサと上記第1及び第2のダイオードの接続
点との間に直列に挿入される共振用インダクタンス要素
と、上記共振用インダクタンス要素とで直列共振回路を
構成するによう接続された共振用コンデンサと、上記共
振用コンデンサに並列的に接続された上記放電灯負荷と
で少なくとも構成され、上記電圧発生源は、上記共振負
荷回路内において、上記直流カット用コンデンサと上記
第1及び第2のダイオードの接続点との間の経路に設け
られたトランス要素により構成され、上記検出回路は上
記トランス要素に設けた検出巻線に接続された整流要素
で整流されて得られた脈流電圧を出力し、上記検出回路
の出力電圧を上記放電灯負荷の状態を示す検出電圧とす
るので、請求項1又は4の発明と同様の効果を奏する。
【0071】請求項12の発明は、請求項11の発明に
おいて、上記共振用インダクタンス要素は上記トランス
要素を兼ねたリーケージトランスで構成し、該リーケー
ジトランスの2次巻線に別の直流カット用コンデンサを
介して共振用コンデンサと放電灯負荷の並列回路を接続
したので、請求項11の発明の効果に加えて、電圧発生
源たるトランス要素を、共振負荷回路の共振用インダク
タンス要素と兼ねるとともに、共振用インダクタンス要
素を負荷接続用のトランスと兼ねて、部品点数の削減、
装置の小型化が可能となるという効果がある。
【0072】請求項13の発明は、請求項1〜12の何
れかの発明において、上記異常検出手段で放電灯負荷の
異常が検出されると上記インバータ回路の動作を停止さ
せる制御手段を備えたので、請求項1〜12の何れかの
発明の効果に加えて、異常発生時に回路素子にストレス
がかかるのを防ぐことができるという効果がある。
【0073】請求項14の発明は、請求項1〜12の何
れかの発明において、上記異常検出手段で放電灯負荷の
異常が検出されると上記インバータ回路を制御して放電
灯負荷への高周波出力を低減させる制御手段を備えたの
で、請求項1〜12の何れかの発明の効果に加えて、異
常発生時に回路素子にストレスがかかるのを防ぐことが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の要部である電圧発生源と検出回路
の具体回路図である。
【図2】同上の概念的なブロック図である。
【図3】同上の具体的回路図である。
【図4】同上の通常点灯時の各検出回路の検出電圧の波
形図である。
【図5】同上の放電灯負荷の寿命末期時の動作説明用波
形図である。
【図6】同上の無負荷時と、点灯時における共振負荷回
路の共振用コンデンサの電圧と発振周波数との関係説明
図である。
【図7】同上の放電灯負荷の接続外れ時の動作説明用波
形図である。
【図8】同上における異常検出回路及び制御回路の回路
図である。
【図9】(a)は同上の共振負荷回路の別の例の回路図
である。(b)は同上の共振負荷回路の他の例の回路図
である。(c)は同上の共振負荷回路のその他の例の回
路図である。
【図10】実施形態2の具体的回路図である。
【図11】同上の電圧発生源と検出回路の具体回路図で
ある。
【図12】同上の通常点灯時の各検出回路の検出電圧の
波形図である。
【図13】同上における異常検出回路及び制御回路の回
路図である。
【図14】同上の放電灯負荷の寿命末期時の動作説明用
波形図である。
【図15】同上の放電灯負荷の接続外れ時の動作説明用
波形図である。
【図16】実施形態3の具体的回路図である。
【図17】同上の電圧発生源と検出回路の具体回路図で
ある。
【図18】同上の通常点灯時の各検出回路の検出電圧の
波形図である。
【図19】実施形態4の具体的回路図である。
【図20】同上の電圧発生源と検出回路の具体回路図で
ある。
【図21】同上の通常点灯時の各検出回路の検出電圧の
波形図である。
【図22】実施形態5の具体的回路図である。
【図23】同上における異常検出回路及び制御回路の回
路図である。
【図24】実施形態6の具体的回路図である。
【図25】同上における異常検出回路及び制御回路の回
路図である。
【図26】従来例の具体回路図である。
【符号の説明】 10 AC−DC変換回路 11 インバータ回路 12 検出回路 13 共振負荷回路 14 制御回路 16 異常検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 正弘 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 野尻 博彦 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 3K072 AA01 EA01 EA02 EB01 EB05

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源を直流に変換するAC−DC変
    換回路と、AC−DC変換回路の出力端に接続され、直
    流電圧を高周波電圧に変換して放電灯負荷に供給するイ
    ンバータ回路と、インバータ回路上の電圧発生源で発生
    する高周波電圧を分圧して第1の検出電圧及び第1の検
    出電圧よりも電圧レベルの低い第2の検出電圧を得る検
    出回路と、正常時における第1及び第2の検出電圧より
    も高く、放電灯負荷の寿命末期における第1の検出電圧
    よりも低く且つ放電灯負荷の接続が外れた状態における
    第1及び第2の検出電圧よりも低い電圧レベルに設定さ
    れたしきい値電圧を第1及び第2の検出電圧と比較する
    ことで放電灯負荷の寿命末期並びに接続外れのような異
    常を検出する異常検出手段とを備えたことを特徴とする
    放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 上記インバータ回路が2次巻線に放電灯
    が接続されるトランス要素を具備するとともに、このト
    ランス要素により上記電圧発生源が構成され、上記検出
    回路はトランス要素に設けた検出巻線に接続された整流
    要素と、第1の抵抗と、第2の抵抗と、第3の抵抗との
    直列回路で構成され、第2の抵抗と第3の抵抗との直列
    回路の両端電圧を上記第1の検出電圧として出力し、第
    3の抵抗の両端電圧を上記第2の検出電圧として出力す
    ることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 上記検出回路が具備する第3の抵抗に容
    量が比較的小さいコンデンサを並列接続したことを特徴
    とする請求項2記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 交流電源を直流に変換するAC−DC変
    換回路と、AC−DC変換回路の出力端に接続され、直
    流電圧を高周波電圧に変換して放電灯負荷に供給するイ
    ンバータ回路と、インバータ回路上の電圧発生源で発生
    する高周波電圧から検出電圧を得る検出回路と、放電灯
    負荷の寿命末期並びに放電灯負荷の接続が外れた状態に
    おける検出電圧よりも高い電圧レベルに設定された第1
    のしきい値電圧、放電灯の寿命末期における検出電圧よ
    りも高く且つ第1のしきい値電圧よりも低い電圧レベル
    に設定された第2のしきい値電圧と検出電圧を比較する
    ことで放電灯負荷の寿命末期並びに接続外れのような異
    常を検出する異常検出手段とを備えたことを特徴とする
    放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】 上記インバータ回路が2次巻線に放電灯
    が接続されるトランス要素を具備するとともに、このト
    ランス要素により上記電圧発生源が構成され、上記検出
    回路はトランス要素に設けた検出巻線に接続された整流
    要素と、第1の抵抗と、第2の抵抗との直列回路で構成
    され、第2の抵抗の両端電圧を上記検出電圧として出力
    することを特徴とする請求項4記載の放電灯点灯装置。
  6. 【請求項6】 上記検出回路が具備する第2の抵抗に容
    量が比較的小さいコンデンサを並列接続したことを特徴
    とする請求項5記載の放電灯点灯装置。
  7. 【請求項7】 上記異常検出手段は、検出電圧を第1の
    しきい値電圧と比較する第1の比較器と、検出電圧を第
    2のしきい値電圧と比較する第2の比較器と、第2の比
    較器の出力に基づいて検出電圧が第2のしきい値電圧を
    超えた延べ時間を計測する計測手段とを備え、計測手段
    で計測される延べ時間が所定のしきい値を超えることに
    よって放電灯負荷の寿命末期を判別することを特徴とす
    る請求項4又は5又は6記載の放電灯点灯装置。
  8. 【請求項8】 上記計測手段は、積分要素と、検出電圧
    が第2のしきい値電圧を超えた場合の第2の比較器の出
    力変化をトリガとして検出電圧が第2のしきい値電圧を
    超えている間だけ積分要素を充電する充電部とを具備
    し、積分要素の両端電圧が第3のしきい値電圧を超える
    ことによって放電灯の寿命末期を判別することを特徴と
    する請求項7記載の放電灯点灯装置。
  9. 【請求項9】 上記計測手段は、検出電圧が第2のしき
    い値電圧を超えた場合の第2の比較器の出力変化をカウ
    ントするカウンタを具備し、カウンタのカウント値が所
    定のしきい値を超えることによって放電灯の寿命末期を
    判別することを特徴とする請求項7記載の放電灯点灯装
    置。
  10. 【請求項10】 上記計測手段は、第2の比較器の出力
    を監視して検出電圧が第2のしきい値電圧を超えてから
    所定時間経過後にも検出電圧が第2のしきい値電圧を超
    えていることによって放電灯負荷の寿命末期を判別する
    ことを特徴とする請求項7記載の放電灯点灯装置。
  11. 【請求項11】 上記AC−DC変換回路は、交流電源
    を整流する整流回路と、該整流回路の両出力端間に、順
    方向接続された第1及び第2のダイオードの直列回路を
    介して接続され、交互にオンオフする一対のスイッチン
    グ素子の直列回路と、一方の上記スイッチング素子の両
    端間に接続された平滑用コンデンサとインダクタンス素
    子と上記平滑用コンデンサの充電方向に接続される第3
    のダイオードとからなる直列回路と、上記第3のダイオ
    ードと他方の上記スイッチング素子の直列回路に逆方向
    に並列接続した第4のダイオードと、上記平滑用コンデ
    ンサと上記インダクタンス素子と上記第4のダイオード
    との直列回路に並列に接続したコンデンサ、上記整流回
    路に接続されていない上記第2のダイオードに並列接続
    した別のコンデンサとからなり、上記インバータ回路
    は、上記両スイッチング素子の直列回路と、上記第1及
    び第2のダイオードの直列回路と、上記両スイッチング
    素子の接続点と上記第1及び第2のダイオードの接続点
    との間に接続された直流カット用コンデンサと、放電灯
    負荷を含み上記放電灯負荷を点灯させる共振負荷回路と
    の直列回路とで構成され、上記共振負荷回路は、上記直
    流カット用コンデンサと上記第1及び第2のダイオード
    の接続点との間に直列に挿入される共振用インダクタン
    ス要素と、上記共振用インダクタンス要素とで直列共振
    回路を構成するによう接続された共振用コンデンサと、
    上記共振用コンデンサに並列的に接続された上記放電灯
    負荷とで少なくとも構成され、上記電圧発生源は、上記
    共振負荷回路内において、上記直流カット用コンデンサ
    と上記第1及び第2のダイオードの接続点との間の経路
    に設けられたトランス要素により構成され、上記検出回
    路は上記トランス要素に設けた検出巻線に接続された整
    流要素で整流されて得られた脈流電圧を出力し、上記検
    出回路の出力電圧を上記放電灯負荷の状態を示す検出電
    圧とすることを特徴とする請求項1又は4記載の放電灯
    点灯装置。
  12. 【請求項12】 上記共振用インダクタンス要素は上記
    トランス要素を兼ねたリーケージトランスで構成し、該
    リーケージトランスの2次巻線に別の直流カット用コン
    デンサを介して共振用コンデンサと放電灯負荷の並列回
    路を接続したことを特徴とする請求項11記載の放電灯
    点灯装置。
  13. 【請求項13】 上記異常検出手段で放電灯負荷の異常
    が検出されると上記インバータ回路の動作を停止させる
    制御手段を備えたことを特徴とする請求項1〜12の何
    れかに記載の放電灯点灯装置。
  14. 【請求項14】 上記異常検出手段で放電灯負荷の異常
    が検出されると上記インバータ回路を制御して放電灯負
    荷への高周波出力を低減させる制御手段を備えたことを
    特徴とする請求項1〜12の何れかに記載の放電灯点灯
    装置。
JP35654799A 1999-12-15 1999-12-15 放電灯点灯装置 Withdrawn JP2001176686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35654799A JP2001176686A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35654799A JP2001176686A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176686A true JP2001176686A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18449581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35654799A Withdrawn JP2001176686A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001176686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059021A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Ballast pour lampe a decharge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059021A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Ballast pour lampe a decharge
US7378804B2 (en) 2001-12-28 2008-05-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Ballast for a discharge lamp with integrated control circuit for controlling switching element of dc power supply and inverter circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006119082A2 (en) Electronic ballast having missing lamp detection
JPH0767328A (ja) スイッチングレギュレータ電源装置
JP6025404B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP2001176686A (ja) 放電灯点灯装置
JP4061079B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3493940B2 (ja) 電源装置
KR970003170B1 (ko) 전자식 안정기의 램프상태 감지회로와 이를 이용한 안정기 제어장치 및 전자식 안정기
JPH118083A (ja) 放電灯点灯装置
JP2003217883A (ja) 放電灯点灯装置
JP4706148B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH103994A (ja) 放電灯点灯装置
JP2694044B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3890894B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3106643B2 (ja) 放電灯点灯装置およびこの点灯装置を用いた照明器具
JPH1167478A (ja) 放電灯点灯装置
JP2003059682A (ja) 放電灯点灯装置
JP5515169B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH088072A (ja) 点灯装置
JPH10271848A (ja) 電源装置
JP3456056B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2001244091A (ja) 放電灯点灯装置
JP3405024B2 (ja) 電源装置
JPH0878174A (ja) 放電灯点灯装置
JPH1023762A (ja) 電源装置
JP2002117994A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306