JP2001176467A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2001176467A
JP2001176467A JP35618299A JP35618299A JP2001176467A JP 2001176467 A JP2001176467 A JP 2001176467A JP 35618299 A JP35618299 A JP 35618299A JP 35618299 A JP35618299 A JP 35618299A JP 2001176467 A JP2001176467 A JP 2001176467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
current collector
collector layer
negative electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35618299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4590667B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Noda
和宏 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35618299A priority Critical patent/JP4590667B2/ja
Publication of JP2001176467A publication Critical patent/JP2001176467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590667B2 publication Critical patent/JP4590667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便な構造を有する電池を提供する。 【解決手段】 正極集電体層24および正極合剤層25
を有する正極21と、負極集電体層26および負極合剤
層27を有する負極22とが電解質23を介して積層さ
れた電池素子20が、外装部材10に覆われている。電
解質23には、いわゆる高分子固体電解質が用いられて
いる。また、正極集電体層24および負極集電体層26
は、外装部材10を介して外部に導出されて、露出して
いる。正極集電体層24の露出部24aおよび負極集電
体層26の露出部26aは、外部と電気的に接続可能で
あり、それぞれ電極端子として機能するようになってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極および負極と
共に電解質を備えた電池素子が外装部材により覆われて
なる電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年になって、カメラ一体型VTR(ビ
デオテープレコーダ)、携帯電話あるいはラップトップ
コンピュータなどの携帯用電子機器が急速に普及しつつ
あり、このような電子機器のデバイスとして、電気化学
デバイスの更なる高性能化が必要とされている。
【0003】従来、二次電池などの電気化学デバイスで
は、イオン伝導を司る物質として、水または可燃性の有
機溶媒などに電解質塩を溶解させた液状の電解質(以
下、電解液という。)が用いられてきた。
【0004】図7は、従来の二次電池の構造の一例を表
すものである。この二次電池は、いわゆる円筒型といわ
れるものであり、ほぼ中空円柱状で、一端部が閉鎖され
他端部が開放された電池缶111の内部に、帯状の正極
121と負極122とが電解液(図示せず)を含浸した
セパレータ123を介して巻回された巻回電極体120
を有している。電池缶111の内部には、巻回電極体1
20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板
112,113がそれぞれ配置されている。電池缶11
1の開放端部には、電池蓋114と、この電池蓋114
の内側に設けられた安全弁機構115およびPTC(Po
sitive Temperature Coefficient)素子116とが、ガ
スケット117を介してかしめられることにより取り付
けられており、電池缶111の内部は密閉されている。
【0005】巻回電極体120は、センターピン124
を中心に巻回されており、正極121からは正極リード
125が引き出され、負極122からは負極リード12
6が引き出されている。正極リード125は安全弁機構
115に溶接されることにより電池蓋114と電気的に
接続されており、負極リード126は電池缶111に溶
接され電気的に接続されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の二次
電池では、電解液が用いられるために漏液などの問題が
あり、金属製の電池缶111および電池蓋114を用い
て気密性を厳重に確保する必要があった。また、そのた
めに、溶接などの煩雑な工程を経て、正極リード125
および負極リード126を取り付けていた。すなわち、
一般に、従来の二次電池は重量が大きく、また、製造工
程が煩雑であり、形状の自由度も低いという問題があっ
た。
【0007】そこで、最近活発に研究がなされている、
いわゆる固体電解質などを用いて、煩雑な製造工程を必
要としない簡便な構造を有する電池を開発することが望
まれている。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、簡便な構造を有する電池を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による電池は、正
極および負極と共に電解質を備えた電池素子が、外装部
材により覆われてなる電池であって、正極および負極の
うちの少なくとも一方が集電体層を有し、かつ集電体層
が外装部材を介して外部に導出されるようにしたもので
ある。
【0010】本発明による電池では、正極および負極の
少なくとも一方に設けられた集電体層が外装部材を介し
て外部に導出され、露出しているので、この集電体層の
露出部分を電極端子として利用することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。ここでは、負極に
おいてリチウム(Li)を吸蔵・離脱する二次電池の例
を挙げて説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施の形態に係る電池
の平面構造を表すものであり、図2は、図1のII−I
I線に沿った断面構造を表すものである。この電池は、
外装部材10と、外装部材10により覆われた電池素子
20とを備えている。電池素子20は、例えば、正極2
1と負極22とが電解質23を介して積層されたもので
ある。
【0013】外装部材10は、例えば、高分子化合物膜
と金属膜と高分子化合物膜とをこの順に張り合わせたラ
ミネートフィルムにより形成されている。この外装部材
10は、端部が融着あるいは接着剤によりシールされて
袋状となっており、後述する正極集電体層21aおよび
負極集電体層22aが導出される集電体導出端部Eを有
している。なお、高分子化合物膜の構成材料としては、
例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレ
フィン樹脂,ナイロン(ポリアミド系の合成樹脂),酢
酸ビニル系樹脂,アクリル樹脂あるいはエポキシ樹脂が
挙げられる。また、金属膜は、外装部材10の内部に外
気が侵入することを防止する機能を有することが好まし
く、アルミニウム(Al)箔などが適当である。
【0014】正極21は、例えば、正極集電体層24の
電解質23側の面に正極合剤層25が設けられた構造を
有している。
【0015】正極集電体層24は、例えば、外装部材1
0の内部から、外装部材10の集電体導出端部Eを介し
て外部に向かって導出されており、部分的に露出してい
る(図1および図2の露出部24a)。この正極集電体
層24の露出部24aは、外部と電気的に接続可能であ
り、正極端子として機能するようになっている。
【0016】正極集電体層24は、例えば厚さ30μm
以下のアルミニウム箔により形成されており、外気(特
に、水分)の侵入が防止されるように外装部材10と十
分に密着している。また、この正極集電体層24は、メ
ッシュ状のアルミニウム箔により形成されていることが
好ましい。外装部材10との密着性をより向上させるこ
とができるからである。ちなみに、外気の侵入を防止す
るのは、外気に含まれる水や窒素とリチウムとの反応に
よる電池性能の低下を防ぐためである。
【0017】なお、正極集電体層24の露出部(すなわ
ち、正極端子)24aの幅、長さあるいは形状などは、
適宜に設定することができる。図1では外装部材10の
一端面の一部のみにおいて正極集電体層24を導出させ
た例を示したが、例えば図3に示したように、外装部材
10の一端面のほぼ全体を集電体導出端部E′とし、こ
の集電体導出端部E′を介して正極集電体層24′を外
部に導出させ、露出部24a′の幅を広くするようにし
てもよい。また、露出部24a,24a′の形状は、矩
形に限らず、円形などの他の形状であってもよい。
【0018】正極合剤層25は、例えば、正極活物質
と、黒鉛などの導電剤と、ポリフッ化ビニリデンなどの
結着剤とを含有して構成されている。正極活物質として
は、例えば、リチウム複合酸化物もしくはリチウム複合
硫化物が好ましい。特に、エネルギー密度を高くするに
は、Lix MO2 を主体とするリチウム複合酸化物が好
ましい。Mは一種以上の遷移金属が好ましく、具体的に
は、コバルト(Co),ニッケル(Ni)およびマンガ
ン(Mn)のうちの少なくとも1種が好ましい。xの値
は、通常、0.05≦x≦1.12である。
【0019】なお、正極21は、図2に示したような構
造に限らず、正極集電体層24が外装部材10の外部に
導出されていれば、他の構造であってもよい。例えば、
図4に示したように、正極集電体層24および正極合剤
層25に加えて、正極合剤層25の電解質側に、更に、
正極集電体層28および正極合剤層29が交互に設けら
れた構造の正極21Aとしてもよい。ちなみに、図4に
は、正極集電体層28および正極合剤層29をそれぞれ
2層ずつ設けた例を示したが、正極集電体層28および
正極合剤層29は、それぞれ1層ずつであってもよい
し、それぞれ3層以上ずつ設けられていてもよい。ま
た、正極集電体層24の外装部材側に設けられていても
よい。
【0020】負極22は、例えば、負極集電体層26の
電解質23側の面に負極合剤層27が設けられた構造を
有している。
【0021】負極集電体層26は、外装部材10の内部
から、外装部材10の集電体導出端部Eを介して外部に
向かって導出されており、部分的に露出している(図1
および図2の露出部26a)。この負極集電体層26の
露出部26aは、外部と電気的に接続可能であり、負極
端子として機能するようになっている。なお、負極集電
体層26の露出部(すなわち、負極端子)26aの幅、
長さあるいは形状などについても、正極集電体層24の
露出部24aと同様に、適宜に設定することができる。
【0022】負極集電体層26は、例えば厚さ20μm
以下の銅(Cu)箔により形成されており、外気の侵入
が防止されるように外装部材10と十分に密着してい
る。また、この負極集電体層26は、メッシュ状の銅箔
により形成されていることが好ましい。外装部材10と
の密着性をより向上させることができるからである。
【0023】ちなみに、正極集電体層24の露出部24
aと負極集電体層26の露出部26aとの間には、封止
材30が充填されており、封止材30を介して正極集電
体層24と負極集電体層26とが密着している。これに
より、各露出部間から外装部材内部への外気の侵入が防
止される。
【0024】負極合剤層27は、例えば、リチウムを吸
蔵および離脱することが可能な材料と、ポリフッ化ビニ
リデンなどの結着剤とを含んで構成されている。リチウ
ムを吸蔵および離脱することが可能な材料としては、例
えば、炭素質材料,金属酸化物,あるいは高分子材料の
いずれか1種または2種以上を含んで構成されたものが
挙げられる。中でも炭素質材料は、充放電時に生じる結
晶構造の変化が非常に少ないので好ましい。なお、炭素
質材料としては、例えば、熱分解炭素類、ピッチコーク
ス,ニードルコークス,石油コークスもしくは石炭コー
クスなどのコークス類、グラファイト類、ガラス状炭素
類,有機高分子化合物焼成体(例えば、フェノール樹脂
またはフラン樹脂を焼成したもの)、炭素繊維あるいは
活性炭などが挙げられる。また、金属酸化物としては酸
化スズ(SnO2 )などが挙げられ、高分子材料として
はポリアセチレンやポリピロールなどが挙げられる。ち
なみに、これらの負極材料に代えて、リチウム金属ある
いはリチウム合金により構成することも可能である。
【0025】なお、負極22も図2に示したような構造
に限らず、正極21と同様に、負極集電体層26が外装
部材10の外部に導出されていれば、他の構造のもので
あってもよい。
【0026】電解質23は、例えば、マトリクス高分子
化合物に電解質塩としてリチウム塩を分散させたもの
(いわゆる、高分子固体電解質)である。この高分子固
体電解質は、優れたフィルム成型性を有しているので、
これを用いれば形状選択性の自由度が高くなるという利
点がある。
【0027】マトリクス高分子化合物としては、例え
ば、ポリビニリデンフルオロライド,ビニリデンフルオ
ロライドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体,ビ
ニリデンフルオロライドとテトラフルオロエチレンとの
共重合体あるいはビニリデンフルオロライドとトリフル
オロエチレンとの共重合体などのフッ素系高分子化合
物、ポリエチレンオキサイドあるいはその架橋体などの
エーテル系高分子化合物、ポリメタクリレートなどのエ
ステル系高分子化合物、またはアクリレート系高分子化
合物が適当であり、これらのうちの1種または2種以上
が混合して用いられる。
【0028】リチウム塩としては、例えば、LiP
6 ,LiBF4 ,LiClO4 ,LiAsF6 ,Li
B(C6 5 4 ,LiCl,LiBr,LiCH3
3 ,LiCF3 SO3 ,LiN(CF3 SO3 2
LiC4 9 SO3 ,LiCF3CO2 ,LiN(CF
3 CO2 2 が適当であり、これらのうちの1種または
2種以上が混合して用いられる。
【0029】次に、この電池の製造方法について説明す
る。
【0030】まず、正極活物質と導電剤と結着剤とを混
合して正極合剤を調製し、N−メチルピロリドンなどの
溶剤に分散して正極合剤スラリーとしたのち、この正極
合剤スラリーを例えばアルミニウム箔からなる正極集電
体層24の片面の、一端部を除いた領域に塗布し乾燥さ
せ、圧縮成型して正極合剤層25を形成することによ
り、正極21を作製する。このとき、正極集電体の形状
および正極集電体層24の正極合剤を塗布しない部分を
適宜に設定して、正極端子の大きさ、位置あるいは形状
などを調整するようにする。
【0031】次いで、例えばリチウムを吸蔵および離脱
することが可能な材料と結着剤とを混合し、N−メチル
ピロリドンなどの溶剤に分散して負極合剤スラリーとし
たのち、この負極合剤スラリーを例えば銅箔からなる負
極集電体層26の片面の、一端部を除いた領域に塗布し
乾燥させ、圧縮成型して負極合剤層27を形成すること
により、負極22を作製する。このとき、負極集電体の
形状および負極集電体層21aの負極合剤を塗布しない
部分を適宜に設定して、負極端子の大きさ、位置あるい
は形状などを調整するようにする。
【0032】なお、図3に示したような複数の合剤層お
よび集電体層を有する構造の正極21Aを作製する場合
には、更に、正極合剤層22bの正極集電体層22aの
反対側の面に、正極集電体層21cおよび正極合剤層2
1dを順次形成する。
【0033】正極21および負極22を作製したのち、
例えば、ポリエチレンオキサイドなどのエーテル系高分
子化合物と、リチウム塩と、溶媒とを用意する。続い
て、これらを混合し、得られた混合溶液を、正極合剤層
25および負極合剤層27にそれぞれ塗布して所定の時
間放置したのち、例えば80℃で10分間真空乾燥する
ことにより溶媒を除去し、高分子化合物にリチウム塩が
分散されたいわゆる高分子固体電解質(電解質23)を
得る。ここで、混合溶液を塗布する際に、正極合剤層2
5および負極合剤層27に混合溶液を含浸させることが
好ましい。これにより、電解質の一部が正極合剤層25
および負極合剤層27の内部に入り込み、正極21およ
び負極22と電解質23との密着強度が高くなるので、
正極21および負極22と電解質23との電気的な接触
状態が良好になるからである。
【0034】なお、エーテル系高分子化合物としては、
オリゴ・オキシエチレンなどの側鎖を有する化合物また
はエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとのラン
ダム共重合体などの結晶性の低いアモルファスポリマを
用いることが好ましい。更には、高分子鎖の末端に、ア
クリレート基,活性水素基あるいはアリル基などの架橋
可能な官能基を有しているものを用いることが好まし
い。
【0035】電解質23を形成したのち、正極21の電
解質23を形成した面と負極22の電解質23を形成し
た面とが対向するようにこれらを重ね合わせ、更に圧着
する。これにより、正極21と負極22とが電解質23
を介して積層された電池素子20が作製される。
【0036】次いで、外装部材10としての例えば矩形
状のラミネートフィルムを二つ折りにし、折り曲げ辺に
隣接する両方の辺を融着する。なお、融着方法として
は、外装部材10に熱を加えるかまたは超音波を伝播さ
せて熱融着する方法が簡便で好ましい。続いて、正極集
電体層24および負極集電体層26が外装部材10の外
部に導出されるように、外装部材10の折り曲げ辺に対
向する開放されている端部から電池素子20を外装部材
10の間に挿入する。
【0037】次いで、外装部材10の内部を例えば減圧
雰囲気として外装部材10を電池素子20に圧着させた
のち、外装部材10の開放されている端部を融着する。
最後に、正極集電体層24の露出部24aと負極集電体
層26の露出部26aとの間に封止材30を充填するこ
とにより、封止材30を介して各露出部同士を密着させ
る。これにより、図1および図2に示した電池が完成す
る。
【0038】次に、この電池の作用について説明する。
【0039】この電池では、充電を行うと、正極21か
らリチウムがイオンとなって離脱し、電解質23を介し
て負極22に吸蔵される。放電を行うと、負極22から
リチウムがイオンとなって離脱し、電解質23を介して
正極21に吸蔵される。ここでは、正極集電体層24が
正極端子として、負極集電体層26が負極端子としてそ
れぞれ機能するので、充電の際には、外部からのエネル
ギーが正極集電体層24または負極集電体層26から電
池素子20に供給され、放電の際には、正極集電体層2
4または負極集電体層26を介してエネルギーが取り出
される。
【0040】このように本実施の形態に係る電池によれ
ば、電解質23として漏液のおそれがないいわゆる高分
子固体電解質を用いると共に、正極集電体層24および
負極集電体層26を外装部材10を介して外部に導出さ
せることにより、正極集電体層24および負極集電体層
26を部分的に露出させるようにしたので、正極集電体
層24および負極集電体層26をそれぞれ電極端子とし
て利用することができる。よって、従来の電池のように
リード線を備える必要がなく、簡便な構造とすることが
できる。また、製造時に煩雑な端子形成工程を必要とし
ないので、容易に製造することができ、生産性を向上さ
せることができる。
【0041】更に、リード線を備える必要がないので、
電池の小型化を図ることができると共に、体積エネルギ
ー密度を向上させることができる。
【0042】以上、実施の形態を挙げて本発明を説明し
たが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではな
く、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態で
は、1枚の袋状とされた外装部材10により電池素子2
0を覆うようにしたが、2枚以上のフィルムを外装部材
10として、これにより覆うようにしてもよい。その場
合には、例えば図5に示したように、正極集電体層24
および負極集電体層26を、外装部材10aおよび外装
部材10bの対向する端部からそれぞれ逆方向に向かっ
て導出することもできる。
【0043】また、上記実施の形態では、マトリクス高
分子化合物にリチウム塩を分散させた電解質を用いるよ
うにしたが、固体状の無機電解質を用いるようにしても
よい。更に、高分子化合物に電解液を保持させたゲル状
に電解質を用いることもできる。但し、その場合には、
水分が少なく、粘度の高いものであることが好ましい。
【0044】また、上記実施の形態では、正極集電体層
24をアルミニウム箔により構成し、負極集電体層26
を銅箔により構成するようにしたが、各集電体層は、電
気化学的に安定な他の導電性材料により構成するように
してもよい。このような材料としては、例えば、ニッケ
ルおよびステンレスが挙げられる。
【0045】また、上記実施の形態では、外装部材10
としてラミネートフィルムを用いるようにしたが、ラミ
ネートフィルムに代えて他の絶縁材料を用いるようにし
てもよい。
【0046】また、上記実施の形態では、正極21およ
び負極22の両方において、集電体層を外部に露出させ
る場合について説明したが、正極21または負極22の
いずれか一方のみを外部に露出させるようにしても本発
明の効果は得られる。
【0047】また、上記実施の形態では、負極において
リチウムを吸蔵・離脱する二次電池(リチウムイオン二
次電池)を例に挙げて説明したが、本発明は、リチウム
イオン以外の電荷担体を用いた電池についても広く適用
される。
【0048】また、上記実施の形態では、正極集電体層
24および負極集電体層26を電極端子とする構造につ
いて説明したが、図6に示したように、正極21に電気
的に接続された導電体層41および負極22に電気的に
接続された導電体層42を設け、これらの導電体層4
1,42の一部を外装部材10の外部に露出させる構造
としても、本発明と同様の効果を得ることができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし請求
項5のいずれか1項に記載の電池によれば、正極および
負極のうちの少なくとも一方に設けられた集電体層を外
部に導出するようにしたので、集電体層の露出部分を電
極端子として利用することができる。よって、電極端子
としてのリード線などを備える必要がなく、簡便な構造
とすることができる。また、電池の小型化を図ることが
できると共に、体積エネルギー密度を向上させることが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る電池の構成を表す
平面図である。
【図2】図1のII−II線に沿った断面図である。
【図3】図1に示した電池の変形例に係る電池の構造を
表す平面図である。
【図4】図1に示した電池の正極の変形例に係る正極の
構造を表す断面図である。
【図5】図1に示した電池の他の変形例に係る電池の構
造を表す断面図である。
【図6】図1に示した電池の応用例に係る電池の構造を
表す断面図である。
【図7】従来の電池の一構成例を表す断面図である。
【符号の説明】
10…外装部材、20…電池素子、21,21A…正
極、22…負極、23…電解質、24,28…正極集電
体層、24a,24a′,26a…露出部、25,29
…正極合剤層、26…負極集電体層、27…負極合剤
層、30…封止材、41,42…導電体層、E…集電体
導出端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H011 AA03 AA09 AA10 CC02 CC06 CC10 DD13 DD14 EE04 FF04 5H017 AA03 AS01 CC01 DD08 EE05 EE06 HH03 5H022 AA09 CC02 CC09 CC16 EE01 5H029 AJ03 AJ14 AK03 AK05 AL02 AL06 AL07 AL12 AL16 AL18 AM07 AM16 BJ04 DJ05 DJ07 EJ01 EJ12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極および負極と共に電解質を備えた電
    池素子が、外装部材により覆われてなる電池であって、 前記正極および前記負極のうちの少なくとも一方は集電
    体層を有し、かつ前記集電体層が前記外装部材を介して
    外部に導出されていることを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 前記集電体層の外部に導出された部分
    が、外部と電気的に接続可能な電極端子として機能する
    ことを特徴とする請求項1記載の電池。
  3. 【請求項3】 前記電解質は、高分子化合物と電解質塩
    とを含有することを特徴とする請求項1記載の電池。
  4. 【請求項4】 前記集電体層は、金属箔により形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の電池。
  5. 【請求項5】 前記集電体層は、メッシュ状の金属によ
    り形成されていることを特徴とする請求項1記載の電
    池。
JP35618299A 1999-12-15 1999-12-15 電池 Expired - Fee Related JP4590667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35618299A JP4590667B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35618299A JP4590667B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001176467A true JP2001176467A (ja) 2001-06-29
JP4590667B2 JP4590667B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=18447748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35618299A Expired - Fee Related JP4590667B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4590667B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7029789B2 (en) 2002-02-01 2006-04-18 Nec Corporation Flat-type cell and combined battery utilizing the same
WO2018096817A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法
EP1655797B1 (en) * 2003-07-31 2023-10-18 NEC Corporation Lithium ion secondary cell

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261268A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Toppan Printing Co Ltd 偏平型電気化学セル
JPH0324256U (ja) * 1989-07-18 1991-03-13
JPH04106866A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Yuasa Corp 薄型電池
JPH05325923A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平形電池
JPH1140198A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池
JPH11260328A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Mitsubishi Materials Corp 封止性に優れたシート状電池およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261268A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Toppan Printing Co Ltd 偏平型電気化学セル
JPH0324256U (ja) * 1989-07-18 1991-03-13
JPH04106866A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Yuasa Corp 薄型電池
JPH05325923A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平形電池
JPH1140198A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池
JPH11260328A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Mitsubishi Materials Corp 封止性に優れたシート状電池およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7029789B2 (en) 2002-02-01 2006-04-18 Nec Corporation Flat-type cell and combined battery utilizing the same
EP1333520B1 (en) * 2002-02-01 2018-08-29 NEC Corporation Flat-type cell and combined battery utilizing the same
EP1655797B1 (en) * 2003-07-31 2023-10-18 NEC Corporation Lithium ion secondary cell
WO2018096817A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4590667B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229062B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3223824B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000235868A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000138039A (ja) 非水電解質電池
JP5168850B2 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
EP2461391B1 (en) Battery
JP3141021B1 (ja) 電 池
JP3405380B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2000348776A (ja) 二次電池
JP4710099B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4297166B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002245988A (ja) 薄型電池
JP4551539B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4513148B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP4802217B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009076249A (ja) 蓄電デバイス
JP4449214B2 (ja) 非水電解質電池
JPH11250873A (ja) 非水電解質二次電池
JP4751995B2 (ja) 電池
JP2003059538A (ja) 電池の製造方法
JP2001297736A (ja) 非水電解液二次電池
JP4590667B2 (ja) 電池
JP2001283915A (ja) 電池の製造方法
JP2000285902A5 (ja)
JPH11121043A (ja) ポリマー二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees