JPH103994A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH103994A
JPH103994A JP8154395A JP15439596A JPH103994A JP H103994 A JPH103994 A JP H103994A JP 8154395 A JP8154395 A JP 8154395A JP 15439596 A JP15439596 A JP 15439596A JP H103994 A JPH103994 A JP H103994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
detection
voltage
discharge lamp
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8154395A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Kanshiya
敏也 神舎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8154395A priority Critical patent/JPH103994A/ja
Publication of JPH103994A publication Critical patent/JPH103994A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】放電灯点灯装置に起きる放電灯負荷の寿命末期
や、放電灯負荷の接続外れや無負荷状態の検出が確実に
行なえる放電灯点灯装置を提供するにある。を提供する
にある。 【解決手段】インバータ回路内の共振負荷回路に設けた
リーケージトランスに備えた検出巻線n3から出力する
高周波電圧を整流回路REのダイオードD5で半波整流
した後、二つの検出回路12A,12Bに入力する。検
出回路12Aは半波整流されて得られた脈流電圧を抵抗
R11、R12で分圧するとともに、抵抗R12に並列
接続したコンデンサCkにより平滑し、その平滑した直
流電圧を検出電圧Vkとして出力する。また検出回路1
2Bは上記脈流電圧を抵抗R13、R14で分圧してそ
の分圧電圧を検出電圧Vlとして出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電灯点灯装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】直流電源を高周波に変換するインバータ
回路を用いて、放電灯負荷を点灯させる放電灯点灯装置
には、放電灯負荷の状態が、寿命末期や軽負荷といった
異常モードとなった場合、放電灯点灯装置に過電流が流
れ、放電灯点灯装置の発熱、電圧、電流等のストレスが
増大する。この放電灯点灯装置のストレスを低減するた
めに、放電灯負荷の状態を検出したり、放電灯点灯装置
内で発生する電圧を検出する手段を設けて、これら検出
信号に基づいて、放電灯点灯装置のインバータ回路の発
振を停止させたり、放電灯出力を低下させたり、或いは
インバータ回路を間欠的に発振させる方法が用いられて
いる。
【0003】図27は特開平2−61991号公報に記
載された従来の放電灯点灯装置の回路を示しており、こ
の従来例は直流電源Elに並列接続された交互にオンオ
フするスイッチング素子Ql、Q2の直列回路と、スイ
ッチング素子Ql、Q2の接続点と直流電源Elの負極
側の出力端との間に接続された直流カット用コンデンサ
C3と放電灯負荷LA,LA’を点灯させるための共振
用インダクタンス素子L2、L2’、共振用コンデンサ
C5、C5’からなる二つの並列接続された共振負荷回
路1,1’とを直列接続した直列回路とにより構成され
たインバータ回路2と、放電灯負荷LA,LA’に並列
接続された電位差検出用抵抗RlとR2の直列回路及び
抵抗R3とR4の直列回路と、抵抗RlとR2の接続点
と抵抗R3とR4の接続点間に接続された抵抗R5と、
抵抗RlとR2の接続点にエミッタを接続し、ベースを
抵抗R3とR4の接続点に接続したトランジスタTr1
と、抵抗R3とR4の接続点にエミッタを接続し、ベー
スを抵抗R1とR2の接続点に接続し、コレクタをトラ
ンジスタTr1のコレクタに接続したトランジスタTr
2と、トランジスタTr1,Tr2のコレクタとグラン
ドの間にダイオードD7を介して接続したコンデンサC
7と抵抗R6の並列回路からなる検出回路とで構成され
ている。該検出回路は抵抗R6の両端電圧(a−b間)
を検出電圧とする。
【0004】この従来例の動作を次に説明する。今制御
回路(図示せず)によりスイッチング素子Ql、Q2が
高周波でオンオフを開飴すると、共振負荷回路1,1’
の両端には、矩形波の交流電圧が発生し、この電圧によ
り共振負荷回路1内で共振動作が行なわれ、各放電灯負
荷LA,LA’の両端には正弦波状の交流電圧が発生す
る。ここで、例えば放電灯負荷LAが寿命末期となる
と、抵抗R3とR4の接続点の電位より抵抗R1とR2
の接続点の電位の方が高くなるため、抵抗R5にはその
電位差が発生し、コンデンサC7の充電が行なわれ、a
−b間の電位上昇により寿命末期を検出することができ
る。 別の従来例としては図28に示すような放電灯点
灯装置(特開昭63−175395号公報)がある。
【0005】この従来例装置は、直流電源Elに並列接
続され、制御回路(図示せず)により交互にオン、オフ
駆動されるスイッチンク素子Ql、Q2の直列回路と、
スイッチング素子QlとQ2の接続点と直流電源Elの
負極側の出力端との間に接続された直流カット用コンデ
ンサC3と放電灯負荷LAを点灯させるための共振用イ
ンタクタンス素子L2と共振用コンデンサC5からなる
共振負荷回路1とより構成されたインバータ回路2を備
えるとともに、スイッチング素子Q2に流れる電流を検
出する抵抗R7と、該抵抗R7に並列接続されたダイオ
ードD8とコンデンサC8、抵抗R8の並列回路との直
列回路とで構成された検出回路を備え、検出回路は抵抗
R8(コンデンサC8)の両端電圧(a−b間)を寿命
末期の検出信号として出力するようになっている。
【0006】インバータ回路2のスイッチング素子Q
1、Q2が高周波でオンオフを開始すると、共振負荷回
路1の両端には、矩形波の交流電圧が発生し、この電圧
により共振負荷回路1内で共振動作が行なわれ、放電灯
負荷LAの両端には正弦波状の交流電圧が発生する。本
従来例では、放電灯負荷LAが寿命末期となった場合、
放電灯負荷LAのインピーダンスの変化により、スイッ
チング素子Q1、Q2に流れる電流が大きく左右され、
その結果、抵抗R7での電圧降下が大きくなってa−b
問の電圧上昇が起き、この電圧上昇により寿命末期を検
出することができるのである。
【0007】また他の従来例としては図29に示すよう
な放電灯点灯装置がある。この従来例装置は、直流電源
Elに並列接続され、制御回路(図示せず)により交互
にオン、オフ駆動されるスイッチング素子Ql、Q2の
直列回路と、スイッチング素子Qlに並列に直流カット
用コンデンサC3を介して共振用コンデンサC5と共振
用インダクタンス素子L2との直列回路を接続し、共振
用コンデンサC5に並列に放電灯負荷LAを接続した共
振負荷回路1とで構成されるインバータ回路2と、イン
ダクタンス素子L1に設けた中点タップ付検出巻線n3
の両端にダイオードD5,D6を接続して検出巻線n3
の両端と中点タップ間に発生する高周波電圧を全波整流
し、その全波整流出力電圧を抵抗R9,R10で分圧し
抵抗R10の両端電圧(a−b間)を検出電圧Vlとし
て出力する検出回路とで構成される。
【0008】この従来例装置でもスイッチング素子Q
l、Q2が制御回路(図示せず)により高周波でオンオ
フを駆動されると、共振負荷回路1の両端には、矩形波
の交流電圧が発生し、この電圧により共振負荷回路1内
で共振動作が行なわれ、放電灯負荷LAの両端には正弦
波状の交流電圧が発生する。ここで、放電灯負荷LAが
寿命末期となると、インダクタンス素子L2の両端には
通常点灯時より高い電圧が発生するため、その検出巻線
n3の出力電圧も高くなり、その結果検出回路の抵抗R
10の両端電圧が上昇し、この抵抗R10の両端電圧の
上昇により寿命末期と判断することができるのである。
また放電灯負荷LAの接続が点灯中に外れた場合でも、
インダクタンス素子L2には通常点灯時より高い竃圧が
発生するため、抵抗R4の両端電圧も高くなり、負荷外
れを瞬時に判断することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで図27の従来
例装置では、放電灯負荷LAが外れるといった無負荷も
しくは無負荷に近い状葱になった場合、図6に示すよう
にインバータ回路2の出力電圧VC5(コンデンサC5
の両端電圧)は通常点灯レベルVlaから無負荷共振レ
ベルVnに急速に近づくものの、検出回路のコンデンサ
C7の充電に遅れ時間が生じるため、コンデンサC7が
所定の電圧に達するまでにインバータ回路2にストレス
がかかるという問題があった。また、放電灯負荷LA,
LA’を直列接続する場合には検出回路が構成できない
問題があった。
【0010】更に図28の従来例装置にあっても、放電
灯負荷LAの接続が外れて、無負荷若しくは無負荷に近
い状態になった場合、図27の従来例と同様に図6に示
すように出力電圧VC5は通常点灯レベルVlaから無
負荷共振レベルVnに急速に近づくが、検出回路のコン
デンサC8の充電に遅れが生じるため、コンデンサC8
の電圧が所定電圧に達するまでに、放電灯点灯装置のイ
ンバータ回路2にストレスがかかるという問題があっ
た。またスイッチング素子Q1,Q2の電流経路に抵抗
R7を挿入することから、電力損失も大きくなるという
問題があった。
【0011】また更に、図29の従来例装置にあって
は、検出回路の抵抗R10の両端に容量性素子の接続が
なく、その両端電圧が非平滑電圧であるため、外来ノイ
ズが重畳され易く、例えば、インダクタンス素子L2に
過渡的に大さな電流が流れた場合、検出巻線n3には瞬
時的に、過電圧が発生し、a−b間に通常点灯時より高
い電圧が現れ、通常点灯時にも関わらず、寿命末期や負
荷外れと誤判断してしまうというという問題があった。
【0012】そのためa−b間の通常点灯時の電圧を、
過渡的な電圧の上昇があっても誤判断にならないように
低く設計する必要があった。しかしながら、このような
設計を行なうと、放電灯負荷LAの接続が外れて無負荷
に近い状態になった場合、通常点灯時の検出巻線n3の
出力電圧との差が大きくなるため、無負荷判断が可能と
なるものの、放電灯負荷LAが寿命末期では無負荷に近
い状態に比べて通常点灯時の検出巻線n3の出力電圧と
の差が大きくならないため、寿命末期と判断できないと
いう問題があった。
【0013】本発明は、上記問題点に鑑みて為されたも
ので、放電灯負荷の寿命末期や、放電灯負荷の接続外れ
等の異常検出を確実に行なえる放電灯点灯装置を提供す
るにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、交流電源を直流に変換するA
C−DC変換回路と、AC−DC変換回路の出力端に接
続され、直流電流を高周波出力に変換して放電灯負荷に
供給するインバータ回路と、インバータ回路上で発生す
る高周波電圧を平滑して直流電圧として出力する第1の
検出回路と、高周波電圧を非平滑若しくは部分平滑して
出力する第2の検出回路とを少なくとも備えたことを特
徴とするもので、放電灯負荷の寿命末期のように負荷状
態が継続的に変化する異常状態を平滑電圧として出力す
る第1の検出回路の検出電圧で検出ができ、負荷が外れ
たり負荷の無い状態による急激な出力電圧の変動は非平
滑若しくは部分平滑された電圧として出力する第2の検
出回路の検出電圧で検出できる。
【0015】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、上記各検出回路の電圧入力端をインバータ回路上
での同一の電圧発生源に並列に接続したことを特徴とし
たもので、同一電圧を第1、第2の検出回路に入力させ
ることができ、その結果両検出回路の入力電圧を同一条
件として調整を特に必要としない。請求項3の発明で
は、請求項1又は2の発明において、放電灯負荷が通常
点灯時に、上記第1の検出回路の検出電圧を、第2の検
出回路の検出電圧より高く設定し、放電灯負荷の寿命末
期時に、第1の検出回路の検出電圧が所定電圧に達する
時間を、第2の検出回路の検出電圧が所定電圧に達する
時間より早くし、放電灯負荷の接続外れ時に、第1の検
出回路の検出電圧が所定電圧に達する時間より、第2の
検出回路の検出電圧が所定電圧に達する時間を早くする
ので、放電灯負荷の寿命末期と、放電灯負荷の接続外れ
を確実に弁別することができる。
【0016】請求項4の発明では、請求項1又は2又は
3の発明において、上記AC−DC変換回路は、交流電
源を整流する整流回路と、該整流回路の両出力端間に、
順方向接続された第1、第2のダイオードの直列回路を
介して接続され、交互にオンオフする一対のスイッチン
グ素子の直列回路と、一方の上記スイッチング素子の両
端間に接続された平滑用コンデンサとインダクタンス素
子と上記平滑用コンデンサの充電方向に接続される第3
のダイオードとからなる直列回路と、上記第3のダイオ
ードと他方の上記スイッチング素子の直列回路に逆方向
に並列接続した第4のダイオードと、上記平滑用コンデ
ンサと上記インダクタンス素子と上記第4のダイオード
との直列回路に並列に接続したコンデンサ、上記整流回
路に接続されていない上記第2のダイオードに並列接続
した別のコンデンサとからなり、上記インバータ回路
は、上記両スイッチング素子の直列回路と、上記第1、
第2のダイオードの直列回路と、上記両スイッチング素
子の接続点と上記第1、第2のダイオードの接続点との
間に接続された直流カット用コンデンサと、放電灯負荷
を含み上記放電灯負荷を点灯させる共振負荷回路との直
列回路とで構成され、上記共振負荷回路は、上記直流カ
ット用コンデンサと上記第1、第2のダイオードの接続
点との間に直列に挿入される共振用インダクタンス要素
と、上記共振用インダクタンス要素とで直列共振回路を
構成するによう接続された共振用コンデンサと、上記共
振用コンデンサに並列的に接続された上記放電灯負荷と
で少なくとも構成され、上記電圧発生源は、上記共振負
荷回路内において、上記直流カット用コンデンサと上記
第1、第2のダイオードの接続点との間の経路に設けら
れたトランス要素により構成され、上記第1の検出回路
は上記トランス要素に設けた検出巻線に接続された整流
要素で整流されて得られた脈流電圧を平滑して得られた
直流電圧を出力し、第2の検出回路は上記整流要素から
出力される脈流電圧を出力し、前記両検出回路の出力電
圧を前記放電灯負荷の状態を示す検出電圧とすることを
特徴とし、請求項1、2、3と同様な作用を為す。
【0017】請求項5の発明では、請求項1又は2又は
3の発明において、上記AC−DC変換回路は交流電源
を整流する整流回路と、該整流回路の両出力端間に接続
した平滑用コンデンサとからなり、上記インバータ回路
は上記整流回路の両出力端間に接続され、交互にオンオ
フする一対のスイッチング素子の直列回路と、上記両ス
イッチング素子の接続点とら上記整流回路の出力端との
間に接続される直流カット用コンデンサと共振負荷回路
との直列回路とからなり、共振負荷回路は、上記直流カ
ット用コンデンサと、上記整流回路の出力端に接続点と
の間に直列に挿入される共振用インダクタンス要素と、
該共振用インダクタンス要素とで直列共振回路を構成す
るによう接続された共振用コンデンサと、該共振用コン
デンサに並列的に接続された放電灯負荷とで少なくとも
構成され、上記電圧発生源は、共振負荷回路内におい
て、上記直流カット用コンデンサと、上記整流回路の出
力端との間の経路に設けられたトランス要素により構成
され、上記第1の検出回路は上記トランス要素に設けた
検出巻線に接続された整流要素で整流されて得られた脈
流電圧を平滑した直流電圧を出力し、上記第2の検出回
路は上記整流要素で整流されて得られた脈流電圧を出力
し、前記両検出回路の出力電圧を前記放電灯負荷の状態
を示す検出電圧とすることを特徴とするもので、請求項
1又は2又は3の発明と同様な作用を為す。
【0018】請求項6の発明では、請求項4の発明にお
いて、上記共振用インタクタンス要素は上記トランス要
素を兼ねたリーケージトランスで構成し、該リーケージ
トランスの2次巻線に別の直流用カット用コンデンサを
介して共振用コンデンサと放電灯負荷の並列回路を接続
したことを特徴とするので、電圧発生源たるトランス要
素を、共振負荷回路の共振用インダクタンス要素と兼ね
るとともに、共振用インダクタンス要素を負荷接続用の
トランスと兼ねて、部品点数の削減、装置の小型化を可
能とする。
【0019】請求項7の発明では、請求項4の発明にお
いて、2次巻線に共振用コンデンサと放電灯負荷の並列
回路を並列接続したトランスの1次巻線を上記共振用イ
ンダクタンス要素に直列に接続するとともに、上記トラ
ンス若しくは上記共振用インダクタンス要素に検出巻線
を設けて上記トランス要素を構成したので、電圧発生源
たるトランス要素を共振負荷回路の共振用インダクタン
ス要素又は負荷接続用のトランスで兼ね、部品点数の削
減、装置の小型化を可能とする。
【0020】請求項8の発明では、請求項4の発明にお
いて、2次巻線に放電灯負荷を並列接続し、1次巻線に
共振用コンデンサを並列接続したトランスの上記1次巻
線を上記共振用インダクタンス要素に直列に接続すると
ともに、上記トランス若しくは上記共振用インダクタン
ス要素に検出巻線を設けて上記トランス要素を構成した
ので、また請求項9の発明では、請求項4の発明におい
て、上記共振用インダクタンス要素に検出巻線を設けて
トランス要素を構成するとともに、上記共振用インダク
タンス要素に直列に共振用コンデンサと放電灯負荷の並
列回路を接続したので、電圧発生源たるトランス要素を
共振負荷回路の共振用インダクタンス要素又は負荷接続
用のトランスで兼ね、部品点数の削減、装置の小型化を
可能とする。
【0021】請求項10の発明では、請求項4又は5の
発明において、上記第1の検出回路は第1の抵抗と、高
周波平滑用コンデンサを並列接続した第2の抵抗との直
列回路で構成して第2の抵抗の両端電圧を検出電圧とし
て出力し、上記第2の検出回路は第3の抵抗と第4の抵
抗との直列回路で構成して第4の抵抗の両端電圧を検出
電圧として出力するので、簡単な回路要素で検出回路を
構成することができる。
【0022】請求項11の発明では、請求項10の発明
において、上記第2の検出回路の第4の抵抗の両端には
高周波平滑用のコンデンサに比べて容量が小さい雑音防
止用のコンデンサを接続したので、雑音防止用コンデン
サにより、一過性の電圧上昇があっても第2の検出回路
の検出電圧の急速な上昇を防いで、誤検出を防止するこ
とができる。
【0023】請求項12の発明では、請求項4又は請求
項5の発明において、第2の検出回路を第3の抵抗とイ
ンダクタンス素子と第5の抵抗との直列回路で構成し、
インダクタンス素子と第5の抵抗との直列回路の両端電
圧を検出電圧として出力するので、放電灯負荷の接続外
れ時に検出電圧の変化の大ききさを重畳させることがで
きて、応答性の高い検出を可能とする。
【0024】また請求項13の発明では、請求項4又は
請求項5の発明において、第2の検出回路を第3の抵抗
とインダクタンス素子との直列回路で構成し、インダク
タンス素子の両端電圧を検出電圧として出力するので、
電圧の変化の傾きを検出電圧とすることができ、応答性
の高い検出を可能とする。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。 (実施形態1)図2は本実施形態の概念的なブロック図
を示しており、本実施形態の装置は、交流電源Vsを直
流に変換するAC−DC回路10と、このAC−DC変
換回路10の直流出力電圧を高周波に変換するインバー
タ回路11と、インバータ回路11上で発生する高周波
電圧を検出する二つの検出回路12A,12Bと、イン
バータ回路11の高周波電力により点灯される放電灯負
荷LAとで構成される。
【0026】更に実施形態の構成を図3により詳述す
る。交流電源Vsには図3に示すように例えば全波整流
する整流回路DBを接続し、この整流回路DBの出力端
子間に第1、第2ののダイオードD1、D2を介してM
OSFETからなる一対のスイッチング素子Q1,Q2
の直列回路を接続するとともにコンデンサC2を接続
し、スイッチング素子Q1には平滑用のコンデンサC
1、インダクタンス素子L0、ダイオードD3の直列回
路を接続し、ダイオードD3とスイッチング素子Q2と
直列回路にはダイオードD4を逆方向に並列接続し、上
記ダイオードD2は並列にコンデンサC6を接続してあ
り、これらの回路要素によりAC−DC変換回路10を
構成している。
【0027】一方インバータ回路11は上記スイッチン
グ素子Q1,Q2と、上記両スイッチング素子Q1,Q
2の接続点とダイオードD1,D2の接続点との間に接
続した直流カット用のコンデンサC3と、共振負荷回路
13と、スイッチング素子Q1,Q2を交互に高周波で
オン、オフ駆動する制御回路(図示せず)で構成され
る。
【0028】共振負荷回路13はコンデンサC3と直列
に1次巻線n1を接続した共振用インダクタンス要素た
るリーケジトランスLT1と、このリーケジトランスL
T1に設けた2次巻線n2の両端間に第2の直流カット
用コンデンサC9を介して接続した共振用コンデンサC
10及び2灯直列の放電灯負荷LA1,LA2とで構成
される。
【0029】検出回路12A,12Bはリーケジトラン
スLT1に設けた検出巻線n3に整流回路REを介して
接続されている。図1は本実施形態の検出回路12A,
12Bと、整流回路REの具体回路を示しており、整流
回路REはダイオードD5からなり、検出巻線n3に発
生する高周波電圧を半波整流し、第1の検出回路12A
はこの半波整流されて得られた脈流電圧を抵抗R11、
R12で分圧するとともに、抵抗R12に並列接続した
高周波平滑用のコンデンサCkにより平滑し、その平滑
した直流電圧を検出電圧Vkとして出力する。また第2
の検出回路12Bは上記脈流電圧を抵抗R13、R14
で分圧してその分圧出力Vlを検出電圧として出力す
る。図4は通常点灯時の検出電圧Vk,Vlを示す。
【0030】次に図3に基づいて本実施形態の動作を説
明する。まず、交流電源Vsの電圧波形の谷部におい
て、制御回路(図示せず)によりスイッチング素子Q1
がオンされると、インバータ回路11では、コンデンサ
C2よりスイッチング素子Q1、コンデンサC3−リー
ケージトランスLT1→コンデンサC6の経路や共振電
流が流れる。コンデンサC6の両端電圧VC6と整流回
路DBの出力電圧VDBとの加算値がコンデンサC2の
両端電圧VC2と等しくなると、交流電源Vsより整流
回路DB−スイッチング素子Q1−コンデンサC3−リ
ーケージトランスLT1−ダイオードD1−整流回路D
Bの経路で電流が流れる。
【0031】スイッチング素子Qlがオフされると、イ
ンバータ回路11では、リーケージトランスLTlより
ダイオードDl−整流回路DB−コンデンサC2−スイ
ッチング素子Q2の寄生ダイオード−コンデンサC3の
経路でリーケージトランスLTlの回生電流が流れる。
スイッチング素子Q2がオンされると、AC−DC変換
回路10では、交流電源Vsより整流回路DB−コンデ
ンサC1−インダクタス素子L0−ダイオードD3−ス
イッチング素子Q2−ダイオードD2−ダイオードD1
−整流回路DBの経路で電流が流れる。
【0032】一方インバータ回路11では、コンデンサ
C3よりスイッチング素子Q2−コンデンサC6−リー
ケージトランスLTlの経路で共振電流が流れ、コンデ
ンサC6の電荷が0になると、コンデンサC3よりスイ
ッチング素子Q2−ダイオードD2−リーケージトラン
スLTlの経路で共振電流が流れる。スイッチング素子
Q2がオフされると、AC−DC変換回路10では、イ
ンダクタンス素子L0よりダイオードD3−スイッチン
グ素子Qlの寄生ダイオード−コンデンサC1の経路で
回生電流が流れる。
【0033】インバータ回路11ではリーケージトラン
スLTlよりコンデンサC3−スイッチング素子Qlの
寄生ダイオード−コンデンサC2−ダイオードD2の経
路で回生電流が流れる。次に交流電源Vsの電圧波形の
谷部において、制御回路(図示せず)によりスイッチン
グ素子Q1がオンされると、AC−DC変換回路10で
はコンデンサC11よりコンデンサC2−ダイオードD
4−インダクタンス素子L0の経路で電流が流れる。
【0034】スイッチング素子Q1がオフされると、A
C−DC変換回路10では電流は流れない。スイッチン
グ素子Q2がオンされると、AC−DC変換回路10で
は電流は流れない。スイッチング素子Q2がオフされる
と、AC−DC変換回路10では電流は流れない。
【0035】尚インバータ回路11の動作は同じである
ため、谷部における説明は省略する。以上の一連の動作
を繰り返すことにより、入力電流歪を改善しつつ、共振
負荷回路12A、12Bに高周波電圧を発生させ、放電
灯負荷LAを高周波で点灯させるのである。
【0036】ここで放電灯負荷LAが寿命末期となった
場合、放電灯負荷LAの両端電圧、つまり負荷電圧は図
5(a)に示すように徐々に上昇する。それに伴い、図
5(b)に示すように検出電圧Vk、Vlは徐々に上昇
するが、同一のしきい値電圧Vrefを設定している場
合、検出電圧Vkが先にしきい値電圧Vrefに到達す
る。つまり寿命末期は検出電圧Vvkにより判断するこ
とができる。
【0037】また、通常点灯中に放電灯負荷LAの接続
外れが起きた場合には、放電灯負荷LAの両端の電圧は
図6に示すように通常点灯レベルVlaから瞬時に無負
荷共振電圧Vnに近付く。すなわち、図7(a)に示す
ように放電灯負荷LAの両端電圧は急速に高くなる。こ
の場合、図7(b)に示すように検出電圧Vkはコンデ
ンサCkを充電するため、しきい値Vrefに達するの
に放電灯負荷LAが外れてから(tl)、tk時間かか
る。しかし、検出電圧Vlは電圧を平滑してないため、
即時に、しきい値Vrefに達することができる。つま
り放電灯負荷LAの接続外れ等の無負荷状態は検出電圧
Vlで判断できる。
【0038】ここで図8に示すように異常検出回路16
を設けてこれら検出電圧Vk、Vlとしきい値Vref
とを比較し、インバータ回路11の制御回路14に出力
するようにすれば、寿命末期時や、放電灯負荷LA外れ
に対応した制御が行なえる。つまり寿命末期時には検出
電圧Vkが検出電圧Vlに比べてしきい値Vrefに達
するのが早いため比較器CP1からの出力が早く発生
し、制御回路14はこれを受けてインバータ回路11の
動作を停止させり或いは出力を低減させるように制御を
行ない、回路素子にストレスがかかるのを防ぐ。
【0039】一方放電灯負荷LAの外れが起きると、検
出電圧Vlが即時にしきい値Vrefに達するため、比
較器CP2の出力が先に発生し、この出力は出力固定回
路15により固定保持され、制御回路15に送られるこ
とになる。制御回路15はこの出力を受けて放電灯負荷
LAが外れたと判断し、インバータ回路11の動作を停
止させたり、出力を低減させるように制御を行ない、回
路素子にストレスがかかるのを防ぐ。
【0040】以上のように本実施形態の基本となる主回
路は、入力電流歪を改善する放電灯点灯装置を構成する
が、主回路としてその他の回路を用いることも可能であ
り、共振負荷回路1の構成についても、図9(a)に示
すように、共振用インダクタンス素子L3と、共振用コ
ンデンサC10、放電灯負荷LAの並列回路との直列回
路で構成し、共振用インダクタンス素子L3に検出巻線
n3を設けたものや、図9(b)に示すように共振用イ
ンダクタンス素子L3と、トランスT1の1次巻線n1
との直列回路と、このトランスT1の2次巻線n2の両
端に夫々接続した共振用コンデンサC5及び放電灯負荷
LAで構成し、共振用インダクタンス素子L3及びトラ
ンスT1に夫々検出巻線n3を設けたものや、或いは図
9(b)における共振用コンデンサC5を、トランスT
の1次巻線n1側に接続したものでも良い。
【0041】(実施形態2)上記実施形態1ではリーケ
ージトランスLT1に設けた検出巻線n3の出力電圧を
半波整流して検出回路12A,12Bに与えるようにな
っていたが、本実施形態では図10に示すように検出巻
線n3に中点タップ付を設け、整流回路REとしては図
11に示すようにダイオードD5,D6からなる全波整
流回路を用いたものである。
【0042】従って本実施形態では、検出回路12Aか
らはコンデンサCkにより平滑された直流電圧である検
出電圧Vkが図12に示すように出力され、検出回路1
2Bからは全波整流の脈流電圧が検出電圧Vlとして出
力される。尚寿命末期検出や無負荷状態の検出は実施形
態1と同様に検出回路12A,12Bの検出電圧Vk或
いはVlがしきい値Vrefを越えるか否かを持って行
なう。
【0043】その他の構成及び動作は実施形態1と同じ
であるから、ここでは説明は省略し、図1乃至3で示さ
れる回路要素と同じ構成、機能を持つ図10、図11に
示す回路要素には同じ番号、記号を付す。また主回路に
その他の回路を用いることも可能であり、共振負荷回路
13の構成についても、図9(a)乃至(c)に示すも
のを用いても勿論良い。
【0044】(実施形態3)本実施形態は、図13に示
すように図3に示す実施形態1と同じ回路構成を基本と
するものであるが、図14に示すように検出回路12B
において、抵抗R14にコンデンサClを並列に接続し
た点で実施形態1と相違する。つまり検出回路12Aの
高周波平滑用のコンデンサCkの容量に比べて小さい、
微小容量の雑音防止用のコンデンサClを抵抗R14に
並列に接続し、このコンデンサClの充電により検出電
圧Vlがしきい値Vrefに達するのを遅らせるように
したものである。
【0045】図15は本実施形態における検出電圧Vk
と、Vlを示しており、コンデンサClの容量を微小容
量としているため、実施形態1と同様に寿命末期におい
ては検出電圧VkがVlより早くしきい値Vrefに達
し、また放電灯負荷LAの接続外れが起きた場合には検
出電圧Vlが急速にしきい値Vrefに達することにな
り、実施形態1と同様に、寿命末期や放電灯負荷LAの
接続外れを検出することができる。また一過性の電圧上
昇が起きてもコンデンサClにより検出電圧Vlが急速
に上昇しないため誤検出が防げることになる。
【0046】その他の構成及び動作は実施形態1と同じ
であるから、ここでは説明は省略し、実施形態1の回路
要素と同じ構成、機能を持つ図13、図14に示す回路
要素には同じ番号、記号を付す。また主回路にその他の
回路を用いることも可能であり、共振負荷回路13の構
成についても、図9(a)乃至(c)に示すものを用い
ても勿論良い。
【0047】(実施形態4)本実施形態は、図16に示
すように図10に示す実施形態2と同様にリーケージト
ランスLT1の検出巻線n3に中点タップ付を用いて全
波整流回路からなる整流回路REで全波整流するように
した回路構成を基本とするものであるが、図17に示す
如く実施形態3と同様に検出回路12Bにおいて抵抗R
14に雑音防止用のコンデンサClを並列に接続したも
のである。
【0048】つまり実施形態3と同様に検出回路12A
の平滑用のコンデンサCkの容量に比べて小さい、微小
容量の雑音防止用コンデンサClを抵抗R14に並列に
接続し、このコンデンサClの充電により一過性の電圧
上昇があった場合に検出電圧Vlがしきい値Vrefに
達するのを遅らせるようにしたものである。図18は本
実施形態における検出電圧Vkと、Vlを示しており、
コンデンサClの容量を微小容量としているため、実施
形態3と同様に寿命末期においては検出電圧VkがVl
より早くしきい値Vrefに達し、また放電灯負荷LA
の接続外れが起きた場合には検出電圧Vlが急速にしき
い値Vrefに達することになり、実施形態1と同様
に、寿命末期や放電灯負荷LAの外れを検出することが
できる。また一過性の電圧上昇の場合、コンデンサCl
により検出電圧Vlが急速に上昇しないため誤検出を防
止することができる。
【0049】その他の構成及び動作は実施形態2と同じ
であるから、ここでは説明は省略し、実施形態2の回路
要素と同じ構成、機能を持つ図16、図17に示す回路
要素には同じ番号、記号を付す。また主回路にその他の
回路を用いることも可能であり、共振負荷回路13の構
成についても、図9(a)乃至(c)に示すものを用い
ても勿論良い。
【0050】(実施形態5)本実施形態は、図19に示
すように図3に示す実施形態1と同じ回路構成を基本と
するものであるが、図20に示すように検出回路12B
において、抵抗R13と抵抗R14との間にインダクタ
ンス素子L4を挿入し、このインダクタンス素子L4と
抵抗R13との接続点の電圧を検出電圧Vlとして出力
するようにした点で実施形態1と相違する。
【0051】つまり本実施形態では、放電灯負荷LAの
接続外れ時に、検出電圧Vlがしきい値Vrefに達す
るのに検出電圧Vlの変化の大きさが重畳されるため、
実施形態1に比べて応答性の高い検出が可能となる。そ
の他の構成及び動作は実施形態1と同じであるから、こ
こでは説明は省略し、実施形態1の回路要素と同じ構
成、機能を持つ図19、図20に示す回路要素には同じ
番号、記号を付す。
【0052】また主回路にその他の回路を用いることも
可能であり、共振負荷回路13の構成についても、図9
(a)乃至(c)に示すものを用いても勿論良い。 (実施形態6)本実施形態は、図21に示すように図1
0に示す実施形態2と同じようにリーケージトランスL
T1の検出巻線n3に中点タップ付を用いて全波整流回
路からなる整流回路REで全波整流するようにした回路
構成を基本とするものであるが、図22に示す如く実施
形態5と同様に検出回路12Bにおいて、抵抗R13と
抵抗R14との間にインダクタンス素子L4を挿入し、
このインダクタンス素子L4と抵抗R13との接続点の
電圧を検出電圧Vlとして出力するようにしたものであ
る。つまり本実施形態では、実施形態5と同様に放電灯
負荷LAの接続外れ時に、検出電圧Vlがしきい値Vr
efに達するのに検出電圧Vlの変化の大きさが重畳さ
れるため、実施形態2に比べて応答性の高い検出が可能
となる。
【0053】その他の構成及び動作は実施形態2と同じ
であるから、ここでは説明は省略し、実施形態2の回路
要素と同じ構成、機能を持つ図21、図22に示す回路
要素には同じ番号、記号を付す。また主回路にその他の
回路を用いることも可能であり、共振負荷回路13の構
成についても、図9(a)乃至(c)に示すものを用い
ても勿論良い。
【0054】(実施形態7)本実施形態は、図23に示
すように基本的には図3に示す実施形態1と同様な構成
からなるが、図24に示すように検出回路12Bの抵抗
R14の代わりにインダクタンス素子L5を用いたもの
である。而して本実施形態では、放電灯負荷LAの接続
外れ時に、検出回路12Bの検出電圧Vlがしきい値V
refに達するのに電圧の変化の傾きが検出電圧となる
ため、実施形態1に比べて応答性の高い検出が可能にな
る。
【0055】その他の構成及び動作は実施形態1と基本
的には同じであるから、ここでは説明は省略し、実施形
態1の回路要素と同じ構成、機能を持つ図23、図24
に示す回路要素には同じ番号、記号を付す。また主回路
にその他の回路を用いることも可能であり、共振負荷回
路13の構成についても、図9(a)乃至(c)に示す
ものを用いても勿論良い。
【0056】(実施形態8)本実施形態は、図25に示
すように図10に示す実施形態2と同じようにリーケー
ジトランスLT1の検出巻線n3に中点タップ付を用い
て全波整流回路からなる整流回路REで全波整流するよ
うにした回路構成を基本とするものであって、検出回路
12Bは図26に示すように実施形態7と同様な構成と
している。
【0057】つまり本実施形態では、実施形態7と同様
に放電灯負荷LAの接続外れ時に、検出回路12Bの検
出電圧Vlがしきい値Vrefに達するのに電圧の変化
の傾きが検出電圧となるため、実施形態2に比べて応答
性の高い検出が可能になる。その他の構成及び動作は実
施形態2と基本的には同じであるから、ここでは説明は
省略し、実施形態2の回路要素と同じ構成、機能を持つ
図25、図26に示す回路要素には同じ番号、記号を付
す。
【0058】また主回路にその他の回路を用いることも
可能であり、共振負荷回路13の構成についても、図9
(a)乃至(c)に示すものを用いても勿論良い。上記
各実施形態2乃至8における検出回路12A,12Bの
検出電圧Vk,Vlの処理は図8の回路を用いて処理を
行なうのは言うまでもない。勿論実施形態1を含めて図
8の回路以外の処理回路を用いて良い。
【0059】
【発明の効果】請求項1の発明では、交流電源を直流に
変換するAC−DC変換回路と、AC−DC変換回路の
出力端に接続され、直流電流を高周波出力に変換して放
電灯負荷に供給するインバータ回路と、インバータ回路
上で発生する高周波電圧を平滑して直流電圧として出力
する第1の検出回路と、高周波電圧を非平滑若しくは部
分平滑して出力する第2の検出回路とを少なくとも備え
たので、放電灯負荷の寿命末期のように負荷状態が継続
的に変化する異常状態を平滑電圧として出力する第1の
検出回路の検出電圧で検出ができ、負荷が外れたり負荷
の無い状態による急激な出力電圧の変動は非平滑若しく
は部分平滑された電圧として出力する第2の検出回路の
検出電圧で検出できるという効果がある。
【0060】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上記各検出回路の電圧入力端をインバータ回路上で
の同一の電圧発生源に並列に接続したことを特徴とした
もので、同一電圧を第1、第2の検出回路に入力させる
ことができ、その結果両検出回路の入力電圧を同一条件
として調整を特に必要としないという効果がある。請求
項3の発明は、放電灯負荷が通常点灯時において、上記
第1の検出回路の検出電圧を、第2の検出回路の検出電
圧より高く設定し、放電灯負荷の寿命末期時に、第1の
検出回路の検出電圧が所定電圧に達する時間を、第2の
検出回路の検出電圧が所定電圧に達する時間より早く
し、放電灯負荷の接続外れ時に、第1の検出回路の検出
電圧が所定電圧に達する時間より、第2の検出回路の検
出電圧が所定電圧に達する時間を早くするので、放電灯
負荷の寿命末期と、放電灯負荷の接続外れを確実に弁別
することができるという効果ある。
【0061】請求項4の発明では、請求項1又は2又は
3の発明において、上記AC−DC変換回路は、交流電
源を整流する整流回路と、該整流回路の両出力端間に、
順方向接続された第1、第2のダイオードの直列回路を
介して接続され、交互にオンオフする一対のスイッチン
グ素子の直列回路と、一方の上記スイッチング素子の両
端間に接続された平滑用コンデンサとインダクタンス素
子と上記平滑用コンデンサの充電方向に接続される第3
のダイオードとからなる直列回路と、上記第3のダイオ
ードと他方の上記スイッチング素子の直列回路に逆方向
に並列接続した第4のダイオードと、上記平滑用コンデ
ンサと上記インダクタンス素子と上記第4のダイオード
との直列回路に並列に接続したコンデンサ、上記整流回
路に接続されていない上記第2のダイオードに並列接続
した別のコンデンサとからなり、上記インバータ回路
は、上記両スイッチング素子の直列回路と、上記第1、
第2のダイオードの直列回路と、上記両スイッチング素
子の接続点と上記第1、第2のダイオードの接続点との
間に接続された直流カット用コンデンサと、放電灯負荷
を含み上記放電灯負荷を点灯させる共振負荷回路との直
列回路とで構成され、上記共振負荷回路は、上記直流カ
ット用コンデンサと上記第1、第2のダイオードの接続
点との間に直列に挿入される共振用インダクタンス要素
と、上記共振用インダクタンス要素とで直列共振回路を
構成するによう接続された共振用コンデンサと、上記共
振用コンデンサに並列的に接続された上記放電灯負荷と
で少なくとも構成され、上記電圧発生源は、上記共振負
荷回路内において、上記直流カット用コンデンサと上記
第1、第2のダイオードの接続点との間の経路に設けら
れたトランス要素により構成され、上記第1の検出回路
は上記トランス要素に設けた検出巻線に接続された整流
要素で整流されて得られた脈流電圧を平滑して得られた
直流電圧を出力し、第2の検出回路は上記整流要素から
出力される脈流電圧を出力し、前記両検出回路の出力電
圧を前記放電灯負荷の状態を示す検出電圧とすることを
特徴とし、請求項1、2、3と同様な効果がある。
【0062】請求項5の発明では、請求項1又は2又は
3の発明において、上記AC−DC変換回路は交流電源
を整流する整流回路と、該整流回路の両出力端間に接続
した平滑用コンデンサとからなり、上記インバータ回路
は上記整流回路の両出力端間に接続され、交互にオンオ
フする一対のスイッチング素子の直列回路と、上記両ス
イッチング素子の接続点とら上記整流回路の出力端との
間に接続される直流カット用コンデンサと共振負荷回路
との直列回路とからなり、共振負荷回路は、上記直流カ
ット用コンデンサと、上記整流回路の出力端に接続点と
の間に直列に挿入される共振用インダクタンス要素と、
該共振用インダクタンス要素とで直列共振回路を構成す
るによう接続された共振用コンデンサと、該共振用コン
デンサに並列的に接続された放電灯負荷とで少なくとも
構成され、上記電圧発生源は、共振負荷回路内におい
て、上記直流カット用コンデンサと、上記整流回路の出
力端との間の経路に設けられたトランス要素により構成
され、上記第1の検出回路は上記トランス要素に設けた
検出巻線に接続された整流要素で整流されて得られた脈
流電圧を平滑した直流電圧を出力し、上記第2の検出回
路は上記整流要素で整流されて得られた脈流電圧を出力
し、前記両検出回路の出力電圧を前記放電灯負荷の状態
を示す検出電圧とすることを特徴とするもので、請求項
1又は2又は3の発明と同様な効果がある。
【0063】請求項6の発明は、請求項4の発明におい
て、上記共振用インタクタンス要素は上記トランス要素
を兼ねたリーケージトランスで構成し、該リーケージト
ランスの2次巻線に別の直流用カット用コンデンサを介
して共振用コンデンサと放電灯負荷の並列回路を接続し
たことを特徴とするので、電圧発生源たるトランス要素
を、共振負荷回路の共振用インダクタンス要素と兼ねる
とともに、共振用インダクタンス要素を負荷接続用のト
ランスと兼ねて、部品点数の削減、装置の小型化を可能
とするという効果がある。
【0064】請求項7の発明は、請求項4の発明におい
て、2次巻線に共振用コンデンサと放電灯負荷の並列回
路を並列接続したトランスの1次巻線を上記共振用イン
ダクタンス要素に直列に接続するとともに、上記トラン
ス若しくは上記共振用インダクタンス要素に検出巻線を
設けて上記トランス要素を構成したので、電圧発生源た
るトランス要素を共振負荷回路の共振用インダクタンス
要素又は負荷接続用のトランスで兼ね、部品点数の削
減、装置の小型化を可能とするという効果がある。
【0065】請求項8の発明は、請求項4の発明におい
て、2次巻線に放電灯負荷を並列接続し、1次巻線に共
振用コンデンサを並列接続したトランスの上記1次巻線
を上記共振用インダクタンス要素に直列に接続するとと
もに、上記トランス若しくは上記共振用インダクタンス
要素に検出巻線を設けて上記トランス要素を構成したの
で、また請求項9の発明は、請求項4の発明において、
上記共振用インダクタンス要素に検出巻線を設けてトラ
ンス要素を構成するとともに、上記共振用インダクタン
ス要素に直列に共振用コンデンサと放電灯負荷の並列回
路を接続したので、電圧発生源たるトランス要素を共振
負荷回路の共振用インダクタンス要素又は負荷接続用の
トランスで兼ね、部品点数の削減、装置の小型化を可能
とするという効果がある。
【0066】請求項10の発明は、請求項4又は5の発
明において、上記第1の検出回路は第1の抵抗と、高周
波平滑用コンデンサを並列接続した第2の抵抗との直列
回路で構成して第2の抵抗の両端電圧を検出電圧として
出力し、上記第2の検出回路は第3の抵抗と第4の抵抗
との直列回路で構成して第4の抵抗の両端電圧を検出電
圧として出力するので、簡単な回路要素で検出回路を構
成することができるという効果がある。
【0067】請求項11の発明は、請求項10の発明に
おいて、上記第2の検出回路の第4の抵抗の両端には高
周波平滑用のコンデンサに比べて容量が小さい雑音防止
用のコンデンサを接続したので、雑音防止用コンデンサ
により、一過性の電圧上昇があっても第2の検出回路の
検出電圧の急速な上昇を防いで、誤検出を防止すること
ができるという効果がある。
【0068】請求項12の発明は、請求項4又は請求項
5の発明において、第2の検出回路を第3の抵抗とイン
ダクタンス素子と第5の抵抗との直列回路で構成し、イ
ンダクタンス素子と第5の抵抗との直列回路の両端電圧
を検出電圧として出力するので、放電灯負荷の接続外れ
時に検出電圧の変化の大ききさを重畳させることができ
て、応答性の高い検出を可能とするという効果がある。
【0069】また請求項13の発明は、請求項4又は請
求項5の発明において、第2の検出回路を第3の抵抗と
インダクタンス素子との直列回路で構成し、インダクタ
ンス素子の両端電圧を検出電圧として出力するので、電
圧の変化の傾きを検出電圧とすることができ、応答性の
高い検出を可能とするという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明は実施形態1の要部である電圧発生源と
検出回路の具体回路図である。
【図2】同上の概念的なブロック図である。
【図3】同上の具体的回路図である。
【図4】同上の通常点灯時の各検出回路の検出電圧の波
形図である。
【図5】同上の放電灯負荷の寿命末期時の動作説明用波
形図である。
【図6】同上の無負荷時と、点灯時における共振負荷回
路の共振用コンデンサの電圧と発振周波数との関係説明
図である。
【図7】同上の放電灯負荷の接続外れ時の動作説明用波
形図である。
【図8】同上に用いる異常状態検出回路及び制御回路の
回路図である。
【図9】(a)は同上の共振負荷回路の別の例の回路図
である。(b)は同上の共振負荷回路の他の例の回路図
である。(c)は同上の共振負荷回路のその他の例の回
路図である。
【図10】本発明は実施形態2の具体的回路図である。
【図11】同上の電圧発生源と検出回路の具体回路図で
ある。
【図12】同上の通常点灯時の各検出回路の検出電圧の
波形図である。
【図13】本発明は実施形態3の具体的回路図である。
【図14】同上の電圧発生源と検出回路の具体回路図で
ある。
【図15】同上の通常点灯時の各検出回路の検出電圧の
波形図である。
【図16】本発明は実施形態4の具体的回路図である。
【図17】同上の電圧発生源と検出回路の具体回路図で
ある。
【図18】同上の通常点灯時の各検出回路の検出電圧の
波形図である。
【図19】本発明は実施形態5の具体的回路図である。
【図20】同上の電圧発生源と検出回路の具体回路図で
ある。
【図21】本発明は実施形態6の具体的回路図である。
【図22】同上の電圧発生源と検出回路の具体回路図で
ある。
【図23】本発明は実施形態7の具体的回路図である。
【図24】同上の電圧発生源と検出回路の具体回路図で
ある。
【図25】本発明は実施形態8の具体的回路図である。
【図26】同上の電圧発生源と検出回路の具体回路図で
ある。
【図27】従来例の具体回路図である。
【図28】別の従来例の具体回路図である。
【図29】他の従来例の具体回路図である。
【符号の説明】
n3 検出巻線 Ck 高周波平滑用コンデンサ R11〜R14 抵抗 RE 整流回路 D5 ダイオード Vk,Vl 検出電圧 12A 検出回路 12B 検出回路

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電源を直流に変換するAC−DC変換
    回路と、AC−DC変換回路の出力端に接続され、直流
    電流を高周波出力に変換して放電灯負荷に供給するイン
    バータ回路と、インバータ回路上で発生する高周波電圧
    を平滑して直流電圧として出力する第1の検出回路と、
    高周波電圧を非平滑若しくは部分平滑して出力する第2
    の検出回路とを少なくとも備えたことを特徴とする放電
    灯点灯装置。
  2. 【請求項2】上記各検出回路の電圧入力端をインバータ
    回路上での同一の電圧発生源に並列に接続して成ること
    を特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】放電灯負荷が通常点灯時において、上記第
    1の検出回路の検出電圧を、第2の検出回路の検出電圧
    より高く設定し、放電灯負荷の寿命末期時に、第1の検
    出回路の検出電圧が所定電圧に達する時間を、第2の検
    出回路の検出電圧が所定電圧に達する時間より早くし、
    放電灯負荷の接続外れ時に、第1の検出回路の検出電圧
    が所定電圧に達する時間より、第2の検出回路の検出電
    圧が所定電圧に達する時間を早くすることを特徴とする
    請求項1又は2記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】上記AC−DC変換回路は、交流電源を整
    流する整流回路と、該整流回路の両出力端間に、順方向
    接続された第1、第2のダイオードの直列回路を介して
    接続され、交互にオンオフする一対のスイッチング素子
    の直列回路と、一方の上記スイッチング素子の両端間に
    接続された平滑用コンデンサとインダクタンス素子と上
    記平滑用コンデンサの充電方向に接続される第3のダイ
    オードとからなる直列回路と、上記第3のダイオードと
    他方の上記スイッチング素子の直列回路に逆方向に並列
    接続した第4のダイオードと、上記平滑用コンデンサと
    上記インダクタンス素子と上記第4のダイオードとの直
    列回路に並列に接続したコンデンサ、上記整流回路に接
    続されていない上記第2のダイオードに並列接続した別
    のコンデンサとからなり、上記インバータ回路は、上記
    両スイッチング素子の直列回路と、上記第1、第2のダ
    イオードの直列回路と、上記両スイッチング素子の接続
    点と上記第1、第2のダイオードの接続点との間に接続
    された直流カット用コンデンサと、放電灯負荷を含み上
    記放電灯負荷を点灯させる共振負荷回路との直列回路と
    で構成され、上記共振負荷回路は、上記直流カット用コ
    ンデンサと上記第1、第2のダイオードの接続点との間
    に直列に挿入される共振用インダクタンス要素と、上記
    共振用インダクタンス要素とで直列共振回路を構成する
    によう接続された共振用コンデンサと、上記共振用コン
    デンサに並列的に接続された上記放電灯負荷とで少なく
    とも構成され、上記電圧発生源は、上記共振負荷回路内
    において、上記直流カット用コンデンサと上記第1、第
    2のダイオードの接続点との間の経路に設けられたトラ
    ンス要素により構成され、上記第1の検出回路は上記ト
    ランス要素に設けた検出巻線に接続された整流要素で整
    流されて得られた脈流電圧を平滑して得られた直流電圧
    を出力し、第2の検出回路は上記整流要素から出力され
    る脈流電圧を出力し、前記両検出回路の出力電圧を前記
    放電灯負荷の状態を示す検出電圧とすることを特徴とす
    る請求項1又は2又は3記載の放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】上記AC−DC変換回路は交流電源を整流
    する整流回路と、該整流回路の両出力端間に接続した平
    滑用コンデンサとからなり、上記インバータ回路は上記
    整流回路の両出力端間に接続され、交互にオンオフする
    一対のスイッチング素子の直列回路と、上記両スイッチ
    ング素子の接続点とら上記整流回路の出力端との間に接
    続される直流カット用コンデンサと共振負荷回路との直
    列回路とからなり、共振負荷回路は、上記直流カット用
    コンデンサと、上記整流回路の出力端に接続点との間に
    直列に挿入される共振用インダクタンス要素と、該共振
    用インダクタンス要素とで直列共振回路を構成するによ
    う接続された共振用コンデンサと、該共振用コンデンサ
    に並列的に接続された放電灯負荷とで少なくとも構成さ
    れ、上記電圧発生源は、共振負荷回路内において、上記
    直流カット用コンデンサと、上記整流回路の出力端との
    間の経路に設けられたトランス要素により構成され、上
    記第1の検出回路は上記トランス要素に設けた検出巻線
    に接続された整流要素で整流されて得られた脈流電圧を
    平滑した直流電圧を出力し、上記第2の検出回路は上記
    整流要素で整流されて得られた脈流電圧を出力し、前記
    両検出回路の出力電圧を前記放電灯負荷の状態を示す検
    出電圧とすることを特徴とする請求項1又2又は3記載
    の放電灯点灯装置。
  6. 【請求項6】上記共振用インタクタンス要素は上記トラ
    ンス要素を兼ねたリーケージトランスで構成し、該リー
    ケージトランスの2次巻線に別の直流用カット用コンデ
    ンサを介して共振用コンデンサと放電灯負荷の並列回路
    を接続したことを特徴とする請求項4記載の放電灯点灯
    装置。
  7. 【請求項7】2次巻線に共振用コンデンサと放電灯負荷
    の並列回路を並列接続したトランスの1次巻線を上記共
    振用インダクタンス要素に直列に接続するとともに、上
    記トランス若しくは上記共振用インダクタンス要素に検
    出巻線を設けて上記トランス要素を構成したことを特徴
    とする請求項4記載の放電灯点灯装置。
  8. 【請求項8】2次巻線に放電灯負荷を並列接続し、1次
    巻線に共振用コンデンサを並列接続したトランスの上記
    1次巻線を上記共振用インダクタンス要素に直列に接続
    するとともに、上記トランス若しくは上記共振用インダ
    クタンス要素に検出巻線を設けて上記トランス要素を構
    成したことを特徴とする請求項4記載の放電灯点灯装
    置。
  9. 【請求項9】上記共振用インダクタンス要素に検出巻線
    を設けてトランス要素を構成するとともに、上記共振用
    インダクタンス要素に直列に共振用コンデンサと放電灯
    負荷の並列回路を接続したことを特徴とする請求項4記
    載の放電灯点灯装置。
  10. 【請求項10】上記第1の検出回路は第1の抵抗と、高
    周波平滑用コンデンサを並列接続した第2の抵抗との直
    列回路で構成して第2の抵抗の両端電圧を検出電圧とし
    て出力し、上記第2の検出回路は第3の抵抗と第4の抵
    抗との直列回路で構成して第4の抵抗の両端電圧を検出
    電圧として出力することを特徴とする請求項4又は請求
    項5記載の放電灯点灯装置。
  11. 【請求項11】上記第2の検出回路の第4の抵抗の両端
    には高周波平滑用のコンデンサに比べて容量が小さい雑
    音防止用のコンデンサを接続したことを特徴とする請求
    項10記載の放電灯点灯装置。
  12. 【請求項12】第2の検出回路を第3の抵抗とインダク
    タンス素子と第5の抵抗との直列回路で構成し、インダ
    クタンス素子と第5の抵抗との直列回路の両端電圧を検
    出電圧として出力することを特徴とする請求項4又は請
    求項5記載の放電灯点灯装置。
  13. 【請求項13】第2の検出回路を第3の抵抗とインダク
    タンス素子との直列回路で構成し、インダクタンス素子
    の両端電圧を検出電圧として出力することを特徴とする
    請求項4又は請求項5記載の放電灯点灯装置。
JP8154395A 1996-06-14 1996-06-14 放電灯点灯装置 Withdrawn JPH103994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8154395A JPH103994A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8154395A JPH103994A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH103994A true JPH103994A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15583212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8154395A Withdrawn JPH103994A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH103994A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100403860C (zh) * 2003-02-07 2008-07-16 三菱电机株式会社 放电灯起动装置
CN100405877C (zh) * 2003-02-07 2008-07-23 三菱电机株式会社 放电灯起动装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100403860C (zh) * 2003-02-07 2008-07-16 三菱电机株式会社 放电灯起动装置
CN100405877C (zh) * 2003-02-07 2008-07-23 三菱电机株式会社 放电灯起动装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10136653A (ja) 電源装置
JPH0767328A (ja) スイッチングレギュレータ電源装置
EP0489477A1 (en) Operating circuit for gas discharge lamps
TW554645B (en) Converter with resonant circuit elements
JP4212366B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH103994A (ja) 放電灯点灯装置
AU2004310594B2 (en) Electric power converter apparatus
JPH0359996A (ja) 放電灯点灯装置
JP3377744B2 (ja) スイッチング電源装置
KR101642486B1 (ko) 인버터 장치 및 구동 방법
JP3395795B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2001176686A (ja) 放電灯点灯装置
JP3590152B2 (ja) 直流電源装置
JPH11135289A (ja) 放電灯点灯装置
JP2694044B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3404880B2 (ja) インバータ装置
JP3332295B2 (ja) 電源装置
JPH1167478A (ja) 放電灯点灯装置
JPH118084A (ja) 放電灯点灯装置
JP3456056B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH08275538A (ja) 電源装置
JP4304743B2 (ja) 補助電源なしでオンオフ制御を可能にするスイッチング電源装置
JP5515169B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP3405024B2 (ja) 電源装置
JPH0878174A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902