JP2001176534A - 燃料電池用給気装置 - Google Patents

燃料電池用給気装置

Info

Publication number
JP2001176534A
JP2001176534A JP35872199A JP35872199A JP2001176534A JP 2001176534 A JP2001176534 A JP 2001176534A JP 35872199 A JP35872199 A JP 35872199A JP 35872199 A JP35872199 A JP 35872199A JP 2001176534 A JP2001176534 A JP 2001176534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
fuel cell
air
water
supply mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35872199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Mori
英文 森
Ryuta Kawaguchi
竜太 川口
Mari Sowa
真理 曽和
Takashi Ban
孝志 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP35872199A priority Critical patent/JP2001176534A/ja
Priority to DE10062258A priority patent/DE10062258A1/de
Priority to US09/738,611 priority patent/US6808836B2/en
Publication of JP2001176534A publication Critical patent/JP2001176534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/344Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C18/3446Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along more than one line or surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C11/00Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type
    • F01C11/002Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of similar working principle
    • F01C11/004Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of similar working principle and of complementary function, e.g. internal combustion engine with supercharger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • F04C18/0223Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving with symmetrical double wraps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/12Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/12Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • F04C18/14Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
    • F04C18/16Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with helical teeth, e.g. chevron-shaped, screw type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】十分に簡略化されることで製造コストの低廉化
を実現しつつ、燃料電池の発電効率を維持することがで
きる燃料電池用給気装置を提供する。 【解決手段】空気を燃料電池FCに供給可能な圧縮室1
7を有する給気機構部GSと、圧縮室17を封止すると
ともに冷却すべく水を給気機構部GSに供給する給水機
構部WSとしての液化部14とを有する。液化部14
は、燃料電池FCから排出される排出ガスから水を分離
し、水を給気機構部GSに供給するものである。給気機
構部GSと液化部14とは一体をなしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池装置に用
いられる燃料電池用給気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両用に用いられる燃料電池装
置は、燃料電池と、この燃料電池に接続される燃料電池
用給気装置とを有して構成されている(特開平7−14
599号公報)。
【0003】すなわち、燃料電池の上流側には、燃料及
び空気を供給すべく燃料供給管及び空気供給管が接続さ
れている。ここで、空気供給管はモータで駆動される圧
縮機を介して大気に開放されているため、大気中の酸素
含有ガスとしての空気が圧縮機の圧縮室において所定の
圧力に加圧され、燃料電池に供給されることとなる。か
かる圧縮機が燃料電池用給気装置の一部としての給気機
構部を構成し、圧縮機の圧縮室が給気室を構成してい
る。
【0004】また、燃料電池の下流側には、燃料電池内
で空気から酸素を消費した排出ガスを大気に排出すべく
空気排出管が接続されている。ここで、空気排出管は圧
縮機と一体に構成された回生機を介して大気に開放され
ているため、排出ガスは回生室内で膨張されることによ
り回生機を駆動し、これにより圧縮機を補助している。
ここで、空気排出管内の排出ガスは、燃料電池を通った
反応後の空気であるため、大気中の水蒸気ばかりでな
く、燃料電池内で発生した水蒸気が含まれている。この
ため、かかる燃料電池用給気装置では、上記圧縮機及び
上記回生機の他、液体分離器が設けられ、この液体分離
器に空気排出管が接続されている。かかる液体分離器は
空気排出管内を通過する排出ガスから水蒸気を水として
分離している。得られた水は、貯蔵容器に蓄えられた
後、圧縮室を封止するとともに冷却すべく、ポンプによ
って圧縮機の圧縮室内に噴射されるようになっている。
かかる液体分離器、貯蔵容器及びポンプが燃料電池用給
気装置の残部としての給水機構部を構成している。こう
して、かかる燃料電池用給気装置では、圧縮機の圧縮効
率、ひいては燃料電池の発電効率を向上させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の燃
料電池用給気装置では、上述した圧縮機と回生機とは一
体をなすものの、これら圧縮機及び回生機と、液体分離
器と、貯蔵容器と、ポンプとが別体であるため、構造が
十分に簡略化されておらず、燃料電池用給気装置の製造
コストが増大する。特に、液体分離器等が必要となり、
この点で複雑化の傾向が大きい。また、その燃料電池用
給気装置が車両用に供されるのであれば、大型化により
搭載性の観点から不利益を被ることを免れない。
【0006】本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされ
たものであって、十分に簡略化されることで製造コスト
の低廉化を実現しつつ、燃料電池の発電効率を維持する
ことができる燃料電池用給気装置を提供することを解決
すべき課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の燃料電池用給気
装置は、酸素含有ガスを燃料電池に供給可能な給気室を
有する給気機構部と、該給気室を封止するとともに冷却
すべく水を該給気機構部に供給する給水機構部と、を有
する燃料電池用給気装置において、前記給水機構部は、
前記燃料電池から排出される排出ガスから前記水を分離
し、該水を前記給気機構部に供給するものであり、該給
気機構部と該給水機構部とは一体をなしていることを特
徴とする。
【0008】本発明の燃料電池用給気装置では、給水機
構部が燃料電池から排出される排出ガスから水を分離
し、この水を給気機構部に供給する。つまり、この給水
機構部は、上記従来の液体分離器、貯蔵容器及びポンプ
の機能を果たす。この給水機構部が給気機構部と一体で
あるため、構造が十分に簡略化されており、燃料電池用
給気装置の製造コストの低廉化を図ることができる。特
に、その燃料電池用給気装置が車両用に供されるのであ
れば、簡略化により搭載性の観点から利益を得ることが
できる。
【0009】したがって、本発明の燃料電池用給気装置
では、十分に簡略化されることで製造コストの低廉化を
実現しつつ、燃料電池の発電効率を維持することができ
る。
【0010】なお、本発明の燃料電池用給気装置では、
少なくとも給気機構部を駆動するモータ等の駆動源も給
気機構部及び給水機構部と一体をなす。こうであれば、
構造がより簡略化され、燃料電池用給気装置の製造コス
トの低廉化を図ることができる。また、その燃料電池用
給気装置が車両用に供されるのであれば、搭載性の利益
も得ることができる。
【0011】給気機構部は酸素含有ガスを燃料電池に供
給可能な給気室を有する。この給気機構部としては、ス
クロール型のもの、ベーン型のもの、スクリュー型のも
の、ルーツ型のもの、ピストン型のもの等を採用するこ
とができる。スクロール型の給気機構部、ベーン型の給
気機構部及びピストン型の給気機構部は、閉じこんだ空
間の容積の縮小化を行うことから、給気室は圧縮室とし
て具体化される。他方、スクリュー型の給気機構部及び
ルーツ型の給気機構部は、閉じこんだ空間の容積の縮小
化を行わず、ガスの圧送を行うことから、給気室は圧送
室として具体化される。
【0012】給気機構部は、単位動力当りの酸素含有ガ
スの供給量を変更可能なものであることが好ましい。こ
うであれば、燃料電池への酸素含有ガスの供給量を必要
に応じて変化させることができ、無駄な動力の消費を回
避し、一層の機械効率の向上を図ることができる。
【0013】給水機構部としては、燃料電池から排出さ
れる排出ガスが含有する水蒸気を液化して水とする液化
部を採用することができる。かかる液化部としては、排
出ガスを遠心力により旋回流を発生させ、周面に衝突さ
せ含有する水蒸気を液化して水とする遠心分離型のもの
を採用することができる。
【0014】また、給水機構部としては、排出ガスを膨
張させて給気機構部を補助する回生機構部を採用するこ
ともできる。かかる回生機構部は、排出ガスの膨張によ
り生じる水を給気機構部に供給可能な回生室を有する。
つまり、排出ガスは膨張することにより低温となり、含
有する水蒸気が液化して水となるため、回生機構部が給
水機構部として機能し得る。こうであれば、回生機構部
の回生室が給気室を封止するとともに冷却すべく水を給
気機構部に供給することから、回生機構部が給気機構部
と一体になりやすく、液体分離器等が不要となり、この
点でより簡略化されるので、さらに燃料電池用給気装置
の製造コストの低廉化を図ることができる。また、この
場合、回生機構部により生じる動力が給気機構部を作動
させる動力を補助する。つまり、回生機構部は、燃料電
池の排出ガスから残留エネルギを回収して給気機構部の
動力の補助を達成する。このため、無駄な動力の消費を
回避し、一層の機械効率の向上を図ることができる。
【0015】給水機構部は水の供給量を変更可能なもの
であることが好ましい。こうであれば、給気機構部への
水の供給量を必要に応じて変化させることができ、最適
な発電効率を実現することも可能である。
【0016】給気機構部と回生機構部とを別々の駆動軸
により作動すべく構成し、それらを動力伝達機構で接続
することもできる他、給気機構部と回生機構部とを同一
の駆動軸により作動すべく構成することもできる。これ
らの駆動軸はモータ等の駆動源の駆動軸と共通している
ことが好ましい。こうであれば、構造の簡素化から、製
造コストの低廉化をさらに実現できる。
【0017】駆動源としては、モータの他、内燃機関が
採用され得る。モータとともに内燃機関を駆動源として
採用する場合、内燃機関と少なくとも給気機構部の駆動
軸との間には電磁クラッチを設けることが好ましい。か
かる燃料電池用給気装置がハイブリッドカー等に搭載さ
れる場合、モータにより少なくとも給気機構部を駆動す
るモードと、内燃機関により少なくとも給気機構部を駆
動するモードとを容易に切り替えることができるからで
ある。
【0018】また、給気機構部と回生機構部とが同一の
駆動軸により作動すべく構成されていることが好まし
い。これにより構造の簡素化から、製造コストの低廉化
をさらに実現できる。
【0019】例えば、少なくとも給気機構部及び回生機
構部の一方がスクロール型であることが好ましい。スク
ロール型であれば、上述した効果を発揮すると共に、燃
料電池用給気装置の静粛性及び軽量化を実現できる。
【0020】給気機構部及び回生機構部がスクロール型
である燃料電池用給気装置としては、給気機構部がハウ
ジングと、駆動軸により公転運動する側板の一面と、そ
の一面から突設された第1渦巻体とからなり、回生機構
部がそのハウジングと、同側板の他面と、その他面から
突設された第2渦巻体とからなることが好ましい。この
ような燃料電池用給気装置では、スクロール型の給気機
構部及び回生機構部が第1及び第2渦巻体を突設する側
板を共有できる。このため、構造を著しく簡素化でき、
製造コストの低廉化を実現できる。また、モータ等の駆
動源を含む総軸長の短縮化が可能となり、例えば車両へ
の搭載性に優れる。
【0021】また、少なくとも給気機構部及び回生機構
部の一方がベーン型であることも好ましい。ベーン型で
あれば、スクロール型に比して燃料電池用給気装置の静
粛性はやや劣るものの、他は同様な作用効果を奏する。
【0022】給気機構部及び回生機構部がベーン型であ
る燃料電池用給気装置としては、給気機構部がハウジン
グと、駆動軸により回転する第1ロータと、その第1ロ
ータから放射方向に突出可能な第1ベーンとからなり、
回生機構部がそのハウジングと、第1ロータと同軸回転
する第2ロータと、その第2ロータから放射方向に突出
可能な第2ベーンとからなることが好ましい。このよう
な燃料電池用給気装置では、第1ロータと第2ロータと
が同じ構造となるので、製造コストが低廉化される。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態1〜7を図面を参照しつつ説明する。 (実施形態1)実施形態1の燃料電池用給気装置では、
図1に示すように、フロントハウジング10の後端にセ
ンターハウジング20が接合され、センターハウジング
20の後端には筒状のモータハウジング30が接合され
ている。モータハウジング30の後端にはリアハウジン
グ40が接合されている。これらフロントハウジング1
0、センターハウジング20、モータハウジング30及
びリアハウジング40がハウジングを構成している。
【0024】フロントハウジング10の径方向側の側面
には大気に開放された空気吸入孔11が開口され、この
フロントハウジング10の中央部の軸方向前端には空気
吐出孔12が開口されている。空気吐出孔12には燃料
電池FCの酸素含有ガス供給側に繋がる空気供給管12
aが接続されている。フロントハウジング10の内部に
は軸方向で後方に向かって固定渦巻体13が突設されて
いる。
【0025】また、フロントハウジング10の前側外縁
には給水機構部WSとしての遠心分離型の液化部14が
設けられている。この液化部14は、上下に延在して底
面を有する筒状をなし、内部に液化室14cを形成する
外筒部14aと、この外筒部14aと同軸をなして上端
から下方に突出する筒状の内筒部14bとを有してい
る。外筒部14aには内筒部14bの外周面と対面する
位置に空気導入孔16が貫設されている。空気導入孔1
6は燃料電池FCのガス排出側に繋がる空気排出管12
bが接続されている。内筒部14bの内方は大気に連通
する空気排出孔15となっている。
【0026】フロントハウジング10とセンターハウジ
ング20との間には径方向に延在する側板21が介在さ
れている。この側板21には、軸方向で前方に向かって
可動渦巻体22が突設されている。側板21の可動渦巻
体22はフロントハウジング10の固定渦巻体13と噛
合している。
【0027】こうして、フロントハウジング10と側板
21とによって閉じ込まれた給気室としての圧縮室17
が形成され、これらによりスクロール型の給気機構部G
Sが構成されている。空気吸入孔11は未だ閉じ込まれ
る前の圧縮室17に連通しており、空気吐出孔12は最
終的に圧縮動作を終えた閉じ込まれた圧縮室17に連通
している。また、液化室14cの底部には閉じこまれた
圧縮室17に連通する給水孔18が貫設されている。
【0028】そして、フロントハウジング10、センタ
ーハウジング20及び側板21間には自転防止機構23
が構成されている。また、側板21の中央部には軸方向
の後方に突出するボス24が形成されている。
【0029】モータハウジング30内ではセンターハウ
ジング20とリアハウジング40とに軸受装置31、3
2を介して駆動軸33が回転可能に支承され、モータハ
ウジング30内には駆動軸33を含んで駆動源としての
モータMが構成されている。駆動軸33の前端には軸心
に偏心してクランクピン33aが突設され、クランクピ
ン33aは側板21のボス24内に軸受装置25を介し
て回転可能に挿入されている。
【0030】こうして、給気機構部GSと液化部14と
は一体となり、モータMもこれらと一体となって構成さ
れている。
【0031】以上のように構成された燃料電池用給気装
置では、モータMによって駆動軸33が駆動されれば、
側板21が自転防止機構23により自転運動を規制され
た状態で公転運動のみを行う。これにより、給気機構部
GSの圧縮室17が徐々に容積を縮小するため、大気中
の酸素含有ガスとしての空気は、空気吸入孔11から圧
縮室17に吸入され、圧縮室17内で高圧に圧縮された
後、空気吐出孔12から空気供給管12aを経て燃料電
池FCに供給される。燃料電池FC内では、空気中の酸
素が消費され、排出ガスとして残った空気が空気排出管
12bから空気導入孔16を経て液化部14に供給され
る。
【0032】ここで、この空気は燃料電池FCを通った
反応後のものであるため、この空気には、大気中の水蒸
気ばかりでなく、燃料電池FC内で発生した水蒸気が含
まれている。このため、液化部14では、燃料電池FC
から排出される空気を内筒部14bに遠心力により旋回
流を発生させ、周面に衝突させ含有する水蒸気を液化し
て水とする。残余の空気は空気排出孔15により大気に
排出される。
【0033】こうして、液化室14c内には水が溜ま
り、この水は給水孔18を経て閉じこまれた圧縮室17
に供給される。このため、実施形態1の燃料電池用給気
装置は、液化部14が従来の液体分離器、貯蔵容器及び
ポンプの機能を果たす。この液化部14は給気機構部G
S及びモータMと一体であるため、十分に簡略化されて
おり、製造コストの低廉化を図っている。このため、こ
の燃料電池用給気装置は、搭載性の観点から車両用に供
して好適である。
【0034】したがって、実施形態1の燃料電池用給気
装置では、十分に簡略化されることで製造コストの低廉
化を実現しつつ、燃料電池FCの発電効率を維持するこ
とができることがわかる。 (実施形態2)実施形態2の燃料電池用給気装置では、
図2に示す液化部19を設けている。つまり、この液化
部19では、外筒部14bの底部に給水孔18を開閉可
能な開閉弁18bが設けられている。この開閉弁18b
はリード線18cによりコントローラ18dに接続さ
れ、所定の信号により開閉弁18bによる給水孔18の
開閉が可能になっている。他の構成は実施形態1のもの
と同一である。
【0035】上記実施形態1の燃料電池用給気装置で
は、液化部19内の水は、外筒部14a内の貯溜量に基
づく重力と、給水孔18の内径と、圧縮室17内の圧力
とにより供給される量が変化する。この点、実施形態2
の燃料電池用給気装置では、コントローラ18dによっ
て圧縮室17に供給する水の量を調節することができ
る。このため、実施形態2の燃料電池用給気装置では、
圧縮室17の封止と冷却とが安定し、燃料電池FCの発
電効率を安定させることができる。
【0036】他の作用効果は実施形態1と同様である。 (実施形態3)実施形態3の燃料電池用給気装置では、
図3に示すように、ハウジング195内に前側から順に
第1軸受装置室195a、スクリュー室195b及び第
2軸受装置室195cが設けられている。第1軸受装置
室195a、スクリュー室195b及び第2軸受装置室
195cには駆動軸196と従動軸197とが平行に延
在されており、これら駆動軸196及び従動軸197は
第1軸受装置室195a及び第2軸受装置室195c内
に設けた第1軸受装置198a、198b及び第2軸受
装置199a、199bにより回転可能に支承されてい
る。駆動軸196には図4に断面を示す駆動スクリュー
196aが固定されており、従動軸197には図4に断
面を示す従動スクリュー197aが固定されている。こ
れら駆動スクリュー196aと従動スクリュー197a
とは互いに噛合しており、ハウジング195のスクリュ
ー室195b、駆動スクリュー196a及び従動スクリ
ュー197aによって給気室としての圧送室195dが
形成されている。図3に示すように、駆動軸196は、
ハウジング195の後壁を貫通し、図示しない動力伝達
機構を介して駆動源としてのモータMに繋がっている。
こうしてスクリュー型の給気機構部GSが構成されてい
る。
【0037】スクリュー室195bと第2軸受装置室1
95cとの間には大気に開放された空気吸入孔103が
開口され、この空気吸入孔103はスクリュー室195
bの後面において駆動スクリュー196aと従動スクリ
ュー197aとの間に連通している。
【0038】また、第1軸受装置室195aとスクリュ
ー室195bとの間には空気吐出孔102が開口し、こ
の空気吐出孔102はスクリュー室195bの前面にお
いて駆動スクリュー196aと従動スクリュー197a
との間に連通している。空気吐出孔102には燃料電池
FCの空気供給側に繋がる空気供給管102aが接続さ
れている。
【0039】さらに、図4に示すように、ハウジング1
95には、空気導入孔105が貫設されているととも
に、この空気導入孔105と連通する液化室104aが
形成されている。空気導入孔105には燃料電池FCの
ガス排出側に繋がる空気排出管102bが接続されてい
る。液化室104a内では空気導入孔105と対面する
位置に外周面をもつ筒部材104bが設けられている。
筒部材104bの内方は大気に連通する空気排出孔10
6となっている。また、ハウジング195には、液化室
104aの底部と給気機構部GSの閉じこまれた圧送室
195dとを連通する給水孔107が貫設されている。
こうして、給水機構部WSとしての液化部104が構成
され、給気機構部GSと液化部104とは一体となって
構成されている。
【0040】以上のように構成された燃料電池用給気装
置では、モータMによって駆動軸196が駆動されれ
ば、駆動スクリュー196a及び従動スクリュー197
aが回転する。これにより、大気中の酸素含有ガスとし
ての空気は、空気吸入孔103から圧送室195dに吸
入され、空気吐出孔102に圧送される。圧送された空
気は空気供給管102aにより燃料電池FCに供給され
る。燃料電池FC内では、空気中の酸素が消費され、排
出ガスとして残った空気が空気排出管102bを経て液
化部104に供給される。
【0041】液化部104では、燃料電池FCから排出
される空気を筒部材104bに遠心力により旋回流を発
生させ、周面に衝突させ含有する水蒸気を液化して水と
する。こうして、液化室104a内には水が溜まり、こ
の水は給水孔107を経て閉じこまれた圧送室195d
に供給される。残余の空気は空気排出孔106により大
気に開放される。
【0042】こうして、かかる燃料電池用給気装置にお
いても、実施形態1と同様の効果を奏することができ
る。 (実施形態4)実施形態4の燃料電池用給気装置では、
図5に示すように、ハウジング108内にギア室108
a及びロータ室108bが設けられている。ギア室10
8a内には、互いに噛合するギア112aとギア112
bとが設けられている。ギア112aにはロータ室10
8bを通る駆動軸113が固定され、駆動軸113は軸
受装置113a、113bを介して回転可能に支承され
ている。この駆動軸113はハウジング108の底面を
貫通し、図示しない動力伝達機構を介して駆動源として
のモータMに繋がっている。また、ギア112bには、
ロータ室108bを通り、駆動軸113と平行な従動軸
114が固定され、従動軸114は軸受装置114a、
114bを介して回転可能に支承されている。これら駆
動軸113と従動軸114とには、図6に示すように、
それぞれ断面繭形状のロータ115、116が相互に位
相を90度異にして固定されている。こうして、ハウジ
ング108のギア室108aとロータ115、116と
によって閉じ込まれた給気室としての圧送室108cが
形成され、これらによりルーツ型の給気機構部GSが構
成されている。
【0043】また、ハウジング108の一面側には大気
に開放された空気吸入孔110が開口され、この空気供
給孔110とロータ115、116を挟んだハウジング
108の他面側には空気吐出孔111が開口されてい
る。空気吐出孔111には燃料電池FCの酸素含有ガス
供給側に繋がる空気供給管111aが接続されている。
【0044】図5に示すように、ハウジング108に
は、空気導入孔109cが貫設されているとともに、こ
の空気導入孔109cと連通する液化室109aが形成
されている。空気導入孔109cには燃料電池FCのガ
ス排出側に繋がる空気排出管111bが接続されてい
る。液化室109a内では空気導入孔109cと対面す
る位置に外周面をもつ筒部材109bが設けられてい
る。筒部材109bの内方は大気に連通する空気排出孔
109dとなっている。また、ハウジング108には、
液化室109aの底部と給気機構部GSの閉じこまれた
圧送室108cとを連通する給水孔109eが貫設され
ている。こうして、給水機構部WSとしての遠心分離型
の液化部109が構成され、給気機構部GSと液化部1
09とは一体となって構成されている。
【0045】以上のように構成された燃料電池用給気装
置では、モータMによって駆動軸113が駆動されれ
ば、ロータ115、116が回転する。これにより、大
気中の酸素含有ガスとしての空気は、空気吸入孔110
から圧送室108cに吸入され、空気吐出孔111に圧
送される。圧送された空気は空気供給管111aにより
燃料電池FCに供給される。燃料電池FC内では、空気
中の酸素が消費され、排出ガスとして残った空気が空気
排出管111bを経て液化部109に供給される。
【0046】液化部109では、燃料電池FCから排出
される空気を筒部材109bに遠心力により旋回流を発
生させ、周面に衝突させ含有する水蒸気を液化して水と
する。こうして、液化室109a内には水が溜まり、こ
の水は給水孔109eを経て閉じこまれた圧送室108
cに供給される。残余の空気は空気排出孔109dによ
り大気に開放される。
【0047】こうして、かかる燃料電池用給気装置にお
いても、実施形態1と同様の効果を奏することができ
る。 (実施形態5)実施形態5の燃料電池用給気装置では、
図7に示すように、複数のシリンダボア117aと軸孔
117bとが形成されたシリンダブロック117の前端
にカップ状のフロントハウジング118が接合され、シ
リンダブロック117の後端には弁板120等を挟持し
てリアハウジング123が接合されている。また、リア
ハウジング123の後端にはモータハウジング121が
固定されている。シリンダブロック117、フロントハ
ウジング118、リアハウジング123及びモータハウ
ジング121がハウジングである。
【0048】フロントハウジング118にも軸孔118
aが形成され、シリンダブロック117の前端とフロン
トハウジング118とで形成されるクランク室124内
には、軸孔118aに軸受装置125及び軸封装置12
6を介し、かつシリンダブロック117の軸孔117b
に軸受装置127を介して駆動軸128が回転可能に支
承されている。
【0049】クランク室124内では、フロントハウジ
ング118との間に軸受装置129を介して駆動軸12
8にラグプレート130が固定されている。ラグプレー
ト130には後方に向かって一対のアーム131が突設
されており、各アーム131には円筒状の内面をもつガ
イド孔131aが貫設されている。また、駆動軸128
は斜板132の貫通孔132aを挿通しており、斜板1
32とラグプレート130との間には傾角減少バネ13
3が設けられている。他方、駆動軸128の斜板132
よりやや後方にはサークリップにより復帰バネ143が
設けられている。
【0050】斜板132の前端には各アーム131に向
かって一対のガイドピン132bが突設されており、各
ガイドピン132bの先端にはガイド孔131a内を摺
動しつつ回転可能な球状の外面をもつガイド部132c
が設けられている。
【0051】また、斜板132の前後周縁にはそれぞれ
対をなすシュー134を介してピストン135が設けら
れており、各ピストン135は各シリンダボア117a
内に収容されている。
【0052】リアハウジング123の内側には吸入室1
23a及び吐出室123bが形成され、吸入室123a
は弁板120等に貫設された吸入ポート145により各
シリンダボア117aと連通し、吐出室123bは弁板
120等に貫設された吐出ポート146により各シリン
ダボア117aと連通している。
【0053】また、リアハウジング123には液化室1
48が形成されている。吐出室123bには燃料電池F
Cの酸素含有ガス供給側に繋がる空気供給管146が接
続され、燃料電池FCのガス排出側には液化室148に
繋がる空気排出管147が接続されている。液化室14
8内では空気排出管147が対面する位置に外周面をも
つ筒部材149が設けられている。筒部材149の内方
は大気に連通する空気排出孔149aとなっている。ま
た、リアハウジング123には、液化室148の底部と
吸入室123aとを連通する給水孔150が貫設されて
いる。そして、リアハウジング123には、クランク室
124内の圧力と吸入室123a内の吸入圧力との差圧
に応じてピストン135のストローク及び斜板132の
傾斜角を変化させ、これにより圧縮容量を制御する制御
弁151が収納されている。こうして、給水機構部WS
としての遠心分離型の液化部151が構成され、給気機
構部GSと液化部109とは一体となって構成されてい
る。
【0054】また、モータハウジング121内には軸受
装置152により軸支される駆動軸128を含んでモー
タMが構成されている。こうして、給気機構部GSと液
化部151とは一体となり、モータMもこれらと一体と
なって構成されている。
【0055】さらに、フロントハウジング118から前
方に突出した駆動軸128には電磁クラッチMCが設け
られている。すなわち、フロントハウジング118には
軸受装置122を介してプーリ138が回転可能に設け
られているとともに、プーリ138内には励磁コイル1
19が固定されている。プーリ138には駆動源として
のエンジンEGと接続された図示しないベルトが巻きか
けられている。また、駆動軸128にはハブ136が固
定され、ハブ136には、板ばね141を介して、プー
リ138と対面するアーマチュア142が前後方向に移
動可能に設けられている。
【0056】以上のように構成された燃料電池用給気装
置では、エンジンEG又はモータMにより駆動軸128
が駆動されれば、斜板132が同期回転することから、
シュー134を介してピストン135がシリンダボア1
17a内を往復動する。これにより、シリンダボア11
7aはピストン135のヘッドとの間に給気室としての
圧縮室を形成することから、この圧縮室が吸入行程にあ
るときには、吸入室123aから酸素含有ガスとしての
空気が吸入され、圧縮室が圧縮行程にあるときには、そ
の圧縮室から高圧の酸素含有ガスとしての空気が吐出室
123bに吐出されることとなる。吐出室123bに吐
出された空気は空気供給管146を経て燃料電池FCに
供給される。燃料電池FC内では、空気中の酸素が消費
され、排出ガスとして残った空気が空気排出管147か
ら液化部151に供給される。
【0057】液化部151では、燃料電池FCから排出
される空気を筒部材149に遠心力により旋回流を発生
させ、周面に衝突させ含有する水蒸気を液化して水とす
る。残余の空気は空気排出孔149aにより大気に排出
される。こうして、液化室148内には水が溜まり、こ
の水は給水孔150を経て吸入室123aに供給され
る。
【0058】こうして、かかる燃料電池用給気装置にお
いても、実施形態1と同様の作用効果を奏することがで
きる。
【0059】また、この燃料電池用給気装置では、モー
タMとともにエンジンEGをも駆動源として採用し、駆
動軸128に電磁クラッチMCを設けているため、ハイ
ブリッドカー等に搭載された場合、モータMにより給気
機構部GSを駆動するモードと、エンジンEGにより給
気機構部GSを駆動するモードとを容易に切り替えるこ
とができる。
【0060】以上、本発明を具体化した実施形態1〜5
は、図8に示すように、酸素含有ガスが給気機構部GS
から燃料電池FCに供給され、燃料電池FCで酸素を消
費した排出ガスが給水機構部WSに供給されている。こ
れら給気機構部GSと給水機構部WSとが一体になって
いる。 (実施形態6)実施形態6の燃料電池用給気装置では、
図9に示すように、カップ状のフロントハウジング70
の後端に筒状の第1センターハウジング71が接合さ
れ、フロントハウジング70と第1センターハウジング
71との間に径方向に延在するフロントプレート72が
固定されている。また、第1センターハウジング71の
後端には筒状の第2センターハウジング73が接合さ
れ、第1センターハウジング71と第2センターハウジ
ング73との間に径方向に延在する第1センタープレー
ト74が固定されている。さらに、第2センターハウジ
ング73の後端には径方向に延在する第2センタープレ
ート75が固定され、第2センタープレート75の後端
には筒状のモータハウジング76が接合され、モータハ
ウジング76の後端はリアプレート77により閉塞され
ている。ここで、フロントハウジング70、第1、2セ
ンターハウジング71、73、フロントプレート72、
第1、2センタープレート74、75、モータハウジン
グ76及びリアプレート77がハウジングを構成してい
る。そして、フロントプレート72、第1、2センター
プレート74、75及びリアプレート77には軸受装置
78〜81により回転可能に駆動軸82が支承されてい
る。
【0061】第2センターハウジング73の周面には大
気に開放された空気吸入孔73aが開口されているとと
もに、空気吐出孔73bが開口されている。空気吐出孔
73bには燃料電池FCの酸素含有ガス供給側に繋がる
空気供給管83が接続されている。
【0062】第2センターハウジング73内には、図1
0にも示すように、中央部に楕円形状のロータ室85a
を区画する第1シリンダブロック85が収納されてい
る。ロータ室85a内には、駆動軸82に固定された断
面円形状の第1ロータ86が回転可能に設けられ、第1
ロータ86の外周面には複数枚の第1ベーン87が放射
方向に突出可能に設けられている。こうして、ロータ室
85a内には、第1、2センタープレート74、75、
第1シリンダブロック85、第1ロータ86及び一対の
第1ベーン87で囲まれた給気室としての圧縮室84が
構成されている。
【0063】図9にも示すように、第1シリンダブロッ
ク85内には空気吸入孔73aと連通する空気吸入室8
9が形成され、空気吸入室89は圧縮室84に吸入ポー
ト89aで連通している。同様に、第1シリンダブロッ
ク85内には空気吐出孔73bと連通する空気吐出室8
8が形成され、空気吐出室88は圧縮室84と吐出ポー
ト88aにより連通している。空気吐出室88内には吐
出ポート88aを塞ぐ吐出リード弁88bが設けられ、
吐出リード弁88bの外側にはリテーナ88cが設けら
れている。こうして、ベーン型の給気機構部GSが構成
されている。
【0064】さらに、図9に示すように、第1センター
ハウジング71の周面には一次空気導入孔71bが開口
されている。一次空気導入孔71bには燃料電池FCの
ガス排出側に繋がる空気排出管91が接続されている。
フロントプレート72には、一次空気導入孔71bに連
通する液化室72aが形成されており、液化室72a内
では一次空気導入孔71bと対面する位置に外周面をも
つ筒部材90が設けられている。筒部材90の内方は一
次空気排出孔90aとなっている。こうして、遠心分離
型の液化部100が構成されている。
【0065】また、第1センターハウジング71内に
は、図11にも示すように、中央部に楕円形状のロータ
室92aを区画する第2シリンダブロック92が収納さ
れている。ロータ室92a内にも、駆動軸82に固定さ
れた断面円形状の第2ロータ93が回転可能に設けら
れ、第2ロータ93の外周面にも複数枚の第2ベーン9
4が放射方向に突出可能に設けられている。こうして、
ロータ室92a内には、フロントプレート72、第1セ
ンタープレート74、第2シリンダブロック92、第2
ロータ93及び一対の第2ベーン94で囲まれた回生室
95が構成されている。
【0066】図9にも示すように、第1センターハウジ
ング71の周面には大気に開放された二次空気排出孔7
1aが開口されている。第2シリンダブロック92内に
は二次空気排出孔71aと連通する空気吐出室97が形
成され、空気吐出室97は回生室95に排出ポート97
aにより連通している。同様に、第2シリンダブロック
92内には一次空気排出孔90aと連通する空気供給室
96が形成され、空気供給室96は回生室95に供給ポ
ート96aにより連通している。こうして、ベーン型の
回生機構部CFが構成されている。
【0067】また、液化室72aの底部には、フロント
プレート72、第2シリンダブロック92及び第1セン
タープレート74を貫通し、給気機構部GSの閉じこま
れた圧縮室84に連通する第1給水孔99aが貫設され
ている。同様に、空気吐出室97の底部には、第1セン
タープレート74を貫通し、第1給水孔99aを介して
給気機構部GSの閉じこまれた圧縮室84に連通する第
2給水孔99bが貫設されている。こうして、遠心分離
型の液化部100が構成されている。ここで、回生機構
部CFと液化部100とが給水機構部WSである。
【0068】また、図9に示すように、第2センタープ
レート75、モータハウジング76及びリアプレート7
7内には駆動軸82を含んで駆動源としてのモータMが
構成されている。
【0069】こうして、給気機構部GSと回生機構部C
Fと液化部100とが一体となり、モータMもこれらと
一体となって構成されている。
【0070】以上のように構成された燃料電池用給気装
置では、モータMによって駆動軸82が駆動されれば、
第1ロータ86と第2ロータ93とが回転する。これに
より、給気機構部GSの圧縮室84が徐々に容積を縮小
するため、大気中の空気は、空気吸入孔73aから空気
吸入室89を経て圧縮室84に吸入され、圧縮室84内
で高圧に圧縮された後、空気吐出室88から空気吐出孔
73bを通り空気供給管83を経て燃料電池FCに供給
される。燃料電池FC内では、空気中の酸素が消費さ
れ、排出ガスとして残った空気が空気排出管91から一
次空気導入孔71bを経て液化部100に供給される。
【0071】液化部100では、燃料電池FCから排出
される空気を筒部材90に遠心力により旋回流を発生さ
せ、周面に衝突させ含有する水蒸気を液化して水とす
る。こうして、液化室72a内には水が溜まり、この水
は第1給水孔99aを経て閉じこまれた圧縮室84に供
給される。残余の空気は一次空気排出孔90aにより回
生機構部CFの空気供給室96に供給される。
【0072】空気供給室96内の空気は回生室95に導
かれる。回生室95内の空気は、膨張しようとし、これ
により回生室95の容積が除々に拡大され、大気圧まで
減圧される。この際、回生室95内では、膨張すること
により空気が低温となり、含有する水蒸気が液化して水
となる。このため、空気吐出室97内にも水が溜まり、
この水は第2給水孔99bを経て第1給水孔99a内の
水とともに閉じこまれた圧縮室84に供給される。残余
の空気は空気吐出室97から二次空気排出孔71aを経
て大気中に吐出される。また、この間、駆動軸82が駆
動される動力を生じ、この動力が給気機構部GSを作動
させるモータMの動力を補助する。
【0073】こうして、この燃料電池用給気装置におい
ても、実施形態1と同様の効果を奏する。
【0074】また、この燃料電池用給気装置では、給気
機構部GSと回生機構部CFとがモータMを含む同一の
駆動軸82により作動すべく構成されている。また、こ
の燃料電池用給気装置は、第1ロータ86と第2ロータ
93とが同じ構造である。このため、構造の簡素化か
ら、製造コストの低廉化をさらに実現している。
【0075】なお、この燃料電池用給気装置では、給気
機構部GSと回生機構部CFとがベーン型であるため、
実施形態1の燃料電池用給気装置に比してやや劣るもの
の、未だ優れた静粛性を発揮することができる。 (実施形態7)実施形態7の燃料電池用給気装置では、
図12に示すように、フロントハウジング35にモータ
ハウジング55が接合され、モータハウジング55には
リアハウジング65が接合されている。これらによって
ハウジングが構成されている。
【0076】フロントハウジング35の径方向側の側面
には大気に開放された空気吸入孔36が開口され、かつ
フロントハウジング35の中央部の軸方向前端には空気
吐出孔37が開口されている。空気吐出孔37には燃料
電池FCの酸素含有ガス供給側に繋がる空気供給管37
aが接続されている。また、フロントハウジング35の
内部には軸方向で後方に向かって第1固定渦巻体38が
突設されている。
【0077】また、フロントハウジング35の径方向側
の側面には一次空気導入孔48が開口されている。一次
空気導入孔48には燃料電池FCのガス排出側に繋がる
空気排出管37bが接続されている。また、フロントハ
ウジング35の内部には軸方向で前方に向かって第2固
定渦巻体49が突設されている。
【0078】さらに、フロントハウジング35内には円
板状の側板66が介在している。この側板66には、軸
方向で前方に向かって第1可動渦巻体67が突設されて
いるとともに、軸方向で後方に向かって第2可動渦巻体
68が突設されている。第1可動渦巻体67は第1固定
渦巻体38と噛合し、第2可動渦巻体68は第2固定渦
巻体49と噛合している。また、側板66の中央部には
軸方向の前後に突出するボス66aが形成されている。
【0079】モータハウジング55内ではフロントハウ
ジング35とリアハウジング65とに軸受装置56、5
7を介して駆動軸58が回転可能に支承されている。そ
して、フロントハウジング35内には自転防止機構69
が構成されている。また、モータハウジング55内には
駆動軸58を含んでモータMが構成されている。駆動軸
58の前端には軸心に偏心してクランクピン58aが突
設され、クランクピン58aは側板66のボス66a内
に軸受装置66bを介して回転可能に挿入されている。
【0080】こうして、図13に示すように、フロント
ハウジング35と側板66とによって閉じ込まれた給気
室としての圧縮室39が形成され、これらによりスクロ
ール式の給気機構部GSが構成されている。空気吸入孔
36は未だ閉じ込まれる前の圧縮室39に連通してお
り、空気吐出孔37は最終的に圧縮動作を終えた閉じ込
まれた圧縮室39に連通している。
【0081】また、図14に示すように、フロントハウ
ジング35と側板66とによって閉じ込まれた回生室5
0が形成され、これらによりスクロール式の回生機構部
CFが構成されている。一次空気導入孔48は最も容積
の小さい閉じ込まれた回生室50に連通している。
【0082】そして、図12及び図14に示すように、
フロントハウジング35には給水機構部WSとしての液
化部46も設けられている、この液化部46は、上下に
延在して底面を有する筒状をなし、内部に液化室46d
を形成する外筒部46aと、この外筒部46aと同軸を
なして上端から下方に突出する筒状の内筒部46bとを
有している。外筒部46aには内筒部46bの外周面と
対面する位置に二次空気導入孔47が貫設されている。
二次空気導入孔47は最終的に膨張動作を終えて閉じ込
まないようになる回生室50に連通している。内筒部4
6bの内方は大気に連通する二次空気排出孔46cとな
っている。ここで、回生機構部CFと液化部46とが給
水機構部WSである。
【0083】また、液化室46dの底部には第1給水孔
46eが設けられ、回生室50の底部にも第2給水孔4
6eが設けられ、これら第1、2給水孔46e、46f
は給水孔46gにより閉じこまれた圧縮室39に連通し
ている。
【0084】こうして、給気機構部GSと回生機構部C
Fと液化部46とが一体となり、モータMもこれらと一
体となって構成されている。
【0085】以上のように構成された燃料電池用給気装
置では、図12に示すように、モータMによって駆動軸
58が駆動されれば、側板66が自転防止機構69によ
り自転運動を規制された状態で公転運動のみを行う。こ
れにより、図13に示すように、給気機構部GSの圧縮
室39が徐々に容積を縮小するため、大気中の空気は、
空気吸入孔36から圧縮室39に吸入され、圧縮室39
内で高圧に圧縮された後、図12で示すように、空気吐
出孔37から空気供給管37aを経て燃料電池FCに供
給される。燃料電池FC内では、空気中の酸素が消費さ
れ、排出ガスとして残った空気が空気排出管37bから
一次空気導入孔48を経て回生機構部CFの回生室50
に供給される。
【0086】回生室50内の空気は、膨張しようとし、
これにより回生室50の容積が除々に拡大され、大気圧
まで減圧される。この際、回生室50内では、膨張する
ことにより空気が低温となり、含有する水蒸気が液化し
て水となる。このため、回生室50の底部にも水が溜ま
り、この水は第2給水孔46f及び給水孔46gを経て
閉じこまれた圧縮室39に供給される。残余の空気は一
次空気排出孔47を経て液化部46に供給される。ま
た、この間、駆動軸58が駆動される動力を生じ、この
動力が給気機構部GSを作動させるモータMの動力を補
助する。
【0087】液化部46では、その残余の空気を内筒部
46bに遠心力により旋回流を発生させ、周面に衝突さ
せ含有する水蒸気を液化して水とする。こうして、液化
室46d内には水が溜まり、この水は第1給水孔46e
及び給水孔46gを経てやはり閉じこまれた圧縮室39
に供給される。残余の空気は二次空気排出孔46cによ
り大気中に吐出される。
【0088】こうして、この燃料電池用給気装置におい
ても、実施形態1、6と同様の効果を奏する。
【0089】また、この燃料電池用給気装置では、給気
機構部GS及び回生機構部CFが側板66を共有してい
るため、モータMを含む総軸長の短縮化が可能となり、
車両への優れた搭載性を発揮しているとともに、構造が
著しく簡素化され、製造コストの低廉化を実現してい
る。
【0090】なお、この燃料電池用給気装置では、給気
機構部CSと回生機構部CFとがスクロール式であるた
め、静粛性及び軽量化を実現している。
【0091】以上、本発明を具体化した実施形態6、7
は、図15に示すように、酸素含有ガスが給気機構部G
Sから燃料電池FCに供給され、燃料電池FCで酸素を
消費した排出ガスが給水機構部WS及び回生機構部CF
に供給されている。これら給気機構部GSと給水機構部
WSと回生機構部CFとが一体になっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る燃料電池用給気装置の縦断面
図である。
【図2】実施形態2に係る燃料電池用給気装置の縦断面
図である。
【図3】実施形態3に係る燃料電池用給気装置の縦断面
図である。
【図4】実施形態3に係る燃料電池用給気装置の横断面
図である。
【図5】実施形態4に係る燃料電池用給気装置の縦断面
図である。
【図6】実施形態4に係る燃料電池用給気装置の横断面
図である。
【図7】実施形態5に係る燃料電池用給気装置の縦断面
図である。
【図8】実施形態1〜5に係る燃料電池用給気装置の模
式構造図である。
【図9】実施形態6に係る燃料電池用給気装置の縦断面
図である。
【図10】実施形態6に係る燃料電池用給気装置の横断
面図である。
【図11】実施形態6に係る燃料電池用給気装置の横断
面図である。
【図12】実施形態7に係る燃料電池用給気装置の縦断
面図である。
【図13】実施形態7に係る燃料電池用給気装置の横断
面図である。
【図14】実施形態7に係る燃料電池用給気装置の横断
面図である。
【図15】実施形態6、7に係る燃料電池用給気装置の
模式構造図である。
【符号の説明】
FC…燃料電池 17、195b、108c、84、39…給気室(圧縮
室) GS…給気機構部 WS…給水機構部 14、19、104、109、151、100、46…
液化部 CF…回生機構部 95、50…回生室 33、196、113、128、82、58…駆動軸 35、55、65…ハウジング 66…側板 67…第1渦巻体 68…第2渦巻体 70〜77…ハウジング 82…駆動軸 86…第1ロータ 87…第1ベーン 93…第2ロータ 94…第2ベーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 曽和 真理 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 伴 孝志 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 Fターム(参考) 5H027 BC00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸素含有ガスを燃料電池に供給可能な給気
    室を有する給気機構部と、該給気室を封止するとともに
    冷却すべく水を該給気機構部に供給する給水機構部と、
    を有する燃料電池用給気装置において、 前記給水機構部は、前記燃料電池から排出される排出ガ
    スから前記水を分離し、該水を前記給気機構部に供給す
    るものであり、該給気機構部と該給水機構部とは一体を
    なしていることを特徴とする燃料電池用給気装置。
  2. 【請求項2】給気機構部は単位動力当りの酸素含有ガス
    の供給量を変更可能なものであることを特徴とする請求
    項1記載の燃料電池用給気装置。
  3. 【請求項3】給水機構部は、燃料電池から排出される排
    出ガスが含有する水蒸気を液化して水とする液化部を有
    することを特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池用
    給気装置。
  4. 【請求項4】液化部は排出ガスを遠心力により旋回流を
    発生させ、周面に衝突させ水蒸気を液化して水とする遠
    心分離型のものであることを特徴とする請求項2記載の
    燃料電池用給気装置。
  5. 【請求項5】給水機構部は燃料電池から排出される排出
    ガスを膨張させて給気機構部の動力を補助する回生機構
    部を有し、該回生機構部は、該排出ガスの膨張により生
    じる水を該給気機構部に供給可能な回生室を有すること
    を特徴とする請求項1、2、3又は4記載の燃料電池用
    給気装置。
  6. 【請求項6】給水機構部は水の供給量を変更可能なもの
    であることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記
    載の燃料電池用給気装置。
  7. 【請求項7】給気機構部と回生機構部とは同一の駆動軸
    により作動すべく構成されていることを特徴とする請求
    項5又は6記載の燃料電池用給気装置。
  8. 【請求項8】少なくとも給気機構部及び回生機構部の一
    方がスクロール型であることを特徴とする請求項7記載
    の燃料電池用給気装置。
  9. 【請求項9】給気機構部及び回生機構部がスクロール型
    であり、該給気機構部は、ハウジングと、駆動軸により
    公転運動する側板の一面と、該一面から突設された第1
    渦巻体とからなり、該回生機構部は、該ハウジングと、
    該側板の他面と、該他面から突設された第2渦巻体とか
    らなることを特徴とする請求項8記載の燃料電池用給気
    装置。
  10. 【請求項10】少なくとも給気機構部及び回生機構部の
    一方がベーン型であることを特徴とする請求項7記載の
    燃料電池用給気装置。
  11. 【請求項11】給気機構部及び回生機構部がベーン型で
    あり、該給気機構部は、ハウジングと、駆動軸により回
    転する第1ロータと、該第1ロータから放射方向に突出
    可能な第1ベーンとからなり、該回生機構部は、該ハウ
    ジングと、該第1ロータと同軸回転する第2ロータと、
    該第2ロータから放射方向に突出可能な第2ベーンとか
    らなることを特徴とする請求項10記載の燃料電池用給
    気装置。
JP35872199A 1999-12-17 1999-12-17 燃料電池用給気装置 Pending JP2001176534A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35872199A JP2001176534A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 燃料電池用給気装置
DE10062258A DE10062258A1 (de) 1999-12-17 2000-12-14 Luftversorgungssystem für eine Brennstoffzelle
US09/738,611 US6808836B2 (en) 1999-12-17 2000-12-15 Air supply system for fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35872199A JP2001176534A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 燃料電池用給気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176534A true JP2001176534A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18460779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35872199A Pending JP2001176534A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 燃料電池用給気装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6808836B2 (ja)
JP (1) JP2001176534A (ja)
DE (1) DE10062258A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185921A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム用サイレンサ
JP2007187041A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Anest Iwata Corp 複合圧縮機
KR101004536B1 (ko) 2009-01-09 2010-12-31 엘에스전선 주식회사 연료 전지용 공기 흡입 장치
JP2018056049A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781084B2 (en) * 2004-05-18 2010-08-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Cathode humidification of a PEM fuel cell through exhaust gas recirculation into a positive displacement compressor
JP5182232B2 (ja) * 2009-06-10 2013-04-17 トヨタ自動車株式会社 流体圧縮機及び燃料電池車
CN201836053U (zh) * 2010-04-26 2011-05-18 上海维尔泰克螺杆机械有限公司 一种螺杆压缩机
CN107476951B (zh) * 2017-08-08 2019-03-22 中山大洋电机股份有限公司 一体化电动空气压缩机及应用其的燃料电池空气进气系统
CN111247342B (zh) * 2017-10-25 2023-03-28 开利公司 用于压缩机的内部排气通道

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3850554A (en) * 1973-04-05 1974-11-26 Rudy S Rotary compressors with injection of liquid
US4517259A (en) * 1984-03-23 1985-05-14 Westinghouse Electric Corp. Air motor drive for fuel cell power plant air circulator
US5247795A (en) * 1992-04-01 1993-09-28 Arthur D. Little, Inc. Scroll expander driven compressor assembly
DE4318818C2 (de) * 1993-06-07 1995-05-04 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von konditionierter Prozessluft für luftatmende Brennstoffzellensysteme
JPH0868386A (ja) 1994-08-30 1996-03-12 Toyota Autom Loom Works Ltd スクロール型空気圧縮機
JP3254671B2 (ja) * 1996-12-27 2002-02-12 石川島播磨重工業株式会社 リショルムコンプレッサを用いた燃料電池発電装置
JPH1131519A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 固体高分子電解質型燃料電池システム
JP3635938B2 (ja) 1998-09-25 2005-04-06 株式会社豊田自動織機 燃料電池装置
JP2000110727A (ja) 1998-10-07 2000-04-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用燃料電池装置における圧縮機の凍結防止方法
JP3637792B2 (ja) 1998-11-18 2005-04-13 株式会社豊田自動織機 燃料電池装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185921A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム用サイレンサ
JP4576789B2 (ja) * 2002-12-02 2010-11-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム用サイレンサ
JP2007187041A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Anest Iwata Corp 複合圧縮機
JP4709016B2 (ja) * 2006-01-12 2011-06-22 アネスト岩田株式会社 複合圧縮機
KR101004536B1 (ko) 2009-01-09 2010-12-31 엘에스전선 주식회사 연료 전지용 공기 흡입 장치
JP2018056049A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6808836B2 (en) 2004-10-26
US20010041280A1 (en) 2001-11-15
DE10062258A1 (de) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005240929B2 (en) Rotary compressor
US8074471B2 (en) Refrigeration cycle apparatus and fluid machine used for the same
US7249459B2 (en) Fluid machine for converting heat energy into mechanical rotational force
JP3544309B2 (ja) 燃料電池装置
JP2005030386A (ja) 流体機械
JP2000156237A (ja) 燃料電池装置
JP3263386B2 (ja) スクロール圧縮機
EP1486677B1 (en) Rotary compressor
JP2001176534A (ja) 燃料電池用給気装置
JP2004190559A (ja) 容積型膨張機及び流体機械
US20150192126A1 (en) Electric compressor
JP2001093553A (ja) 燃料電池用圧縮回生機
CN100400883C (zh) 用于改变多级旋转式压缩机容量的装置
JP4697734B2 (ja) 冷凍サイクル
KR101964962B1 (ko) 냉매 역류 방지 구조가 구비된 압축기
JP2008128231A (ja) 容量可変型ロータリ圧縮機
CN108386354B (zh) 一种双泵体结构的高温热泵压缩机
CN112879291A (zh) 变容旋转式压缩机和制冷循环装置
WO2008007612A1 (fr) compresseur à spirales
WO2018088154A1 (ja) スクロール圧縮機
JP6692195B2 (ja) スクロール圧縮機
US11976653B2 (en) Scroll compressor with suppressed reduction of rotational moment
CN1978906A (zh) 滚动转子式压缩-膨胀机
JP2001254688A (ja) 揺動ピストン形圧縮機及びこれを用いた冷凍装置
JP2002005020A (ja) 冷媒圧縮機